JP6125895B2 - 雌型端子金具 - Google Patents

雌型端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP6125895B2
JP6125895B2 JP2013101596A JP2013101596A JP6125895B2 JP 6125895 B2 JP6125895 B2 JP 6125895B2 JP 2013101596 A JP2013101596 A JP 2013101596A JP 2013101596 A JP2013101596 A JP 2013101596A JP 6125895 B2 JP6125895 B2 JP 6125895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plate
fitting
plates
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013101596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222599A (ja
Inventor
公貴 大久保
公貴 大久保
威 印南
威 印南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013101596A priority Critical patent/JP6125895B2/ja
Priority to DE112014002393.0T priority patent/DE112014002393B4/de
Priority to PCT/JP2014/062113 priority patent/WO2014185286A1/ja
Publication of JP2014222599A publication Critical patent/JP2014222599A/ja
Priority to US14/935,933 priority patent/US9461372B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6125895B2 publication Critical patent/JP6125895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/16Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、複数の端子挟持板を積層して形成される端子接続部を有する雌型端子金具に関する。
図9は、下記特許文献1に開示の雌型端子金具を示したものである。
この雌型端子金具100は、板状の相手端子金具が嵌合接続される端子接続部110と、該端子接続部110の基端に連なって設けられた電線接続部120と、を備えている。
端子接続部110は、複数の金属板製の端子挟持板111を板厚方向に積層して形成される。複数の端子挟持板111は、独立に形成された端子板である。各端子挟持板111は、基端板部112から略平行に延出する一対のアーム板113,114によって、板状の相手端子金具を挿入可能な端子挟持溝115を形成している。
また、各端子挟持板111における一対のアーム板113,114の先端側の内側面には、溝に挿入された板状の相手端子金具に押圧接触する接点部113a,114aが突設されている。
複数の端子挟持板111の積層により形成された端子接続部110は、端子挟持溝115に挿入される板状の相手端子金具を、各端子挟持板111における接点部113a,114aで挟持することで、相手端子金具との電気的な接続を果たす。
積層された複数の端子挟持板111は、互いに積層状態にある基端板部112を、ネジ部材130により締結することで、積層状態に固定される。ネジ部材130は、電線接続部120の挟持板固定部121に螺合するネジ部材で、端子接続部110の基端を電線接続部120に連結する連結手段としても機能している。
特許文献1における電線接続部120は、端子接続部110がねじ止めされる前述の挟持板固定部121と、該挟持板固定部121から延出した雄ネジ部材122と、この雄ネジ部材122に螺合する締め付けナット123と、を備えている。
雄ネジ部材122は、例えば、電線端に圧着されたねじ止め用圧着端子が挿通される。締め付けナット123は、雄ネジ部材122に挿通されたねじ止め用圧着端子を挟持板固定部121との間に挟持して、電線を電線接続部120に導通接続させる。
以上の雌型端子金具100における端子接続部110は、相手端子金具に多数の接点部113a,114aが接触して、接触信頼性の向上に有利な多接点接続を実現することができる。
特開2005−294220号公報
ところが、特許文献1における雌型端子金具100は、互いに独立に形成された複数の端子挟持板111をねじ止めにより積層状態に一体化するため、積層構造の形成に手間がかかる。また、積層させる複数の端子挟持板111は、高精度に位置決めした状態で積層一体化しなければならず、組立の際に、専用の位置決め治具も必要となる。更に、端子挟持板111は金属板のプレス成形品であるが、電線接続部120は、金属棒の機械加工品である。即ち、特許文献1における雌型端子金具100は、加工方法の異なる複数の部品で構成されている。そのため、製造工程が複雑化し、製造コストが高額化するという問題があった。
また、特許文献1における雌型端子金具100は、電線との接続のために雄ねじ部材を備えているので、その分、電気抵抗が大きくなるという問題がある。
また、特許文献1における雌型端子金具100の端子接続部110の場合、積層状態にある複数の端子挟持板111の先端部には、板厚方向への変位を規制する手段がない。そのため、積層した端子挟持板同士が反りによって離反するおそれがあり、端子挟持板同士の離反が、相手端子金具への挟持力の低下を招くおそれがあった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、製造工程の単純化により低コスト化を図ることができ、しかも、積層した端子挟持板同士が反りによって離反することがなく、板状の相手端子金具をしっかりと挟持して、安定した接続性能を維持することができる雌型端子金具を提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) 複数の金属板製の端子挟持板を積層して形成されると共に、板状の相手端子金具を挿入可能に前記各端子挟持板に形成された端子挟持溝により前記相手端子金具との導通接続を果たす端子接続部と、該端子接続部の基端に連なって設けられて電線が接続される電線接続部と、を備える雌型端子金具であって、
前記複数の端子挟持板は、前記電線接続部の一端に一体形成される基本の端子挟持板と、該基本の端子挟持板の一縁に折り曲げ代を介して一体形成されて前記折り曲げ代の部位で折り曲げて前記基本の端子挟持板の上に折り重ねることで、前記基本の端子挟持板の上に積層状態になる複数の副端子挟持板と、から構成され、
前記複数の副端子挟持板の内、最上位に積層される前記副端子挟持板の前記折り曲げ代とは逆側の縁部には、当該副端子挟持板が最上層に折り重ねられた時に、前記基本の端子挟持板に形成されている係止部に係合して、複数の前記副端子挟持板の積層状態を固定する固定片が一体形成されていることを特徴とする雌型端子金具。
(2) 前記端子挟持板の前記端子挟持溝は、前記相手端子金具を挿入可能な端子挿入溝と、当該端子挿入溝の対向する内側面に突設されて当該端子挿入溝に挿入される前記相手端子金具の表面に押圧接触する接点部と、を備え、
複数の前記端子挟持板の積層状態では、前記相手端子金具の挿入方向に位置をずらした複数箇所に前記接点部が位置するように、前記各端子挟持板における前記接点部の位置が設定されていることを特徴とする上記(1)に記載の雌型端子金具。
(3) 前記電線接続部は、金属板製で、前記電線を載置可能に前記基本の端子挟持板の基端から延出する電線載置板部と、当該電線載置板部の両側縁に延設されて前記電線載置板部に載置された前記電線に加締め付けられる加締め片と、を備え、前記加締め片を電線導体の上に加締め付けることで、前記電線が圧着接続されることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の雌型端子金具。
上記(1)の構成によれば、端子接続部を構成する複数の端子挟持板は、折り曲げ代を介して連続した一枚の金属板として提供されている。そして、折り曲げ代を介して基本の端子挟持板に連続するそれぞれの副端子挟持板は、折り曲げ代の部位で折り曲げて、基本の端子挟持板の上に折り重ねることで、基本の端子挟持板の上に積層された状態になる。
また、最上位に折り重ねられる端子挟持板(副端子挟持板)の折り重ね処理が終了するときには、最上位に折り重ねられる端子挟持板に装備されている固定片が、最下位の端子挟持板の係止部に係合して、最上位に積層された端子挟持板が最下位の端子挟持板に固定された状態になる。この状態では、最上位と最下位の中間に位置する複数の端子挟持板は、最上位の端子挟持板と最下位の端子挟持板とで挟まれて、積層状態が固定される。
即ち、上記(1)の構成によれば、複数の端子挟持板が積層した構造を成す端子接続部は、プレス成形だけで形成することができ、製造工程の単純化により低コスト化を図ることができる。
また、上記(1)の構成によれば、最上位の端子挟持板は、その一端側に位置する折り曲げ代と、他端側に位置する固定片とで、最下位の端子挟持板に固定される。即ち、最上位の端子挟持板と最下位の端子挟持板とが、互いに両端部を結合した状態で、中間部の複数の端子挟持板をしっかりと挟持する。従って、積層した端子挟持板同士が反りによって離反することがない。従って、積層した端子挟持板同士の離反等で相手端子金具への挟持力が低下することがなく、板状の相手端子金具をしっかりと挟持して、安定した接続性能を維持することができる。
上記(2)の構成によれば、端子接続部の端子挟持溝に配置される多数の接点部は、端子挟持溝への相手端子金具の挿入方向に位置をずらした複数箇所に分散して配置されていて、相手端子金具上の広い範囲で、相手端子金具に対する多接点接続を実現することができ、相手端子金具との間の接触信頼性を向上させることができる。また、接点部が複数箇所に分散して配置されているので、端子挿入時の挿入力が低減される。
上記(3)の構成によれば、電線接続部も金属板製であるため、端子接続部も含め、雌型端子金具全体を、プレス成形のみで製造することができ、製造工程の単純化による低コスト化を、更に向上させることができる。
また、上記(1)の構成によれば、電線接続部が、金属板製であり、電線接続用の雄ねじ部材を備えていないので、雌型端子金具の電気抵抗が増大することがない。
本発明による雌型端子金具によれば、製造工程の単純化により低コスト化を図ることができ、しかも、積層した端子挟持板同士が反りによって離反することがなく、板状の相手端子金具をしっかりと挟持して、安定した接続性能を維持することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本発明に係る雌型端子金具の一実施形態の前方斜め上方からの斜視図である。 図2は一実施形態の雌型端子金具の前方斜め下方からの斜視図である。 図3は一実施形態の雌型端子金具の平面図である。 図4は図3のA−A断面図である。 図5は図4に示した端子接続部の拡大図である。 図6は図5に示した端子接続部の展開図である。 図7(a)〜図7(d)は図6に示した展開形状から折り曲げ加工を繰り返して端子接続部を形成するまでの工程の説明図で、図7(a)は最初の折り曲げ工程の説明図、図7(b)は二番目の折り曲げ工程の説明図、図7(c)は三番目の折り曲げ工程の説明図、図7(d)は最後の折り曲げ工程の説明図である。 図8(a)〜図8(b)は一実施形態の雌型端子金具に相手端子金具が接続される形態の説明図で、図8(a)はそれぞれの端子金具に接続された電線が同軸上に位置する場合の接続形態の斜視図、図8(b)はそれぞれの端子金具に接続された電線が互いに直交する向きに延在する場合の接続形態の斜視図である。 図9は従来の雌型端子金具の斜視図である。
以下、本発明に係る雌型端子金具の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図8は本発明に係る雌型端子金具の一実施形態を示したもので、図1は一実施形態の雌型端子金具の前方斜め上方からの斜視図、図2は一実施形態の雌型端子金具の前方斜め下方からの斜視図、図3は一実施形態の雌型端子金具の平面図、図4は図3のA−A断面図、図5は図4に示した端子接続部の拡大図、図6は図5に示した端子接続部の展開図、図7(a)〜図7(d)は図6に示した展開形状から折り曲げ加工を繰り返して端子接続部を形成するまでの工程の説明図で、図7(a)は最初の折り曲げ工程の説明図、図7(b)は二番目の折り曲げ工程の説明図、図7(c)は三番目の折り曲げ工程の説明図、図7(d)は最後の折り曲げ工程の説明図、図8(a)〜図8(b)は一実施形態の雌型端子金具に相手端子金具が接続される形態の説明図で、図8(a)はそれぞれの端子金具に接続された電線が同軸上に位置する場合の接続形態の斜視図、図8(b)はそれぞれの端子金具に接続された電線が互いに直交する向きに延在する場合の接続形態の斜視図である。
この一実施形態の雌型端子金具10は、金属板のプレス成形品で、図1〜図4に示すように、端子接続部20と、電線接続部30と、を備えている。
端子接続部20は、図5に示すように、4枚の金属板製の端子挟持板21,22,23,24を積層して形成されている。端子接続部20は、端子挟持溝25に板状の相手端子金具40(図8参照)が挿入されることで、相手端子金具40との導通接続を果たす。
端子接続部20の端子挟持溝25は、図5に示すように、相手端子金具40を挿入可能に各端子挟持板21,22,23,24に形成された端子挟持溝21a,22a,23a,24aが、各端子挟持板21,22,23,24の積層方向に重なることで、形成されている。
4枚の端子挟持板21,22,23,24は、図6に示すように、電線接続部30の一端に一体形成される基本の端子挟持板21と、この基本の端子挟持板21の周囲に一体形成される3枚の副端子挟持板22,23,24と、で構成されている。
3枚の副端子挟持板22,23,24は、いずれも、基本の端子挟持板21の一縁に、折り曲げ代M1,M2,M3を介して一体形成されている。そして、3枚の副端子挟持板22,23,24は、図7に示すように、折り曲げ代M1,M2,M3の部位で、基本の端子挟持板21の上に折り重ねることで、基本の端子挟持板21の上に積層状態になる。
図6に示すように、基本の端子挟持板21の先端には、折り曲げ代M3を介して、最上位に積層される副端子挟持板24が一体形成される。この基本の端子挟持板21の基端(先端とは逆側の端部)側には、後述する固定片27を係止する係止部としての係止孔21bが形成されている。
本実施形態の場合、図6に示すように、複数の副端子挟持板22,23,24の内、最上位に積層される副端子挟持板24の折り曲げ代M3とは逆側の縁部24bには、折り曲げ代M4を介して、固定片27が一体形成されている。この固定片27は、図7(c)に示すように、副端子挟持板24を副端子挟持板23の上に折り重ねる前に、副端子挟持板24と直交するように、折り曲げ成形される。
固定片27は、副端子挟持板24の縁部24bから延出した幅拡の起立壁部27aと、この起立壁部27aの幅方向の中央に突設された幅狭の係合突起部27bと、を備えている。係合突起部27bは、図5に示すように、基本の端子挟持板21に形成された係止孔21bに係合する突片である。係合突起部27bの先端の両側には、図6に示すように、抜け止め突起27cが設けられている。抜け止め突起27cは、図2に示すように、当該係合突起部27bが係止孔21bに係合したときに、係止孔21bの裏側の周縁部に係合して、抜け止めする。
固定片27は、図7(c)に示すように副端子挟持板24に起立状態に折り曲げ成形された状態から、図7(d)に示すように副端子挟持板24を最上層に折り重ねると、図5に示すように、基本の端子挟持板21に形成されている係止孔21bに係合して、当該副端子挟持板22,23,24の積層状態を固定する。
本実施形態の場合、それぞれの端子挟持板21,22,23,24に形成された端子挟持溝21a,22a,23a,24aは、図6に示すように、板状の相手端子金具40を挿入可能な端子挿入溝210と、この端子挿入溝210の対向する内側面211,212に突設された接点部220と、を備える。接点部220は、端子挿入溝210に挿入される相手端子金具40の表面に押圧接触して、相手端子金具40との導通接続を果たす。
本実施形態の場合、4枚の端子挟持板21,22,23,24の積層状態では、図3に示すように、相手端子金具40の挿入方向に位置をずらした2箇所K1,K2に接点部220が位置するように、各端子挟持板21,22,23,24における接点部220の位置が設定されている。
本実施形態の場合、基本の端子挟持板21と最上位の副端子挟持板24は接点部220の位置が図3に示したK1に設定されており、中間に位置する副端子挟持板22,23は接点部220の位置が図3に示したK2に設定されている。
本実施形態の電線接続部30は、端子接続部20の基端に連なって設けられていて、図8に示すように、電線50が接続される。この電線接続部30は、図1及び図2に示すように、電線載置板部31と、この電線載置板部31の両側縁に延設された一対の加締め片32と、を備えている。
電線載置板部31は、電線50を載置可能に基本の端子挟持板21の基端から延出している。
一対の加締め片32は、電線載置板部31に載置された電線50の導体の上に加締め付けることで、電線50の導体を圧着接続する。
以上に説明した一実施形態の雌型端子金具10は、図8(a),(b)に示すように、端子挟持溝25に挿通する相手端子金具40の挿入方向を変えることで、それぞれの端子金具に接続されている電線の延出方向を変えることができる。
図8(a)の場合は、相手端子金具40の挿入方向が雌型端子金具10の中心軸線に沿う矢印X1方向の場合で、それぞれの端子金具に接続された電線50が同軸上に延在する。また、図8(b)の場合は、相手端子金具40の挿入方向が雌型端子金具10の中心軸線に直交する矢印X2方向の場合で、それぞれの端子金具に接続された電線50が、互いに直交する向きに延在する。
以上に説明した一実施形態の雌型端子金具10では、端子接続部20を構成する複数の端子挟持板21,22,23,24は、図6にも示したように、折り曲げ代M1,M2,M3を介して連続した一枚の金属板として提供されている。
そして、折り曲げ代M1,M2,M3を介して基本の端子挟持板21に連続するそれぞれの副端子挟持板22,23,24は、折り曲げ代M1,M2,M3の部位で折り曲げて、基本の端子挟持板の上に折り重ねることで、基本の端子挟持板21の上に積層された状態になる。
また、最上位に折り重ねられる副端子挟持板24の折り重ね処理が終了するときには、最上位に折り重ねられる端子挟持板24に装備されている固定片27が、最下位の端子挟持板21の係止孔21bに係合して、最上位に積層された端子挟持板24が最下位の端子挟持板21に固定された状態になる。この状態では、最上位と最下位の中間に位置する2枚の端子挟持板22,23は、最上位の端子挟持板24と最下位の端子挟持板21とで挟まれて、積層状態が固定される。
即ち、一実施形態の雌型端子金具10では、複数の端子挟持板21,22,23,24が積層した構造を成す端子接続部20は、プレス成形だけで形成することができ、製造工程の単純化により低コスト化を図ることができる。
また、一実施形態の雌型端子金具10では、最上位の端子挟持板24は、その一端側に位置する折り曲げ代M3と、他端側に位置する固定片27とで、最下位の端子挟持板21に固定される。即ち、最上位の端子挟持板24と最下位の端子挟持板21とが、互いに両端部を結合した状態で、中間部の複数の端子挟持板22,23をしっかりと挟持する。従って、積層した端子挟持板21,22,23,24同士が反りによって離反することがない。従って、積層した端子挟持板21,22,23,24同士の離反等で相手端子金具40への挟持力が低下することがなく、板状の相手端子金具40をしっかりと挟持して、安定した接続性能を維持することができる。
また、一実施形態の雌型端子金具10では、端子接続部20の端子挟持溝25に配置される多数の接点部220は、図3にも示したように、端子挟持溝25への相手端子金具40の挿入方向に位置をずらした2箇所に分散して配置されていて、相手端子金具40上のより広い範囲で、相手端子金具40に対する多接点接続を実現することができ、相手端子金具40との間の接触信頼性を向上させることができる。また、接点部220が2箇所に分散して配置されているので、端子挿入時の挿入力が低減される。
また、一実施形態の雌型端子金具10では、電線接続部30も金属板製であるため、端子接続部20も含め、雌型端子金具10全体を、プレス成形のみで製造することができ、製造工程の単純化による低コスト化を、更に向上させることができる。
また、一実施形態の雌型端子金具10では、電線接続部30が、金属板製であり、電線接続用の雄ねじ部材を備えていないので、雌型端子金具10の電気抵抗が増大することがない。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、端子接続部に積層する端子挟持板の数量は、2枚以上の任意数に設定することができる。端子接続部に積層する端子挟持板の数量を5以上とする場合には、図6に示した副端子挟持板にも、折り曲げ代を介して連続する端子挟持板を装備すると良い。
また、端子挟持溝に配置される複数の接点部の配置を、相手端子金具の挿入方向に位置をずらした複数箇所に設定する場合、接点部の配置箇所は、相手端子金具の挿入方向に位置をずらした3箇所以上に設定するようにしても良い。
また、最上位に積層される副端子挟持板の一端に形成された固定片を係止するために基本の端子挟持板の基端側に装備される係止部の具体的な構造は、上記実施形態に示した係止孔21bに限らない。例えば、基本の端子挟持板の基端側に装備される係止部は、端子挟持板の基端側に切り起こした弾性片に係止突起を形成した構成とし、副端子挟持板の一端に形成される固定片に、前記係止突起と係合する係合孔を装備するようにしても良い。
ここで、上述した本発明に係る雌型端子金具の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 複数の金属板製の端子挟持板(21,22,23,24)を積層して形成されると共に、板状の相手端子金具(40)を挿入可能に前記各端子挟持板(21,22,23,24)に形成された端子挟持溝(21a,22a,23a,24a)により前記相手端子金具(40)との導通接続を果たす端子接続部(20)と、該端子接続部(20)の基端に連なって設けられて電線(50)が接続される電線接続部(30)と、を備える雌型端子金具(10)であって、
前記複数の端子挟持板(21,22,23,24)は、前記電線接続部(30)の一端に一体形成される基本の端子挟持板(21)と、該基本の端子挟持板(21)の一縁に折り曲げ代(M1,M2,M3)を介して一体形成されて前記折り曲げ代(M1,M2,M3)の部位で折り曲げて前記基本の端子挟持板(21)の上に折り重ねることで、前記基本の端子挟持板(21)の上に積層状態になる複数の副端子挟持板(22,23,24)と、から構成され、
前記複数の副端子挟持板(22,23,24)の内、最上位に積層される前記副端子挟持板(24)の前記折り曲げ代(M3)とは逆側の縁部(24b)には、当該副端子挟持板(24)が最上層に折り重ねられた時に、前記基本の端子挟持板(21)に形成されている係止部(21b)に係合して、当該副端子挟持板(24)の積層状態を固定する固定片(27)が一体形成されていることを特徴とする雌型端子金具(10)。
[2] 前記端子挟持板(21,22,23,24)の前記端子挟持溝(21a,22a,23a,24a)は、前記相手端子金具(40)を挿入可能な端子挿入溝(210)と、当該端子挿入溝(210)の対向する内側面(211,212)に突設されて当該端子挿入溝(210)に挿入される前記相手端子金具(40)の表面に押圧接触する接点部(220)と、を備え、
複数の前記端子挟持板(21,22,23,24)の積層状態では、前記相手端子金具(40)の挿入方向に位置をずらした複数箇所に前記接点部(220)が位置するように、前記各端子挟持板(21,22,23,24)における前記接点部(220)の位置が設定されていることを特徴とする上記[1]に記載の雌型端子金具(10)。
[3] 前記電線接続部(30)は、金属板製で、前記電線(50)を載置可能に前記基本の端子挟持板(21)の基端から延出する電線載置板部(31)と、当該電線載置板部(31)の両側縁に延設されて前記電線載置板部(31)に載置された前記電線(50)に加締め付けられる加締め片(32)と、を備え、前記加締め片(32)を電線導体の上に加締め付けることで、前記電線(50)が圧着接続されることを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の雌型端子金具(10)。
10 雌型端子金具
20 端子接続部
21 基本の端子挟持板(端子挟持板)
22,23,24 副端子挟持板(端子挟持板)
21a,22a,23a,24a 端子挟持溝
21b 係止孔(係止部)
24b 縁部
27 固定片
30 電線接続部
31 電線載置板部
32 加締め片
40 相手端子金具
50 電線
210 端子挿入溝
220 接点部
M1,M2,M3 折り曲げ代

Claims (3)

  1. 複数の金属板製の端子挟持板を積層して形成されると共に、板状の相手端子金具を挿入可能に前記各端子挟持板に形成された端子挟持溝により前記相手端子金具との導通接続を果たす端子接続部と、該端子接続部の基端に連なって設けられて電線が接続される電線接続部と、を備える雌型端子金具であって、
    前記複数の端子挟持板は、前記電線接続部の一端に一体形成される基本の端子挟持板と、該基本の端子挟持板の一縁に折り曲げ代を介して一体形成されて前記折り曲げ代の部位で折り曲げて前記基本の端子挟持板の上に折り重ねることで、前記基本の端子挟持板の上に積層状態になる複数の副端子挟持板と、から構成され、
    前記複数の副端子挟持板の内、最上位に積層される前記副端子挟持板の前記折り曲げ代とは逆側の縁部には、当該副端子挟持板が最上層に折り重ねられた時に、前記基本の端子挟持板に形成されている係止部に係合して、複数の前記副端子挟持板の積層状態を固定する固定片が一体形成されていることを特徴とする雌型端子金具。
  2. 前記端子挟持板の前記端子挟持溝は、前記相手端子金具を挿入可能な端子挿入溝と、当該端子挿入溝の対向する内側面に突設されて当該端子挿入溝に挿入される前記相手端子金具の表面に押圧接触する接点部と、を備え、
    複数の前記端子挟持板の積層状態では、前記相手端子金具の挿入方向に位置をずらした複数箇所に前記接点部が位置するように、前記各端子挟持板における前記接点部の位置が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の雌型端子金具。
  3. 前記電線接続部は、金属板製で、前記電線を載置可能に前記基本の端子挟持板の基端から延出する電線載置板部と、当該電線載置板部の両側縁に延設されて前記電線載置板部に載置された前記電線に加締め付けられる加締め片と、を備え、前記加締め片を電線導体の
    上に加締め付けることで、前記電線が圧着接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の雌型端子金具。
JP2013101596A 2013-05-13 2013-05-13 雌型端子金具 Active JP6125895B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101596A JP6125895B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 雌型端子金具
DE112014002393.0T DE112014002393B4 (de) 2013-05-13 2014-05-01 Buchsenanschluss
PCT/JP2014/062113 WO2014185286A1 (ja) 2013-05-13 2014-05-01 雌型端子金具
US14/935,933 US9461372B2 (en) 2013-05-13 2015-11-09 Female terminal fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101596A JP6125895B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 雌型端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222599A JP2014222599A (ja) 2014-11-27
JP6125895B2 true JP6125895B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51898266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101596A Active JP6125895B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 雌型端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9461372B2 (ja)
JP (1) JP6125895B2 (ja)
DE (1) DE112014002393B4 (ja)
WO (1) WO2014185286A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112548B4 (de) * 2017-06-07 2019-01-24 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektrische kontakteinrichtung und metallische aufnahme für eine elektrische kontakteinrichtung
DE102020101836A1 (de) 2020-01-27 2021-07-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Fixiereinrichtung für elektrische kontaktpartner

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH515629A (de) * 1970-03-20 1971-11-15 Holzer Patent Ag Verfahren zur Herstellung eines gabelförmigen Kontaktelementes
EP0259897B1 (en) * 1982-04-15 1992-10-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical junction system
DE3325192C1 (de) * 1983-07-13 1984-05-03 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrisches Steckkontaktteil
JPH0350730U (ja) * 1989-09-22 1991-05-17
DE4034423C2 (de) * 1989-10-30 1998-10-08 Amp Inc Schaltungsplattenkontakt
US5046972A (en) * 1990-07-11 1991-09-10 Amp Incorporated Low insertion force connector and contact
DE19612630C2 (de) * 1995-03-30 2001-09-20 Yazaki Corp Steckbuchse und Verfahren zu deren Herstellung
JP3115805B2 (ja) * 1995-09-14 2000-12-11 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子金具の製造方法
US5957734A (en) * 1998-01-21 1999-09-28 General Motors Corporation Tuning fork inline connection system
US6524142B2 (en) * 2000-01-31 2003-02-25 Tyco Electronics Amp Gmbh Unitary contact spring
JP2002237340A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP2003123887A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Yazaki Corp 雌型端子金具
DE10164386C1 (de) 2001-12-28 2003-04-24 Itt Mfg Enterprises Inc Elektrisches Kontaktelement für Steckverbindungen
FR2840736B1 (fr) * 2002-06-11 2004-08-27 Framatome Connectors Int Borne de contact electrique femelle d'une seule piece ayant une partie de transition renforcee
JP2005294220A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Yamaichi Electronics Co Ltd 大電流用雌側コネクタ
DE502005003235D1 (de) * 2005-11-10 2008-04-24 Delphi Tech Inc Elektrische Verbindungseinrichtung
US20120156909A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Tyco Electronics Corporation Power connector assembly
US9300069B2 (en) * 2014-02-13 2016-03-29 Delphi Technologies, Inc. Electrical terminal with enhanced clamping force

Also Published As

Publication number Publication date
US9461372B2 (en) 2016-10-04
US20160064834A1 (en) 2016-03-03
JP2014222599A (ja) 2014-11-27
DE112014002393B4 (de) 2020-10-15
WO2014185286A1 (ja) 2014-11-20
DE112014002393T5 (de) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000251965A (ja) 電気コネクタ
US8616925B2 (en) Multi-contact terminal fitting
US9478875B2 (en) Connecting terminal
JP2003036911A (ja) 雄型端子金具
WO2021145197A1 (ja) 雌端子
JP2009076610A (ja) 磁性部品
JP2013004452A (ja) 雌端子
JP2014238940A (ja) 接続端子
JP6125895B2 (ja) 雌型端子金具
JP2009231226A (ja) ライトアングルコネクタ
CN110474212A (zh) 复合式连接器
JPH10275646A (ja) コネクタの接続方法及びコネクタ
US20200366010A1 (en) Connecting method, connecting structure, contact and connector
JP5758677B2 (ja) 圧着端子及びジョイントコネクタ
JP5754501B2 (ja) 中継コネクタ用端子製造方法
JP7098472B2 (ja) 端子接続構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP5564678B2 (ja) コネクタ、スタック状電極への接続構造
JPH1079266A (ja) 圧接端子
CN220172414U (zh) 一种端子、连接装置及车辆
JP7098471B2 (ja) 端子接続構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP3242846B2 (ja) 圧接端子
JP6353634B2 (ja) 嵌合接続構造
TWM484812U (zh) 連接器母端子以及其所應用之板對板連接器模組
JP5823718B2 (ja) ハウジング及びジョイントコネクタ
JPH062570U (ja) ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250