JP6122780B2 - 免疫寛容誘導および免疫診断のためのfviiiペプチド - Google Patents

免疫寛容誘導および免疫診断のためのfviiiペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6122780B2
JP6122780B2 JP2013536845A JP2013536845A JP6122780B2 JP 6122780 B2 JP6122780 B2 JP 6122780B2 JP 2013536845 A JP2013536845 A JP 2013536845A JP 2013536845 A JP2013536845 A JP 2013536845A JP 6122780 B2 JP6122780 B2 JP 6122780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fviii
peptide
amino acids
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505014A (ja
JP2014505014A5 (ja
Inventor
キャサリーナ ノラ ステイニッツ
キャサリーナ ノラ ステイニッツ
ヴァン ヘルデン ポーラ マリア ウィルヘルミナ
ヴァン ヘルデン ポーラ マリア ウィルヘルミナ
バージット マリア レイパート
バージット マリア レイパート
ハンス−ペーター シュバルツ
ハンス−ペーター シュバルツ
ハートムット エーリッヒ
ハートムット エーリッヒ
Original Assignee
バクスアルタ ゲーエムベーハー
バクスアルタ ゲーエムベーハー
バクスアルタ インコーポレイテッド
バクスアルタ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バクスアルタ ゲーエムベーハー, バクスアルタ ゲーエムベーハー, バクスアルタ インコーポレイテッド, バクスアルタ インコーポレイテッド filed Critical バクスアルタ ゲーエムベーハー
Publication of JP2014505014A publication Critical patent/JP2014505014A/ja
Publication of JP2014505014A5 publication Critical patent/JP2014505014A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122780B2 publication Critical patent/JP6122780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • A61K38/37Factors VIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年10月27日に出願された米国仮特許出願第61/407,402号、2011年3月25日に出願された米国仮特許出願第61/467,894号、および2011年6月29日に出願された米国仮特許出願第61/502,476号に基づく優先権を主張するものであり、前記出願の開示内容は参照によりあらゆる目的で全体が本明細書に援用される。
合衆国政府に支援された研究または開発の下でなされた発明の権利に関する陳述
該当なし。
コンパクトディスクで提出された付属書類の「配列リスト」、表、またはコンピュータプログラム一覧の参照
該当なし。
発明の背景
第VIII因子(FVIII)は、血漿中に見られるタンパク質であり、血液凝固をもたらす反応のカスケードにおいて補因子として機能する。血友病Aは、機能的FVIIIタンパク質の減少または欠乏によって引き起こされ、およそ5000人〜10000人に1人の男性が侵される最も一般的な出血性障害である。血友病の臨床症状は、高頻度の筋肉内および関節内出血であり、外傷が命にかかわる状況につながる恐れすらある。現在、血友病の有効な治療には、組換えまたは血漿由来のFVIII製剤の静脈内適用を用いた、不足しているFVIIIタンパク質の補充がある。このような製剤は、一般に、出血症状の発現に対して投与されるか(オンデマンド療法)、または制御不良の出血を防ぐために高頻度の定期的間隔で投与される(予防)。残念なことに、中和抗FVIII抗体(FVIII阻害物質)の出現は、FVIII製剤による補充療法における主な合併症である。治療を受けている患者のおよそ25%は、FVIIIタンパク質に対するこの免疫を生じ、そのためさらに出血を制御することが非常に困難になる。
FVIIIタンパク質に対するこの免疫応答の原因は完全には解明されていないが、患者の免疫系の特性は、治療反応に影響を与える恐れがある。通常は、免疫系は特定の抗原、例えば「自己」抗原に対する寛容を生じる。この特性がなければ、自己抗原が外来抗原として認識された場合に自己免疫疾患が生じるため、この特性は重要である。とりわけ、血友病Aの患者は、FVIII遺伝子に遺伝子異常を有し、これにより免疫系は投与されたFVIIIタンパク質を「自己」抗原として認識しない。したがって、凝固因子補充療法においてFVIIIタンパク質が投与されたとき、患者の免疫系は、FVIIIタンパク質を外来抗原または変性自己タンパク質として認識し、それに応じて抗FVIII抗体を発生する。
FVIII阻害物質、すなわち抗FVIII抗体は、FVIII特異的B細胞由来の形質細胞によって生成される。B細胞は、増殖して、抗FVIII抗体を生成する形質細胞に分化するために、活性化CD4T細胞の助けを必要とする。例えば、FVIIIタンパク質は、Bリンパ球およびTリンパ球によって異なる方式で認識される。抗FVIII抗体の誘導は、Tヘルパー細胞に依存する。B細胞は、全タンパク質エピトープをその特異的B細胞受容体によって認識する。一方T細胞は、抗原提示細胞の表面に存在するMHCクラスII分子と複合体を形成した、プロセシングされたペプチドの形で、タンパク質を認識する。それぞれのCD4T細胞クローンは、1つのみの特異的ペプチド−MHC複合体を認識する。ペプチドをT細胞に提示するために、MHCクラスII分子は、様々な長さのペプチドを収め、細胞表面に提示させる、開放した結合溝を有する。さらに、MHCクラスIIタンパク質は、種々のハプロタイプのための異なる4つの結合ポケットを含む(Jones et al.,Nature Rev.Immunol.6:271−282(2006)(非特許文献1))。特定のアミノ酸のみがこれらの結合ポケット内に収まり、結合ペプチドの最小サイズはアミノ酸9個である。特に、異なるMHCクラスIIハプロタイプは、異なるペプチドを提示することができる。したがって、患者のMHCクラスIIハプロタイプが、抗FVIII抗体を発生する危険性に影響を及ぼす可能性が高い。実際に、いくつかの研究は、ヒトMHCクラスIIハプロタイプHLA−DRB11501と抗FVIII抗体発生の危険性の増加との相関が存在することを示している(Pavlova et al.,J.Thromb.Haemost.7:2006−2015(2009)(非特許文献2)、Oldenburg et al.,Thromb.Haemost.77:238−242(1997)(非特許文献3)、Hay et al.,Thromb.Haemost.77:234−237(1997)(非特許文献4))。
特定のアプローチが、FVIIIタンパク質投与による血友病の治療に関連する困難に対処するために研究されている。例えば、WO 03/087161(特許文献1)は、タンパク質上に存在する潜在的T細胞エピトープの数を減少または排除することによってFVIIIタンパク質の免疫特性が改変された、改変FVIIIタンパク質を開示している。FVIIIタンパク質に沿ってT細胞エピトープを含む複数の領域が特定されているが、これには例えばFVIII2030−2044が含まれる。この開示によると、そのような領域の除去は、抗FVIII抗体の生成を誘導しない機能的FVIIIタンパク質を提供するために使用できる。また、WO 09/071886(特許文献2)も、患者の免疫応答に関与するHLA−DR2結合ペプチドを生じると予想されるFVIIIタンパク質の特定の領域、例えば、FVIII475−495、FVIII542−562、FVIII1785−1805、およびFVIII2158−2178を開示している。これらのペプチドは、患者の免疫寛容の誘導における使用可能性のために特定された。
免疫応答に関与するFVIIIタンパク質の領域の特定においては進歩が見られるが、例えば、血友病Aなどを有する患者を治療するために使用することができる他の治療用ペプチドおよび手法を開発するために使用することができるFVIIIタンパク質の他の領域を特定する必要性は依然として存在する。
WO 03/087161 WO 09/071886
Jones et al.,Nature Rev.Immunol.6:271−282(2006) Pavlova et al.,J.Thromb.Haemost.7:2006−2015(2009) Oldenburg et al.,Thromb.Haemost.77:238−242(1997) Hay et al.,Thromb.Haemost.77:234−237(1997)
本発明は、FVIII分子に対する免疫応答に関連するFVIIIタンパク質の領域の特定に基づく。より具体的には、FVIIIタンパク質のその領域を含むFVIIIペプチドは、血友病Aなどを有する患者において、ヒトFVIIIに対する寛容を誘導するために使用することができる。さらに、このFVIIIペプチドは、免疫診断目的で、補充療法中および免疫寛容誘導療法中の血友病Aを有する患者をモニターするために使用することもできる。
一態様において、本発明は、それを必要とする対象においてFVIIIに対する免疫寛容を誘導する方法を提供し、この方法は、該対象に、(R−P−(Rからなるアミノ酸配列を有するペプチドの治療有効量を投与するステップを含み、式中、Pが、SEQ ID NO:10、68、344、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:10の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:10の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:68の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:68の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:68の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:740の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:740の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:740の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:740の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である。
上記で提供される方法の一実施形態において、xおよびyはともに0である。
上記で提供される方法の一実施形態において、xは1であり、yは0である。
上記で提供される方法の一実施形態において、xは0であり、yは1である。
上記で提供される方法の一実施形態において、xおよびyはともに0である。
上記で提供される方法の一実施形態において、ペプチドは9〜100個のアミノ酸からなる。
上記で提供される方法の一実施形態において、ペプチドは9〜50個のアミノ酸からなる。
上記で提供される方法の一実施形態において、ペプチドは9〜25個のアミノ酸からなる。
上記で提供される方法の一実施形態において、薬学的組成物の投与は、対象における抗FVIII抗体の発生を防止する。
上記で提供される方法の一実施形態において、薬学的組成物の投与は、対象中に存在する抗FVIII抗体の量を減少させる。
一態様において、本発明は、アミノ酸配列:(R−P−(Rからなり、式中、Pが、SEQ ID NO:10、68、159、250、344、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ペプチドを提供する。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:10の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:10の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:68の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:68の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:68の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:740の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:740の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:740の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:740の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、xおよびyはともに0である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、xは1であり、yは0である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、xは0であり、yは1である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、xおよびyはともに0である。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、ペプチドは9〜100個のアミノ酸からなる。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、ペプチドは9〜50個のアミノ酸からなる。
上記で提供されるペプチドの一実施形態において、ペプチドは9〜25個のアミノ酸からなる。
一態様において、本発明は、本明細書に記載するペプチドを含む組成物を提供する。
上記で提供される組成物の一実施形態において、組成物は薬学的投与のために製剤化される。
上記で提供される組成物の一実施形態において、組成物は第2のポリペプチドをさらに含み、該第2のポリペプチドは、アミノ酸配列:(R−P−(Rからなり、式中、Pは、SEQ ID NO:10、68、159、250、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rは、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である。
一態様において、本発明は、FVIIIペプチドを作製する方法を提供し、この方法は、(a)請求項24〜41のいずれか1項に記載のFVIIIペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む細胞の培養物を供給するステップ、および(b)該細胞の培養物において該ペプチドを発現させるステップを含む。
一態様において、本発明は、FVIIIペプチド特異的T細胞を特定する方法を提供し、この方法は、(a)MHCクラスII多量体と複合体を形成した該ペプチドと複数のCD4+T細胞を混合するステップであって、該ペプチドが、請求項24〜41のいずれか1項に記載のFVIIIペプチドである、ステップ、および(b)MHCクラスII多量体と複合体を形成した該ペプチドに対して特異的な該複数のCD4+T細胞のメンバーのうちの少なくとも1つを特定するステップを含む。
上記で提供される方法の一実施形態において、MHCクラスII多量体はMHCクラスII四量体である。
上記で提供される方法の一実施形態において、ペプチドまたはMHCクラスII多量体は、検出可能部分をさらに含む。
上記で提供される方法の一実施形態において、方法は、当該ペプチドに対して特異的な少なくとも1つのCD4+T細胞を単離するステップをさらに含む。
上記で提供される方法の一実施形態において、CD4+T細胞はフローサイトメトリーを用いて単離される。
一態様において、本発明は、本明細書において提供されるFVIIIペプチドと第2のペプチドとを含む融合タンパク質を提供する。
上記で提供される方法の一実施形態において、第2のペプチドはレポーターペプチドである。
上記で提供される方法の一実施形態において、融合タンパク質は核酸によってコードされる。
上記で提供される方法の一実施形態において、FVIIIペプチドは第2のペプチドと化学的に連結している。
一態様において、本明細書において提供されるFVIIIペプチドを使用して、FVIII阻害物質の発生を防止するためにヒトFVIIIに対する免疫寛容を誘導する。
一態様において、本明細書において提供されるFVIIIペプチドを使用して、確立されたFVIII阻害物質を有する患者を治療するためにヒトFVIIIに対する寛容を誘導する。
一態様において、本明細書において提供されるFVIIIペプチドを使用して、補充療法中または免疫寛容誘導療法中の患者の免疫モニタリングにおけるFVIII特異的T細胞の直接染色に好適な試薬(例えば、MHCクラスII多量体またはMHCクラスII四量体)を作成する。
一態様において、本明細書において提供されるFVIIIペプチドを使用して、抗原特異的T細胞を特定する。一実施形態において、これらの試薬を使用して、インビトロ環境およびエクスビボ環境でFVIII特異的T細胞を追跡することができる。別の実施形態において、これらの試薬を使用して、FVIII特異的T細胞を単離し、さらに特徴付けることができる。一実施形態において、これらの目的で蛍光活性化細胞選別法(FACS)または単一細胞PCRを使用することができる。
一態様において、免疫寛容誘導療法中のFVIII特異的T細胞の免疫モニタリングに、本明細書において提供されるFVIIIペプチドを使用することができる。
一態様において、FVIII治療中のFVIII特異的T細胞の免疫モニタリングに、明細書において提供されるFVIIIペプチドを使用することができる。
一態様において、本明細書において提供されるFVIIIペプチドは、FVIII阻害物質を阻止するための新しい免疫調節薬の臨床開発において、FVIII特異的T細胞の免疫診断に使用される。
[本発明1001]
それを必要とする対象においてFVIIIに対する免疫寛容を誘導する方法であって、
該対象に、
(R 1 −P−(R 2
からなるアミノ酸配列を有するペプチドの治療有効量を投与するステップ
を含み、
式中、
Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、
1 は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、
2 は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、
xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である、
方法。
[本発明1002]
Pが、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である、本発明1001の方法。
[本発明1003]
Pが、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である、本発明1001の方法。
[本発明1004]
Pが、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である、本発明1001の方法。
[本発明1005]
Pが、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である、本発明1001の方法。
[本発明1006]
xおよびyがともに0である、本発明1001〜1005のいずれかの方法。
[本発明1007]
xが1であり、yが0である、本発明1001〜1005のいずれかの方法。
[本発明1008]
xが0であり、yが1である、本発明1001〜1005のいずれかの方法。
[本発明1009]
xおよびyがともに1である、本発明1001〜1005のいずれかの方法。
[本発明1010]
前記ペプチドが9〜100個のアミノ酸からなる、本発明1001〜1005のいずれかの方法。
[本発明1011]
前記ペプチドが9〜50個のアミノ酸からなる、本発明1010の方法。
[本発明1012]
前記ペプチドが9〜25個のアミノ酸からなる、本発明1010の方法。
[本発明1013]
前記対象に、
(R 1 −P−(R 2
からなるアミノ酸配列を有する第2のペプチドの治療有効量を投与するステップ
をさらに含み、
式中、
Pは、SEQ ID NO:10、68、159、250、344、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、
1 は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、
2 は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、
xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である、
本発明1001〜1012のいずれかの方法。
[本発明1014]
前記薬学的組成物の投与が、前記対象における抗FVIII抗体の発生を防止する、本発明1001〜1013のいずれかの方法。
[本発明1015]
前記薬学的組成物の投与が、前記対象中に存在する抗FVIII抗体の量を減少させる、本発明1001〜1013のいずれかの方法。
[本発明1016]
アミノ酸配列:
(R 1 −P−(R 2
からなる、ペプチドであって、
式中、
Pは、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、
1 は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、
2 は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、
xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である、
ペプチド。
[本発明1017]
Pが、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である、本発明1016のペプチド。
[本発明1018]
Pが、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である、本発明1016のペプチド。
[本発明1019]
Pが、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である、本発明1016のペプチド。
[本発明1020]
Pが、SEQ ID NO:344の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列と同一のアミノ酸配列である、本発明1016のペプチド。
[本発明1021]
xおよびyがともに0である、本発明1016〜1020のいずれかのペプチド。
[本発明1022]
xが1であり、yが0である、本発明1016〜1020のいずれかのペプチド。
[本発明1023]
xが0であり、yが1である、本発明1016〜1020のいずれかのペプチド。
[本発明1024]
xおよびyがともに1である、本発明1016〜1020のいずれかのペプチド。
[本発明1025]
9〜100個のアミノ酸からなる、本発明1016〜1020のいずれかのペプチド。
[本発明1026]
9〜50個のアミノ酸からなる、本発明1025のペプチド。
[本発明1027]
9〜25個のアミノ酸からなる、本発明1025のペプチド。
[本発明1028]
本発明1016〜1027のいずれかのペプチドを含む、組成物。
[本発明1029]
薬学的投与のために製剤化される、本発明1028の組成物。
[本発明1030]
アミノ酸配列:
(R 1 −P−(R 2
からなる第2のポリペプチドをさらに含み、
式中、
Pは、SEQ ID NO:10、68、159、250、344、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、
1 は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、
2 は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、
xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である、
本発明1028または1029の組成物。
[本発明1031]
(a)本発明1016〜1027のいずれかのFVIIIペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む細胞の培養物を供給するステップ、および
(b)該細胞の培養物において該ペプチドを発現させるステップ
を含む、FVIIIペプチドを作製する方法。
[本発明1032]
(a)MHCクラスII多量体と複合体を形成したペプチドと複数のCD4 T細胞を混合するステップであって、該ペプチドが、本発明1016〜1027のいずれかのFVIIIペプチドである、ステップ、および
(b)該MHCクラスII多量体と複合体を形成した該ペプチドに対して特異的な該複数のCD4 T細胞のメンバーのうちの少なくとも1つを特定するステップ
を含む、FVIIIペプチド特異的T細胞を特定する方法。
[本発明1033]
前記MHCクラスII多量体がMHCクラスII四量体である、本発明1032の方法。
[本発明1034]
前記ペプチドまたは前記MHCクラスII多量体が検出可能部分をさらに含む、本発明1032または1033の方法。
[本発明1035]
前記ペプチドに対して特異的な少なくとも1つの前記CD4 T細胞を単離するステップをさらに含む、本発明1032〜1034のいずれかの方法。
[本発明1036]
フローサイトメトリーを用いて前記CD4 T細胞を単離する、本発明1035の方法。
[本発明1037]
本発明1016〜1027のいずれかの第VIII因子ペプチドと、
第2のペプチドと
を含む、融合タンパク質。
[本発明1038]
前記第2のペプチドがレポーターペプチドである、本発明1037の融合タンパク質。
[本発明1039]
核酸によってコードされる、本発明1037または1038の融合タンパク質。
[本発明1040]
前記FVIIIペプチドが前記第2のペプチドと化学的に連結している、本発明1037または1038の融合タンパク質。
発明の詳細な説明
I.序論
本発明は、例えば血友病Aを有する患者において、FVIIIタンパク質に対する寛容を誘導するために使用することができる可第VIII因子(FVIII)ペプチドに関する。さらに、このペプチドは、補充療法中および免疫寛容誘導療法中の血友病Aを有する患者におけるFVIII特異的T細胞をモニターするために、免疫診断目的で使用することもできる。
本発明は、部分的に、FVIIIのいくつかの領域、具体的にはFVIII102−122、FVIII246−266、およびFVIII1401−1424が、第VIII因子補充療法中にFVIIIタンパク質に対して開始される免疫応答に関与する、あるいは後天性血友病と関連するという発見に基づく。特定されたそれらの領域のアミノ酸配列は、それぞれ
Figure 0006122780
である。本発明は、これらのFVIIIタンパク質領域の初めての特定、およびそれらの領域とFVIIIタンパク質に対する免疫応答との関係を提供すると考えられている。
本発明のペプチドは、MHCクラスII分子と複合体を形成して、患者の免疫応答に関与するT細胞によって認識可能なT細胞エピトープを生成する領域であるFVIII102−122、FVIII246−266、およびFVIII1401−1424の少なくとも一部を有するペプチドを含む。一部の実施形態において、このペプチドは、FVIII102−122、FVIII246−266、またはFVIII1401−1424中の9個の連続アミノ酸に対応する、少なくとも9個の連続アミノ酸を含む。下記でさらに説明するように、本明細書において提供されるペプチドは、9アミノ酸長よりも長いペプチド、ならびにFVIII102−122、FVIII246−266、およびFVIII1401−1424配列の変異体も含む。本発明のペプチドのそのような特定は、血友病Aなどの血液凝固に関連する疾患を治療するための治療方針の改善および発展に影響を与え得る。
II.定義
「第VIII因子タンパク質」または「FVIIIタンパク質」という用語は、Bドメインの少なくとも一部が無傷であり、天然のヒトFVIIIタンパク質に関連する生物活性を示す、あらゆるFVIII分子を指す。FVIII分子は、全長FVIIIであってよい。また、FVIII分子は、天然のFVIIIの保存的に改変された変異体であってもよい。FVIIIタンパク質は、ヒト血漿由来であっても、組換え技術によって生成されたものでもよい。FVIIIタンパク質のさらなる特徴付けは、例えば、米国特許第2010/0168018号の段落[0042]〜[0055]に記載されており、これは参照により本明細書に援用される。
「第VIII因子ペプチド」または「FVIIIペプチド」という用語は、FVIIIに対する免疫応答において重要であることが発見されたFVIIIタンパク質の領域に対応するアミノ酸配列を含む、本明細書に記載されるペプチドを指す。FVIIIペプチドは、MHCクラスIIタンパク質と複合体を形成して免疫応答に関与するT細胞に提示される、少なくとも9個のアミノ酸を含む。このペプチドの少なくとも9個のアミノ酸コアのいずれか一端に付加的なアミノ酸が存在してもよい。一部の実施形態において、FVIIIペプチドは、天然のヒトFVIIIタンパク質の特定の領域と同一の配列を含んでもよい。他の実施形態において、FVIIIペプチドは、FVIIIタンパク質の領域の保存的に改変された変異体であってもよい。本明細書においてさらに説明するように、FVIIIペプチドは、天然ヒトFVIIIタンパク質の領域の配列に対する特定の同一性パーセント、例えば85%同一などによって特徴付けることができる。
「アミノ酸」という用語は、天然に存在するアミノ酸、および天然に存在するアミノ酸と同様に機能する、アミノ酸類似体およびアミノ酸模倣体を含む非天然アミノ酸を指す。天然に存在するアミノ酸には、遺伝暗号によってコードされたもの、ならびにのちに修飾されたアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、y−カルボキシグルタメート、およびO−ホスホセリンがある。天然に存在するアミノ酸は、例えば、D−アミノ酸およびL−アミノ酸を含み得る。本明細書において使用するアミノ酸は、非天然アミノ酸も含んでよい。アミノ酸類似体とは、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造を有する化合物、すなわち水素、カルボキシル基、アミノ基、およびR基に結合した任意の炭素、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、またはメチオニンメチルスルホニウムを指す。このような類似体は、改変されたR基(例えば、ノルロイシン)または改変されたペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本的化学構造を保持する。アミノ酸模倣体は、アミノ酸の一般的化学構造と異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様に機能する化合物を指す。アミノ酸は、本明細書において、一般に知られている3文字表記またはIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推奨される1文字表記のいずれかで言及することがある。ヌクレオチドは、同様に、それらの一般に認められている1文字コードで言及することがある。
「保存的に改変された変異体」は、アミノ酸および核酸の両配列に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された変異体は、同一または本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸を指し、あるいは核酸がアミノ酸配列をコードしない場合、本質的に同一の配列を指す。遺伝暗号の縮重により、多数の機能的に同一の核酸が任意の所定のペプチドをコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUは、全てアミノ酸アラニンをコードする。したがって、コドンによってアラニンが指定される全ての位置で、そのコドンを、コードされるポリペプチドを変更することなく記載した対応するコドンのいずれかに変更することができる。そのような核酸変異は「サイレント変異」であり、これは保存的に改変された変異の一種である。本明細書におけるポリペプチドをコードする全ての核酸配列は、その核酸の全ての考えられるサイレント変異も表す。当業者は、核酸中の各コドン(通常メチオニンの唯一のコドンであるAUGと、通常トリプトファンの唯一のコドンであるTGGを除く)を改変して機能的に同一な分子が得られることを理解するであろう。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、発現産物については記載した各配列に暗示されるが、実際のプローブ配列についてはそうではない。
アミノ酸配列に関して、当業者は、コードされた配列中の単一のアミノ酸またはわずかな比率のアミノ酸を変更、付加、または欠失させる、核酸もしくはペプチド配列に対する個々の置換、欠失、または付加が、その変更によってアミノ酸を化学的に類似するアミノ酸に置換することになる「保存的に改変された変異体」であることを理解するであろう。機能的に類似するアミノ酸を提示する保存的置換表は、当技術分野で周知である。保存的に改変されたそのような変異体は、本発明の多型変異体、種間相同体、および対立遺伝子に加えられるものであり、これらを排除するものではない。
以下の8つの群はそれぞれ、互いに保存的置換体であるアミノ酸を含む:(1)アラニン(A)、グリシン(G);(2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);(3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);(4)アルギニン(R)、リジン(K);(5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);(6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);(7)セリン(S)、スレオニン(T);および(8)システイン(C)、メチオニン(M)。例えば、Creighton,Proteins(1984)を参照されたい。
2つ以上の核酸配列またはペプチド配列に関連して、「同一の」または「同一性」パーセントという用語は、BLASTまたはBLAST 2.0配列比較アルゴリズムを後述のデフォルトパラメータで用いて、あるいは手作業によるアラインメントおよび目視検査によって測定したときに、同じであるか、または指定されたパーセンテージの同じアミノ酸残基またはヌクレオチドを有する(すなわち、比較ウインドウまたは指定領域にわたって比較し、最大限の一致が得られるようにアラインメントしたときの、指定領域にわたる約60%の同一性、好ましくは65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上の同一性)、2つ以上の配列またはサブ配列を指す。
「治療有効量もしくは用量」または「十分な量もしくは用量」は、本明細書において、投与した目的の効果を生じる用量を意味する。正確な用量は、治療の目的によって異なり、既知の手法を用いて当業者により確定可能である(例えば、Augsburger & Hoag,Pharmaceutical Dosage Forms(vols.1−3,3rd Ed.2008)、Lloyd,The Art,Science and Technology of Pharmaceutical Compounding(3rd Ed.,2008)、Pickar,Dosage Calculations(8th Ed.,2007)、およびRemington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,2005,Gennaro,Ed.,Lippincott,Williams & Wilkinsを参照)。
III.FVIIIペプチド
本発明は、FVIIIに対する免疫応答に関与するFVIIIタンパク質の領域に対応するFVIIIペプチドに関連する。一態様において、本発明は、アミノ酸配列:
Figure 0006122780
のうちの1つにおける9個の連続するアミノ酸と少なくとも85%同一である連続する9個のアミノ酸の配列からなるFVIIIペプチドであって、9〜180個のアミノ酸からなるFVIIIペプチドを提供する。
具体的な実施形態において、FVIIIペプチドは、配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pは、SEQ ID NO:68、344、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である。一実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
一般に、本発明のFVIIIペプチドは、特定された領域のFVIII102−122、FVIII246−266、またはFVIII1401−1424、あるいは例えば、FVIII102−122、FVIII246−266、またはFVIII1401−1424と類似する、または同一の保持された機能を有することができる改変された変異体中に存在する任意のアミノ酸配列を含んでもよい。とりわけ、本発明のFVIIIペプチドは、T細胞エピトープを含むアミノ酸の配列を含む。FVIIIペプチドは、アミノ酸配列
Figure 0006122780
に対するパーセント同一性に幅があってもよい、少なくとも9個のアミノ酸の配列を含む。例えば、FVIIIペプチドは、FVIII102−122、FVIII246−266、またはFVIII1401−1424中の任意の9個の連続するアミノ酸と同一、または少なくとも50%、60%、70%、80%、もしくは85%同一である9個のアミノ酸を有してもよい。
別の実施形態群において、FVIIIペプチドは、9個のアミノ酸よりも長いアミノ酸配列を有してもよく、このアミノ酸配列は、FVIII102−122、FVIII246−266、またはFVIII1401−1424中の連続するアミノ酸の配列と同一、または少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一であってもよい領域を含む。当業者は、アラニン置換などの既知の突然変異誘発技術を用いて、FVIII102−122、FVIII246−266、またはFVIII1401−1424領域の機能を保持する改変された変異体を特定できることを理解するであろう。
さらに、FVIIIペプチドは、上述のFVIIIペプチドのコア配列のいずれか一端に付加的なアミノ酸配列をさらに含んでもよい。この付加的な配列は、(Rおよび(Rと指定される。特定の実施形態において、RおよびRは、1〜約80の範囲のアミノ酸長であってよい。あるいは、RおよびRは、1〜約40の範囲のアミノ酸長であってよい。特定の実施形態において、添字xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。さらに他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。いずれか一端の付加的なアミノ酸は、様々な目的で付加することができ、これにはペプチドの安定性の増加、MHCクラスII分子および/またはT細胞との結合の向上、ならびに当業者が理解するであろう他の態様が含まれる。
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有し、式中、Pが、表1において特定される第VIII因子領域の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。あるいは、RおよびRは、1〜約40の範囲のアミノ酸長であってよい。一実施形態において、Pは、表1において特定される第VIII因子領域の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。別の実施形態において、Pは、表1において特定される第VIII因子領域の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。
(表1)T細胞エピトープを含むFVIIIの領域
Figure 0006122780
上述のように、本発明のFVIIIペプチドは、FVIII1401−1424の特定された領域、あるいは例えば、FVIII1401−1424と類似する、または同一の保持された機能を有することができる改変された変異体中に存在する任意のアミノ酸配列を含んでもよい。特定の実施形態において、このペプチドは、ヒトFVIIIタンパク質のBドメイン全体を包含してもよい。また、本発明は、アミノ酸配列:
Figure 0006122780
のうちのいずれか1つに対するパーセント同一性に幅があってもよい、少なくとも9個のアミノ酸の配列を有するペプチドを含む、他のFVIIIペプチドも含み得る。
例えば、FVIII474−494、FVIII540−560、FVIII1785−1805、FVIII2025−2045、FVIII2160−2180、FVIII102−119、FVIII246−266、またはFVIII102−122中の任意の9個の連続するアミノ酸と同一、または少なくとも50%、60%、70%、80%、もしくは85%同一である9個のアミノ酸を有する、FVIIIペプチド。別の実施形態群において、FVIIIペプチドは、9個のアミノ酸よりも長いアミノ酸配列を有してもよく、このアミノ酸配列は、FVIII474−494、FVIII540−560、FVIII1785−1805、FVIII2025−2045、FVIII2160−2180、FVIII102−119、FVIII246−266、またはFVIII102−122中の任意の9個の連続するアミノ酸と同一、または少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一であってもよい。当業者は、アラニン置換などの既知の突然変異誘発技術を用いて、FVIII474−494、FVIII540−560、FVIII1785−1805、FVIII2025−2045、FVIII2160−2180、FVIII102−119、FVIII246−266、またはFVIII102−122領域の機能を保持する改変された変異体を特定できることを理解するであろう。本明細書において開示されるFVIIIペプチドは、FVIII1401−1424に関連してFVIIIペプチドについて上述した方法を用いて作成することができる。
A.第VIII因子102−119ペプチド
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有するポリペプチドであって、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子102−119ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。
一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子102−119ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:1〜55(SEQ ID NO:10)から選択される配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:1〜55から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:1〜55から選択されるアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
特定の実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
(表2)例示的FVIII102−119ペプチド
Figure 0006122780
B.第VIII因子246−266ペプチド
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有するポリペプチドであって、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子246−266ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。
一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子246−266ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子246−266ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:56〜146から選択される配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:56〜146から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:56〜146から選択される配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:56〜146から選択されるアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
(表3)例示的FVIII246−266ペプチド
Figure 0006122780
Figure 0006122780
Figure 0006122780
C.第VIII因子474−494ペプチド
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有するポリペプチドであって、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子474−494ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。
一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子474−494ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子474−494ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:147〜237から選択される配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:147〜237から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:147〜237から選択される配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:147〜237から選択されるアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。
特定の実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
(表4)例示的FVIII474−494ペプチド
Figure 0006122780
Figure 0006122780
Figure 0006122780
D.第VIII因子540−560ペプチド
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有するポリペプチドであって、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子540−560ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。
一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子540−560ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子540−560ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:238〜328から選択される配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:238〜328から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:238〜328から選択される配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:238〜328から選択されるアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
(表5)例示的FVIII540−560ペプチド
Figure 0006122780
Figure 0006122780
E.第VIII因子1401−1424ペプチド
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有するポリペプチドであって、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子1401−1424ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。
一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子1401−1424ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子1401−1424ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:329〜464から選択される配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:329〜464から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:329〜464から選択される配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:329〜464から選択されるアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
(表6)例示的FVIII1401−1424ペプチド
Figure 0006122780
Figure 0006122780
Figure 0006122780
F.第VIII因子1785−1805ペプチド
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有するポリペプチドであって、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子1785−1805ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子1785−1805ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。
一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子1785−1805ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:465〜555から選択される配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:465〜555から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:465〜555から選択される配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:465〜555から選択されるアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
(表7)例示的FVIII1785−1805ペプチド
Figure 0006122780
Figure 0006122780
Figure 0006122780
G.第VIII因子2025−2045ペプチド
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有するポリペプチドであって、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子2025−2045ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。
一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子2025−2045ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子2025−2045ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:556〜646から選択される配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:556〜646から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:556〜646から選択される配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:556〜646から選択されるアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
(表8)例示的FVIII2025−2045ペプチド
Figure 0006122780
Figure 0006122780
H.第VIII因子2160−2180ペプチド
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有するポリペプチドであって、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子2160−2180ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。
一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子2160−2180ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子2160−2180ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:647〜737から選択される配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:647〜737から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:647〜737から選択される配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:647〜737から選択されるアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
(表9)例示的FVIII2160−2180ペプチド
Figure 0006122780
Figure 0006122780
Figure 0006122780
I.第VIII因子102−122ペプチド
一実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有するポリペプチドであって、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子102−122ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ポリペプチドを提供する。
一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子102−122ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子102−122ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。
本発明に関して、FVIII102−122ペプチドは、FVIII102−119ペプチドも含む。したがって、一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:1〜55および738〜773から選択される配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:1〜55および738〜773から選択される配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:1〜55および738〜773から選択される配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列である。一実施形態において、Pは、SEQ ID NO:1〜55および738〜773から選択されるアミノ酸配列である。一部の実施形態において、xおよびyはともに0であってよい。他の実施形態において、xは1であってよく、yは0であってよい。他の実施形態において、xは0であってよく、yは1であってよい。さらに別の実施形態において、xおよびyはともに1であってよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
(表10)例示的FVIII102−122ペプチド
Figure 0006122780
IV.FVIIIペプチドを生成する方法
別の態様において、本発明は、さらにFVIIIペプチドを生成する方法に関する。一部の実施形態において、本発明のFVIIIペプチドは、当分野で一般に知られる固相(例えば、Fmocまたはt−Boc)あるいは液相合成技術を用いて生成することができる。例えば、Chan & White,Eds.,Fmoc Solid Phase Peptide Synthesis:A Practical Approach(Oxford University Press,2000)、Benoiton,Chemistry of Peptide Synthesis(CRC Press,2005)、Howl,Peptide Synthesis and Applications(Humana Press,2010)を参照されたい。
一実施形態において、本発明は、FVIIIペプチドを作成する方法を含み、この方法は、(a)固相または液相合成技術を用いてペプチドを合成するステップを含み、このFVIIIペプチドは、配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pは、SEQ ID NO:68、344、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である。一実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。特定の実施形態において、このペプチドは、ヒトFVIIIタンパク質のBドメイン全体を包含してもよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
他の実施形態において、ペプチドは、組換え技術を用いて生成することができる。一実施形態において、本発明は、FVIIIペプチドを作成する方法を含み、この方法は、(a)FVIIIペプチドをコードするベクターを含む細胞の培養物を供給するステップであって、該FVIIIペプチドが配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pが、SEQ ID NO:68、344、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ステップを含む。一実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。特定の実施形態において、このペプチドは、ヒトFVIIIタンパク質のBドメイン全体を包含してもよい。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、本発明は、FVIIIペプチドを作成する方法を提供し、この方法は、(a)FVIIIペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む細胞の培養物を供給するステップであって、該FVIIIペプチドが配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pが、SEQ ID NO:10、68、159、250、344、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ステップ、ならびに(b)該細胞の培養物において該ペプチドを発現させるステップを含む。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
FVIIIペプチドを生成するための方法の一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
本発明のFVIIIペプチドは、好適な原核細胞または真核細胞の宿主システムにおける発現によって生成することができる。真核細胞の例には、限定するものではないが、哺乳動物細胞、例えばCHO、COS、HEK 293、BHK、SK−Hep、およびHepG2;昆虫細胞、例えばSF9細胞、SF21細胞、S2細胞、およびHigh Five細胞;ならびに酵母細胞、例えばサッカロミセス(Saccharomyces)細胞またはシゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)細胞がある。一実施形態において、FVIIIペプチドは、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、鳥類細胞、哺乳動物細胞などで発現させてもよい。一部の実施形態において、ペプチドは、ヒト細胞株、ハムスター細胞株、またはマウス細胞株で発現させてもよい。特定の一実施形態において、細胞株は、CHO、BHK、またはHEK細胞株である。
幅広い種類のベクターをFVIIIペプチドの発現に使用することができ、また真核細胞および原核細胞発現ベクターから選択することができる。ベクターは、本明細書において開示されるFVIIIペプチドのうちの少なくとも1つの発現に必要なヌクレオチド配列を含むことになる。原核細胞発現用のベクターの例には、プラスミド、例えばpRSET、pET、pBADなどがあり、原核細胞発現ベクターに使用されるプロモータには、lac、trc、trp、recA、araBADなどがある。真核細胞発現用のベクターの例には、(i)酵母における発現の場合、ベクター、例えばpAO、pPIC、pYES、pMETにプロモータ、例えばAOX1、GAP、GAL1、AUG1などを使用;(ii)昆虫細胞における発現の場合、ベクター、例えばpMT、pAc5、pIB、pMIB、pBACなどにプロモータ、例えばPH、p10、MT、Ac5、OpIE2、gp64、polhなどを使用、ならびに(iii)哺乳動物細胞における発現の場合、ベクター、例えばpSVL、pCMV、pRc/RSV、pcDNA3、pBPVなど、およびウイルス系、例えばワクシニアウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、レトロウイルスなどに由来するベクターにプロモータ、例えばCMV、SV40、EF−1、UbC、RSV、ADV、BPV、およびβ−アクチンを使用などがある。
本発明の一部の実施形態において、FVIIIペプチドを生成するための核酸配列は、当業者に一般に知られている、タンパク質の制御された発現に好適な他の配列、例えばプロモータ配列、エンハンサ、TATAボックス、転写開始部位、ポリリンカー、制限部位、ポリA配列、タンパク質プロセシング配列、選択マーカなどをさらに含む。
FVIIIペプチドを生成する細胞に使用する培養培地は、当分野で周知の好適な基本培地、例えばDMEM、Ham's F12、Medium 199、McCoy、またはRPMIに基づいていてよい。基本培地は、アミノ酸、ビタミン、有機および無機塩、ならびに炭水化物源を含む、複数の成分を含んでもよい。各成分は、細胞の培養を援助する量、例えば当業者に一般に知られている量で存在してよい。培地は、補助物質、例えば緩衝物質、例えば、重炭酸ナトリウム、抗酸化剤、機械的応力の影響を軽減するための安定剤、またはプロテアーゼ阻害物質を含んでもよい。必要であれば、非イオン界面活性剤、例えばポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのコポリマーおよび/または混合物を添加してもよい。
一部の実施形態において、培養培地は、外因的に添加されたタンパク質を含まない。「タンパク質非含有」および関連する用語は、成長中にタンパク質を自然に放出する培養物中の細胞に対して外因的なタンパク質、またはそのような細胞以外に起源を持つタンパク質に関する。別の実施形態において、培養培地はポリペプチドを含まない。別の実施形態において、培養培地は血清を含まない。別の実施形態において、培養培地は動物性タンパク質を含まない。別の実施形態において、培養培地は動物性要素を含まない。別の実施形態において、培養培地は、タンパク質、例えば、ウシ胎仔血清などの血清由来の動物性タンパク質を含む。別の実施形態において、培養物は、外因的に添加された組換えタンパク質を有する。別の実施形態において、このタンパク質は、認定された病原体除去動物に由来する。
動物性タンパク質を含まない化学的に定義された培養培地を調製する方法は、当分野で既知であり、例えば、米国特許第2008/0009040号および米国特許第2007/0212770号に記載されており、これら両特許は、あらゆる目的で本明細書に援用される。一実施形態において、本明細書に記載の方法において使用する培養培地は、動物性タンパク質非含有培地またはオリゴペプチド非含有培地である。特定の実施形態において、培養培地は、化学的に定義されていてもよい。本明細書において使用するとき、「化学的に定義された」という用語は、培地がいかなる定義されていないサプリメント、例えば、動物性要素、器官、腺、植物、または酵母の抽出物も含まないことを意味するものである。したがって、化学的に定義された培地の各要素は正確に定義される。
特定の実施形態において、本発明の方法は、例えば、回分法、半回分法、流加回分法、または連続法で操作される細胞培養システムの使用を含んでもよい。回分培養は、タンクまたは発酵槽内で細胞接種材料を最大密度まで培養し、1回分として採取および処理する大規模細胞培養であってもよい。流加回分培養は、新鮮な栄養素(例えば、増殖制限基質)または添加物(例えば、生成物の前駆体)のいずれかが供給される回分培養であってよい。連続培養は、培養物の体積が通常は一定である、新鮮培地の流入により栄養素が連続的に供給される懸濁培養であってよい。同様に、連続発酵とは、新鮮培地の連続的添加によって、細胞または微生物が培養物中で対数増殖期に維持され、バイオリアクタから細胞懸濁液を除去することによって正確に均衡が保たれるプロセスを指し得る。さらに、攪拌タンク反応器システムは、懸濁培養、灌流培養、ケモスタット培養、および/またはマイクロキャリア培養に使用することができる。一般に、攪拌タンク反応器システムは、Rushton、水中翼、傾斜翼、またはマリンなどの任意のタイプの攪拌装置を備える、いかなる従来の攪拌タンク反応器として操作してもよい。
特定の実施形態において、本発明の細胞培養方法は、マイクロキャリアの使用を含んでもよい。一部の実施形態において、実施形態の細胞培養は、培養物の高い体積比表面積を提供するのに好適な条件下、大型バイオリアクタで実施して、高い細胞密度およびタンパク質発現を達成することができる。そのような成長条件を提供するための手段の1つは、攪拌タンクバイオリアクタ内での細胞培養にマイクロキャリアを使用することである。マイクロキャリア上での細胞成長の概念は、van Wezel(van Wezel,A.L.,Nature 216:64−5(1967))によって最初に記載されたが、これは成長倍地に懸濁した小さい固形粒子の表面への細胞接着を可能にする。これらの方法は、高い表面積対体積比を提供し、それにより効率的な栄養利用を可能にする。さらに、真核細胞株での分泌タンパク質の発現について、表面積対体積比の増加は、高レベルの分泌、ひいては培養上澄み中のより高いタンパク質収量を可能にする。最後に、これらの方法は、真核細胞発現培養の容易なスケールアップを可能にする。
FVIIIペプチドを発現する細胞は、細胞培養成長中に球状または多孔性のマイクロキャリアに結合させてもよい。マイクロキャリアは、デキストラン、コラーゲン、プラスチック、ゼラチン、およびセルロースなどに基づくマイクロキャリアの群から選択されるマイクロキャリアであってよい。細胞を球状マイクロキャリア上でバイオマスに成長させ、その細胞が最終的発酵槽バイオマスに達したときに、多孔性マイクロキャリア上の発現タンパク質を生成する前に、その細胞を継代培養すること、またはその逆も可能である。好適な球状マイクロキャリアは、滑面マイクロキャリア、例えばCytodex(商標) 1、Cytodex(商標) 2、およびCytodex(商標) 3(GE Healthcare)、ならびにマクロ多孔性マイクロキャリア、例えばCytopore(商標) 1、Cytopore(商標) 2、Cytoline(商標) 1、およびCytoline(商標) 2(GE Healthcare)を含み得る。
当業者は、上述の合成法および/または組換え法によって生成されたFVIIIペプチドが、天然アミノ酸および/または非天然アミノ酸、例えばアミノ酸類似体および/またはアミノ酸模倣体を含んでもよいことを理解するであろう。
V.免疫寛容を誘導するための第FVIII因子ペプチド組成物
別の態様において、本明細書において開示されるFVIIIペプチドは、薬学的組成物に含まれていてもよい。一実施形態において、本発明は、本明細書に記載される、第VIII因子246−266ペプチド、第VIII因子1401−1424ペプチド、または第VIII因子102−122ペプチドを含む薬学的組成物を提供する。
一実施形態において、薬学的組成物は、本明細書に記載される、第VIII因子246−266ペプチドを含む。別の実施形態において、薬学的組成物は、本明細書に記載される、FVIII474−494ペプチド、FVIII540−560ペプチド、FVIII1785−1805ペプチド、FVIII2025−2045ペプチド、FVIII2160−2180ペプチド、FVIII102−119ペプチド、FVIII1401−1424ペプチド、FVIII102−122ペプチド、または第2のFVIII246−266ペプチドをさらに含む。
