JP6135345B2 - 給油情報提供システム、及び、給油情報提供装置 - Google Patents

給油情報提供システム、及び、給油情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6135345B2
JP6135345B2 JP2013146550A JP2013146550A JP6135345B2 JP 6135345 B2 JP6135345 B2 JP 6135345B2 JP 2013146550 A JP2013146550 A JP 2013146550A JP 2013146550 A JP2013146550 A JP 2013146550A JP 6135345 B2 JP6135345 B2 JP 6135345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
information
fuel consumption
vehicle
refueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013146550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078216A (ja
Inventor
尚臣 衣川
尚臣 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013146550A priority Critical patent/JP6135345B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004799 priority patent/WO2014045511A1/ja
Publication of JP2014078216A publication Critical patent/JP2014078216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135345B2 publication Critical patent/JP6135345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/08Arrangements of devices for controlling, indicating, metering or registering quantity or price of liquid transferred
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures

Description

本発明は、給油に関する情報を提供する技術に関する。
ナビゲーションシステムには、車両の誘導を行うだけでなく、道路沿いの施設や車両周辺の施設を案内するものがある。特に、車両の走行に必要な給油を行うために、ガソリンスタンドを案内するナビゲーションシステムがある。
ガソリンスタンド(以下適宜「スタンド」という)を案内する場合はその燃料価格が重要な要素となるため、航続距離内の最安値のスタンドを案内する給油指示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−294458号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は燃料価格に着目した情報提供であり、この技術によって最安値での給油が可能になったとしても、必ずしも省エネとはならない場合がある。これは、燃料の質の良し悪しにより、燃費(単位容量あたりの走行距離を示す指標)の悪化を招く虞があるためである。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スタンド毎に異なる燃料の質などに起因する燃費を考慮し、経済的な観点を含めた給油情報を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた給油情報提供システムは、センタ(20)と、車両に搭載される給油情報提供装置(10)とを備えている。センタは、複数のスタンド毎に油種別の推定燃費を算出可能な燃費統計情報を記憶する。給油情報提供装置は、センタとの間でデータ通信可能に構成されている。
ここで、センタ及び給油情報提供装置の何れか一方は、推定燃費算出手段(11a)を備えている。また給油情報提供装置は、情報提供手段(11b)を備えている。
推定燃費算出手段は、燃費統計情報に基づき、スタンド毎の油種別の推定燃費を算出する。そして、情報提供手段によって、推定燃費算出手段にて算出された推定燃費を含む給油情報が提供される。
このようにすれば、スタンド毎に異なる燃料の質などに起因する燃費が考慮され、経済的な観点を含めた給油情報を提供することができる。
なお、推定燃費算出手段は給油情報提供装置に備えられる構成としてもよい。その場合には推定燃費算出手段はセンタから燃費統計情報を取得し、車両における実燃費に基づき、スタンド毎の油種別の推定燃費を算出するように構成してもよい。このようにすれば、推定燃費として、当該車両の実燃費を考慮した値を算出することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態のナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。 給油判断処理を示すフローチャートである。 情報送信処理を示すフローチャートである。 集計処理を示すフローチャートである。 車種毎のデータベースへの登録情報を示す説明図である。 第1実施形態のスタンド検索処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における検索結果の表示画面の一例を示す説明図である。 第2実施形態のスタンド検索処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における検索結果の表示画面の一例を示す説明図である。 その他の実施形態におけるナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。 その他の実施形態における検索結果の表示画面の一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1に示すナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置10、センタ20、及び、噴射装置30を備えている。このナビゲーションシステムが、本発明における給油情報提供システムの一例である。
ナビゲーション装置10は、車両に搭載され、制御部11を中心に構成されている。制御部11は、いわゆるコンピュータシステムとして構成され、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらを接続するバスラインを有している。このナビゲーション装置10が本発明における給油情報提供装置の一例である。
制御部11には、位置検出部12、操作部13、地図データ取得部14、音声出力部15、画像表示部16、通信部17、及び、入出力I/F18が接続されている。
位置検出部12は、GPS(Global Positioning System )受信機、地磁気センサ、及び、ジャイロスコープなどで構成される。GPS受信機は、GPS用の人工衛星からの送信信号を受信して、車両の位置座標や高度を検出する。また、地磁気センサは、地磁気によって車両の方位を検出する。さらにまた、ジャイロスコープは、車両に加えられる回転運動の角速度に応じた検出信号を出力する。位置検出部12によって、車両に現在位置が検出される。
操作部13は、ユーザからの各種指示を入力するための構成であり、物理的な押しボタンスイッチなどとして具現化される。あるいは、画像表示部16と一体に構成されたタッチパネルとして具現化してもよい。
地図データ取得部14は、制御部11へ地図データを入力するための構成である。地図データは、DVD−ROMなどに記憶されており、地図データ取得部14を介して制御部11へ入力される。もちろん、DVD−ROM以外に、HDDやCD−ROMなどを用いてもよい。地図データには、道路データ、描画データ、マップマッチング用データ、経路案内用データなどが含まれる。
音声出力部15は、スピーカなどで構成される。音声出力部15によって、ユーザに対する音声での情報提供が可能となる。
画像表示部16は、地図や各種情報の表示を行うための構成である。具体的には、液晶などのディスプレイ装置を用いて構成されている。
通信部17は、センタ20とのデータ通信を行うための構成である。また、入出力I/Fは、噴射装置30との間でデータの入出力を行うための構成である。
制御部11はナビゲーション関係の処理として経路案内処理を行う。経路案内処理は、地図データ取得部14から入力された地図データに基づいて、車両の現在位置から、ユーザによる操作部13の操作によって設定された目的地までの経路を算出し、現在位置と目的地経路との関係を考慮して目的までの経路を画像表示部16に表示させて走行案内を行う処理である。自動的に最適な経路を設定する手法として、ダイクストラ法によるコスト計算等の手法が知られている。
センタ20は、ナビゲーション装置10が搭載される車両の外部に存在し、ナビゲーション装置10の通信部17を介して、ナビゲーション装置10との間でデータ通信を行う。センタ20は、センタ側制御部21及びデータベース22を有している。
センタ側制御部21は、制御部11と同様、いわゆるコンピュータシステムとして構成されている。データベース22には、後述するように、ナビゲーション装置10から送信された情報が登録される。
噴射装置30は、ガソリン噴射ECU31、及び、ガソリン噴射インジェクタ32を有している。ガソリン噴射インジェクタ32は、気筒に対応して設けられており、ガソリンの混合気を気筒内へ噴射する。ガソリン噴射インジェクタ32によるガソリン噴射を制御するのが、ガソリン噴射ECU31である。
次に、図2のフローチャートに基づき、給油判断処理を説明する。この給油判断処理は、ナビゲーション装置10の制御部11にて繰り返し実行される。
最初のS100では、残油量を取得する。この処理は、車両の燃料タンクに残っている燃料量を取得するものである。
S110では、給油したか否かを判断する。この処理は、例えばS100で取得される残油量が増えたときに肯定判断されるという具合である。ここで給油したと判断された場合(S110:YES)、S120へ移行する。一方、給油していないと判断された場合(S110:NO)、以降の処理を実行せず、給油判断処理を終了する。
S120では、位置情報を取得する。この処理は、位置検出部12からの情報に基づき、車両の現在位置を取得するものである。
