JP6134307B2 - 負圧作動装置の故障判定装置 - Google Patents

負圧作動装置の故障判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6134307B2
JP6134307B2 JP2014227694A JP2014227694A JP6134307B2 JP 6134307 B2 JP6134307 B2 JP 6134307B2 JP 2014227694 A JP2014227694 A JP 2014227694A JP 2014227694 A JP2014227694 A JP 2014227694A JP 6134307 B2 JP6134307 B2 JP 6134307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
state
operating
cbv
failure determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014227694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089780A (ja
Inventor
巧一 永吉
巧一 永吉
裕二 佐々木
裕二 佐々木
宏征 大西
宏征 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014227694A priority Critical patent/JP6134307B2/ja
Priority to DE102015221905.4A priority patent/DE102015221905B4/de
Publication of JP2016089780A publication Critical patent/JP2016089780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134307B2 publication Critical patent/JP6134307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載した内燃機関に設けられ、負圧を動力源として作動する負圧作動装置の故障判定装置に関する。
従来、車両に搭載した内燃機関の制御弁の故障を判定する故障判定装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この内燃機関は、高圧段ターボチャージャ及び低圧段ターボチャージャなどを備えているとともに、これらを制御するための制御弁として、コンプレッサ・バイパス弁、タービン・バイパス弁及びウェイストゲート弁の3つの制御弁を備えている。これらのコンプレッサ・バイパス弁及びタービン・バイパス弁は、内燃機関の高圧段ターボチャージャのコンプレッサ及びタービンをそれぞれ迂回するバイパス通路を開閉するものであり、ウェイストゲート弁は、低圧段ターボチャージャのタービンを迂回するバイパス通路を開閉するものである。
この故障判定装置では、同文献の図2,3に示す判定手法によって、3つの制御弁の故障が判定される。すなわち、エンジン回転数N及び燃料噴射量Qに応じて、マップ検索により、吸気圧の正常値PDを算出し、現在の吸気圧PAがPD±αの範囲内にあるか否かを判定する。そして、現在の吸気圧PAがPD±αの範囲内にあるときには制御バルブが正常であると判定する。一方、現在の吸気圧PAがPD±αの範囲外にあるときには、同文献の図3の故障判定処理を実行する。
この故障判定処理では、3つの制御弁が1つずつ順に判定される。すなわち、いずれかの制御弁を選択して、これを開弁状態と閉弁状態との間で反転させるとともに、反転前の吸気圧PXと反転後の吸気圧PYを検出し、両者の偏差の絶対値|PX−PY|が所定値以上のときには、選択した制御弁が固着故障していると判定される。一方、絶対値|PX−PY|が所定値未満のときには、選択した制御弁が正常であると判定される。
特開2010−216402号公報
一般に、内燃機関を搭載した車両の場合、コンプレッサ・バイパス弁、タービン・バイパス弁及びウェイストゲート弁としては、負圧を動力源として作動する負圧作動式のものが用いられるとともに、これらの負圧作動装置に供給するための負圧を蓄える負圧室と、制動力をアシストするためのマスタバック付きのブレーキ装置などを備えている。このような車両の場合、ブレーキペダルが踏み込まれた際、マスタバックが負圧室内に蓄えた負圧をパワーソースとして、アシスト力を発生する関係上、ブレーキペダルが踏み込まれたときに、負圧作動装置に供給される負圧が一時的に不安定になったり、負圧の不足によって負圧作動装置が適切に作動しない状態になったりするおそれがある。そのように、負圧が変動又は不足している条件下で、特許文献1の故障判定手法を実施した場合、負圧作動装置(すなわち制御弁)が負圧の変動又は不足に起因して適切に作動しないことで、負圧作動装置が正常であるにもかかわらず、故障していると誤判定されるおそれがあり、判定精度が低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、複数の負圧作動装置を負圧の変動又は不足が生じる可能性がある条件下で使用する場合において、そのうちの1つの負圧作動装置の故障判定を精度よく実行することができる負圧作動装置の故障判定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両に搭載した内燃機関3に設けられ、負圧源(負圧ポンプ5)から供給される負圧を動力源として作動する複数の負圧作動装置(可変ベーン機構9c、コンプレッサ・バイパス弁10、ウェイストゲート弁14、HPタービン・バイパス弁15)のうちの1つの負圧作動装置(コンプレッサ・バイパス弁10)の故障を判定する負圧作動装置の故障判定装置1であって、1つの負圧作動装置の作動によって変更される物理的パラメータ(過給圧PB)を検出する物理的パラメータ検出手段(過給圧センサ25)と、複数の負圧作動装置のうちの、1つの負圧作動装置以外の他の負圧作動装置(可変ベーン機構9c)の作動状態を表す作動状態パラメータ(ベーン開度αvn)を検出する作動状態パラメータ検出手段(ベーン開度センサ26)と、検出された作動状態パラメータに基づき、負圧が複数の負圧作動装置が安定して作動可能な所定安定状態にあるか否かを判定する負圧状態判定手段(ECU2、ステップ1,20〜28)と、負圧状態判定手段によって負圧が所定安定状態にあると判定されているときに検出された物理的パラメータ(過給圧PB)を用いて、1つの負圧作動装置の故障を判定する故障判定手段(ECU2、ステップ1,2,7〜10)と、を備えることを特徴とする。
この負圧作動装置の故障判定装置によれば、1つの負圧作動装置の作動によって変更される物理的パラメータが検出され、複数の負圧作動装置のうちの、1つの負圧作動装置以外の他の負圧作動装置の作動状態を表す作動状態パラメータが検出され、検出された作動状態パラメータに基づき、負圧が複数の負圧作動装置が安定して作動可能な所定安定状態にあるか否かが判定されるとともに、負圧状態判定手段によって負圧が所定安定状態にあると判定されているときに検出された物理的パラメータを用いて、1つの負圧作動装置の故障が判定される。このように、負圧が複数の負圧作動装置が安定して作動可能な所定安定状態にあるときに検出された物理的パラメータを用いて、1つの負圧作動装置の故障判定が実施されるので、負圧の変動及び不足に起因する誤判定を回避でき、故障判定精度を向上させることができる。これに加えて、負圧が所定安定状態にあるか否かという判定が、1つの負圧作動装置以外の他の負圧作動装置の作動状態を表す作動状態パラメータに基づいて実施されるので、1つの負圧作動装置の作動状態を表すパラメータを検出する手段が不要となり、その分、製造コストを低減することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の負圧作動装置の故障判定装置1において、1つの負圧作動装置は、内燃機関3の未燃燃料を含むガスが流れるガス通路(バイパス通路6a)を開閉する負圧作動弁(コンプレッサ・バイパス弁10)であり、負圧作動弁が固着状態になっている可能性がある場合において、内燃機関3の運転に伴って負圧作動弁の固着状態が解除されたか否かを判定する固着解除判定手段(ECU2、ステップ22,40〜48)をさらに備え、故障判定手段は、負圧状態判定手段によって負圧が所定安定状態にあると判定されている場合において、固着解除判定手段によって負圧作動弁の固着状態が解除されたと判定されているときに検出された物理的パラメータを用いて、負圧作動弁の故障を判定する(ステップ1,2,7〜10,24〜27)ことを特徴とする。
