JP6133348B2 - 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法 - Google Patents

水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6133348B2
JP6133348B2 JP2015069281A JP2015069281A JP6133348B2 JP 6133348 B2 JP6133348 B2 JP 6133348B2 JP 2015069281 A JP2015069281 A JP 2015069281A JP 2015069281 A JP2015069281 A JP 2015069281A JP 6133348 B2 JP6133348 B2 JP 6133348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water purification
water
burlap
ions
granulated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016187783A (ja
Inventor
中村 雅之
雅之 中村
竜 島田
竜 島田
貴則 藤田
貴則 藤田
和浩 木村
和浩 木村
正人 長谷川
正人 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015069281A priority Critical patent/JP6133348B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to CN201680019448.5A priority patent/CN107405543A/zh
Priority to KR1020177030637A priority patent/KR102462814B1/ko
Priority to PCT/JP2016/057241 priority patent/WO2016158256A1/ja
Priority to MYPI2017703658A priority patent/MY184082A/en
Priority to BR112017020971-3A priority patent/BR112017020971A2/ja
Priority to US15/562,577 priority patent/US10954142B2/en
Priority to CN202210237300.6A priority patent/CN114524481A/zh
Priority to EP16772140.6A priority patent/EP3278853B1/en
Priority to TW105108400A priority patent/TWI705128B/zh
Priority to TW109106535A priority patent/TWI704949B/zh
Publication of JP2016187783A publication Critical patent/JP2016187783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133348B2 publication Critical patent/JP6133348B2/ja
Priority to PH12017501783A priority patent/PH12017501783A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/286Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using natural organic sorbents or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5272Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using specific organic precipitants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5263Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using natural chemical compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/203Iron or iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/22Chromium or chromium compounds, e.g. chromates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、工業排水などの水の浄化に使用する、植物由来の水浄化剤、及び該水浄化剤を用いた水浄化方法に関する。
近年、工場に於いて種々の製品を製造する過程において、無機イオンとして金属イオンやフッ素イオン等の環境負荷物質を含む廃液が大量に発生している。
一方、これらの無機イオンの排出に関する規制は徐々に厳しくなっている。この排出規制を遵守するために、無機イオンを含む排水から無機イオンを効果的に除去することができ、しかもできるだけ簡易に、低コストで実施できる無機イオンの除去方法が求められている。
従来、工場排水などから不純物イオンを除去する方法としては、凝集沈殿法、イオン交換法、活性炭などの吸着剤への吸着法、電気的吸着法、および磁気吸着法などが提案されている。
例えば、凝集沈殿法として、重金属イオンが溶解した排水に塩基を加え、排水を塩基性にして、重金属イオンの少なくとも一部を不溶化し、懸濁固形物を形成させる工程と、排水に無機凝集剤を加え、懸濁固形物を凝結沈降させる工程と、排水に高分子凝集剤を加え、懸濁固形物を巨大フロック化する工程と、モロヘイヤ、小松菜などの葉菜からなる陽イオン交換体が含有されている吸着層に排水を通水する吸着工程を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、モロヘイヤ、又はこの乾燥物、又はこの抽出物の少なくともいずれかを含有する凝集剤と、高分子凝集剤とを混合或いは併用して懸濁液中の微粒子を凝集分離する凝集方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、浄化したい排水の量が多い、排水に含まれる不要物質の量が多い、あるいは排水に含まれる不要物質の種類が多いほど、これら排水の浄化処理に必要な浄化剤を自動で投入するシステムの構築が望まれる。
高速で安定した浄化処理を行ううえで、装置の自動化は重要な課題であり、自動化浄化装置に供するうえで適した水浄化剤の提供が望まれている。
特開2011−194385号公報 特開平11−114313号公報
しかし、上記特許文献1に記載の方法は、凝集剤による凝集工程と陽イオン交換体による吸着工程が別々であるために手間と時間が掛かる。また、上記特許文献2に記載の方法は、所望の濃度以下まで無機イオンを減少させるのに時間がかかる。いずれの方法も水浄化性能が満足のいくものではなかった。
さらにこれらの文献に記載の方法は、排水を浄化処理する自動化装置は全く意図しておらず、文献に記載の浄化剤は、自動化システム装置に供するうえで適したものではなかった。
そこで、所定の時間内に所望の濃度以下まで無機イオンを減少させることができる水浄化性能に優れた水浄化剤であって、自動化システム装置にも好適に使用し得る水浄化剤の提供が望まれていた。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、水浄化性能に優れた水浄化剤であって、排水の自動化浄化装置にも好適に使用し得る水浄化剤を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤との混合物を含む造粒物からなる水浄化剤であって、前記造粒物のメジアン径が250μm以上850μm以下であることを特徴とする水浄化剤である。
<2> 前記長朔黄麻が、中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号が国鑑麻2013の「中黄麻4号」である、前記<1>に記載の水浄化剤である。
<3> 前記長朔黄麻が、中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号が皖品▲鑑▼登字第1209006の「「中黄麻3号」である、前記<1>に記載の水浄化剤である。
<4> 前記長朔黄麻が、 前記長朔黄麻が、中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号が皖品▲鑑▼登字第1209001の「中紅麻」である、前記<1>に記載の水浄化剤である。
<5> 前記高分子凝集剤がポリアクリルアミドである、前記<1>から<4>のいずれかに記載の水浄化剤である。
<6> 前記造粒物の水分量が16質量%以下である、前記<1>から<5>のいずれかに記載の水浄化剤である。
<7> 前記長朔黄麻と前記高分子凝集剤の質量組成比が9:1〜1:9である、前記<1>から<6>のいずれかに記載の水浄化剤である。
<8> 水浄化剤が、前記長朔黄麻の粉末と前記高分子凝集剤とを混合し水分を加えて混練し、混練物を得る混練工程と、該混練物を延伸法によりシート状に成形し、シート状の成形物を得る延伸・シート化工程と、該シート状の成形物を乾燥させ、乾燥したシートを得る乾燥工程と、該乾燥したシートを粉砕する粉砕工程とを含む製造方法により製造される、前記<1>から<7>のいずれかに記載の水浄化剤である。
<9> 前記<1>から<8>のいずれかに記載の水浄化剤を水に溶かし、長朔黄麻の粉末及び高分子凝集剤の分散液を得、無機系不要物を含有する排水に該分散液を供することにより、排水中の無機系不要物を除去することを特徴とする水浄化方法である。
<10> 前記排水が、ニッケル、フッ素、鉄、銅、亜鉛、クロム、ヒ素、カドミウム、錫、及び鉛の少なくともいずれかを有する無機系不要物を含有する排水である、前記<9>に記載の水浄化方法である。
<11> 前記無機系不要物におけるニッケルイオン、フッ素イオン、鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、クロムイオン、ヒ素イオン、カドミウムイオン、錫イオン、及び鉛イオンの少なくともいずれかの無機イオンに対し不溶化処理を施した後、前記分散液を前記排水に供する、前記<10>に記載の水浄化方法である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、水浄化性能に優れた水浄化剤であって、排水の自動化浄化装置にも好適に使用し得る水浄化剤を提供することができる。
図1は、本発明で使用する「中黄麻3号」と「中紅麻」の鑑定番号を示す図である。
(水浄化剤)
本発明の水浄化剤は、長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤との混合物を含む造粒物からなる。
前記水浄化剤のメジアン径は、250μm以上850μm以下である。
上記要件を満たす本発明の水浄化剤は、水浄化性能に優れた水浄化剤であって、排水の自動化浄化装置にも好適に使用し得る水浄化剤となる。
本発明者らは、水浄化性能に優れた水浄化剤を提供するため、植物粉末を含む水浄化剤について鋭意検討を行った。その結果、長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤とを混練して得られた造粒物が水浄化性能に優れていることを見出した。
さらに、特定の範囲のメジアン径を有する長朔黄麻を使用した造粒物とすることで、長朔黄麻の水浄化性能を十分発揮させることができることを見出した。
理由は明らかではないが、以下のように考えられる。
本発明では、工業排水、例えば、ニッケル、フッ素、鉄、銅、亜鉛、クロム、ヒ素、カドミウム、錫、鉛などの無機系不要物を含有する工業排水を対象とし、その排水から無機系不要物を除去する(水の浄化ともいう)のに、無機系不要物におけるニッケルイオン、フッ素イオン、鉄イオンなどの無機イオンを不溶化し、懸濁固形物(本発明では、ミクロフロックともいう)を形成させ、該ミクロフロックを凝集沈降させ、固液分離することにより行っている。かかる水の浄化の際、長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤とからなる造粒物を使うと、
(i)高分子凝集剤により排水中の無機イオンのミクロフロック化が促進される、
(ii)長朔黄麻の粉末により排水中の無機イオンの吸着効果が高まる、
(iii)長朔黄麻の粉末に存在する細孔によりミクロフロックを吸着する効果が高まる、
と考えている。
その際、長朔黄麻が急速に吸水し沈降してしまうと、上記吸着効果を発揮することができず、一方、長朔黄麻の繊維の空隙(ポーラス)部分と排水とが十分接触できないと、陽イオン交換機能を有する長朔黄麻による上記(ii)及び(iii)の効果を発揮することができない。
造粒物のメジアン径が250μm未満であると、表面積が小さく、長朔黄麻の吸着効果を十分発揮させることができない。一方、浄化の際、長朔黄麻は沈降が遅いので、造粒物の粒径は比較的大きくすることができるが、しかし造粒物のメジアン径が850μmより大きいと沈降が早まるため、吸着効果を発揮することができず、無機イオンの除去機能を十分確保することができない。
造粒物のメジアン径が250μm以上850μm以下の範囲である造粒物は、長朔黄麻の特徴を活かすことができ、十分な吸着効果がある優れた水浄化性能を示すことができると考えている。
本発明で規定する造粒物は、後述する製造方法により好ましく作製できる。
また、本発明で規定する造粒物は、流動性に優れており、自動化浄化装置にも好適に使用し得る。
以下、水浄化剤の具体的な構成について説明する。
<長朔黄麻>
前記長朔黄麻の粉末は、陽イオン交換機能が高く、また前記無機イオンを含む排水中のミクロフロックを吸着し得る細孔を有するため、好ましく用いることができる。
長朔黄麻の部位としては、葉又は茎が、好ましく使用できる。
また、長朔黄麻の中でも、中国の長沙市産の長朔黄麻、又は中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号が国鑑麻2013の「中黄麻4号」、鑑定番号が皖品▲鑑▼登字第1209006の「中黄麻3号」、鑑定番号がXPD005−2005の「中黄麻1号」、若しくは鑑定番号が皖品▲鑑▼登字第1209001の「中紅麻」が好ましく使用できる。さらに、前記「中黄麻4号」、前記「中黄麻3号」、及び前記「中紅麻」がより好ましく、前記「中黄麻4号」が特に好ましい。
尚、前記「中黄麻3号」と前記「中紅麻」の鑑定番号を図1に示す。
前記「中黄麻4号」は、以下の特性を有する。
農産物種類:黄麻
品種の出所:湘黄麻3号×0−4(l)交雑F1代と湘黄麻3号で繁殖したもの
特徴特性:中黄麻4号は、長果種の通常品の黄麻で、緑茎で、茎が円筒状で、葉っぱが分散した針の形で、葉の柄が緑色で、主茎との角が小さくて、側芽・托葉がある。萼が緑色で、長果円筒形で、五室、種が晩熟品種である。
<高分子凝集剤>
前記高分子凝集剤としては、上記長朔黄麻と同様、排水中の前記無機系不要物を除去する効果を示すものであれば、特に制限はなく、例えば、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリアクリルアミドの部分加水分解塩、ポリアミン、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、CMCナトリウム塩などを挙げることができる。これらの中でも、ポリアクリルアミドが好ましく使用できる。該ポリアクリルアミドとしては、例えば、市販されているFlopan AN 905、Flopan AN 926、Flopan AN 956(株式会社エス・エヌ・エフ製)などを用いることができる。
<長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤との混合物の造粒物>
前記長朔黄麻の粉末と前記高分子凝集剤の質量組成比は、9:1〜1:9の範囲であるとよい。この範囲であれば、不溶化したミクロフロックを吸着する効果が十分発揮される。尚、上記質量比は、乾燥質量をもとに算出する。
前記造粒物は、以下の特性を示す。
<<メジアン径>>
本発明で規定する造粒物のメジアン径は、250μm以上850μm以下の範囲である。また、メジアン径が、300μm以上800μm以下の範囲であると好ましく、400μm以上600μm以下の範囲であるとより好ましい。
メジアン径が250μm以上であると、長朔黄麻の粉末による吸着効果を十分発揮させることができる。また、メジアン径が850μm以下であると、浄化の際の沈降時間を十分確保し、吸着効果を十分発揮させることができる。
さらにまた、メジアン径が850μm以下であると、粉砕機や自動供給機等での配管内での詰まりを生じる恐れがなく、自動化浄化装置に好適に使用し得る。
ここで、メジアン径(d50ともいう)とは、前記造粒物を粒子径の大きさでプロットしたとき、全体の個数の50%にプロットされた粒子径(粒子径の大きい側と小さい側が等量となっている粒子径)をいう。本発明において、粒子径とは、容積粒子径をいう。
また、前記メジアン径は、マスターサイザー2000(マルバーン インスツルメント製)等の市販の測定機により計測することができる。
<<造粒物の水分量>>
本発明で規定する造粒物は、水分量が16質量%以下であるとよい。16質量%以下であると、不溶化したミクロフロックを吸着する効果がより発揮されるからである。
ここで、造粒物の水分量は、市販の水分計を用いて測定することができ、例えば、以下のようにして測定する。
造粒物を、2±0.1g計量後、設定温度105℃、加熱時間20分間で水分計(株式会社エーアンドディー社製)により測定を行う。
<造粒物の製造方法>
本発明で規定する造粒物は、前記長朔黄麻の粉末と前記高分子凝集剤とを混合し水分を加えて混練し、混練物を得る混練工程と、該混練物を延伸法によりシート状に成形し、シート状の成形物を得る延伸・シート化工程と、該シート状の成形物を乾燥させ、乾燥したシートを得る乾燥工程と、該乾燥したシートを粉砕する粉砕工程とを含む製造方法により製造される。
さらに、前記粉砕工程後に、ふるいにより造粒物を分級する分級工程を含んでもよい。
本発明者らは、造粒する際、混練物に剪断力(シェア)を強くかけ過ぎると、長朔黄麻の繊維のポーラス部分に高分子凝集剤が入り込んでしまうことを実験により確認した。
造粒物には、長朔黄麻の繊維構造により穴がたくさん空いている空隙(ポーラス)が存在する多孔質形状が形成されている。
延伸・シート化工程による造粒法で造粒物を製造したところ、混練物にかかるシェアをコントロールすることができ、そのような延伸・シート化工程で製造した造粒物は、排水と接する長朔黄麻のポーラス部分を十分確保することができ、無機系不要物に対する良好な吸着効果を示すことがわかった。
さらに、前記延伸・シート化工程では、混練物はローラーにより徐々に伸ばされていき、段階を踏んで所定の厚みのシート状成形物が形成される。この方法によれば、混練物の粘度が良好に保たれたまま成形物を製造することができ、このことも長朔黄麻の吸着効果を発揮させるうえで、効果的に作用しているのではないかと思われる。
前記混練工程では、長朔黄麻の乾燥物を粗粉砕をし、次に微粉砕をし、所望の大きさの長朔黄麻の粉末を得、その後、得られた長朔黄麻の粉末と、高分子凝集剤とを混合し、水分を加えて混練を行う。
ここで、水の添加量としては、例えば、長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤とを混合した合計質量に対し、例えば3倍の質量程度の水を加えるのが好ましい。
混練は、ミキサー、例えばプラネタリーミキサーなどの縦型ミキサー等を用い、回転数、及び時間を所定の範囲に設定して行う。
ミキサーにおける混練の際の回転数、及び時間は、長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤との混合比等の条件を考慮しつつ適宜設定することができるが、例えば、回転数は20rpm〜150rpmが好ましく、時間は、5分〜25分が好ましい。
前記延伸・シート化工程では、得られた混練物に対しローラーを用い延伸法により、厚さ4mm〜20mmになるよう、好ましくは10mm程度になるまで延伸し、シート状に成形するとよい。
前記混練工程における、長朔黄麻の粉末と高分子の混合比率、加水量、混合速度(混練時のミキサーの回転数)、混合時間(ミキサーでの混練時間)等の条件や、あるいは前記延伸・シート化工程における、延伸条件を適宜変更することにより、混練物にかかるシェアをコントロールすることができる。
前記乾燥工程では、得られた成形物に対し、多段階熱風式乾燥機を用い、80℃〜150℃の温度で2時間〜12時間乾燥させるとよい。
前記粉砕工程では、粉砕機、例えば気流式超微粉砕機を用いメジアン径が250μm〜850μmの範囲になるよう粉砕するとよい。
前記分級工程では、粉砕した粉末を、分級機、例えば振動ふるい機、あるいはカートリッジ式ふるい機を用い、メジアン径が250μm〜850μmの範囲になるよう粒子径が所定の範囲にある造粒物を分級するとよい。
さらに本発明では、ふるいにかけ、250μm未満の造粒物や850μmより大きい造粒物を積極的に分別・排除(カット)し、粒子径が250μmから850μmの範囲の造粒物のみ使用すると、より好ましい。
(水浄化方法)
