JP6136656B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6136656B2
JP6136656B2 JP2013138892A JP2013138892A JP6136656B2 JP 6136656 B2 JP6136656 B2 JP 6136656B2 JP 2013138892 A JP2013138892 A JP 2013138892A JP 2013138892 A JP2013138892 A JP 2013138892A JP 6136656 B2 JP6136656 B2 JP 6136656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
semiconductor module
semiconductor chip
semiconductor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013138892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012265A (ja
Inventor
研一 澤田
研一 澤田
築野 孝
孝 築野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013138892A priority Critical patent/JP6136656B2/ja
Publication of JP2015012265A publication Critical patent/JP2015012265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136656B2 publication Critical patent/JP6136656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Description

本発明は半導体モジュールに関する。特に、本発明は、半導体モジュールの端子の構造に関する。
半導体モジュールは、一般的に、少なくとも1つの半導体チップと、複数の端子と、ケースとを備えている。たとえばパワー半導体モジュールの場合、複数の端子は、筐体の1つの表面に、一次元的に、または二次元的に配置される。このような構成を有する半導体モジュールが、たとえば非特許文献1(今井孝二監修、「パワーエレクトロニクスハンドブック」、株式会社R&Dプランニング、2002年2月20日、p142,p150)に開示されている。
今井孝二監修、「パワーエレクトロニクスハンドブック」、株式会社R&Dプランニング、2002年2月20日、p142,p150
上記の文献に開示された構成によれば、半導体モジュールを小型化するためには、複数の端子の間の間隔を縮小する必要がある。その一方で、複数の端子の間の間隔を縮小した場合、各端子を、たとえばバスバー等の電極、あるいは配線に接続するためのスペースを確保することが難しい。このため、従来の構成によれば、半導体パッケージを小型化することは容易ではない。
本発明の目的は、小型化に適した構成を有する半導体モジュールを提供することである。
本発明の1つの局面に係る半導体モジュールは、少なくとも1つの半導体チップと、少なくとも1つの半導体チップを搭載する基板と、基板を収容する筐体と、少なくとも1つの半導体チップに電気的に接続される第1の端子および第2の端子とを備える。第1の端子は、筐体の第1の面を通して前記筐体の内部から前記筐体の外部へと引き出される第1の引出部と、筐体の前記外部において、前記第1の引出部と交差する方向に延在する第1の延在部とを含む。第2の端子は、筐体の前記第1の面を通して前記筐体の前記内部から前記筐体の前記外部へと引き出される第2の引出部と、筐体の外部において、第2の引出部と交差する方向に延在する第2の延在部とを含む。筐体の第1の面から見て、第1の延在部および第2の延在部のうちの一方の延在部の少なくとも一部が、第1の延在部および第2の延在部のうちの他方の延在部に重なる。
本発明によれば、小型化された半導体モジュールを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101を概略的に示す平面図である。 図1のII−II線に沿った、本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の断面図である。 図1のIII−III線に沿った、本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の内部を概略的に示した平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の等価回路図である。 本発明の第1の実施の形態による効果を説明するための図である。 外部導出端子21の延在部21aと外部導出端子22の延在部22aとの配置の例を説明した図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体モジュール102の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体モジュール102の内部を概略的に示した平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体モジュール102の分解斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体モジュール103の上面図である。 図12に示すXIII−XIII線に沿った半導体モジュール103の断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体モジュール104の上面図である。 図14に示すXV−XV線に沿った半導体モジュール104の断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体モジュール105の上面図である。 図16に示すXVII−XVII線に沿った半導体モジュール105の断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態を列記して説明する。
(1)本発明の実施形態に係る半導体モジュールは、少なくとも1つの半導体チップと、前記少なくとも1つの半導体チップを搭載する基板と、前記基板を収容する筐体と、前記少なくとも1つの半導体チップに電気的に接続される第1の端子および第2の端子とを備える。前記第1の端子は、前記筐体の第1の面を通して前記筐体の内部から前記筐体の外部へと引き出される第1の引出部と、前記筐体の前記外部において、前記第1の引出部と交差する方向に延在する第1の延在部とを含む。前記第2の端子は、前記筐体の前記第1の面を通して前記筐体の前記内部から前記筐体の前記外部へと引き出される第2の引出部と、前記筐体の前記外部において、前記第2の引出部と交差する方向に延在する第2の延在部とを含む。前記筐体の前記第1の面から見て、前記第1の延在部および前記第2の延在部のうちの一方の延在部の少なくとも一部が、前記第1の延在部および前記第2の延在部のうちの他方の延在部に重なる。
この構成によれば、小型化された半導体モジュールを提供することができる。筐体の第1の面から見て、一方の延在部の少なくとも一部が、他方の延在部に重なる。すなわち、第1の端子と第2の端子とは、筐体の外部において接近している。したがって小型化された半導体モジュールを実現することができる。
第1の延在部および第2の延在部のいずれが筐体の第1の面により近いかは、限定されない。第1の延在部が第2の延在部よりも筐体の第1の面に近くてもよい。逆に第2の延在部が第1の延在部よりも筐体の第1の面に近くてもよい。また、筐体の第1の面により近い延在部は、第1の面に接していてもよく、第1の面から離れていてもよい。
第1の延在部と第2の延在部との互いの重なり部分の大きさは特に限定されない。第1の延在部と第2の延在部との一方の、一部分のみ、あるいは全体が、第1の延在部および第2の延在部の他方に重なってもよい。
筐体の第1の面は、特に限定されない。筐体の第1の面は、第1の引出部および第2の引出部の両方を見ることができる面であればよい。
(2)好ましくは、前記筐体の前記第1の面から見て、前記一方の延在部の全体が、前記他方の延在部に重なる。
この構成によれば、筐体の外部において、第1の端子および第2の端子が、より接近している。したがって、この方向に沿って小型化された半導体モジュールを実現することができる。
(3)好ましくは、前記筐体は、前記筐体の前記第1の面との間で段差を形成する第2の面を有する。前記少なくとも1つの半導体チップは、電気的に直列に接続された、第1の半導体チップおよび第2の半導体チップを含む。前記半導体モジュールは、前記第2の面に配置されるとともに、前記筐体の前記内部において前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの接続点に接続される出力端子をさらに備える。
この構成によれば、第1および第2の端子と、出力端子との間の空間距離および沿面距離を大きくすることができる。したがって、第1の端子と出力端子との間での電気的絶縁、および、第2の端子と出力端子との間での電気的絶縁を確保することが容易になる。
(4)好ましくは、前記筐体は、前記筐体の前記第1の面との間で段差を形成する第3の面をさらに有する。前記半導体モジュールは、前記第3の面に配置されるとともに、前記筐体の前記内部において前記少なくとも1つの半導体チップの入力電極に電気的に接続される入力端子をさらに備える。
この構成によれば、第1および第2の端子と、入力端子との間の空間距離および沿面距離を大きくすることができる。したがって、第1および第2の端子と、出力端子との間の電気的絶縁を確保することが容易になる。なお、「入力端子」とは、たとえば信号を半導体チップに供給するための端子である。
(5)好ましくは、前記半導体モジュールは、絶縁材によって形成されて、前記第1および第2の延在部の間に配置された支持部材と、固定部材とを備える。前記固定部材は、互いに重ねられた第1の導電板と前記第1の延在部とを前記支持部材の表面に固定するとともに、互いに重ねられた第2の導電板と前記第2の延在部とを前記支持部材の表面に固定する。
この構成によれば、第1の端子と第1の導電板との間の電気的接続、および第2の端子と第2の導電板との間の電気的接続を容易に達成することができる。固定部材は、たとえば支持部材に固定されるネジであってもよい。代わりに、固定部材は、たとえばバネであってもよい。バネは、第1の導電板と第1の延在部とを支持部材の表面に固定させるための力、および、第2の導電板と第2の延在部とを支持部材の表面に固定させるための力を発生させることができる。なお、固定部材の数は少なくとも1つであればよい。
(6)好ましくは、前記半導体モジュールは、前記筐体の前記第1の面に配置されて、前記第1および第2の引出部と、前記第1および第2の延在部とを覆うカバー部材をさらに備える。前記カバー部材は、前記第1の導電板を通すための第1のスリットと、前記第2の導電板を通すための第2のスリットとを有する第1の側面と、前記第1の側面に対向し、前記第1のスリットに対向する位置に形成された第3のスリットと、前記第2のスリットに対向する位置に形成された第4のスリットとを有する第2の側面とを有する。前記第1から第4のスリットは、前記筐体の前記第1の面に沿った長軸と、前記長軸に交差する短軸とを有する。
この構成によれば、筐体の第1の面の面積を縮小することができるので、半導体モジュールを小型化できる。第1の導電板および第2の導電板の主表面(広い幅を有する面)が筐体の第1の面と対向するように第1および第2の導電板が配置される。筐体の第1の面に沿って第1および第2の導電板が並ぶ場合には、筐体の第1の面の面積を大きくしなければならない。しかしながら、上記の構成によれば、第1の導電板および第2の導電板を筐体の第1の面に交差する方向に沿って配置することができるので、筐体の第1の面の面積を縮小することができる。
(7)好ましくは、前記半導体チップは、ワイドバンドギャップ半導体を含む。
この構成によれば、半導体チップの実装面積を削減することができるので半導体モジュールの小型化を実現することができる。ワイドバンドギャップ半導体を含む半導体素子は、たとえば同じ電流駆動能力を有するシリコン半導体素子に比べて、チップ面積を縮小することができる。したがって、半導体チップの実装面積を削減することができる。
(8)好ましくは、前記少なくとも1つの半導体チップは、パワー半導体チップである。
この構成によれば、パワー半導体モジュールの小型化を実現できる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付して、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図面中に示したX軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸である。X軸およびY軸によって定まる平面を、XY平面と称する。XY平面は、本発明の実施の形態に係る半導体モジュールが設置される面として定義される。1つの例では、XY平面は水平面である。しかしながらXY平面は水平面に限定されない。たとえばXY平面は鉛直面であってもよい。
<実施の形態1>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101を概略的に示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿った、本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の断面図である。図3は、図1のIII−III線に沿った、本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の断面図である。図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の内部を概略的に示した平面図である。図5は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の分解斜視図である。なお、図4では、半導体モジュールの蓋体およびカバー部材が外された状態が示される。
図1〜図5を参照して、第1の実施の形態に係る半導体モジュール101は、たとえばインバータ回路等に適用されるパワー半導体モジュールである。半導体モジュール101は、半導体チップ1,2,3,4と、絶縁基板6と、ソース端子14a,15aと、ゲート端子14b,15bと、出力端子16と、外部導出端子21,22と、筐体10とを有する。
この実施の形態において、半導体チップ1〜4の各々は、ワイドバンドギャップ半導体を含む。ワイドギャップ半導体は、SiC,GaNあるいはダイヤモンドであり得る。
ワイドバンドギャップ半導体素子は、シリコン半導体素子に比べて高耐圧、低オン抵抗、および高温環境での安定動作を特徴とする。半導体チップ1〜4の各々をワイドバンドギャップ半導体によって作製することにより、たとえば同じ電流駆動能力を有するシリコン半導体素子に比べて、チップ面積を縮小することができる。したがって、この実施の形態によれば、半導体チップの実装面積(絶縁基板6の面積)を削減することができる。これにより小型化された半導体パッケージを実現できる。
一般にインバータ回路は、たとえばFET、IGBT等のスイッチング素子と、そのスイッチング素子に逆並列されたダイオードにより構成される。このダイオードは、「フリーホイールダイオード」とも呼ばれる。シリコン系の半導体素子によってインバータ回路を構成する場合、一般に、スイッチング素子とフリーホイールダイオードとは、別個の半導体チップに作製される。
この実施の形態では、半導体チップ1〜4の各々は、たとえばSiCによって作成されたパワー半導体チップである。1つの実施の形態において、半導体チップ1〜4の各々は、パワーMOSFETである。SiCによって形成されたMOSFETの場合、MOSFETに内蔵されるダイオードを、フリーホイールダイオードとして利用することができる。したがって、この実施の形態によれば、筐体10に収容される半導体チップの数を削減することができる。
図2〜図4に示されるように、絶縁基板6は、絶縁板7と、電極パターン8a,8b,8c,8e,8f,8gと、電極パターン9とを含む。電極パターン8a,8b,8c,8e,8f,8gは、絶縁板7の一方の主表面に配置される。電極パターン9は、絶縁板7の他方の主表面に配置される。
半導体チップ1〜4の各々(MOSFET)は、ドレイン電極と、ソース電極と、ゲート電極とを有する。この実施の形態では、ドレイン電極は、半導体チップの裏面に形成される。ソース電極と、ゲート電極とは、半導体チップの表側の面に形成される。ゲート電極は、信号を受けるための入力電極に相当する。
半導体チップ1,2の各々のドレイン電極(図示せず)は、はんだ等の導電材(図示せず)を介して電極パターン8aに電気的に接続される。半導体チップ1のゲート電極1bおよび半導体チップ2のゲート電極2bは、ワイヤによって、電極パターン8eに接続される。電極パターン8eは、ワイヤによって、ゲート端子14bに接続される。
半導体チップ1のソース電極1aおよび半導体チップ2のソース電極2aは、ワイヤによって、電極パターン8cに接続される。半導体チップ1のソース電極1aと半導体チップ2のソース電極2aとは、ワイヤによって、互いに接続される。さらに、半導体チップ1のソース電極1aは、ワイヤによって、電極パターン8gに接続される。電極パターン8gは、ワイヤによってソース端子14aに接続される。
同様に、半導体チップ3,4の各々のドレイン電極(図示せず)は、はんだ等の導電材(図示せず)を介して電極パターン8cに電気的に接続される。半導体チップ3のゲート電極3bは、ワイヤによってゲート端子15bに接続される。半導体チップ4のゲート電極4bは、ワイヤによって半導体チップ3のゲート電極3bに接続される。
半導体チップ3のソース電極3aおよび半導体チップ4のソース電極4aは、ワイヤによって電極パターン8bに接続される。半導体チップ3のソース電極3aと半導体チップ4のソース電極4aとが、ワイヤによって互いに接続される。さらに、半導体チップ3のソース電極3aは、ワイヤによって、ソース端子15aに接続される。
なお、図4に示す電極パターンは一例である。したがって電極パターンの形状および半導体チップ1〜4の配置が図4に示されるように限定されるものではない。
筐体10は、半導体チップ1〜4が搭載された絶縁基板6を収容する。図2および図3に示されるように、筐体10は、ベース11と、枠体12と、蓋体31とを有する。
ベース11は、銅(Cu)あるいはアルミニウム(Al)等の金属を含む金属ベースであり得る。ベース11は、絶縁基板6の電極パターン9に電気的に接続される。ベース11は、半導体チップ1〜4が発生させた熱を筐体10の外部に放出するための放熱板として機能し得る。さらにベース11を、グラウンド電極として利用することもできる。
枠体12は、絶縁体(たとえば樹脂)により形成される。枠体12は、ベース11を取り囲むように形成されて、筐体10の側壁を構成する。枠体12およびベース11は、半導体チップ1〜4が実装された絶縁基板6を収容する。絶縁基板6は、筐体10の内部において、封止樹脂28によって封止される。
枠体12は、蓋体31を支持するための支持部18a,18bを有する。ネジ穴41a,41bが支持部18aに形成されるとともに、ネジ穴41c,41dが支持部18bに形成される。ネジ40a〜40dが蓋体31に通されて、ネジ穴41a〜41dによってそれぞれ固定される。これにより蓋体31が枠体12に取り付けられて、蓋体31は筐体10の開口部20を閉じる。蓋体31の上面30は、筐体10の主表面(第1の面)の少なくとも一部を形成する。
外部導出端子21,22は、L字形状を有する。具体的には、外部導出端子21は、延在部21aと引出部21bとを有する。引出部21bは、電極パターン8aに電気的に接続される。引出部21bは、蓋体31を通して筐体10の内部から筐体10の外部へと引出される。延在部21aは、筐体10の外部において、引出部21bと交差する方向に沿って延在する延在部である。
同様に、外部導出端子22は、延在部22aと引出部22bとを有する。引出部22bは、電極パターン8bに電気的に接続される。引出部22bは、蓋体31の上面30を通じて筐体10の内部から筐体10の外部へと引出される。延在部22aは、筐体10の外部において、引出部22bと交差する方向に沿って延在する延在部である。
この実施の形態では、延在部21a,22aの延在する方向はX軸方向である。ただし、延在部21a,22aの延在する方向がY軸方向でもよい。この場合には、延在部21a,22aの延在する方向はY軸方向となる。また、この実施の形態では、外部導出端子21の引出部21bは、X軸方向に沿った延在部21aの2つの端部のうち、外部導出端子22の引出部22bにより遠いほうの端部に接続される。
延在部21aは、蓋体31の上面30に沿うように延在する。延在部21aは、蓋体31の上面30に接してもよく、蓋体31の上面30から離れていてもよい。
なお、この実施では、引出部21bの端部から延在部21aが延在する。しかし、引出部21bが蓋体31の上面30から突出するように形成されて、延在部21aが引出部21bの途中から延在してもよい。外部導出端子22についても同様である。
筐体10の第1の面(言い換えると蓋体31の上面30)から延在部21a,22aを見た場合に、延在部21aの少なくとも一部は,延在部22aと重なる。言い換えると、延在部21aの少なくとも一部が,延在部22aと対向する。より具体的には、延在部21a,22aがZ軸方向に並んでいる。
この実施の形態では、延在部22aが延在部21aよりも蓋体31の上面30に対して遠くに位置する。しかしながら、延在部22aと延在部21aとを入れ替えてもよい。すなわち、延在部22aが延在部21aよりも蓋体31の上面30に対して近くに位置してもよい。
筐体10は、第2の面12aと、第3の面12bとを有する。第2の面12aおよび第3の面12bの各々は、筐体10の第1の面(蓋体31の上面30)との間で段差を形成する。
筐体10の第2の面12aに、出力端子16が配置される。出力端子16は筐体10の内部において、電極パターン8dに電気的に接続される。電極パターン8dは、ワイヤによって、電極パターン8cに接続される。一方、筐体10の第3の面12bに、ソース端子14a,15aおよびゲート端子14b,15bが配置される。
半導体モジュール101は、支持部材25と、ネジ26と、カバー部材32とをさらに備える。