この場合、1つの負圧作動装置が、内燃機関の未燃燃料を含むガスが流れるガス通路を開閉する負圧作動バルブである関係上、ガス中の未燃燃料に起因して、負圧作動バルブがガス通路の内壁面に固着する固着状態になる可能性があるとともに、そのように負圧作動バルブが固着状態になっている可能性がある場合において、負圧作動バルブの故障判定を実行すると、誤判定が発生するおそれがある。これに対して、この負圧作動装置の故障判定装置によれば、負圧状態判定手段によって負圧が所定安定状態にあると判定されている場合において、固着解除判定手段によって負圧作動バルブの固着状態が解除されたと判定されているときに検出された物理的パラメータを用いて、負圧作動バルブの故障が判定されるので、負圧作動バルブの固着状態の発生に起因する誤判定を回避することができ、故障判定精度をさらに向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の負圧作動装置の故障判定装置1において、車両は、負圧源(負圧ポンプ5)から供給される負圧を動力源として作動するマスタバック付きのブレーキ装置を備えており、負圧状態判定手段は、ブレーキ装置の作動中に検出された作動状態パラメータ(ベーン開度αvn)に基づき、負圧が所定安定状態にあるか否かを判定する(ステップ60〜72)ことを特徴とする。
前述したように、車両がマスタバック付きのブレーキ装置を備えている場合、ブレーキペダルが踏み込まれているときに、負圧の変動又は不足に起因して、負圧作動装置が適切に作動しないことで、負圧作動装置が正常であるにもかかわらず、故障していると誤判定され、判定精度が低下するおそれがある。これに対して、この負圧作動装置の故障判定装置によれば、ブレーキ装置の作動中に検出された作動状態パラメータに基づき、負圧が所定安定状態にあるか否かが判定されるので、ブレーキ装置の作動中においても、誤判定を回避することができ、故障判定精度をより一層、向上させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の負圧作動装置の故障判定装置1において、ブレーキ装置の作動状態/非作動状態を検出するブレーキ状態検出手段(ブレーキ・スイッチ29)をさらに備え、負圧状態判定手段は、ブレーキ状態検出手段の検出結果に基づき、ブレーキ装置が作動状態から非作動状態に切り換わった場合において、切り換わったタイミングから所定時間(値ΔT・Cref5)が経過したときに、負圧が所定安定状態にあると判定する(ステップ60,71,73〜76)ことを特徴とする。
この負圧作動装置の故障判定装置によれば、ブレーキ状態検出手段の検出結果に基づき、ブレーキ装置が作動状態から非作動状態に切り換わった場合において、切り換わったタイミングから所定時間が経過したときに、負圧が所定安定状態にあると判定されるので、負圧が所定安定状態にあるか否かをさらに精度よく判定することができる。それにより、故障判定精度をさらに向上させることができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の負圧作動装置の故障判定装置1において、作動状態パラメータの目標となる目標値(目標ベーン開度αvn_cmd)を設定する目標値設定手段(ECU2、ステップ91)をさらに備え、負圧状態判定手段は、目標値と作動状態パラメータとの乖離度合い(第1開度偏差Dα1)が第1所定範囲(Dα1≦Dref1)内にある状態が第1所定時間(値ΔT・Cref3)継続し、かつ作動状態パラメータの所定単位時間(所定制御周期ΔT)当たりの変化量(第2開度偏差Dα2)が所定値(Dref2)以下である状態が第2所定時間(値ΔT・Cref4)継続したときに、負圧が所定安定状態にあると判定する(ステップ69〜70)ことを特徴とする。
この負圧作動装置の故障判定装置によれば、目標値と作動状態パラメータとの乖離度合いが第1所定範囲内にある状態が第1所定時間継続し、かつ作動状態パラメータの所定時間当たりの変化量が所定値以下である状態が第2所定時間継続したときに、負圧が所定安定状態にあると判定されるので、負圧が所定安定状態にあるか否かをより一層、精度よく判定することができる。それにより、故障判定精度をより一層、向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る故障判定装置及びこれを適用した内燃機関の構成を模式的に示す図である。 故障判定装置の電気的な構成を示すブロック図である。 CBV故障判定処理を示すフローチャートである。 実行条件判定処理を示すフローチャートである。 固着解除判定処理を示すフローチャートである。 負圧安定判定処理を示すフローチャートである。 過給圧制御処理を示すフローチャートである。 CBV制御処理を示すフローチャートである。 制御結果及び故障判定結果の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る負圧作動装置の故障判定装置について説明する。図1及び図2に示す故障判定装置1は、負圧作動装置としての、内燃機関3におけるコンプレッサ・バイパスバルブ(以下「CBV」という)10の故障の有無を判定するものであり、図2に示すECU2などを備えている。このECU2によって、後述するように、CBV故障判定処理などの各種の制御処理が実行される。
内燃機関(以下「エンジン」という)3は、ディーゼルエンジンタイプのものであり、図示しない車両に動力源として搭載されている。このエンジン3は、4つの気筒と、気筒ごとに設けられた燃料噴射弁4(図2に1つのみ図示)などを備えている。これらの燃料噴射弁4は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2からの制御入力信号によってその開閉タイミングが制御される。それにより、燃料噴射量及び燃料噴射時期が制御される。
このエンジン3には、負圧ポンプ5、クランク角センサ20及び水温センサ21が設けられている(いずれも図2参照)。負圧ポンプ5(負圧源)は、ECU2に電気的に接続された電動式ポンプで構成されており、ECU2からの制御入力信号によって駆動されたときに、負圧を発生するとともに、発生した負圧をブレーキ装置のマスタバック(図示せず)や、CBV10などの負圧作動装置に供給する。
また、クランク角センサ20は、マグネットロータ及びMREピックアップで構成されており、図示しないクランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定クランク角(例えば2゜)毎に1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の機関回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
さらに、水温センサ21は、例えばサーミスタなどで構成されており、エンジン3のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、エンジン3の吸気通路6には、上流側から順に、LP用吸気絞り弁機構7、低圧段ターボチャージャ8、高圧段ターボチャージャ9、CBV出口温センサ23、インタークーラ11、HP用吸気絞り弁機構12、吸気温センサ24及び過給圧センサ25などが設けられている。
LP用吸気絞り弁機構7は、LP用吸気絞り弁7a及びこれを駆動するLP−ISアクチュエータ7bなどを備えている。LP用吸気絞り弁7aは、吸気通路6の途中に回動自在に設けられており、当該回動に伴う開度の変化によりLP用吸気絞り弁7aを通過する空気の流量を変化させる。LP−ISアクチュエータ7bは、モータに減速ギヤ機構(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、ECU2に電気的に接続されている。ECU2は、LP−ISアクチュエータ7bを介してLP用吸気絞り弁7aの開度を制御する。
一方、低圧段ターボチャージャ8は、吸気通路6のLP用吸気絞り弁7aよりも下流側に設けられたLPコンプレッサ8aと、排気通路13の途中に設けられ、LPコンプレッサ8aと一体に回転するLPタービン8bなどを備えている。
この低圧段ターボチャージャ8では、排気通路13内の排ガスによってLPタービン8bが回転駆動されると、これと一体のLPコンプレッサ8aも同時に回転することにより、吸気通路6内の空気が加圧される。すなわち、過給動作が実行される。
また、排気通路13には、LPタービン8bをバイパスするLPバイパス通路13aが設けられており、このLPバイパス通路13aには、ウェイストゲート弁(図2では「WGV」と表記)14が設けられている。ウェイストゲート弁14(負圧作動装置)は、常閉弁タイプの電磁弁と、ダイヤフラムタイプのアクチュエータと、アクチュエータによって駆動される弁体(いずれも図示せず)とを組み合わせたものであり、ECU2に電気的に接続されている。
このウェイストゲート弁14の場合、ECU2からの制御入力信号が入力されているときには、弁体が全開状態に保持され、排ガスがLPタービン8bを迂回してLPバイパス通路13a側に流れる状態となる。その結果、低圧段ターボチャージャ8による過給動作が停止状態となる。一方、ECU2からの制御入力信号が入力されていないときには、弁体が全閉状態に保持され、排ガスがLPタービン8b側に流れる状態となる。その結果、低圧段ターボチャージャ8による過給動作が実行される。
一方、高圧段ターボチャージャ9は、吸気通路6のLPコンプレッサ8aよりも下流側に設けられたHPコンプレッサ9aと、排気通路13の途中に設けられ、HPコンプレッサ9aと一体に回転するHPタービン9bと、可変ベーン機構9cなどを備えている。
この高圧段ターボチャージャ9では、排気通路13内の排ガスによってHPタービン9bが回転駆動されると、これと一体のHPコンプレッサ9aも同時に回転することにより、吸気通路6内の空気が加圧される。すなわち、過給動作が実行される。
また、可変ベーン機構9c(他の負圧作動装置)は、複数の可変ベーン9d(2つのみ図示)と、これらの可変ベーン9dを駆動するダイヤフラムタイプのアクチュエータ(図示せず)と、アクチュエータへの負圧の供給を制御するための電磁弁タイプのベーン制御弁9e(図2参照)とを組み合わせたものである。
可変ベーン9dは、高圧段ターボチャージャ9が発生する過給圧を変化させるためのものであり、ハウジングのHPタービン9bを収容する部分の壁に回動自在に取り付けられているとともに、アクチュエータに機械的に連結されている。
この可変ベーン機構9cの場合、ベーン制御弁9eは、ECU2に電気的に接続されおり、ECU2からの制御入力信号がベーン制御弁9eに入力されたときに、アクチュエータへの負圧の供給量を変化させ、アクチュエータを駆動することによって、可変ベーン9dの開度(以下「ベーン開度」という)αvnを変化させる。その結果、HPタービン9bに吹き付けられる排ガス量が変化し、HPタービン9bの回転速度すなわちHPコンプレッサ9aの回転速度が変化する。その結果、高圧段ターボチャージャ9による過給圧が変更される。
また、ベーン制御弁9eは、常開弁タイプのものであり、ECU2からの制御入力信号が入力されないときには、ベーン開度αvnが最大値となり、HPタービン9b吹き付けられる排ガス量が最小となることで、高圧段ターボチャージャ9による過給動作がほぼ停止状態となる。
さらに、可変ベーン機構9cには、ベーン開度センサ26(図2参照)が設けられている。このベーン開度センサ26は、ベーン開度αvnを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。なお、本実施形態では、ベーン開度センサ26が作動状態パラメータ検出手段に相当し、ベーン開度αvnが作動状態パラメータに相当する。
一方、吸気通路6には、HPコンプレッサ9aをバイパスするバイパス通路6a(ガス通路)が接続されており、このバイパス通路6aには、CBV入口温センサ22及びCBV10が設けられている。このCBV入口温センサ22は、バイパス通路6aの吸気通路6との分岐部よりも下流側でCBV10の上流側の部位に設けられており、CBV10の上流側の温度(以下「CBV入口温」という)Tcbv1を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
また、CBV10は、常閉弁タイプの電磁弁と、ダイヤフラムタイプのアクチュエータと、アクチュエータによって駆動される弁体(いずれも図示せず)とを組み合わせたものであり、ECU2に電気的に接続されている。このCBV10の場合、ECU2からの制御入力信号が入力されており、ON状態にあるときには、電磁弁が開弁状態となり、負圧ポンプ5からの負圧がアクチュエータに供給され、弁体が全開状態に保持されることで、バイパス通路6aを開放する。それにより、吸気通路6内の空気は、HPコンプレッサ9a側にほとんど流れることなく、バイパス通路6a側に主に流れる状態となる。
一方、ECU2からの制御入力信号が入力されておらず、OFF状態にあるときには、電磁弁が閉弁状態となり、負圧ポンプ5からの負圧がアクチュエータに供給されず、弁体が全閉状態に保持されることで、バイパス通路6aを閉鎖する。それにより、高圧段ターボチャージャ9による過給動作が実行可能な状態となる。なお、本実施形態では、CBV10が1つの負圧作動装置及び負圧作動弁に相当する。
さらに、排気通路13には、HPタービン9bをバイパスするHPバイパス通路13bが設けられており、このHPバイパス通路13bには、HPタービン・バイパス弁(図2では「HP−TBV」と表記)15が設けられている。HPタービン・バイパス弁15(負圧作動装置)は、常開弁タイプの電磁弁と、ダイヤフラムタイプのアクチュエータと、アクチュエータによって駆動される弁体(いずれも図示せず)とを組み合わせたものであり、ECU2に電気的に接続されている。
このHPタービン・バイパス弁15の場合、ECU2からの制御入力信号が入力されていないときには、全開状態に保持され、それにより、排ガスがHPタービン9bを迂回してHPバイパス通路13b側に流れる状態となる。その結果、高圧段ターボチャージャ9による過給動作が停止状態となる。一方、ECU2からの制御入力信号が入力されているときには、負圧ポンプ5からの負圧がアクチュエータに供給されることで、弁体が全閉状態に保持され、排ガスがHPタービン9b側に流れることになる。その結果、高圧段ターボチャージャ9による過給動作が実行可能な状態となる。
また、CBV出口温センサ23は、吸気通路6のバイパス通路6aとの合流部よりも下流の部位に設けられており、CBV10の下流側の温度(以下「CBV出口温」という)Tcbv2を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
さらに、インタークーラ11は、水冷式のものであり、その内部を空気が通過する際、2つのターボチャージャ8,9における過給動作によって温度が上昇した空気を冷却する。
また、HP用吸気絞り弁機構12は、前述したLP用吸気絞り弁機構7と同様のものであり、HP用吸気絞り弁12a及びこれを駆動するHP−ISアクチュエータ12bなどを備えている。このHP用吸気絞り弁機構12では、ECU2からの制御入力信号によって、HP−ISアクチュエータ12bが駆動されることにより、HP用吸気絞り弁12aの開度が制御される。
さらに、吸気温センサ24は、吸気通路6の、LP用吸気絞り弁7aよりも下流側で、後述する高圧EGR通路18aとの合流部よりも上流側の部位に設けられており、吸気通路6内の温度(以下「吸気温」という)TBを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。この吸気温TBは、絶対温度として検出される。
一方、過給圧センサ25は、吸気通路6の吸気温センサ24と同じ位置に設けられており、吸気通路6内の過給圧PBを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。この過給圧PBは、絶対圧として検出される。なお、本実施形態では、過給圧センサ25が物理的パラメータ検出手段に相当し、過給圧PBが物理的パラメータに相当する。
また、排気通路13のLPタービン8bの下流側には、触媒装置16が設けられている。この触媒装置16は、排気通路13内を流れる排ガスを浄化するものであり、DOC(Diesel Oxidation Catalyst)16aとCSF(Catalyzed Soot Filter)16bとを組み合わせて構成されている。
さらに、エンジン3には、低圧EGR装置17及び高圧EGR装置18が設けられている。この低圧EGR装置17は、排気通路13内の排ガスの一部を吸気通路6側に還流させるものであり、吸気通路6及び排気通路13の間に接続された低圧EGR通路17aと、低圧EGR通路17aを開閉する低圧EGR制御弁17bなどで構成されている。低圧EGR通路17aの一端は、排気通路13の触媒装置16よりも下流側の部位に開口し、他端は、吸気通路6のLP用吸気絞り弁7aとLPコンプレッサ8aとの間の部位に開口している。
低圧EGR制御弁17bは、その開度が最大値と最小値との間でリニアに変化するリニア電磁弁で構成され、ECU2に電気的に接続されている。ECU2は、低圧EGR制御弁17bの開度を変化させることにより、低圧EGR通路17aを介して還流される排ガス量を制御する。
一方、高圧EGR装置18も、低圧EGR装置17と同様に、排気通路13内の排ガスの一部を吸気通路6側に還流させるものであり、吸気通路6及び排気通路13の間に接続された高圧EGR通路18aと、この高圧EGR通路18aを開閉する高圧EGR制御弁18bなどで構成されている。高圧EGR通路18aの一端は、排気通路13の排気マニホールドの合流部の下流側に開口し、他端は、吸気通路6のHP用吸気絞り弁12aと吸気マニホールドとの間の部位に開口している。
高圧EGR制御弁18bは、その開度が最大値と最小値との間でリニアに変化するリニア電磁弁で構成され、ECU2に電気的に接続されている。ECU2は、高圧EGR制御弁18bの開度を変化させることにより、高圧EGR通路18aを介して還流される排ガス量を制御する。
一方、図2に示すように、ECU2には、車速センサ27、アクセル開度センサ28及びブレーキ・スイッチ29が電気的に接続されている。この車速センサ27は、車両の図示しない車軸に取り付けられており、車両の走行速度(以下「車速」という)VPを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
また、アクセル開度センサ28は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
さらに、ブレーキスイッチ29(ブレーキ状態検出手段)は、ブレーキ装置のブレーキペダル(図示せず)に設けられており、運転者によってブレーキペダルが踏み込まれ、ブレーキ装置が作動しているときにはON信号をECU2に出力し、それ以外のときにはOFF信号を出力する。
また、ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜26の検出信号及びブレーキ・スイッチ29のON/OFF信号などに応じて、車両の走行状態及びエンジン3の運転状態を判別するとともに、これらの走行状態及び運転状態に応じて、後述するように、CBV10の故障判定処理などの各種の制御処理を実行する。なお、本実施形態では、ECU2が負圧状態判定手段、故障判定手段、固着解除判定手段及び目標値設定手段に相当する。
次に、図3を参照しながら、CBV故障判定処理について説明する。このCBV故障判定処理は、CBV10の故障の有無を判定するものであり、ECU2によって所定制御周期ΔT(例えば100msec)で実行される。なお、本実施形態では、所定制御周期ΔTが所定単位時間に相当する。
同図に示すように、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、実行条件判定処理を実行する。この処理は、CBV故障判定処理の実行条件が成立しているか否かを判定するものであり、具体的には、図4に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ20で、ベーン開度αvnが所定の下限値α_Lよりも大きくかつ所定の上限値α_H未満であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、α_L<αvn<α_Hが成立しているときには、ステップ21に進み、運転条件判定処理を実行する。
この運転条件判定処理では、下記の7つの条件(f1)〜(f7)がいずれも成立しているときには、車両及びエンジン3においてCBV10の故障判定を実行可能な運転条件が成立していると判定して、それを表すために、第1実行条件フラグF_COND1が「1」に設定されるとともに、それ以外のときには、第1実行条件フラグF_COND1が「0」に設定される。
(f1)アクセル開度AP=0が成立していること。
(f2)車速VP=0が成立していること。
(f3)エンジン回転数NEが所定範囲内にあること。
(f4)燃料噴射弁4による燃料噴射量が所定範囲内にあること。
(f5)吸気温TBが所定値以上であること。
(f6)エンジン水温TWが所定値以上であること。
(f7)CBV10以外の車両用機器及びエンジン用機器が正常に作動していること。
次いで、ステップ22に進み、固着解除判定処理を実行する。この固着解除判定処理は、バイパス通路6aの内壁面に付着した未燃燃料に起因して、CBV10の弁体が内壁面に固着した状態にあると仮定した場合において、吸気通路6の壁面温度の上昇に伴って、その固着が解除されたか否かを判定するものであり、具体的には、図5に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ40で、Tcbv1<Tcbv2が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、ステップ41に進み、CBV推定温TcbvをCBV入口温Tcbv1に設定する。このCBV推定温Tcbvは、CBV10の温度の推定値に相当する。
一方、ステップ40の判別結果がNOで、Tcbv1≧Tcbv2のときには、ステップ42に進み、CBV推定温TcbvをCBV出口温Tcbv2に設定する。すなわち、CBV推定温Tcbvは、CBV入口温Tcbv1及びCBV出口温Tcbv2のうちの低い方に設定される。
以上のステップ41又は42に続くステップ43で、CBV推定温Tcbvが所定判定温度Tref以上であるか否かを判別する。この所定判定温度Trefは、ヒステリシス付きの値として設定される。この判別結果がYESのときには、ステップ44に進み、固着解除判定カウンタの計数値CT2を、その前回値CT2zと値1の和(CT2z+1)に設定する。すなわち、固着解除判定カウンタの計数値CT2を値1インクリメントする。
次いで、ステップ45に進み、固着解除判定カウンタの計数値CT2が所定判定値Cref2以上であるか否かを判別する。この判別結果がYESのとき、すなわちTcbv≧Trefが成立している状態の継続時間が値ΔT・Cref2に達したときには、CBV10の弁体がバイパス通路6aの内壁面に仮に固着していたとしても、その固着状態が解除されたと判定して、それを表すために、ステップ46に進み、第2実行条件フラグF_COND2を「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、上述したステップ45の判別結果がNOで、CT2<Cref2のときには、CBV10の固着状態が解除されていない可能性があると判定して、それを表すために、ステップ48に進み、第2実行条件フラグF_COND2を「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、上述したステップ43の判別結果がNOで、Tcbv<Trefのときには、ステップ47に進み、固着解除判定カウンタの計数値CT2を値0に設定する。次いで、前述したように、ステップ48で、第2実行条件フラグF_COND2を「0」に設定した後、本処理を終了する。
図4に戻り、ステップ22で、固着解除判定処理を以上のように実行した後、ステップ23に進み、負圧安定判定処理を実行する。この負圧安定判定処理は、負圧ポンプ5からCBV10に供給される負圧が、CBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にあるか否かを判定するものであり、具体的には、図6に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ60で、ブレーキオンフラグF_BRK_ONが「1」であるか否かを判別する。このブレーキオンフラグF_BRK_ONは、図示しない設定処理において、ON信号がブレーキ・スイッチ29から出力されているときには「1」に設定され、OFF信号がブレーキ・スイッチ29から出力されているときには「0」に設定される。
ステップ60の判別結果がYESで、運転者によってブレーキペダルが踏み込まれ、ブレーキ装置が作動しているときには、ステップ61に進み、第1開度偏差Dα1を、目標ベーン開度αvn_cmdとベーン開度αvnとの偏差の絶対値|αvn_cmd−αvn|に設定する。この目標ベーン開度αvn_cmdは、ベーン開度αvnの目標値であり、後述する過給制御処理において設定される。なお、本実施形態では、目標ベーン開度αvn_cmdが目標値に相当し、第1開度偏差Dα1が目標値と作動状態パラメータとの乖離度合いに相当する。
次いで、ステップ62に進み、第1開度偏差Dα1が第1所定値Dref1以下であるか否かを判別する。なお、本実施形態では、Dα1≦Dref1の範囲が第1所定範囲に相当する。この判別結果がYESのときには、ステップ63に進み、第1負圧安定カウンタの計数値CT3を、その前回値CT3zと値1の和(CT3z+1)に設定する。
一方、ステップ62の判別結果がNOで、Dα1>Dref1のときには、ステップ64に進み、第1負圧安定カウンタの計数値CT3を値0に設定する。
以上のステップ63又は64に続くステップ65で、第2開度偏差Dα2を、ベーン開度αvnとその前回値αvnzとの偏差の絶対値|αvn−αvnz|に設定する。なお、本実施形態では、第2開度偏差Dα2が作動状態パラメータの所定単位時間当たりの変化量に相当する。
次いで、ステップ66に進み、第2開度偏差Dα2が第2所定値Dref2以下であるか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、ステップ67に進み、第2負圧安定カウンタの計数値CT4を、その前回値CT4zと値1の和(CT4z+1)に設定する。
一方、ステップ62の判別結果がNOで、Dα2>Dref2のときには、ステップ68に進み、第2負圧安定カウンタの計数値CT4を値0に設定する。
以上のステップ67又は68に続くステップ69で、第1負圧安定カウンタの計数値CT3が所定判定値Cref3以上であるか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、ステップ70に進み、第2負圧安定カウンタの計数値CT4が所定判定値Cref4以上であるか否かを判別する。
このステップ70の判別結果がYESのとき、すなわちDα1≦Dref1が成立している状態の継続時間が値ΔT・Cref3(第1所定時間)に達し、かつDα2≦Dref2が成立している状態の継続時間が値ΔT・Cref4(第2所定時間)に達したときには、CBV10に供給される負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にあると判定して、それを表すために、ステップ71に進み、第3実行条件フラグF_COND3を「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、上述したステップ69又は70の判別結果がNOのとき、すなわちCT3<Cref3又はCT4<Cref4のときには、CBV10に供給される負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にないと判定して、それを表すために、ステップ72に進み、第3実行条件フラグF_COND3を「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ60の判別結果がNOで、ブレーキペダルが踏み込まれておらず、ブレーキ装置が作動していないときには、ステップ73に進み、ブレーキオンフラグの前回値F_BRK_ONzが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、今回の制御タイミングがブレーキ・スイッチ29がON状態からOFF状態に切り換わったタイミングであるときには、ステップ74に進み、前述した第1及び第2負圧安定カウンタの計数値CT3,CT4をいずれも「0」に設定するとともに、ブレーキオフカウンタの計数値CT5を「0」に設定した後、後述するステップ75に進む。
一方、ステップ73の判別結果がNOで、前回以前の制御タイミングにおいてブレーキ・スイッチ29がOFF状態にあったときには、ステップ75に進む。
以上のステップ73又は74に続くステップ75で、ブレーキオフカウンタの計数値CT5をその前回値CT5zと値1の和(CT5z+1)に設定する。
次いで、ステップ76に進み、ブレーキオフカウンタの計数値CT5が所定判定値Cref5以上であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、ブレーキペダルが踏み込まれておらず、ブレーキ装置が作動していない状態の継続時間が値ΔT・Cref5に達したときには、CBV10に供給される負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にあると判定して、前述したように、ステップ71で、第3実行条件フラグF_COND3を「1」に設定した後、本処理を終了する。これは、ブレーキ装置のマスタバックが作動しているときに負圧が最も使用される関係上、ブレーキ装置が作動していない状態の継続時間が値ΔT・Cref5に達したときには、負圧が十分に安定した状態にあると推定できることによる。
一方、ステップ76の判別結果がNOで、CT5<Cref5のときには、CBV10に供給される負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にないと判定して、前述したように、ステップ72で、第3実行条件フラグF_COND3を「0」に設定した後、本処理を終了する。
図4に戻り、ステップ23で、負圧安定判定処理を以上のように実行した後、ステップ24に進み、前述した第1実行条件フラグF_COND1が「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、車両及びエンジン3においてCBV10の故障判定を実行可能な運転条件が成立しているときには、ステップ25に進み、前述した第2実行条件フラグF_COND2が「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、CBV10の固着状態が解除されているときには、ステップ26に進み、前述した第3実行条件フラグF_COND3が「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、CBV10に供給される負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にあるときには、CBV故障判定処理の実行条件が成立したと判定して、それを表すために、ステップ27に進み、故障判定実行条件フラグF_CONDを「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ20,24〜26のいずれかの判別結果がNOのとき、すなわちα_L<αvn<α_Hが不成立であるとき、車両及びエンジン3においてCBV10の故障判定を実行可能な運転条件が不成立であるとき、CBV10の固着状態が解除されていないおそれがあるとき、又はCBV10に供給される負圧が不安定な状態にあるときには、CBV故障判定処理の実行条件が不成立であると判定して、それを表すために、ステップ28に進み、故障判定実行条件フラグF_CONDを「0」に設定した後、本処理を終了する。
図3に戻り、ステップ1で、実行条件判定処理を以上のように実行した後、ステップ2に進み、故障判定実行条件フラグF_CONDが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、CBV故障判定処理の実行条件が成立しているときには、ステップ3に進み、判定実行中フラグF_JUD_ONが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がNOで、CBV10の故障判定を実行中でないときには、ステップ4に進み、後述する過給圧制御処理において、CBV10がOFF状態に制御されているか否かを判別する。この判別結果がYESで、CBV10がOFF状態に制御されているときには、CBV10の故障判定を開始すべきであると判定して、それを表すために、ステップ5に進み、判定実行中フラグF_JUD_ONを「1」に設定する。
このように、ステップ5で、判定実行中フラグF_JUD_ONが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングで、上述したステップ3の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ6に進む。
以上のステップ3又は5に続くステップ6で、判定実行中カウンタの計数値CTを、その前回値CTzと値1の和(CTz+1)に設定する。
次いで、ステップ7に進み、判定実行中カウンタの計数値CTが所定値Cref以上であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、CT<Crefのときには、ステップ8に進み、過給圧PBが所定圧Pref以下であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ8の判別結果がYESで、PB≦Prefが成立しているときには、CBV10が正常であると判定して、それを表すために、ステップ9に進み、CBV正常フラグF_CBV_OKを「1」に設定するとともに、CBV10の故障判定が終了したことを表すために、判定実行中フラグF_JUD_ONを「0」に設定する。その後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ7の判別結果がYESのとき、すなわちCBV10がOFF状態に制御されているにもかかわらず、過給圧PBが所定圧Pref以下まで低下しない状態の継続時間が、値ΔT・Crefに達したときには、CBV10が閉弁状態で固着している故障状態にあると判定して、それを表すために、ステップ10に進み、CBV正常フラグF_CBV_OKを「0」に設定するとともに、CBV10の故障判定が終了したことを表すために、判定実行中フラグF_JUD_ONを「0」に設定する。その後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ2又は4の判別結果がNOのとき、すなわちCBV故障判定処理の実行条件が不成立であるとき、又はCBV10がON状態に制御されているときには、ステップ11に進み、判定実行中カウンタの計数値CTを値0に設定した後、本処理を終了する。
次に、図7を参照しながら、過給圧制御処理について説明する。この過給圧制御処理は、可変ベーン機構9c、CBV10、ウェイストゲート弁14及びHPタービン・バイパス弁15を制御することによって、過給圧PBを制御するものであり、ECU2によって前述した所定制御周期ΔT1(例えば10msec)で実行される。
同図に示すように、まず、ステップ80で、エンジン回転数NE及びアクセル開度APに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標過給圧PBcmdを算出する。
次いで、ステップ81に進み、可変ベーン制御処理を実行する。この可変ベーン制御処理では、目標過給圧PBcmdに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標ベーン開度αvn_cmdを算出するとともに、ベーン開度αvnがこの目標ベーン開度αvn_cmdになるように、可変ベーン機構9cが制御される。
次に、ステップ82で、WGV制御処理を実行する。このWGV制御処理では、目標過給圧PBcmdに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標ウェイストゲート弁開度WGVcmdを算出するとともに、ウェイストゲート弁14の開度がこの目標ウェイストゲート弁開度WGVcmdになるように、ウェイストゲート弁14が制御される。