続くS130では、ガソリンスタンドを特定し、記憶する。この処理は、S120にて取得される位置情報に基づき、給油したガソリンスタンドを、特定して記憶するものである。次のS140では、給油日時を記憶する。
つまり、S130及びS140の処理により、給油日時と、給油したガソリンスタンドが対応付けられて記憶される。
そこでS150では、今回給油したガソリンスタンドと前回給油したガソリンスタンドとが同一のスタンドであるか否かを判断する。ここで同一のスタンドであると判断された場合(S150:YES)、S160へ移動する。一方、同一のスタンドでないと判断された場合(S150:NO)、S170へ移行する。
S160では、油種を変更したか否かを判断する。本実施形態において油種は、「Regular」、「Mid−grade」、「Rremium」及び「Diesel」が用意されている。油種情報は、操作部13を介し予めユーザによって入力されているものとする。一般的に油種が変更されることは少ないが、「Regular」→「Premium」というように油種を変更する際、給油の際にユーザが油種情報を再度入力する。ここで油種を変更したと判断された場合(S160:YES)、S170へ移行する。一方、油種を変更していないと判断された場合(S160:NO)、S180にて自車両をプローブカーとして設定し、その後、給油判断処理を終了する。
同一のスタンドでの給油でない場合、又は、油種が変更された場合に移行するS170では、十分な給油が行われたか否かを判断する。この判断は、S100で取得される残油量の変化から燃料タンクの何パーセントにあたる給油があったかが分かるため、予め定めた閾値パーセント以上の給油があったか否かで行う。ここで十分な給油が行われたと判断された場合(S170:YES)、S180にて自車両をプローブカーとして設定し、その後、給油判断処理を終了する。一方、十分な給油が行われていないと判断された場合(S170:NO)、S180の処理を実行せず、給油判断処理を終了する。
次に、図3のフローチャートに基づき、情報送信処理を説明する。この情報送信処理は、イグニッションスイッチがオンとなっている間に繰り返し実行されるものである。
最初のS200では、プローブカー設定があるか否かを判断する。ここでは、図2中のS180にて自車両がプローブカーとして設定された場合に肯定判断される。ここでプローブカー設定があると判断された場合(S200:YES)、S210へ移行する。一方、プローブカー設定がないと判断された場合(S200:NO)、以降の処理を実行せず、情報送信処理を終了する。
S210では、アイドリング中か否かを判断する。この処理は、ある一定条件下で必要な燃料量を評価する必要があるため、アイドリング中か否かを判断するものである。ここでアイドリング中であると判断された場合(S210:YES)、S220へ移行する。一方、アイドリング中でないと判断された場合(S210:NO)、以降の処理を実行せず、情報送信処理を終了する。
S220では、燃料噴射指令量(以下適宜「噴射指令量」という)を取得する。この処理は、噴射装置30のガソリン噴射ECU31から、入出力I/F18を介して、ガソリン噴射インジェクタ32に対する噴射指令量を取得するものである。
続くS230では、負荷による噴射量を取得する。この処理は、エアコンなどの車両負荷により増加する噴射量を取得するものである。この噴射量も、ガソリン噴射ECU31から、入出力I/Fを介して取得する。
次のS240では、各種情報をセンタ20へ送信する。各種情報は、S220で取得した噴射指令量、S230で取得した負荷による噴射量をはじめ、最後に給油したガソリンスタンド、油種、及び、車種の情報を含む。
次に、図4のフローチャートに基づき、集計処理を説明する。この集計処理は、センタ20のセンタ側制御部21で実行される。この集計処理は、上述の情報送信処理によってナビゲーション装置10からの情報が送信されると実行される。
最初のS300では、噴射指令量を補正する。この処理は、図3中のS240で送信される噴射指令量を補正するものである。具体的には、S230にて取得された負荷による噴射量を、S220にて取得された噴射指令量から減じて、エアコンなどの車両負荷による噴射量の増加分を補正する。
続くS310では、補正後の噴射指令量を登録する。この処理は、車種毎、ガソリンスタンド毎、及び、油種毎に、アイドリング時の噴射指令量を算出し、データベース22に登録するものである。例えば図5に示すように、車種A、油種「Regular」、スタンドaでの噴射指令量は「a1」という具合にデータベース化する。
次のS320では、同一車種での集計を行う。具体的には、各車種において、ガソリンスタンド及び油種毎に、噴射指令量の標準偏差と平均値とを求める。
続くS330では、全車種での集計を行う。S320にて各車種別に求めた標準偏差及び平均値に基づき、全車種において、ガソリンスタンド及び油種毎に、噴射指令量の標準偏差と平均値とを求める。
次に、図6のフローチャートに基づき、スタンド検索処理を説明する。このスタンド検索処理は、ナビゲーション装置10の制御部11で実行される。
最初のS400では、油種価格を取得する。この処理は、周辺のガソリンスタンドを対象として、油種毎の燃料価格を取得するものである。このような燃料価格の情報は、センタ20が管理しているものとし、センタ20へ問い合わせる形で取得する。
続くS410では、燃費統計情報を取得する。この処理は、図4中のS330にて求められた全車種における噴射指令量の標準偏差と平均値とを取得するものである。
次のS420では、推定燃費を算出する。この処理は、S410にて取得された噴射指令量の標準偏差と平均値とに基づき、自車両の実燃費を考慮して、推定燃費を求めるものである。この推定燃費とは、ガソリンスタンド及び油種により分類される複数の燃料それぞれを用いた場合における、自車両の燃費として推定される値である。
続くS430では、給油情報を表示する。この処理は、図1中の画像表示部16に、スタンド毎の給油情報を表示するものである。例えば図7に示すような情報を表示することが例示される。
図7では、油種(Fuel Type)毎の情報が表示される。ここでは記号Aで示すように「Regular」となっているが、そのほかに「Mid−grade」、「Premium」及び「Diesel」が選択可能となっている。
また、記号Bで示すように、スタンド名が表示されて、スタンド毎の情報が表示される。記号Cで示す列には図6中のS400で取得される「油種価格」が表示される。また、記号Dで示す列にはS420で算出される推定燃費を考慮して取得される「推定燃料代」が表示される。
この「推定燃料代」は、「単位距離を走行するために必要な燃料代(¢/mi)」である。これは換言すると「油種(燃料)価格($/gal)×単位距離を走行するために必要な燃料量(gal/mi)」となる。
上式の後段の「単位距離を走行するために必要な燃料量(gal/mi)」は推定燃費であるが、推定燃費にではなく推定燃料代を表示することによって、単に推定燃費を表示するよりもユーザが走行するのに必要とする燃料コストをより明確に示すことができる。なお上記¢、$、gal、miは計算する単位の一例であり、他の単位を用いてもよい。
「油種価格」について見ると、例えば「スタンドa」は1ガロンあたり「3.50」ドルとなっており、「スタンドc」は1ガロンあたり「3.48」ドルとなっている。油種価格で見ると「スタンドc」が最安値となっている。
一方「推定燃料代」について見ると、例えば「スタンドc」は1マイルあたり「14.8」セントとなっており、油種価格は安くなっているものの、推定燃費を考慮した結果、推定燃料代はあまり良くないことが分かる。推定燃料代が良くなっているのは、「スタンドb」及び「スタンドd」で、1マイルあたり「14.4」セントとなっている。
したがって、推定燃料代が相対的に良くなっている「スタンドb」又は「スタンドd」を選択するのが、経済的な観点から最良ということになる。
なお、これらのスタンド情報は所定の順序でソートされて表示される。記号Eで示すように、ここでは自車両からの「距離(Distance)」でソートされている。このほかに、ルート上にあるスタンドを優先的に表示したり、油種価格でソートしたり、推定燃費や推定燃料代でソートしたりすることが考えられる。
記号Fの列は自車両からのスタンドの方角を示し、記号Gの列は自車両からスタンドまでの距離を示している。また、記号Hは「戻るボタン」であり、タッチすることで一つ前の画面に戻ることが可能となっている。さらにまた、記号Iはスクロールバーであり、検索されたスタンドの数が多いときなどに、検索結果をスクロールさせることが可能となっている。
次に、本実施形態のナビゲーション装置10が発揮する効果を説明する。
本実施形態のナビゲーション装置10では、推定燃費算出手段11aが、センタ20から燃費統計情報を取得し(図6中のS410)、車両における実燃費に基づき、スタンド毎の油種別の推定燃費を算出する(S420)。そして、情報提供手段11bによって、推定燃費算出手段11aにて算出された推定燃費を含む給油情報が表示される(S430)。
つまり、センタ20に記憶される燃費統計情報に基づき、スタンド毎の油種別の推定燃費を算出して、当該推定燃費を含む給油情報を提供するのである。このようにすれば、スタンド毎に異なる燃料の質などに起因する燃費が考慮され、経済的な観点を含めた給油情報を提供することができる。
また、本実施形態では、一定条件下での燃料噴射量を、センタ20にて集計して統計処理している(図4中のS320,S330)。すなわち、燃費統計情報は、車両の一定条件下での燃料噴射量を統計処理したものである。これにより、より正確な推定燃費を算出することができる。
このとき、燃料噴射量は、噴射指令量に基づくものとして、ガソリン噴射ECU31から取得される(図3中のS220)。すなわち、燃料噴射量は、各車両における燃料噴射ECUからの燃料噴射指令量に基づくものである。燃料噴射量の実値の計測は困難であるが、このようにガソリン噴射ECU31の噴射指令量を用いれば、燃料噴射量を適切に把握することができる。
またこのとき、エアコンなどの負荷による燃料噴射量を取得し(図3中のS230)、噴射指令量を補正する(図4中のS300)。すなわち、燃料噴射量は、燃料噴射指令量と各車両におけるエンジン負荷に基づく負荷噴射量とに基づくものとなっている。これにより、エアコンなどの負荷による燃料噴射量の増加をも加味して推定燃費を算出することができる。
さらにまたこのとき、アイドリング中か否かを判断し(図3中のS210)、アイドリング中である場合に噴射指令量を取得する(S220)。すなわち、一定条件下をアイドリング時としている。これにより、比較的簡単にサンプルとなる燃料噴射量を収集することができる。
さらにまた、本実施形態では、センタ20で集計されて統計処理される燃料噴射量は、ナビゲーション装置10にて取得されてセンタ20へ送信される。すなわち、給油情報提供装置は、自車両の情報に基づき燃料噴射量を取得しセンタへ送信する情報送信手段11cを備えている。これにより、燃料噴射量の情報を比較的簡単に収集することができる。
ただし、情報送信処理では、プローブカーとして設定されているか否かを判断し(図3中のS200)、プローブカーとして設定されている場合に(S200:YES)、情報を送信する(S240)。すなわち、情報送信手段は、自車両がプローブカーである場合、燃料噴射量をセンタへ送信する。これにより、信頼性の高い情報が収集されることになる。
具体的には、同一スタンドで給油し油種の変更がない場合に(図2中のS150:YES,S160:NO)、プローブカーとして設定する(S180)。すなわち、給油情報提供装置は、給油がなされたときに、前回と同一のスタンドにおける前回と同一油種の給油であるか否かを判断する給油判断手段11dをさらに備えている。そして、同一スタンドにおける同一油種の給油である場合には、自車両をプローブカーとする。これにより、信頼性の高い情報が収集される。
また、同一スタンドでの給油でない場合や油種が変更された場合でも(図2中のS150:NO,S160:YES)、十分な給油である場合には(S170:YES)プローブカーとして設定する(S180)。すなわち、給油情報提供装置は、同一スタンドにおける同一油種の給油でない場合でも、十分な給油が行われた場合には、自車両をプローブカーとする。これにより、信頼性の高い情報が収集される。
また本実施形態では、ナビゲーション装置10が、スタンド毎の油種別の価格情報を車両の外部(一例としてセンタ20)から取得する価格情報取得手段11eと、スタンド毎の油種別の推定燃費と価格情報とに基づいて、スタンド毎の油種別に、単位距離を走行するために必要な燃料代である推定燃料代を算出する燃料代算出手段11fと、を備えている。そして上述した給油情報として、この推定燃料代を提示する。
推定燃料代は、推定燃費を考慮した、所定距離(単位距離)を走行するために必要な燃料代であるため、ユーザは経済的な観点を含めた給油情報を取得することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態のナビゲーションシステムは、第1実施形態のナビゲーションシステムと比較してナビゲーション装置10の制御部11による処理が一部相違するのみであるため、その相違点に掛かる部分のみ説明し、同一である部分の説明を割愛する。
本実施形態の特徴的な処理であるスタンド検索処理を、図8のフローチャートに基づき説明する。このスタンド検索処理は、ナビゲーション装置10の制御部11で実行される処理であり、制御部11により上述した経路案内処理が実行されているときに繰り返し実行される。
最初のS500では、残油量が少なくなったか否かを判断する。この処理は、車両の燃料タンクに残っている燃料量を取得して、所定の閾値未満となった場合に残油量が小さいと判断するものである。ここで残油量が小さくないと判断された場合(S500:NO)、再度処理がS500に戻る。即ち、残油量が小さくなるまで待機する。一方、残油量が小さいと判断された場合(S500:YES)、S510へ移行する。
続くS510における油種価格を取得する処理と、S520における燃費統計情報を取得する処理と、S530における推定燃費を算出する処理と、は図6のS400、S410、S420と同様の処理である。
続くS540では、給油情報を表示する。この処理は、画像表示部16に、経路案内処理で算出された目的地までの経路に沿って存在するスタンドの中から、推定燃料代が最も安い燃料を給油可能なスタンドを示す給油情報を表示する。
例えば図9に示すように、推定燃料代が安いスタンド順に上から並べて表示される。また記号Jは図9で表示されるスタンド情報が経路沿いのスタンドであることを示している。また記号Eで示すように、「Cost」に基づいてソートされており、推定燃料代に基づく表示であることを示している。
なお図9においては最も推定燃料代が安いスタンドb、スタンドdのうち、車両からの距離が近いスタンドbが最上位に表示されてハイライトされている。最も推定燃料代が安いスタンドが複数存在する場合の表示方法はこれに限定されず、例えば油種価格に基づいて最上位に表示されるスタンドを決定してもよい。また、他の条件を考慮せずスタンドb、スタンドdの何れもハイライトしてもよい。
次に、本実施形態のナビゲーション装置10が発揮する効果を説明する。
本実施形態のナビゲーション装置10では、残油量判定手段11gにより残油量が所定の閾値以下であると判定された場合に、経路算出手段11hにより算出された経路に沿って存在するスタンドの中から、推定燃料代が最も安い燃料を給油可能なスタンドの情報を情報提供手段11bによって提供する。
そのため、車両のアクセスが容易なスタンドの中から、単純な油種毎の燃費や単位量あたりの価格の比較ではなく、経済的な観点から見た最良の燃料を給油可能なスタンドを提示できる。これにより、ユーザはガソリンスタンド選択を容易かつ適切に行うことができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その技術的範囲を逸脱しない限り、種々なる形態で実施可能である。
上記各実施形態では、画像表示部16に表示させる給油情報として、推定燃費に油種価格を乗じた推定燃料代と、油種価格と、を表示させる構成を例示したが、推定燃費そのものを表示させる構成としてもよい。
また上記各実施形態では、図5に示したように、車種A、車種B、・・・という具合に、車種毎に、データベース化していた。これに対し、車両毎のデータベースを作成するようにしてもよい。この場合、データ量は多くなるものの、その精度がより高くなるという点で有利である。
そして、図6のS410で取得する燃費統計情報を、全車種の燃費統計情報に代えて、車種毎または車両毎の燃費統計情報としてもよい。自車両と同一の車種、または自車両そのものの燃費統計情報を用いることで、高い精度で推定燃費を算出することができる。
また上記各実施形態では、車両に搭載されたナビゲーション装置10(給油情報提供装置)に推定燃費算出手段11aの機能が備えられている構成を例示したが、図10に示すように、センタ20に推定燃費算出手段11aの機能が備えられている構成であってもよい。
このような給油情報提供システムでは、例えば全車種の燃費統計情報に基づく一般的な車両の推定燃費をセンタ20で算出することができる。画像表示部16には算出された推定燃費をそのまま表示させてもよいし、自車両の実燃費を考慮した推定燃費や油種価格を考慮した推定燃料代を表示させてもよい。なおセンタ20において自車両の実燃費を考慮した推定燃費を算出するためには、センタ20がナビゲーション装置10から実燃費の情報を取得する構成とするとよい。
また上記第2実施形態では、推定燃料代が最も安い燃料を給油可能なスタンドを示す給油情報を、経路案内処理で算出された目的地までの経路に沿って存在するスタンドの中から選択して表示する構成を例示した。しかしながら、表示するスタンドの情報は経路に沿って存在するものに限定されず、他の条件により限定されるものであってもよい。
例えば、基準地点から所定の距離内に存在するスタンドの中から、推定燃料代が最も安い燃料を給油可能なスタンドの情報を情報提供手段11bによって提供する構成としてもよい。基準地点とは、例えば自宅などのユーザが自ら設定した地点とすることが考えられる。また、当該車両が頻繁に駐車する地点として自動的に抽出された地点を基準地点としてもよい。
このときに表示される情報は、例えば図11に示すように、推定燃料代が安いスタンド順に上から並べて表示される。記号Jで示すように、図11で表示されるスタンド情報は自宅周辺のスタンドである。また記号Eで示すように、「Cost」に基づいてソートされており、推定燃料代に基づく表示であることを示している。
10…ナビゲーション装置、11…制御部、11a…推定燃費算出手段、11b…情報提供手段、11c…情報送信手段、11d…給油判断手段、11e…価格情報取得手段、11f…燃料代算出手段、11g…残油量判定手段、11h…経路算出手段、12…位置検出部、13…操作部、14…地図データ取得部、15…音声出力部、16…画像表示部、17…通信部、20…センタ、21…センタ側制御部、22…データベース、30…噴射装置、31…ガソリン噴射ECU、32…ガソリン噴射インジェクタ

Claims (12)

  1. 複数のスタンド毎に油種別の推定燃費を算出可能な燃費統計情報を記憶するセンタ(20)と、
    前記センタとの間でデータ通信可能に構成され車両に搭載される給油情報提供装置(10)とを備え、
    前記センタ及び前記給油情報提供装置の何れか一方は、前記燃費統計情報に基づき、前記スタンド毎の前記油種別の推定燃費を算出する推定燃費算出手段(11a)を備え、
    前記給油情報提供装置は、前記推定燃費算出手段にて算出された前記推定燃費を含む給油情報を提供する情報提供手段(11b)を備えており、
    前記燃費統計情報は、前記車両の一定条件下での燃料噴射量を統計処理したものであること(S320,S330)
    を特徴とする給油情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記推定燃費算出手段は前記給油情報提供装置に備えられており、
    さらに前記推定燃費算出手段は、前記センタから前記燃費統計情報を取得し、前記車両における実燃費に基づき、前記スタンド毎の前記油種別の推定燃費を算出するものであること
    を特徴とする給油情報提供システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記燃料噴射量は、各車両における燃料噴射ECU(31)からの燃料噴射指令量に基づくものであること(S220,S300)
    を特徴とする給油情報提供システム。
  4. 請求項3に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記燃料噴射量は、前記燃料噴射指令量と各車両におけるエンジン負荷に基づく負荷噴射量とに基づくものであること(S230,S300)
    を特徴とする給油情報提供システム。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記一定条件下をアイドリング時としたこと(S210:YES)
    を特徴とする給油情報提供システム。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記給油情報提供装置は、自車両の情報に基づき前記燃料噴射量を取得し前記センタへ送信する情報送信手段(11c)を備えていること
    を特徴とする給油情報提供システム。
  7. 請求項6に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記情報送信手段は、前記自車両がプローブカーである場合、前記燃料噴射量を前記センタへ送信すること(S200:YES,S240)
    を特徴とする給油情報提供システム。
  8. 請求項7に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記給油情報提供装置は、給油がなされたときに、前回と同一のスタンドにおける前回
    と同一油種の給油であるか否かを判断する給油判断手段(11d)をさらに備え、同一スタンドにおける同一油種の給油である場合には、前記自車両をプローブカーとすること(S150:YES,S160:YES,S180)
    を特徴とする給油情報提供システム。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記給油情報提供装置は、
    前記スタンド毎の前記油種別の価格情報を前記車両の外部から取得する価格情報取得手段(11e)と、
    前記スタンド毎の前記油種別の推定燃費と前記価格情報とに基づいて、前記スタンド毎の前記油種別に、所定距離を走行するために必要な燃料代を算出する燃料代算出手段(11f)と、を備えること
    を特徴とする給油情報提供システム。
  10. 請求項9に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記情報提供手段は、基準地点から所定の距離内に存在する前記スタンドの中から、前記燃料代が最も安い燃料を給油可能なスタンドの情報を提供すること
    を特徴とする給油情報提供システム。
  11. 請求項9に記載の給油情報提供システムにおいて、
    前記給油情報提供装置は、
    前記車両の残油量が所定の閾値以下であるか否かを判定する残油量判定手段(11g)と、
    前記車両の経路案内を行うための経路を算出する経路算出手段(11h)と、を備え、
    前記情報提供手段は、前記残油量判定手段により前記残油量が所定の閾値以下であると判定された場合に、前記経路算出手段により算出された経路に沿って存在する前記スタンドの中から、前記燃料代が最も安い燃料を給油可能なスタンドの情報を提供すること
    を特徴とする給油情報提供システム。
  12. 複数のスタンド毎に油種別の推定燃費を算出可能な燃費統計情報を記憶するセンタ(20)との間でデータ通信可能に構成され、車両に搭載される給油情報提供装置(10)であって、
    前記センタから前記燃費統計情報を取得し、前記車両における実燃費に基づき、前記スタンド毎の前記油種別の推定燃費を算出する推定燃費算出手段(11a)と、
    前記推定燃費算出手段にて算出された前記推定燃費を含む給油情報を提供する情報提供手段(11b)と
    前記スタンド毎の前記油種別の価格情報を前記車両の外部から取得する価格情報取得手段(11e)と、
    前記スタンド毎の前記油種別の推定燃費と前記価格情報とに基づいて、前記スタンド毎の前記油種別に、所定距離を走行するために必要な燃料代を算出する燃料代算出手段(11f)と、
    前記車両の残油量が所定の閾値以下であるか否かを判定する残油量判定手段(11g)と、
    前記車両の経路案内を行うための経路を算出する経路算出手段(11h)と、を備え、
    前記情報提供手段は、前記残油量判定手段により前記残油量が所定の閾値以下であると判定された場合に、前記経路算出手段により算出された経路に沿って存在する前記スタンドの中から、前記燃料代が最も安い燃料を給油可能なスタンドの情報を提供すること
    を特徴とする給油情報提供装置。
JP2013146550A 2012-09-18 2013-07-12 給油情報提供システム、及び、給油情報提供装置 Expired - Fee Related JP6135345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146550A JP6135345B2 (ja) 2012-09-18 2013-07-12 給油情報提供システム、及び、給油情報提供装置
PCT/JP2013/004799 WO2014045511A1 (ja) 2012-09-18 2013-08-08 給油情報提供システム、及び、給油情報提供装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204413 2012-09-18
JP2012204413 2012-09-18
JP2013146550A JP6135345B2 (ja) 2012-09-18 2013-07-12 給油情報提供システム、及び、給油情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078216A JP2014078216A (ja) 2014-05-01
JP6135345B2 true JP6135345B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50340853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146550A Expired - Fee Related JP6135345B2 (ja) 2012-09-18 2013-07-12 給油情報提供システム、及び、給油情報提供装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6135345B2 (ja)
WO (1) WO2014045511A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110506286A (zh) * 2017-04-17 2019-11-26 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和程序
JP6905896B2 (ja) * 2017-08-28 2021-07-21 株式会社デンソーテン 評価装置、評価システムおよび評価方法
JP2020181432A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 コスモ石油マーケティング株式会社 燃料油の販売単価提供システム、方法、それに用いられるpos端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037123B2 (ja) * 1995-12-20 2000-04-24 甲府日本電気株式会社 金銭登録機による自動車の燃費管理方法
JP2004038771A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nec Corp 管理情報制作システム、管理情報制作方法及び管理情報制作プログラム
JP4994028B2 (ja) * 2006-12-29 2012-08-08 クラリオン株式会社 ガソリン価格情報収集システム、ガソリン価格情報収集方法およびナビゲーション装置
JP2008180576A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Xanavi Informatics Corp 燃費表示装置およびナビゲーション装置
JP2011232134A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Daihatsu Motor Co Ltd 経路探索装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045511A1 (ja) 2014-03-27
JP2014078216A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
JP5326621B2 (ja) エネルギー情報提供システム及びエネルギー情報提供方法
US8614626B2 (en) Driving support device for a vehicle with reverse run determination
JP5943792B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
KR101588802B1 (ko) 주유소 정보 제공 방법 및 장치
US20150168172A1 (en) Method and system for providing information in a vehicle
JP2007024833A (ja) 車載ナビゲーション装置
US8825443B2 (en) Method for calculating consumption and/or a remaining range of a motor vehicle and motor vehicle
CN105354278A (zh) 一种车载加油站推荐方法、装置及系统
WO2017068897A1 (ja) ナビゲーションシステム
JP6135345B2 (ja) 給油情報提供システム、及び、給油情報提供装置
CN113167593A (zh) 自动确定沿着行进路线的路点
JP2005163584A (ja) 燃費情報提供システム,燃費情報サーバ装置,および車載制御装置
JP2011221817A (ja) ナビゲーション装置
JP2003294458A (ja) 給油指示装置
JP4902465B2 (ja) 車載システム及び運転支援方法
JP2016118460A (ja) 車載システム、車載器、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2002202013A (ja) 燃料補給表示システム
JP2012202892A (ja) ナビゲーション装置
JP2008032472A (ja) ナビゲーション装置
KR101593607B1 (ko) 통신 단말을 이용한 주유소 위치 정보 제공 방법 및 장치
JP2009179370A (ja) 車両用給油案内装置、車両用給油案内方法及びプログラム
JP5765008B2 (ja) 燃費データの蓄積及び利用装置、方法、並びにプログラム
US10655976B2 (en) System and method for making replenishment recommendation
US20130159155A1 (en) Technique for automatically inputting data into auto budget book

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees