JP6128527B2 - 地下空間構造物の地上開口部構造 - Google Patents

地下空間構造物の地上開口部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6128527B2
JP6128527B2 JP2014112517A JP2014112517A JP6128527B2 JP 6128527 B2 JP6128527 B2 JP 6128527B2 JP 2014112517 A JP2014112517 A JP 2014112517A JP 2014112517 A JP2014112517 A JP 2014112517A JP 6128527 B2 JP6128527 B2 JP 6128527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
receiving frame
underground space
lever
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227536A (ja
Inventor
聡樹 神田
聡樹 神田
Original Assignee
有限会社エマージェンシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社エマージェンシー filed Critical 有限会社エマージェンシー
Priority to JP2014112517A priority Critical patent/JP6128527B2/ja
Publication of JP2015227536A publication Critical patent/JP2015227536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128527B2 publication Critical patent/JP6128527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、地下空間構造物の地上開口部の構造に関する。
本願明細書でいう「地下空間構造物の地上開口部の構造」とは、下水道における地下埋設物,災害用トイレ蓋、災害用地下倉庫用蓋、地下構造施設等と地上とを通じる開口部を閉塞する大型鉄蓋,小型鉄蓋,マンホール蓋,汚水桝蓋,原子力,火力電力等、通信における地下施設機器や地下ケーブル等を保護する開閉可能な共同溝用鉄蓋,送電用鉄蓋,配電用鉄蓋,上水道やガス配管における路面下の埋設導管およびその付属機器と地上とを結ぶ開閉扉としての機能を有する防火貯水槽蓋、消火栓蓋、制水弁蓋、仕切弁蓋、空気弁蓋、ガス配管用蓋、量水器蓋、道路側溝蓋、側溝格子蓋、農業用水蓋,宅内蓋、港湾・河川点検蓋等を総称する。
例えば、下水道と地上は地下空間構造物(いわゆる、マンホール)でつながっている。地下空間構造物は地上に開口部を有し、開口部は、人や物が落下したり、悪臭が漏れたりするのを防ぐために、蓋(開口部蓋)で閉鎖してある。蓋は下水道からの風圧で吹き飛ばされたり、悪戯で外されたりしないよう、地上開口部に固定した受枠との間で施錠してある。
例えば、特許文献1の施錠装置は、受枠10の内面に係止突起12を設け、これに蓋側のフック44が係合して施錠状態となる構造である。フック44は施錠金具40に設けられ、施錠金具40は鉄蓋体20(蓋)の周縁部裏面に枢軸42で回動可能に吊持され、ばね部材60で施錠方向に付勢されている。施錠金具40はさらに上部に工具受け部45を蓋の半径方向外側へ突出させて有し、この工具受け部45は前記鉄蓋体20の周縁部に半径方向内側に向けて形成した一端側が開放された長孔である鍵孔21に臨んでいる。
このタイプの施錠装置を解錠するときは、先端をフック状に形成した工具Kを用いる。
工具Kは、先端部K1と踵部K2を備え、先端のフック状部分を鉄蓋体20の前記鍵孔21へ押し込み、先端部K1を鉄蓋体20の裏面に係合させると同時に踵部K2で受け部45を押し下げることで、施錠金具40を回転させる。そして、解錠した工具Kで鉄蓋体20を持ち上げて、受枠10から鉄蓋体20をずらし、地下空間構造物の開口部を開放することができる。
特許文献2,3も基本的に同様な開口部構造である。この種の開口部構造における蓋を開放するには、まず、鍵孔へ差し込んで解錠操作をするための工具が必要であり、また、受枠に強く食い込んだ蓋を開放するには、解錠に続いて受枠に対して蓋をこじり、前記の食い込みを解除しておく必要がある。
この場合の食い込みは非常に強く、工具の先端を蓋に掛け、支点を受枠に置き、工具の長いハンドルを利用した強力な挺(てこ)作用で蓋の一端を持ち上げて解除する。
このため、閉じられた蓋を仮に地下空間の内部から作業者が工具なしに開こうとしても一人の力では開けられず、結果的に危険な状態に陥ることを意味する。
一方、災害地域の復旧作業のように、相互に見知らぬ作業者が集まり、あわただしく、混乱した環境では、地下空間構造物の内部に作業員が閉じ込められてしまう事態が想定される。そして、閉じ込められた作業者は地下空間の内部から解錠はできても、前記の蓋と受枠間の食い込みを解消する手段がないために、内部から蓋を開けることができないという事態が心配される。
特開2002−327446号公報 特開平2005−36560号公報 特開平6−41998号公報
地下空間構造物の開口部に閉じられた蓋を、地下空間の内部からこじり、地下空間に閉じ込められた作業者が自力で蓋を開放できる地下空間構造物の地上開口部構造を提供する。
地下空間構造物の地上開口部構造であって、地上開口部において蓋が受枠へ着脱可能に嵌合される構造において、受枠に嵌合された前記蓋を地下空間の内部から手動でこじり蓋と受枠との食い込みを解除する手段(食い込み解除手段)を設ける。
食い込み解除手段は、受枠に対する蓋の施錠状態を解く解錠手段と連動させることがある。
食い込み解除手段は、蓋の裏面に設けたカムをレバーで回転させ、カム軸とフック受け上面との距離を拡大する構造とすることがある。
食い込み解除手段のレバーは押し上げることで蓋をこじる構造の場合と、引き下げて蓋をこじる構造の場合とがある。
作業者が地下空間構造物の内部(地下空間)に閉じ込められても、自力で脱出することができる。
地下空間構造物の開口部を分解して示した斜視図。 図1の半径線aを含む直径に沿った縦断面図(基本構造)。 蓋の一部を示した平面図(透視部分を破線で示している)。 図3のI−I線に沿った縦断面図(基本構造)。 基本構造のこじり状態を示した縦断面図。 図3のI−I線に沿った縦断面相当図(実施例1)。 実施例1のこじり状態を示した縦断面図。 図10のII−II線に沿った縦断面図(実施例2)。 実施例2のこじり状態を示した縦断面図。 蓋の一部を示した平面図(透視部分を破線で示している)。 図10のII−II線に沿った縦断面図(実施例3)。 実施例3のこじり状態を示した縦断面図。
この発明において、地下空間構造物は管理者、作業者の立ち入りの有無や大小に限らず、地下に空間を構成し地上に開口部を有するもの一般を意味する。
以下、その一つの地下空間構造物として下水道と地上とを連絡するマンホールを取り上げ、その開口部構造を図面に基づき詳細に説明する。
まず、図1〜5を用いてこの発明の基本となる構造(基本構造)を説明する。基本構造は、地下空間の外側から操作する食い込み解除手段を備えたマンホールの開口部構造である。
マンホール1は、立ち上げ管2、蓋3及び受枠4で構成される。立ち上げ管2は、地中に埋設されて内部に作業者が立ち入れる筒状空間(地下空間)を有している。立ち上げ管2の下端は下水道管に通じ、上端はマンホール1の地上開口部となっている。
立ち上げ管2はコンクリート製でその上端にアンカーボルト5が上方に向けて埋設されている。
受枠4は環状でこの実施例において鉄製であり、前記のアンカーボルト5によって立ち上げ管2に固定される(図2)。受枠4は内面にフック受け6を有している。フック受け6は上面が平らであるが裏面の内側線に沿って垂下部7を有している(図4)。
蓋3はこの実施例において円形で鉄製であり、受枠4に嵌め込んで装着する(図2)。蓋3は、外周縁に工具孔8を蓋3の半径(図1、図3、半径線a)に沿って有している。
蓋3の裏面側には、ヒンジ機構9と施錠機構10(図2)を備える。
ヒンジ機構9により、蓋3が受枠4に対して回動して開閉かつ取り外し可能に取り付けられると共に、施錠機構10により、開口を閉じた蓋3が受枠4に対して施錠される構造とされている。
ヒンジ機構9は、この実施例において、蝶番棒11と蝶番座12を備える。
蝶番棒11は、前記の選定半径縁aと反対側の半径線b(図3)に沿って配置され、
図2にみるように外側へ少し湾曲された棒状体であり、中間の外側に蝶番側フック13を備えている。この蝶番棒11は上部が半径線bと直交する方向の軸14によって蓋3の裏面に軸支され、軸14によって内外方向に回転可能とされている。蝶番側フック13は受枠4の内面に形成された蝶番側フック受け部15と対向しており、地下空間からの風圧で蓋3が直上に持ち上げられるとき係合する配置とされている。
蝶番座12は環状のリングであって、受枠4ヘボルト16で保持されており、自由に回転及び傾斜することができる。蓋3は、前記の蝶番棒11を前記蝶番座12に挿通させて閉じられる。
施錠機構10は、蓋3に設けた前記の工具孔8の直下に軸支され、半径方向に配置された錠部材17を有する(図4)。
工具孔8は、選定半径線aに沿って蓋3の外周縁から蓋3の中心側へ延びた長孔であって、蓋3の裏面側に貫通している。
蓋3の裏面側で工具孔8の直下には、受枠4に対して蓋3が閉じられたとき、受枠4の内面と前記フック受け6の上面及び蓋3とで工具の先端部を挿し込むための挿し込み空間18が形成されている(図4)。挿し込み空間18の蓋中心側壁は、上面に凹みを持つ壁とされている。この上面の凹みは、後述の工具の先端を係合するための工具先端係合溝19である。
錠部材17は、蓋3の裏面において、上部が選定半径線aと直交する方向の軸線を持つ軸部20により軸支された部材であり、前記工具孔8の下部に位置して回転可能である。錠部材17は、この実施例において、第1受動部21、こじり部22、泥落し用の叩き部23、錠部材フック24及び重錘部25を備える(図4)。
図4は施錠状態であって、錠部材17は重錘部25による付勢とばねとによって軸部20を中心に下部が外側へ回転されて錠部材フック24が受枠4側のフック受け6の直下に位置した状態となっている。
この時、第1受動部21は、錠部材17の上部に位置し、前記挿し込み空間18の内部において外周寄りに位置し、上端部が挿し込み空間18の上方開口部近くに位置している。前記のこじり部22は下部先端がフック受け6の上面に当接している(実際には受枠4側の一部でよい)。
そして、錠部材17が前記軸部20の回りに回転したとき、第1受動部21の全体が挿し込み空間18内で一定の範囲を回転できるようになっている。
前記の受枠4、蓋3、ヒンジ機構9、施錠機構10及び食い込み解除手段とで地下空間構造物の間口部が構成されている。
蓋3を開閉するときは、工具26(図4,5)を用いる。
工具26は、棒状ハンドル27の先端にハンドルの軸線から屈曲して延びる首部28を有し、その先端部に係合鈎29を左右に張り出させたT字形の工具である。左右の係合鈎29を縦方向(選定半径線aに並んだ方向)として工具孔8を貫通させることができるが、横方向(半径線aに交差する方向)にすると工具孔8の両側で蓋3の裏面に衝突して抜け出ることができない寸法である。
蓋3が閉じられ、施錠された地下空間構造物の開口部は次のように解錠され、こじられ、開かれる。
図4の状態において、工具26を首部28の先端に設けた左右の係合鈎29が縦方向となるようにして工具孔8に臨ませ、中心側となった係合鈎29を挿し込み空間18に挿し込んで工具先端係合溝19の縁に当接させ、外周側となったもう一方の係合鈎29を錠部材17の第1受動部21の先端部に当接させる。すると、錠部材17の第1受動部21が外周側に押されて、錠部材17はこじり部22の下端が受枠4側のフック受け6の上面に当接するまで右方向に回転し、錠部材フック24がフック受け6の直下から少し外れた解錠状態となる。
この状態から、さらに棒状ハンドル27を外周側へ回転させると、錠部材17における前記のこじり部22の下端がフック受け6の上面に接しているので、前記中心側の係合鈎29は外周側の係合鈎29と第1受動部21との接触箇所(上端部)を支点として、図において右に回転し、前記中心側の係合鈎29の先端が工具先端係合溝19の縁を上方へ持ち上げ、“こじり”作業が行われる。これにより、蓋3の外周面と受枠4の外周面とが密着した“食い込み”状態が解除される。(図11)
ついで、工具26を持ち直し、挿し込み空間18へ中心側係合鈎29を深く挿し込み(この操作は、前記のこじり作業によって蓋3が少し持ち上がった状態となっているので楽に行える)、棒状ハンドル27を外周側へ回転させると外周側係合鈎29によって錠部材17の第1受動部21が右に回転され解錠状態が維持される。そして、そのまま持ち上げると、蓋3の一端部を開くことができる。さらに、蓋3の端部を持ち上げた状態で、前記の蝶番棒11を軸にして蓋3を水平回転させることにより地下空間構造物の開口部を開くことができる。
蓋3を閉じるときはこの逆を行えばよい。蓋3が受枠4に嵌め込まれると、錠部材17の重錘部25とばね等との付勢で施錠状態となる。
蓋3を閉じたとき、錠部材17とフック受け6との間に泥やごみが介在して、錠部材17が施錠位置に戻れず解錠状態のままとなることがある。この状態は、工具孔8を覗き込むと錠部材17における叩き部23が平らになって直下に見えるので判別できる。
このような場合、通常は再度蓋3を開け、錠部材17回りの再清掃や確認をする必要があるが、叩き部23を設けていると、工具孔8から棒材を突っ込み、叩き部23を繰り返し押圧して、錠部材17を受枠4の内面側へ叩きつけて付着した泥とか錆びを除去することができる。
以上に説明した構造では、食い込み解除手段が、工具先端係合溝19、第1受動部21及びこじり部22とで構成されているが、この食い込み解除手段は地下空間の外側で操作する工具26によって機能するので、地下空間の内側からはこじりを行えず、蓋3と受枠4との食い込みを解除することができない。
そこで、本発明は次の実施例1〜3のように、地下空間構造物の地下空間の内側からこじりを行って受枠4に対する蓋3の食い込みを解除することができる手動による食い込み解除手段A,B,Cを設ける。
なお、基本構造についての説明は前記を援用する。
以下の実施例では、基本構造の前記の受枠4、蓋3、ヒンジ機構9、施錠機構10及び食い込み解除手段に加え、食い込み解除手段A,B,Cのいずれかを加えて地下空間構造物の開口部が構成されることとなる。
〔実施例1〕
図6に示すように、基本構造の施錠機構10における錠部材17に長めのレバーAの一端を固定する。レバーAは、錠部材17から前記の半径線aに沿って延び、蓋3の裏面側に位置する。
レバーAは蓋3の裏面と略平行となった水平状態と中心側端部が蓋3の裏面と十分な距離をとった下降位置間を移動することができる。蓋3が閉じられた状態では、レバーAが下降しており施錠状態である。
そして、蓋3が閉じられた状態で、レバーAの前記中心側端部を強く、一気に押し上げると、錠部材17が軸部20を中心に回転し、同時にこじり部22の下端がフック受け6の上面(受枠4の一部)を強く押すので、軸部20が上方に浮き上がる(図7)。すなわち、蓋3の施錠機構10側がわずかに持ち上げられ、こじりが行われる。レバーA、錠部材17こじり部22及びフック受け6が手動の食い込み解除手段Aを構成する。
これにより、錠部材17が内側に回転されて蓋3が解錠状態になると同時に、蓋3と受枠4の食い込みが解消され、地下空間内部から蓋3を軽く押し上げることができ、閉じ込められた作業者は地下空間から脱出することができる。
この実施例の食い込み解除手段Aは、受枠4に対する蓋3の解錠手段とこじり作用が連動する点ですぐれている。
レバーAの形状や長さは地下空間の内部で操作しやすいものとすればよい。また、レバーAの一端を錠部材17に取付ける構造も、ねじ込みによる固定、溶接による固定、錠部材に設けた孔へ嵌合して固定する構造など、種々であり、頑丈なものが要求される。
一方、蓋3を開けて開口部から離れた位置に置く場合にレバーAが邪魔にならない構造とすることも必要である。
〔実施例2〕
図8〜図10に示すように、食い込み解除手段Bは、蓋3の裏面に設けたカム軸30と、これに軸支されて回転が可能な偏心カム31と、これを回転させるレバーBを備える。偏心カム31とレバーBとは一体に構成され、レバーBを上方へ回転させると先端の偏心カム31の下端がフック受け6(受枠4の一部)の上面に接し、なおも回転させるとカム軸30を上方へ持ち上げる(カム軸30とフック受け6の上面との距離を拡大する)構造である。カム軸30は蓋3の裏面側に垂下して形成された軸受32に支持される。レバーBに設けた長孔33は、レバーBを押し上げるときに生じるレバーBと蓋3との差動を吸収するためのものである。
食い込み解除手段Bは、図10に破線で示すように施錠機構10(工具孔8)の近くに併設してある。
蓋3を閉じたとき前記偏心カム31のカム面が受枠4側のフック受け上面に上方から接触する。そして、レバーBにより偏心カム31が回転されると蓋3はこじられて受枠4に対する蓋3の食い込みが解除される。
地下空間構造物の地下空間に閉じ込められた作業者は施錠機構10を解錠してからレバーBを強く押し上げることにより、蓋3を開けることができる。
〔実施例3〕
図11〜図12に示すように、食い込み解除手段Cは、実施例2の場合と同様に、蓋3の裏面に設けたカム軸30と、これに軸支されて回転が可能な偏心カム34と、これを回転させるレバーCを備える。偏心カム34は、斜行させたカム面35をフック受け6(受枠4の一部)の内周縁に接触させるものでレバーCとは一体に構成されている。前記のカム面35は上方から下方へカム軸30との距離が大きくなっている。
レバーCを下方へ回転させる(引き下げる)と先端の偏心カム34の斜行カム面35が前記のフック受け6に接しながら回転し上方へ移動するので、カム軸30が上方へ持ち上がる。
カム軸30は蓋3の裏面側に垂下して形成された軸受32に支持される。
食い込み解除手段Cは、実施例2の場合と同様、施錠機構10(工具孔8)の近くに併設するのが、解錠操作をしやすくする上で好ましい。
蓋3を閉じたとき前記偏心カム31の斜行カム面35の上部が受枠4側のフック受け6の内周面に接する。そして、レバーCにより偏心カム34が回転されると蓋3はこじられて受枠4に対する蓋3の食い込みが解除される。
地下空間構造物の地下空間に閉じ込められた作業者は施錠機構10を解錠してからレバーCを強く引き下げることにより、蓋3と受枠4との食い込みを解除して蓋3を開けることができる。この実施例の構造では、引き下げ操作に体重をかけることができるので、こじり操作を行いやすい。
レバーCに設けた長孔33は、レバーCを引き下げるときに生じるレバーCと蓋3との差動を吸収するためのものである。
以上、実施例について説明した。
工具26は、施錠機構10の構造によるので実施例のものに限定されない。
本発明は、地下空間構造物の地下空間内部から蓋の受枠に対する食い込みを解除できる構造を要旨とするものであり、手動による食い込み解除手段の具体的な構成はその実施例である。
蓋3は、親蓋とこれに設けた出入り口を開閉する子蓋とからなる、いわゆる親子蓋の場合もある。
1 マンホール(地下空間構造物)
2 立ち上げ管
3 蓋
4 受枠
5 アンカーボルト
6 フック受け
7 垂下部
8 工具孔
9 ヒンジ機構
10 施錠機構
11 蝶番棒
12 蝶番座
13 蝶番側フック
14 軸
15 蝶番側フック受け部
16 ボルト
17 錠部材
18 挿し込み空間
19 工具先端係合溝
20 軸部
21 第1受動部
22 こじり部
23 叩き部
24 錠部材フック
25 重錘部
26 工具
27 棒状ハンドル
28 首部
29 係合鈎
30 カム軸
31 偏心カム
32 軸受
33 長孔
34 偏心カム
35 カム面

Claims (3)

  1. 地下空間構造物の地上開口部構造であって、地上開口部において、受枠に蓋が着脱可能に嵌合される構造であって、受枠に嵌合された前記蓋を地下空間の内部から手動でこじることにより受枠に対する蓋の食い込みを解除できる食い込み解除手段を備えていることを特徴とした地下空間構造物の地上開口部構造。
  2. 食い込み解除手段は、蓋の裏面に設けたカム軸と、これに軸支されて回転が可能な偏心カムと、これを回転させる蓋の裏面側に配置するレバーを備え、蓋を閉じたとき前記偏心カムのカム面が受枠の一部に接触する一方、前記偏心カムがレバーにより回転されたとき、前記カム軸と受枠の一部との距離を拡大することにより受枠に対する蓋の食い込みを解除する構造であることを特徴とした請求項1に記載の地下空間構造物の地上開口部構造。
  3. 食い込み解除手段は、レバーが引き下げられたとき、前記カム軸と受枠の一部との距離を拡大し、受枠に対する蓋の食い込みを解除する構造であることを特徴とした請求項2に記載の地下空間構造物の地上開口構造。
JP2014112517A 2014-05-30 2014-05-30 地下空間構造物の地上開口部構造 Active JP6128527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112517A JP6128527B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 地下空間構造物の地上開口部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112517A JP6128527B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 地下空間構造物の地上開口部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227536A JP2015227536A (ja) 2015-12-17
JP6128527B2 true JP6128527B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=54885138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112517A Active JP6128527B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 地下空間構造物の地上開口部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128527B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019157Y2 (ja) * 1978-05-26 1985-06-10 日昭興産株式会社 内部から容易に開くことができるマンホ−ル蓋構造
JPS5998938U (ja) * 1982-12-21 1984-07-04 福西鋳物株式会社 マンホ−ル
JPS61211425A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 Doi Seisakusho:Kk 地中構造物用蓋開閉装置
JP2847435B2 (ja) * 1990-12-28 1999-01-20 株式会社フジクラ マンホール等の蓋の施錠装置
JP2000170190A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Takigen Mfg Co Ltd マンホール蓋用ロック金具
JP4818803B2 (ja) * 2006-05-01 2011-11-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 可変tti長制御に基づく無線通信方法および無線通信装置
JP4657254B2 (ja) * 2007-06-13 2011-03-23 国土交通省関東地方整備局長 換気口閉塞蓋
MX2008014775A (es) * 2008-11-20 2009-01-23 Grupo Bargo De Mexico S A De C Conjunto de tapa y brocal para alcantarilla.
JP2013124508A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Hinode Ltd 地下構造物の施錠構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227536A (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748927B2 (en) Manhole insert and tether locking apparatus and method
JP4849945B2 (ja) 仮設トイレ用配管装置
JP6128527B2 (ja) 地下空間構造物の地上開口部構造
JP6083759B2 (ja) 地下空間構造物の開口部蓋構造
EP2685015B1 (en) Method of installing equipment in the mouth of a side branch pipe
JP6083756B2 (ja) 地下空間構造物用開口部構造
JP4194049B2 (ja) 地下構造物用蓋の食込み解除構造
WO2004101900A9 (ja) 地下構造物用蓋
US8567431B2 (en) Check valve
KR20180134539A (ko) 개폐가 용이한 맨홀뚜껑
CN211285894U (zh) 一种市政道路雨水排放系统
KR100929566B1 (ko) 도난방지용 맨홀
JP4855365B2 (ja) 地下構造物用転落防止装置
KR101278168B1 (ko) 하수관거용 사각맨홀
RU116518U1 (ru) Смотровой колодец подземных коммуникаций
JP4251495B2 (ja) 地下構造物用蓋
JP3152999U (ja) 地震災害時の避難対応ドア
JP3962839B2 (ja) 地下構造物用丸型蓋
KR100312736B1 (ko) 맨홀뚜껑 개폐장치
KR102037249B1 (ko) 하수관 물막이장치
JP6128690B2 (ja) 地下空間構造物の地上開口部における受枠・蓋間結合構造
KR100395194B1 (ko) 맨홀 뚜껑 잠금장치
KR200415646Y1 (ko) 하수도, 도로, 하천, 환경시설공사 등에 사용되는 맨홀뚜껑 도난방지구조
JP6402979B2 (ja) 排水管用の閉塞プラグ
JP3322590B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250