ステップ82に続くステップ83で、HP−TBV制御処理を実行する。HP−TBV制御処理では、目標過給圧PBcmdに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標HP−TBV開度を算出するとともに、HPタービン・バイパス弁15の開度がこの目標HP−TBV開度になるように、HPタービン・バイパス弁15が制御される。
次いで、ステップ84に進み、CBV制御処理を実行する。このCBV制御処理は、具体的には、図8に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ90で、前述した故障判定実行条件フラグF_CONDが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、CBV故障判定処理の実行条件が成立しているときには、ステップ91に進み、故障判定用制御処理を実行した後、本処理を終了する。
この故障判定用制御処理では、制御開始タイミングから所定時間が経過するまでの間、CBV10がON状態に制御されるとともに、所定時間経過後は、CBV10がOFF状態に保持される。
一方、ステップ90の判別結果がNOで、CBV故障判定処理の実行条件が不成立であるときには、ステップ92に進み、通常制御処理を実行した後、本処理を終了する。この通常制御処理では、目標過給圧PBcmdに応じて、図示しないマップを検索することにより、CBV10のON/OFF状態を決定するとともに、決定したON/OFF状態になるように、CBV10が制御される。
図7に戻り、ステップ84で、以上のようにCBV制御処理を実行した後、過給圧制御処理を終了する。以上により、過給圧PBが目標過給圧PBcmdになるように制御される。
次に、図9を参照しながら、以上の過給圧制御処理及びCBV故障判定処理を実行したときの制御結果の一例(以下「制御結果例」という)について説明する。同図の制御結果例は、過給圧制御処理の実行中、目標ベーン開度αvn_cmdが一定値に設定されている場合において、ブレーキペダルが踏み込まれたときに、CBV10の故障判定を実行したものであるとともに、前回の故障判定処理において、CBV10が正常であると判定されているときのものである。
同図に示すように、時刻t1で、運転者によってブレーキペダルが踏まれていない状態から踏み込まれると、ブレーキオンフラグF_BRK_ONが「0」から「1」に設定される。それ以降、ブレーキペダルが踏み込まれた状態に保持されることで、ブレーキオンフラグF_BRK_ONが「1」に保持されるとともに、ブレーキ装置のマスタバックにおいて負圧が消費される。
その際、時刻t1〜t2の期間では、ベーン開度αvnが目標ベーン開度αvn_cmdに保持された状態となっており、Dα1≦Dref1及びDα2≦Dref2が成立することで、第1負圧安定カウンタの計数値CT3及び第2負圧安定カウンタの計数値CT4のインクリメントが実行される。
その状態において、負圧がマスタバックで使用されるのに起因して、ベーン制御弁9eに供給される負圧が不足した状態になり、可変ベーン機構9cが正常に作動できない状態になると、時刻t2以降、ベーン開度αvnが目標ベーン開度αvn_cmdから乖離し始め、第1開度偏差Dα1が増大するとともに、ベーン開度αvnの変化度合いが大きくなることで、第2開度偏差Dα2も増大する。
そして、時間の経過に伴い、Dα2>Dref2が成立したタイミング(時刻t3)で、第2負圧安定カウンタの計数値CT4が値0にリセットされる。さらに、時間の経過に伴い、Dα1>Dref1が成立したタイミング(時刻t4)で、第1負圧安定カウンタの計数値CT3が値0にリセットされる。
その後、時刻t5で、Dα2≦Dref2が成立すると、それ以降、第2負圧安定カウンタの計数値CT4がインクリメントされる。さらに、時間が経過し、ベーン制御弁9eに供給される負圧が不足した状態から充足した状態に移行し、可変ベーン機構9cが正常に作動できる状態になると、それに伴って、ベーン開度αvnが目標ベーン開度αvn_cmdに近づくように変化し、第1開度偏差Dα1が減少すると同時に、第2開度偏差Dα2が増大する。
そして、時刻t6で、Dα2>Dref2が成立すると、第2負圧安定カウンタの計数値CT4が値0にリセットされる。その後、ベーン開度αvnが目標ベーン開度αvn_cmdにさらに近づき、時刻t7で、Dα1≦Dref1が成立すると、それ以降、第1負圧安定カウンタの計数値CT3がインクリメントされる。
さらに、時間が経過し、ベーン開度αvnが目標ベーン開度αvn_cmdに収束するのに伴って、第2開度偏差Dα2が減少し、時刻t8で、Dα2≦Dref2が成立すると、それ以降、第2負圧安定カウンタの計数値CT4がインクリメントされる。
そして、時間の経過に伴い、時刻t9で、CT3≧Cref3が成立した後、時刻t10で、CT3≧Cref3&CT4≧Cref4が成立すると、前述したステップ70の判別結果がYESとなることで、第3実行条件フラグF_COND3が「1」に設定される。そのタイミングでは、F_COND1=F_COND2=1も成立していることで、故障判定実行条件フラグF_CONDが「1」に設定される。それにより、前述した図8のCBV制御処理において、ステップ91の故障判定制御処理が開始され、CBV10がOFF状態からON状態に制御される。
そして、時間が経過し、PB>Prefの状態で、CT≧Crefが成立したタイミング(時刻t11)で、CBV10が故障していると判定され、前述したCBV正常フラグF_CBV_OKが「0」に設定される。その後、時刻t12で、CBV10がON状態からOFF状態に切り換えられ、さらに、時刻t13で、運転者の足がアクセルペダルから離れると、2つのカウンタの計数値CT3,CT4が値0にリセットされると同時に、3つのフラグF_BRK_ON,F_COND3,F_CONDが「0」に設定される。
なお、図示しないが、時刻t10で、CBV10がOFF状態からON状態に切り換えられた後、CT<Crefの状態で、PB≦Prefが成立した場合には、CBV10が正常であると判定され、それ以降、前述したCBV正常フラグF_CBV_OKが「1」に保持される。
以上のように、本実施形態の故障判定装置1によれば、過給圧センサ25により、CBV10の作動によって変更される過給圧PBが検出されるとともに、ベーン開度センサ26により、CBV10以外の負圧作動装置である可変ベーン機構9cの作動状態を表すベーン開度αvnが検出される。さらに、図4の実行条件判定処理のステップ21〜23において、3つの判定処理を実行し、これらの判定処理で実行条件が成立し、3つの実行条件フラグF_COND1〜3がいずれも「1」に設定されているときに、実行条件フラグF_CONDが「1」に設定される。そして、実行条件フラグF_COND=1のときに検出された過給圧PBに基づいて、CBV10の故障判定が実行される。
この場合、ステップ23の負圧安定判定処理では、第1開度偏差Dα1を目標ベーン開度αvn_cmdとベーン開度αvnとの偏差の絶対値として算出し、第2開度偏差Dα2を、ベーン開度の今回値αvnと前回値αvnzとの偏差の絶対値として算出するとともに、Dα1≦Dref1が成立している状態の継続時間が値ΔT・Cref3に達し、かつDα2≦Dref2が成立している状態の継続時間が値ΔT・Cref4に達したときに、負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にあると判定され、第3実行条件フラグF_COND3が「1」に設定される。
すなわち、負圧が十分で可変ベーン機構9cなどの負圧作動装置を適切に作動させることができる状態にあり、かつ負圧の変動が小さい安定した状態にあるときに検出された過給圧PBに基づいて、CBV10の故障判定が実行されるので、負圧の変動及び不足に起因する誤判定を回避でき、故障判定精度を向上させることができる。これに加えて、CBV10に供給される負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にあるか否かという判定が、CBV10以外の負圧作動装置である可変ベーン機構9cの作動状態を表すベーン開度αvnに基づいて実施されるので、CBV10の作動状態を表すパラメータを検出する手段(例えば、CBV10の開度センサ)が不要となることで、その分、製造コストを低減することができる。
また、CBV10が低圧EGR装置17からの還流ガスが流れるバイパス通路6aを開閉する関係上、還流ガス中の未燃燃料に起因して、CBV10がバイパス通路6aの内壁面に固着する固着状態になる可能性があるとともに、そのようにCBV10が固着状態になっている可能性がある場合において、CBV10の故障判定を実行すると、誤判定が発生するおそれがある。これに対して、この故障判定装置1によれば、第2実行条件フラグF_COND2及び第3実行条件フラグF_COND3がいずれも「1」に設定されているときに検出された過給圧PBを用いて、CBV10の故障判定が実行される。すなわち、負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にあると判定されている場合において、CBV10の固着状態が解除されていると判定されているときに検出された過給圧PBを用いて、CBV10の故障が判定されるので、CBV10の固着状態の発生に起因する誤判定を回避することができ、故障判定精度をさらに向上させることができる。
さらに、車両がマスタバック付きのブレーキ装置を備えている関係上、ブレーキペダルが踏み込まれたときに、負圧の変動又は不足に起因して、CBV10が適切に作動しないことで、CBV10が正常であるにもかかわらず、故障していると誤判定され、判定精度が低下するおそれがある。これに対して、この故障判定装置1によれば、ブレーキオンフラグF_BRK_ON=1で、ブレーキ装置の作動中に検出されたベーン開度αvnに基づき、負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にあるか否かが判定されるので、ブレーキ装置の作動中においても、誤判定を回避することができ、故障判定精度をより一層、向上させることができる。
これに加えて、ブレーキオンフラグF_BRK_ONが「1」から「0」に設定され、ブレーキ装置が作動状態から非作動状態に切り換わった場合には、切り換わったタイミングから値ΔT・Cref5が経過したときに、負圧がCBV10の故障判定を実行可能な安定した状態にあると判定されるので、負圧が所定安定状態にあるか否かをより精度よく判定することができる。それにより、故障判定精度をさらに向上させることができる。
なお、実施形態は、内燃機関として、ガソリンエンジンタイプのものを用いた例であるが、本発明の内燃機関はこれに限らず、ディーゼルエンジンやLPGエンジンなどの内燃機関を用いてもよい。
また、実施形態は、複数の負圧作動装置として、可変ベーン機構9c、CBV10、ウェイストゲート弁14及びHPタービン・バイパス弁15を用いた例であるが、本発明の負圧作動装置はこれらに限らず、負圧源から供給される負圧を動力源として作動するものであればよい。例えば、負圧作動装置として、負圧作動式の低圧EGR制御弁や負圧作動式の高圧EGR制御弁を用いてもよい。
さらに、実施形態は、1つの負圧作動装置として、CBV10を用いた例であるが、本発明の1つの負圧作動装置はこれに限らず、負圧源から供給される負圧を動力源として作動するものであればよい。例えば、1つの負圧作動装置として、負圧作動式の低圧EGR制御弁や負圧作動式の高圧EGR制御弁を用いてもよい。
一方、実施形態は、負圧作動弁として、CBV10を用いた例であるが、本発明の負圧作動弁はこれに限らず、負圧源から供給される負圧を動力源として作動するものであればよい。例えば、負圧作動弁として、負圧作動式の低圧EGR制御弁や負圧作動式の高圧EGR制御弁を用いてもよい。
また、実施形態は、物理的パラメータとして、過給圧PBを検出した例であるが、本発明の物理的パラメータはこれに限らず、負圧作動装置の作動によって変更される値であればよい。例えば、負圧作動装置としてEGR制御弁を用いた場合には、排ガスの還流量を物理的パラメータとして検出すればよい。
さらに、実施形態は、目標値と作動状態パラメータとの乖離度合いとして、第1開度偏差Dα1を用いた例であるが、本発明の乖離度合いはこれに限らず、目標値と作動状態パラメータとの乖離度合いを表す値であればよい。例えば、目標値と作動状態パラメータとの乖離度合いとして、作動状態パラメータと目標値との偏差又はその絶対値を用いてもよく、作動状態パラメータと目標値との比又はその逆数を用いてもよい。
一方、実施形態は、他の負圧作動装置として、可変ベーン機構9cを用いた例であるが、本発明の他の負圧作動装置はこれに限らず、負圧源から供給される負圧を動力源として作動するものであればよい。例えば、他の負圧作動装置として、ウェイストゲート弁14を用いてもよく、その場合には、ウェイストゲート弁14の作動状態を表す作動状態パラメータとして、ウェイストゲート弁14の開度をセンサで検出すればよい。
また、実施形態は、負圧源として、負圧ポンプ5を用いた例であるが、本発明の負圧源はこれに限らず、負圧を負圧作動弁に供給できるものであればよい。例えば、内燃機関として、ガソリンエンジンタイプのものを用いた場合には、負圧源として、スロットル弁によって生じた負圧を蓄える負圧室を設けてもよい。
さらに、実施形態は、CBV入口温Tcbv1及びCBV出口温Tcbv2をセンサ22,23を用いて検出した例であるが、これらのセンサを省略するとともに、CBV入口温Tcbv1及びCBV出口温Tcbv2を、吸気温TBなどのパラメータに応じて算出する手法を用いてもよい。
一方、本実施形態は、図8のステップ91の故障判定用制御処理において、制御開始タイミングから所定時間が経過するまでの間、CBV10をON状態に制御した後、CBV10をOFF状態に保持するとともに、その状態で、値ΔT・Crefに相当する時間が経過する前に、過給圧PBが所定圧Pref以下まで低下したか否かに応じて、CBV10の固着状態が解除されたか否かを判定した例であるが、これに代えて、下記のような判定手法を用いてもよい。
すなわち、図8のステップ91の故障判定用制御処理において、CBV10を、ON状態からOFF状態に制御した後、再度ON状態に制御するとともに、その制御中において、過給圧PBが所定時間内に変化したか否かに応じて、CBV10の固着状態が解除されたか否かを判定してもよい。
1 故障判定装置
2 ECU(負圧状態判定手段、故障判定手段、固着解除判定手段、目標値設定手段 )
3 内燃機関
5 負圧ポンプ(負圧源)
6a バイパス通路(ガス通路)
9c 可変ベーン機構(他の負圧作動装置)
10 コンプレッサ・バイパス弁(1つの負圧作動装置、負圧作動弁)
14 ウェイストゲート弁(負圧作動装置)
15 HPタービン・バイパス弁(負圧作動装置)
25 過給圧センサ(物理的パラメータ検出手段)
26 ベーン開度センサ(作動状態パラメータ検出手段)
29 ブレーキ・スイッチ(ブレーキ状態検出手段)
PB 過給圧(物理的パラメータ)
αvn ベーン開度(作動状態パラメータ)
αvn_cmd 目標ベーン開度(目標値)
Dα1 第1開度偏差(乖離度合い)
Dref1 第1所定値(第1所定範囲を規定する値)
ΔT 所定制御周期(所定単位時間)
ΔT・Cref3 所定制御周期と所定判定値の積(第1所定時間)
Dα2 第2開度偏差(作動状態パラメータの所定単位時間当たりの変化量)
ΔT・Cref4 所定制御周期と所定判定値の積(第2所定時間)

Claims (5)

  1. 車両に搭載した内燃機関に設けられ、負圧源から供給される負圧を動力源として作動する複数の負圧作動装置のうちの1つの負圧作動装置の故障を判定する負圧作動装置の故障判定装置であって、
    前記1つの負圧作動装置の作動によって変更される物理的パラメータを検出する物理的パラメータ検出手段と、
    前記複数の負圧作動装置のうちの、前記1つの負圧作動装置以外の他の負圧作動装置の作動状態を表す作動状態パラメータを検出する作動状態パラメータ検出手段と、
    当該検出された作動状態パラメータに基づき、負圧が前記複数の負圧作動装置が安定して作動可能な所定安定状態にあるか否かを判定する負圧状態判定手段と、
    当該負圧状態判定手段によって負圧が前記所定安定状態にあると判定されているときに検出された前記物理的パラメータを用いて、前記1つの負圧作動装置の故障を判定する故障判定手段と、
    を備えることを特徴とする負圧作動装置の故障判定装置。
  2. 前記1つの負圧作動装置は、前記内燃機関の未燃燃料を含むガスが流れるガス通路を開閉する負圧作動弁であり、
    当該負圧作動弁が固着状態になっている可能性がある場合において、前記内燃機関の運転に伴って当該負圧作動弁の固着状態が解除されたか否かを判定する固着解除判定手段をさらに備え、
    前記故障判定手段は、前記負圧状態判定手段によって負圧が前記所定安定状態にあると判定されている場合において、前記固着解除判定手段によって前記負圧作動弁の固着状態が解除されたと判定されているときに検出された前記物理的パラメータを用いて、前記負圧作動弁の故障を判定することを特徴とする請求項1に記載の負圧作動装置の故障判定装置。
  3. 前記車両は、前記負圧源から供給される負圧を動力源として作動するマスタバック付きのブレーキ装置を備えており、
    前記負圧状態判定手段は、前記ブレーキ装置の作動中に検出された前記作動状態パラメータに基づき、負圧が前記所定安定状態にあるか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の負圧作動装置の故障判定装置。
  4. 前記ブレーキ装置の作動状態/非作動状態を検出するブレーキ状態検出手段をさらに備え、
    前記負圧状態判定手段は、当該ブレーキ状態検出手段の検出結果に基づき、前記ブレーキ装置が作動状態から非作動状態に切り換わった場合において、当該切り換わったタイミングから所定時間が経過したときに、負圧が前記所定安定状態にあると判定することを特徴とする請求項3に記載の負圧作動装置の故障判定装置。
  5. 前記作動状態パラメータの目標となる目標値を設定する目標値設定手段をさらに備え、
    前記負圧状態判定手段は、当該目標値と前記作動状態パラメータとの乖離度合いが第1所定範囲内にある状態が第1所定時間継続し、かつ前記作動状態パラメータの所定単位時間当たりの変化量が所定値以下である状態が第2所定時間継続したときに、負圧が前記所定安定状態にあると判定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の負圧作動装置の故障判定装置。
JP2014227694A 2014-11-10 2014-11-10 負圧作動装置の故障判定装置 Expired - Fee Related JP6134307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227694A JP6134307B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 負圧作動装置の故障判定装置
DE102015221905.4A DE102015221905B4 (de) 2014-11-10 2015-11-06 Fehlerermittlungssystem für eine Unterdruck-Betriebs-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227694A JP6134307B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 負圧作動装置の故障判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089780A JP2016089780A (ja) 2016-05-23
JP6134307B2 true JP6134307B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55803465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227694A Expired - Fee Related JP6134307B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 負圧作動装置の故障判定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6134307B2 (ja)
DE (1) DE102015221905B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414582B2 (ja) * 2016-11-14 2018-10-31 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
CN114607518B (zh) * 2022-03-22 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 一种电气调压阀失效检测方法及车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084140B2 (ja) * 1992-06-30 2000-09-04 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2001073786A (ja) * 1999-08-30 2001-03-21 Mazda Motor Corp 負圧アクチュエータの制御装置
DE102005018271B4 (de) 2005-04-20 2018-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Schubumluftventils eines Laders
JP4815294B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-16 本田技研工業株式会社 エンジンの過給装置における過給圧制御手段の故障検知装置
JP2008106725A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気システム
DE102008054764A1 (de) 2008-12-16 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines pneumatischen Schubumluftventils einer Aufladevorrichtung eines Verbrennungsmotors
DE102008054838A1 (de) 2008-12-17 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Schubumluftventils einer Aufladevorrichtung
JP2010216402A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Isuzu Motors Ltd 複数のターボチャージャを備えた過給式エンジンの診断装置
JP4832562B2 (ja) * 2009-10-08 2011-12-07 本田技研工業株式会社 ターボ過給機の異常判定装置
DE102011104016B4 (de) 2011-06-11 2014-04-24 Audi Ag Verfahren zum Überprüfen der Funktion von Ladedrucksteuerungen
JP5906724B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-20 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089780A (ja) 2016-05-23
DE102015221905B4 (de) 2017-03-30
DE102015221905A1 (de) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306703B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6248993B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7503175B2 (en) Engine control system having turbocharger
US9903320B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP5389238B1 (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP4375369B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2016050569A (ja) 内燃機関システム
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
WO2008018380A1 (fr) Dispositif de commande pour moteur à combustion interne équipé d'un turbocompresseur
JP2010180781A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US8577580B2 (en) Control device for internal combustion engine
KR101563831B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP5218669B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007023977A (ja) 内燃機関吸気系の異常検出装置
JP6083375B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6134307B2 (ja) 負圧作動装置の故障判定装置
JP6691498B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9212612B2 (en) Method and device for performing a control, in particular for use in a motor vehicle
JP2019100237A (ja) ウェイストゲートバルブの制御装置
JP2009264221A (ja) エンジンNOx排出量演算装置
JP2014009590A (ja) 過給システム付き内燃機関の制御装置
JP4506324B2 (ja) 過給機付き車両用内燃機関のegrシステム
JP2001193573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5930288B2 (ja) 内燃機関
JP5791586B2 (ja) 差圧検出装置のゼロ点学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees