JP6132745B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132745B2
JP6132745B2 JP2013227516A JP2013227516A JP6132745B2 JP 6132745 B2 JP6132745 B2 JP 6132745B2 JP 2013227516 A JP2013227516 A JP 2013227516A JP 2013227516 A JP2013227516 A JP 2013227516A JP 6132745 B2 JP6132745 B2 JP 6132745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output
carrier
power
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013227516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086981A (ja
Inventor
重 小山
重 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013227516A priority Critical patent/JP6132745B2/ja
Publication of JP2015086981A publication Critical patent/JP2015086981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132745B2 publication Critical patent/JP6132745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、トロイダル変速機構と高低速モード切換機構を備える動力伝達装置に関する。
従来、トロイダル変速機構を備える動力伝達装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。トロイダル変速機構は、入力軸と同心で一体的に回転する入力ディスクと、入力ディスクと相対回転可能な出力ディスクと、入力ディスクと出力ディスクとの間で動力伝達させるパワーローラとを備える。そして、トロイダル変速機構は、パワーローラを揺動させて入力ディスク及び出力ディスクとの接触点の位置を変化させることで変速比を変更する。
また、特許文献1のものでは、トロイダル変速機構の変速比に対応させて低速領域で出力部から動力を出力する低速モードと、低速領域よりも高速の高速領域で変速比に対応させて出力部から動力を出力する高速モードとに切換自在な高低速モード切換機構が設けられている。高低速モード切換機構は、第1から第3の3つの遊星歯車機構と、クラッチとブレーキとを備える。この高低速モード切換機構により、動力伝達装置の変速可能領域を広範囲とすることができる。なお、低速モードにおいては、動力伝達装置内で動力の一部が循環する動力循環が発生する。
また、特許文献1のものでは、トロイダル変速機構と高低速モード切換機構とを同心に配置している。これにより、トロイダル変速機構と高低速モード切換機構とを平行に配置し、ギヤ列で動力伝達を行う場合と比較して、動力伝達時の軸の捩れの発生を抑制することができる。
特許第4894698号公報
従来の動力伝達装置では、動力循環が生じるときにダブルピニオン型の遊星歯車機構を介して動力循環が行われる。従って、動力循環が生じるときのフリクションが大きいという問題がある。
本発明は、以上の点に鑑み、動力循環が発生するときのフリクションを抑制できる動力伝達装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、駆動源の動力が伝達される入力軸と、前記入力軸と同心に配置される出力部と、前記入力軸と同心で一体的に回転する入力ディスクと、前記入力ディスクと相対回転可能な出力ディスクと、前記入力ディスクと前記出力ディスクとの間で動力伝達させるパワーローラとを備え、前記パワーローラを揺動させて前記入力ディスク及び前記出力ディスクとの接触点の位置を変化させることで変速比を変更するトロイダル変速機構と、前記トロイダル変速機構の変速比に対応させて低速領域で前記出力部から動力を出力する低速モードと、前記低速領域よりも高速の高速領域で前記変速比に対応させて前記出力部から動力を出力する高速モードとに切換自在であり前記トロイダル変速機構と同心に配置される高低速モード切換機構とを備える動力伝達装置であって、前記高低速モード切換機構は、サンギヤ、キャリア及びリングギヤの3つの要素を夫々備える第1と第2の2つの遊星歯車機構と、クラッチと、ブレーキとを備え、前記第1遊星歯車機構の3つの要素を共線図の並び順に一方から夫々第1要素、第2要素、第3要素とし、前記第2遊星歯車機構の3つの要素を共線図の並び順に一方から夫々第4要素、第5要素、第6要素として、前記第1要素と前記第4要素とを連結して第1連結体を構成し、前記第2要素と前記第6要素とを連結して第2連結体を構成し、前記第2連結体に前記出力部が設けられ、前記クラッチは、前記入力軸と前記第3要素とを連結自在に構成され、前記ブレーキは、前記第5要素の回転を阻止自在に構成され、前記第1遊星歯車機構は、第1サンギヤと、第1リングギヤと、前記第1サンギヤ及び前記第1リングギヤに噛合する第1ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第1キャリアとからなるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成され、前記トロイダル変速機構は、前記高低速モード切換機構よりも駆動源側に配置され、前記入力軸は、前記トロイダル変速機構の中心を通って高低速モード切換機構まで延びており、前記クラッチは、前記入力軸と前記第3要素とを直接連結自在であることを特徴とする。
本発明によれば、動力循環が生じるときは、シングルピニオン型の第1遊星歯車機構を介して動力が伝達される。従って、本発明の動力伝達装置によれば、従来のようにダブルピニオン型の遊星歯車機構を介して動力循環が生じるものと比較して、動力伝達経路上のギヤが噛合う箇所が少なくなり、フリクションを抑制させることができる。
また、高低速モード切換機構が2つの遊星歯車機構で構成されるため、従来のように3つの遊星歯車機構で構成されるものと比較して、動力伝達装置の小型化を図ることができる。
また、第1遊星歯車機構の第1キャリアに、第1キャリアが軸支する第1ピニオンに潤滑油を供給する第1油路を設け、第2遊星歯車機構の第2キャリアに、第2キャリアが軸支する第2ピニオンに潤滑油を供給する第2油路を設ければ、従来のように、キャリアがブレーキで固定されないため、出力部が回転していれば、遠心力でキャリアから潤滑油をピニオンに供給することができ、潤滑油を供給するために要求される潤滑油供給用の圧力を低く抑えることができる。
このとき、第2遊星歯車機構を、第2サンギヤと、第2リングギヤと、互いに噛合するとともに一方が前記第2サンギヤに噛合し他方が前記第2リングギヤに噛合する一対の第2ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第2キャリアとからなるダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成することが好ましい。
かかる構成によれば、第6要素を第2キャリアとすることができ、出力部が設けられる第2連結体を第2要素たる第1キャリアと第6要素たる第2キャリアとで構成でき、出力部の回転が直接に両キャリアに伝達されるため、遠心力によるピニオンの潤滑をより確実に行うことができる。
また、本発明においては、出力部を出力ギヤで構成し、軸受を介して出力ギヤをケースに固定し、出力ギヤを遊星歯車機構の径方向外方に同心に配置することが好ましい。かかる構成によれば、出力ギヤに加わる反力をケースで受けることができ、出力ギヤに加わる反力を考慮して入力軸などの他の部品の剛性を比較的高く設定する必要がなく、動力伝達装置全体としての軽量化を図ることができる。
また、本発明においては、入力軸の軸線上において一方から、トロイダル変速機構、高低速モード切換機構の順に配置され、出力ギヤと噛合する第1中間ギヤと、左右の駆動輪に動力を分配する差動機構の外歯と噛合する第2中間ギヤと、両中間ギヤを軸支する中間軸とを備え、差動機構の外歯は、トロイダル変速機構の径方向外方に位置し、出力ギヤは、ブレーキとトロイダル変速機構との間に配置されることが好ましい。
かかる構成によれば、ブレーキが出力ギヤとトロイダル変速機構との間に配置される場合と比較して中間軸の長さを短くすることができる。
本発明の動力伝達装置の第1実施形態を示すスケルトン図。 第1実施形態の遊星歯車機構の共線図。 第1実施形態の遊星歯車機構の潤滑油の流れを示す断面図。 第1実施形態の低速モードにおける動力伝達経路を示すスケルトン図。 第1実施形態の低速モードにおける動力伝達経路を模式的に示す説明図。 第1実施形態の低速モードのときの変速領域を示す共線図。 第1実施形態の高速モードにおける動力伝達経路を示すスケルトン図。 第1実施形態の高速モードにおける動力伝達経路を模式的に示す説明図。 第1実施形態の高速モードのときの変速領域を示す共線図。 本発明の動力伝達装置の第2実施形態を示すスケルトン図。 本発明の動力伝達装置の第3実施形態を示すスケルトン図。 第3実施形態の遊星歯車機構の共線図。
図1から図8を参照して、本発明の第1実施形態の動力伝達装置を説明する。図1を参照して、第1実施形態の動力伝達装置1は、熱機関(内燃機関)や電動機などの駆動源(図示省略)の動力が伝達される入力軸2と、入力軸2と同心に配置されるシングルキャビティ型のトロイダル変速機構3と、入力軸2及びトロイダル変速機構3と同心に配置される高低速モード切換機構4とを備える。
トロイダル変速機構3は、変速比を連続的に変化自在な無段変速機構であって、キャビティ5を1つだけ備えるシングルキャビティ型のものであり、入力軸2に固定され入力軸2と一体に回転する入力ディスク6と、入力ディスク6に対向して配置され、入力軸2に回転自在に保持された出力ディスク7と、入力ディスク6と出力ディスク7との間に配置されたパワーローラ8とを備える。
パワーローラ8は揺動自在に構成され、パワーローラ8と入力ディスク6及び出力ディスク7との接触点の位置を変化させることでトロイダル変速機構3の変速比を変更することができる。例えば、パワーローラ8と出力ディスク7との接触点を、パワーローラ8と入力ディスク6との接触点よりも径方向外方に位置させれば、入力ディスク6の回転速度が減速されて出力ディスク7に伝達される。
逆に、パワーローラ8と出力ディスク7との接触点を、パワーローラ8と入力ディスク6との接触点よりも径方向内方に位置させれば、入力ディスク6の回転速度が増速されて出力ディスク7に伝達される。また、径方向において、パワーローラ8と出力ディスク7との接触点を、パワーローラ8と入力ディスク6との接触点と同一の位置とすれば、入力ディスク6の回転速度と同一速度で出力ディスク7が回転する。
高低速モード切換機構4は、第1と第2の2つの遊星歯車機構9,10と、クラッチ11と、ブレーキ12とを備える。第1遊星歯車機構9は、第1サンギヤ13と、第1リングギヤ14と、第1サンギヤ13及び第1リングギヤ14に噛合する第1ピニオン15と、第1ピニオン15を自転及び公転自在に軸支する第1キャリア16とを備える所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図2の共線図を参照して、第1遊星歯車機構9の3つの要素の並び順に一方(ここでは、図面左側)から第1要素、第2要素、第3要素とすると、本実施形態においては、第1サンギヤ13が第1要素、第1キャリア16が第2要素、第1リングギヤ14が第3要素となる。第1リングギヤ14の歯数を第1サンギヤ13の歯数で割った値を第1遊星歯車機構9のギヤ比jと定義すると、第1サンギヤ13と第1キャリア16の間の間隔と、第1キャリア16と第1リングギヤ14との間の間隔との比は、j:1に設定される。なお、共線図とは、一般的に、サンギヤ、キャリア及びリングギヤの3つの要素の相対回転速度の比を直線で表すことができる速度線図のことであり、本実施形態でも同一の意味で用いている。
第2遊星歯車機構10は、第2サンギヤ17と、第2リングギヤ18と、互いに噛合するとともに一方が第2サンギヤ17と噛合し、他方が第2リングギヤ18と噛合する一対の第2ピニオン19a,19bと、第2ピニオン19a,19bを自転及び公転自在に軸支する第2キャリア20とを備える所謂ダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
図2の共線図を参照して、第2遊星歯車機構10の3つの要素の並び順に一方から第4要素、第5要素、第6要素とすると、本実施形態においては、第2サンギヤ17が第4要素、第2リングギヤ18が第5要素、第2キャリア20が第6要素となる。
第2リングギヤ18の歯数を第2サンギヤ17の歯数で割った値を第2遊星歯車機構10のギヤ比kと定義すると、第2サンギヤ17と第2キャリア20の間の間隔と、第2キャリア20と第2リングギヤ18との間の間隔との比は、k:1に設定される。換言すれば、第2サンギヤ17と第2リングギヤ18の間の間隔と、第2リングギヤ18と第2キャリア20との間の間隔との比は、(k−1):1に設定される。
第1サンギヤ13(第1要素)と第2サンギヤ17(第4要素)とは連結されて第1連結体を構成する。第1キャリア16(第2要素)と第2キャリア20(第6要素)とは連結されて第2連結体を構成する。第1連結体は、出力ディスク7と接続されている。第2連結体には、出力部たる出力ギヤ21が設けられている。出力ギヤ21は、軸受21aを介してケース1aに固定されている。これにより、出力ギヤ21に加わる反力をケース1aで受けることができる。従って、出力ギヤ21に加わる反力を考慮して入力軸2などの他の部品の剛性を比較的高く設定する必要がなく、動力伝達装置全体としての軽量化を図ることができる。
クラッチ11は、入力軸2と第1リングギヤ14(第3要素)とを連結する連結状態と、この連結を解除する解放状態とに切換自在に構成されている。ブレーキ12は、第2リングギヤ18(第5要素)をケース1aに連結させて第2リングギヤ18(第5要素)の回転を阻止する固定状態と、この固定を解除する解放状態とに切換自在に構成されている。
図3に示すように、第1キャリア16には、第1キャリア16が軸支する第1ピニオン15に潤滑油を供給する第1油路22が設けられている。第1油路22は、第1ピニオン15の内周面に向かって開口する開口部を備えている。第2キャリア20には、第2キャリア20が軸支する第2ピニオン19a,19bに潤滑油を供給する第2油路23が設けられている。第2油路23は、第2ピニオン19a,19bの内周面に向かって開口する開口部を備えている。
図3に示すように、入力軸2には、第3油路24が設けられ、第1サンギヤ13(第1要素)と第2サンギヤ17(第4要素)の間に位置させて第3油路24を入力軸2の外周面と連通させる油孔24aが設けられている。第1油路22及び第2油路23には、入力軸2の第3油路24から油孔24aを介して潤滑油が供給される。
なお、本実施形態においては、第1サンギヤ13(第1要素)と第2サンギヤ17(第4要素)を連結する中空のシャフトが配置されているが、このシャフトにも油孔24aからの潤滑油を第1キャリア16及び第2キャリア20の油路22,23に供給するための貫通孔が設けられている。
図1を参照して、トロイダル変速機構3の径方向外方には、左右の駆動輪に動力を分配する差動機構25が配置されている。差動機構25には、外歯25aが設けられている。出力ギヤ21には、第1中間ギヤ26が噛合する。差動機構25の外歯25aには、第1中間ギヤ26と同心の第2中間ギヤ27が噛合する。第1中間ギヤ26と第2中間ギヤ27とは、ケース1aに回転自在に軸支される中間軸28に固定される。
本実施形態の動力伝達装置1では、入力軸2の軸線上において一方(駆動源側)から、トロイダル変速機構3、高低速モード切換機構4の順に配置される。そして、出力ギヤ21は、ブレーキ12とトロイダル変速機構3との間に位置するように配置されている。これにより、ブレーキ12が出力ギヤ21とトロイダル変速機構3との間に配置される場合と比較して中間軸28の長さを短くすることができ、動力伝達装置1の小型化を図ることができる。
次に、図4から図9を参照して、本実施形態の動力伝達装置1の作動を説明する。
図4から図6に示すように、本実施形態の動力伝達装置1は、クラッチ11を連結状態とし、ブレーキ12を解放状態とすると、低速モードに切り換わる。図4に示すように、低速モードにおいて、駆動源から入力軸2に伝達される動力は、クラッチ11を通って、第1リングギヤ14、第1キャリア16及び第2キャリア20からなる第2連結体、出力ギヤ21を介し、第1中間ギヤ26に伝達される。このとき、動力の一部は、第1サンギヤ13(第1要素)からトロイダル変速機構3を介して入力軸2に戻され、動力循環が発生する。また、動力循環が生じるときには、シングルピニオン型の第1遊星歯車機構9は動力の伝達経路として利用されるが、ダブルピニオン型の第2遊星歯車機構10は動力の伝達経路として用いられていない。
図5は、この動力循環が生じるときの動力の流れ(経路)を模式的に示したものである。図6は、動力伝達装置1が低速モードのときの共線図における変速領域(低速領域)を斜線で示したものである。図6から明らかなように、動力伝達装置1が低速モードのときには、動力伝達装置1が搭載された車両はトロイダル変速機構3の変速比を制御することにより、前進と後進とを切り換えることができる。また、入力軸2に動力を伝達させたままの状態でトロイダル変速機構3の変速比を制御することにより、出力ギヤ21の回転速度を0とするギヤニュートラル状態とすることもできる。このとき、動力伝達装置1の変速比は無限大(∞)となる。
次に、図7から図9に示すように、本実施形態の動力伝達装置1は、クラッチ11を解放状態とし、ブレーキ12を固定状態とすると、高速モードに切り換わる。図7を参照して、高速モードにおいて、駆動源から入力軸2に伝達される動力は、トロイダル変速機構3を通って、第2遊星歯車機構10、出力ギヤ21を介し第1中間ギヤ26に出力される。この高速モードにおいては、動力循環は生じない。図8は、高速モードのときの動力伝達装置1の動力の流れ(経路)を模式的に示したものである。また、図9の共線図は、高速モードのときの変速領域(高速領域)を斜線で示したものである。
本実施形態の動力伝達装置1によれば、高低速モード切換機構4により、動力伝達装置1の変速可能領域(図6及び図9の斜線領域を合わせた領域)を広範囲(例えば、図9の変速領域のみの場合と比較しての範囲)とすることができる。また、図6で示したようにトロイダル変速機構3の変速比を制御することで車両の前進と後進とを切り換えることができ、別途前後進切替機構を設ける必要がない。
また、本実施形態の動力伝達装置1では、トロイダル変速機構3と高低速モード切換機構4とを同心に配置している。これにより、トロイダル変速機構3と高低速モード切換機構4とを平行に配置し、互いに噛合する2つのギヤで構成されるギヤ列を介してトロイダル変速機構3と高低速モード切換機構4との間の動力伝達を行う場合と比較して、動力伝達時の軸の捩れの発生を抑制することができる。
また、本実施形態の動力伝達装置1によれば、動力循環が生じるときは、シングルピニオン型の第1遊星歯車機構9を介して動力が伝達される。従って、従来のようにダブルピニオン型の遊星歯車機構を介して動力循環が生じるものと比較して、動力伝達経路上のギヤが噛合う箇所が少なくなり、フリクションを抑制させることができる。
また、高低速モード切換機構4が第1と第2の2つの遊星歯車機構9,10で構成されるため、従来のように3つの遊星歯車機構で構成されるものと比較して、動力伝達装置1の小型化を図ることができる。
また、本実施形態の動力伝達装置1では、第1遊星歯車機構9の第1キャリア16に、第1キャリア16が軸支する第1ピニオン15に潤滑油を供給する第1油路22を設け、第2遊星歯車機構10の第2キャリア20に、第2キャリア20が軸支する第2ピニオン19a,19bに潤滑油を供給する第2油路23を設けている。また、本実施形態の動力伝達装置1によれば、従来のようにキャリアがブレーキで固定されないため、出力ギヤ21が回転していれば、遠心力でキャリア16,20から潤滑油をピニオン15,19に供給することができ、潤滑油を供給するために要求される潤滑油供給用の圧力を低く抑えることができる。
更に、本実施形態の動力伝達装置1によれば、出力ギヤ21の回転が直接に両キャリア6,20に伝達されるため、遠心力によるピニオン15,19の潤滑をより確実に行うことができる。
なお、第1実施形態の動力伝達装置1においては、出力ギヤ21を、ブレーキ12とトロイダル変速機構3との間に位置するように配置して、動力伝達装置1の小型化を図っている。しかしながら、図10に示す第2実施形態の動力伝達装置1にように、ブレーキ12を、出力ギヤ21とトロイダル変速機構3との間に位置するように配置しても、「動力循環時のフリクションの抑制」、「2つの遊星歯車機構で高低速モード切換機構を構成することによる小型化」、「潤滑油供給用の圧力の低減」という本発明の作用効果を得ることができる。
また、図11及び図12に示す第3実施形態の動力伝達装置1によっても、「動力循環時のフリクションの抑制」、「2つの遊星歯車機構で高低速モード切換機構を構成することによる小型化」、「潤滑油供給用の圧力の低減」という作用効果を得ることができる。
図11にスケルトンで示すように、第3実施形態の動力伝達装置1では、高低速モード切換機構4の構成が第1実施形態のものと異なる。図12に示すように、第3実施形態の動力伝達装置1では、第1要素が第1リングギヤ14、第2要素が第1キャリア16、第3要素が第1サンギヤ13、第4要素が第2キャリア20、第5要素が第2リングギヤ18、第6要素が第2サンギヤ17となっている。
そして、第3実施形態の第1連結体は、第1リングギヤ14(第1要素)と第2キャリア20(第4要素)とを連結して構成される。また、第3実施形態の第2連結体は、第1キャリア16(第2要素)と第2サンギヤ17とを連結して構成される。クラッチ11は、入力軸2と第1サンギヤ13(第3要素)とを連結する連結状態と、この連結を断つ解放状態とに切り換え自在に構成されている。
第3実施形態の動力伝達装置1の他の構成は、第1実施形態の動力伝達装置1と同様に構成される。
1 動力伝達装置
1a ケース
2 入力軸
3 トロイダル変速機構
4 高低速モード切換機構
5 キャビティ
6 入力ディスク
7 出力ディスク
8 パワーローラ
9 第1遊星歯車機構
10 第2遊星歯車機構
11 クラッチ
12 ブレーキ
13 第1サンギヤ
14 第1リングギヤ
15 第1ピニオン
16 第1キャリア
17 第2サンギヤ
18 第2リングギヤ
19a,19b 第2ピニオン
20 第2キャリア
21 出力ギヤ(出力部)
21a 軸受
22 第1油路
23 第2油路
24 第3油路
24a 油孔
25 差動機構
25a 外歯
26 第1中間ギヤ
27 第2中間ギヤ
28 中間軸

Claims (4)

  1. 駆動源の動力が伝達される入力軸と、
    前記入力軸と同心に配置される出力部と、
    前記入力軸と同心で一体的に回転する入力ディスクと、前記入力ディスクと相対回転可能な出力ディスクと、前記入力ディスクと前記出力ディスクとの間で動力伝達させるパワーローラとを備え、前記パワーローラを揺動させて前記入力ディスク及び前記出力ディスクとの接触点の位置を変化させることで変速比を変更するトロイダル変速機構と、
    前記トロイダル変速機構の変速比に対応させて低速領域で前記出力部から動力を出力する低速モードと、前記低速領域よりも高速の高速領域で前記変速比に対応させて前記出力部から動力を出力する高速モードとに切換自在であり前記トロイダル変速機構と同心に配置される高低速モード切換機構とを備える動力伝達装置であって、
    前記高低速モード切換機構は、サンギヤ、キャリア及びリングギヤの3つの要素を夫々備える第1と第2の2つの遊星歯車機構と、クラッチと、ブレーキとを備え、
    前記第1遊星歯車機構の3つの要素を共線図の並び順に一方から夫々第1要素、第2要素、第3要素とし、前記第2遊星歯車機構の3つの要素を共線図の並び順に一方から夫々第4要素、第5要素、第6要素として、
    前記第1要素と前記第4要素とを連結して第1連結体を構成し、
    前記第2要素と前記第6要素とを連結して第2連結体を構成し、
    前記第2連結体に前記出力部が設けられ、
    前記クラッチは、前記入力軸と前記第3要素とを連結自在に構成され、
    前記ブレーキは、前記第5要素の回転を阻止自在に構成され、
    前記第1遊星歯車機構は、第1サンギヤと、第1リングギヤと、前記第1サンギヤ及び前記第1リングギヤに噛合する第1ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第1キャリアとからなるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成され
    前記トロイダル変速機構は、前記高低速モード切換機構よりも駆動源側に配置され、
    前記入力軸は、前記トロイダル変速機構の中心を通って高低速モード切換機構まで延びており、
    前記クラッチは、前記入力軸と前記第3要素とを直接連結自在であることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の動力伝達装置であって、
    前記第1遊星歯車機構の第1キャリアには、前記第1キャリアが軸支する第1ピニオンに潤滑油を供給する第1油路が設けられ、
    前記第2遊星歯車機構の第2キャリアには、前記第2キャリアが軸支する第2ピニオンに潤滑油を供給する第2油路が設けられ、
    前記第2遊星歯車機構は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、互いに噛合するとともに一方が前記第2サンギヤに噛合し他方が前記第2リングギヤに噛合する一対の第2ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第2キャリアとからなるダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成され、
    前記第2要素は第1キャリアであり、前記第6要素は第2キャリアであることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の動力伝達装置であって、
    前記出力部は出力ギヤで構成され、
    前記出力ギヤは、軸受を介してケースに固定され
    前記出力ギヤは、前記遊星歯車機構の径方向外方に同心に配置されていることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の動力伝達装置であって、
    前記出力部は出力ギヤで構成され、
    前記入力軸の軸線上において一方から、前記トロイダル変速機構、前記高低速モード切換機構の順に配置され、
    前記出力ギヤと噛合する第1中間ギヤと、左右の駆動輪に動力を分配する差動機構の外歯と噛合する第2中間ギヤと、両中間ギヤを軸支する中間軸とを備え、
    前記差動機構の外歯は、前記トロイダル変速機構の径方向外方に位置し、
    前記出力ギヤは、前記ブレーキと前記トロイダル変速機構との間に配置されることを特徴とする動力伝達装置。
JP2013227516A 2013-10-31 2013-10-31 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP6132745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227516A JP6132745B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227516A JP6132745B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086981A JP2015086981A (ja) 2015-05-07
JP6132745B2 true JP6132745B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=53049964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227516A Expired - Fee Related JP6132745B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132745B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6471637B2 (ja) * 2015-07-24 2019-02-20 スズキ株式会社 無段変速装置
CN109159659A (zh) * 2018-10-10 2019-01-08 广州市新域动力技术有限公司 纯电动双速动力系统及其驱动方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929592B2 (ja) * 1987-12-24 1999-08-03 日本精工株式会社 トロイダル形無段変速装置
JPH04185954A (ja) * 1990-11-16 1992-07-02 Mazda Motor Corp パワートレインの配設構造
JP2000213621A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd トロイダル型無段変速機
JP4547999B2 (ja) * 2004-06-08 2010-09-22 日本精工株式会社 無段変速装置
JP4650509B2 (ja) * 2008-03-24 2011-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機構の潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015086981A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9340102B2 (en) Hybrid drive configuration for a motor vehicle
JP5408627B2 (ja) Cvtバリエータを備えた動力分割式のオートマチックトランスミッション
US20150133257A1 (en) Continuously variable transmission
JPWO2015008661A1 (ja) 駆動歯車装置
JP6156263B2 (ja) 自動変速機
WO2013146247A1 (ja) 自動変速機
US10563730B2 (en) Dual clutch transmission for motor vehicles
JP2014098402A (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
JP7388152B2 (ja) 電動車両の駆動装置
JP6132745B2 (ja) 動力伝達装置
JP2015535581A (ja) ダブルピニオンタイプ歯車セットを備えた歯車装置
JP2006513376A (ja) 連続可変トランスミッション
JP2018118616A (ja) 車両用駆動装置
JP5062122B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5903288B2 (ja) 有段変速機
JP2017110682A (ja) 動力伝達装置
JP2011112130A (ja) 動力伝達装置
WO2019159481A1 (ja) 減速機構
JP2015113854A (ja) 自動変速機
WO2017142060A1 (ja) 動力伝達装置
WO2016021292A1 (ja) 遊星歯車式変速機
JP6322662B2 (ja) 動力伝達装置
JP2006322482A (ja) 無段変速装置
JP6296923B2 (ja) 動力分割式無段変速機
JP6056742B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees