JP6127305B2 - 音響出力装置および画像形成装置 - Google Patents

音響出力装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6127305B2
JP6127305B2 JP2012253795A JP2012253795A JP6127305B2 JP 6127305 B2 JP6127305 B2 JP 6127305B2 JP 2012253795 A JP2012253795 A JP 2012253795A JP 2012253795 A JP2012253795 A JP 2012253795A JP 6127305 B2 JP6127305 B2 JP 6127305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
pressure level
output
notification
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012253795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014102360A (ja
Inventor
真広 山口
真広 山口
茂 田代
茂 田代
松浦 晋也
晋也 松浦
佐藤 正幸
正幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012253795A priority Critical patent/JP6127305B2/ja
Publication of JP2014102360A publication Critical patent/JP2014102360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127305B2 publication Critical patent/JP6127305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、機器の動作音(騒音)をマスキング可能な音(マスカ、マスキング音等と呼ばれる)を放射する音響出力装置および画像形成装置に関する。
従来、MFP(Multifunction Peripheral)から発生する動作音対策としては、動作音を低減する所謂「静音化技術」が採用されてきた。静音化技術により、動作音の音圧レベルは低減できたが、MFPの周囲にいる人が動作音から受ける「耳障り感」や「不快感」という問題は解決し切れていない。
人が受ける耳障り感等を低減する技術として、サウンドマスキング技術がある。サウンドマスキングとは、耳に一定の大きさの音が流れているときに、他の音が聞き取りにくくなる現象(サウンドマスキング効果)であり、主に周波数マスキングと時間マスキングとがある。サウンドマスキング技術によれば、主に周波数帯が動作音と似通ったマスキング音が該動作音に重畳される。これによって、動作音を聴こえ難くし、人が受ける耳障り感等を低減することができる。
上記サウンドマスキングを応用した音響出力装置として、従来、下記特許文献1に記載された騒音マスキング装置がある。この騒音マスキング装置は、MFPの動作音に対するマスキング音を発生する発音体と、発音体を制御し、動作音の主成分周波数を含む範囲の周波数のマスキング音を発生させるマスキング音制御手段と、を備える。マスキング音制御手段は、騒音の主成分周波数の臨界帯域周波数の下限周波数から上限周波数の範囲の周波数のマスキング音を発生させる。
特開平9−193506号公報
ところで、MFPは、印刷コマンド等で指定された印刷処理(つまり、印刷ジョブ)が終わると、印刷処理の終了をユーザに通知するために報知音を放射する。しかし、報知音がマスキング音でかき消され、MFP周辺の人が報知音を聴き取りにくくなるという問題点があった。
それゆえに、本発明の目的は、より聴き取りやすい報知音を放射可能な音響出力装置および画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一形態は、機器に搭載される音響出力装置であって、前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備え、前記第二音響再生手段は、前記音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、指定時間が経過すると、前記第二音響信号を出力することを特徴とする
また、本発明の別の一形態は、機器に搭載される音響出力装置であって、前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備え、前記第二音響再生手段は、前記音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、前記第一音響信号の音圧レベルが予め定められた基準レベルに達すると、前記第二音響信号を出力することを特徴とする。
本発明のさらに別の一形態は、機器に搭載される音響出力装置であって、前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備え、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めてからゼロになるまでの間に、前記第二音響再生手段は、前記第二音響信号を前記音響出力手段に出力することを特徴とする。
本発明のさらに別の一形態は、機器に搭載される音響出力装置であって、前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、前記付加音の放射有無を示す設定情報を記憶する記憶手段と、を備え、前記設定情報が前記付加音の放射有を示す場合、前記第一音響再生手段は、前記機器の動作音に対する付加音を表しかつ該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力し、前記第二音響再生手段は、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力し、前記設定情報が前記付加音の放射無を示す場合、前記第二音響再生手段は、前記機器が処理を終了すると前記報知音を表す第二音響信号を出力することを特徴とする。
本発明のさらに別の一形態は、機器に搭載される音響出力装置であって、前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備え、前記第二音響再生手段は、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めてから音圧レベルゼロになるまでの間に、前記第二音響信号を前記音響出力手段に出力することを特徴とする。
