JP6135452B2 - 台車搬送装置 - Google Patents

台車搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6135452B2
JP6135452B2 JP2013220284A JP2013220284A JP6135452B2 JP 6135452 B2 JP6135452 B2 JP 6135452B2 JP 2013220284 A JP2013220284 A JP 2013220284A JP 2013220284 A JP2013220284 A JP 2013220284A JP 6135452 B2 JP6135452 B2 JP 6135452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
cart
turning
bogie
turning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013220284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081026A (ja
Inventor
秋山 敏一
敏一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2013220284A priority Critical patent/JP6135452B2/ja
Publication of JP2015081026A publication Critical patent/JP2015081026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135452B2 publication Critical patent/JP6135452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車の組立てライン(以下、「組立てライン」という。)において、ガイドレールに沿って台車を搬送する台車搬送装置に関する。
一般に、組立てラインには、複数の台車をチェン駆動又はフリクション駆動等の駆動装置を用いて長尺状のガイドレールに沿って搬送する台車搬送装置を備えている。この組立てラインは、台車に搭載された車両ボディに対して、型式ごとに規定された装備品等を順番に組付けていくことによって、自動車の組立てが完成するように形成されている。通常、組立てラインは、工場スペースを有効に活用するため、直線状のラインを180度折り返しながら配置し、組付ける装備品等は、直線状のラインサイド(軌道の両側)に沿って配置された部品棚に置かれている。部品棚への部品の供給は、部品搬送車が行う。そのため、組立てラインのラインサイドに置かれた部品棚と部品棚の間には、部品搬送車が通行する物流通路が設けられている。その結果、組立てラインにおける台車の軌道が、折り返し地点で物流通路と交差する場合がある。
しかし、物流通路には、台車の駆動装置やガイドレールを設けることができないので、台車の進行姿勢が不安定となり、物流通路の途中で台車が止まってしまう問題があった。
このような問題に対応するため、例えば、図14に示すように、物流通路105を挟んで台車搬送方向の上流側と下流側とに、台車101を進行させる伸縮可能なフリクション駆動ユニット103、104を軌道102に沿って複数個設置することによって、台車101の側壁を物流通路105の両側で押しながら、物流通路105を横断させる構成が採用されている。
また、例えば、特許文献1に開示されているように、台車には、中央部に設けた主被ガイド部材の前側及び後側に副被ガイド部材をそれぞれ設けるとともに、物流通路を挟んで台車搬送方向の上流側と下流側には、台車の副被ガイド部材が係合する副ガイドレールを設ける構成も考えられる。
これらの構成によれば、ガイドレールが敷設されない物流通路でも、台車の直進性を確保して、台車が物流通路途中で止まってしまう不都合を回避することができる。
特開2005−81950号公報
しかしながら、図14に示す構成では、折り返し地点の狭い箇所に複数のフリクション駆動ユニット103、104を設置しなければならず、フリクション駆動ユニット103、104における駆動モータ数、伸縮ユニット数が多く、動作回路が複雑となって、台車搬送装置の設備費、メンテナンス費が増加する問題があった。