支持部材25は、絶縁材(たとえば樹脂)によって形成される。支持部材25は、外部導出端子21の延在部21aと、外部導出端子22の延在部22aとの間に配置される。ネジ26は、カバー部材32の開口部36、バスバー52の開口部52a(図5参照)および延在部22aの開口部22c(図5参照)に通されて支持部材25に形成されたネジ穴によって固定される。ネジ26を締めることによって、外部導出端子21とバスバー51とがともに支持部材25の一方の表面に押し付けられるとともに、外部導出端子22とバスバー52とがともに支持部材25の他方(反対側)の表面に押し付けられる。したがって延在部21aとバスバー51とは、互いに重ねられた状態で支持部材25の一方の表面に固定される。また、延在部22bとバスバー52とは、互いに重ねられた状態で支持部材25の他方(反対側)の表面に固定される。これにより、外部導出端子21とバスバー51との間の電気的接続、および外部導出端子22とバスバー52との間の電気的接続を容易にかつ同時に達成することができる。
この実施の形態では、バスバー51と支持部材25との間に外部導出端子21の延在部21aが配置される。しかし、バスバー51が外部導出端子21の延在部21aと支持部材25との間に配置されてもよい。同じく、バスバー52が外部導出端子22の延在部22aと支持部材25との間に配置されてもよい。
カバー部材32は、筐体10から露出した外部導出端子21,22の部分を覆う。すなわち、延在部21a,22bおよび引出部21b,22bがカバー部材32によって覆われる。カバー部材32は、蓋体31に形成された開口部31a,31b,31c,31dに挿入されて蓋体31に固定される。なお、カバー部材32は、カバー部材32が蓋体31から抜けることを防ぐための構成を備えていることが好ましい。
図3および図5に示すように、カバー部材32は、第1の側面33と、第2の側面34とを有する。第1の側面33と、第2の側面34とは対向する。
第1の側面33は、バスバー52を通すためのスリット33aと、バスバー51を通すためのスリット33bとを有する。第2の側面34は、バスバー52を通すためのスリット34aと、バスバー51を通すためのスリット34bとを有する。スリット34a,34bは、第2の側面34において、スリット33a,33bにそれぞれ対向する位置に形成される。
スリット33a,33b,34a,34bは、長軸および短軸を有する。各スリットの長軸は、筐体10の第1の面(蓋体31の上面30)に沿っている。一方、各スリットの短軸は、スリットの長軸に交差する。たとえば各スリットの長軸は、X軸に沿っている。一方、各スリットの短軸はZ軸に沿っている。したがって、バスバー51,52は、その主表面(広い面積を有する面)が、蓋体31の上面30と対向するようにカバー部材32を通される。
蓋体31の上面30(筐体10の主表面)に沿ってバスバー51,52が並ぶ場合には、筐体10の主表面の面積を大きくしなければならない。この実施の形態によれば、バスバー51,52を、筐体10の主表面に交差する方向(より具体的にはZ軸方向)に沿って配置することができる。したがって、筐体10の主表面の面積を縮小することができるので、小型化された半導体モジュールを実現できる。
なお、図5に示すように、外部導出端子21,22は、たとえば、L字形状に予め折り曲げられた上で、蓋体31の開口部31e,31fにそれぞれ挿入されてもよい。あるいは、開口部31e,31fに真っ直ぐの導電板を挿入し、その後に、その導電板を折り曲げて外部導出端子21,22を形成してもよい。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の等価回路図である。図6を参照して、半導体モジュール101は、MOSトランジスタM1,M2と、ダイオードD1,D2と、ソース端子14a,15aと、ゲート端子14b,15bと、外部導出端子21,22と、出力端子16とを有する。
MOSトランジスタM1およびダイオードD1は、図4に示す半導体チップ1,2の等価的表現である。半導体チップ1,2の各々は、MOSトランジスタと、そのMOSトランジスタに内蔵されるダイオードとを有する。図4に示されるように、半導体チップ1,2は電気的に並列に接続される。したがって、MOSトランジスタM1は、並列に接続された2つのMOSトランジスタを表している。ダイオードD1は、2つのMOSトランジスタにそれぞれ内蔵されるダイオードを表している。
MOSトランジスタM2およびダイオードD2は、図4に示す半導体チップ3,4の等価的表現である。半導体チップ3,4の構成は半導体チップ1,2の構成と同じであるので以後の説明は繰り返さない。
MOSトランジスタM1,M2は、外部導出端子21,22の間に電気的に直列に接続される。外部導出端子21は、MOSトランジスタM1のドレイン電極に電気的に接続される。外部導出端子22は、MOSトランジスタM2のソース電極に電気的に接続される。外部導出端子21,22は、それぞれ正極および負極に相当する。
出力端子16はMOSトランジスタM1,M2の接続点に接続される。なおMOSトランジスタM1,M2の接続点とは、図4に示される電極パターン8cに相当する。
さらに、ソース端子14a,15aは、MOSトランジスタM1のソース電極およびMOSトランジスタM2のソース電極にそれぞれ接続される。ゲート端子14b,15bは、MOSトランジスタM1のゲート電極およびMOSトランジスタM2のゲート電極にそれぞれ接続される。
半導体チップ1,3(または半導体チップ2,4)のみによって図6に示す回路を構成することも可能である。また、半導体モジュール101に含まれる回路(図6に示す回路)の数が複数でもよい。たとえば図6に示す回路の数が2つであれば、半導体モジュール101は単相インバータ回路を実現することができる。たとえば図6に示す回路の数が3つであれば、半導体モジュール101は三相インバータ回路を実現することができる。
図7は、本発明の第1の実施の形態による効果を説明するための図である。図7を参照して、半導体モジュール201は、外部導出端子221,222と、出力端子216と、入力端子214とを有する。外部導出端子221,222と、出力端子216と、入力端子214とは、それぞれ、本発明の第1の実施の形態に係る半導体モジュールの外部導出端子21,22と、出力端子16と、ゲート端子14bとに対応する。
半導体モジュール201では、外部導出端子221,222と、出力端子216とが平面的に配置される。外部導出端子221,222と、出力端子216とがX軸に沿って筐体210の主表面に並べられる。あるいは、外部導出端子221,222と、出力端子216とが筐体210の主表面に並べられる。
半導体モジュール201の筐体210の主表面は、外部導出端子221,222の各々に外部電極(たとえばバスバー)を接続するためのスペースを確保するだけの面積を有する必要がある。したがって、半導体チップの面積の縮小、あるいは半導体チップの数の削減によって、半導体チップの実装面積(絶縁基板6の面積)の縮小が可能であっても、半導体モジュール201の場合には、筐体210のサイズを小さくすることが難しい。
一方、本発明の第1の実施の形態によれば、筐体10の外部において、外部導出端子21,22がZ軸方向に沿って並べられている。したがって外部導出端子21,22を配置するために必要な筐体の表面の面積を小さくすることができる。したがって、本発明の第1の実施の形態によれば、半導体モジュールの小型化を実現することができる。
さらに本発明の第1の実施の形態によれば、蓋体31(図示せず)の上面30と、筐体10の第2の面12aとの間に段差を設ける。これにより、外部導出端子21,22と、出力端子16との間で空間距離および沿面距離を確保できる。したがって、外部導出端子21,22と出力端子16との間の絶縁性能を確保することができる。
なお、上記の構成において、外部導出端子21の延在部21aと外部導出端子22の延在部22aとは、X軸方向およびZ軸方向の位置が異なる一方で、Y軸方向の位置は同じである。しかしながら外部導出端子21の延在部21aと外部導出端子22の延在部22aとが対向するのであれば、これらの延在部21a,22aの配置の関係は、このように限定されるものではない。
図8は、外部導出端子21の延在部21aと外部導出端子22の延在部22aとの配置の例を説明した図である。たとえば図8(A)に示されるように、外部導出端子22の延在部22aは、外部導出端子21の延在部21aに対してX軸方向およびY軸方向に互いにずれていてもよい。あるいは図8(B)に示されるように、外部導出端子21の延在部21aの全体が外部導出端子22の延在部22aに対向していてもよい。逆に、外部導出端子22の延在部22aの全体が、外部導出端子21の延在部21aに対向していてもよい。
<実施の形態2>
本発明の第2の実施の形態に係る半導体モジュール102の上面図は、図1に示した半導体モジュール101の上面図と同じである。第2の実施の形態に係る半導体モジュール102は、外部導出端子21の配置の点において第1の実施の形態に係る半導体モジュール101と異なる。
図9は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体モジュール102の断面図である。なお、図9は、図1に示すIX−IX線に沿った半導体モジュール102の断面図に相当する。図10は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体モジュール102の内部を概略的に示した平面図である。
図9および図10を参照して、第2の実施の形態では、引出部21bと引出部22bとの間の距離が、第1の実施の形態における引出部21bと引出部22bとの間の距離よりも短い。図9および図10に示す半導体モジュール102の他の部分の構成は、半導体モジュール101の対応する部分の構成と同様であるので以後の説明は繰り返さない。したがって本発明の第2の実施の形態によれば、本発明の第1の実施の形態と同じく、小型化された半導体モジュールを実現することができる。
図10に示されるように、絶縁基板6における電極パターンの形状および配置は、引出部21bの配置に依存する。たとえば図10に示された絶縁基板6では、図4に示した電極パターン8gが省略される。また、図10に示されたレイアウトでは、半導体チップ1のソース電極1aと、ソース端子14aとがワイヤのみによって接続されている。同じく、図10に示された絶縁基板6では、図4に示した電極パターン8eが省略されて、半導体チップ1のゲート電極1bと、ゲート端子14bとはワイヤによって接続されている。
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体モジュール102の分解斜視図である。図5および図11を比較すると、第2の実施の形態では、開口部31eと開口部31fとの間の距離が、第1の実施の形態での開口部31eと開口部31fとの間の距離よりも小さい。
なお、外部導出端子21の引出部21bと外部導出端子22の引出部22bとの間に絶縁物を設けてもよい。このような構成によれば、外部導出端子21と外部導出端子22との間の電圧差が大きい場合に、外部導出端子21と外部導出端子22との間の電気的絶縁を確保することができる。
<実施の形態3>
図12は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体モジュール103の上面図である。図13は、図12に示すXIII−XIII線に沿った半導体モジュール103の断面図である。図12および図13を参照して、枠体12には、出力端子16を配置するための段差は形成されない。すなわち蓋体31の上面30と、筐体10の第2の面12aと、筐体10の第3の面12bとは同一の平面に含まれる。
なお、半導体モジュール103の他の部分の構成は第1の実施の形態に係る半導体モジュール101の対応する部分の構成と同様である。したがって本発明の第3の実施の形態によれば、本発明の第1および第2の実施の形態と同じく、小型化された半導体モジュールを実現することができる。
<実施の形態4>
