JP6129827B2 - 誘電体で遮断されたガス放電のための電極アセンブリ - Google Patents

誘電体で遮断されたガス放電のための電極アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6129827B2
JP6129827B2 JP2014516194A JP2014516194A JP6129827B2 JP 6129827 B2 JP6129827 B2 JP 6129827B2 JP 2014516194 A JP2014516194 A JP 2014516194A JP 2014516194 A JP2014516194 A JP 2014516194A JP 6129827 B2 JP6129827 B2 JP 6129827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
electrode assembly
contact
electrode
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523771A (ja
Inventor
ブッゼ、ベネディクト
トゥルトビク、レオンハルト
セグル、マキシミリアン
バンドケ、ディルク
コップ、マティアス
ノルテ、ミヒャエル
スハルフ、ヨハネス
ストルック、カール—オットー
ストルック、カール―オットー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cinogy GmbH
Original Assignee
Cinogy GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cinogy GmbH filed Critical Cinogy GmbH
Publication of JP2014523771A publication Critical patent/JP2014523771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129827B2 publication Critical patent/JP6129827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/84Drainage tubes; Aspiration tips
    • A61M1/87Details of the aspiration tip, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/91Suction aspects of the dressing
    • A61M1/915Constructional details of the pressure distribution manifold
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Description

本発明は、中央領域および縁部領域と、高電圧電位を伝導する平坦な電極であって、上面および接触面を形成する平坦な誘電体の中に埋め込まれている電極とを有する、誘電体で遮断されたガス放電のための、可撓性の、平坦な電極アセンブリに関する。
誘電体で遮断されたガス放電は、多数の用途のために使用される。特許文献1によって、3次元のワークピースの表面を処理し、例えば、活性化し、または洗浄することは公知である。いわゆるバリア放電によって、オイル層を、最小限のオイルコーティングにまで減じることができる。しかしながら、ここでは、表面の均一な処理がなされることが重要である。この目的のために、プラズマの均一な形成が必要である。但し、複数のプラズマ放電が、互いに間隔をあけた細いフィラメントに生じるという想定がある。このことは、不規則的に3次元に形成された表面の場合には、問題である。従って、特許文献1では、ワークピースの表面から、誘電体で雌型を形成することが意図されており、該誘電体は、従って、成形可能な、例えば押圧可能な、または深絞り可能なプラスチックからなる。ここでは、更に、誘電体を、中空層と共に、ワークピースの表面に直に成形することができるように、中間層が使用されることが意図される。次に、中間層を除去する。その目的は、誘電体と電極との間の、プラズマを形成することができる中間空間を保証するためである。誘電体は、処理される表面から離隔した面で、導電性材料で被覆される。導電性材料には、交流電圧の形態の必要な高い電圧が供給可能である。
特許文献2によって、中空繊維を、誘電性の材料から形成することができることは公知であり、中空繊維の内部に、金属導電性のコーティングを備えることができる。その目的は、中空繊維が、誘電体を、内部で遮蔽された電極と共に形成するためである。誘電体は、導電体の、対向電極として用いられる表面と共に、プラズマ場を形成することができる。ここでは、不規則的な表面、特に、人体の皮膚表面に平坦に載せることができる織物(Gewebe)を、中空繊維で形成することも意図されている。このことによって、皮膚表面の不規則的な位相に適合可能であり、かつ、プラズマ処理を実行するための電極アセンブリという利点が生じる。しかしながら、この電極アセンブリの欠点は、織物を形成する中空繊維を形成するための高い製造費である。これらの中空繊維の中空空間が、可撓性の電極を有することが意図されている。その目的は、皮膚の表面への適合のために必要な、電極用織物の可撓性を保証するためである。
誘電体で遮断されたガス放電またはプラズマ放電は、本発明によれば、不規則的に3次元に形成された身体のためにも、特に、生物の皮膚の表面のためにも可能であることが意図される。この場合、処理される表面は、この表面が例えば電気的に接地されていることによって、対向電極として機能することができる。しかしまた、電極アセンブリにより、自らの対向電極を形成することも可能である。それ故に、不規則的に形成された平坦な身体のための、導電体で遮断されたプラズマ処理は、電極アセンブリと対向電極との間の中間空間でも、可能である。
製造技術上の問題は、処理される表面の大きさが、しばしば予め知られていないことである。従って、平坦な電極を、予め定められた、必要な場合には複数の大きさで製造することは知られている。この場合、電極の大きさと、処理される表面の大きさとの間の相違を甘受せねばならないことがある。表面全体を処理するためには、場合によって、電極アセンブリを、しばしば、種々の位置に、配置せねばならない。逆の場合に、配置された電極アセンブリが処理されるべき表面に余りに大きいときは、プラズマを発生させるためには不必要な大きな場が、生起される。
DE 195 32 105 C2 DE 10 2007 030 915 A1
従って、容易かつ安価に製造することができ、かつ、作用面を、処理される表面の大きさいに適合あせることができる、平坦な、可撓性のある電極アセンブリを提供するという課題が、本発明の基礎になっている。
上記課題は、本発明により、明細書の最初の部分に記載したタイプの、可撓性の、平坦な電極アセンブリを用いて、平坦な誘電体が、少なくとも縁部領域で、螺旋状に巻きつけられたストリップの形状を有し、および、電極は、巻きつけられたストリップの長手方向に延びており、かつストリップの端面につながる少なくとも1つの電気伝導体によって形成されていることによって、解決される。
本発明に係わる平坦な電極アセンブリは、従って、最大限に必要な大きさで製造され、かつ、特別な用途のために、螺旋状に巻きつけられたストリップの一部分が所定の長さに切断されることによって、小さくされる。少なくとも1つの電気伝導体によって形成された電極は、ストリップの端面へと延びており、かつ、ストリップの端部で、安全かつ確実に接触されることが可能である。その目的は、高電圧電源との接続を保証するためである。このためには、平坦な誘電体の除去によって、電気伝導体を剥ぎ取り、次に、共通の接続手段と接触することが、考えられる。しかしながら、誘電体を変わらずに維持し、かつ、圧接接点によって接触を形成する ことは好ましい。該圧接接点は、大きな表面のストリップの端部領域で、誘電体に食い込んで、かくして、電気伝導体との金属接触を形成する。このような接点装置は、電気伝導体に供給された高電圧に対する電極アセンブリの確実な絶縁が、簡単な方法で保証されているという利点を有する。
平坦な誘電体に埋め込まれた電気伝導体は、多数の実施の形態で形成されていてもよい。例えば、伝導体を、金属格子ストリップとして、螺旋状に巻きつけられた平坦な誘電体ストリップに埋めこむことが可能である。
製造技術的に有利な実施の形態では、伝導体は、少なくとも1つの狭い伝導体であり、該伝導体は、ストリップ内で、端面から中央領域へおよびそこから端面へと戻って延びている。このような狭い伝導体は、該伝導体が、円形または楕円形の断面を有する導線として形成されているとき、特にそのとき、螺旋状に巻きつけられた誘電体ストリップの曲率に容易に適合されることができ、加えて、電力線の配線のように、容易な方法で接触される。本発明に係わる電極は、端面の領域で、接点装置と接触されることは好ましく、かつ、環境に対し絶縁される。このことは、知られた接点装置によって、容易に達成される。この接点装置は、一側が開いているハウジングを有する。接点装置へは、螺旋状に巻きつけられたストリップの端面が、押し込まれており、ハウジングが、端面と、上面および下面と、ストリップの、端面に隣接した端部領域の、その短辺とを絶縁状態で有し、かつ、接点装置が、平坦な電極に接触するための、上面および/または下面から誘電体へ食い込むように入り込む圧接接点を有するのである。
本発明に係わる可撓性の平坦な電極アセンブリは、好ましい実施の形態では、処理される表面上での設置のために形成されている。表面は、電極アセンブリに含まれておりかつ高電圧を導く電極に対する対向電極である。この場合、ストリップが、自らの接触面に形成されかつ当接面を定める突出部を有し、該突出部の中間空間が、プラズマを形成するためのガス空間として適切であることは、有利である。かくして、プラズマの発生は、誘電体の複数の突出部の間の中間空間でなされる。更なる好ましい実施の形態では、ストリップは、接触面から上面へ通る複数の貫通孔を有する。該貫通孔を、中間空間によって形成されたガス空間からの流体のための吸引手段に接続することは好ましい。このことによって、傷の表面のプラズマ処理を実行し、かつ、例えば、傷からの分泌物を、貫通孔を介して吸引することが、特に可能である。当然ながら、この貫通孔を介して、適切な材料、特にガス状の材料を、複数の突起部の間のプラズマ空間に導入することも考えることができる。
本発明に係わる電極アセンブリは、電極アセンブリの一部である別個の対向電極の実施の形態を可能にする。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態を詳述する。
高電圧を供給するための略示した接続手段を有する電極アセンブリの接触面における斜視略図を示す。 図1に示す電極アセンブリの上面における斜視略図を示す。 電極アセンブリの内部に延びておりかつ電極を形成する導線を示す、図1に示す電極アセンブリの接触面の平面図を示す。 図3の線A-Aに沿った断面図を示す。 電極アセンブリを形成するストリップの端面の領域で延びている導線に接触させるための特別な接触要素を有する平坦な電極アセンブリの他の実施の形態の斜視略図を示す。 線A-Aに沿った垂直断面図、および第1の状態にある接触装置の平面図を示す。 ストリップの挿入状態にある、図6に示す接触装置の図を示す。 圧接接点のための回動可能なホルダが下降した位置にある、図7に示した接触装置の図を示す。 図8に示す図を示す。回動可能なホルダは、該ホルダに被さるスライダによって、ロックされている。 接触されかつロックされた接触要素を有する、図5に示す斜視略図を示す。
本発明に係わる平坦な電極アセンブリの、図1に示した実施の形態では、該電極アセンブリは、螺旋状に巻きつけられた平坦なストリップ1からなる。このストリップは、丸みをつけた端部2と共に、電極アセンブリの中央領域3を形成し、該中央領域に続いて、以下のように、すなわち、この中央領域が、互いに接触している螺旋状の巻き4を形成し、これらの巻きによって、縁部領域が定められるように、形成されている。ストリップの巻きが、形成して取り付けられたスペーサ5を介して互いに接触している。
ストリップ1は、誘電材料からなり、かつ、電極アセンブリの誘電体を形成する。図1に認められる面は、接触面6を表わし、接触面上で、ストリップ1は、多数の突出部7を備える。該突出部は、図示した実施の形態では、丸い小突起として形成されている。これらの突出部はすべて、同一の高さを有し、かつ、突出部の上面が、(図示しない)対向電極のための接触面を定める。この接触面が、処理される面によって形成されていてもよいのは、この面が例えば接地されているときである。突出部7は、接触面6のわずかな面積割合のみを占める。それ故に、接触面の、はるかに大きな割合は、複数の突出部7の間の中間空間8からなる。突出部の面積割合は、接触面6の5ないし40%であり、他方、中間空間8は、60ないし95%、好ましくは75と95%の間の面積割合である。
図1は、更に、ストリップ1には、好ましくはストリップの面に亘って配設されている小さな貫通孔9が形成されていることを示す。これらの貫通孔は、接触面6から、反対側の上面10へ延びている(図2を参照せよ)。貫通孔9が中間空間8から流体を吸い取ることを可能にすることは有利である。中間空間では、電極アセンブリの作動中にプラズマが形成されることが意図される。
プラズマを形成するために、ストリップ1によって形成された誘電体には、電極が埋め込まれている。図1では、該電極が、2本の導線11を介して、高電圧電源12に接続されていることが略示されている。
図2は、ストリップ1によって形成された電極アセンブリの上面10の図を示す。上面10からは、貫通孔9のみが見える。
図3の図は、導線11が、ストリップ1内でストリップの長手方向に、しかも、ストリップ1の丸い端部2によって形成された中央領域3へと延びていることを示す。中央領域3には、導線が、丸い端部2に適合して180°に曲げられており。かつ、互いに平行に、伝導体の中に延びていて端面13まで戻る。端面13は、ストリップ1の外側自由端を表わし、かつ、ストリップ1の長手方向に直角に(径方向に)向けられていてもよい。しかし、ストリップ1の長手方向延在部分に対し任意の角度で端面を形成することも可能である。
図3は、ストリップ1の長手方向に行き帰りして延びている2本の導線11が、ストリップによって形成された誘電体に埋めこまれた電極14を形成し、該電極は、従って、図示した実施の形態では、導線11の、互いに平行に延びている4つの部分によって形成されていることを示す。
電極14の導線11は、同一の高電圧電位にある高電圧電源12に接続されている。従って、これらの導線は、高電圧電位にある電極を形成する。この電極は、例えば処理されるべきかつ接地されている面によって形成されている対向電極と共に、図示した電極では複数の突出部7の間の中間空間8によって形成されている処理空間を形成する。電極14は、端面13のみを除き、ストリップ1によってぐるりと区画されている。
図1ないし図3に略示された、導線11の、高電圧電源12との接続では、当然ながら、端面13の外側では、導線11の絶縁が、端面13自体と同じように、必要である。
図4の断面図は、端面13の図、更に、ストリップ1の複数の巻き4の間の、スペーサ5によって形成されかつ螺旋状に延びている中間空間、および多数の突出部7を示す。該突出部の同一の高さは、当接面15を形成する。
ストリップの内部に延びている導線11の、図式的のみならず、実際上の接触は、図5に示されている。ここでは、高電圧電源12は、絶縁された高電圧ケーブル16を介して、回動可能に取り付けられたホルダ8およびロックスライダ19を有する接触要素17に接続されている。ホルダ8およびロックスライダ19は、ハウジング20に位置している。該ハウジングは、ぐるりと絶縁状態で閉じられており、かつ、ストリップの、端面13を有する端部領域のための、挿入口21を、具備する。図5は、ストリップの端部領域が挿入口21に挿入されていることを明示する。
図6の描写は、ストリップ1の端部領域を示す。該端部領域は、ストッパ22に抗して、ハウジング20の挿入口21に押し込まれている。ストッパは、長手方向に移動可能にハウジング20内に取り付けられており、かつ、圧縮ばね23によって、静止位置に保持される。図6の断面図は、更に、回動自在なホルダ18が、回転軸24を中心として回動自在であり、該回転軸は、挿入口21に対し平行に、しかし、ストリップの長手方向延在部分に垂直に整列されていることを示す。圧縮ばね25は、ホルダを、図6に示した上昇位置に押圧する。この上昇位置では、ホルダ18の端部でかつホルダの下面に保持された金属製の圧接接点26が、ストッパ22の上方に位置している。
図6は、操作を容易にするために、ホルダ18の上面には、複数の平行なリブ27が形成されているのみならず、ロックスライダ19の上面にも、複数の平行なリブ28が形成されていることを示す。
図7は、ストリップ1の、図6に示した第1の位置に比較して、挿入口21により奥に挿入され、かつ、ストッパ22を、図6に示した圧縮ばね23の力に抗して軸方向に押し込んで、ストリップ1の端部およびストッパ22を押圧する端面13が、圧接接点26の下方に位置することを明示する。
図8は、ストリップ1の内部に延びている導線11との接触が、今や、以下のことによって、すなわち、回動可能なホルダ18が、自らの上面への圧力によって、圧縮ばね25の力に抗して下方へ回動され、従って、圧接接点26が、上面10からストリップ1の材料部分に食い込んで、金属製の導線11と、金属性の、すなわち導電性の接触が形成されることによって、なされることを明示する。ホルダ18への圧力を保ちつつ、図9に示すように、ロックスライダ19が長手方向に移動される。それ故に、ロックスライダは、今や、ホルダ18に被さるように突き出ている。それ故に、ホルダは、圧縮ばね23の復帰力に抗して、接触位置にロックされている。当然ながら、接触要素17のホルダ18、ロックスライダ19、ハウジング20等は、非導電性の材料、例えばプラスチックからなる。それ故に、四方の確実な絶縁が保証されており、かつ、電極14の部分の接触によって生じる高電圧の非遮断誘導の危険性が生じない。
ストリップ1の電極14と接触している接触要素17の、完全に接触した状況が、図10に示されている。
接触要素17の中には、高電圧電源12によって高電圧ケーブル16を介して供給される高電圧電位が、知られた方法で、圧接接点26へ導かれる。それ故に、電極14は、圧接接点26を介して、高電圧電位に接続される。
接触要素17によって実行される接触が、容易かつ安全であること、しかし、当業者にはよく知られた他の接触可能性も、同様に、接触による誘導に対する高電圧圧電位の確実な絶縁へのすべての要件を保証することが容易に見て取れる。
図示した電極アセンブリの特別な利点は、ストリップを、任意な個所で、容易な方法で、所定の長さに切ることができることであって、その目的は、接触面6の大きさを、処理される面の大きさに適合させることができるためである。ストリップ1の、所定の長さでの切断は、電極14の機能を損なうことなく可能である。何故ならば、電極が、ストリップの中で、ストリップの長手方向に延びており、好ましくは、中央領域3の中まで延びているからである。電極14は、容易な方法で、所定の長さでの切断によって形成された端面13を有する、ストリップの端部領域に、好ましくは接触要素17によって、接触可能である。電極アセンブリの面積の大きさの、面の処理のために必要な作用面に適合させることは、従って、容易な方法でかつ複雑化なしに、単にストリップ1を所定の長さに切ることによって、実現可能である。
ストリップ1が、可撓性のある、誘電性の材料から構成されることは好ましい。それ故に、ストリップ1によって形成される電極アセンブリは、不規則な、3次元に延びる表面に適合可能である。このことには、ストリップ1の複数の巻き4の間の、螺旋状に延びておりかつスペーサ5によって定められるわずかな間隔も、寄与する。
中空空間8によって形成されている処理空間からの流体の吸引が、特定の用途のために、不要であるときは、図示した複数の実施の形態で存在する貫通孔9が必ずしも必要でないことは、分かる。しかしながら、流体の吸引が、例えば、傷の治療を促進するための傷の治療のためには有利であり得ることは知られている。
少なくとも1本の導線11によって、電極を、図示した実施の形態に示すように実現することは、本発明を実施するためには必ずしも必要ではない。例えば可能であるのは、電極を、ストリップに埋め込まれた可撓性の金網によって実現することである。この金網は、導線11と類似の方法で、例えば接触要素17の圧接接点26によって、接触可能である。
ストリップ1の誘電性の材料としては、十分な(ausweichend)絶縁性をもった可撓性材料、例えばプラスチック材料、特に発泡材料が適切である。独立気泡のプラスチック発泡体またはエラストマ発泡体が好ましい。何故ならば、開いた孔構造に浸入する液体による電気的短絡の危険性が、これらの発泡体によって、除外されているからである。適切なプラスチック材料は、発泡ポリウレタンまたはシリカあるいは独立気泡のゴムである。このような列挙は、網羅的なものではない。
1 ストリップ
3 中央領域
6 接触面
10 上面
13 端面
14 電極

Claims (7)

  1. 誘電体で遮断されたガス放電のための、可撓性の、平坦な電極アセンブリであって、中
    央領域(3)および縁部領域と、高電圧電位を伝導する平坦な電極(14)とを具備し、
    該電極は、上面(10)および接触面(6)を有する平坦な誘電体の中に埋め込まれて
    いる、電極アセンブリにおいて、
    前記平坦な誘電体は、少なくとも前記縁部領域の所で、螺旋状に巻かれた平坦なスト
    リップ(1)を形成し、
    前記電極(14)は、前記ストリップ(1)の長手方向に延びており、かつ前記ストリップ(1)の端面(13)に端部が露出しており、前記端面の領域で、接触要素(17)の、誘電体の中に食い込むように駆動される導電性の接点(26)に電気的に接続される少なくとも1つの電気伝導体によって形成されており、
    前記接点(26)は、高電圧電源(12)に接続されることを特徴する電極アセンブリ。
  2. 前記少なくとも1つの電気伝導体は、前記ストリップ(1)の前記端面(13)から前記中央領域(3)へと延び、又、中央領域から前記端面(13)へ戻るように延びている電気伝導体であることを特徴とする請求項1に記載の電極アセンブリ。
  3. 前記少なくとも1つの電気伝導体は、円形か楕円形の断面を有する導線(11)であることを特徴とする請求項1または2に記載の電極アセンブリ。
  4. 前記接触要素(17)は、一側が開いているハウジング(20)を有し、前記ストリッ
    プ(1)の前記端面(13)は、前記ハウジング(20)が、前記ストリップ(1)の前記端面(13)と、前記上面(10)と、前記端面(13)に隣り合った側面とに電気的に絶縁するようにして、前記ハウジングに挿入され、そして、前記接触要素(17)の接点(26)は、ハウジングに対して移動可能設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電極アセンブリ。
  5. 前記ストリップ(1)は、自らの接触面(6)に形成されかつ当接面(15)を定める複数の突出部(7)を有し、該突出部間の中間空間(8)は、プラズマを形成するためのガス空間を規定していることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電極アセンブリ。
  6. 前記ストリップ(1)は、前記誘電体を前記接触面(6)から前記上面(10)へ貫通
    し、かつ流体を吸引するための貫通孔(9)を有することを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれか1項に記載の電極アセンブリ。
  7. 前記ストリップ(1)と、このストリップの中に埋め込まれている前記電極(14)とは、前記接触面(6)を所定の大きさにするように、一緒に切断可能であり、ストリップのこの切断された面が前記端面を形成することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の電極アセンブリ。
JP2014516194A 2011-06-23 2012-06-06 誘電体で遮断されたガス放電のための電極アセンブリ Active JP6129827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011105713.0 2011-06-23
DE102011105713.0A DE102011105713B4 (de) 2011-06-23 2011-06-23 Elektrodenanordnung für eine dielektrisch behinderte Gasentladung
PCT/DE2012/000602 WO2012175066A1 (de) 2011-06-23 2012-06-06 Elektrodenanordnung für eine dielektrisch behinderte gasentladung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523771A JP2014523771A (ja) 2014-09-18
JP6129827B2 true JP6129827B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=46581676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516194A Active JP6129827B2 (ja) 2011-06-23 2012-06-06 誘電体で遮断されたガス放電のための電極アセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9330890B2 (ja)
EP (1) EP2723447B1 (ja)
JP (1) JP6129827B2 (ja)
CN (1) CN103648584B (ja)
AR (1) AR086942A1 (ja)
BR (1) BR112013031939B1 (ja)
DE (1) DE102011105713B4 (ja)
MX (1) MX346478B (ja)
WO (1) WO2012175066A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012015483B3 (de) * 2012-08-07 2014-01-16 Otto Bock Healthcare Gmbh Elektrodenanordnung für eine Plasmabehandlung und Vorrichtung zur Herstellung einer transkutanen Verbindung
US9849202B2 (en) * 2012-09-14 2017-12-26 The Board Of Regents For Oklahoma State University Plasma pouch
DE102013000440B4 (de) * 2013-01-15 2014-07-24 Cinogy Gmbh Plasma-Behandlungsgerät mit einer drehbar in einem Griffgehäuse gelagerten Rolle
TWI489517B (zh) * 2013-05-07 2015-06-21 Univ Nat Taiwan 表面處理裝置及方法
DE102013019057B4 (de) * 2013-11-15 2018-02-15 Cinogy Gmbh Gerät zur Behandlung einer Körperoberfläche eines lebenden Körpers
DE102013019058B4 (de) 2013-11-15 2016-03-24 Cinogy Gmbh Gerät zur Behandlung einer Fläche mit einem Plasma
DE102014013716B4 (de) * 2014-09-11 2022-04-07 Cinogy Gmbh Elektrodenanordnung zur Ausbildung einer dielektrisch behinderten Plasmaentladung
DE102014220488A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Inp Greifswald E.V. Vorrichtung zum Erzeugen eines kalten Atmosphärenplasmas
DE102015101391B4 (de) * 2015-01-30 2016-10-20 Leibniz-Institut für Plasmaforschung und Technologie e.V. (INP Greifswald) Plasmaerzeugungseinrichtung, Plasmaerzeugungssystem, Verfahren zur Erzeugung von Plasma und Verfahren zur Desinfektion von Oberflächen
US10714803B2 (en) 2015-05-14 2020-07-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and methods for use therewith
US9748626B2 (en) 2015-05-14 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Plurality of cables having different cross-sectional shapes which are bundled together to form a transmission medium
US9490869B1 (en) 2015-05-14 2016-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having multiple cores and methods for use therewith
US10276907B2 (en) * 2015-05-14 2019-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and methods for use therewith
US11490947B2 (en) 2015-05-15 2022-11-08 Clear Intradermal Technologies, Inc. Tattoo removal using a liquid-gas mixture with plasma gas bubbles
WO2016187132A1 (en) 2015-05-15 2016-11-24 ClearIt, LLC Systems and methods for tattoo removal using cold plasma
DE102015112200A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Hochschule Für Angewandte Wissenschaft Und Kunst Hildesheim/Holzminden/Göttingen Elektrodenanordnung und Plasmabehandlungsvorrichtung für eine Oberflächenbehandlung eines Körpers
DE102015117715A1 (de) 2015-10-19 2017-04-20 Cinogy Gmbh Elektrodenanordnung für eine dielektrisch behinderte Plasmabehandlung
EP3171676B1 (de) * 2015-11-17 2020-06-24 Leibniz-Institut für Plasmaforschung und Technologie e.V. Plasmaerzeugungsvorrichtung, plasmaerzeugungssystem und verfahren zur erzeugung von plasma
CN105536141B (zh) * 2016-01-21 2019-01-04 常州瑞神安医疗器械有限公司 一种植入式神经刺激器电极导线触点结构
DE102017106482A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Leibniz-Institut für Plasmaforschung und Technologie e.V. System und Verfahren zur Behandlung von Oberflächen von Körpern, insbesondere zur Wundbehandlung
DE102016108450B4 (de) 2016-05-06 2020-01-02 Cinogy Gmbh Behandlungsanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Behandlungsanordnung
WO2017197071A1 (en) 2016-05-12 2017-11-16 EP Technologies LLC Methods and systems for trans-tissue substance delivery using plasmaporation
KR101795944B1 (ko) * 2016-07-05 2017-11-08 광운대학교 산학협력단 플라즈마 패드
KR101847281B1 (ko) 2016-08-17 2018-04-10 광운대학교 산학협력단 고효율 플라즈마 박판 소스
WO2018089577A1 (en) 2016-11-10 2018-05-17 EP Technologies LLC Methods and systems for generating plasma activated liquid
NL2017822B1 (en) * 2016-11-18 2018-05-25 Plasmacure B V Non-Thermal Plasma Device with electromagnetic compatibility control
DE102017100161B4 (de) * 2017-01-05 2022-08-04 Cinogy Gmbh Flächiges flexibles Auflagestück für eine dielektrisch behinderte Plasmabehandlung
DE102017100192A1 (de) * 2017-01-06 2018-07-12 Cinogy Gmbh Permanente Wundauflage mit Plasmaelektrode
DE102017104852A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Cinogy Gmbh Flächige flexible Elektrodenanordnung für eine dielektrisch behinderte Plasmaentladung
DE102017106570A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Cinogy Gmbh Flächige flexible Auflageanordnung
DE102017111902B4 (de) * 2017-05-31 2020-12-31 Cinogy Gmbh Flächige Auflageanordnung
CN107949137A (zh) * 2017-11-02 2018-04-20 大连民族大学 一种自适应柔性放电等离子体装置
JP7019276B2 (ja) * 2018-06-25 2022-02-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 活性ガス生成装置及び成膜処理装置
AU2019402973A1 (en) 2018-12-19 2021-07-01 Clear Intradermal Technologies, Inc. Systems and methods for tattoo removal using an applied electric field
DE102019101063B4 (de) 2019-01-16 2021-02-25 Cinogy Gmbh Plasma-Behandlungsanordnung und Verfahren zur Anpassung der Größe einer Auflagefläche der Plasma-Behandlungsanordnung an die Größe der zu behandelnden Oberfläche
JP6844937B2 (ja) * 2019-02-13 2021-03-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 活性ガス生成装置
DE102019109940B4 (de) * 2019-04-15 2020-12-10 Cinogy Gmbh Behandlungsanordnung für die Behandlung einer Oberfläche eines Körpers mit einem dielektrisch behinderten Plasma
WO2021133734A2 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 L'oreal Cold plasma generating device with positional control and cold plasma generating array
CN111729106B (zh) * 2020-06-30 2021-08-13 北京航空航天大学 一种柔性低温等离子体灭菌装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944797A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 増田 閃一 物体の静電的処理装置
JPS61230405A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Toyo Commun Equip Co Ltd ピツクアツプ用アンテナコイル
WO1994006263A1 (en) * 1992-09-01 1994-03-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill High pressure magnetically assisted inductively coupled plasma
DE19532105C2 (de) * 1994-08-30 2002-11-14 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von dreidimensionalen Werkstücken mit einer direkten Barrierenentladung sowie Verfahren zur Herstellung einer mit einer Barriere versehenen Elektrode für diese Barrierenentladung
US5909086A (en) * 1996-09-24 1999-06-01 Jump Technologies Limited Plasma generator for generating unipolar plasma
DE19717698A1 (de) * 1997-04-26 1998-10-29 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Aktivierung von elektrischen Leiterbahnen und Platinenoberflächen
US6178920B1 (en) * 1997-06-05 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with internal inductive antenna capable of generating helicon wave
DE19931366A1 (de) * 1999-07-07 2001-02-01 T E M Gmbh Flache Baugruppe zur elektrischen Erzeugung eines Plasmas in Luft
DE10047688B4 (de) * 2000-09-24 2004-10-28 Roentdek-Handels Gmbh Ionenquelle
US20090159309A1 (en) * 2005-08-22 2009-06-25 Hidehiro Kanada Flat cable and plasma display device
DE102007030915A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-22 Cinogy Gmbh Vorrichtung zur Behandlung von Oberflächen mit einem mittels einer Elektrode über ein Feststoff-Dielektrikum durch eine dielektrische behinderte Gasentladung erzeugten Plasma
DE102008006256A1 (de) * 2008-01-25 2009-07-30 Innovative Sensor Technology Ist Ag Baugruppe zur Erzeugung von Ozon
EP2170022A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-31 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Plasma applicator and corresponding method
DE202009011521U1 (de) * 2009-08-25 2010-12-30 INP Greifswald Leibniz-Institut für Plasmaforschung und Technologie e. V. Plasma-Manschette
WO2011144344A2 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Appliance for at least partially sterilizing a contaminated surface

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013031939B1 (pt) 2022-02-22
MX2013014541A (es) 2014-07-09
DE102011105713B4 (de) 2014-06-05
EP2723447B1 (de) 2015-09-23
CN103648584B (zh) 2016-01-20
CN103648584A (zh) 2014-03-19
US20140182879A1 (en) 2014-07-03
EP2723447A1 (de) 2014-04-30
AR086942A1 (es) 2014-02-05
US9330890B2 (en) 2016-05-03
DE102011105713A1 (de) 2012-12-27
MX346478B (es) 2017-03-22
JP2014523771A (ja) 2014-09-18
BR112013031939A2 (pt) 2016-12-20
WO2012175066A1 (de) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129827B2 (ja) 誘電体で遮断されたガス放電のための電極アセンブリ
JP3143630U (ja) 感電防止コンセント
US20180221517A1 (en) Electrode arrangement for forming a dielectric barrier plasma discharge
JP7074351B2 (ja) 誘電体バリアプラズマ放電を形成するための電極構造
JP2008108675A (ja) プラグ
MX2017010875A (es) Capacitor autorregenerante y métodos de producción del mismo.
WO2008096639A1 (ja) タッチスイッチ構造
CN104584336B (zh) 容易分离插头的插座单元以及利用该插座单元的多功能插座装置
JP2014082209A5 (ja)
JP5108341B2 (ja) 高周波用給電線
CN101171430B (zh) 电器外壳
CN205319367U (zh) 电接触元件及具有包括电路板的电子器件的电子结构单元
KR101407104B1 (ko) 회전삽입구가 구비된 멀티탭
JP2005259488A (ja) 高分子アクチュエータを用いた電気素子
TW202002441A (zh) 理線裝置及理線方法
KR101648004B1 (ko) 치료를 위한 피부 마사지 장치
KR101725859B1 (ko) 회전 접속형 콘센트
KR20090125366A (ko) 플러그
CN203607573U (zh) 扁平型导体用的连接器
ATE453937T1 (de) Selbstabisolierende verbindungsanschluss und elektrisches gerät mit einem solchen anschluss
WO2009083343A3 (en) An electric insulation material, an electric device comprising the insulation material and a transformer
CN202145696U (zh) 静电消除装置
ES1040251U (es) Conector rapido de cables electricos aislados por reformacion del aislante.
TW200801528A (en) Probe card device with low leakage current
KR20180092343A (ko) 더미 플러그를 갖는 콘센트 직접 고정형 멀티탭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250