別の実施形態において、薬学的組成物は、本明細書に記載される、第VIII因子1401−1424ペプチドを含む。別の実施形態において、薬学的組成物は、本明細書に記載される、FVIII474−494ペプチド、FVIII540−560ペプチド、FVIII1785−1805ペプチド、FVIII2025−2045ペプチド、FVIII2160−2180ペプチド、FVIII102−119ペプチド、FVIII246−266ペプチド、FVIII102−122ペプチド、または第2のFVIII1401−1424ペプチドをさらに含む。
別の実施形態において、薬学的組成物は、本明細書に記載される第VIII因子102−122ペプチドを含む。別の実施形態において、薬学的組成物は、本明細書に記載される、FVIII474−494ペプチド、FVIII540−560ペプチド、FVIII1785−1805ペプチド、FVIII2025−2045ペプチド、FVIII2160−2180ペプチド、FVIII102−119ペプチド、FVIII246−266ペプチド、FVIII1401−1424ペプチド、または第2のFVIII102−122ペプチドをさらに含む。
具体的な実施形態において、本発明は、配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pが、SEQ ID NO:68、344、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ペプチドを含む薬学的組成物を提供する。一実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
具体的な実施形態において、薬学的組成物は第2のポリペプチドをさらに含み、該第2のポリペプチドは、配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pは、SEQ ID NO:10、68、159、250、344、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である。一実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、第2のFVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、第2のFVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、第2のFVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、第2のFVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、第2のFVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
A.投与
組成物をヒトまたは試験動物に投与するために、一態様において、組成物は1つまたは複数の薬学的に許容可能な担体を含んでもよい。「薬学的に」または「薬理学的に」許容可能なという表現は、安定であり、タンパク質またはペプチド分解、例えば凝集および切断産物を抑制し、さらに後述のように当分野で周知の経路を用いて投与したときにアレルギー反応または他の有害反応を生じない、分子実体および組成物を指す。「薬学的に許容可能な担体」には、あらゆる臨床的に有用な溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが含まれる。
薬学的組成物は、経口的に、局所的に、経皮的に、非経口的に、吸入噴霧によって、経膣的に、直腸に、または頭蓋内注射によって投与することができる。本明細書において使用するとき、非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、大槽内注射または注入手法を含む。静脈内、皮内、筋肉内、乳房内、腹腔内、髄腔内、球後、肺内注射による投与、および/または特定の部位における外科的移植も想定されている。一般に、組成物は、発熱因子、およびレシピエントに害を与え得る他の不純物を本質的に含まない。
投薬量および投与頻度は、例えば、患者の血友病の重症度、および/またはより高用量またはより低用量を用いて免疫寛容がより有効に誘導されるかどうかを含む、当業者に一般に認識されている様々な因子に応じて異なる。通常の1日用量は、約0.01〜100mg/kgであってよい。1週間当たりFVIIIペプチド0.07〜700mgの範囲の用量は、有効であり、かつ良好な耐容性を示すが、さらに高い1週間の用量も適切であり得、および/または良好な耐容性を示し得る。適切な用量を規定する際の主な決定要素は、特定の状況で治療上有効であるために必要な特定のFVIIIペプチドの量である。より長く持続する免疫寛容を達成するためには、反復投与が必要となり得る。この組成物の単回または複数回投与は、治療する医師によって選択された用量レベルおよびパターンで実施することができる。
一態様において、本発明の組成物をボーラス投与してもよい。別の例として、FVIIIペプチドを1回のみの用量として投与してもよい。当業者は、適正な医療行為および個々の患者の臨床症状によって決定された有効な投薬量および投与計画を容易に最適にするであろう。投与頻度は、投与経路により異なる。最適な薬学的組成物は、投与経路および所望の投薬量に応じて当業者が決定する。例えば、開示内容が参照により本明細書に援用される、Remington:The Science and Practice of Pharmacy(Remington the Science and Practice of Pharmacy),21st Ed.(2005,Lippincott Williams & Wilkins)を参照されたい。このような組成物は、投与した薬剤の物理的状態、安定性、インビボ放出速度、およびインビボクリアランス速度に影響を与える。投与経路に応じて、好適な用量は、体重、体表面積、または器官の大きさによって算出される。適切な投薬量は、適切な用量反応データと併せて、投薬量の血中レベルを決定するための確立されたアッセイを使用することによって確定することができる。最終的な投薬計画は、薬物の作用を変化させる様々な要素、例えば薬物の比活性、損傷の重症度および患者の反応性、患者の年齢、状態、体重、性別、および食習慣、あらゆる感染症の重症度、投与時間、ならびに他の臨床的要素を考慮して、担当医師が決定する。
一部の実施形態において、本明細書において開示されるFVIIIペプチドを含む組成物は、投与前に凍結乾燥される。凍結乾燥は、当分野で一般的な技術を用いて実施し、例えば、Tang et al.,Pharm Res.21:191−200(2004)およびChang et al.,Pharm Res.13:243−9(1996)に記載されているように、作製する組成物に対して最適化すべきである。薬学的組成物を調製する方法は、凍結乾燥前に混合物に安定化剤を添加するステップ、増量剤、浸透圧調節剤、および界面活性剤のうちの少なくとも1つの作用剤を凍結乾燥前に混合物に添加するステップ、のうちの1つまたは複数のステップを含んでもよい。凍結乾燥製剤は、一態様において、緩衝剤、増量剤、および安定剤のうちの1つまたは複数から少なくとも構成される。この態様において、凍結乾燥ステップ中または再構成中に凝集が問題になる場合には、界面活性剤の有用性を評価し、選択する。凍結乾燥中に、製剤を安定領域のpH内に維持するために、適切な緩衝剤が含まれる。
凍結乾燥材料の標準的再構成技法は、ある体積の注射用純水または滅菌水(WFI)(通常は凍結乾燥時に除去された体積と等しい)を追加して戻すものであるが、非経口投与用の医薬品の製造時には抗菌剤の希薄溶液を使用する場合もある。したがって、凍結乾燥FVIIIペプチド組成物に希釈剤を添加するステップを含む、再構成FVIIIペプチド組成物の調製のための方法が提供される。
一部の実施形態において、凍結乾燥材料を水溶液として再構成してもよい。様々な水性担体、例えば、注射用滅菌水、複数回投与用の場合の保存料を含む水、または適切な量の界面活性剤を含む水(例えば、水性懸濁液の製造に好適な賦形剤と混合された活性化合物を含有する水性懸濁液)。種々の態様において、そのような賦形剤は、懸濁剤、例えば、限定するものではないが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントガム、およびアカシアガムであり;分散剤または湿潤剤は、天然に存在するリン脂質、例えば、限定するものではないが、レシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えば、限定するものではないが、ポリオキシエチレンステアレート、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物、例えば、限定するものではないが、ヘプタデカエチル−エネオキシセタノール(eneoxycetanol)、またはエチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトールとから得られる部分エステルとの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、またはエチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトール無水物とから得られる部分エステルとの縮合物、例えば、限定するものではないが、ポリエチレンソルビタンモノオレエートである。種々の態様において、水性懸濁液は、1つまたは複数の保存料、例えば、限定するものではないが、エチル、またはn−プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸を含有する。
VI.治療方法
本発明は、さらに、FVIIIタンパク質に関連する疾患、例えば、血友病Aまたは後天性血友病を有する患者を治療する方法に関する。このような方法は、本明細書において開示されるFVIIIペプチドのうちの少なくとも1つの投与を含んでもよい。とりわけ、該FVIIIペプチドのうちの少なくとも1つを含む薬学的組成物は、患者においてFVIIIタンパク質に対する免疫寛容を誘導するために投与することができる。
一部の実施形態において、FVIIIに対する免疫寛容を誘導するための方法は、FVIII投与後の、FVIII阻害物質発生の防止を含んでもよい。「防止すること」という用語は、実質的に検出可能なFVIIIに対する免疫応答が生じないようにすることを指す。例えば、FVIIIタンパク質投与前の患者は、いかなる検出可能な抗FVIII抗体も有さないかもしれない。しかしながら、FVIIIタンパク質による投与療法後、免疫寛容を誘導するためにFVIIIペプチドを投与しなかった場合、検出可能な抗FVIII抗体のレベルが増加する可能性がある。本明細書において開示されるFVIIIペプチドの投与は、免疫寛容を誘導し、それによって血友病を有する患者を治療することができる。
他の実施形態において、FVIIIタンパク質に対する免疫寛容を誘導するための方法は、すでに確立されたFVIII阻害物質を有する患者の治療を含んでもよい。これらの実施形態において、FVIIIペプチドの投与により、抗FVIII抗体を減少させる、またはその存在を排除することができる。「減少/低下させる」という用語は、FVIIIタンパク質に対する免疫応答の部分的低下を意味する。特定の実施形態において、免疫応答を低下させることは、FVIIIペプチドの投与前の患者における免疫応答のレベルと比較して、免疫応答の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%の低下を含み得る。例えば、低下率は、FVIIIペプチドの投与前後の血液中に存在する抗FVIII抗体の量を、存在するFVIII抗体の量を特定するための標準的方法を用いて測定することによって分析することができる。他の実施形態において、免疫応答の低下は、FVIIIに対して特異的なCD4T細胞、またはFVIII抗体を分泌するFVIII特異的B細胞、あるいはT細胞、B細胞、および抗FVIII抗体の3つ全ての組み合わせのレベルの減少を測定することを含み得る。免疫細胞、例えばFVIIIに対して特異的なT細胞およびB細胞は、当分野で一般に知られている方法を用いて単離することができる。
一態様において、本発明は、対象においてFVIIIに対する免疫寛容を誘導する方法を含み、この方法は、本明細書に記載されるFVIIIペプチドを含む治療有効量の薬学的組成物を該対象に投与するステップを含む。具体的な実施形態において、本明細書に記載される、FVIIIペプチドは、第VIII因子246−266ペプチド、第VIII因子1401−1424ペプチド、または第VIII因子102−122ペプチドである。
一実施形態において、方法は、本明細書に記載される、第VIII因子246−266ペプチドを含む治療有効量の薬学的組成物を対象に投与するステップを含む。別の実施形態において、薬学的組成物は、本明細書に記載される、FVIII474−494ペプチド、FVIII540−560ペプチド、FVIII1785−1805ペプチド、FVIII2025−2045ペプチド、FVIII2160−2180ペプチド、FVIII102−119ペプチド、FVIII1401−1424ペプチド、FVIII102−122ペプチド、または第2のFVIII246−266ペプチドをさらに含む。
別の実施形態において、方法は、本明細書に記載される第VIII因子1401−1424ペプチドを含む治療有効量の薬学的組成物を対象に投与するステップを含む。別の実施形態において、薬学的組成物は、本明細書に記載される、FVIII474−494ペプチド、FVIII540−560ペプチド、FVIII1785−1805ペプチド、FVIII2025−2045ペプチド、FVIII2160−2180ペプチド、FVIII102−119ペプチド、FVIII246−266ペプチド、FVIII102−122ペプチド、または第2のFVIII1401−1424ペプチドをさらに含む。
別の実施形態において、方法は、本明細書に記載される第VIII因子102−122ペプチドを含む治療有効量の薬学的組成物を対象に投与するステップを含む。別の実施形態において、薬学的組成物は、本明細書に記載される、FVIII474−494ペプチド、FVIII540−560ペプチド、FVIII1785−1805ペプチド、FVIII2025−2045ペプチド、FVIII2160−2180ペプチド、FVIII102−119ペプチド、FVIII246−266ペプチド、FVIII1401−1424ペプチド、または第2のFVIII102−122ペプチドをさらに含む。
一実施形態において、本発明は、FVIIIタンパク質に対する免疫寛容を誘導する方法を提供し、この方法は、配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pが、SEQ ID NO:68、344、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1であるペプチドを含む、治療有効量の薬学的組成物を対象に投与し、それによって該対象においてFVIIIタンパク質に対する免疫寛容を誘導するステップを含む。特定の実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、FVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
免疫寛容を誘導する方法は、免疫寛容を誘導するためにいくつかのペプチドを投与することができる併用療法をさらに含んでもよい。一実施形態において、免疫寛容を誘導する方法は、配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pが、SEQ ID NO:10、68、159、250、344、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である少なくとも第2のペプチドの治療有効量を投与し、それによって対象においてFVIIIタンパク質に対する免疫寛容を誘導するステップをさらに含んでもよい。特定の実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。特定の実施形態において、第2のペプチドは、9〜80個のアミノ酸からなる。別の特定の実施形態において、第2のペプチド中のいかなる付加的なアミノ酸も天然アミノ酸である。別の特定の実施形態において、第2のペプチドは、9〜40アミノ酸長からなる。具体的な実施形態において、第2のペプチドは、9〜80アミノ酸長からなり、第2のペプチド中のいかなる付加的なアミノ酸も天然アミノ酸である。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一実施形態において、第2のFVIIIペプチドは、9〜150個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、このFVIIIペプチドは、9〜100個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、このFVIIIペプチドは、9〜50個のアミノ酸からなる。別の実施形態において、このFVIIIペプチドは、9〜25個のアミノ酸からなる。さらに他の実施形態において、このFVIIIペプチドは、9〜10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、80個、81個、82個、83個、84個、85個、86個、87個、88個、89個、90個、91個、92個、93個、94個、95個、96個、97個、98個、99個、100個、105個、110個、115個、120個、125個、130個、135個、140個、145個、150個、155個、160個、165個、170個、175個、または180個のアミノ酸からなる。
投与される薬学的組成物が、PがSEQ ID NO:68、344、または740の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であるペプチドを含む、免疫寛容を誘導するための方法の具体的な実施形態において、この組成物は、第2のポリペプチドをさらに含み、該第2のポリペプチドは、配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pは、SEQ ID NO:10、68、159、250、344、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
一態様において、本発明は、FVIII補充療法に対して生じた免疫応答の治療用の薬剤を製造するための本明細書に記載されるFVIIIの使用を提供する。具体的な実施形態において、FVIIIペプチドはFVIII1401−1424ペプチドである。関連する態様において、本発明は、FVIII補充療法に対して生じた免疫応答の防止用の薬剤を製造するための本明細書に記載されるFVIIIペプチドの使用を提供する。具体的な実施形態において、FVIIIペプチドはFVIII1401−1424ペプチドである。
一態様において、本発明は、薬剤として使用するためのFVIIIペプチドを提供する。具体的な実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有し、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子1401−1424ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、薬剤として使用するためのポリペプチドを提供する。
一態様において、本発明は、FVIII補充療法に対して生じた免疫応答の治療用のFVIIIペプチドを提供する。具体的な実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有し、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子1401−1424ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、FVIII補充療法に対して生じた免疫応答の治療用のポリペプチドを提供する。
一態様において、本発明は、FVIII補充療法に対して生じた免疫応答の防止用のFVIIIペプチドを提供する。具体的な実施形態において、本発明は、配列(R−P−(Rを有し、式中、Pが、配列:
Figure 0006122780
を有する第VIII因子1401−1424ペプチドの少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rが、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、FVIII補充療法に対して生じた免疫応答の防止用のポリペプチドを提供する。
VII.免疫診断
一態様において、本発明は、対象から採取した生物試料におけるFVIII阻害抗体またはFVIIIに対して特異的なCD4+T細胞の存在またはレベルを特定することによって、FVIII補充療法またはFVIII免疫寛容誘導療法をそれを必要とする該対象においてモニターするための方法を提供する。
一実施形態において、方法は、それを必要とする対象においてFVIII補充療法をモニターするための方法を含み、この方法は、本明細書に記載される、FVIII246−266ペプチド、FVIII1401−1424ペプチド、またはFVIII102−122ペプチドに、該対象からの生物試料を接触させるステップ、および、FVIIIペプチドと試料中に存在するFVIII阻害抗体との間で形成された複合体を検出するステップを含む。一実施形態において、方法は、試料中のFVIII阻害抗体のレベルを測定するステップを含む。さらに別の実施形態において、方法は、異なる時期に対象から採取した少なくとも2つの試料中のFVIII阻害抗体のレベルを測定するステップ、および、これら2つの試料間のFVIII阻害抗体のレベルを比較するステップを含み、経時的な抗体レベルの増加は、FVIII補充療法の過程で該対象に投与されたFVIIIに対する免疫応答の成立を示す。
別の実施形態において、方法は、それを必要とする対象においてFVIII免疫寛容誘導療法をモニターするための方法を含み、この方法は、本明細書に記載される、FVIII246−266ペプチド、FVIII1401−1424ペプチド、またはFVIII102−122ペプチドに、該対象からの生物試料を接触させるステップ、および、FVIIIペプチドと試料中に存在するFVIII阻害抗体との間で形成された複合体を検出するステップを含む。一実施形態において、方法は、試料中のFVIII阻害抗体のレベルを測定するステップを含む。さらに別の実施形態において、方法は、異なる時期に対象から採取した少なくとも2つの試料中のFVIII阻害抗体のレベルを測定するステップ、および、これら2つの試料間のFVIII阻害抗体のレベルを比較するステップを含み、経時的な抗体レベルの減少は、該対象におけるFVIIIタンパク質に対する免疫寛容の成立を示す。
一実施形態において、方法は、それを必要とする対象においてFVIII補充療法をモニターするための方法を含み、この方法は、本明細書に記載される、FVIII246−266ペプチド、FVIII1401−1424ペプチド、またはFVIII102−122ペプチドに、該対象からの生物試料を接触させるステップ、および、FVIIIペプチドと試料中に存在するFVIIIに対して特異的なCD4+T細胞との間で形成された複合体を検出するステップを含む。一実施形態において、方法は、試料中のFVIIIに対して特異的なCD4+T細胞のレベルを測定するステップを含む。さらに別の実施形態において、方法は、異なる時期に対象から採取した少なくとも2つの試料中のFVIIIに対して特異的なCD4+T細胞のレベルを測定するステップ、および、これら2つの試料間のFVIIIに対して特異的なCD4+T細胞のレベルを比較するステップを含み、経時的な抗体レベルの増加は、FVIII補充療法の過程で該対象に投与されたFVIIIに対する免疫応答の成立を示す。具体的な実施形態において、FVIIIペプチドは、MHCクラスII多量体と複合体を形成している。
別の実施形態において、方法は、それを必要とする対象においてFVIII免疫寛容誘導療法をモニターするための方法を含み、この方法は、本明細書に記載される、FVIII246−266ペプチド、FVIII1401−1424ペプチド、またはFVIII102−122ペプチドに、該対象からの生物試料を接触させるステップ、および、FVIIIペプチドと試料中に存在するFVIIIに対して特異的なCD4+T細胞との間で形成された複合体を検出するステップを含む。一実施形態において、方法は、試料中のFVIIIに対して特異的なCD4+T細胞のレベルを測定するステップを含む。さらに別の実施形態において、方法は、異なる時期に対象から採取した少なくとも2つの試料中のFVIIIに対して特異的なCD4+T細胞のレベルを測定するステップ、および、これら2つの試料間のFVIIIに対して特異的なCD4+T細胞のレベルを比較するステップを含み、経時的な抗体レベルの減少は、該対象におけるFVIIIタンパク質に対する免疫寛容の成立を示す。具体的な実施形態において、このFVIIIペプチドは、MHCクラスII多量体と複合体を形成している。
当業者に理解されるように、免疫モニタリングを用いて、例えば血友病患者の治療を促進できる。例えば、免疫モニタリングを用いて、本発明のペプチドおよび/または組成物が、FVIII製剤に対する免疫応答を予防しているかどうかまたは低下させているかどうかを特定することができる。投与量および/または投与間隔は、免疫モニタリングによって最適化することができる。一部の実施形態において、免疫モニタリングからの抗FVIII抗体の阻止または減少の結果に基づいて、投与量を特別に適合させることができる。さらに、投与間隔は、投与量と同様に、個々の患者または患者群に対して決定することができる。
A.FVIII特異的T細胞を特定する方法
別の態様において、本発明は、抗原特異的T細胞、より具体的には、本明細書に記載されるFVIIIタンパク質およびFVIIIペプチドに対して特異的なT細胞を特定する方法を含む。そのような方法は、例えば、患者の免疫モニタリングなどの免疫診断に使用することができる。一実施形態において、本発明は、FVIIIペプチド特異的T細胞を特定する方法を含み、この方法は、(a)MHCクラスII多量体と複合体を形成したFVIIIペプチドと複数のCD4T細胞を混合するステップであって、該FVIIIペプチドが配列:(R−P−(Rを有し、式中、Pが、SEQ ID NO:68、344、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸の配列に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であり、R1が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ステップ、ならびに(b)該MHCクラスII多量体と複合体を形成した該ペプチドに対して特異的な該複数のCD4T細胞のメンバーのうちの少なくとも1つを特定するステップを含む。一部の実施形態において、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、Rは、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
特定の実施形態において、本明細書において開示されるFVIIIペプチドは、FVIII特異的T細胞の直接染色に好適な試薬を作製するために使用することができる。例えば、本発明のFVIIIペプチド中に存在するMHCクラスII多量体は、MHCクラスII四量体などの様々な形態を含み得る。これらのMHCクラスII分子をさらに改変して、診断用薬を含めてもよい。あるいは、MHCクラスII多量体と複合体を形成するFVIIIペプチドが、診断用薬を含んでもよい。本発明において使用される診断用薬(すなわち、検出可能部分)は、当分野で一般に知られる免疫モニタリング用のものを含み得る。例えば、FVIII特異的T細胞は、MHCクラスII四量体によって提示される、本明細書に記載されるFVIIIペプチドと関連した診断用薬の検出に基づいて、特定および/または単離することができる。好適な診断用薬には、蛍光剤、化学発光剤、放射性物質、造影剤などを含み得る。好適な蛍光剤には、通常フローサイトメトリーに使用されるものが含まれ、フルオレセインイソチオシアネート、R−フィコエリトリン、テキサスレッド、Cy3、Cy5、Cy5.5、Cy7、およびそれらの誘導体を含み得るが、これらに限定されない。
特定の実施形態において、このFVIIIペプチドを用いて、インビトロでCD4FVIII特異的T細胞を再刺激することができる。これらの実施形態において、T細胞の再刺激は、増殖、サイトカインもしくはケモカインの分泌、当業者に既知の特定の活性化マーカの上方もしくは下方制御の検出によってモニターできるであろう。
一部の実施形態において、診断用薬の検出を用いて、本明細書に記載されるFVIIIペプチドに対して特異的なT細胞を特定および/または単離することができる。例えば、上記の試薬(例えば、ペプチド、MHCクラスII四量体、および診断用薬)を用いて、インビトロまたはエクスビボでFVIII特異的T細胞を追跡することができる。特定の実施形態において、当分野で一般に知られる様々な手法、例えば、フローサイトメトリー、例えば蛍光標識細胞分取(FACS)、および/またはPCR、例えば単一細胞PCRを用いて、T細胞をさらに単離し、特徴付けることができる。
免疫モニタリング分析を実施する目的で、FVIIIペプチド−MHCクラスII多量体複合体に結合するT細胞はCD4T細胞を含み、これは当分野で一般に知られる種々の方法を用いて患者から単離することができる。例えば、T細胞は、患者の血液、器官、または他の組織から単離し、精製することができる。FVIII特異的T細胞の単離および特定は、種々の免疫診断用途で使用可能である。特定の実施形態において、FVIIIペプチドまたは関連する試薬は、新しいFVIII製剤の臨床開発時に、FVIII特異的T細胞の免疫モニタリングに使用することができる。他の実施形態において、このFVIIIペプチドは、免疫寛容誘導療法中に、FVIII特異的T細胞の免疫モニタリングに使用することができる。また他の実施形態において、このFVIIIペプチドは、FVIII治療中に、FVIII特異的T細胞の免疫モニタリングに使用することができる。
VIII.本発明のキット
また、本発明は、本発明によって提供される組成物の使用を容易にするため、および/または標準化するため、また本発明の方法を容易にするためのキットも提供する。これらの様々な方法を実施するための材料および試薬をキットとして提供し、方法の実行を容易にすることができる。本明細書において使用するとき、「キット」という用語は、プロセス、アッセイ、分析、または操作を容易にする物品の組み合わせに関して用いられる。
キットは、化学試薬(例えば、FVIIIペプチドまたはFVIIIペプチドをコードするポリヌクレオチド)、ならびに他の要素を含んでもよい。さらに、本発明のキットは、例えば、試料の回収および/または精製のための器具および試薬、生成物の回収および/または精製のための器具および試薬、細菌細胞形質転換のための試薬、真核細胞トランスフェクションのための試薬、すでに形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞、試料管、ホルダー、トレイ、ラック、ディッシュ、プレート、キット使用者に対する使用説明、溶液、緩衝剤、または他の化学試薬、標準化、正規化、および/または対照試料に使用するのに好適な試料も含んでよいが、これらに限定されない。本発明のキットは、便利に保管し、安全に輸送するために、例えば蓋付きの箱に包装してもよい。
一部の実施形態において、例えば、本発明のキットは、本発明のFVIIIペプチド、本発明のFVIIIペプチドをコードするポリヌクレオチドベクター(例えば、プラスミド)、ベクターの増殖に好適な細菌細胞株、および発現した融合タンパク質の精製のための試薬を提供してもよい。あるいは、本発明のキットは、FVIIIペプチドの突然変異誘発を実施して、FVIIIペプチドの保存的に改変された変異体を作製するために必要な試薬を提供してもよい。
キットは、本発明の1つまたは複数の組成物、例えば、1つまたは複数のFVIIIペプチド、あるいはFVIIIペプチドをコードする1つまたは複数のポリヌクレオチドを含んでもよい。あるいは、キットは、患者の免疫モニタリングを実施するための試薬(例えば、ペプチド、MHCクラスII四量体、および診断用薬)を含んでもよい。
また、本発明のキットは、同じでも異なってもよいFVIIIペプチドをコードする1つまたは複数の組換え核酸分子を含んでもよく、また例えば、制限エンドヌクレアーゼ認識部位またはリコンビナーゼ認識部位を含むまたはコードする、作用可能に連結した第2のポリヌクレオチド、または任意の対象ポリペプチドをさらに含んでもよい。さらに、キットの構成要素、特にキットに含まれる本発明の組成物を使用するための使用説明を含んでもよい。
IX.具体的な実施形態
一実施形態において、本発明は、アミノ酸配列:
Figure 0006122780
中の9個の連続するアミノ酸と少なくとも85%同一である連続する9個のアミノ酸の配列からなるFVIIIペプチドを提供し、このペプチドは、式:(R1)x−ペプチド−(R2)yを有し、式中、R1は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、添字xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である。
一実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜70個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜60個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜50個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜40個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜30個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜20個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。別の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜5個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。さらに他の実施形態において、RおよびRは、別個に、またはともに、1〜2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個、25個、26個、27個、28個、29個、30個、31個、32個、33個、34個、35個、36個、37個、38個、39個、40個、41個、42個、43個、44個、45個、46個、47個、48個、49個、50個、51個、52個、53個、54個、55個、56個、57個、58個、59個、60個、61個、62個、63個、64個、65個、66個、67個、68個、69個、70個、71個、72個、73個、74個、75個、76個、77個、78個、79個、または80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列である。
上述のペプチドの具体的な実施形態において、xおよびyはともに0である。
上述のペプチドの具体的な実施形態において、xは1であり、yは0である。
上述のペプチドの具体的な実施形態において、xは0であり、yは1である。
上述のペプチドの具体的な実施形態において、xおよびyはともに1である。
上述のペプチドの具体的な実施形態において、9個のアミノ酸の連続する配列は、アミノ酸配列:
Figure 0006122780
中の9個の連続するアミノ酸と同一である。
一実施形態において、本発明は、アミノ酸配列:
Figure 0006122780
中の9個の連続するアミノ酸と少なくとも85%同一である連続する9個のアミノ酸の配列からなるFVIIIペプチドを含む薬学的組成物を提供し、このペプチドは、式:(R1)x−ペプチド−(R2)yを有し、式中、R1は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、添字xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である。
上述の組成物の具体的な実施形態において、xおよびyはともに0である。
上述の組成物の具体的な実施形態において、xは1であり、yは0である。
上述の組成物の具体的な実施形態において、xは0であり、yは1である。
上述の組成物の具体的な実施形態において、xおよびyはともに1である。
上述の組成物の具体的な実施形態において、組成物は、
Figure 0006122780
からなる群から独立して選択されたアミノ酸配列中の9個の連続するアミノ酸と少なくとも85%同一である連続する9個のアミノ酸の配列からなる少なくとも1つのペプチドをさらに含み、この少なくとも1つのペプチドは、最大80アミノ酸長であり、この少なくとも1つのペプチド中のいかなる付加的なアミノ酸も天然アミノ酸である。
一実施形態において、本発明は、対象においてFVIIIに対する免疫寛容を誘導する方法を提供し、この方法は、アミノ酸配列:
Figure 0006122780
中の9個の連続するアミノ酸と少なくとも85%同一である連続する9個のアミノ酸の配列からなり、かつ式:(R1)x−ペプチド−(R2)yを有し、式中、R1は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、添字xおよびyはそれぞれ独立して、0または1であるFVIIIペプチドを含む治療有効量の薬学的組成物を該対象に投与し、それによって、該対象におけるFVIIIタンパク質に対する免疫寛容を誘導するステップを含む。
上述の方法の具体的な実施形態において、薬学的組成物は、
Figure 0006122780
からなる群から独立して選択されたアミノ酸配列中の9個の連続するアミノ酸と少なくとも85%同一である連続する9個のアミノ酸の配列からなる少なくとも1つのペプチドをさらに含み、この少なくとも1つのペプチドは、最大80アミノ酸長であり、この少なくとも1つのペプチド中のいかなる付加的なアミノ酸も天然アミノ酸である。
上述の方法の具体的な実施形態において、薬学的組成物の投与は、対象における抗FVIII抗体の発生を防止する。
上述の方法の具体的な実施形態において、薬学的組成物の投与は、対象中に存在する抗FVIII抗体の量を減少させる。
上述の方法の具体的な実施形態において、xおよびyはともに0である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xは1であり、yは0である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xは0であり、yは1である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xおよびyはともに1である。
一実施形態において、本発明は、FVIIIペプチドを作成する方法を提供し、この方法は、(a)アミノ酸配列:
Figure 0006122780
中の9個の連続するアミノ酸と少なくとも85%同一である連続する9個のアミノ酸の配列からなるFVIIIペプチドをコードするベクターを含む細胞の培養物を供給するステップであって、該ペプチドが、式:(R1)x−ペプチド−(R2)yを有し、式中、R1が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、添字xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ステップ、ならびに(b)該細胞の培養物において該ペプチドを発現させるステップを含む。
上述の方法の具体的な実施形態において、xおよびyはともに0である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xは1であり、yは0である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xは0であり、yは1である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xおよびyはともに1である。
一実施形態において、本発明は、FVIIIペプチドを作成する方法を提供し、この方法は、(a)固相または液相合成技術を用いてペプチドを合成するステップを含み、このペプチドは、アミノ酸配列:
Figure 0006122780
中の9個の連続するアミノ酸と少なくとも85%同一である連続する9個のアミノ酸の配列からなり、このペプチドは、式:(R1)x−ペプチド−(R2)yを有し、式中、R1は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2は、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、添字xおよびyはそれぞれ独立して、0または1である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xおよびyはともに0である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xは1であり、yは0である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xは0であり、yは1である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xおよびyはともに1である。
一実施形態において、FVIIIペプチド特異的T細胞を特定する方法を提供し、この方法は、(a)MHCクラスII多量体と複合体を形成したFVIIIペプチドと複数のCD4+T細胞を混合するステップであって、該FVIIIペプチドが、アミノ酸配列:
Figure 0006122780
中の9個の連続するアミノ酸と少なくとも85%同一である連続する9個のアミノ酸の配列からなり、該ペプチドが、式:(R1)x−ペプチド−(R2)yを有し、式中、R1が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、R2が、1〜80個のアミノ酸からなるアミノ酸配列であり、添字xおよびyがそれぞれ独立して、0または1である、ステップ、ならびに(b)MHCクラスII多量体と複合体を形成した該ペプチドに対して特異的な複数のCD4+T細胞のメンバーのうちの少なくとも1つを特定するステップを含む。
上述の方法の具体的な実施形態において、MHCクラスII多量体はMHCクラスII四量体である。
上述の方法の具体的な実施形態において、ペプチドまたはMHCクラスII多量体は、診断用薬をさらに含む。
上述の方法の具体的な実施形態において、診断用薬は、当該ペプチドに対して特異的な複数のCD4+T細胞のうちの少なくとも1つのメンバーを特定する。
上述の方法の具体的な実施形態において、方法は、診断用薬の検出に基づいて、複数のCD4+T細胞のうちの少なくとも1つのメンバーが当該ペプチドに対して特異的である、該少なくとも1つのメンバーを単離するステップをさらに含む。
上述の方法の具体的な実施形態において、複数のCD4+T細胞のうちの少なくとも1つのメンバーは、フローサイトメトリーにより単離される。
上述の方法の具体的な実施形態において、xおよびyはともに0である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xは1であり、yは0である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xは0であり、yは1である。
上述の方法の具体的な実施形態において、xおよびyはともに1である。
次に、以下の実施例において、それらに限定することなく、本発明をさらに説明する。
X.実施例
実施例1
FVIIIペプチドを特定するためにヒトMHCクラスII分子をより適切に模倣する目的で、ヒトHLA−DRB11501特異的結合部位を含むキメラMHCクラスII分子を用いて血友病Aのマウスモデルが開発された。このマウスを全てのマウスMHCクラスII遺伝子が完全に欠損したマウスに戻し交配した(Reipert et al.,J.Thromb.Haemost.7 Suppl.1:92−97(2009))。この新規のトランスジェニックマウスモデルでは、全てのCD4T細胞応答がヒトMHCクラスII分子によって引き起こされる。このマウスモデルを用いて、これらのマウスにおいて抗FVIII免疫応答を引き起こす、HLA−DRB11501によって提示されるFVIIIペプチドを特定した。
材料および方法
FVIII:
組換えヒトFVIII(rFVIII)は、アルブミンを含まないバルク製剤(Baxter Neuchatel)、および臨床用スクロース配合FVIII製剤(Advate,Baxter,Westlake Village,CA)として製造された。
血友病HLA−DRB15 E17マウス:
Reipert et al.,J.Thromb.Haemost.7 Suppl.1:92−97(2009)に記載されているようなHLA−DRB11501+/−E17−/−マウス。マウスは、全て雄で、実験開始時に生後8〜12週間であった。
ヒト組換えFVIIIによる免疫化:
HLA−DRB1*1501+/−E17−/−マウスに、0.2μgまたは1μgのヒトrFVIIIを1週間間隔で4〜8回静脈内または皮下投与した。rFVIIIは、元の製剤緩衝液またはカルシウムおよびマグネシウムを含有するダルベッコリン酸緩衝食塩水(DPBS;Sigma Aldrich,St.Louis,Missouri,USA)で希釈した。
細胞調製:
rFVIIIによる最後の免疫化の3〜7日後に、脾臓を摘出した。脾臓細胞を細分化して、70μmの細胞ストレーナー(Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)に通した。培養培地:10% 事前選択したウシ胎仔血清(FCS;Hyclone,Logan,UT)と、2mM L−グルタミン(Gibco)と、100U/mL ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)と、5×10−5M メルカプトエタノール(Sigma−Aldrich)とを補充したRPMI 1640培地(Gibco,Invitrogen,Life Technologies,Carlsbad,CA)で単細胞を回収した。0.15M 塩化アンモニウム(Merck,Darmstadt,Germany)と、10mM 重炭酸カリウム(Merck,Darmstadt,Germany)と、0.1mM エチレン−ジアミンテトラ酢酸(Sigma−Aldrich)とから構成される低張緩衝液(pH7.2)を用いて、赤血球を溶解した。細胞を洗浄し、Coulter Counter Z1を用いて計数した。
FVIIIペプチドを特定するためのT細胞ハイブリドーマの作製
ヒトrFVIIIによる脾臓細胞のインビトロ再刺激:
濃度1.5×10細胞/mLで、培養培地中20μg/mLのヒトFVIIIの存在下、脾臓細胞を3日間または10日間再刺激した。10日間培養のための培養培地を6日後に取り替えた。
マウスT細胞のBW細胞との融合:
インビトロで再刺激した脾臓細胞培養物とBW細胞(α−β−)とを無血清培地で2回洗浄し、その後1:3〜1:10(T細胞:BW細胞)の比率で混合した。BW細胞株は、マウスAKR/J T細胞リンパ腫由来であった。これらの細胞は、T細胞受容体をその表面に有さず(α−β−)、そのためマウス脾臓細胞との融合後のあらゆるT細胞受容体は、融合パートナーに由来する。3回目の洗浄ステップ後、上澄みを除去した。1mLのポリエチレングリコール(PEG;50% HybiMax,Sigma−Aldrich)を45秒以内に添加することによって、融合条件を達成した。さらに45秒間のインキュベーション後、続いてPEGの毒性作用を防止するために無血清培地50mLを添加した。細胞を1300rpmで5分間連続的に遠心分離して、非常に堅いペレットを形成した。上澄みを廃棄し、新しい無血清培地50mLをペレットが移動しないように極めてゆっくり添加した。細胞が再懸濁するまで試験管をゆっくりと逆さにし、前回同様に遠心分離した。これを2回行って残留PEGを除去した。培養培地での最後の洗浄ステップを行った。次に細胞を希釈し、96ウェルプレートで培養した。48時間に培養培地を選択培地(HAT培地サプリメント,Sigma Aldrich)に交換し、成長しているクローンを選択した。選択培地を2週間維持した後、続いて培地を交換して通常の培養培地に戻した。
FVIII特異的T細胞ハイブリドーマのペプチド特異性:
T細胞ハイブリドーマをその抗原特異性について試験した。この目的で、1×10の細胞を抗原提示細胞と共培養した。5×10のMgar細胞(HLA−DRB11501を発現)または未感作HLA−DRB11501−E17マウス由来の1×10の全脾臓細胞のいずれかを使用した。10μg/mLのヒトrFVIIIまたは1μg/mLのペプチド/ペプチドプールとともに、細胞を37°C、5%COで24時間インキュベートした。上澄みを回収し、製造者の指示に従ってIL−2 ELISA(BioLegend,San Diego,CA)またはIL−2 Bio−Plex(Bio−Rad Laboratories,Hercules,CA)を用い、培養上澄み中へのIL−2放出を測定した。FVIII(またはペプチド)の存在下で20pg/mL以上でありFVIII不在下ではそうではないIL−2放出を陽性とみなすか、あるいはFVIII不在下と比較してFVIII存在下でのIL−2放出の10倍増加を陽性とみなした。
T細胞ハイブリドーマのサブクローニング:
各クローンが1種類のみのT細胞を示すことを確実にするために、全てのハイブリドーマクローンをサブクローニングした。ハイブリドーマクローンを0.3細胞/ウェルの限界希釈まで希釈し、200フィーダー細胞/ウェルと共培養した。フィーダー細胞は、融合パートナー細胞であるBW細胞のマイトマイシンC処理によって生成した。2×10のBW細胞をストレプトミセス・カエスピトーサス(Streptomyces caespitosus、Sigma Aldrich)由来のマイトマイシンCを0.1mg用いて、室温で10分間、およびインキュベーター中、37°C、5% COで25分間処理した。クローン1個当たり5個の成長しているサブクローンを選択し、そのFVIII特異性について試験した。
T細胞ハイブリドーマの特異性を特定するために使用したFVIIIペプチドプール:
FVIIIペプチドプールをAy et al.(Biopolymers 88:64−75(2007))によって記載されるSPOT合成法を用いて作製した。簡潔に述べると、15量体ペプチドを2つの同一のセルロース膜上で合成した。膜を縦および横の条片に切断した。ペプチドをその膜条片から放出させ、上述のような特異性試験においてペプチドプールとして使用した。ペプチドをDMSO(Hybrimax,Sigma Aldrich)に溶解し、PBSでさらに希釈した。
結果
181個のFVIII特異的ハイブリドーマクローンが生成された。これらのクローンをヒトFVIII全体にわたるペプチドライブラリーに対してスクリーニングした。3個のアミノ酸が異なる15量体ペプチドを使用した。この手法を用いて、HLA−DRB11501に結合したペプチドを含む6つの異なるFVIII領域を特定した。ヒトFVIIIのA1ドメイン内に2つのペプチドドメイン、A2ドメイン内に2つのペプチド、Bドメイン内に1つ、A3ドメイン内に2つ、C1ドメイン内に1つのペプチドドメインを発見した。FVIIIペプチド1401−1424は、これまでに記載されていない(表11)。ペプチドFVIII474−494、FVIII545−559、FVIII1788−1802、およびFVIII2161−2175は、コンピュータ予測プログラムに続いてT細胞ハイブリドーマ技術を用いるWO09/071886において、すでに特定されている。ペプチドFVIII2030−2044は、WO03/087161に開示されている。ペプチドFVIII2161−2180は、Jacquemin et al.,Blood 101(4):1351−8(2003)によってすでに公表されている。
(表11)T細胞エピトープを含むFVIIIの領域
Figure 0006122780
本明細書に記載される実施例および実施形態が例示目的に過ぎないこと、ならびにこれらを踏まえて様々な修正または変更が当業者に示唆され、それらは本出願の精神および範囲、ならびに添付される「特許請求の範囲」の範囲に含まれるものであることは理解される。本明細書において引用する全ての刊行物、特許、および特許出願は、参照により全体があらゆる目的で本明細書に援用される。

Claims (22)

  1. それを必要とする対象においてFVIIIに対する免疫寛容を誘導するための薬学的組成物であって、SEQ ID NO:344の配列に対して少なくとも90%の同一性を有する配列からなるアミノ酸配列を有するFVIIIに対する免疫寛容を誘導するFVIIIペプチドの治療有効量を含む、薬学的組成物。
  2. 当該ペプチドが、SEQ ID NO:344の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 当該ペプチドが、SEQ ID NO:344の配列と同一のアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の薬学的組成物。
  4. SEQ ID NO:10、68、159、250、344、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなるアミノ酸配列を有する第2のペプチドの治療有効量をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  5. 前記対象における抗FVIII抗体の発生を防止するための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  6. 前記対象中に存在する抗FVIII抗体の量を減少させるための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  7. SEQ ID NO:344の配列に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列からなるFVIIIに対する免疫寛容を誘導するFVIIIペプチド。
  8. 当該ペプチドが、SEQ ID NO:344の配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列からなる、請求項7に記載のペプチド。
  9. 当該ペプチドが、SEQ ID NO:344の配列と同一のアミノ酸配列からなる、請求項7に記載のペプチド。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のペプチドを含む、組成物。
  11. 薬学的投与のために製剤化される、請求項10に記載の組成物。
  12. SEQ ID NO:10、68、159、250、344、477、568、659、および740から選択される配列の少なくとも9個の連続するアミノ酸に対して少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなる第2のポリペプチドをさらに含む、請求項10または11に記載の組成物。
  13. (a)請求項7〜9のいずれか1項に記載のFVIIIペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む細胞の培養物を供給するステップ、および
    (b)該細胞の培養物において該ペプチドを発現させるステップ
    を含む、FVIIIペプチドを作製する方法。
  14. (a)MHCクラスII多量体と複合体を形成したペプチドと複数のCD4T細胞を混合するステップであって、該ペプチドが、請求項7〜9のいずれか1項に記載のFVIIIペプチドである、ステップ、および
    (b)該MHCクラスII多量体と複合体を形成した該ペプチドに対して特異的な該複数のCD4T細胞のメンバーのうちの少なくとも1つを特定するステップ
    を含む、FVIIIペプチド特異的T細胞を特定する方法。
  15. 前記MHCクラスII多量体がMHCクラスII四量体である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ペプチドまたは前記MHCクラスII多量体が検出可能部分をさらに含む、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記ペプチドに対して特異的な少なくとも1つの前記CD4T細胞を単離するステップをさらに含む、請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. フローサイトメトリーを用いて前記CD4T細胞を単離する、請求項17に記載の方法。
  19. 請求項7〜9のいずれか1項に記載のFVIIIペプチドと、
    第2のペプチドと
    を含む、融合タンパク質。
  20. 前記第2のペプチドがレポーターペプチドである、請求項19に記載の融合タンパク質。
  21. 核酸によってコードされる、請求項19または20に記載の融合タンパク質。
  22. 前記FVIIIペプチドが前記第2のペプチドと化学的に連結している、請求項19または20に記載の融合タンパク質。
JP2013536845A 2010-10-27 2011-10-27 免疫寛容誘導および免疫診断のためのfviiiペプチド Active JP6122780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40740210P 2010-10-27 2010-10-27
US61/407,402 2010-10-27
US201161467894P 2011-03-25 2011-03-25
US61/467,894 2011-03-25
US201161502476P 2011-06-29 2011-06-29
US61/502,476 2011-06-29
PCT/US2011/058165 WO2012058480A1 (en) 2010-10-27 2011-10-27 Fviii peptides for immune tolerance induction and immunodiagnostics

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230723A Division JP2017095463A (ja) 2010-10-27 2016-11-29 免疫寛容誘導および免疫診断のためのfviiiペプチド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014505014A JP2014505014A (ja) 2014-02-27
JP2014505014A5 JP2014505014A5 (ja) 2014-12-11
JP6122780B2 true JP6122780B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=45349271

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536845A Active JP6122780B2 (ja) 2010-10-27 2011-10-27 免疫寛容誘導および免疫診断のためのfviiiペプチド
JP2016230723A Pending JP2017095463A (ja) 2010-10-27 2016-11-29 免疫寛容誘導および免疫診断のためのfviiiペプチド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230723A Pending JP2017095463A (ja) 2010-10-27 2016-11-29 免疫寛容誘導および免疫診断のためのfviiiペプチド

Country Status (20)

Country Link
US (3) US8969524B2 (ja)
EP (2) EP2632479B1 (ja)
JP (2) JP6122780B2 (ja)
KR (2) KR102222864B1 (ja)
CN (2) CN104926947A (ja)
AR (1) AR083586A1 (ja)
AU (2) AU2011319747C1 (ja)
BR (1) BR112013010362A2 (ja)
CA (1) CA2815239C (ja)
DK (1) DK2632479T3 (ja)
EA (1) EA034494B1 (ja)
ES (2) ES2912455T3 (ja)
HK (1) HK1215442A1 (ja)
MX (1) MX347805B (ja)
NZ (2) NZ609474A (ja)
PL (2) PL3260132T3 (ja)
PT (1) PT2632479T (ja)
SG (2) SG189914A1 (ja)
TW (3) TWI580430B (ja)
WO (1) WO2012058480A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006063031A2 (en) 2004-12-06 2006-06-15 Haplomics Allelic variants of human factor viii
MX350777B (es) * 2012-11-12 2017-09-15 Apitope Int Nv Peptidos.
WO2014089541A2 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Haplomics, Inc. Factor viii mutation repair and tolerance induction
EP2968499A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-30 Haplomics Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR INDUCING IMMUNE TOLERANCE IN FACTOR VIII REPLACEMENT THERAPIES IN PATIENTS WITH HEMOPHILIA A
CA2951150A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 University Of Hawaii Uses of humanized cobra venom factor for reducing or preventing immunogenicity
EP3250606B1 (en) * 2015-01-26 2020-11-25 Cellectis Anti-cll1 specific single-chain chimeric antigen receptors (sccars) for cancer immunotherapy
EA201892347A1 (ru) 2016-04-15 2019-04-30 Баксалта Инкорпорейтед Способ и устройство для предоставления фармакокинетической схемы дозирования лекарственных препаратов
US10896749B2 (en) 2017-01-27 2021-01-19 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Drug monitoring tool

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2482926A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Modified factor viii
US7485314B2 (en) * 2002-05-06 2009-02-03 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Induction of antigen specific immunologic tolerance
EP1766412B1 (en) * 2004-05-21 2009-04-01 The Institute for Systems Biology Compositions and methods for quantification of serum glycoproteins
US20060094104A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Leopold Grillberger Animal protein-free media for cultivation of cells
PL2522717T3 (pl) 2006-01-04 2014-08-29 Baxalta Inc Pożywki do hodowli komórkowych wolne od oligopeptydów
GB0723712D0 (en) 2007-12-04 2008-01-16 Apitope Technology Bristol Ltd Peptides
US7673687B2 (en) 2007-12-05 2010-03-09 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions comprising crystalline organic materials and methods of using same
DE202007017320U1 (de) 2007-12-07 2008-02-28 Dittmann, Ludwig Vorrichtung zur Raumbeduftung
GB0801513D0 (en) * 2008-01-28 2008-03-05 Circassia Ltd Peptides from factor VIII
US20110081362A1 (en) 2008-01-31 2011-04-07 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Treatment of cancer
CA2742328C (en) 2008-11-07 2019-02-26 Baxter International Inc. Factor viii formulations

Also Published As

Publication number Publication date
TW201730205A (zh) 2017-09-01
HK1215442A1 (zh) 2016-08-26
EA201390617A1 (ru) 2013-10-30
US20150203567A1 (en) 2015-07-23
SG189914A1 (en) 2013-06-28
CA2815239C (en) 2019-02-26
MX2013004753A (es) 2013-09-13
AU2016202155B2 (en) 2018-02-01
BR112013010362A2 (pt) 2016-08-02
JP2014505014A (ja) 2014-02-27
EP2632479B1 (en) 2017-06-14
JP2017095463A (ja) 2017-06-01
WO2012058480A1 (en) 2012-05-03
EP3260132A1 (en) 2017-12-27
ES2639039T3 (es) 2017-10-25
CN103298482B (zh) 2015-08-19
PT2632479T (pt) 2017-07-24
AU2011319747B2 (en) 2016-01-07
NZ609474A (en) 2015-06-26
EA034494B1 (ru) 2020-02-13
AU2016202155A1 (en) 2016-04-28
KR20130128404A (ko) 2013-11-26
DK2632479T3 (en) 2017-08-07
TWI580430B (zh) 2017-05-01
SG10201600656WA (en) 2016-02-26
KR102040867B1 (ko) 2019-11-07
US8969524B2 (en) 2015-03-03
KR20190126189A (ko) 2019-11-08
CN104926947A (zh) 2015-09-23
CN103298482A (zh) 2013-09-11
TW201708251A (zh) 2017-03-01
NZ703514A (en) 2017-02-24
PL2632479T3 (pl) 2017-09-29
US20120135019A1 (en) 2012-05-31
AU2011319747A1 (en) 2013-05-02
CA2815239A1 (en) 2012-05-03
AU2011319747C1 (en) 2016-07-14
MX347805B (es) 2017-05-15
ES2912455T3 (es) 2022-05-26
TW201231065A (en) 2012-08-01
US20170267743A1 (en) 2017-09-21
EP2632479A1 (en) 2013-09-04
PL3260132T3 (pl) 2022-08-08
US9512198B2 (en) 2016-12-06
KR102222864B1 (ko) 2021-03-04
AR083586A1 (es) 2013-03-06
EP3260132B1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122780B2 (ja) 免疫寛容誘導および免疫診断のためのfviiiペプチド
CN104519907A (zh) 免疫调节剂及其用途
JP6363996B2 (ja) 免疫原性が低下した凝固因子viii
US20160331818A1 (en) Novel antigen peptide and uses thereof
EA043749B1 (ru) Пептиды фактора viii для индукции иммунной толерантности и иммунодиагностики
WO2023215183A1 (en) Multiplexed t cell receptor compositions, combination therapies, and uses thereof
WO2023168340A2 (en) Human t cell receptor pairs reactive with hla-a*02:01 restricted human prostatic acid phosphatase (pap) epitopes
JP2022522875A (ja) 関節リウマチを予防又は処置するための新規ワクチン戦略
WO2015188126A1 (en) Compositions and methods for treating tumors and immune based inflammatory diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250