図14は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体モジュール104の上面図である。図15は、図14に示すXV−XV線に沿った半導体モジュール104の断面図である。図14および図15を参照して、第4の実施の形態では、出力端子16の3つの辺が枠体12の面と対向する点において第1の実施の形態に係る半導体モジュール101と異なる。
半導体モジュール104の他の部分の構成は、半導体モジュール101の対応する部分の構成と同様であるので以後の説明を繰り返さない。本発明の第4の実施の形態によれば、本発明の第1〜第3の実施の形態と同じく、小型化された半導体モジュールを実現することができる。
<実施の形態5>
図16は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体モジュール105の上面図である。図17は、図16に示すXVII−XVII線に沿った半導体モジュール105の断面図である。図16および図17を参照して、半導体モジュール105は、ネジ26に代えて板バネ27を有する点で、第1の実施の形態に係る半導体モジュール101と異なる。
板バネ27の一方側は、カバー部材32の内表面に固定されている。バスバー52をカバー部材32に挿入すると、バスバー52によって板バネ27が押される。板バネ27の反発力によって、バスバー52を外部導出端子22に押し付ける力が発生する。バスバー52と外部導出端子22とは互いに重ねられた状態で支持部材25の一方の表面に固定される。したがって、バスバー52を外部導出端子22に確実に接触させることができる。
さらに、外部導出端子22が支持部材25に押し付けられる。したがって支持部材25は、バスバー51を外部導出端子21に押し付ける。これにより、バスバー51と外部導出端子21とは互いに重ねられた状態で支持部材25の他方の表面に固定されるので、バスバー51を外部導出端子21に確実に接触させることができる。したがって第1の実施の形態と同様に、外部導出端子21とバスバー51との間の電気的接続、および外部導出端子22とバスバー52との間の電気的接続を容易にかつ同時に達成することができる。
なお、バスバー51と延在部21aとを支持部材25の表面に固定させるための力、および、バスバー52と延在部22aとを支持部材25の表面に固定させるための力を発生させるための部材であれば、板バネ27に限定されず適用可能である。たとえば板バネ27に代えてコイルばねを用いてもよい。
半導体モジュール105の他の部分の構成は、半導体モジュール101の対応する部分の構成と同様であるので以後の説明を繰り返さない。本発明の第5の実施の形態によれば、本発明の第1〜第4の実施の形態と同じく、小型化された半導体モジュールを実現することができる。
なお、第3〜第5の実施の形態において、外部導出端子21を第2の実施の形態と同様に配置してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1〜4 半導体チップ、1a,2a,3a,4a ソース電極、1b,2b,3b,4b ゲート電極、6 絶縁基板、7 絶縁板、8a〜8g,9 電極パターン、10,210 筐体、11 ベース、12 枠体、12a 第2の面、12b 第3の面、14a,15a ソース端子、14b,15b ゲート端子、16,216 出力端子、18a,18b 支持部、20,22c,31a〜31f,36,52a 開口部、21,22,221,222 外部導出端子、21a,22a 延在部、21b,22b 引出部、25 支持部材、26,40a〜40d ネジ、27 板バネ、28 封止樹脂、30 上面、31 蓋体
32 カバー部材、33 第1の側面、33a,34a,33b,34b スリット、34 第2の側面、41a〜41d ネジ穴、51,52 バスバー、101〜105,201 半導体モジュール、214 入力端子、D1,D2 ダイオード、M1,M2 MOSトランジスタ。

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの半導体チップと、
    前記少なくとも1つの半導体チップを搭載する基板と、
    前記基板を収容する筐体と、
    前記少なくとも1つの半導体チップに電気的に接続される第1の端子および第2の端子とを備え、
    前記第1の端子は、
    前記筐体の第1の面を通して前記筐体の内部から前記筐体の外部へと引き出される第1の引出部と、
    前記筐体の前記外部において、前記第1の引出部と交差する方向に延在する第1の延在部とを含み、
    前記第2の端子は、
    前記筐体の前記第1の面を通して前記筐体の前記内部から前記筐体の前記外部へと引き出される第2の引出部と、
    前記筐体の前記外部において、前記第2の引出部と交差する方向に延在する第2の延在部とを含み、
    前記筐体の前記第1の面から見て、前記第1の延在部および前記第2の延在部のうちの一方の延在部の少なくとも一部が、前記第1の延在部および前記第2の延在部のうちの他方の延在部に重なり、
    絶縁材によって形成されて、前記第1および第2の延在部の間に配置された支持部材と、
    固定部材とをさらに備え、
    前記固定部材は、互いに重ねられた第1の導電板と前記第1の延在部とを前記支持部材の表面に固定するとともに、互いに重ねられた第2の導電板と前記第2の延在部とを前記支持部材の表面に固定し
    前記筐体の前記第1の面に配置されて、前記第1および第2の引出部と、前記第1および第2の延在部とを覆うカバー部材をさらに備え、
    前記カバー部材は、
    前記第1の導電板を通すための第1のスリットと、前記第2の導電板を通すための第2のスリットとを有する第1の側面と、
    前記第1の側面に対向し、前記第1のスリットに対向する位置に形成された第3のスリットと、前記第2のスリットに対向する位置に形成された第4のスリットとを有する第2の側面とを有し、
    前記第1から第4のスリットは、前記筐体の前記第1の面に沿った長軸と、前記長軸に交差する短軸とを有する、半導体モジュール。
  2. 前記筐体の前記第1の面から見て、前記一方の延在部の全体が、前記他方の延在部に重なる、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記筐体は、前記筐体の前記第1の面との間で段差を形成する第2の面を有し、
    前記少なくとも1つの半導体チップは、電気的に直列に接続された、第1の半導体チップおよび第2の半導体チップを含み、
    前記半導体モジュールは、
    前記第2の面に配置されるとともに、前記筐体の前記内部において前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの接続点に接続される出力端子をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記筐体は、
    前記筐体の前記第1の面との間で段差を形成する第3の面をさらに有し、
    前記半導体モジュールは、
    前記第3の面に配置されるとともに、前記筐体の前記内部において前記少なくとも1つの半導体チップの入力電極に電気的に接続される入力端子をさらに備える、請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記少なくとも1つの半導体チップは、ワイドバンドギャップ半導体を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記少なくとも1つの半導体チップは、パワー半導体チップである、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
JP2013138892A 2013-07-02 2013-07-02 半導体モジュール Active JP6136656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138892A JP6136656B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138892A JP6136656B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012265A JP2015012265A (ja) 2015-01-19
JP6136656B2 true JP6136656B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52305138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138892A Active JP6136656B2 (ja) 2013-07-02 2013-07-02 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136656B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725952B2 (ja) * 1992-06-30 1998-03-11 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP2004259791A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015012265A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644440B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP7053461B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
WO2013145620A1 (ja) 半導体装置
JP5831401B2 (ja) 半導体装置
JP2014120657A (ja) 半導体装置
CN103872036A (zh) 半导体模块及其制造方法
WO2015068565A1 (ja) 半導体装置
JP5481104B2 (ja) 半導体装置
JP2011129875A (ja) 半導体装置及びそのリードフレーム
WO2021261508A1 (ja) 半導体装置
US10062633B2 (en) Substrate unit
JP2015032672A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP6277292B1 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
WO2019189450A1 (ja) 電力変換装置
JP6790684B2 (ja) 半導体装置
JP6136657B2 (ja) 半導体モジュール
JP6136656B2 (ja) 半導体モジュール
JP6136659B2 (ja) 半導体モジュール
JP6136660B2 (ja) 半導体モジュール
JP7218677B2 (ja) 基板構造体
JP6136658B2 (ja) 半導体モジュール
JP6544222B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールユニット
JP3186666U (ja) 半導体モジュール
JP2013187266A (ja) リードフレーム及び半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250