本発明の水浄化方法は、上述した本発明の水浄化剤を水に溶かし、長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤との分散液を得、該分散液を排水に供することにより排水中の無機系不要物を除去する。
前記無機系不要物としては、例えば、ニッケル、フッ素、鉄、銅、亜鉛、クロム、ヒ素、カドミウム、錫、及び鉛の少なくともいずれかを有する無機系不要物が挙げられる。
本発明の水浄化方法について具体的に説明する。
排水中の無機系不要物におけるニッケルイオン、フッ素イオン、鉄イオンなどの無機イオンに対し不溶化処理を施し、ミクロフロックを形成させる。この排水に、0.1%から0.2%の水溶液とした前記分散液を供する。そして、ミクロフロックを凝集沈降させ、沈降分離された沈殿物を取り除くと、排水は浄化される。
前記不溶化処理では、例えば排水に塩基を加え排水を塩基性にして、前記無機イオンを不溶化させる。さらに、塩基を加えた後、高分子凝集剤を単独で添加してもよい。その場合、本発明の水浄化剤を添加する前に、高分子凝集剤を単独で添加しておくと、排水中のミクロフロックのフロックサイズを大きくすることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
実験用に使用する排水として、フッ化カリウムを純水に溶解し、2,500mg/Lのフッ素イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想排水)。
次に、上記排水に、塩化カルシウムを8.6mg/L添加し、pHが7.5〜9.0になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌してフッ素を不溶化した。
この操作により、フッ素水溶液は、ミクロフロックを含む上澄み液と沈殿物に分離した。
この時点で、上澄み液のフッ素濃度は10mg/Lであった。
<水浄化剤>
次に、長朔黄麻(中国の長沙市産)と高分子凝集剤(ポリアミン)の質量比が5:5である造粒物を下記に示す製造方法により作製し、造粒物1を得、かかる造粒物1を水浄化剤1として使用した。
<<水浄化剤の製造方法>>
長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤とを合わせた固形分の質量に対し3倍の質量の水を加えて得られた混練物(長朔黄麻の粉末+高分子凝集剤+水=30kg)を、プラネタリーミキサー(株式会社愛工舎製作所製、混合機ACM−110、容量110L)に入れ、回転数80rpm、15分混合の条件にてシェアをかけ混練した。
得られた混練物をプレス機(コマツ産機株式会社製 45tプレス機)を用いてローラーによる延伸を施し、厚さ10mm程度のシート状の成形物を作製した。
この成形物を、多段階熱風式乾燥機(株式会社七洋製作所製、ラック式オーブン装置)を用いて、120℃で3時間、さらに150℃で2時間乾燥させた。
次に乾燥させたシートを気流式超微粉砕機(増幸産業株式会社製 セレンミラー)を用いてメジアン径が400μmになるよう粉砕した。
尚、メジアン径は、マスターサイザー2000(マルバーン インスツルメント製)により測定した。
このようにして、造粒物1を得、水浄化剤1とした。
上記で得られた造粒物1の水分量を、上述した方法で測定したところ、10質量%であった。
次に、上記で得られた水浄化剤1を水に溶かし、0.1質量%水溶液の分散液を作製した。この分散液を、上記ミクロフロックを含む上澄み液と沈殿物からなる排水に対して、攪拌しながら、3mL/分間の速度で滴下した。この際、上記排水中の固形分に対して5mg/Lになるように水浄化剤を添加した。ここで、「固形分」の測定方法は、排水中のスラリー濃度を水分計にて計測し、逆算することにより、求めることができる。
滴下後、1分間撹拌を維持した後、撹拌停止後1分毎にフッ素イオン濃度を測定し、4mg/L以下になるまでに要した時間を測定した。
ここで、イオン濃度は、ラムダ(Λ)9000(共立理化学研究所製)により測定した。
尚、測定結果は、6時間以内が実用上合格レベルであり、更に時間が短いほど良好な結果であることを表している。
実施例1の評価結果を表1−1に示す。尚、表1−1において、PAMはポリアクリルアミドを表す(表1−2〜表1−6においても同様)。
(実施例2)
実施例1において、粉砕した粉末を分級機(株式会社ダルトン製 振動ふるい機)を用い、粒子径が200μm未満ものは、ふるいにかけ取り除いた(カットした)。
それ以外は、実施例1と同様にして、造粒物2を作製した。
造粒物2からなる水浄化剤2を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例2の評価結果を表1−1に示す。
(実施例3)
実施例1において、粉砕した粉末を分級機(株式会社ダルトン製 振動ふるい機)を用い、粒子径が850μmより大きいものは、ふるいにかけ取り除いた(カットした)。
それ以外は、実施例1と同様にして、造粒物3を作製した。
造粒物3からなる水浄化剤3を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例3の評価結果を表1−1に示す。
(実施例4)
実施例1において、粉砕した粉末を分級機(株式会社ダルトン製 振動ふるい機)を用い、粒子径が250μm未満のものと850μmより大きいものは、ふるいにかけ取り除いた(カットした)。粒子径が250μm以上850μm以下の範囲に入るもののみ使用するようにし、それ以外は、実施例1と同様にして、造粒物4を作製した。
造粒物4からなる水浄化剤4を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例4の評価結果を表1−1に示す。
(実施例5)
実施例4において、高分子凝集剤としてポリアクリルアミド(PAM)を使用した以外は、実施例4と同様にして、造粒物5を作製した。
造粒物5からなる水浄化剤5を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例5の評価結果を表1−1に示す。
(実施例6)
実施例5において、長朔黄麻として、「中黄麻4号」を使用した以外は、実施例5と同様にして、造粒物6を作製した。
造粒物6からなる水浄化剤6を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例6の評価結果を表1−2に示す。
(実施例7)
実施例6において、造粒物を湿熱下で保存し、造粒物の水分量が16質量%になるよう調整した以外は、実施例6と同様にして、造粒物7を作製した。
造粒物7からなる水浄化剤7を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例7の評価結果を表1−2に示す。
(実施例8)
実施例6において、造粒物を湿熱下で保存し、造粒物の水分量が20質量%になるよう調整した以外は、実施例6と同様にして、造粒物8を作製した。
造粒物8からなる水浄化剤8を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例8の評価結果を表2−2に示す。
(実施例9)
実施例6において、造粒物を湿熱下で保存し、造粒物の水分量が5質量%になるよう調整した以外は、実施例6と同様にして、造粒物9を作製した。