本発明のさらに別の一形態は、機器に搭載される音響出力装置であって、前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、前記報知音を第一放射モードで放射するか、第二放射モードで放射するか示す設定情報を記憶する記憶手段と、を備え、前記設定情報が第一放射モードを示す場合、第二音響再生手段は、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力し、前記設定情報が第二放射モードを示す場合、前記第二音響再生手段は、前記機器の処理終了に応答して、少なくとも前記付加音よりも高い音圧レベルを有する報知音を表す第二音響信号を出力し、前記第一放射モードでの報知音の音圧レベルは、該報知音の放射開示時において低減している前記付加音よりも高く、かつ、前記第二放射モードでの報知音の音圧レベルよりも低いことを特徴とする。
また、本発明の他の形態は、画像形成装置であって、第一トレイに載置されたシートを搬送経路に送出する供給手段と、前記供給手段により送出されたシート上に画像を印刷して排出する印刷手段と、前記印刷手段から排出された画像印刷済みシートが載置される第二トレイと、前記供給手段および前記印刷手段による印刷処理を制御する印刷制御手段と、自装置の動作音に対する付加音を表しており、該自装置の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記自装置の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備えている。
上記各形態によれば、より聴き取りやすい報知音を放射可能な音響出力装置および画像形成装置を提供することができる。
一実施形態に係る音響出力装置を搭載した画像形成装置の内部構成を示す模式図である。 図1の音響出力装置の詳細な構成を示す模式図である。 マスキングの基本概念を示す模式図である。 動作音に相関する時間変化を有するマスキング音の波形を模式的に示す図である。 報知音の波形を模式的に示す図である。 図1の画像形成装置の動作(音響出力装置の動作を含む)を示すフロー図である。 フェードアウトする報知音の波形を模式的に示す図である。 第一変形例に係る音響出力装置の詳細な構成を示す模式図である。 図8の音響出力装置の動作を示すフロー図である。 第二変形例に係る音響出力装置の詳細な構成を示す模式図である。 図10の音響出力装置の動作を示すフロー図である。 マスキング音放射時の報知音の音圧レベルと、その放射が無い時の報知音の音圧レベルを示す図である。 第三変形例に係る音響出力装置の詳細な構成を示す模式図である。 図13の音響出力装置の動作を示すフロー図である。 図13の音響出力装置で放射される報知音W,W’を示す図である。
(実施形態)
以下、図面を参照して、一実施形態に係る音響出力装置および画像形成装置について詳説する。
(はじめに)
図1中、X軸、Y軸およびZ軸は、画像形成装置の左右方向、前後方向および上下方向とする。また、図1の構成には、参照番号の右側に添え字a,b,c,dが付加されるものがある。a,b,c,dは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)を意味する。例えば、感光体ドラム37aは、イエローの感光体ドラム37を意味する。また、添え字無しは、Y,M,C,Bkの各色を意味する。例えば、感光体ドラム37は、Y,M,C,Bk各色の感光体ドラムを意味する。
(画像形成装置の構成・動作)
画像形成装置は、少なくとも供給手段1と印刷手段2とを備える。また、画像形成装置は、ADF(Automatic Document Feeder)やフィニッシャーのような周辺機器をオプションで追加可能である。図1の例では、ADF5が追加されている。
供給手段1では、印刷処理が始まると、供給トレイ11に載置されたシート束から、最も上のシートSがピックアップローラ12により一枚ずつ取り出される。取り出された各シートSは、供給ローラ13および分離ローラ14によって搬送経路R1(点線参照)に順次送り出される。
印刷手段2において、レジストローラ対21はレジストニップを形成している。レジストローラ対21は最初停止しているため、供給手段1によって搬送経路R1に送り出されたシートSはレジストニップに突き当たり、一旦停止する。レジストローラ対21は、制御手段42(後述)の制御下で、後述の二次転写に合うタイミングで回転し始めて、一旦停止していたシートSを搬送経路R1の下流に送り出す。
また、印刷手段2において、イメージングユニット22は、レジストローラ対21に対して搬送経路R1の直ぐ下流側に設けられ、光走査装置31と、中間転写ベルト32と、駆動ローラ33と、従動ローラ34と、二次転写ローラ35と、各色の作像ユニット36と、を含んでいる。また、各色の作像ユニット36には、回転可能に構成された感光体ドラム37が備わる。
光走査装置31は、画像データが入力されると、色毎に光ビームγを生成して、対応色の感光体ドラム37の外周面に走査する。これにより、各外周面に、対応色の静電潜像が生成される。その後、各色用の現像器(図示せず)により静電潜像が現像され、対応色のトナー画像が生成される。
中間転写ベルト32は無端ベルトであって、ローラ33,34間に張り渡され、矢印αの方向に回転する。この中間転写ベルト32における同一エリアに、感光体ドラム37に担持された各トナー画像が順次転写され(一次転写)、各色のトナー画像が重なり合った合成トナー画像が形成される。合成トナー画像は、中間転写ベルト32の回転により、二次転写ローラ35に向けて搬送される。
二次転写ローラ35は、中間転写ベルト32と当接して二次転写ニップを形成する。二次転写ニップには、レジストローラ対21から送り出されたシートSが導入される。二次転写ローラ35には転写電圧が印加されており、二次転写ニップを通過するシートSに中間転写ベルト32上の合成トナー画像が二次転写される。二次転写ローラ35および中間転写ベルト32は、二次転写済のシートSを搬送経路R1の下流に送り出す。
定着器23は、加熱ローラおよび加圧ローラを備えており、これらローラは定着ニップを形成する。二次転写ニップからのシートSが定着ニップを通過する。この間、シートSは加熱および加圧され、これによって、合成トナー画像が定着する。その後、定着器23は、搬送経路R1の下流に設けられた排出ローラ対24に向けてシートSを送り出す。
排出ローラ対24は、画像定着済みのシートSが定着器23から導入されると、該シートSを排出トレイ27に排出する。
(ADFの構成)
上記の通り、各画像形成装置にはADF5が設けられている。ADF5において、トレイ51は、原稿Dが載置可能に構成される。供給手段52は、トレイ51から原稿Dを1枚ずつ、搬送経路R2(一点鎖線を参照)に送り出す。