また、特許文献1の構成によると、各台車ごとに主被ガイド部材の前側及び後側に副被ガイド部材をそれぞれ設ける必要がある。また、物流通路の両側には、副被ガイド部材が係合する副ガイドレールを設ける必要がある。そのため、消耗品である副被ガイド部材及び副ガイドレールが大幅に増加する。その結果、この場合においても、台車搬送装置の設備費、メンテナンス費が増加する問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、組立てラインの折り返し地点において台車の軌道と物流通路とが交差する箇所で、簡単な構成でありながら台車の安定した搬送を可能とする台車搬送装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る台車搬送装置は、次のような構成を有している。
(1)複数の台車を長尺状のガイドレールに沿って組立てラインの軌道上を搬送し、前記軌道が組立てラインの折り返し地点で物流通路と交差する台車搬送装置であって、
前記折り返し地点には、前記台車の受取位置から受渡位置まで前記台車を係合した状態で旋回させる旋回手段と、前記台車を係合した状態で搬送させる搬送手段とを備える台車旋回装置を設けたことを特徴とする。ここで、「台車を係合した状態」とは、台車が、台車旋回装置に対して、台車の進行方向への移動を除いて、相対移動できない状態を意味する。
本発明においては、台車旋回装置は、台車の受取位置から受渡位置まで台車を係合した状態で旋回させる旋回手段を備えるので、受取位置で台車旋回装置に係合した台車は、台車旋回装置に対する台車の姿勢が保持された状態で、受取位置から受渡位置まで旋回することができ、受渡位置での台車の姿勢が安定する。また、台車旋回装置は、台車を係合した状態で搬送させる搬送手段を備えるので、旋回した台車は、受渡位置での姿勢を維持しつつ前進し、物流通路を横断することができる。
また、台車旋回装置を折り返し地点に設けたので、折り返し地点の狭い箇所に複数の駆動ユニットを設置する必要がなく、また、各台車ごとに主被ガイド部材の前側及び後側に副被ガイド部材を設け、かつ、物流通路の両側には、副被ガイド部材が係合する副ガイドレールを設ける必要がない。そのため、台車搬送装置の設備費、メンテナンス費を大幅に低減させることができる。
よって、本発明によれば、組立てラインの折り返し地点において台車の軌道と物流通路とが交差する箇所で、簡単な構成でありながら台車の安定した搬送を可能とする台車搬送装置を提供することができる。
(2)(1)に記載された台車搬送装置において、
前記台車旋回装置は、前記物流通路を挟んで、前記台車の搬送方向上流側に配置された第1台車旋回装置と、前記台車の搬送方向下流側に配置された第2台車旋回装置とからなり、前記第1台車旋回装置の受渡位置と前記第2台車旋回装置の受取位置とが、前記物流通路上で隣接することを特徴とする。
本発明においては、台車旋回装置は、物流通路を挟んで、台車の搬送方向上流側に配置された第1台車旋回装置と、台車の搬送方向下流側に配置された第2台車旋回装置とからなるので、第1台車旋回装置と第2台車旋回装置とを介して、台車を折り返し地点のコーナー部に沿ってそれぞれ旋回させることができる。また、第1台車旋回装置の受渡位置と第2台車旋回装置の受取位置とが、物流通路上で隣接するので、台車を第1台車旋回装置から第2台車旋回装置へ乗り継がせながら、物流通路を安定した姿勢で搬送することができる。
また、第1台車旋回装置から第2台車旋回装置への台車受け渡しが完了すれば、第1台車旋回装置は、受取位置へ戻って次の台車と係合することができる。そのため、折り返し地点における台車の搬送を短時間に行うことが可能となる。
(3)(1)又は(2)に記載された台車搬送装置において、
前記台車の下端には、前記ガイドレールに係合する少なくとも2つのガイドローラを立設し、前記台車旋回装置には、前記受取位置にて前記ガイドローラと係合する係合レールを備え、前記搬送手段は、前記台車を前記係合レールに沿って搬送可能としたことを特徴とする。
本発明においては、台車の下端には、ガイドレールに係合する少なくとも2つのガイドローラを立設し、台車旋回装置には、受取位置にてガイドローラと係合する係合レールを備えたので、組立てラインのガイドレールにガイドローラを係合させて台車を搬送した後、受取位置にて台車のガイドローラを台車旋回装置の係合レールに係合させ、台車旋回装置が台車を係合した状態で旋回させることができる。また、台車旋回装置が台車を係合した状態で旋回させた後、組立てラインのガイドレールにガイドローラを係合させて台車を搬送することができる。
また、台車旋回装置の搬送手段は、台車を係合レールに沿って搬送可能としたので、台車を受取位置から受渡位置まで旋回した後又は旋回中に、搬送手段が台車を係合レールに沿って移動させることができる。その結果、台車は、折り返し地点を旋回した後又は旋回しながら物流通路を横断することができる。
なお、台車が係合レールに沿って移動して係合レールからガイドローラが離脱した後、台車旋回装置を受取位置に戻して、次に搬送する台車と係合させることができる。
したがって、組立てラインの折り返し地点において台車の軌道と物流通路とが交差する箇所で、上記簡単な構成の台車旋回装置を設けることによって、次々と台車を搬送することができる。
(4)(3)に記載された台車搬送装置において、
前記搬送手段は、台車の側壁と摩擦接触するドライブローラを備えたフリクション駆動装置であることを特徴とする。
本発明においては、搬送手段は、台車の側壁と摩擦接触するドライブローラを備えたフリクション駆動装置であるので、台車の側壁に対するドライブローラの押圧力によって、台車を台車旋回装置の係合レールに係合した状態で位置固定することができる。具体的には、少なくとも2つのガイドローラと係合レールとが2点以上で当接し、ドライブローラが台車の側壁を1点で押圧することで、台車旋回装置は、台車を3点以上で当接した状態で保持することができる。台車旋回装置は、台車を3点以上で当接した状態で保持することによって、台車を旋回した時の姿勢の変化や位置ずれ等を防止することができる。
なお、ドライブローラは、硬質ウレタン等の弾性部材であることが好ましい。台車をより強力かつ安定した状態で保持することができるからである。
本発明によれば、組立てラインの折り返し地点において台車の軌道と物流通路とが交差する箇所で、簡単な構成でありながら台車の安定した搬送を可能とする台車搬送装置を提供することができる。
本実施形態に係る台車搬送装置の概略平面図である。 図1に示す台車搬送装置における台車旋回装置の概略平面図である。(a)は、台車と係合した状態を示し、(b)は台車を旋回させている状態を示す。 図1に示す台車と台車旋回装置の正面図である。 図1に示す台車搬送装置のフローチャートである。 図1に示す台車搬送装置の動作説明図(台車早送り)である。 図1に示す台車搬送装置の動作説明図(係合レールに係合)である。 図1に示す台車搬送装置の動作説明図(テーブル旋回)である。 図1に示す台車搬送装置の動作説明図(台車前進)である。 図1に示す台車搬送装置の動作説明図(台車前進)である。 図1に示す台車搬送装置の動作説明図(台車前進)である。 図1に示す台車搬送装置の動作説明図(テーブル旋回)である。 図1に示す台車搬送装置の動作説明図(テーブル旋回)である。 図1に示す台車搬送装置の動作説明図(台車早送り)である。 従来の台車搬送装置の概略平面図である。
次に、本発明に係る実施形態である台車搬送装置について、図面を参照して詳細に説明する。はじめに、本実施形態の台車搬送装置の概要を説明し、その後、本台車搬送装置における台車旋回装置の構成及び動作方法について説明する。最後に、組立てラインの折り返し地点において台車の軌道が物流通路と交差する箇所で、本台車搬送装置が台車を搬送する制御方法を説明する。
<台車搬送装置の概要>
まず、本実施形態に係る台車搬送装置の概要を、図1を用いて説明する。図1に、本実施形態に係る台車搬送装置の概略平面図を示す。
図1に示すように、台車搬送装置1には、複数の台車13を搬送する軌道17を備えている。台車の軌道17は、2本の平行なレールで形成され、組立てラインの折り返し地点において、平面視で180度略U字状に折り返されている。軌道17の折り返し地点の中央部には、軌道17と直交する方向に延伸した物流通路4が形成されている。上記折り返し地点のコーナー部には、物流通路4を挟んで台車搬送方向(矢印の方向)の上流側に第1台車旋回装置2が配設され、台車搬送方向の下流側に第2台車旋回装置3が配設されている。第1台車旋回装置2と第2台車旋回装置3は、物流通路4を挟んで、略対称な外形形状を有している。
第1台車旋回装置2及び第2台車旋回装置3には、それぞれ略直角台形状の旋回テーブル22、32を備えている。各旋回テーブル22、32には、略90度旋回可能な旋回駆動モータ(請求項1の「旋回手段」に相当)24、34が装着されている。旋回テーブル22、32の旋回中心は、それぞれ折り返し地点の軌道17より内側で、物流通路4に対して対称位置に設けられている。また、各旋回テーブル22、32には、台車13を旋回テーブルの下底(長辺)に沿って前進させるフリクションモータ(請求項1の「搬送手段」に相当)21、31が装着されている。
組立てラインの軌道17上を矢印の方向に搬送されてきた台車13は、第1台車旋回装置2と係合した後、第1台車旋回装置2の旋回テーブル22とともに矢印の方向に略90度旋回する。台車13は、旋回後、折り返し地点の中央部と略平行になる。第2台車旋回装置3の旋回テーブル32は、先端を物流通路4上に延出して待機し、第1台車旋回装置2の旋回テーブル22とともに旋回してきた台車13を受領する。第1台車旋回装置2から第2台車旋回装置3への台車13の受け渡し(乗り継ぎ)は、第1台車旋回装置2のフリクションモータ21と、第2台車旋回装置3のフリクションモータ31とが、それぞれ同じ方向に回転して、各ドライブローラ211、311が台車13を旋回テーブル22、32の下底(長辺)に沿って前進させることによって行う。
第2台車旋回装置3の旋回テーブル32は、受領した台車13を係合して矢印の方向に略90度旋回し、折り返された反対側の軌道17に台車13を受け渡す。この受け渡しも、第2台車旋回装置3のフリクションモータ31が回転して、ドライブローラ311が台車13を旋回テーブル32の下底(長辺)に沿って前進させることによって行う。
以上のように、組立てラインの折り返し地点において、台車13の軌道17と物流通路4とが交差する箇所で、簡単な構成である台車旋回装置2、3を用いて台車13を旋回させながら物流通路を横断させることができる。
<台車旋回装置の構成及び動作方法>
次に、本台車搬送装置1における台車旋回装置の構成及び動作方法について、図2及び図3を用いて説明する。第1台車旋回装置と第2台車旋回装置は、基本構成及び動作方法が共通しているので、ここでは、第1台車旋回装置2を例にして説明する。図2に、図1に示す台車搬送装置における台車旋回装置の概略平面図を示す。図3に、図1に示す台車と台車旋回装置の正面図を示す。
図2、図3に示すように、台車旋回装置2は、略直角台形状の旋回テーブル22を備えている。旋回テーブル22の下底(長辺)側には、下底(長辺)と略同じ長さで凹溝状の係合レール25が形成されている。
略矩形状の台車13の上端には、昇降装置19が装着され、当該昇降装置19に車両ボディWが搭載されている。また、台車13の下端には、自在車輪18が前後左右に装着されている。自在車輪18は、床面Flに敷設された軌道17上を回動する。台車13の下端であって自在車輪18の左外方には、円筒状のガイドローラ14が前後方向に2つ突設されている。ガイドローラ14は、水平方向に回動自在に支持されている。
図2(a)、図3に示すように、台車13が矢印の方向に搬送されると、2つのガイドローラ14が係合レール25の溝間に挿入されて係合される。この時、旋回テーブル22の下底(長辺)前端近くに装着されたフリクションモータ21のドライブローラ211が、台車13の左側壁131を面方向に押圧している。そのため、ガイドローラ14と係合レール25とが2点で当接し、ドライブローラ211と台車13の左側壁131とが1点で当接することで、台車旋回装置2は、台車13を3点で保持することができる。台車旋回装置2は、台車13を3点で保持することによって、台車13を旋回した時における姿勢の変化や位置ずれ等を防止することができる。
図2(b)、図3に示すように、旋回テーブル22の上底(短辺)側には、旋回駆動モータ24が装着されている。旋回駆動モータ24が回動すると、旋回テーブル22は矢印の方向に旋回する。係合レール25に台車13のガイドローラ14が係合された状態で、フリクションモータ21のドライブローラ211が、台車13の左側壁を摩擦接触するように押圧しているので、旋回テーブル22の旋回に併せて台車13も旋回する。
旋回後、フリクションモータ21が回転すると、ドライブローラ211が台車13の左側壁131を前方へ押出すので、台車13は係合レール25に案内されて搬送方向に前進する。
<台車搬送装置の制御方法>
次に、本実施形態における台車搬送装置の制御方法について、図4〜図13を用いて説明する。図4に、図1に示す台車搬送装置のフローチャートを示す。図5に、図1に示す台車搬送装置の動作説明図(台車早送り)を示す。図6に、図1に示す台車搬送装置の動作説明図(係合レールに係合)を示す。図7に、図1に示す台車搬送装置の動作説明図(テーブル旋回)を示す。図8〜図10に、図1に示す台車搬送装置の動作説明図(台車前進)を示す。図11、図12に、図1に示す台車搬送装置の動作説明図(テーブル旋回)を示す。図13に、図1に示す台車搬送装置の動作説明図(台車早送り)を示す。
図4、図5に示すように、台車13のガイドローラ14が組立てラインのガイドレール15に係合された状態で、台車13が軌道17上を搬送されてきて、台車早送り検出器11aを作動させると、制御装置からON信号が発信されて、早送りモータ12が回動して、台車13を矢印の方向に早送りする(ステップS1)。
このとき、第1台車旋回装置2は、係合レール25がガイドレール15と一直線上になるように、台車の受取位置で静止している。
また、第2台車旋回装置3は、係合レール35が折り返し側のガイドレール15と一直線上になるように、台車の受渡位置で静止している。第2台車旋回装置3によって搬送され、折り返し側のガイドレール15に係合された台車13は、早送りモータ12によって矢印の方向に搬送される。ここで、仮想線5は、安全柵を示している。
次に、図4、図6に示すように、第1台車旋回装置2に早送りされた台車13のガイドローラ14が係合レール25に挿入され、台車到着検出器11bを作動させると、制御装置からOFF信号が発信されて、早送りモータ12が停止して、台車13を第1台車旋回装置2の係合レール25に係合する(ステップS2)。
このとき、後方の台車13は、制動モータ16によって一時停止させられている。なお、第2台車旋回装置3によって搬送され、折り返し側のガイドレール15に係合された台車13は、そのまま早送りモータ12によって矢印の方向に搬送されている。
次に、図4、図7に示すように、早送りモータ12が停止すると、制御装置からON信号が発信されて、旋回駆動モータ24が正方向に回転して、第1台車旋回装置2が台車13を係合した状態で受取位置から受渡位置まで旋回する(ステップS3)。
このとき、第2台車旋回装置3の旋回駆動モータ34が逆方向に回転して、第2台車旋回装置3は、受渡位置から受取位置まで旋回する。
なお、この段階では、制動モータ16によって一時停止させられていた後方の台車13は、停止が解除されて矢印の方向に搬送される。また、折り返し側のガイドレール15に係合された台車13も、制動モータ16によって矢印の方向に搬送される。
次に、図4、図8に示すように、第1台車旋回装置2が受渡位置まで旋回して、旋回端の検出器11cを作動させると、制御装置からOFF信号が発信されて、旋回駆動モータ24が停止する(ステップS4)。
このとき、第1台車旋回装置2の係合レール25と第2台車旋回装置3の係合レール35とが、一直線上に並ぶ。第1台車旋回装置2の係合レール25と第2台車旋回装置3の係合レール35は、物流通路4の中間部で先端が当接する。
次に、図4、図9に示すように、旋回駆動モータ24が停止すると、制御装置からON信号が発信されて、第1台車旋回装置2のフリクションモータ21と第2台車旋回装置3のフリクションモータ31とが、正方向に回転して、台車13を係合レール25、35に沿って矢印の方向に前進させる(ステップS5)。
このとき、台車13のガイドローラ14は、第1台車旋回装置2の係合レール25及び第2台車旋回装置3の係合レール35に係合されているので、台車13は、直進性を確保でき、物流通路の途中で停止するおそれがない。
次に、図4、図10に示すように、台車13が第2台車旋回装置3の受取位置に到着して、台車到着の検出器11dを作動させると、制御装置からOFF信号が発信されて、第1台車旋回装置2のフリクションモータ21及び第2台車旋回装置3のフリクションモータ31が停止して、台車13を第2台車旋回装置3の係合レール35に係合する(ステップS6)。
次に、図4、図11に示すように、第1台車旋回装置2のフリクションモータ21及び第2台車旋回装置3のフリクションモータ31が停止すると、制御装置からON信号が発信されて、第2台車旋回装置3の旋回駆動モータ34が正方向に回転して、台車13を係合した状態で受取位置から受渡位置まで旋回させる(ステップS7)。
このとき、第1台車旋回装置2の旋回駆動モータ24が逆方向に回転して、旋回テーブル22を受渡位置から受取位置まで旋回させる。
次に、図4、図12に示すように、第2台車旋回装置3が受渡位置まで旋回して、旋回端の検出器11eを作動させると、制御装置からOFF信号が発信されて、旋回駆動モータ34が停止する(ステップS8)。
このとき、第1台車旋回装置2が受取位置まで旋回して、旋回端の検出器11fを作動させると、制御装置からOFF信号が発信されて、旋回駆動モータ24が停止する。
次に、図4、図13に示すように、第2台車旋回装置3の旋回駆動モータ34が停止すると、制御装置からON信号が発信されて、第2台車旋回装置3のフリクションモータ31と早送りモータ12とが、正方向に回転して、台車13を係合レール35及び折り返し側のガイドレール15に沿って矢印の方向に前進させる(ステップS9)。
このとき、後方の台車13は、早送りモータ12が正方向に回転することによって、第1台車旋回装置2に向けて前進する。
<作用効果>
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係る台車搬送装置1によれば、台車旋回装置2、3は、台車13の受取位置から受渡位置まで台車を係合した状態で旋回させる旋回駆動モータ24、34を備えるので、受取位置で台車旋回装置2、3に係合した台車13は、台車旋回装置2、3に対する台車13の姿勢が保持された状態で、受取位置から受渡位置まで旋回することができ、受渡位置での台車13の姿勢が安定する。また、台車旋回装置2、3は、台車を係合した状態で搬送させるフリクションモータ21、31を備えるので、旋回した台車13は、受渡位置での姿勢を維持しつつ前進し、物流通路4を横断することができる。
また、台車旋回装置2、3を折り返し地点に設けたので、折り返し地点の狭い箇所に複数の駆動ユニットを設置する必要がなく、また、各台車ごとに主被ガイド部材の前側及び後側に副被ガイド部材を設け、かつ、物流通路の両側には、副被ガイド部材が係合する副ガイドレールを設ける必要がない。そのため、台車搬送装置の設備費、メンテナンス費を大幅に低減させることができる。
また、本実施形態によれば、台車旋回装置は、物流通路4を挟んで、台車13の搬送方向上流側に配置された第1台車旋回装置2と、台車13の搬送方向下流側に配置された第2台車旋回装置3とからなるので、第1台車旋回装置2と第2台車旋回装置3とを介して、台車13をそれぞれ折り返し地点のコーナー部に沿って旋回させることができる。また、第1台車旋回装置2の受渡位置と第2台車旋回装置3の受取位置とが隣接して配置されたので、台車13を第1台車旋回装置2から第2台車旋回装置3へ乗り継がせながら、物流通路4を安定した姿勢で搬送することができる。
また、第1台車旋回装置2から第2台車旋回装置3への台車受け渡しが完了すれば、第1台車旋回装置2は、受取位置へ戻って次の台車13と係合することができる。そのため、折り返し地点における台車13の搬送を短時間に行うことが可能となる。
また、本実施形態によれば、台車13の下端には、ガイドレール15に係合する2つのガイドローラ14を立設し、台車旋回装置2、3には、受取位置にてガイドローラ14と係合する係合レール25、35を備えたので、組立てラインのガイドレール15にガイドローラ14を係合させて台車13を搬送した後、受取位置にて台車13のガイドローラ14を台車旋回装置2、3の係合レール25、35に係合させ、台車旋回装置2、3が台車13を係合した状態で旋回させることができる。また、台車旋回装置2、3が台車13を係合した状態で旋回させた後、組立てラインのガイドレール15にガイドローラ14を係合させて台車13を搬送することができる。
また、台車旋回装置2、3のフリクションモータ21、31は、台車13を係合レール25、35に沿って搬送可能としたので、台車13を受取位置から受渡位置まで旋回した後又は旋回中に、フリクションモータ21、31が台車13を係合レール25、35に沿って移動させることができる。その結果、台車13は、折り返し地点を旋回した後又は旋回しながら物流通路4を横断することができる。
なお、台車13が係合レール25、35に沿って移動して係合レールからガイドローラ14が離脱した後、台車旋回装置2、3を受取位置に戻して、次に搬送する台車13と係合させることができる。
また、本実施形態によれば、フリクションモータ21、31は、台車13の側壁131と摩擦接触するドライブローラ211、311を備えたフリクション駆動装置であるので、台車の側壁131に対するドライブローラ211、311の押圧力によって、台車13を台車旋回装置2、3の係合レール25、35に係合した状態で位置ずれを防止することができる。具体的には、前後に配列された2つのガイドローラ14と係合レール25、35とが係合し、ドライブローラ211、311が台車の側壁131を押圧することで、台車旋回装置2、3は、台車13と3点で当接した状態で保持することができる。台車旋回装置2、3は、台車13を3点で当接した状態で保持することによって、台車13を旋回した時の姿勢の変化や位置ずれ等を防止することができる。
上述した実施形態は、本発明の要旨を変更しない範囲で変更することができる。
(1)本実施形態では、台車旋回装置は、物流通路4を挟んで、台車13の搬送方向上流側に配置された第1台車旋回装置2と、台車13の搬送方向下流側に配置された第2台車旋回装置3とからなるように構成したが、必ずしも、これに限ることはない。
例えば、台車旋回装置は、台車13の搬送方向上流側に配置された第1台車旋回装置2のみとして、係合レール25の先端を略90度湾曲して延伸することによって、1つの台車旋回装置で台車13を旋回させながら物流通路4を横断させることもできる。この場合、フリクションモータ21を係合レール25に沿って複数個設けると良い。
(2)また、本実施形態では、台車旋回装置2,3の係合レール25、35に台車13のガイドローラ14が係合されるように構成したが、必ずしも、これに限ることはない。
例えば、台車旋回装置2,3と台車13とに、係脱可能なラッチ構造を設けることもできる。
(3)また、本実施形態では、台車13の搬送手段としてフリクションモータ21、31を装着したが、必ずしも、これに限ることはない。
例えば、ピストンシリンダやボールねじなど各種移動手段を用いることもできる。
本発明は、組立てラインの折り返し地点において台車の軌道と物流通路とが交差する箇所で、簡単な構成でありながら台車の安定した搬送を可能とする台車搬送装置として利用できる。
1 台車搬送装置
2 第1台車旋回装置
3 第2台車旋回装置
4 物流通路
12 早送りモータ
13 台車
14 ガイドローラ
15 ガイドレール
17 軌道
21、31 フリクションモータ(搬送手段)
22、32 旋回テーブル
24、34 旋回駆動モータ(旋回手段)
25、35 係合レール

Claims (3)

  1. 複数の台車を長尺状のガイドレールに沿って組立てラインの軌道上を搬送し、前記軌道が組立てラインの折り返し地点で物流通路と交差する台車搬送装置であって、
    前記折り返し地点には、前記台車の受取位置から受渡位置まで前記台車を係合した状態で旋回させる旋回手段と、前記台車を係合した状態で搬送させる搬送手段とを備える台車旋回装置を設けたこと
    前記台車旋回装置は、前記物流通路を挟んで、前記台車の搬送方向上流側に配置された第1台車旋回装置と、前記台車の搬送方向下流側に配置された第2台車旋回装置とからなり、前記第1台車旋回装置の受渡位置と前記第2台車旋回装置の受取位置とが、前記物流通路上で隣接して配置されたこと、
    前記ガイドレールの搬送方向上流側には、当該ガイドレールに沿って軌道上を搬送されてきた台車を前記第1台車旋回装置に早送りする早送りモータと、当該早送りモータの作動中にその後方の台車を一時停止させる制動モータとを備えたことを特徴とする台車搬送装置。
  2. 請求項に記載された台車搬送装置において、
    前記台車の下端には、前記ガイドレールに係合する少なくとも2つのガイドローラを立設し、前記台車旋回装置には、前記受取位置にて前記ガイドローラと係合する係合レールを備え、前記搬送手段は、前記台車を前記係合レールに沿って搬送可能としたことを特徴とする台車搬送装置。
  3. 請求項に記載された台車搬送装置において、
    前記搬送手段は、台車の側壁と摩擦接触するドライブローラを備えたフリクション駆動装置であることを特徴とする台車搬送装置。
JP2013220284A 2013-10-23 2013-10-23 台車搬送装置 Active JP6135452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220284A JP6135452B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 台車搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220284A JP6135452B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 台車搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081026A JP2015081026A (ja) 2015-04-27
JP6135452B2 true JP6135452B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53011868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220284A Active JP6135452B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 台車搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108100545A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 深圳市今天国际智能机器人有限公司 回转式穿梭车轨道及穿梭车系统
JP2018100587A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 保線機器整備株式会社 レール運搬車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310733B2 (ja) * 2003-09-08 2009-08-12 株式会社ダイフク 摩擦駆動の台車式搬送装置
JP2005343195A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toyota Motor Corp 台車搬送装置
JP6135332B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-31 中西金属工業株式会社 通路部横断用の搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015081026A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828241B2 (ja) コンベア装置
JP5310784B2 (ja) 有軌道台車システム
JP2007094824A (ja) 物品搬送設備
JP2017197379A (ja) 搬送用走行体利用の搬送設備
JP5793407B2 (ja) 無人搬送車による台車の自動搬送システム
JP6350166B2 (ja) 物品搬送台車
JP5698116B2 (ja) 搬送装置
JP4280940B2 (ja) 自動搬送装置
JP2017007763A (ja) 搬送設備
KR101407418B1 (ko) 반송 시스템
JP6135452B2 (ja) 台車搬送装置
JP4301214B2 (ja) 搬送用走行体の配送設備
JP5953090B2 (ja) コンテナターミナルとその制御方法
JP2011173549A (ja) スクリュー駆動搬送装置
JP5776234B2 (ja) 台車を利用した搬送装置
JP2005343195A (ja) 台車搬送装置
JP6135332B2 (ja) 通路部横断用の搬送装置
JP5839285B2 (ja) 搬送装置
JP6378067B2 (ja) 搬送システム
JP2008081014A (ja) 案内軌条式走行台車
JP6240002B2 (ja) 台車利用の搬送装置
KR100982501B1 (ko) 평면왕복식 주차설비
JP2018108874A (ja) 搬送装置
JP6065281B2 (ja) 連結台車利用の搬送装置
JP6065282B2 (ja) 連結台車利用の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250