造粒物9からなる水浄化剤9を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例9の評価結果を表2−2に示す。
(実施例10)
実施例6において、「中黄麻4号」と高分子凝集剤との質量比を90:10に変更した以外は、実施例6と同様にして、造粒物10を作製した。
造粒物10からなる水浄化剤10を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例10の評価結果を表1−2に示す。
(実施例11)
実施例6において、「中黄麻4号」と高分子凝集剤との質量比を70:30に変更した以外は、実施例6と同様にして、造粒物11を作製した。
造粒物11からなる水浄化剤11を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例11の評価結果を表1−3に示す。
(実施例12)
実施例6において、「中黄麻4号」と高分子凝集剤との質量比を30:70に変更した以外は、実施例6と同様にして、造粒物12を作製した。
造粒物12からなる水浄化剤12を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例12の評価結果を表1−3に示す。
(実施例13)
実施例6において、「中黄麻4号」と高分子凝集剤との質量比を10:90に変更した以外は、実施例6と同様にして、造粒物13を作製した。
造粒物13からなる水浄化剤13を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例13の評価結果を表1−3に示す。
(実施例14)
実施例6において、「中黄麻4号」の添加量が、前記ミクロフロックを含有する排水の固形分に対し2mg/Lとした以外は、実施例6と同様にして、造粒物14を作製した。
造粒物14からなる水浄化剤14を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例14の評価結果を表1−3に示す。
(実施例15)
実施例6において、「中黄麻4号」の添加量が、前記ミクロフロックを含有する排水の固形分に対し1mg/Lとした以外は、実施例6と同様にして、造粒物15を作製した。
造粒物15からなる水浄化剤15を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例15の評価結果を表1−3に示す。
(実施例16)
実験用に使用する排水として、硫酸ニッケル六水和物を純水に溶解し、50mg/Lのニッケルイオンを含む水溶液を800g作製した(仮想排水)。
次に、上記排水に、pHが8.5〜10.0になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、ニッケルを不溶化した。
この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は2mg/Lであった。
また、「所要時間」は、イオン濃度が1mg/L以下になるまでに要した時間を測定した。
それ以外は、実施例6と同様の操作を行い、造粒物6からなる水浄化剤6を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例16の評価結果を表1−4に示す。
(実施例17)
実験用に使用する排水として、塩化第二鉄・六水和物を純水に溶解し、200mg/Lの鉄イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想廃液)。
次に、上記排水に、pHが6.5〜9.0になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、鉄を不溶化した。
この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は2mg/Lであった。
また、「所要時間」は、イオン濃度が1mg/L以下になるまでに要した時間を測定した。
それ以外は、実施例6と同様の操作を行い、造粒物6からなる水浄化剤6を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例17の評価結果を表1−4に示す。
(実施例18)
実験用に使用する排水として、硫酸銅・五水和物を純水に溶解し、100mg/Lの銅イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想廃液)。
次に、上記排水に、pHが7.0〜8.0になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、銅を不溶化した。
この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は2mg/Lであった。
また、「所要時間」は、イオン濃度が1mg/L以下になるまでに要した時間を測定した。
それ以外は、実施例6と同様の操作を行い、造粒物6からなる水浄化剤6を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例18の評価結果を表1−4に示す。
(実施例19)
実験用に使用する排水として、硝酸亜鉛・六水和物を純水に溶解し、100mg/Lの亜鉛イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想廃液)。
次に、上記排水に、pHが.9.0〜9.5になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、亜鉛を不溶化した。
この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は5mg/Lであった。
また、「所要時間」は、イオン濃度が3mg/L以下になるまでに要した時間を測定した。
それ以外は、実施例6と同様の操作を行い、造粒物6からなる水浄化剤6を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例19の評価結果を表1−4に示す。
(実施例20)
実験用に使用する排水として、二クロム酸カリウムを純水に溶解し、100mg/Lのクロムイオンを含む水溶液を800g作製した(仮想廃液)。
次に、上記排水に、pHが6.0〜7.5になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、クロムを不溶化した。
この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は5mg/Lであった。
また、「所要時間」は、イオン濃度が3mg/L以下になるまでに要した時間を測定した。
それ以外は、実施例6と同様の操作を行い、造粒物6からなる水浄化剤6を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例20の評価結果を表1−4に示す。
(実施例21)
実験用に使用する排水として、三酸化二ヒ素を純水に溶解し、10mg/Lのヒ素イオンを含む水溶液を800g作製した(仮想廃液)。
次に、上記排水に、塩化第二鉄を65mg/L、塩化カルシウムを354mg/L添加し、次に、pHが8.0〜9.5になるよう水酸化ナトリウムを添加しながら攪拌して、ヒ素を不溶化した。
この時点で、該排水の上澄み液のイオン濃度は0.05mg/Lであった。
また、「所要時間」は、イオン濃度が0.01mg/L以下になるまでに要した時間を測定した。
それ以外は、実施例6と同様の操作を行い、造粒物6からなる水浄化剤6を使用して、水浄化剤の特性を評価した。実施例21の評価結果を表1−5に示す。
(実施例22)
実施例5において、長朔黄麻として、「中黄麻1号」を使用した以外は、実施例5と同様にして、造粒物22を作製した。
造粒物22からなる水浄化剤22を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例22の評価結果を表1−5に示す。
(実施例23)
実施例5において、長朔黄麻として、「中黄麻3号」を使用した以外は、実施例5と同様にして、造粒物23を作製した。
造粒物23からなる水浄化剤23を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例23の評価結果を表1−5に示す。
(実施例24)
実施例5において、長朔黄麻として、「中紅麻」を使用した以外は、実施例5と同様にして、造粒物24を作製した。
造粒物24からなる水浄化剤24を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例24の評価結果を表1−5に示す。
(実施例25)
実施例6において、シートを粉砕する際、メジアン径が300μmになるよう粉砕し、その粉砕により得られた粉砕物をふるいによる分級を行わずそのまま造粒物25として使用した以外は、実施例6と同様にして実験を行った。
実施例25で使用した造粒物25は、上記実施例1の造粒物1と同様、粉砕後の分級工程は行っておらず、ふるいによるカットは行わなかった。
造粒物25からなる水浄化剤25を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例25の評価結果を表1−5に示す。
(実施例26)
実施例25において、シートを粉砕する際、メジアン径が800μmになるよう粉砕して、造粒物26を作製した以外は、実施例25と同様にして実験を行った。
造粒物26からなる水浄化剤26を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。実施例26の評価結果を表1−5に示す。
(比較例1)
実施例6において、造粒物を使用せず、高分子凝集剤のみ使用した以外は、実施例6と同様にして、実験を行った。比較例1における高分子凝集剤の添加量は5mg/Lであり、高分子凝集剤の水分量は10質量%であった。
比較例1の比較用水浄化剤1を使用して、実施例1と同様にして、水浄化特性を評価した。比較例1の評価結果を表1−6に示す。
(比較例2)
実施例6において、造粒物を使用せず、長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤とをそれぞれ単体で使用した以外は、実施例6と同様にして、実験を行った。比較例2における長朔黄麻と高分子凝集剤とを合計した添加量は5mg/Lであり、長朔黄麻と高分子凝集剤とを合わせた混合物の水分量は10質量%であった。
比較例2の比較用水浄化剤2を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。比較例2の評価結果を表1−6に示す。
(比較例3)
実施例6において、不溶化処理を行わなかった以外は、実施例6と同様にして、実験を行った。
実施例1と同様にして、比較例3における水浄化剤の特性を評価した。比較例3の評価結果を表1−6に示す。
(比較例4)
実施例25において、シートを粉砕する際、メジアン径が200μmになるよう粉砕して、比較用造粒物4を作製した以外は、実施例25と同様にして実験を行った。
比較用造粒物4からなる比較用水浄化剤4を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。比較例4の評価結果を表1−6に示す。
(比較例5)
実施例25において、シートを粉砕する際、メジアン径が900μmになるよう粉砕して、比較用造粒物5を作製した以外は、実施例25と同様にして実験を行った。
比較用造粒物5からなる比較用水浄化剤5を使用して、実施例1と同様にして、水浄化剤の特性を評価した。比較例5の評価結果を表1−6に示す。
尚、比較例5は、再現性に問題があった。測定結果が得られる場合と、自動供給機フィーダーに詰まりが生じ自動供給できなくなり測定ができない場合があった。そこで、表1−6には、自動供給機フィーダーに詰まりがなく、最後まで実験でき測定に至った時に得られた結果を記載した。
以上、実施例1から26の結果から、本発明の水浄化剤は、短時間で所望の濃度以下まで無機イオン濃度を減少させることできる、水浄化性能に優れた水浄化剤であることが確認できた。また、本発明の水浄化剤は、流動性がよく、自動供給機や定量器などにおいて、つまりを生じることのない自動化システム装置に好適に使用し得る水浄化剤である。

Claims (11)

  1. 長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤との混合物を含む造粒物からなる水浄化剤であって、
    前記長朔黄麻と前記高分子凝集剤の質量組成比が7:3〜3:7であり、
    前記造粒物のメジアン径が250μm以上850μm以下であることを特徴とする水浄化剤。
  2. 長朔黄麻の粉末と高分子凝集剤との混合物を含む造粒物からなる水浄化剤であって、
    前記長朔黄麻と前記高分子凝集剤の質量組成比が9:1〜1:9であり、
    前記造粒物のメジアン径が300μm以上800μm以下であることを特徴とする水浄化剤。
  3. 前記長朔黄麻が、中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号が国鑑麻2013の「中黄麻4号」である、請求項1から2のいずれかに記載の水浄化剤。
  4. 前記長朔黄麻が、中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号が皖品▲鑑▼登字第1209006の「「中黄麻3号」である、請求項1から2のいずれかに記載の水浄化剤。
  5. 前記長朔黄麻が、中国農業科学院麻類研究所による鑑定番号が皖品▲鑑▼登字第1209001の「中紅麻」である、請求項1から2のいずれかに記載の水浄化剤。
  6. 前記高分子凝集剤がポリアクリルアミドである、請求項1から5のいずれかに記載の水浄化剤。
  7. 前記造粒物の水分量が16質量%以下である、請求項1から6のいずれかに記載の水浄化剤。
  8. 朔黄麻の粉末と分子凝集剤とを混合し水分を加えて混練し、混練物を得る混練工程と、該混練物を延伸法によりシート状に成形し、シート状の成形物を得る延伸・シート化工程と、該シート状の成形物を乾燥させ、乾燥したシートを得る乾燥工程と、該乾燥したシートを粉砕する粉砕工程とを含む製造方法により、請求項1から7のいずれかに記載の水浄化剤を製造することを特徴とする、水浄化剤の製造方法。
  9. 請求項1からのいずれかに記載の水浄化剤を水に溶かし、長朔黄麻の粉末及び高分子凝集剤の分散液を得、無機系不要物を含有する排水に該分散液を供することにより、排水中の無機系不要物を除去することを特徴とする水浄化方法。
  10. 前記排水が、ニッケル、フッ素、鉄、銅、亜鉛、クロム、ヒ素、カドミウム、錫、及び鉛の少なくともいずれかを有する無機系不要物を含有する排水である、請求項9に記載の水浄化方法。
  11. 前記無機系不要物におけるニッケルイオン、フッ素イオン、鉄イオン、銅イオン、亜鉛イオン、クロムイオン、ヒ素イオン、カドミウムイオン、錫イオン、及び鉛イオンの少なくともいずれかの無機イオンに対し不溶化処理を施した後、前記分散液を前記排水に供する、請求項10に記載の水浄化方法。
JP2015069281A 2015-03-30 2015-03-30 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法 Active JP6133348B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069281A JP6133348B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法
EP16772140.6A EP3278853B1 (en) 2015-03-30 2016-03-08 Water cleaning method
PCT/JP2016/057241 WO2016158256A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-08 水浄化剤、及び水浄化方法
MYPI2017703658A MY184082A (en) 2015-03-30 2016-03-08 Water cleaning agent and water cleaning method
BR112017020971-3A BR112017020971A2 (ja) 2015-03-30 2016-03-08 A water depurator and a water cleaning method
US15/562,577 US10954142B2 (en) 2015-03-30 2016-03-08 Water cleaning agent and water cleaning method
CN201680019448.5A CN107405543A (zh) 2015-03-30 2016-03-08 水净化剂和水净化方法
KR1020177030637A KR102462814B1 (ko) 2015-03-30 2016-03-08 수 정화제 및 수 정화 방법
CN202210237300.6A CN114524481A (zh) 2015-03-30 2016-03-08 水净化剂和水净化方法
TW105108400A TWI705128B (zh) 2015-03-30 2016-03-18 水淨化劑
TW109106535A TWI704949B (zh) 2015-03-30 2016-03-18 水淨化方法
PH12017501783A PH12017501783A1 (en) 2015-03-30 2017-09-28 Water cleaning agent and water cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069281A JP6133348B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187783A JP2016187783A (ja) 2016-11-04
JP6133348B2 true JP6133348B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=57007026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069281A Active JP6133348B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10954142B2 (ja)
EP (1) EP3278853B1 (ja)
JP (1) JP6133348B2 (ja)
KR (1) KR102462814B1 (ja)
CN (2) CN107405543A (ja)
BR (1) BR112017020971A2 (ja)
MY (1) MY184082A (ja)
PH (1) PH12017501783A1 (ja)
TW (2) TWI704949B (ja)
WO (1) WO2016158256A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190959B2 (ja) * 2019-04-26 2022-12-16 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤、及び水浄化方法
CN110142029B (zh) * 2019-06-27 2020-05-22 中国农业科学院麻类研究所 一种复合吸附絮凝剂及其制备方法
JP2021178291A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 デクセリアルズ株式会社 排水処理剤、及び排水処理剤の製造方法
CN116249675A (zh) * 2020-10-01 2023-06-09 迪睿合株式会社 有机凝结剂及其制造方法、以及水净化剂及其制造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA960204A (en) * 1970-09-15 1974-12-31 Artur Stoy Sorbent for separation of components of aqueous liquids and aerosols and method of manufacturing same
JPS4983681A (ja) * 1972-12-18 1974-08-12
JPS522877A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Noubi Kogyo Kk Process and apparatus for granulating of high molecular coagulating ag ents
JPS5987098A (ja) * 1982-10-28 1984-05-19 Sanyo Chem Ind Ltd 汚泥の真空脱水方法
JP3481676B2 (ja) 1994-05-16 2003-12-22 蛇の目ミシン工業株式会社 浴槽湯の清浄化装置及び浴槽湯の清浄化方法
JPH09117776A (ja) 1995-10-27 1997-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 排水中の重金属イオンの除去方法
JP3876497B2 (ja) * 1997-10-09 2007-01-31 ソニー株式会社 凝集剤及びこれを用いた凝集方法
JPH11114314A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Sony Corp 凝集剤及びこれを用いた凝集方法
JPH11194385A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Takashi Kawakami カメラ
EP1208282A1 (en) 1999-07-26 2002-05-29 Grinding & Sizing Co., Inc. Method for injecting dense additive into drilling wells and composition therefore
EP1417154A2 (en) * 2001-05-22 2004-05-12 Biss-Biosystems APS c/o George Mhlanga Flocculant derived from a vegetable source and method for flocculation
UA47749C2 (en) 2001-09-03 2004-12-15 Inst Technical Thermal Physics Nat Academy Sciences Ukraine Method of film cooling and appliance for its implementation
JP2003103254A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Okudagumi:Kk 無機質水処理材とその製造方法
US6783676B2 (en) 2002-02-28 2004-08-31 Aquafiber Technologies Corporation Pre- and post-treatment system and method for aquatic plant filtration using ozone
JP2004000923A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤の製造法
US7303084B2 (en) 2004-01-27 2007-12-04 Mcphillips Kevin Compositions, devices, and methods for use in environmental remediation
FR2885125B1 (fr) 2005-04-28 2007-11-09 Rhodia Chimie Sa Utilisation de polysaccharides pour eliminer les metaux lourds contenus sous la forme d'anions dans les eaux
JP4422202B1 (ja) 2009-05-29 2010-02-24 佳和 福井 凝集剤組成物及び凝集処理方法
US9428639B2 (en) * 2009-10-22 2016-08-30 Profile Products Llc Flocculant composition for dewatering solids laden slurries
TWI445671B (zh) 2010-03-24 2014-07-21 Sony Corp 陽離子交換器及移除廢水中重金屬離子之方法
JP2011194385A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Sony Corp 陽イオン交換体、及び排水中の重金属イオンの除去方法
JP5640419B2 (ja) * 2010-03-24 2014-12-17 ソニー株式会社 排水中の重金属イオンの除去方法
CN102583681B (zh) * 2011-01-14 2014-07-02 索尼公司 植物来源的凝聚剂、凝聚剂混合物、凝聚方法以及制备植物来源的凝聚剂的方法
CN102616899A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 尹帼英 固体水质净化剂及其制造方法、水处理方法
CN102247814A (zh) * 2011-05-17 2011-11-23 中国农业科学院麻类研究所 用于重金属废水处理的生物质吸附剂及重金属废水处理方法
JP2013078717A (ja) 2011-10-03 2013-05-02 Rematec Corp 汚泥付着木材の洗浄廃水処理剤および処理法
WO2013090569A2 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Soane Energy, Llc Treatment of wastewater
JP2014008428A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sony Corp 凝集剤混合物及び凝集方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3278853B1 (en) 2021-07-07
TWI704949B (zh) 2020-09-21
WO2016158256A1 (ja) 2016-10-06
TW201634650A (zh) 2016-10-01
CN107405543A (zh) 2017-11-28
US10954142B2 (en) 2021-03-23
JP2016187783A (ja) 2016-11-04
KR102462814B1 (ko) 2022-11-03
PH12017501783A1 (en) 2018-04-02
MY184082A (en) 2021-03-17
EP3278853A1 (en) 2018-02-07
BR112017020971A2 (ja) 2018-07-10
EP3278853A4 (en) 2018-10-31
TWI705128B (zh) 2020-09-21
KR20170131579A (ko) 2017-11-29
TW202023667A (zh) 2020-07-01
CN114524481A (zh) 2022-05-24
US20180111857A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109225B2 (ja) 水浄化剤、及び水浄化方法
JP6885826B2 (ja) 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法
JP6133348B2 (ja) 水浄化剤、水浄化剤の製造方法、及び水浄化方法
JP6826011B2 (ja) 水浄化用分散液、該水浄化用分散液の製造方法、及び排水処理方法
JP6062986B2 (ja) 濾過助剤、及び濾過処理方法
TWI756264B (zh) 水淨化用分散液、該水淨化用分散液的製造方法、以及排放水處理方法
TWI746638B (zh) 水淨化劑的製造方法及排放水處理方法
WO2020217841A1 (ja) 水浄化剤、及び水浄化方法
WO2022102448A1 (ja) 造粒吸着材及びその製造方法
WO2022070745A1 (ja) 有機凝結剤及びその製造方法、並びに水浄化剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250