JP6132560B2 - 杭圧入装置 - Google Patents

杭圧入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132560B2
JP6132560B2 JP2013006856A JP2013006856A JP6132560B2 JP 6132560 B2 JP6132560 B2 JP 6132560B2 JP 2013006856 A JP2013006856 A JP 2013006856A JP 2013006856 A JP2013006856 A JP 2013006856A JP 6132560 B2 JP6132560 B2 JP 6132560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
clamp
press
fitting
pitch size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013006856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136933A (ja
Inventor
北村 精男
北村  精男
村田 敏彦
敏彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2013006856A priority Critical patent/JP6132560B2/ja
Publication of JP2014136933A publication Critical patent/JP2014136933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132560B2 publication Critical patent/JP6132560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、杭圧入装置に関する。
従来、杭を地盤に打ち込む装置として、既設の杭から反力を取って杭を地中に圧入する杭圧入機が知られている。
杭圧入機は、装置本体と、装置本体の下部に設けられ、既設の杭を掴むクランプ装置と、装置本体の前端部に設けられ、既設の杭に隣接した位置に圧入する杭を挟んで保持するチャック装置とを備えている。また、杭圧入機の装置本体は、クランプ装置が配されたサドルと、サドルに対して前後動可能なスライドベースと、スライドベース上に配されてチャック装置が昇降可能に取り付けられているリーダーマストとを備えている。
そして、杭圧入機は、クランプ装置で既設杭の上端側を掴み、その既設杭から反力を取った状態で杭を把持するチャック装置を降下させるようにして、杭を地中に圧入するようになっている。
また、サドル(台座)に対するクランプ装置の配設箇所を組み替えることによって、クランプ装置間のクランプピッチを切り替えることを可能にした杭圧入機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この杭圧入機は、クランプ装置間のクランプピッチを切り替えることで、多様な継手ピッチサイズの鋼矢板に対応して圧入施工を行うことを可能にしている。
ここで、クランプ装置の配設箇所を組み替えて、クランプ装置間のクランプピッチを切り替える、従来の杭圧入機100について説明する。
杭圧入機100は、例えば、図5に示すように、サドル120に4箇所のクランプガイド120を有しており、チャック装置15側から順にクランプガイド120a、120b、120c、120dが設けられている。例えば、クランプガイド120aとクランプガイド120bのピッチが350mm、クランプガイド120bとクランプガイド120cのピッチが400mm、クランプガイド120cとクランプガイド120dのピッチが290mmに設けられている。
そして、継手ピッチサイズが400mmの鋼矢板P400の圧入施工を行う場合、例えば、図5に示すように、4箇所のクランプガイド120a、120b、120c、120dに、それぞれクランプ装置110を組み付けて、チャック装置15側から順にクランプピッチが350mm、400mm、410mmとなるように切り替え、400mmピッチの杭の圧入施工を可能にする。
また、継手ピッチサイズが500mmの鋼矢板P500の圧入施工を行う場合、例えば、図6に示すように、クランプ装置110の配設箇所を組み替え、3箇所のクランプガイド120a、120b、120cに、それぞれクランプ装置110を組み付ける。こうしてチャック装置15側から順にクランプピッチが470mm、520mmとなるように切り替え、500mmピッチの杭の圧入施工を可能にする。
また、継手ピッチサイズが600mmの鋼矢板P600の圧入施工を行う場合、例えば、図7に示すように、クランプ装置110の配設箇所を組み替え、3箇所のクランプガイド120a、120b、120dに、それぞれクランプ装置110を組み付ける。こうしてチャック装置15側から順にクランプピッチが590mm、570mmとなるように切り替え、600mmピッチの杭の圧入施工を可能にする。
特開2011−226209号公報
しかしながら、上記従来技術では、500mmピッチや600mmピッチの杭の圧入施工の際、クランプピッチの最適化のために、クランプガイド120にクランプ装置110を組み付けないことがある。なお、クランプ装置110を組み付けないクランプガイド120部分が空洞状のままであると、そこに負荷がかかりやすくサドルの強度不足が生じていた。それを改善する為に、クランプガイド120部分を補強する方法が考えられている。
具体的には、図7に示すように、継手ピッチサイズが600mmの鋼矢板の圧入施工の際、クランプ装置110を組み付けないクランプガイド120cには、強度保持のために補強部材Rを取り付けている。
そのため、従来の杭圧入機100では、補強部材Rに関する部品点数が増えてしまい、コストアップを招いてしまうことがある。
本発明の目的は、継手ピッチサイズが最小でAの杭から最大で1.5Aの杭に対応し、杭の圧入施工を好適に行うことができる杭圧入装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
地中に圧入された既設杭の上端側を掴んで支持するクランプ装置によって前記既設杭から反力を取り、昇降可能なチャック装置で杭を把持して下降させることにより前記既設杭に隣接する位置に杭を圧入する杭圧入装置であって、
杭圧入装置本体は4箇所のレール状のクランプガイドを備え、
前記クランプ装置は、杭圧入装置本体に取り付けられる側の基部と、前記既設杭を挟持する側の先端部とが偏心した形状を有しており、
前記クランプ装置は、前記先端部が前記基部よりも前記チャック装置側に配される向きと、前記先端部が前記基部よりも前記チャック装置とは反対側に配される向きとに切り替え可能であって、4箇所の前記クランプガイドの全てにそれぞれ交換可能に取り付けられており、
4箇所の前記クランプガイドに取り付けられる4つのクランプ装置の配設位置を組み替えることによって、継手ピッチサイズが最小でA[mm]の杭から最大で1.5A[mm]の杭に対し、前記4つのクランプ装置すべてが前記既設杭の上端側を掴んだ状態で杭の圧入施工に対応可能であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の杭圧入装置において、
継手ピッチサイズが最小の杭は、継手ピッチサイズが400mmの杭であり、継手ピッチサイズが最大の杭は、継手ピッチサイズが600mmの杭であり、さらに継手ピッチサイズが500mmの杭に対しても、前記4つのクランプ装置すべてが前記既設杭の上端側を掴んだ状態で杭の圧入施工に対応可能であることを特徴とする。
本発明によれば、継手ピッチサイズが最小でAの杭から最大で1.5Aの杭に対応し、杭の圧入施工を好適に行うことができる杭圧入装置を得ることができる。
本発明に係る杭圧入装置を示す概略図であり、継手ピッチサイズが400mmの杭を圧入施工する際の施工姿勢を側方視して示す説明図である。 本発明に係る杭圧入装置が着脱可能に備えるクランプ装置を示す拡大図であり、偏心量が50mmのクランプ装置(a)、偏心量が100mmのクランプ装置(b)、偏心量が130mmのクランプ装置(c)を示している。 本発明に係る杭圧入装置を示す概略図であり、継手ピッチサイズが500mmの杭を圧入施工する際の施工姿勢を側方視して示す説明図である。 本発明に係る杭圧入装置を示す概略図であり、継手ピッチサイズが600mmの杭を圧入施工する際の施工姿勢を側方視して示す説明図である。 従来の杭圧入機を示す概略図であり、継手ピッチサイズが400mmの杭を圧入施工する際の施工姿勢を側方視して示す説明図である。 従来の杭圧入機を示す概略図であり、継手ピッチサイズが500mmの杭を圧入施工する際の施工姿勢を側方視して示す説明図である。 従来の杭圧入機を示す概略図であり、継手ピッチサイズが600mmの杭を圧入施工する際の施工姿勢を側方視して示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る杭圧入装置の実施形態について詳細に説明する。なお、図中、杭圧入装置におけるクランプ装置、サドル、チャック装置や杭(鋼矢板)の配置を視認しやすくするため、一部透視した状態で図示している。
杭圧入装置10は、図1に示すように、所定の杭P(例えば、U形鋼矢板など)をチャック装置15で掴んで地中に圧入する杭圧入機であり、既に地中に圧入された既設杭Pの上端側を挟んで支持する複数のクランプ装置11(11S、11M、11L)を備えたサドル12と、サドル12に対して前後動可能なスライドベース13と、スライドベース13上で左右に旋回可能なリーダーマスト14と、リーダーマスト14の前面に昇降可能に取り付けられたチャック装置15と、リーダーマスト14に対してチャック装置15を昇降駆動するメイン油圧シリンダ16等を備えている。
クランプ装置11(11S、11M、11L)は、サドル12の下面に配設されている。このクランプ装置11は、例えば、先に圧入された既設の杭である鋼矢板の上端側を挟んだ状態で、図示しない油圧シリンダの駆動によりその鋼矢板の上端部を挟持して掴むことができる。つまり、クランプ装置11は、既設杭Pを掴むことで杭圧入装置10を既設杭Pの上端部に固定する固定手段として機能する。
特に、クランプ装置11は、掴んで支持した既設杭Pから反力を取って、杭圧入装置10が新たに杭Pを圧入することができるように、杭圧入装置10を既設杭Pの上端部に固定し設置するようになっている。
なお、クランプ装置11が備える固定クランプ爪と可動クランプ爪とからなるクランプ爪や、可動クランプ爪を駆動させる油圧シリンダの構成や動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
また、クランプ装置11(11S、11M、11L)の偏心した形状等については後述する。
サドル12には、4つのクランプ装置(例えば、1つのクランプ装置11S、2つのクランプ装置11M、1つのクランプ装置11Lの計4つ)を交換可能に取り付けるため、4箇所にクランプガイド(12a、12b、12c、12d)が設けられている。
具体的に、サドル12の下面には、チャック装置15側から順に第1クランプガイド12a、第2クランプガイド12b、第3クランプガイド12c、第4クランプガイド12dが設けられている。例えば、第1クランプガイド12aと第2クランプガイド12bのピッチが345mm、第2クランプガイド12bと第3クランプガイド12cのピッチが630mm、第3クランプガイド12cと第4クランプガイド12dのピッチが525mmに設けられている。
このクランプガイド(12a、12b、12c、12d)は、当該杭圧入装置10の進行方向(杭列に沿った方向)を前後方向としたときの左右方向(図中、紙面に対して垂直な方向)に延在するレール状の案内溝であり、クランプ装置11の基部11aが案内溝に沿うように取り付けられる。なお、クランプガイドへのクランプ装置11の着脱等については後述する。
スライドベース13は、サドル12に対し前方に移動してチャック装置15を水平に前側に移動させることにより、サドル12を移動することなく、先頭のクランプ装置11が支持している既設杭Pの先に、新たな杭を順次圧入することを可能にする。
リーダーマスト14は、スライドベース13に対し左右に旋回してチャック装置15の向きを変えることにより、順次並んで圧入される杭の列の方向を直角に曲げたり、湾曲して曲げたりすることが可能となっている。
チャック装置15は、その背面側がリーダーマスト14の前面側に昇降可能に嵌合した状態とされるとともに、リーダーマスト14とチャック装置15に接続されたメイン油圧シリンダ16により昇降駆動されるようになっている。また、チャック装置15は、例えば、チャック装置15に挿通された杭Pを、図示しない油圧シリンダの駆動により把持して保持することができる。
なお、チャック装置15は、リーダーマスト14に交換可能に配設されており、例えば、継手ピッチサイズが異なる杭に応じて付け替えることが可能になっている。また、チャック装置15が備える杭把持部や、杭把持部を駆動させる油圧シリンダの構成や動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
そして、チャック装置15が保持した杭Pを地中に圧入する際、チャック装置15の昇降範囲は限られているので、杭Pを保持してチャック装置15を下降させることと、杭Pを離してチャック装置15を上昇させることを繰り返すようになっている。これにより、チャック装置15が昇降する1ストローク分ずつ杭Pを圧入することが繰り返され、チャック装置15の昇降範囲より深く杭Pを地中に圧入することが可能になっている。
上記した杭圧入装置10は、既設杭Pの先に新たな杭Pをチャック装置15で圧入する動作と、クランプ装置11による既設杭Pの上端部の挟持と解除の動作と、サドル12に対するスライドベース13の前後動の動作と、を組み合わせることで、既設杭Pからなる杭列上を自走し移動することができる。
なお、杭圧入装置10が杭列上を自走する動作は周知であるので、ここでは詳述しない。
次に、本発明に係る杭圧入装置10のクランプ装置11(11S、11M、11L)の形状について説明する。
図1、図2(a)(b)(c)に示すように、クランプ装置11(11S、11M、11L)は、杭圧入装置本体のサドル12に取り付けられる側の基部11aと、杭Pの上端を挟持する側の先端部11bとを有している。このクランプ装置11を側面視した場合、クランク状に曲がり、基部11aと先端部11bとが前後方向にずれた形状を呈している。
具体的に、図2(a)(b)(c)に示すように、クランプ装置11の基部11a側の軸(側面視の中心線)と先端部11b側の軸(側面視の中心線)とは前後方向にずれており、クランプ装置11は偏心した形状を有している。
例えば、図2(a)に示す、偏心量が比較的小さなクランプ装置11Sは、その基部11aと先端部11bとが前後方向に50mm偏心した形状を有している。つまり、クランプ装置11Sの基部11aに対する先端部11bの偏心量は50mmである。
また、図2(b)に示す、偏心量が中庸なクランプ装置11Mは、その基部11aと先端部11bとが前後方向に100mm偏心した形状を有している。つまり、クランプ装置11Mの基部11aに対する先端部11bの偏心量は100mmである。
また、図2(c)に示す、偏心量が比較的大きなクランプ装置11Lは、その基部11aと先端部11bとが前後方向に130mm偏心した形状を有している。つまり、クランプ装置11Lの基部11aに対する先端部11bの偏心量は130mmである。
このクランプ装置11(11S、11M、11L)の基部11aは、サドル12の下面側に設けられた左右に延在するレール状のクランプガイド(12a、12b、12c、12d)に摺動可能に組み付けられており、図示しない機構によりクランプガイドに沿ってクランプ装置11がスライド移動されるようになっている。例えば、クランプ装置11は、掴む対象の既設杭Pの位置に応じて左右にスライド移動される。
また、クランプ装置11は、サドル12のクランプガイド(12a、12b、12c、12d)に沿って左右にスライド移動させることで、サドル12から取り外すことができ、また容易に取り付けることができる。
そして、サドル12に着脱可能に備えられているクランプ装置11は、クランプ装置11の先端部11bを前方に振った向きと、後方に振った向きとに付け替えることが可能になっている。
つまり、クランプ装置11は、先端部11bが基部11aよりも当該杭圧入装置10の進行方向の前方であるチャック装置15側に配される向きと、先端部11bが基部11aよりも当該杭圧入装置10の進行方向の後方であるチャック装置15とは反対側に配される向きとに、切り替え可能にサドル12に取り付けられている。
次に、本発明に係る杭圧入装置10が、継手ピッチサイズが異なる杭の圧入施工を行う際に、杭圧入装置本体(サドル12)の4箇所に取り付けられる4つのクランプ装置11の配設位置を組み替えるパターンの一例について説明する。
本発明に係る杭圧入装置10は、サドル12における4箇所のクランプガイド(12a、12b、12c、12d)に取り付けられる4つのクランプ装置11の配設位置を組み替えることによって、継手ピッチサイズが最小でA(例えば400mm)の杭から最大で1.5A(例えば600mm(=1.5×400mm))の杭に対し、4つのクランプ装置11すべてが既設杭Pの上端側を掴んだ状態で杭の圧入施工に対応可能であることを特徴としている。
以下、継手ピッチサイズが異なる杭の圧入施工を行う際の4つのクランプ装置11(11S、11M、11L)の取り付け位置や向き、その際のクランプピッチ等について、具体的に説明する。
図1に示すように、継手ピッチサイズが400mmの杭P400の圧入施工を行う場合、第1クランプガイド12aに、偏心量が130mmのクランプ装置11Lを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15側に配するように取り付け、第2クランプガイド12bに、偏心量が100mmのクランプ装置11Mを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15側に配するように取り付け、第3クランプガイド12cに、偏心量が100mmのクランプ装置11Mを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15とは反対側に配するように取り付け、第4クランプガイド12dに、偏心量が50mmのクランプ装置11Sを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15側に配するように取り付ける。
このような順および向きで、4つのクランプ装置11(11S、11M、11L)をサドル12のクランプガイド(12a、12b、12c、12d)にそれぞれ取り付けて、クランプ装置11(11S、11M、11L)の配設位置を組み替えたことによって、チャック装置15側から順のクランプピッチが375mm、830mm、375mmとなるように切り替えられて、継手ピッチサイズが400mmの杭P400の圧入施工を可能にする。
なお、4つのクランプ装置11を備えた杭圧入装置10を用いて、継手ピッチサイズが400mmの杭P400の圧入施工を行う場合、各クランプ装置11間のクランプピッチが400±40mm(「継手ピッチサイズ」±「そのサイズの1割」)の範囲であれば、全てのクランプ装置11が杭P400の上端側を確実に掴むことができるので、上記した杭圧入装置10(図1参照)であれば、好適に圧入施工を行うことができる。
但し、本実施形態では、図1に示すように、2番目のクランプ装置11Mと3番目のクランプ装置11Mとの間で、杭P400を1枚跳ばすようにしており、この間のクランプピッチは830mmである。この830mmのクランプピッチは、415mm(400±40mmの範囲内)のクランプピッチ2つ分と見なすことができ、2番目のクランプ装置11Mと3番目のクランプ装置11Mは、杭P400の上端側を確実に掴むことができるようになっている。
図3に示すように、継手ピッチサイズが500mmの杭P500の圧入施工を行う場合、第1クランプガイド12aに、偏心量が100mmのクランプ装置11Mを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15側に配するように取り付け、第2クランプガイド12bに、偏心量が50mmのクランプ装置11Sを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15とは反対側に配するように取り付け、第3クランプガイド12cに、偏心量が100mmのクランプ装置11Mを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15側に配するように取り付け、第4クランプガイド12dに、偏心量が130mmのクランプ装置11Lを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15側に配するように取り付ける。
このような順および向きで、4つのクランプ装置11(11S、11M、11L)をサドル12のクランプガイド(12a、12b、12c、12d)にそれぞれ取り付けて、クランプ装置11(11S、11M、11L)の配設位置を組み替えたことによって、チャック装置15側から順のクランプピッチが495mm、480mm、495mmとなるように切り替えられて、継手ピッチサイズが500mmの杭P500の圧入施工を可能にする。
なお、4つのクランプ装置11を備えた杭圧入装置10を用いて、継手ピッチサイズが500mmの杭P500の圧入施工を行う場合、各クランプ装置11間のクランプピッチが500±50mm(「継手ピッチサイズ」±「そのサイズの1割」)の範囲であれば、全てのクランプ装置11が杭P500の上端側を確実に掴むことができるので、上記した杭圧入装置10(図3参照)であれば、好適に圧入施工を行うことができる。
図4に示すように、継手ピッチサイズが600mmの杭P600の圧入施工を行う場合、第1クランプガイド12aに、偏心量が100mmのクランプ装置11Mを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15側に配するように取り付け、第2クランプガイド12bに、偏心量が100mmのクランプ装置11Mを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15とは反対側に配するように取り付け、第3クランプガイド12cに、偏心量が50mmのクランプ装置11Sを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15とは反対側に配するように取り付け、第4クランプガイド12dに、偏心量が130mmのクランプ装置11Lを、基部11aに対して先端部11bをチャック装置15とは反対側に配するように取り付ける。
このような順および向きで、4つのクランプ装置11(11S、11M、11L)をサドル12のクランプガイド(12a、12b、12c、12d)にそれぞれ取り付けて、クランプ装置11(11S、11M、11L)の配設位置を組み替えたことによって、チャック装置15側から順のクランプピッチが545mm、580mm、605mmとなるように切り替えられて、継手ピッチサイズが600mmの杭P600の圧入施工を可能にする。
なお、4つのクランプ装置11を備えた杭圧入装置10を用いて、継手ピッチサイズが600mmの杭P600の圧入施工を行う場合、各クランプ装置11間のクランプピッチが600±60mm(「継手ピッチサイズ」±「そのサイズの1割」)の範囲であれば、全てのクランプ装置11が杭P600の上端側を確実に掴むことができるので、上記した杭圧入装置10(図4参照)であれば、好適に圧入施工を行うことができる。
このように、本発明に係る杭圧入装置10は、継手ピッチサイズが400mmの杭P400、継手ピッチサイズが500mmの杭P500、継手ピッチサイズが600mmの杭P600が、それぞれ連設されてなる杭列における杭の上端側を全てのクランプ装置11で確実に掴むことができる。そして、杭圧入装置10は、その杭列上で安定した姿勢を保って、杭の圧入施工を好適に行うことが可能になっている。
つまり、杭圧入装置10は、継手ピッチサイズが400mmの杭P400、継手ピッチサイズが500mmの杭P500、継手ピッチサイズが600mmの杭P600の3種類の異なる杭(鋼矢板)に対応し、杭の圧入施工を好適に行うことができ、継手ピッチサイズが最小でAの杭から最大で1.5Aの杭に対応して、杭の圧入施工を好適に行うことを可能にしている。
また、この杭圧入装置10は、配設された全てのクランプ装置11で杭の上端側を掴み、杭の圧入施工を行うことができるので、従来技術の杭圧入機100のように、使用しないクランプガイド120が無く強度的に有利である。また、使用しないクランプ装置を取り外して空洞状になったクランプガイド部分を補強するための補強部材Rが不要であり、補強部材Rや余分なクランプガイドの加工コストや部品点数を削減することができる。よって、最低限の機構で要求を満たすことが可能である。
なお、以上の実施の形態においては、継手ピッチサイズが400mm〜600mmの杭の圧入施工を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、継手ピッチサイズが600mm〜900mmの杭の圧入施工に本発明を適用してもよい。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
10 杭圧入装置
11(11S、11M、11L) クランプ装置
11a 基部
11b 先端部
12 サドル
12a 第1クランプガイド
12b 第2クランプガイド
12c 第3クランプガイド
12d 第4クランプガイド
13 スライドベース
14 マスト
15 チャック装置
P 鋼矢板(杭、既設杭)

Claims (2)

  1. 地中に圧入された既設杭の上端側を掴んで支持するクランプ装置によって前記既設杭から反力を取り、昇降可能なチャック装置で杭を把持して下降させることにより前記既設杭に隣接する位置に杭を圧入する杭圧入装置であって、
    杭圧入装置本体は4箇所のレール状のクランプガイドを備え、
    前記クランプ装置は、杭圧入装置本体に取り付けられる側の基部と、前記既設杭を挟持する側の先端部とが偏心した形状を有しており、
    前記クランプ装置は、前記先端部が前記基部よりも前記チャック装置側に配される向きと、前記先端部が前記基部よりも前記チャック装置とは反対側に配される向きとに切り替え可能であって、4箇所の前記クランプガイドの全てにそれぞれ交換可能に取り付けられており、
    4箇所の前記クランプガイドに取り付けられる4つのクランプ装置の配設位置を組み替えることによって、継手ピッチサイズが最小でA[mm]の杭から最大で1.5A[mm]の杭に対し、前記4つのクランプ装置すべてが前記既設杭の上端側を掴んだ状態で杭の圧入施工に対応可能であることを特徴とする杭圧入装置。
  2. 継手ピッチサイズが最小の杭は、継手ピッチサイズが400mmの杭であり、継手ピッチサイズが最大の杭は、継手ピッチサイズが600mmの杭であり、さらに継手ピッチサイズが500mmの杭に対しても、前記4つのクランプ装置すべてが前記既設杭の上端側を掴んだ状態で杭の圧入施工に対応可能であることを特徴とする請求項1に記載の杭圧入装置。
JP2013006856A 2013-01-18 2013-01-18 杭圧入装置 Active JP6132560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006856A JP6132560B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 杭圧入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006856A JP6132560B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 杭圧入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136933A JP2014136933A (ja) 2014-07-28
JP6132560B2 true JP6132560B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51414608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006856A Active JP6132560B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 杭圧入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132560B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649759B2 (ja) * 2015-12-02 2020-02-19 株式会社技研製作所 杭圧入機
JP7182439B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-02 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156322A (en) * 1980-05-02 1981-12-03 Giken Seisakusho:Kk Pile driving and extracting machine
JPH042193Y2 (ja) * 1984-09-26 1992-01-24
JP2588471B2 (ja) * 1993-06-24 1997-03-05 株式会社技研製作所 削孔装置を備えた杭圧入引抜機
JP3055677B2 (ja) * 1998-08-17 2000-06-26 株式会社技研製作所 既設杭上自走装置の自走方法
JP4046637B2 (ja) * 2003-04-11 2008-02-13 株式会社技研製作所 杭圧入装置
JP4764851B2 (ja) * 2007-04-20 2011-09-07 株式会社コーワン 鋼矢板圧入引抜機
JP5460443B2 (ja) * 2010-04-22 2014-04-02 株式会社コーワン 鋼矢板圧入引抜機及び鋼矢板圧入引抜工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014136933A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132560B2 (ja) 杭圧入装置
CN207448501U (zh) 可跟随工件微小偏移并加紧的执行机构
JP6132606B2 (ja) 杭圧入装置におけるクランプ装置の取付方法
JP5550807B2 (ja) 金属シート用マニピュレータ
JP4990645B2 (ja) 送材装置
JP2005127053A (ja) Z形鋼矢板用圧入装置及びz形鋼矢板の圧入方法
JP5819917B2 (ja) 杭圧入引抜機
CN108638101A (zh) 一种用于车身底盘前副车架的搬运抓手
JP2004183442A (ja) 杭圧入装置及び杭圧入工法
JP5819916B2 (ja) 杭圧入引抜機
JP5819918B2 (ja) 杭圧入引抜機
JP4046637B2 (ja) 杭圧入装置
JP7229738B2 (ja) コーナー部における杭の圧入方法
JP6132557B2 (ja) 杭圧入装置
JP2015132132A (ja) 杭圧入機
JP2009275388A (ja) 杭圧入機
JP4064264B2 (ja) 杭圧入装置
JP4981329B2 (ja) リーチ装置
JP7420897B2 (ja) 杭圧入装置
JP5788960B2 (ja) 杭圧入機
CN210788920U (zh) 一种用于油箱盖零部件间连接的铆接设备
CN214488598U (zh) 一种桶身折弯机的机器人下料机构
JP5551533B2 (ja) 杭施工方法及び杭連結装置
CN215358500U (zh) 一种针头式夹爪
JPH02282514A (ja) 杭上作業装置のクランプ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250