JP6143379B2 - 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサおよびそのイメージセンサを操作する方法 - Google Patents

汎用性相互接続性能を有するイメージセンサおよびそのイメージセンサを操作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6143379B2
JP6143379B2 JP2015204210A JP2015204210A JP6143379B2 JP 6143379 B2 JP6143379 B2 JP 6143379B2 JP 2015204210 A JP2015204210 A JP 2015204210A JP 2015204210 A JP2015204210 A JP 2015204210A JP 6143379 B2 JP6143379 B2 JP 6143379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
image sensor
circuit
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027759A (ja
Inventor
カーシュ グラハム
カーシュ グラハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aptina Imaging Corp
Original Assignee
Aptina Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aptina Imaging Corp filed Critical Aptina Imaging Corp
Publication of JP2016027759A publication Critical patent/JP2016027759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143379B2 publication Critical patent/JP6143379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本出願は、2012年8月22日に出願された米国特許出願整理番号13/591,642および2011年9月21日に出願された米国仮特許出願整理番号61/537,537の優先権を享受する利益を主張し、これらは、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、概して、イメージングデバイスに関し、より詳細には、構成可能な相互接続構造を有するイメージングデバイスに関する。
携帯電話、カメラおよびコンピュータなどの現代の電子デバイスは、イメージ(画像)を捕捉するために、デジタルイメージセンサをしばしば使用する。典型的な配置においては、イメージセンサを有する電子デバイスは、ピクセル行および列に配列されたイメージセンサピクセル(ときには、イメージピクセルとも称される)のアレイで提供される。行制御回路は、リセットおよび転送制御信号などの、行制御信号をイメージピクセルへと提供するために、各ピクセル行へと結合される。列回路は、典型的には、イメージピクセルからのイメージ信号を読み出すために各列へと結合される。
特開2000−032344号公報 特開2001−189891号公報 国際公開第2006/129762号パンフレット 特表2010−530633号公報 特開2002−044527号公報 特開2011−023917号公報 特開2008−118434号公報
従来のイメージセンサは、典型的には、イメージピクセルアレイから逐次イメージ信号を読み出すために、ラスタスキャン技術を実施する行回路を特徴とする。ラスタスキャンを実施するとき、列回路は、全イメージピクセルアレイに対して、1行毎にイメージ信号の読み出しを処理する。行回路および列回路を使用して、1行毎にイメージピクセルにアクセスすることは、個々のイメージピクセル信号に対して調整がなされる前に、全イメージピクセルアレイをスキャンする必要とする。この方法でイメージデータを処理することは、イメージセンサの性能を大きく制限する。
したがって、より汎用性のあるピクセルアクセス性能を有するイメージングデバイスを提供できることが望ましい。
構成可能なイメージセンサピクセル相互接続を有するイメージセンサを示す種々の実施形態が記述される。イメージセンサは、イメージセンサピクセルの行および列から形成されるイメージセンサアレイを含みうる。アナログ制御回路は、イメージセンサピクセルアレイにおけるイメージセンサピクセルを制御し、読み出してもよい。アナログ制御回路は、イメージセンサピクセルアレイに対して垂直に積層されてもよい。構成可能な相互接続回路は、アナログ制御回路と、イメージセンサピクセルアレイとの間に挿入されうる。アナログ制御回路は、アナログ回路ブロックグループに配置される多数のアナログ回路ブロックを含みうる。構成可能な相互接続回路は、イメージセンサピクセルアレイにおける各イメージセンサピクセルを、対応するアナログ回路ブロックグループにおける少なくとも一つのアナログ回路ブロックへと結合する、構成可能なパスを含みうる。構成可能な相互接続回路は、イメージセンサピクセルと、各アナログ回路ブロックグループにおける特定のアナログ回路ブロックとの間の接続を再度確立するように制御されてもよい。
適切な一配置においては、アナログ回路ブロックは、構成可能な相互接続回路を介して、イメージセンサアレイに配列されたイメージセンサピクセルのグループへと結合されてもよい。イメージセンサピクセルのグループは、イメージセンサアレイの一部から形成されてもよい。アドレシング回路は、構成可能な相互接続回路へと制御信号を供給し、第1の構成可能な相互接続構造における構成可能なパスを再度通すことによって、対応するイメージセンサピクセルへとアナログ回路ブロックを選択的に通す。イメージセンサピクセルグループにおけるイメージセンサピクセルの一部への信号、および、イメージセンサピクセルの一部からの信号は、アナログ回路ブロックグループにおける第1のアナログ回路ブロックへと通され、イメージセンサピクセルグループにおけるイメージセンサピクセルの別の部分への信号、および、イメージセンサピクセルの別の部分からの信号は、アナログ回路ブロックグループにおける第2のアナログ回路ブロックへと通されてもよい。構成可能な相互接続構造は、イメージピクセルグループにおける各イメージピクセルに対応する、構成可能な相互接続回路を含んでもよい。
イメージピクセルグループにおける各イメージピクセルは、対応する構成可能な相互接続回路を介して、アナログ回路ブロックグループによって、同時にアクセスされてもよい。アクセスされるイメージセンサピクセルの各グループは、例えば、イメージセンサアレイにおける少なくとも二つの隣接する行、少なくとも二つの隣接する列、少なくとも二つの隣接していない行、もしくは少なくとも二つの隣接していない列に配列されたイメージピクセルから形成されてもよい。イメージセンサアレイは、イメージセンサピクセルの第1のグループと、イメージセンサピクセルの第2のグループとを含んでもよい。第1のグループにおけるイメージセンサピクセルは、第1の期間に同時にアクセスされ、第2のグループにおけるイメージセンサピクセルは、第1の期間とは異なる、第2の期間に同時にアクセスされてもよい。イメージセンサアレイにおけるイメージセンサピクセルの選択されたグループは、選択されたグループとは異なるイメージセンサピクセルの別のグループの一部である、少なくとも二つの行における、少なくとも幾つかのイメージセンサピクセルにアクセスすることなく、同時にアクセスされてもよい。
イメージセンサは、構成可能な相互接続回路が、第1の制御信号を、第1のアナログ制御回路ブロックから、イメージセンサアレイにおける第1のイメージセンサピクセルへと通し、かつ、構成可能な相互接続回路が、第1の制御信号を、イメージセンサアレイにおける第2のイメージセンサピクセルへと通す、第1の構成で配置されてもよい。イメージセンサが第1の構成で配置されるとき、構成可能な相互接続回路は、例えば、第1のイメージセンサピクセルへと第2の制御信号を通すことなく、第1のイメージセンサピクセルへと第1の制御信号を通してもよい。イメージセンサが第1の構成で配置されるとき、構成可能な相互接続回路は、第1のイメージセンサピクセルから生成されたピクセル出力信号を、第1のアナログ回路ブロックへと通してもよい。
イメージセンサは、構成可能な相互接続回路が、第2の制御信号を、第2のアナログ制御回路ブロックから、第1のイメージセンサピクセルへと通し、構成可能な相互接続回路が、第1のイメージセンサピクセルから生成されたピクセル出力信号を、第2の制御回路へと通す、第2の構成で配置されてもよい。
構成可能な相互接続回路は、制御信号をアナログ回路ブロックグループにおけるアナログ回路ブロックから、対応するイメージピクセルへと通すのに役立つ、ピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサを含んでもよい。構成可能な相互接続回路は、ピクセル出力信号を、対応するイメージピクセルから、アナログ回路ブロックグループへと通すのに役立つ、ピクセル出力信号ルーティングマルチプレクサを含んでもよい。
構成可能な相互接続回路は、対応するピクセルのアドレスで、そのデータ入力へと配線で接続(ハードワイヤード)されたマルチプレクサと、マルチプレクサに結合された論理XORゲートとを含んでもよい。アドレシング回路は、ピクセル出力信号ルーティングマルチプレクサとピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサを制御するために、セレクタおよび反転制御信号を、マルチプレクサおよびXORゲートへと提供してもよい。アドレシング回路は、マルチプレクサおよびXORゲートへと提供される制御信号を調整することによって、ピクセル出力信号およびピクセル制御信号のルーティングを制御してもよい。
一実施例として、4個のアナログ制御ブロックが、構成可能なパスを介して、イメージピクセルグループにおける64個のイメージピクセルへと結合されてもよい。6個のデータ入力を有する2個のマルチプレクサと2個のXORゲートは、4個のアナログ回路ブロックのうちの一つへと、64個のイメージピクセルの各々をルーティングするために、制御信号を提供されてもよい。
別の実施例として、4個のアナログ制御ブロックが、構成可能なパスを介して、イメージピクセルグループにおける16個のイメージピクセルへと結合されてもよい。4個のデータ入力を有する2個のマルチプレクサと2個のXORゲートは、4個のアナログ回路ブロックのうちの一つへと、16個のイメージピクセルの各々をルーティングするために、制御信号を提供されてもよい。
イメージセンサデジタル処理および制御回路は、イメージセンサピクセルアレイにおけるイメージセンサピクセルを制御し、アナログ制御回路からイメージ信号を受信してもよい。イメージセンサデジタル処理および制御回路は、アナログ制御回路に対して垂直に積層されてもよい。第2の構成可能な相互接続回路は、アナログ制御回路と、デジタル回路との間に挿入されてもよい。デジタル回路は、デジタル回路ブロックグループへと配置された多数のデジタル回路ブロックを含んでもよい。第2の構成可能な相互接続構造は、アナログ回路ブロックグループにおける各アナログ回路ブロックを、対応するデジタル回路ブロックグループにおける少なくとも1つのデジタル回路ブロックへと結合する構成可能な多数のパスを含んでもよい。デジタル回路は、メモリ回路ブロックを介して、処理回路へと結合されてもよい。
デジタル処理および制御回路、アナログ制御回路、第1の構成可能な相互接続回路および第2の構成可能な相互接続回路は、共用の集積回路もしくは分離された集積回路上に形成されてもよい。集積回路は、垂直に積層されてもよい。アナログ制御回路における少数のアナログ回路ブロックへと結合された、イメージセンサピクセルアレイにおける多数のイメージセンサピクセルが存在し、アナログ制御回路は、デジタル制御回路におけるさらに少数のデジタル回路ブロックへと結合される。ピクセルレベルでの相互接続の配線の複雑性および相互接続の数は、デジタルブロックレベルでの相互接続の数よりも実質的には大きい可能性がある。
構成可能なピクセル相互接続を有するイメージセンサは、中央処理装置、メモリ、入力−出力回路およびイメージングデバイスを含むシステムにおいて実装されてもよい。イメージングデバイスは、ピクセルアレイ、ピクセルアレイ上の光を焦点に集めるためのレンズおよびデータ変換回路をさらに含む。
行ラインおよび列ラインに接続されたイメージセンサピクセルを有する従来のイメージセンサの図である。 本発明の一実施形態に従い、階層的な方法でイメージデータを処理するための回路を有する例示的なイメージセンサの図である。 本発明の一実施形態に従い、構成可能な相互接続構造を介して、お互いに結合される多数の回路層を有する、例示的なイメージセンサの図である。 本発明の一実施形態に従い、垂直に、かつ水平に積層された回路を有する例示的なイメージセンサの図である。 本発明の一実施形態に従い、構成可能なピクセル相互接続を有する例示的なイメージセンサの図である。 本発明の一実施形態に従う、構成可能なピクセルアクセスパスの回路図である。 本発明の一実施形態に従う、ユーザが指定した制御信号の関数としての、イメージピクセル相互接続を要約する表である。 本発明の一実施形態に従い、回路および種々のレベルの相互接続を有する例示的なイメージセンサの図である。 本発明の一実施形態に従い、図2−図8のイメージセンサを使用するプロセッサシステムのブロック図である。
デジタルカメラ、コンピュータ、携帯電話および他の電子デバイスなどの電子デバイスは、イメージを捕捉するために、入射光を集めるイメージセンサを含む。イメージセンサは、イメージセンサピクセル(ときには、イメージピクセルと称される)の大きなアレイを含みうる。イメージピクセルは、入射光を電荷に変換するフォトダイオードなどの感光性素子を含みうる。イメージセンサは、任意の数(例えば、数百、数千もしくはそれ以上)のイメージピクセルを有しうる。典型的なイメージセンサは、例えば、数百もしくは数百万のイメージピクセル(例えば、メガピクセル)を有しうる。イメージセンサは、イメージピクセルを操作するための回路などの制御回路と、感光性素子を使用して集められた電荷に対応するイメージ信号を読み出すための読み出し回路とを含みうる。
図1は、イメージピクセル制御および読み出し用の従来のイメージセンサ回路の図である。イメージセンサ316は、行および列に配列されたイメージセンサピクセル390を含むイメージセンサピクセルアレイ300を含む。処理回路18は、行制御回路394および列読み出し回路304へと結合される。行制御回路394は、処理回路18から行アドレスを受信し、制御パス306を介して、対応する行制御信号をイメージピクセル390へと供給する。イメージピクセルアレイ300の各列におけるイメージピクセル390は、対応する列ライン40へと接続される。イメージピクセル読み出し動作の間に、イメージピクセルアレイ300におけるピクセル行は、行制御回路394によって選択され、そのピクセル行におけるイメージピクセル390に関連付けられるイメージデータは、列ライン40を介して読み出される。
イメージセンサ316は、典型的には、イメージピクセル390を制御し、読み出すために、ラスタスキャンを実施する。ラスタスキャンの間に、行制御回路394は、読み出し用のイメージピクセル390のある行を選択する。行制御回路394は、その後、読み出し用に、イメージピクセルアレイ300におけるイメージピクセル390の次の行を選択する。全体のイメージピクセルアレイ300が読み出されるまで、アレイ300における各行は、逐次アクセスされる。同一行に沿って配列された各ピクセル390は、共通の行制御ライン306に接続されているが、同一列に沿って配列された各ピクセル390は、共通の列ライン40へと接続される。この配置を使用して接続されると、イメージピクセル390を読み出すことができる汎用性が限定される。ラスタスキャンの実施は、任意の個々のピクセルからイメージ信号に対して利得調整できる前に、全体のイメージピクセルアレイを読み出すことを必要とする。したがって、構成可能な相互接続を介して、イメージピクセルの所望のサブセットにアクセスすることが可能であることが望ましい。
図2は、本発明の一実施形態に従って、構成可能な相互接続を介してイメージピクセルアレイを制御し、読み出すことを可能にする回路を有する、例示的なイメージセンサのブロック図である。イメージセンサ16は、構成可能なパス112を介して、アナログ処理および制御回路120へと結合されるイメージピクセルアレイ100を含みうる。アナログ処理および制御回路120は、イメージピクセルアレイ100へと制御信号を送信し、其々のパス112を介してイメージピクセルアレイ100からイメージ信号を受信しうる。パス112の現在の構成に依存して、アレイ100における各イメージセンサピクセルは、回路120における選択されたアナログブロックへと結合されてもよい。
アナログ処理および制御回路120は、構成可能なパス114を介して、デジタル処理および制御回路140へと結合されてもよい。アナログ処理および制御回路120は、デジタル処理および制御回路140へとイメージ信号を伝達する前に、イメージ信号を処理(例えば、アナログデジタル変換を実施)してもよい。デジタル処理および制御回路140は、イメージピクセルアレイ100と同様、アナログ処理および制御回路120へと、制御信号を送信してもよい。
回路140は、メモリ回路150へと結合されてもよい。デジタル処理および制御回路140は、メモリ回路150へとイメージ信号を転送する前に、アナログ処理および制御回路120から受信されたイメージ信号をさらに処理してもよい。
メモリ回路150は、処理回路160へと結合されてもよい。メモリ回路150は、処理回路160へとイメージ信号を送信する前に、デジタル処理および制御回路140から受信されたイメージ信号を一時的に格納してもよい。処理回路160は、メモリ回路150から受信されたイメージ信号をさらに処理してもよい。
図2の回路は、本発明の一実施形態に従い、図3で示されるような積層された層構造で配置されてもよい。イメージセンサ16は、イメージピクセルアレイ100とアナログ処理および制御回路120との間に挿入された、第1の構成可能な相互接続構造110を介して、アナログ処理および制御回路120へと結合された、イメージピクセルアレイ100を含みうる。アナログ処理および制御回路120は、アナログ処理および制御回路120とデジタル処理および制御回路140との間に挿入された、第2の構成可能な相互接続構造130を介して、デジタル処理および制御回路140へと結合されてもよい。メモリ150は、デジタル処理および制御回路140と処理回路160との間のバッファとして機能してもよい。
イメージピクセルアレイ100は、行および列に配列された、数百もしくは数千ものイメージピクセル190を含みうる。イメージピクセル190は、イメージ信号を生成するために光を集めてもよい。イメージピクセル190によって生成されたイメージ信号は、読み出され、メモリに格納され、もしくはさらに処理されてもよい。アナログ処理および制御回路120ならびにデジタル処理および制御回路140は、少なくとも幾つかのイメージピクセル190へと制御信号(例えば、ピクセルリセット信号、電荷転送ゲート制御信号、ピクセル選択信号など)を供給してもよい。
第1の相互接続構造110は、イメージピクセルアレイ100の必須部分として、アナログ処理および制御回路120の必須部分として、または、それ自体が分離された集積回路において、形成されてもよい。例えば、アレイ100が第1の集積回路上に形成され、回路120は第2の集積回路上に形成される一実施例を考える。ある適切な配置においては、構造110は、第1の集積回路上に形成されてもよい。別の適切な配置においては、構造110は、第2の集積回路上に形成されてもよい。さらに別の適切な配置においては、構造110は、第1の集積回路と第2の集積回路の間に挿入された第3の集積回路上に形成されてもよく、ここで、3個の全デバイスはともに積層される。
アナログ処理および制御回路120は、第1の相互接続構造110を介してイメージピクセル190へと結合された多数のアナログ回路ブロック122を含みうる。アナログ回路ブロック122は、制御回路、データサンプリング回路(例えばサンプルアンドホールド回路)、読み出し回路、データ変換回路、もしくは、第1の相互接続構造110を介してピクセルアレイ100とのインターフェイスとして機能する他の回路を含みうる。第1の相互接続構造110は、イメージピクセル190をアナログ回路ブロック122へと結合する、構成可能なパス112(図2を参照)を含みうる。パス112は、アナログ回路ブロック122とイメージピクセル190との間の電気的な接続を変更するために構成されてもよい。
例えば、パス112は、第1の構成に配置されて、第1のアナログ回路ブロック122をイメージピクセルアレイ100におけるイメージピクセル190の第1のサブセットへと結合するか、または、第2の構成に配置されて、第1のアナログ回路ブロック122をイメージピクセルアレイ100におけるイメージピクセル190の第2のサブセットへと結合する。パス112は、所望の構成でパス112を配置するための制御信号を供給されてもよい。
イメージセンサアレイ100は、イメージピクセルの其々のグループへと分割され、イメージピクセルの各グループは、イメージピクセルグループ196と称されてもよい。一実施例においては、イメージピクセルグループ196は、イメージセンサアレイ100における少なくとも二つの隣接する行と、少なくとも二つの隣接する列に沿って配列されたイメージピクセル190から形成されてもよい。別の実施例においては、イメージピクセルグループ196は、イメージセンサアレイ100における隣接していない行と隣接していない列に沿って配列されたイメージピクセル190から形成されてもよい。同様に、回路120は、アナログ回路ブロックの其々のグループへと分割された多数のアナログ回路ブロック122を含み、ここで、アナログ回路ブロック122の各グループは、アナログ回路ブロックグループ126と称されてもよい。各イメージピクセル190は、第1の相互接続構造110における構成可能なパス112を介して、対応するグループ126における少なくとも一つのアナログ回路ブロック122へと結合されてもよい。パス112は、アナログ回路ブロックグループ126における少なくとも一つのアナログ回路ブロック122が、各イメージピクセル190へと制御信号を提供し、かつ、イメージピクセルグループ196における各イメージピクセルからイメージ信号を受信することが選択的に可能なように構成されてもよい。
図3の実施例においては、イメージピクセルグループ196は、64個のイメージピクセル190を含み、アナログ回路ブロックグループ126は、4個のアナログ回路ブロック122を含む。パス112の第1の構成は、イメージピクセルグループ196におけるイメージピクセル190の一部を、アナログ回路ブロックグループ126における各アナログ回路ブロック122へと結合することを可能にしてもよい。(例えば、イメージピクセルグループ196におけるイメージピクセル190の第1部分は、アナログ回路ブロックグループ126における第1のアナログ回路ブロック122へと結合され、イメージピクセル190の第2部分は、第2のアナログ回路ブロック122へと結合されうるなど。)パス112の第2の構成は、イメージピクセルグループ196におけるイメージピクセル190の各グループを、4個のアナログ回路ブロック122の各々のうちの異なる一つへと結合することを可能にしてもよい。(例えば、イメージピクセル190の第1グループは、第2のアナログ回路ブロック122へと結合され、イメージピクセル190の第2グループは、第1のアナログ回路ブロックへと結合されうるなど。)この方法においては、一つ以上のイメージピクセル190は、各アナログ回路ブロック122を使用して、制御、かつ読み出され、各アナログ回路ブロック122とイメージピクセル190との間の接続は、パス112の構成が変更されるにつれて、再度確立されてもよい。
第2の相互接続構造130は、アナログ処理および制御回路120の一部として、デジタル処理および制御回路140の一部として、もしくはそれ自体が分離された集積回路において、形成されてもよい。例えば、回路120が集積回路X上に形成され、回路140は集積回路Y上に形成される一実施例を考える。ある適切な配置においては、構造130は、集積回路X上に形成されてもよい。別の適切な配置においては、構造130は、集積回路Y上に形成されてもよい。さらに別の適切な配置においては、構造130は、集積回路Xと集積回路Yの間に挿入された分離された集積回路Z上に形成されてもよく、ここで、全ての3個のデバイスはともに積層される。
デジタル処理および制御回路140は、第2の相互接続構造130における構成可能なパス114を介して、アナログ回路ブロック122へと結合されたデジタル回路ブロック142を含みうる(図2を参照)。パス114は、アナログ回路ブロック122とデジタル回路ブロック142との間の構成可能な相互接続パスとして機能しうる。デジタル回路ブロック142は、制御回路、読み出し回路、変換回路、もしくはイメージピクセル190の制御およびイメージピクセル190からのイメージ信号の処理に関連する他の回路を含みうる。
デジタル回路ブロック142は、多数のアナログ回路ブロック122へと結合されてもよい。図3の実施例においては、アナログ回路ブロックグループ126における4個のアナログ回路ブロック122は、対応するパス114を介して、1個のデジタル回路ブロック142へと結合されてもよい。この方法で結合されると、多数のアナログ回路ブロック122は、唯一つのデジタル回路ブロック122を使用して制御され読み出されてもよい。
デバイス16の配線複雑性は、層100から層160へと進歩することによって、劇的に減少する可能性がある。(例えば、ピクセルレベルでの相互接続数は、デジタルブロックレベルでの相互接続数よりも実質的に大きい可能性がある。)例えば、少数のデジタル回路ブロック142は、多数のアナログ回路ブロック122へと結合されてもよい。多数のアナログ回路ブロック122は、さらに多数のイメージピクセル190へと結合されてもよい。このタイプの相互接続配置は、少数のデジタルならびにアナログ制御および処理回路ブロックが多数のイメージピクセル190を直接制御することを可能にする。アナログ処理および制御回路120とイメージピクセル190との間の接続は、パス112を再構成することによって調整でき、デジタル回路140とアナログ回路120との間の接続は、パス114を再構成することによって調整でき、それによってイメージセンサ16における汎用性のあるイメージピクセル制御および読み出しプロセスが可能となる。
図3のイメージセンサ16は、単に例示的なものである。所望の場合には、イメージピクセル190は、イメージピクセルアレイ100における任意の適切な配置で形成されてもよい。イメージピクセルグループ196は、任意の数のイメージピクセル190を含みうる。アナログ回路ブロックグループ126は、任意の数のアナログ回路ブロック122を含みうる。任意の数のイメージピクセル190は、プログラマブル相互接続構造110を介して、任意の数のアナログ回路ブロック122へと結合され、任意の数のアナログ回路ブロック122は、プログラマブル相互接続構造130を介して、任意の数のデジタル回路ブロック142へと結合されうる。
イメージピクセルアレイ100、相互接続構造110および130、アナログ処理および制御回路120、デジタル処理および制御回路140、メモリ回路150、ならびに処理回路160は、任意の適切な数の集積回路を使用して形成されてもよい。例えば、デジタル処理および制御回路140は、本発明の別の実施形態における図4に示されるように、メモリ回路150と同一の集積回路層上に形成されてもよい。処理回路160と、デジタル処理および制御回路140ならびにメモリ回路150を含む集積回路層との間に挿入された第3の相互接続構造134など、さらなる相互接続構造の層が使用されてもよい。相互接続構造134は、メモリ回路150ならびにデジタル処理および制御回路140の一部として、もしくは処理回路160の一部として、もしくはそれ自体が分離された集積回路上に形成されてもよい。
アナログ処理および制御回路120をイメージセンサ16におけるイメージピクセル190へと結合する相互接続構造の、ある適切な配置が、図5に示される。アナログ回路ブロック122は、相互接続入力ライン50および相互接続出力ライン52を介して、第1の相互接続構造110へと結合されうる。第1の相互接続構造110は、相互接続入力ライン50および相互接続出力ライン52へと結合された構成可能な相互接続回路212を含みうる。ピクセル190は、構成可能な相互接続回路212を使用してパス112を再度通すことによって、アナログ回路ブロックグループ126における一つのアナログ回路ブロック122へと選択的に通されてもよい。
アナログ回路ブロックグループ126は、相互接続入力ライン50を介して、構成可能なルーティング回路212へと、ピクセル制御信号Vcを供給してもよい。例えば、相互接続回路212へと、第1のアナログブロック122−0は、第1のピクセル制御信号Vc<0>を供給し、第2のアナログブロック122−1は、第2のピクセル制御信号Vc<1>を供給し、第3のアナログブロック122−2は、第3のピクセル制御信号Vc<2>を供給し、第4のアナログブロック122−3は、第4のピクセル制御信号Vc<3>を供給してもよい。ピクセル制御信号Vcは、ピクセルリセット信号、電荷転送ゲート制御信号およびイメージピクセル190を制御するための他の適切な信号を含みうる。相互接続回路212は、相互接続出力パス52を介して、ピクセル出力信号Voutをアナログ回路ブロック122へと伝達しうる。ピクセル出力信号Voutは、リセットレベルもしくはイメージレベル信号を含みうる。
デバイス16は、ライン72および74を其々介して、構成可能な相互接続回路212へと、第1のセレクタビットf1_selおよび第1の反転ビットf1_invを供給するために使用されるアドレシング回路116をも含みうる。さらには、アドレシング回路116は、ライン76および78を其々介して、構成可能な相互接続回路212へと、第2のセレクタビットf0_selおよび第2のビット反転信号f0_invを供給してもよい。アドレシング回路116は、アナログ処理および制御回路120、デジタル処理および制御回路140、処理回路160の一部として、もしくは、それ自体独立した集積回路として形成されてもよい。相互接続回路212は、ピクセル制御ライン54およびピクセル出力ライン56を介して、複数のイメージピクセル190へと、構成可能なパス112を通してもよい。
図5の実施例においては、アナログ回路ブロックグループ126は、4個のアナログ回路ブロック122(例えば、第1のアナログ回路ブロック122−0、第2のアナログ回路ブロック122−1など)を含み、対応するイメージピクセルグループ196は、ルーティングパス112を介して、アナログ回路ブロックグループ126へと結合された64個のイメージピクセル190を含みうる。アナログ回路ブロック122は、相互接続入力ライン50を介して、構成可能な相互接続回路212へと、ピクセル制御信号Vcを送信しうる。アドレシング回路116は、構成可能な相互接続回路212へと、第1のセレクタビットf1_sel、第1の反転ビットf1_inv、第2のセレクタビットf0_selおよび第2の反転ビットf0_invを提供して、ピクセル制御ライン54を介して、相互接続入力ライン50から、選択されたイメージピクセル190へと、ピクセル制御信号Vcを選択的に通す。第1のセレクタビットf1_sel、第1の反転ビットf1_inv、第2のセレクタビットf0_selおよび第2の反転ビットf0_invは、各イメージピクセル190が、ブロック122のうちの選択されたブロックから制御信号Vcを受信するように、パス112をプログラムするのに役立つ可能性がある。
構成可能な相互接続回路212は、ピクセル出力ライン56を介して、イメージピクセル190からピクセル出力信号Voutを受信しうる。アドレシング回路116は、第1のセレクタビットf1_sel、第1の反転ビットf1_inv、第2のセレクタビットf0_selおよび第2の反転ビットf0_invを、相互接続回路212へと提供して、相互接続出力ライン52を介して、ピクセル出力ライン56から、選択されたアナログ回路ブロック122へとピクセル出力信号Voutを選択的に通す。(例えば、プログラマブルパス112は、ピクセル出力信号Voutをアナログ回路ブロック122−0へと通し、ピクセル出力信号Voutをアナログ回路ブロック122−1へと通す、など。)構成可能な相互接続回路212は、特定のイメージピクセル190へとピクセル制御信号Vcを通し、かつ、特定のイメージピクセル190から、関連付けられたアナログ回路ブロック122へとピクセル出力信号を通すように、パス112をプログラムしてもよい。この方法においては、イメージセンサ16は、イメージピクセルグループ196におけるどのイメージピクセル190が、アナログ回路ブロック122によって制御され、読み出されるかを、柔軟に選択する可能性がある。
図6は、本発明の一実施形態に従って、パス112に挿入された構成可能な一組のルーティング回路210の可能性のある一実装を示す回路図である。各イメージピクセル190は、構成可能な相互接続回路212に形成された構成可能なルーティング回路210のそれ自体が関連付けられた組を有しうる。構成可能な相互接続ルーティング回路210は、第1のマルチプレクサ80、第2のマルチプレクサ82、第1の論理XORゲート84、第2の論理XORゲート86、ピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサ88およびピクセル出力信号ルーティングマルチプレクサ90(ときには、デマルチプレクサと称される)を含みうる。図6の実施例においては、第1のマルチプレクサ80および第2のマルチプレクサ82は、データ入力端子0、データ入力端子7、データ入力<6:1>、出力、ならびにデータ入力のうちの一つを出力へと通すための制御信号を受信する制御入力を有しうる。ピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサ88は、データ入力<3:0>、出力、ならびにデータ入力のうちの一つを出力へと通すための制御信号を受信する第1および第2の制御入力を有しうる。ピクセル出力信号ルーティングマルチプレクサ90は、データ出力<3:0>、入力、ならびにデータ出力のうちの一つを入力へと通すための制御信号を受信する第1および第2の制御入力を有しうる。
第1のマルチプレクサ80の制御入力は、図5に示されたように、パス72を介して、アドレシング回路116へと結合されてもよい。第1のマルチプレクサ80の制御入力は、アドレシング回路116から第1のセレクタビットf1_selを受信しうる。第1のマルチプレクサ80のデータ入力端子0は、一定の接地信号を受信しうる。第1のマルチプレクサ80のデータ入力端子7は、一定のハイ信号を受信しうる。第1のマルチプレクサ80のデータ入力<6:1>は、ピクセルアドレスビットpix<5:0>を受信しうる(各ピクセルグループ196が64個のイメージピクセルを含むと仮定する)。ピクセルアドレスビットpix<5:0>は、各相互接続回路210においてハードワイヤードされ、イメージピクセルグループ196における対応する各イメージピクセル190に対して、具体的なアドレスを提供する。例えば、アレイ100における0番目のピクセルは、予め決められた“000000”のピクセルアドレスを指定されてもよい。別の実施例として、アレイ100における3番目のピクセルは、予め決められた“000011”のピクセルアドレスを与えられてもよい。別の実施例として、アレイ100における34番目のピクセルは、固定された“100010”のピクセルアドレスを与えられてもよい。第1のセレクタビットf1_selに基づいて、第1のマルチプレクサ80の入力のうちの選択された入力における信号は、第1のマルチプレクサ80の出力へと通されてもよい。
第1のマルチプレクサ80の出力は、第1のXORゲート84の入力へと結合されてもよい。第1のXORゲート84の入力は、アドレシング回路116へと結合されてもよい。第1のXORゲート84の入力は、アドレシング回路116から第1の反転ビットf1_invを受信してもよい。第1のXORゲート84の出力は、ピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサ88およびピクセル出力デマルチプレクサ90の第1の制御入力へと結合されてもよい。
第2のマルチプレクサ82の制御入力は、パス72を介してアドレシング回路116へと結合されてもよい。第2のマルチプレクサ82の制御入力は、アドレシング回路116から第2のセレクタビットf0_selを受信してもよい。第2のマルチプレクサ82のデータ入力端子0は、一定の接地信号を受信してもよい。第2のマルチプレクサ82のデータ入力端子7は、一定のハイ信号を受信してもよい。第2のマルチプレクサ82のデータ入力<6:1>は、ピクセルアドレスビットpix<5:0>を受信してもよい(各ピクセルグループ196が64個のイメージピクセルを含むと仮定する)。ピクセルアドレスビットpix<5:0>は、各相互接続回路210においてハードワイヤードされて、イメージピクセルグループ196における対応する各イメージピクセル190に対して具体的なアドレスを提供する。例えば、アレイ100における0番目のピクセルは、予め決められた“000000”のピクセルアドレスを指定されてもよい。別の実施例として、アレイ100における3番目のピクセルは、予め決められた“000011”のピクセルアドレスを与えられてもよい。別の実施例として、アレイ100における34番目のピクセルは、固定された“100010”のピクセルアドレスを与えられてもよい。第2のセレクタビットf0_selに基づいて、第2のマルチプレクサ82の入力のうちの選択された入力における信号は、第2のマルチプレクサ82の出力へと通されてもよい。
第2のマルチプレクサ82の出力は第2のXORゲート86の入力へと結合されてもよい。第2のXORゲート86の入力は、アドレシング回路116へと結合されてもよい。第2のXORゲート86の入力は、アドレシング回路116から第2の反転ビットf0_invを受信してもよい。第2のXORゲート86の出力は、ピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサ88およびピクセル出力デマルチプレクサ90の第2の制御入力へと結合されてもよい。ピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサ88のデータ入力<3:0>は、相互接続入力ライン50を介して、アナログ回路ブロックグループ126へと結合されてもよい。ピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサ88の出力は、ピクセル制御ライン54を介して、イメージピクセルグループ196におけるイメージピクセル190へと結合されてもよい。ピクセル出力デマルチプレクサ90のデータ入力は、ピクセル出力ライン56を介して、イメージピクセル190へと結合されてもよい。ピクセル出力デマルチプレクサ90の出力<3:0>は、相互接続出力ライン52を介して、アナログ回路ブロックグループ126へと結合されてもよい。
アナログ回路ブロックグループ126における4個のアナログ回路ブロック122は、図5に示されるように、ピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサ88のデータ入力<3:0>およびピクセル出力デマルチプレクサ90の出力<3:0>へと結合されてもよい。ピクセル制御マルチプレクサ88の出力およびピクセル出力デマルチプレクサ90の入力は、イメージピクセルグループ196における64個のイメージピクセル190のうちの一つへ、各々結合されてもよい。第1のマルチプレクサ80および第2のマルチプレクサ82のデータ入力<6:0>へと供給されるピクセルアドレスビットpix<5:0>は、イメージピクセルグループ196における各イメージピクセル190へと対応してもよい。第1のセレクタビットf1_selは、アドレシング回路116から供給されて、第1のマルチプレクサ80のデータ入力<6:0>のうちの一つからの信号を、第1のXORゲート84の入力へと通す。第2のセレクタビットf0_selは、アドレシング回路116から供給されて、第2のマルチプレクサ82のデータ入力<6:0>のうちの一つからの信号を、第2のXORゲート86の入力へと通す。第1の反転ビットf1_invは、第1のマルチプレクサ80から第1のXORゲート84へと供給されるビットを選択的に反転するために使用されてもよい。第2の反転ビットf0_invは、第2のマルチプレクサ82から第2のXORゲート86へと供給されるビットを選択的に反転するために使用されてもよい。
第1のXORゲート84および第2のXORゲート86からの出力ビットは、マルチプレクサ88の制御入力を形成してもよい。出力ビットは、特定のアナログ回路ブロック122によって、関連付けられたイメージピクセル190へと供給される制御信号Vcを通すために、マルチプレクサ88を制御してもよい。第1のXORゲート84および第2のXORゲート86からの出力ビットは、ピクセル出力デマルチプレクサ90の制御入力を形成してもよい。出力ビットは、関連付けられたイメージピクセル190から特定のアナログ回路ブロック122へのピクセル出力信号Voutを通すためにデマルチプレクサ90を制御してもよい。この方法においては、第1のセレクタビットf1_sel、第2のセレクタビットf0_sel、第1の反転ビットf1_inv、および第2の反転ビットf0_invは、パス112を再度通すことによって、各構成可能な相互接続回路210に関連付けられるイメージピクセルを、アナログ回路ブロックグループ126における個々のアナログ回路ブロック122へと選択的に通すために使用されてもよい。アナログ回路ブロック122とイメージピクセル190との間のVcおよびVoutのルーティングは、ピクセルアドレスビットpix<5:0>、f1_sel、f0_sel、f1_inv、f0_invに基づいて制御されてもよい。
図5および図6のプログラマブルパス112は、単に例示的なものにすぎない。所望の場合には、アナログ回路ブロックグループ126は、任意の数のアナログ回路ブロック122を含み、イメージピクセルグループ196は、任意の数のイメージピクセル190を含みうる。しかしながら、構成可能な相互接続回路210における第1のマルチプレクサ80および第2のマルチプレクサ82は、イメージピクセルグループ196における各ピクセルに対して、一意的なアドレスを提供するために必要とされる限り、多数のデータ入力、ピクセルアドレシングビットpix、第1のセレクタビットf1_sel、第2のセレクタビットf0_selを含んでもよい。ピクセル制御信号ルーティングマルチプレクサ88は、アナログ回路ブロックグループ126における各アナログ回路ブロック122に対応するデータ入力で形成されてもよい。ピクセル出力デマルチプレクサ90は、ピクセル制御マルチプレクサ88で使用される各データ入力に対応するデータ出力で形成されてもよい。適切な数の制御入力がピクセル制御マルチプレクサ88およびピクセル出力デマルチプレクサ90に供給されることを確保するために、さらなるマルチプレクサおよびXORゲートが形成されてもよい。相互接続回路210へと結合される各アナログ回路ブロック122は、それによって、対応するイメージピクセル190へと接続されてもよい。図5および図6に示されるタイプの構成可能なパス112は、図2に示されるような第2の相互接続構造130のパス114上に形成されてもよく、アナログ処理および制御回路120とデジタル処理および制御回路140との間の類似の相互接続を提供する。
図7は、本発明の一実施形態に従い、第1のセレクタビットf1_selおよび第2のセレクタビットf0_selが供給されるときの、アナログ回路ブロック122とイメージピクセル190との間の相互接続を示す表である。図7の実施例においては、イメージピクセルグループ196は、16個のイメージピクセル190を含み、アナログ回路ブロックグループ126は、4個のアナログ回路ブロック122を含む。第1のマルチプレクサ80および第2のマルチプレクサ82は、一定の接地信号を受信するデータ入力端子0、一定のハイ信号を受信するデータ入力端子5、ならびにピクセルアドレスビットpix<3:0>を受信するデータ入力<1:4>を含む。
列500に示されるように、第1のセレクタビットf1_selが数値5を有し、第2のセレクタビットf0_selが数値4を有するとき、イメージピクセル0−15は、アナログ回路ブロック122−0へと接続される(例えば、グループ196における全てのピクセルは、第1のブロック122−0へと結合される)。列502に示されるように、第1のセレクタビットf1_selが数値4を有し、第2のセレクタビットf0_selが数値3を有するとき、イメージピクセル0−7は、アナログ回路ブロック122−0へ接続され、イメージピクセル8−15は、アナログ回路ブロック122−1へと接続される。列504に示されるように、第1のセレクタビットf1_selが数値3を有し、第2のセレクタビットf0_selが数値2を有するとき、イメージピクセル0−3は、アナログ回路ブロック122−0へと接続され、イメージピクセル4−7はアナログ回路ブロック122−1へと接続され、イメージピクセル8−11はアナログ回路ブロック122−2へと接続され、イメージピクセル12−15は、アナログ回路ブロック122−3へと接続される。列506に示されるように、第1のセレクタビットf1_selが数値1を有し、第2のセレクタビットf0_selが数値0を有するとき、イメージピクセル0はアナログ回路ブロック122−0へと接続され、イメージピクセル1はアナログ回路ブロック122−1へと接続され、イメージピクセル2はアナログ回路ブロック122−2へと接続され、イメージピクセル3はアナログ回路ブロック122−3へと接続される。4個の連続する各イメージピクセルは、この方法で接続される。
列508に示されるように、第1のセレクタビットf1_selが数値1を有し、第2のセレクタビットf0_selが数値0を有し、第2のピクセル反転ビットf0_invが、第2のマルチプレクサ82からの出力を反転するために適用されるとき、イメージピクセル0はアナログ回路ブロック122−0へと接続され、イメージピクセル1はアナログ回路ブロック122−1へと接続され、イメージピクセル2はアナログ回路ブロック122−2へと接続され、イメージピクセル3はアナログ回路ブロック122−3へと接続される。4個の連続する各イメージピクセルは、この方法で接続される。第1の反転ビットf1_inv、第2の反転ビットf0_invは、イメージピクセルグループ196におけるイメージピクセル190とアナログ回路ブロックグループ126におけるアナログ回路ブロック122との間の相互接続を変更するために適用される。図7の表は、単に相互接続回路210へと適用されるセレクタビットf1_selおよびf0_selの可能性のある幾つかの構成を示すものである。反転ビットf1_invおよびf0_invと同様に、セレクタビットf1_selおよびf0_selの任意の適切な組み合わせは、構成可能な相互接続210によって実施される可能性がある。
図8は、本発明の一実施形態に従う、イメージセンサ16の相互接続の層の図を示す。イメージセンサ16は、第1の数のイメージピクセル190を含むイメージピクセルアレイ100を含みうる。イメージピクセル190は、第1の相互接続構造110に形成された構成可能なパス112へと結合されてもよい。アナログ処理および制御回路120は、第1の数よりも小さい第2の数のアナログ回路ブロック122を含みうる。各アナログ回路ブロック122は、パス112を介して、各イメージピクセル190へと選択的に結合されてもよい。アナログ回路ブロック122は、イメージ信号をデジタル信号へと変換するためのアナログデジタルコンバータ128を含みうる。アナログ回路ブロック122は、第2の相互接続構造130に形成されたパス114へと結合されてもよい。デジタル処理および制御回路140は、第2の数よりも小さい第3の数のデジタル回路ブロック142を含みうる。各デジタル回路ブロック142は、プログラマブルパス112を介して、各アナログ回路ブロック1222へと選択的に結合されてもよい。デジタル回路ブロック142は、メモリ回路150へと結合されてもよい。メモリ回路150は、処理回路160へと結合されてもよい。
イメージピクセル190とアナログ回路ブロック122との間に構成可能なパス112を形成することによって、多数のイメージピクセル190は、少数のアナログ回路ブロック122およびさらに少数のデジタル回路ブロック142によって、制御され、読み出されてもよい。さらに、イメージピクセル190とアナログ回路ブロック122との間の特定の相互接続は、イメージセンサ16を操作する間に、変更できる。この方法においては、イメージピクセル190は、パス122の構成に基づいた任意の適切な方法で、制御され読み出されてもよい。パス112は、例えば、HDRイメージング、光照射野カメラ、マイクロサッケードイメージングでの使用のために、イメージセンサ16がイメージピクセル190を柔軟に制御し、読み出すことができるように構成されてもよい。イメージセンサ16は、イメージピクセルアレイ100における全てのイメージピクセル190を読み出す必要なく、イメージピクセルサブセット196におけるエラーを訂正するためのローカルエラー訂正を可能にしうる。それによって、装荷問題およびタイミング問題をより少なくする。
図9は、イメージングデバイス2000(例えば、上述されたような、汎用性があり、高度に相互接続されたイメージピクセルアレイを使用する、図2−図8のイメージングセンサ16などのイメージングデバイス2000)を含むデジタルカメラなどの、典型的なプロセッサシステム300の簡略化された形態を示す。プロセッサシステム300は、イメージングデバイス2000を含む可能性があるデジタル回路を有する典型的なシステムである。限定することなく、このようなシステムは、コンピュータシステム、スチールもしくはビデオカメラシステム、スキャナ、マシンビジョン、自動車ナビゲーション、ビデオ電話、監視システム、オートフォーカスシステム、スタートラッカーシステム、動作検出システム、手ぶれ補正システム、およびイメージングデバイスを使用する他のシステムを含む可能性がある。
プロセッサシステム300、例えば、デジタルスチールもしくはビデオカメラシステムは、概して、シャッターボタン397が押されたとき、ピクセルアレイ100上のイメージに焦点を合わせるためのレンズ396、カメラを制御するマイクロプロセッサなどの中央処理装置(CPU)395、ならびに、バス393を介して一つ以上の入力/出力(I/O)デバイス391と通信する一つ以上のイメージフロー機能を含む。イメージングデバイス2000は、バス393によってCPU395とも通信する。システム300も、ランダムアクセスメモリ(RAM)392を含み、バス393を介してCPU395と通信するフラッシュメモリなどのリムーバブルメモリ394を含みうる。イメージングデバイス2000は、CPUと組み合わせられてもよいし、単一の集積回路上もしくは異なるチップ上のメモリストレージと組み合わせられてもよいし、メモリストレージがなくてもよい。バス393は、単一バスとして示されているが、一つ以上のバス、ブリッジもしくはシステムコンポーネントを相互接続するために使用される他の通信パスであってもよい。
一実施形態に従い、イメージセンサを操作する方法が提供され、本方法は、行および列に配列されたイメージセンサピクセルのアレイで光を検知するステップを含む。ここで、イメージセンサピクセルのアレイは、イメージセンサピクセルの其々のグループへと組織化され、イメージセンサピクセルの其々のグループの各々は、少なくとも二つの行および少なくとも二つの列からなるイメージセンサピクセルを含む。本方法は、イメージセンサピクセルの其々のグループのうちの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップを含む。
別の実施形態に従い、イメージセンサピクセルの其々のグループの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、少なくとも二つの隣接する行からなるイメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップを含む。
別の実施形態に従い、イメージセンサピクセルの其々のグループの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、少なくとも二つの隣接する列からなるイメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップを含む。
別の実施形態に従い、イメージセンサピクセルの其々のグループは、イメージセンサピクセルの第1のグループおよび第1のグループとは異なるイメージセンサピクセルの第2のグループを含み、本方法は、第1の期間に第1のグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップと、第1の期間とは異なる第2の期間に、第2のグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップとをさらに含む。
別の実施形態に従い、イメージセンサは、各々がアレイにおける各イメージセンサピクセルにアクセスするように動作可能な複数の制御回路をさらに含み、其々のグループにおける選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、選択されたグループにおけるイメージセンサピクセルのうちの少なくとも第1の部分に、複数の制御回路における第1の制御回路からの制御信号を選択的に通すステップと、第1の制御回路へとイメージセンサピクセルの第1部分からのピクセル出力信号を選択的に通すステップとを含む。
別の実施形態に従い、其々のグループにおける選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、第1の部分とは異なる、選択されたグループにおけるイメージセンサピクセルのうちの少なくとも第2の部分に、複数の制御回路における第2の制御回路からの制御信号を選択的に通すステップと、第2の制御回路へとイメージセンサピクセルの第2部分からのピクセル出力信号を選択的に通すステップとを含む。
別の実施形態に従い、本方法は、構成可能な相互接続回路で、複数の制御回路と、選択されたグループにおけるイメージセンサピクセルとの間の制御信号およびピクセル出力信号を通すステップをさらに含む。
別の実施形態に従い、イメージセンサピクセルの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、選択されたグループとは異なるイメージセンサピクセルの別のグループの一部である、少なくとも二つの行における少なくとも幾つかのイメージセンサピクセルにアクセスすることなく、イメージセンサピクセルの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップを含む。
一実施形態に従い、イメージセンサは、イメージセンサピクセルの複数のグループと、ピクセル出力信号を受信するように動作可能な複数の制御回路であって、イメージセンサピクセルに関して垂直に積層された制御回路と、イメージセンサピクセルと制御回路との間に挿入された構成可能な相互接続回路であって、イメージセンサピクセルの選択されたグループからのピクセル出力信号を、制御回路のうちの少なくとも一つへと選択的に通すように動作可能な構成可能な相互接続回路と、を含むように提供される。
別の実施形態に従い、制御回路は、アナログ制御回路を含み、イメージセンサは、アナログ制御回路に関して垂直に積層されたイメージセンサデジタル処理回路をさらに含む。
別の実施形態に従い、イメージセンサは、アナログ制御回路とイメージセンサデジタル処理回路との間に挿入された、さらなる構成可能な相互接続回路をさらに含む。
別の実施形態に従い、イメージセンサは、構成可能な相互接続回路に結合され、構成可能な相互接続回路をプログラミングするための制御信号を生成するアドレシング回路をさらに含む。
別の実施形態に従い、構成可能な相互接続回路は、イメージセンサピクセルの選択されたグループからのピクセル信号を、制御回路の少なくとも一つへと選択的に通すように動作可能な第1のマルチプレクサと、制御回路のうちの少なくとも一つからのピクセル制御信号を、イメージセンサピクセルの選択されたグループへと選択的に通すように動作可能な第2のマルチプレクサとを含む。
別の実施形態に従い、構成可能な相互接続回路は、アドレシング回路から制御信号を受信し、第1および第2のマルチプレクサを制御するための制御ビットを生成する第3のマルチプレクサをさらに含む。
別の実施形態に従い、構成可能な相互接続回路は、第3のマルチプレクサの出力へと結合された排他的ORゲートをさらに含み、第1および第2のマルチプレクサは、排他的ORゲートを介して、第3のマルチプレクサを使用して生成される制御ビットを受信する。
一実施形態に従い、システムは、中央処理装置と、メモリと、入力出力回路と、ピクセルアレイ、ピクセルアレイ上のイメージに焦点を合わせるレンズ、イメージセンサを含むイメージングデバイスと、を含むものとして提供される。イメージセンサは、第1の制御信号を生成する第1の制御回路と、第2の制御信号を生成する第2の制御回路と、構成可能な相互接続回路と、複数のイメージセンサピクセルとを含み、イメージセンサが第1の構成で配置されるとき、構成可能な相互接続回路は、第1の制御信号を、複数のイメージセンサピクセルにおける第1のイメージセンサピクセルへと通し、イメージセンサが第2の構成で配置されるとき、構成可能な相互接続回路は、第2の制御信号を第1のイメージセンサピクセルへと通す。
別の実施形態に従い、イメージセンサが第1の構成で配置されるとき、構成可能な相互接続回路は、第1の制御信号を複数のイメージセンサピクセルにおける第2のイメージセンサピクセルへと通す。
別の実施形態に従い、イメージセンサが第1の構成で配置されるとき、構成可能な相互接続回路は、第2の制御信号を第1のイメージセンサピクセルへと通すことなく、第1の制御信号を第1のイメージセンサピクセルへと通す。
別の実施形態に従い、イメージセンサが第1の構成で配置されるとき、構成可能な相互接続回路は、第1のイメージセンサピクセルから生成されたピクセル出力信号を、第1の制御回路へと通し、イメージセンサが第2の構成で配置されるとき、構成可能な相互接続回路は、第1のイメージセンサピクセルから生成されたピクセル出力信号を第2の制御回路へと通す。
別の実施形態に従い、構成可能な相互接続回路は、第1のイメージセンサピクセルと、第1および第2の制御回路のうちの少なくとも一つとの間に挿入される複数のマルチプレクサを含む。
前述したことは、単に、他の実施形態で実践することが可能な、本発明の原則の例示にすぎない。
18 処理回路
40 列ライン
100 イメージセンサアレイ
116 アドレシング回路
122−0〜122−3 アナログ回路ブロック
190 イメージピクセル
196 イメージピクセルグループ
212 構成可能な相互接続回路
300 イメージセンサピクセルアレイ
304 列読み出し回路
306 行制御ライン
316 イメージセンサ
390 イメージピクセル
394 行制御回路

Claims (19)

  1. イメージセンサを操作する方法において、
    行および列に配列されたイメージセンサピクセルのアレイで光を検知するステップであって、前記イメージセンサピクセルのアレイは、イメージセンサピクセルの其々のグループへと組織化され、前記イメージセンサピクセルの其々のグループの各々は、少なくとも2つの行および少なくとも2つの列からなるイメージセンサピクセルを含む、ステップと、
    前記イメージセンサピクセルの其々のグループの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップと、を含み、
    前記イメージセンサは複数の制御回路をさらに含み、その各々が前記アレイにおける各イメージセンサピクセルにアクセスするように動作可能であり、
    前記其々のグループの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、
    選択されたグループにおけるイメージセンサピクセルの少なくとも第1の部分へと、前記複数の制御回路における第1の制御回路からの制御信号を選択的に通すステップと、前記第1の制御回路へと、前記イメージセンサピクセルの第1の部分からのピクセル出力信号を選択的に通すステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記イメージセンサピクセルの其々のグループの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、少なくとも2つの隣接する行からなるイメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記イメージセンサピクセルの其々のグループの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、少なくとも2つの隣接する列からなるイメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップを含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記イメージセンサピクセルの其々のグループは、第1のイメージセンサピクセルのグループと、前記第1のグループとは異なる、第2のイメージセンサピクセルのグループとを含み、前記方法は、
    第1の期間に、前記第1のグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップと、
    前記第1の期間とは異なる第2の期間に、前記第2のグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記其々のグループの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、
    前記第1の部分とは異なる前記選択されたグループにおけるイメージセンサピクセルの少なくとも第2の部分へと、前記複数の制御回路における第2の制御回路からの制御信号を選択的に通すステップと、
    前記第2の制御回路へと、前記イメージセンサピクセルの第2の部分からのピクセル出力信号を選択的に通すステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 構成可能な相互接続回路で、前記複数の制御回路と前記選択されたグループにおける前記イメージセンサピクセルとの間で、前記制御信号および前記ピクセル出力信号を通すステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記イメージセンサピクセルの選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップは、
    前記選択されたグループとは異なる、イメージセンサピクセルの別のグループの一部である、前記少なくとも2つの行における少なくとも幾つかのイメージセンサピクセルにアクセスすることなく、イメージセンサピクセルの前記選択されたグループにおける各イメージセンサピクセルに同時にアクセスするステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 第1および第2のイメージピクセルのグループからなり、複数の制御回路に結合されたイメージセンサを操作する方法において、
    前記第1および第2のイメージピクセルのグループを用いてイメージ信号を生成するステップと、
    前記複数の制御回路のうちの選択された制御回路からの信号を、構成可能な相互接続回路を用いて、前記第1および第2のイメージピクセルのグループのうちの選択されたグループの各イメージピクセル同時に通すステップと、
    前記第1のイメージピクセルのグループの各イメージピクセルによって生成された前記イメージ信号を、前記構成可能な相互接続回路を用いて、前記複数の制御回路のうちの選択されたさらなる制御回路に同時に通すステップと、
    を含むことを特徴とするイメージセンサを操作する方法。
  9. アドレス生成マルチプレサの制御入力でセレクタビットを受信するステップと、
    前記アドレス生成マルチプレサのデータ入力で前記第1および第2のイメージピクセルのグループのうちの選択されたグループ中の所定のピクセルに対応するピクセルアドレスビットを受信するステップと、
    前記セレクタビットに基づいて前記ピクセルアドレスビットの選択されたピクセルアドレスビットを出力するために前記アドレス生成マルチプレサを用いるステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8記載のイメージセンサを操作する方法。
  10. 前記選択されたピクセルアドレスビットを論理回路で受信するステップと、
    前記ピクセルアドレスビットに基づいて選択信号を出力するために前記論理回路を用いるステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記選択されたピクセルアドレスビットを論理回路で受信するステップは、
    前記選択されたピクセルアドレスビットを反転回路で受信するステップ、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記選択されたピクセルアドレスビットを論理回路で受信するステップは、
    前記選択されたピクセルアドレスビットをXORゲートの入力で受信するステップ、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 前記選択された制御回路からの信号を前記選択されたイメージピクセルのグループに通すステップは、
    前記論理回路からの前記選択信号を制御信号ルーティングマルチプレサの制御入力で受信するステップと、
    前記複数の制御回路からのピクセル制御信号を受信するステップと、
    前記選択された制御回路のピクセル制御信号を前記選択信号に基づいて前記選択されたイメージピクセルのグループに通すために前記制御信号ルーティングマルチプレサを用いるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  14. 前記第1のイメージピクセルのグループによって生成された前記イメージ信号を前記選択されたさらなる制御回路に通すステップは、
    前記制御回路からの前記選択信号を前記複数の制御回路に結合された出力を有するデマルチプレクサの制御入力で受信するステップと、
    前記第1のイメージピクセルのグループ中の所定のピクセルからのイメージ信号を前記デマルチプレクサの入力で受信するステップと、
    前記所定のピクセルからの前記イメージ信号を前記選択信号に基づいて前記選択されたさらなる制御回路に通すために前記デマルチプレクサを用いるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  15. 前記第2のイメージピクセルのグループによって生成された前記イメージ信号を、前記第1のイメージピクセルのグループによって生成された前記イメージ信号を前記選択されたさらなる制御回路に通している間、前記選択されたさらなる制御回路に通すステップ、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  16. 前記第2のイメージピクセルのグループによって生成された前記イメージ信号を、前記第1のイメージピクセルのグループによって生成された前記イメージ信号を前記選択されたさらなる制御回路に通している間、前記選択された制御回路に通すステップ、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の方法。
  17. 第1および第2のイメージピクセルのグループからなるイメージピクセルアレイと、
    複数のアナログ回路であって、前記複数のアナログ回路は、前記イメージピクセルアレイ中の前記イメージピクセルによって生成されたイメージピクセル信号を読み出すために構成され、かつ前記複数のアナログ回路は、制御信号を前記イメージピクセルアレイ上の前記イメージピクセルに提供するために構成される、複数のアナログ回路と、
    前記イメージピクセルアレイと前記複数のアナログ回路との間に挿入された構成可能な相互接続回路であって、前記構成可能な相互接続回路は、前記第1のイメージピクセルのグループを前記複数のアナログ回路中の第1のアナログ回路に結合し、かつ前記第2のイメージピクセルのグループを前記複数のアナログ回路中の第2のアナログ回路に同時に結合するために動作可能である、構成可能な相互接続回路と、を含み、 前記第1のイメージピクセルのグループは、前記第1のアナログ回路に同時に導かれる複数のピクセル出力信号を生成し、
    前記第2のイメージピクセルのグループは、前記第2のアナログ回路に同時に導かれる追加の複数のピクセル出力信号を生成する、
    ことを特徴とするイメージングシステム。
  18. 前記構成可能な相互接続回路に結合されたアドレシング回路であって、
    ピクセルアドレスビットを受信するマルチプレクサ、および
    前記ピクセルアドレスビットの選択されたビットに基づいて選択信号を前記構成可能な相互接続回路に提供する論理回路であって、前記論理回路は前記マルチプレクサに結合されている、論理回路を含む前記アドレシング回路、
    をさらに含むことを特徴とする請求項17記載のイメージングシステム。
  19. 前記構成可能な相互接続回路は、
    前記選択信号を受信するデマルチプレクサ回路であって、前記第1のイメージピクセルのグループ中のピクセルを前記第1のアナログ回路に接続するために構成されるデマルチプレクサ回路、
    を含むことを特徴とする請求項18記載のイメージングシステム。
JP2015204210A 2011-09-21 2015-10-16 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサおよびそのイメージセンサを操作する方法 Active JP6143379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161537537P 2011-09-21 2011-09-21
US61/537,537 2011-09-21
US13/591,642 US9013615B2 (en) 2011-09-21 2012-08-22 Image sensor with flexible interconnect capabilities
US13/591,642 2012-08-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189017A Division JP5828561B2 (ja) 2011-09-21 2012-08-29 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027759A JP2016027759A (ja) 2016-02-18
JP6143379B2 true JP6143379B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=47880340

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189017A Active JP5828561B2 (ja) 2011-09-21 2012-08-29 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサ
JP2015204210A Active JP6143379B2 (ja) 2011-09-21 2015-10-16 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサおよびそのイメージセンサを操作する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189017A Active JP5828561B2 (ja) 2011-09-21 2012-08-29 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9013615B2 (ja)
JP (2) JP5828561B2 (ja)
CN (1) CN103024296B (ja)
DE (1) DE102012215525B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9185307B2 (en) 2012-02-21 2015-11-10 Semiconductor Components Industries, Llc Detecting transient signals using stacked-chip imaging systems
JP6016378B2 (ja) * 2012-02-29 2016-10-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、および光電変換装置を用いた撮像システム
JP6230260B2 (ja) * 2013-04-24 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US9344649B2 (en) * 2013-08-23 2016-05-17 Semiconductor Components Industries, Llc Floating point image sensors with different integration times
CN110365899B (zh) * 2013-09-30 2022-03-22 株式会社尼康 电子设备
US10105040B2 (en) * 2015-05-08 2018-10-23 Nanosurgery Technology Corporation Imaging needle apparatus
JP6608185B2 (ja) * 2015-06-18 2019-11-20 キヤノン株式会社 積層型イメージセンサおよび撮像装置
JP6833688B2 (ja) 2015-07-24 2021-02-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イメージセンサ、及び、電子機器
US9749569B2 (en) * 2015-12-22 2017-08-29 Omnivision Technologies, Inc. High speed rolling image sensor with ADM architecture and method of implementing thereof
US10713749B2 (en) 2016-09-08 2020-07-14 Sony Corporation Image sensor and driving method, and electronic apparatus
US10140239B1 (en) 2017-05-23 2018-11-27 Texas Instruments Incorporated Superimposing butterfly network controls for pattern combinations
JP6632588B2 (ja) * 2017-10-18 2020-01-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US20210072360A1 (en) * 2018-02-09 2021-03-11 Ecole Polytechique Fédérale De Lausanne Epfl-Tto Photon detecting 3d imaging sensor device
US10574922B2 (en) * 2018-03-12 2020-02-25 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with boosted control signals
JP6852712B2 (ja) * 2018-04-27 2021-03-31 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US11408983B2 (en) * 2018-10-01 2022-08-09 Infineon Technologies Ag Lidar 2D receiver array architecture
US11428792B2 (en) 2020-06-08 2022-08-30 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Routing for DTOF sensors
US11653083B2 (en) 2020-12-15 2023-05-16 Qualcomm Incorporated Image sensor module
DE102022200225B3 (de) 2022-01-12 2023-07-06 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Bildaufnahmeeinrichtung, Bildaufnahmeeinrichtung, Computerprogramm und elektronisch lesbarer Datenträger

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016211A (en) 1995-06-19 2000-01-18 Szymanski; Ted Optoelectronic smart pixel array for a reconfigurable intelligent optical interconnect
JP3667058B2 (ja) 1997-11-19 2005-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6307588B1 (en) * 1997-12-30 2001-10-23 Cognex Corporation Method and apparatus for address expansion in a parallel image processing memory
US6466265B1 (en) 1998-06-22 2002-10-15 Eastman Kodak Company Parallel output architectures for CMOS active pixel sensors
JP2000224599A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および信号読出し方法
US7106374B1 (en) 1999-04-05 2006-09-12 Amherst Systems, Inc. Dynamically reconfigurable vision system
US6373117B1 (en) * 1999-05-03 2002-04-16 Agilent Technologies, Inc. Stacked multiple photosensor structure including independent electrical connections to each photosensor
US6437338B1 (en) 1999-09-29 2002-08-20 General Electric Company Method and apparatus for scanning a detector array in an x-ray imaging system
DE19947536A1 (de) 1999-10-02 2001-04-05 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zum Auslesen der Sensorelemente eines Sensors sowie Sensor
US6839452B1 (en) 1999-11-23 2005-01-04 California Institute Of Technology Dynamically re-configurable CMOS imagers for an active vision system
US6809769B1 (en) 2000-06-22 2004-10-26 Pixim, Inc. Designs of digital pixel sensors
GB0024804D0 (en) * 2000-10-10 2000-11-22 Microemissive Displays Ltd An optoelectronic device
US6445763B1 (en) 2000-11-22 2002-09-03 General Electric Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for application specific computed tomographic radiation detection
US6891570B2 (en) 2001-01-31 2005-05-10 Itt Manufacturing Enterprises Inc. Method and adaptively deriving exposure time and frame rate from image motion
WO2002073538A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Ecchandes Inc. Dispositif visuel, compteur asservi et capteur d'images
EP1854634B1 (en) * 2001-10-12 2014-12-10 Dainippon Screen Mfg., Co., Ltd. Image recording system
US7411233B2 (en) * 2002-08-27 2008-08-12 E-Phocus, Inc Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing a multi-layered radiation absorbing structure
US7196391B2 (en) * 2002-02-05 2007-03-27 E-Phocus, Inc. MOS or CMOS sensor with micro-lens array
US7073158B2 (en) * 2002-05-17 2006-07-04 Pixel Velocity, Inc. Automated system for designing and developing field programmable gate arrays
AU2003294822A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-30 Quantum Semiconductor Llc Cmos image sensor
JP2004317717A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Canon Inc 再構成可能な光電融合回路
JP2005109968A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー固体撮像装置
US7418161B2 (en) * 2004-06-22 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Photonic crystal-based optical elements for integrated circuits and methods therefor
CN101048868B (zh) 2004-08-20 2010-06-09 佐伊科比株式会社 具有三维层叠结构的半导体器件的制造方法
JP2006113311A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR100637512B1 (ko) 2004-11-09 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
US7570290B2 (en) * 2004-12-27 2009-08-04 Sony Corporation Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP4277216B2 (ja) * 2005-01-13 2009-06-10 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像結果の処理方法
JP4742359B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 動画撮像装置及びそのプログラム
TW201101476A (en) 2005-06-02 2011-01-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and method of manufacturing the same
US7394148B2 (en) 2005-06-20 2008-07-01 Stats Chippac Ltd. Module having stacked chip scale semiconductor packages
WO2007023416A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electrically shielded through-wafer interconnect
FI20051236A0 (fi) * 2005-12-01 2005-12-01 Artto Mikael Aurola Puolijohde apparaatti
CN1996592B (zh) 2006-01-05 2010-05-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装
JP2007201009A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子
US7589390B2 (en) * 2006-03-10 2009-09-15 Teledyne Technologies, Incorporated Shielded through-via
JP4211805B2 (ja) * 2006-06-01 2009-01-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
US8049256B2 (en) * 2006-10-05 2011-11-01 Omnivision Technologies, Inc. Active pixel sensor having a sensor wafer connected to a support circuit wafer
GB0620955D0 (en) * 2006-10-20 2006-11-29 Speakman Stuart P Methods and apparatus for the manufacture of microstructures
JP2008118434A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
US8184190B2 (en) * 2006-11-28 2012-05-22 Youliza, Gehts B.V. Limited Liability Company Simultaneous global shutter and correlated double sampling read out in multiple photosensor pixels
WO2008088981A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Micron Technology, Inc. Missing pixel architecture
KR100835892B1 (ko) 2007-03-26 2008-06-09 (주)실리콘화일 칩 적층 이미지센서
WO2008156274A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Siliconfile Technologies Inc. Pixel array preventing the cross talk between unit pixels and image sensor using the pixel
JP4367963B2 (ja) * 2007-10-24 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法
US7888763B2 (en) * 2008-02-08 2011-02-15 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with improved infrared sensitivity
US9419620B2 (en) * 2008-07-22 2016-08-16 Nytell Software LLC Field programmable object array and video compression processor for video data compression
US8623638B2 (en) * 2008-08-08 2014-01-07 Neal Solomon Intelligent multifunctional medical device apparatus and components
TWI422020B (zh) * 2008-12-08 2014-01-01 Sony Corp 固態成像裝置
JP4645736B2 (ja) 2008-12-22 2011-03-09 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5820979B2 (ja) 2008-12-26 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像デバイス
JP5251563B2 (ja) 2009-02-04 2013-07-31 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 撮像装置
FR2942546B1 (fr) * 2009-02-26 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de rayonnement
ATE543215T1 (de) 2009-03-24 2012-02-15 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung, ansteuerverfahren für festkörper- abbildungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
US8754533B2 (en) * 2009-04-14 2014-06-17 Monolithic 3D Inc. Monolithic three-dimensional semiconductor device and structure
US8427200B2 (en) * 2009-04-14 2013-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
JP5233828B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8279328B2 (en) * 2009-07-15 2012-10-02 Tower Semiconductor Ltd. CMOS image sensor with wide (intra-scene) dynamic range
JP2011023917A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Nikon Corp 固体撮像素子
KR101638183B1 (ko) * 2009-08-11 2016-07-11 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2011049901A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
US8520100B2 (en) * 2009-09-03 2013-08-27 Tower Semiconductor Ltd. CMOS image sensor pixel without internal sample/hold circuit
JP5429547B2 (ja) 2009-10-02 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、ad変換方法
KR20110064156A (ko) * 2009-12-07 2011-06-15 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 그 제조방법
US8982260B2 (en) 2010-02-11 2015-03-17 Idatamap Pty. Ltd. Image matching, data compression and tracking architectures
US8541819B1 (en) * 2010-12-09 2013-09-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8492886B2 (en) * 2010-02-16 2013-07-23 Monolithic 3D Inc 3D integrated circuit with logic
KR101696672B1 (ko) * 2010-05-10 2017-01-17 삼성전자주식회사 영상 신호 처리 방법 및 이를 이용하는 영상 촬영 방법
US8642416B2 (en) * 2010-07-30 2014-02-04 Monolithic 3D Inc. Method of forming three dimensional integrated circuit devices using layer transfer technique
JP5263239B2 (ja) * 2010-08-11 2013-08-14 株式会社ニコン 固体撮像素子および撮像装置
US8114757B1 (en) * 2010-10-11 2012-02-14 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8476679B2 (en) * 2011-01-28 2013-07-02 Teledyne Scientific & Imaging, Llc System of dynamic and end-user configurable electrical interconnects
US9072986B2 (en) 2011-02-23 2015-07-07 Gtc Technology Us Llc Method and apparatus for securing fractionation trays
JP5655626B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-21 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8791536B2 (en) * 2011-04-28 2014-07-29 Aptina Imaging Corporation Stacked sensor packaging structure and method
US8908067B2 (en) * 2011-07-28 2014-12-09 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with digitally controlled analog offset compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016027759A (ja) 2016-02-18
DE102012215525A1 (de) 2013-03-21
CN103024296B (zh) 2016-12-21
US9013615B2 (en) 2015-04-21
US20130070139A1 (en) 2013-03-21
US9641776B2 (en) 2017-05-02
JP5828561B2 (ja) 2015-12-09
JP2013070364A (ja) 2013-04-18
DE102012215525B4 (de) 2021-03-18
CN103024296A (zh) 2013-04-03
US20150172578A1 (en) 2015-06-18
US20170195587A1 (en) 2017-07-06
US10122945B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143379B2 (ja) 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサおよびそのイメージセンサを操作する方法
US7492299B2 (en) High density row RAM for column parallel CMOS image sensors
US11418747B2 (en) Imaging sensor and imaging device with column ADC
JP5708734B2 (ja) 積層型固体撮像装置および電子機器
JP4226577B2 (ja) 構造化遅延スキューを用いたバッファリング技術
JP5359611B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US11825216B2 (en) Image sensor
TW201735622A (zh) 具有類比數位轉換器與記憶體單元微磚架構之高速滾動影像感測器及其實施方法
KR101428135B1 (ko) 고체 촬상 장치
US20200314364A1 (en) Tetracell image sensor preforming binning
TWI514879B (zh) 自影像感測器讀取影像資料之方法及裝置
US6486912B1 (en) Image sensor with sampling control system
JP6946045B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像システム
US20220286635A1 (en) Image sensor and operating method thereof
US8072521B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device and imaging apparatus
US20180295306A1 (en) Image sensors with diagonal readout
US11683603B2 (en) Image sensor including pixels and reference pixels, operating method of the image sensor, and electronic device including the image sensor
US11102437B2 (en) Memory circuit and semiconductor device
US9749555B2 (en) Arithmetic memory with horizontal binning capabilities for imaging systems
US20230199345A1 (en) Image sensing device, method for sensing image, and electronic device
US20240056699A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
JP2016152550A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250