レジストローラ対53は、ADF5のレジストニップを形成する。レジストローラ対53は最初停止しているため、供給手段52によって搬送経路R2に送り出されたシートSはレジストニップに突き当たり、一旦停止する。その後、レジストローラ対53は、制御手段42(後述)によるタイミング制御下で回転して、供給手段52により搬送経路R2に送り出された原稿Dを下流(換言すると、読取位置β)に向けて送り出す。排出ローラ対54は、読取位置βを通過した原稿Dを、排紙トレイ55に排出する。
原稿読取手段56は、読取位置βの直下に固定され、読取位置βを通過する原稿Dを1ライン毎順次読み取る。具体的には、原稿読取手段56において、発光素子は読取位置βに光を出射する。原稿Dでの反射光は、複数のミラーを介して結像レンズに入射され、最後に撮像素子に結像される。撮像素子は、光電変換を行って、入射光から、原稿Dの1ライン分を表す画像データを順次的に生成し、印刷手段2の制御手段42に出力する。
また、画像形成装置には、構成各部を制御するための制御回路基板4が備わる。この制御回路基板4には、図2に示すように、記憶手段41および制御手段42を含む。記憶手段41は、フラッシュメモリ等であり、各種データを格納している。また、制御手段42は、CPU、ROMおよびRAM等からなり、ソフトウェアをRAM上で実行することで実現される印刷制御手段43、第一音響再生手段44mおよび第二音響再生手段44wを、少なくとも備えている。
(音響出力装置47の構成)
また、画像形成装置には、図2に示す音響出力装置47が備わる。図2において、音響出力装置47は、大略的には、上記記憶手段41と音響再生手段44mおよび44wに加え、少なくとも一つのスピーカーからなる音響出力手段45、操作手段46と、を備えている。
記憶手段41は、まず、マスキング音Mを表すデータを記憶している。マスキング音Mは、画像形成装置の動作モード毎に割り当てられており、該動作モードでの印刷処理で発生する動作音(雑音)をマスキング可能な音である。マスキング音Mは、具体的には、例えば環境音やピンクノイズの周波数を加工した加工音であって、動作音の周波数特性と似た周波数特性を有し、ユーザにとって意味をなさない音である。以下、図3を参照して、画像形成装置の動作音のマスキングについて詳説する。
図3において、横軸は周波数[Hz]を表し、縦軸はスペクトルレベル[dBPa]を表す。スペクトルレベルは、音の周波数成分をスペクトル分布として表したときに、対応する周波数の音圧レベルである。曲線C1は、動作モードが連続印字モード(つまり、複数枚のシートSへの印刷)の場合における動作音の周波数特性を示す。また、曲線C2は、所謂ホワイトノイズの周波数特性であり、周波数に関わらずほぼ一定のスペクトルレベルを有する。また、曲線Mfは、曲線C1で示される動作音に対するマスキング音Mの周波数特性である。
動作音にホワイトノイズを重畳した場合、動作音の耳障り感が聴者には残る。それに対し、マスキング音Mを動作音に重畳した場合、耳障り感が大幅に軽減できる。マスキング効果は、マスキング音Mの音圧レベルを大きくすれば大きくなるが、マスキング音Mの音圧レベルを大きくすると、マスキング音M自体が耳障りなってしまう。それゆえ、出願人は実験を繰り返して、下記のマスキング音Mであれば、良好なマスキング効果が得られるという知見を得た。マスキング音Mは、動作音の音圧レベルの時間変化に相関し、かつ該動作音の音圧レベルと略同等かそれよりも+1dB程度大きな音圧レベル(以下、通常音圧レベルという)を有する。以下、図4を参照して、マスキング音Mの具体的な一例を説明する。
図4において、曲線C3は、連続印字モードにおける動作音の時間変化を示す。曲線C3において、時間区間T1よりも前には、シートSへの印刷処理は実行されずに、ウォームアップだけが実行される。したがって、動作音の音圧レベルは相対的に小さい。
ウォームアップの後、時間区間T1〜T4の間、印刷処理(つまり、シートSの供給→印刷→シートSの排出という一連の処理)が行われる。それゆえ、動作音の音圧レベルは時間区間T1よりも前と比較して大きくなる。また、突発音(シートSがレジストニップ等に突き当たる音等)がほぼ周期的に発生するため、動作音の音圧レベルは突発的に大きくなる。
また、時間区間T4以降は、印刷処理が終了する。これにより、画像形成装置はスタンバイ状態に移行する。スタンバイ状態では、一部構成のみが動作を継続している。それゆえ、動作音の音圧レベルは、時間区間T1〜T4の間と比較して小さくなっている。
上記のような動作音を、製造者は、出荷前の画像形成装置を稼働させる等して取得する。製造者は、取得した動作音に対応する時間変化および音圧レベルを有するマスキング音Mを生成して、データ化して記憶手段41に格納する。ここで、このような時間変化する音圧レベルをL(t)と記載する。また、マスキング音Mの音圧レベルL(t)は、必ずしも、印刷処理の終了と同時にゼロにされる訳ではない。理由は以下の通りである。印刷処理終了と同時にマスキング音Mの放射を停止すると、周囲のユーザが違和感を覚えると想定される。このことからも、マスキング音Mは、印刷処理終了後も一定時間の間放射され続けるように作成される。
図4には、マスキング音Mとの対比のために、時間区間T1〜T4で一定音圧レベルのマスキング音mも示されている。このマスキング音mでも動作音をマスキング可能ではある。しかし、動作音の音圧レベルが小さい時間帯(突発的な衝突音が無い場合)でも、マスキング音mは一定音圧レベルを有するため、画像形成装置からは、不必要に大きな音(主として、マスキング音と動作音を含む)が放射される場合がある。それに対し、マスキング音Mの音圧レベルは、動作音の時間変化に合わせて変化するので、画像形成装置から発せられる音を相対的に抑えることが可能となる。
なお、本実施形態では、連続印字モードに対応するマスキング音Mのみを例示する。しかし、動作モードは、連続印字モード以外にも、一枚印字モードやADFモード等がある。一枚印字モードは、一枚のシートSへの印刷を行う動作モードである。ADFモードでは、ADF5を動作させて原稿Dの内容を読み取る動作モードである。これら動作モードに対しても、上述と同様の要領で、マスキング音Mが生成され、記憶手段41に格納される。
記憶手段41は、さらに、報知音Wを表すデータを格納する。報知音Wは、印刷処理が終了したことを、周囲のユーザに報知するための音である。この報知音Wは、図5に示すように、印刷処理終了よりも後に第二音響再生手段44wが所定の制御情報(詳細は後述)を受け取ると放射され始める。また、この報知音Wは、所定時間tw(約1〜2秒)の間放射される。ここで、上述のように、時間区間T4の後、印刷処理自体(つまり、シートSへの印刷)は完了しているが、マスキング音Mや動作音は、処理中よりも低減した音圧レベルではあるが引き続き画像形成装置から放射されることもある。よって、報知音Wは、報知音Wが放射中に放射されているマスキング音Mおよび動作音の音圧レベルの合計値よりも大きな音圧レベルLwを有することが好ましい。
なお、もし、印刷処理終了と同時に動作音が鳴り止む場合、つまり動作音の音圧レベルがゼロになる場合には、報知音Wは、自身が放射中に放射されているマスキング音Mの音圧レベルよりも大きな音圧レベルを有するようにすればよい。
報知音Wの音圧レベルLwは、例えば以下のようにして定められる。まず、報知音Wとして、周波数帯fwの音が準備される。また、マスキング音Mおよび動作音のトータルの音は、報知音Wの放射中、周波数帯fwと同じ周波数帯で音圧レベルLtotal[dB]を有するとする。この場合、報知音Wは、周波数帯fwで音圧レベルLwがLw>Ltotalとなるように作成されることが好ましい。
次に、音圧レベルLwの別の定め方について説明する。マスキング音Mおよび動作音は、報知音Wの放射中、全周波数帯域で最大音圧レベルLmax[dB]を有するとする。この場合、報知音Wは、全周波数帯域で、上記最大音圧レベルLmaxを超えるように作成されることが好ましい。
(音響出力装置47の動作)
次に、図6を参照して、音響出力装置47の動作について詳説する。まず、制御手段42の印刷制御手段43に印刷ジョブが送られてきたか否かを判断する(S601)。ここで、印刷ジョブは、画像形成装置に備わる操作パネルから送られて来たり、該画像形成装置に接続されたパーソナルコンピュータから送られて来たりする。
印刷制御手段43は、受け取った印刷ジョブから印刷モード(例えば、連続印字モード)を判別する。この印刷モードは、第一音響再生手段44mに渡される。印刷制御手段43は、印刷ジョブの開始タイミングになると(S602)、自装置の各部を制御して、判別した印刷モードに基づく印刷処理を開始させる。
第一音響再生手段44mは、受け取った印刷モードに対応するマスキング音Mを表すデータを記憶手段41から読み出して、マスキング音Mを表す第一音響信号を再生する。音響出力手段45は、第一音響信号が入力されると、入力信号に基づくマスキング音Mを空間に放射する(S603)。本実施形態の説明では、便宜上、第一音響再生手段44mは、音圧レベルの制御を行わず、作成時と同じくL(t)のマスキング音Mを表す第一音響信号を再生し音響出力手段45に出力するとする。
印刷処理が終了すると(S604)、印刷制御手段43は、画像形成装置をスタンバイ状態に移行させる。また、印刷制御手段43は、印刷処理の終了を示す制御情報(以下、処理終了通知という)を生成し第一音響再生手段44mに渡す。第一音響再生手段44mは、処理終了通知の受信に応答して、再生する第一音響信号の音圧レベルを徐々にL(t)からゼロに向けて低減する。これにより、音響出力手段45から放射されるマスキング音Mはフェードアウトする(S605)。なお、ここでいうゼロとは、第一音響信号の出力がゼロであることをいう。例えば、第一音響信号が出力ゼロである場合に、ホワイトノイズにより音圧レベルが完全にゼロでない場合も含む。
第一音響再生手段44mは、処理終了通知の受信から(換言すると第一音響信号の音圧レベルの低減開始から)、予め定められたタイミングになると、つまり、所定時間Δtの経過後に(S606)、該第一音響信号の音圧レベルが印刷処理実行中よりも低減したことを示す制御情報(以下、報知開始通知)を生成し、第二音響再生手段44wに渡す(S607)。ここで、Δtは、印刷処理終了を周囲のユーザに報知するタイミングを示すため、印刷処理終了からあまりに離れてしまうことは好ましくない。この観点から、Δtは、例えば1〜2秒程度と設定されることが好ましい。また、第一音響信号の音圧レベルがフェードアウトが終了する前、つまり、音圧レベルがゼロになる前であることがより好ましい。なお、Δtは、音響出力装置47(画像形成装置でも可)に備わる操作手段46(例えば、操作パネル)をユーザがマニュアル操作することで、例えば1〜2秒の間のいずれかの値に設定されることが好ましい。
第二音響再生手段44wは、この報知開始通知を受け取ると、報知音Wを表すデータを記憶手段41から読み出して、報知音Wを表す第二音響信号の再生を開始する。音響出力手段45は、第二音響信号が入力されると、入力信号に基づき、上記音圧レベルを有する報知音Wを、約1〜2秒の間空間に放射する(S608)。
(音響出力装置の作用・効果)
上記音響出力装置47によれば、印刷処理実行中にマスキング音Mが放射される。このマスキング音Mの音圧レベルは、印刷処理終了後、フェードアウト、つまり徐々に低減していく。ここで、報知音Wは、図5に示すように、マスキング音Mの音圧レベルが印刷処理実行中よりも小さくなった時(上記実施形態では、フェードアウト開始から所定時間Δtの経過後)に放射される。これにより、報知音Wとマスキング音Mとの音圧差が、仮に印刷処理中に放射した場合や、印刷処理終了と同時に放射開始した場合に比べて大きくなるため、画像形成装置の周囲のユーザは、報知音Wをより聴き取りやすくなる。また、図5においては、画像形成装置の処理中のマスキング音Mに対して、報知音Wの音圧レベルを高くしているが、これに限られない。画像形成装置の処理中の動作音の音圧レベルやこのときのマスキング音Mの音圧レベルに比べて、同等以下にしても、報知音Wの放射開始時あるいは放射期間中にこれらの音圧レベルに対して十分な音圧差(例えば3dB超)が確保できてさえいれば良い。換言すれば、報知音Wの音圧レベルは、ユーザに動作終了を報知する機能を確保可能な音圧レベルを有している範囲内で、その放射開始時あるいは放射期間中において、(低減している)マスキング音の音圧レベルに対して十分な音圧差を確保可能な音圧レベルで放射するように設定すれば良い。
(付記)
上記実施形態では、印刷処理終了後にも、マスキング音Mおよび動作音が放射される例を挙げた。しかし、これに限らず、音響出力装置47は、印刷処理終了と同時にマスキング音Mおよび動作音を停止させ、双方の停止からΔtの経過後に、報知音Wを放射しても構わない。ここで、もし、マスキング音M等の停止とほぼ同時に報知音Wが放射され始めると、報知音Wがマスキング音M等に紛れてユーザが報知音Wを聴き取れない可能性がある。よって、上記のように、双方の停止からΔtの経過後に報知音Wを放射することで、ユーザが報知音Wを聴き取りやすくなる。
上記の通り、報知音Wが放射される時間帯は、印刷処理終了後所定時間tw(約1〜2秒)と定められている。第一音響再生手段44mは、図5に示すように、この所定時間twの間に、フェードアウトによりマスキング音Mの音圧レベルをゼロに落とすことが好ましい。この点については、下記の第一変形例でも同様に当てはまる。
また、マスキング音Mが所定時間twの間でフェードアウトする場合において、図5に示すように、もし、報知音Wの音圧レベルLwが所定時間twの間一定であれば、ユーザは、時間経過とともによりクリアになっていく報知音Wを聴くことになる。このような報知音Wはユーザに対し違和感を与える可能性がある。よって、第二音響再生手段44wは、図7に示すように、マスキング音Mのフェードアウトに合わせて、報知音Wをフェードアウトさせて、所定時間twの間にその音圧レベルをLwから所定の音圧レベルLrefにすることが好ましい。この点については、下記の第一変形例でも同様に当てはまる。
また、第二音響再生手段44wは、報知音Wの音圧レベルがLw以上となるように、音圧レベルを制御しても構わない。この点については、下記の第一変形例でも同様にあてはまる。
また、上記実施形態では、音響出力装置47は、マスキング音Mを放射する例を説明した。しかし、これに限らず、音響出力装置47は、少なくとも印刷処理の間、単なるBGM(バックグラウンドミュージック)を放射しても構わない。つまり、音響出力装置47は、印刷処理で生じる動作音に重畳される付加音を放射すれば良い。この点については、下記の第一変形例でも同様に当てはまる。
また、上記実施形態では、印刷手段2での印刷処理で発生する動作音に対してマスキング音Mを放射し、この印刷処理の終了に対し放射される報知音Wについて説明した。しかし、これに限らず、音響出力装置47は、例えばADF5における読み取り処理における動作音に対しマスキング音Mを放射するとともに、該読み取り動作に対する報知音Wに関し、上記実施形態で説明した処理を適用しても構わない。この点については、下記の第一変形例でも同様に当てはまる。
また、上記実施形態では、音響出力装置47を画像形成装置に搭載した場合について説明した。しかし、音響出力装置47が搭載されるのは画像形成装置に限らず、要求された処理を実行する場合に動作音を発生する機器であれば、どのような機器にも搭載可能である。この点については、下記の第一変形例でも同様に当てはまる。
(第一変形例)
次に、図8および図9を参照して、上記実施形態の第一変形例について詳説する。
(音響出力装置47aの構成)
図8において、音響出力装置47aは、図2の音響出力装置47と比較すると、第一音響再生手段44mおよび操作手段46に代えて第一音響再生手段44m’および操作手段46aを備えている点で相違する。それ以外に、両音響出力装置47,46aの間に相違点は無い。それゆえ、図8において、図2の構成に相当するものには同一の参照符号を付けて、それぞれの説明を省略または簡素化する。
(音響出力装置47aの動作)
次に、図9を参照して、音響出力装置47aの動作について詳説する。図9は、図6と比較して、S606の代わりにS901を備える点で相違する。それ以外に両フロー図に相違点は無いので、図9において、図6のステップに相当するものには同一のステップ番号を付け、それぞれの説明を省略する。
第一音響再生手段44mは、処理終了通知の受信から、予め定められたタイミングになると、つまりマスキング音Mの音圧レベルが所定の閾値Lthまで低下すると(S901)、該第一音響信号の音圧レベルが印刷処理実行中よりも低減したことを示す制御情報(以下、報知開始通知)を生成し、第二音響再生手段44wに渡す(S607)。ここで、Lthは、印刷処理終了時のマスキング音Mの音圧レベル未満の値であって、ゼロであっても構わない。但し、この報知音Wは、印刷処理終了を周囲のユーザに報知するタイミングを示す。よって、印刷処理終了からあまりにも時間をおいて放射されるのは好ましくない。この観点から、Lthは、印刷処理終了後1〜2秒程度経過後に報知音Wが放射されるような音圧レベルに設定されることが好ましい。なお、Lthは、音響出力装置47a(画像形成装置でも可)に備わる操作手段46a(例えば、操作パネル)をユーザがマニュアル操作することで、任意の値に設定可能であることが好ましい。
(音響出力装置47aの作用・効果)
上記音響出力装置47aによれば、印刷処理実行中にマスキング音Mが放射される。このマスキング音Mの音圧レベルは、印刷処理終了後、フェードアウト、つまり徐々に低減していく。ここで、報知音Wは、マスキング音Mの音圧レベルが印刷処理実行中よりも小さくなった時(上記実施形態では、音圧レベルがLthまで低下した後)に放射される。これにより、画像形成装置の周囲のユーザは、報知音Wをより聴き取りやすくなる。特に、Lthをゼロに設定した場合、マスキング音Mの放射終了後に報知音Wが放射されることになる。よって、ユーザは、報知音Wをさらに聴き取りやすくなる。
(第二変形例)
次に、図10〜図12を参照して、第二変形例に係る音響出力装置47bについて説明する。
(音響出力装置47bの構成)
図10において、音響出力装置47bは、図2の音響出力装置47と比較すると、設定情報Fを記憶手段41にさらに記憶する点と、第一音響再生手段44mが第一音響再生手段44m”に代わる点とで相違する。これ以外に両音響出力装置47,47bの間に構成面での相違点は無い。それゆえ、図10において、図2の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
まず、設定情報Fは、マスキング音Mの放射有無を示す情報である。この設定情報Fの設定には、例えば、画像形成装置に備わる操作手段46が用いられる。具体的には、ユーザ等の操作に応答して、操作パネルは設定画面を表示する。ユーザ等は、表示画面上で、マスキング音Mの放射有無を選択する。制御手段42は、選択された設定情報Fを操作パネルから受け取り、記憶手段41に格納する。
(音響出力装置47bの動作)
次に、図11を参照して、音響出力装置47bの動作について説明する。図11は、図6のフロー図と比較すると、S1101〜S1103をさらに備えている点で相違する。それ以外に両フロー図に相違点は無い。それゆえ、図11において、図6に示すステップに相当するものには同一のステップ番号を付け、それぞれの説明を省略または簡素化する。
まず、音響出力装置47bでは、まず、S601およびS602が実行される。その後、第一音響再生手段44m”は、記憶手段41から設定情報Fを読み出して、マスキング音Mを放射すべきか否かを判断する(S1101)。
設定情報Fが放射有を示している場合、マスキング音Mを放射すべきと判断され、音響出力装置47bでは、S603〜S608が実行される。
それに対し、S1101で、マスキング音Mを放射しないと判断した場合、第一音響再生装置44m”は処理を行わない。そして、印刷処理が終了すると(S1102)、上記同様に、画像形成装置はスタンバイ状態に移行し、第二音響再生手段44wに処理終了通知が渡される。第二音響再生手段44wは、この情報を受け取ると、報知音Wを表すデータを記憶手段41から読み出して、報知音Wを表す第二音響信号を再生する。音響出力手段44は、第二音響信号が入力されると、入力信号に基づく報知音Wを、約1〜2秒の間、空間に放射する(S1003)。ただし、この時、第二音響再生手段44wは、音圧レベルLwよりも小さな音圧レベルLlowの報知音Wを再生し、音響出力手段45に出力する。ここで、音圧レベルLlowは、印刷処理終了から所定時間twの間に放射される動作音の音圧レベルよりも大きな値を有する。これにより、ユーザは、報知音Wを明確に聴き取りやすくなる。
この時の音圧レベルLlowは、例えば以下のようにして定められる。まず、報知音Wとして、周波数帯fwの音が準備される。また、動作音は、印刷終了時から所定時間の間には、報知音Wの周波数帯fwと同じ周波数帯で音圧レベルLjob[dB]を有するとする。報知音Wは、周波数帯fwで、音圧レベルLlowがLlow>Ljobとなるように作成されることが好ましい。
次に、音圧レベルLlowの別の定め方について説明する。動作音は、印刷終了時から所定時間の間に、全ての周波数帯域で最大音圧レベルLmax'[dB]を有するとする。報知音Wは、全周波数帯域で、上記最大音圧レベルLmax'を超えるように作成されることが好ましい。
(音響出力装置47bの作用・効果)
上記第二変形例によれば、マスキング音Mの放射有の場合、図12の上段に示すように、相対的に大きな音圧レベルLwの報知音Wが放射される。それに対し、マスキング音Mの放射無の場合、図12の下段に示されるように、相対的に小さな音圧レベルLlowの報知音Wが放射される。このようにすることで、マスキング音Mが放射される場合も放射されない場合も、報知音Wの聴こえ方を似せることができるので、ユーザに違和感を与えないようにすることができる。
(付記)
なお、上記第二変形例では、図11に示すように、S606が実行されていた。しかし、これに限らず、S606に代えてS901が実行されても構わない。
(第三変形例)
次に、図13〜図15を参照して、第三変形例に係る音響出力装置47cについて説明する。
図13において、音響出力装置47cは、図2の音響出力装置47と比較すると、設定情報F’および報知音W’を記憶手段41にさらに記憶する点と、第一音響再生手段44mおよび第二音響再生手段44wに代えて第一音響再生手段44pおよび第二音響再生手段44qを備えている点で相違する。これ以外に両音響出力装置47,47cの間に相違点は無い。それゆえ、図13において、図2の構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
まず、設定情報F’は、報知音Wの放射モードを示す情報である。本変形例では、報知音Wの放射モードとして、第一放射モードと第二放射モードとが準備されている。第一放射モードでは、上記実施形態や変形例で説明したように、報知音Wは、印刷処理終了よりも後であって、マスキング音Mの音圧レベルが低減した時に放射される。それに対し、第二放射モードでは、報知音W’が放射される。この報知音W’は、典型的には印刷終了とほぼ同時に、マスキング音Mよりも高い音圧レベルで放射される。この設定情報F’の設定は、第二変形例で説明した設定情報Fの設定と同様である。
次に、報知音W’について説明する。報知音W’もまた、印刷処理が終了したことを、周囲のユーザに報知するための音であるが、報知音Wと比較して、印刷処理終了直後に放射される点と、音圧レベルが異なる点とで相違する。ここで、前述のように、印刷処理終了後も、マスキング音Mおよび動作音は引き続き画像形成装置から放射される場合がある。よって、報知音W’は、少なくとも、図14に示すように、印刷処理終了から所定時間twの間に放射されるマスキング音Mおよび動作音の音圧レベルの合計値よりも大きな音圧レベルLw’を有する。ここで、音圧レベル差は少なくとも+3[dB]あればよい。これにより、ユーザは、報知音Wを明確に聴き取りやすくなる。
なお、もし、印刷処理終了と同時に動作音が鳴り止む場合、つまり動作音の音圧レベルがゼロになる場合には、報知音W’は、印刷処理終了から所定時間の間に放射されるマスキング音Mの音圧レベルよりも、好ましくは3[dB]だけ大きな音圧レベルを有するようにすればよい。
報知音W’の音圧レベルLw’は、例えば以下のようにして定められる。まず、報知音W’として、周波数帯fw の音が準備される。また、マスキング音Mおよび動作音のトータルの音は、印刷終了時から所定時間の間には、報知音W’の周波数帯fw と同じ周波数帯で音圧レベルLtotal’[dB]を有するとする。報知音W’は、周波数帯fwで、音圧レベルLw’がLw’>Ltotal’となるように、好ましくは、Lw’>Ltotal’+3[dB]超となるように作成される。
次に、音圧レベルLw’の別の定め方について説明する。マスキング音Mおよび動作音は、印刷処理終了から所定時間の間に、全周波数帯域で最大音圧レベルLmax’[dB]を有するとする。報知音W’は、全周波数帯域で、上記最大音圧レベルLmax’を超えるように、好ましくは、最大音圧レベルLmax’を3[dB]超える音圧レベルを有していても構わない。
(音響出力装置47cの動作)
次に、図14を参照して、音響出力装置47cの動作について説明する。図14は、図6のフロー図と比較すると、S1401〜S1403をさらに備えている点で相違する。それ以外に両フロー図に相違点は無い。それゆえ、図14において、図6に示すステップに相当するものには同一のステップ番号を付け、それぞれの説明を省略または簡素化する。
まず、音響出力装置47cでは、S601〜S605が実行される。第二音響出力手段44qは、処理終了通知を受信すると(S1401)、記憶手段41から設定情報F’を読み出し、読み出した設定情報F’が第一放射モードを示しているか否かを判断する(S1402)。
S1402で第一放射モードと判断すると、音響出力装置47cではS606〜S608が実行され、その結果、上記実施形態で説明したようにして報知音Wが放射される。
それに対して、S1402で第二放射モードと判断すると、第二音響再生手段44qは、報知音W’を表すデータを記憶手段41から読み出して、報知音W’を表す第二音響信号を再生する。音響出力手段44は、第二音響信号が入力されると、入力信号に基づく報知音W’を、約1〜2秒の間、空間に放射する(S1403)。ここで、第二音響再生手段44qは、上記のように、マスキング音Mおよび動作音のトータルの音圧レベルLtotal’よりも大きな音圧レベルLw’で報知音W’を再生し音響出力手段45に出力する。
(音響出力装置47cの作用・効果)
上記音響出力装置47cによれば、第一放射モードでは、報知音Wは、マスキング音Mの音圧レベルが印刷処理実行中よりも小さくなった時に放射される。これにより、画像形成装置の周囲のユーザは、報知音Wをより聴き取りやすくしている。それに対し、第二放射モードでは、印刷処理終了後に報知音W’が相対的に大きな音圧レベルで放射される。これにより、画像形成装置の周囲のユーザは、報知音W’をより聴き取りやすくしている。このように、音響出力装置47cは、状況に応じて、ユーザに対し耳障り感や不快感を与えない報知音W,W’を放射することが可能となる。つまり、図15に示すように、第一放射モードは、マスキング音M等の音圧レベルが低下した時点で報知音Wが放射されるので、印刷処理実行中のマスキング音Mや動作音の音圧レベルが相対的に大きい場合に特に効果的である。それに対し、第二放射モードでは、印刷処理終了と同時に報知音W’が放射されるが、マスキング音M等の音圧レベルが相対的に小さい場合に、特に効果的である。
本発明に係る音響出力装置および画像形成装置は、より聴き取りやすい報知音を放射可能であり、プリンタ、複写機、ファクシミリ及びこれらの複合機のような機器に好適である。
47,47a,47b、47c 音響出力装置
41 記憶手段
42 制御手段
43 印刷制御手段
44m,44m’,44m”,44p 第一音響再生手段
44w,44q 第二音響再生手段
45 音響出力手段(スピーカ)
46 操作手段

Claims (11)

  1. 機器に搭載される音響出力装置であって、
    前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、
    前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、
    前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備え、
    前記第二音響再生手段は、前記音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、指定時間が経過すると、前記第二音響信号を出力することを特徴とする、音響出力装置。
  2. 前記指定時間を設定可能な操作手段をさらに備える、請求項に記載の音響出力装置。
  3. 機器に搭載される音響出力装置であって、
    前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、
    前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、
    前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備え、
    前記第二音響再生手段は、前記音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、前記第一音響信号の音圧レベルが予め定められた基準レベルに達すると、前記第二音響信号を出力することを特徴とする、音響出力装置。
  4. 前記基準レベルを設定可能な操作手段をさらに備える、請求項に記載の音響出力装置。
  5. 機器に搭載される音響出力装置であって、
    前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、
    前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、
    前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備え、
    前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めてからゼロになるまでの間に、前記第二音響再生手段は、前記第二音響信号を前記音響出力手段に出力することを特徴とする、音響出力装置。
  6. 機器に搭載される音響出力装置であって、
    前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、
    前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、
    前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、
    前記付加音の放射有無を示す設定情報を記憶する記憶手段と、を備え、
    前記設定情報が前記付加音の放射有を示す場合、前記第一音響再生手段は、前記機器の動作音に対する付加音を表しかつ該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力し、前記第二音響再生手段は、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力し、
    前記設定情報が前記付加音の放射無を示す場合、前記第二音響再生手段は、前記機器が処理を終了すると前記報知音を表す第二音響信号を出力することを特徴とする、音響出力装置。
  7. 前記第一音響再生手段は、前記機器が処理を終了すると、前記第一音響信号の音圧レベルを低減させる、請求項1〜6のいずれかに記載の音響出力装置。
  8. 機器に搭載される音響出力装置であって、
    前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、
    前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、
    前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備え、
    前記第二音響再生手段は、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めてから音圧レベルゼロになるまでの間に、前記第二音響信号を前記音響出力手段に出力することを特徴とする、音響出力装置。
  9. 機器に搭載される音響出力装置であって、
    前記機器の動作音に対する付加音を表しており、該機器の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、
    前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、
    前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、
    前記報知音を第一放射モードで放射するか、第二放射モードで放射するか示す設定情報を記憶する記憶手段と、を備え、
    前記設定情報が第一放射モードを示す場合、第二音響再生手段は、前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記機器の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力し、
    前記設定情報が第二放射モードを示す場合、前記第二音響再生手段は、前記機器の処理終了に応答して、少なくとも前記付加音よりも高い音圧レベルを有する報知音を表す第二音響信号を出力し、
    前記第一放射モードでの報知音の音圧レベルは、該報知音の放射開示時において低減している前記付加音よりも高く、かつ、前記第二放射モードでの報知音の音圧レベルよりも低いことを特徴とする、音響出力装置。
  10. 前記付加音は、前記機器の動作音をマスキング可能な音である、請求項1〜9のいずれかに記載の音響出力装置。
  11. 第一トレイに載置されたシートを搬送経路に送出する供給手段と、
    前記供給手段により送出されたシート上に画像を印刷して排出する印刷手段と、
    前記印刷手段から排出された画像印刷済みシートが載置される第二トレイと、
    前記供給手段および前記印刷手段による印刷処理を制御する印刷制御手段と、
    自装置の動作音に対する付加音を表しており、該自装置の処理終了後の方が処理実行中よりも低減する音圧レベルを有する第一音響信号を出力する第一音響再生手段と、
    前記第一音響信号の音圧レベルが低減し始めた後、予め定められたタイミングで、前記自装置の処理終了を表す報知音を表す第二音響信号を出力する第二音響再生手段と、
    前記第一音響再生手段から出力された第一音響信号に基づき付加音を放射すると共に、前記第二音響再生手段から出力された第二音響信号に基づき報知音を放射する音響出力手段と、を備えた画像形成装置。
JP2012253795A 2012-11-20 2012-11-20 音響出力装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6127305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253795A JP6127305B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 音響出力装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253795A JP6127305B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 音響出力装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102360A JP2014102360A (ja) 2014-06-05
JP6127305B2 true JP6127305B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51024927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253795A Expired - Fee Related JP6127305B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 音響出力装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022100746A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 東芝テック株式会社 音響出力装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568458U (ja) * 1992-02-21 1993-09-17 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 掃除機
JP2004317896A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4307331B2 (ja) * 2004-06-04 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009139628A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Kyocera Mita Corp 報知装置及び画像形成装置
JP2010131844A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5195795B2 (ja) * 2010-03-16 2013-05-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置およびファン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014102360A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637130B2 (ja) 音響出力装置
US9251780B2 (en) Sound output device
US20140320876A1 (en) Image forming apparatus and control method of an image forming apparatus
JP2019184750A (ja) 音響出力装置及び画像形成装置
JP2018060065A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6127305B2 (ja) 音響出力装置および画像形成装置
JP2013134269A (ja) 音響出力装置
US20140140525A1 (en) Sound output device
JP6069634B2 (ja) 音響出力装置および画像形成装置
JP2014092702A (ja) 音響出力装置
JP5509145B2 (ja) 画像形成装置
JP5626239B2 (ja) 画像形成装置
JP5195795B2 (ja) 画像形成装置およびファン制御方法
US11935511B2 (en) Acoustic output apparatus
JP6131411B2 (ja) 音響出力装置、およびこれを用いた画像形成装置
US8447193B2 (en) Printing apparatus, printing method, and computer-readable storage medium for implementing the printing method
JP2007300223A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014149537A (ja) 画像形成装置
JP2013134272A (ja) 音響出力装置
JP7409135B2 (ja) 処理条件設定システム、処理条件設定方法及びプログラム
JP2013171267A (ja) 音響出力装置
JP2013134271A (ja) 音響出力装置
US20220021773A1 (en) Information processing apparatus, method for adjusting operation of information processing apparatus, and storage medium
JP7318306B2 (ja) 操作振動装置、画像形成装置及びプログラム
JP6145704B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees