JP6121705B2 - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6121705B2
JP6121705B2 JP2012271402A JP2012271402A JP6121705B2 JP 6121705 B2 JP6121705 B2 JP 6121705B2 JP 2012271402 A JP2012271402 A JP 2012271402A JP 2012271402 A JP2012271402 A JP 2012271402A JP 6121705 B2 JP6121705 B2 JP 6121705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor chip
distance
wireless device
radiating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012271402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116892A (ja
Inventor
由佳子 堤
由佳子 堤
橋本 紘
紘 橋本
敬義 伊藤
敬義 伊藤
耕司 秋田
耕司 秋田
小倉 浩嗣
浩嗣 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012271402A priority Critical patent/JP6121705B2/ja
Priority to US13/782,552 priority patent/US9160055B2/en
Publication of JP2014116892A publication Critical patent/JP2014116892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121705B2 publication Critical patent/JP6121705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線装置に関する。
アンテナを伴う素子として、例えば、20GHz以上のミリ波又は準ミリ波の信号を利用するレーダセンサがある。小型化及び低コスト化に適するレーダセンサが提案されている。該レーダセンサにおいては、これを構成する発振器及び混合器等の能動回路とアンテナとが、同一の半導体基板上に形成され、1チップのMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)で構成される。更に、このMMICが樹脂パッケージで封止される。このレーダセンサでは、アンテナの上方に装着された誘電体レンズによって、所望の方向へ電磁波が放射される。
電磁波を所望の方向へ放射させるために、樹脂パッケージ上に誘電体レンズを形成する必要があることから、パッケージが出っ張った構造になり、パッケージ全体が厚くなるという欠点があった。また、アンテナの位置及び/又は形状に応じて、レンズの位置及び/又は形状を最適にする必要があり、パッケージの汎用性が低いという問題があった。
特許第4523223号公報
本実施形態は、アンテナの放射指向性をパッケージ表面に垂直な方向へ容易に向けることができる無線装置を提供することを目的とする。
また、本実施形態は、アンテナの放射指向性をパッケージ表面に平行な方向へ容易に向けることができる無線装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、無線装置は、半導体チップと、基板と、アンテナと、封止材とを具備する。半導体チップは、無線回路を含むものである。基板は、複数の端子が第1面に配置され、該第1面とは異なる第2面に前記半導体チップが配置されるものである。アンテナは、放射素子を含み、前記半導体チップと電気的に接続される。封止材は、前記半導体チップ及び前記アンテナを封止する。前記基板の第2面と略平行な前記封止材の第1の壁と、前記放射素子との距離は、前記基板の第2面と略垂直な前記封止材の第2の壁と、前記放射素子との距離以上である。
他の実施形態によれば、無線装置は、半導体チップと、基板と、アンテナと、封止材とを具備する。半導体チップは、無線回路を含む。半導体チップは、無線回路を含むものである。基板は、複数の端子が第1面に配置され、該第1面とは異なる第2面に前記半導体チップが配置されるものである。アンテナは、放射素子を含み、前記半導体チップと電気的に接続される。封止材は、前記半導体チップ及び前記アンテナを封止する。前記基板の第2面と略垂直な前記封止材の第2の壁と、前記放射素子との距離は、前記基板の第2面と略平行な前記封止材の第1の壁と、前記放射素子との距離より長く、前記基板の第2面と略垂直な前記封止材の第2の壁と、前記放射素子との距離は、動作周波数の波長の略2分の1以上である。
第1の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す上面図 図1の線分A−A’における断面図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 第2の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す上面図 図9の線分A−A’における断面図 距離Dyが動作周波数の波長の略2分の1であるときの模式図 第3の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す上面図 図12の線分A−A’における断面図 距離Ddaが動作周波数の波長の略4分の3であるときの模式図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 第4の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す上面図 図21の線分A−A’における断面図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 第5の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す上面図 図27の線分A−A’における断面図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 第6の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す上面図 図31の線分A−A’における断面図 第7の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す上面図 図33の線分A−A’における断面図 距離Ddaが動作周波数の波長の略2分の1であるときの模式図 第8の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す上面図 図36の線分A−A’における断面図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 電界強度分布の電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果を表す図 第9の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す上面図 図42の線分A−A’における断面図 第10の実施形態に係る無線機器のブロック図 無線装置を搭載した無線機器の一例 無線装置をメモリーカードに搭載した一例
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る無線装置について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、同一の番号を付した部分については同様の動作を行うものとして、重ねての説明を省略する。
(1)以下の第1の実施形態〜第5の実施形態は、アンテナの放射指向性をパッケージ表面に垂直な方向へ向けることができる無線装置に関係する。
<第1の実施形態>
図1及び図2は、第1の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す図である。図1は上面図であり、図2は図1の線分A−A’における断面図である。
図1及び図2に示されるように、本実施形態の無線装置は、無線回路を含む半導体チップ1と、基板2と、半導体チップ1と電気的に接続された、放射素子3を含むアンテナ4とを具備する。なお、ここでは、無線装置が、それら要素1〜4を具備する半導体パッケージ100で構成される場合を例にとって、説明している。
基板2の第1面S1には複数の端子5が配置され、基板2の第1面S1とは異なる第2面S2には半導体チップ1が配置される。半導体チップ1及び放射素子3は封止材6により封止される。放射素子3は基板2のレジスト(図示せず)に埋め込まれていても良い。
図1及び図2の半導体パッケージ100は、基板2の第1面S1に半田ボールにより形成される複数の端子5を備えるBGA(Ball Grid Array)パッケージである。
なお、半導体パッケージ100は、BGAパッケージに限定されるものではなく、例えば、他の種類のパッケージでも良い。また、無線装置は、パッケージに制限されない。例えば、半導体チップと基板とで構成されるモジュールでも良い。
また、図1及び図2の例では、基板2に半導体チップ1だけが実装されているが、これに限定されるものではない。例えば、基板2には、半導体チップ1の他に、例えばチップコンデンサ又はIC等のような部品(図示せず)が実装されていても良い。
半導体チップ1は、例えばシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウム砒素等の半導体基板で形成され、内部又は表層に例えば銅、アルミ、金等で金属パターンが形成されたものである。なお、半導体チップ1は、誘電体基板、磁性体基板、若しくは金属、又はそれらの組み合わせでも良い。また、CSP(Chip Size Package)で構成されていても良い。図1及び図2では、半導体チップ1は1つであるが、複数でも良く、また、スタックされていても、横に並べられていても良い。半導体チップ1は、図1及び図2では直方体形状であるが、直方体に限らず、例えば、他の多角柱、円柱又は他の複雑な形状でも良い。
半導体チップ1は、基板2の配線又はグランド(図示せず)と、ボンディングワイヤ又はバンプ等を通して電気的に接続される。
図1及び図2の放射素子3は、基板2の第2面S2に形成されている。放射素子3は、半導体チップ1のアンテナ端子(図示せず)と、例えばボンディングワイヤ、バンプ、伝送線路等により電気的に接続される。放射素子3は、アンテナ4の一部又は全体である。
ここで、アンテナ4と放射素子3との関係について説明する。放射素子3は、電磁波を放射する部分である。放射素子3がアンテナ4の一部である場合に、アンテナ4のうちの放射素子3以外の部分は、例えば、アンテナ4外部の素子(例えば、半導体チップ1)と放射素子3とを接続するための配線である。アンテナ4の形成プロセスは、放射素子3とそれ以外の部分との区別なく、一体として行われるが、以下で議論する放射電磁界の生成に関与するのは、アンテナ4のうちの放射素子3の部分である。アンテナ4の全体が放射素子3になる場合は、アンテナ4の全体が放射電磁界の生成に関与する。ここで説明したアンテナ4と放射素子3との関係については、以下の各実施形態においても同様である。
放射素子3は、図1及び図2に示すように、基板2上に形成されていても良いし、ボンディングワイヤ又はバンプ等(図示せず)で形成されていても良い。放射素子3は、例えばダイポールアンテナ、ループアンテナ、逆Fアンテナ、パッチアンテナの一部又は全体である。また、図1及び図2では放射素子3は1つであるが、複数あっても良い。
図1及び図2の封止材6は、例えば樹脂等の誘電体からなる。封止材6は、例えばセラミック等、他の誘電体で形成されていても良い。図1及び図2の封止材6の表面は単純な直方体形状をしており、汎用性のある金型で容易に形成することが可能である。
図1及び図2の半導体パッケージ100は、基板2の第2面S2と略平行な封止材6の第1の壁7と、放射素子3との距離Dzが、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dy以上となるように、すなわちDz≧Dyとなるように構成されている。なお、距離Dyは、例えば、封止材6の壁8と放射素子3との最短距離又は平均距離である。
電磁界は比誘電率の高い方へ引き寄せられる。誘電体で形成された封止材6は周囲の空気よりも比誘電率が高い。したがって、基板2の第2面S2と略平行な封止材6の第1の壁7と、放射素子3との距離Dzが、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dy以上となるようにすることによって、放射素子3から生じた電磁界が、基板2の第2面S2と略垂直な方向へ伝搬するため、基板2の第2面S2と略垂直な方向すなわち+z方向へ、放射指向性を向けることができる。
ここで、図3〜図5及び図6〜図8を参照しながら、図1及び図2の放射素子3をダイポールアンテナとしたときの、電磁界シミュレーション結果について説明する。シミュレーションでは、端子5を省略している。
図3〜図5は電界強度分布の電磁界シミュレーション結果である。図3は、Dz/Dy=1.6、Dy=動作周波数の波長の略8分の1のときの結果であり、図4は、Dz/Dy=0.6、Dy=動作周波数の波長の略3分の1のときの結果であり、図5は、Dz/Dy=0.3、Dy=動作周波数の波長の略1.5分の1のときの結果である。
図6〜図8は放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果である。図6は、Dz/Dy=1.6、Dy=動作周波数の波長の略8分の1のときの結果であり、図7は、Dz/Dy=0.6、Dy=動作周波数の波長の略3分の1のときの結果であり、図8は、Dz/Dy=0.3、Dy=動作周波数の波長の略1.5分の1のときの結果である。
図3〜図5及び図6〜図8は、いずれも、図2で示されているyz平面の断面における特性を表している。
図3〜図5及び図6〜図8を参照すると、DzとDyの比Dz/Dyが、大きくなるにつれて電界が+z方向へ引き寄せられ、放射指向性が+z方向を向いており、小さくなるにつれて電界が+y方向へ引き寄せられ、放射指向性が+y方向を向いている。
このように、基板2の第2面S2と略平行な封止材6の第1の壁7と、放射素子3との距離Dzが、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dy以上となるようにすることによって、放射素子3から生じた電磁界が基板2の第2面S2と略垂直な方向へ伝搬するため、基板2の第2面S2と略垂直な方向すなわち+z方向へ、放射指向性を向けることができる。
封止材6の表面が汎用性のある単純な直方体形状であり、アンテナの放射指向性をパッケージ表面に垂直な方向へ容易に向けることが可能となる。
図1及び図2では、放射素子3が封止材6の第2の壁8と半導体チップ1との間の位置に配置されている。放射素子3を、封止材6の第2の壁8と半導体チップ1との間の位置に配置することによって、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁と、放射素子3との距離Dyを小さくできるので、基板2の第2面S2と略平行な封止材6の第1の壁と、放射素子3との距離Dzを抑えた状態で、Dz≧Dyとでき、半導体パッケージ100の厚さを薄くできる。
また、図1及び図2では、半導体チップ1が、z方向から見て半導体パッケージ100の中央から+y方向にずれた位置に配置されている。このように半導体チップ1を放射素子3側へずらして配置することによって、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁と、放射素子3との距離Dyを小さくできるので、基板2の第2面S2と略平行な封止材6の第1の壁と、放射素子3との距離Dzを抑えた状態で、Dz≧Dyとでき、半導体パッケージ100の厚さを薄くできる。
<第2の実施形態>
図9及び図10は、第2の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す図である。図9は上面図であり、図10は図9の線分A−A’における断面図である。
図9及び図10の無線装置は、図1及び図2に示した基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが、動作周波数の波長の略2分の1より小さくなるよう、構成されている。
ここで、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyを、動作周波数の波長の略2分の1より小さくする点について説明する。
図11は、距離Dyが動作周波数の波長の略2分の1であるときの様子を模式的に表している。
基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが動作周波数の波長の略2分の1以上になると、図11に示すように、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との間に、電界の振幅が強い腹が複数箇所生じることとなる。
隣り合う腹の電界は位相が逆位相であるため、隣り合う腹から基板2の第2面S2と略垂直な方向へ放射する電磁波は打ち消し合い、基板2の第2面S2と略垂直な方向の放射指向性が弱められてしまう。
そこで、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyを、動作周波数の波長の略2分の1より小さくすることによって、基板2の第2面S2と略垂直な方向の放射が打ち消されず、基板2の第2面S2と略垂直な方向すなわち+z方向への放射指向性を強めることができる。
図3〜図5に示した電界強度分布の電磁界シミュレーション結果をみると、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが動作周波数の波長の略2分の1以上となる図5では、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との間に、電界の振幅が強い腹が複数箇所生じていることが確認できる。
<第3の実施形態>
図12及び図13は、第3の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す図である。図12は上面図であり、図13は図12の線分A−A’における断面図である。
図12及び図13の無線装置は、図1及び図2において、半導体チップ1と放射素子3との距離Ddaが、動作周波数の波長の略4分の3より小さくなるよう、構成されている。なお、距離Ddaは、例えば、半導体チップ1と放射素子3との最短距離又は平均距離である。
ここで、半導体チップ1と放射素子3との距離Ddaを、動作周波数の波長の略4分の3より小さくする点について説明する。
図14は、図13において距離Dyが動作周波数の波長の略4分の3であるときの様子を模式的に表している。
半導体チップ1と放射素子3との間の距離Ddaが動作周波数の波長の略4分の3以上になると、図14に示すように、半導体チップ1と放射素子3との間に、電界の振幅が強い腹が複数箇所生じることとなる。
隣り合う腹の電界は位相が逆位相であるため、隣り合う腹から基板2の第2面S2と略垂直な方向へ放射する電磁波は打ち消し合い、基板2の第2面S2と略垂直な方向の放射指向性が弱められてしまう。
そこで、半導体チップ1と放射素子3との間の距離Ddaを、動作周波数の波長の略4分の3より小さくすれば、基板2の第2面S2と略垂直な方向の放射が打ち消されず、基板2の第2面S2と略垂直な方向すなわち+z方向への放射指向性を強めることができる。
ここで、図15〜図17及び図18〜図20を参照しながら、図12及び図13の放射素子3をダイポールアンテナとしたときの、電磁界シミュレーション結果について説明する。シミュレーションでは、端子5を省略している。
図15〜図17は電界強度分布の電磁界シミュレーション結果である。図15は、Dda=動作周波数の波長の略4分の1のときの結果であり、図16は、Dda=動作周波数の波長の略4分の3のときの結果であり、図17は、Dda=動作周波数の波長のときの結果である。
図18〜図20は放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果である。図18は、Dda=動作周波数の波長の略4分の1のときの結果であり、図19は、Dda=動作周波数の波長の略4分の3のときの結果であり、図20は、Dda=動作周波数の波長のときの結果である。
図15〜図17及び図18〜図20は、いずれも、図13で示されているyz平面の断面における特性を表している。
図16及び図17のように、Ddaが動作周波数の波長の略4分の3以上のときには、半導体チップ1と放射素子3との間に、電界の振幅が強い腹が複数箇所生じている。図19及び図20のように、基板2の第2面S2と略垂直な方向から少しずれてはいるが、指向性利得が落ち込むヌルが生じて放射指向性パターンが割れている。一方、図15及び図18のように、Ddaが動作周波数の波長の略4分の3より小さいときには、半導体チップ1と放射素子3との間に、電界の振幅が強い腹は1個所となっている。放射指向性パターンは割れずに+z方向へ放射指向性が向いている。
以上のように、半導体チップ1と放射素子3との距離Ddaを、動作周波数の波長の略4分の3より小さくなるようにすることによって、基板2の第2面S2と略垂直な方向の放射が打ち消されず、基板2の第2面S2と略垂直な方向すなわち+z方向への放射指向性を強めることができる。
<第4の実施形態>
図21及び図22は、第4の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す図である。図21は上面図であり、図22は図21の線分A−A’における断面図である。
図21及び図22の無線装置は、図1及び図2において、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1より小さくなるよう、構成されている。
ここで、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1より小さくする点について説明する。
封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1以上になると、半導体チップ1と封止材6の第1の壁7との間に電界の振幅が強い腹が生じ、−y方向へ伝搬する。これにより、−y方向の放射指向性が強くなり、基板2の第2面S2と略垂直な方向の放射指向性が弱められてしまう。
そこで、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdを、動作周波数の波長の略4分の1より小さくすれば、−y方向の放射指向性が強くなることによる、基板2の第2面S2と略垂直な方向の放射指向性の劣化が抑制され、基板2の第2面S2と略垂直な方向すなわち+z方向への放射指向性を強めることができる。
ここで、図23及び図24並びに図25及び図26を参照しながら、図21及び図22の放射素子3をダイポールアンテナとしたときの、電磁界シミュレーション結果について説明する。シミュレーションでは、端子5を省略している。
図23及び図24は電界強度分布の電磁界シミュレーション結果である。図23は、Dmd=動作周波数の波長の略9分の1のときの結果であり、図24は、Dmd=動作周波数の波長の略3分の1のときの結果である。
図25及び図26は放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果である。図25は、Dmd=動作周波数の波長の略9分の1のときの結果であり、図26は、Dmd=動作周波数の波長の略3分の1のときの結果である。
図23及び図24並びに図25及び図26は、いずれも、図22で示されているyz平面の断面における特性を表している。
図24のように、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1以上のときは、半導体チップ1と封止材6の第1の壁7との間に電界の振幅が強い腹が生じている。図26では、放射指向性が−y方向から少しずれてはいるが、−y側で強くなっていることがわかる。一方、図23及び図25のように、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1より小さいときには、−y方向に伝搬せず、−y側での放射指向性が強くなっていない。
以上のように、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdを、動作周波数の波長の略4分の1より小さくすることによって、基板2の第2面S2と略平行な方向すなわち−y側での放射指向性が強くなるのを抑制し、基板2の第2面S2と略垂直な方向すなわち+z方向への放射指向性を強めることができる。
<第5の実施形態>
図27及び図28は、第5の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す図である。図27は上面図であり、図28は図27の線分A−A’における断面図である。
図27及び図28の無線装置は、図1及び図2の半導体パッケージ100を、導体板9を有する実装基板10に実装した構成となっている。
図27及び図28の導体板9は、実装基板10の途中の層に設けられているが、実装基板10の表面に設けられていても良い。実装基板10は、1層構造でも多層構造でも良い。
導体板9は、基板2の第2面S2に垂直な方向から見て、端子5が占める第1領域R1、及び、基板2の第2面S2に垂直な方向から見て、放射素子3が占める第2領域R2を含んでいる。
導体板9は、例えば、比較的広い領域を占める接地パターン又は電源パターンとして形成することが好ましい。また、例えば、フローティングの導体パターンとして形成しても良い。
実装基板10の導体板9が、端子5が占める領域R1を含んでいるため、端子5と導体板9とを接続する際に、配線を引き回さず、ビア等(図示せず)により最短経路で接続できるので、接続による寄生成分を低く抑えられ、導体板9が接地または電源パターンである場合に、グランド及び電源を強化することができる。
実装基板10の導体板9が、放射素子3が占める第2領域R2を含んでおり、導体板9が放射素子3の反射器として動作する。放射素子3から見て−z方向に反射器が配置されているので、+z方向への放射指向性をより強くすることができる。
ここで、図29及び図30を参照しながら、図27及び図28の放射素子3をダイポールアンテナとしたときの、電磁界シミュレーション結果について説明する。シミュレーションでは、端子5、実装基板10を省略している。図29は電界強度分布の電磁界シミュレーション結果、図30は放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果である。図29及び図30は、いずれも、図28で示されているyz平面の断面における特性を表している。
導体板9が反射器として動作することによって、図1及び図2の場合よりも更に+Z方向への放射指向性が強められていることがわかる。
以上のように、半導体パッケージ100を、導体板9を有する実装基板10に実装し、基板2の第2面S2に垂直な方向から見て、端子5が占める第1領域R1、及び、基板2の第2面S2に垂直な方向から見て、放射素子3が占める第2領域R2を導体板9が含むように構成することによって、端子5と導体板9を接続する際に、ビア等により最短経路で接続できるので、接続による寄生成分を低く抑えられ、グランド及び電源を強化することができ、導体板9が放射素子3の反射器として動作することにより、+z方向への放射指向性をより強くすることができる。
(2)以下の第6の実施形態〜第9の実施形態は、アンテナの放射指向性をパッケージ表面に平行な方向へ向けることができる無線装置に関係する。
<第6の実施形態>
図31及び図32は、第6の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す図である。図31は上面図であり、図32は図31の線分A−A’における断面図である。
図31及び図32に示されるように、本実施形態の無線装置は、無線回路を含む半導体チップ1と、基板2と、半導体チップ1と電気的に接続された、放射素子3を含むアンテナ4とを具備する。なお、ここでは、無線装置が、それら要素1〜4を具備する半導体パッケージ100で構成される場合を例にとって、説明している。
基板2の第1面S1には複数の端子5が配置され、基板2の第1面S1とは異なる第2面S2には半導体チップ1が配置される。半導体チップ1と放射素子3は封止材6により封止される。放射素子3は基板2のレジスト(図示せず)に埋め込まれていても良い。
図31及び図32の半導体パッケージ100は、基板2の第2面に半田ボールにより形成される複数の端子5を備えるBGA(Ball Grid Array)パッケージである。
なお、半導体パッケージ100は、BGAパッケージに限定されるものではなく、例えば、他の種類のパッケージでも良い。また、無線装置は、パッケージに制限されない。例えば、半導体チップと基板とで構成されるモジュールでも良い。
また、図31及び図32の例では、基板2に半導体チップ1だけが実装されているが、これに限定されるものではない。例えば、基板2には、半導体チップ1の他に、例えばチップコンデンサ又はIC等のような部品(図示せず)が実装されていても良い。
半導体チップ1は、例えばシリコン、シリコンゲルマニウム、ガリウム砒素等の半導体基板で形成され、内部又は表層に例えば銅、アルミ、金等で金属パターンが形成されたものである。なお、半導体チップ1は、誘電体基板、磁性体基板、若しくは金属、又はそれらの組み合わせでも良い。また、CSP(Chip Size Package)で構成されていても良い。図31及び図32では、半導体チップ1は1つであるが、複数でも良く、また、スタックされていても、横に並べられていても良い。半導体チップ1は、図31及び図32では直方体形状であるが、直方体に限らず、例えば、他の多角柱、円柱又は他の複雑な形状でも良い。
半導体チップ1は、基板2の配線又はグランド(図示せず)と、ボンディングワイヤ又はバンプ等を通して電気的に接続される。
図31及び図32の放射素子3は、基板2の第2面S2に形成されている。放射素子3は、半導体チップ1のアンテナ端子(図示せず)と、例えばボンディングワイヤ、バンプ、伝送線路等により電気的に接続される。放射素子3は、アンテナ4の一部又は全体である。
なお、アンテナ4と放射素子3との関係は、第1の実施形態で説明したとおりである。
放射素子3は、図31及び図32に示すように、基板2上に形成されていても良いし、ボンディングワイヤ又はバンプ等(図示せず)で形成されていても良い。放射素子3は、例えばダイポールアンテナ、ループアンテナ、逆Fアンテナ、パッチアンテナの一部又は全体である。また、図31及び図32では放射素子3は1つであるが、複数あっても良い。
図31及び図32の封止材6は、例えば樹脂等の誘電体からなる。封止材6は、例えばセラミック等、他の誘電体で形成されていても良い。図31及び図32の封止材6の表面は単純な直方体形状をしており、汎用性のある金型で容易に形成することが可能である。
図31及び図32の半導体パッケージ100は、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが、基板2の第2面S2と略平行な封止材6の第1の壁7と、放射素子3との距離Dzより長く(すなわちDy>Dz)、且つ、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが、動作周波数の波長の略2分の1以上となるように構成されている。なお、距離Dyは、例えば、封止材6の壁8と放射素子3との最短距離又は平均距離である。
電磁界は比誘電率の高い方へ引き寄せられる。誘電体で形成された封止材6は周囲の空気よりも比誘電率が高い。したがって、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが、基板2の第2面S2と略平行な封止材6の第1の壁7と、放射素子3との距離Dzより長くなるようにすることによって、放射素子3から生じた電磁界が、基板2の第2面S2と略平行な方向で、放射素子3から見て基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8側の方向すなわち+y方向へ伝搬するため、+y方向へ放射指向性を向けることができる。
ここで、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyを、動作周波数の波長の略2分の1以上とする点について説明する。
図11は、距離Dyが動作周波数の波長の略2分の1であるときの様子を模式的に表している。
基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが動作周波数の波長の略2分の1以上になると、図11に示すように、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との間に、電界の振幅が強い腹が複数箇所生じることとなる。
隣り合う腹の電界は位相が逆位相であるため、隣り合う腹から基板2の第2面S2と略垂直な方向へ放射する電磁波は打ち消し合う。その結果、基板2の第2面S2と略垂直な方向の放射指向性が弱められ、基板2の第2面S2と略平行な方向への放射指向性が強くなる。
ここで、図3〜図5及び図6〜図8を参照しながら、図31及び図32の放射素子3をダイポールアンテナとしたときの、電磁界シミュレーション結果について説明する。前述のように、シミュレーションでは、端子5を省略している。
図3〜図5は、それぞれ、Dz/Dy=1.6且つDy=動作周波数の波長の略8分の1、Dz/Dy=0.6且つDy=動作周波数の波長の略3分の1、Dz/Dy=0.3且つDy=動作周波数の波長の略1.5分の1のときの電界強度分布の電磁界シミュレーション結果である。
図6〜図8は、それぞれ、Dz/Dy=1.6且つDy=動作周波数の波長の略8分の1、Dz/Dy=0.6且つDy=動作周波数の波長の略3分の1、Dz/Dy=0.3且つDy=動作周波数の波長の略1.5分の1のときの放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果である。
図3〜図5及び図6〜図8は、いずれも、図32で示されているyz平面の断面における特性を表している。
図3〜図5及び図6〜図8を参照すると、DzとDyの比Dz/Dyが、小さくなるにつれて電界が+y方向へ引き寄せられ、放射指向性が+y方向を向いており、大きくなるにつれて電界が+z方向へ引き寄せられ、放射指向性が+z方向を向いている。
また、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが動作周波数の波長の略2分の1以上となる図5では、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との間に、電界の振幅が強い腹が複数箇所生じている。その結果、基板2の第2面S2と略垂直な方向すなわち+z方向の放射指向性が弱められ、放射素子3から生じた電磁界が、基板2の第2面S2と略平行な方向で、放射素子3から見て基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8側の方向すなわち+y方向への放射指向性が強くなっている。
このように、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが、基板2の第2面S2と略平行な封止材6の第1の壁7と、放射素子3との距離Dzより長く、且つ、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyが、動作周波数の波長の略2分の1以上となるようにすることによって、基板2の第2面S2と略平行な方向で、放射素子3から見て基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8側の方向すなわち+y方向へ、放射指向性を向けることができる。
封止材6の表面が汎用性のある単純な直方体形状であり、アンテナの放射指向性をパッケージ表面に平行な方向へ容易に向けることが可能となる。
図31及び図32では、放射素子3が最外周の端子5より内側の領域に配置されている。放射素子3が最外周の端子5より内側の領域に配置されることによって、端子5を半導体パッケージ100の外側に近い場所に配置でき、スペースを有効に活用し、効率良く、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyを長くすることができる。
また、図31及び図32では、半導体チップ1が、z方向から見て半導体パッケージ100の中央から−y方向にずれた位置に配置されている。このように、半導体チップ1を、放射素子3から見て半導体チップ1側へすなわち−y側へずらして配置することによって、半導体チップ1よりも放射素子3側すなわち+y側の領域を広く確保することができ、基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8と、放射素子3との距離Dyを効率良く長くすることができる。
<第7の実施形態>
図33及び図34は、第7の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す図である。図33は上面図であり、図34は図33の線分A−A’における断面図である。
図33及び図34の無線装置は、図31及び図32において、半導体チップ1と放射素子3との距離Ddaが、動作周波数の波長の略2分の1より小さくなるよう、構成されている。なお、距離Ddaは、例えば、半導体チップ1と放射素子3との最短距離又は平均距離である。
ここで、半導体チップ1と放射素子3との距離Ddaを、動作周波数の波長の略2分の1より小さくする点について説明する。
図35は、図34において距離Dyが動作周波数の波長の略2分の1であるときの様子を模式的に表している。
半導体チップ1と放射素子3との間の距離Ddaが動作周波数の波長の略2分の1より小さいと、半導体チップ1が反射板となり、半導体チップ1から放射素子3側への放射指向性を強くすることができる。半導体チップ1と放射素子3との間の距離Ddaが動作周波数の波長の略2分の1になると、図35に示すように、放射素子3から直接+y方向へ放射される電磁波と、放射素子3から−y方向へ放射し、半導体チップ1で反射されて+y方向へ放射する電磁波とが違いに逆位相となるため、放射が打ち消されてしまう。したがって、半導体チップ1と放射素子3との間の距離Ddaを、動作周波数の波長の略2分の1より小さくすることにより、放射素子3から見て基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8側の方向すなわち+y方向への放射が打ち消されず、基板2の第2面S2と略平行な方向すなわち+y方向への放射指向性を強めることができる。
<第8の実施形態>
図36及び図37は、第8の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す図である。図36は上面図であり、図37は図36の線分A−A’における断面図である。
図36及び図37の無線装置は、図31及び図32において、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1より小さくなるよう、構成されている。
ここで、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1より小さくする点について説明する。
封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1以上になると、半導体チップ1と封止材6の第1の壁7との間に電界の振幅が強い腹が生じ、−y方向へ伝搬する。これにより、−y方向の放射指向性が強くなり、+y方向の放射指向性が弱められてしまう。
そこで、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdを、動作周波数の波長の略4分の1より小さくすれば、−y方向の放射指向性が強くなることにより、+y方向の放射指向性の劣化が抑制され、+y方向への放射指向性を強めることができる。
ここで、図38及び図39並びに図40及び図41を参照しながら、図36及び図37の放射素子3をダイポールアンテナとしたときの、電磁界シミュレーション結果について説明する。シミュレーションでは、端子5を省略している。
図38及び図39は電界強度分布の電磁界シミュレーション結果である。図38は、Dmd=動作周波数の波長の略9分の1のときの結果であり、図39は、Dmd=動作周波数の波長の略3分の1のときの結果である。
図40及び図41は放射指向性パターンの電磁界シミュレーション結果である。図40は、Dmd=動作周波数の波長の略9分の1のときの結果であり、図41は、Dmd=動作周波数の波長の略3分の1のときの結果である。
図38及び図39並びに図40及び図41は、いずれも、図37で示されているyz平面の断面における特性を表している。
図39のように、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1以上のときは、半導体チップ1と封止材6の第1の壁7との間に電界の振幅が強い腹が生じている。図41では、放射指向性が−y方向から少しずれてはいるが、−y側で強くなっていることがわかる。一方、図38及び図40のように、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdが、動作周波数の波長の略4分の1より小さいときには、−y方向に伝搬せず、−y側での放射指向性が強くなっていない。
以上のように、封止材6の第1の壁7と半導体チップ1との距離Dmdを、動作周波数の波長の略4分の1より小さくすることによって、−y側での放射指向性が強くなるのを抑制し、基板2の第2面S2と略平行な方向で、放射素子3から見て基板2の第2面S2と略垂直な封止材6の第2の壁8側の方向すなわち+y方向への放射指向性を強めることができる。
<第9の実施形態>
図42及び図43は、第9の実施形態に係る無線装置の概略構成を示す図である。図42は上面図であり、図43は図42の線分A−A’における断面図である。
図42及び図43の無線装置は、図31及び図32の半導体パッケージ100を、導体板9を有する実装基板10に実装した構成となっている。
図42及び図43の導体板9は、実装基板10の途中の層に設けられているが、実装基板10の表面に設けられていても良い。実装基板10は、1層構造でも多層構造でも良い。
導体板9は、基板2の第2面S2に垂直な方向から見て、放射素子3が占める領域よりも半導体チップ1側に配置されている。すなわち、導体板9は、基板2の第2面S2に垂直な方向から見て、放射素子3が占める領域よりも−y方向側に配置されている。
導体板9は、例えば、比較的広い領域を占める接地パターン又は電源パターンとして形成することが好ましい。また、例えば、フローティングのパターンとして形成しても良い。
実装基板10の導体板9が、基板2の第2面S2に垂直な方向から見て、放射素子3が占める領域よりも半導体チップ1側すなわち−y方向側に配置されているため、導体板9が反射器として動作する際に、半導体チップ1から見て放射素子3側すなわち+y方向への放射指向性を強めることができる。
(3)以下の第10の実施形態は、これまで説明した任意の実施形態の無線装置の応用に関係する。
<第10の実施形態>
第1〜第9の実施形態においてそれぞれ無線装置について説明してきたが、これまで説明してきた任意の無線装置を様々な無線機器に搭載することが可能である。
以下、図44〜図46を参照しながら、そのような無線装置を搭載した無線機器の例について説明する。
本実施形態の無線機器は、無線機能を付与したい任意の機器に、任意の実施形態に係る「無線装置」を搭載したものである。無線機器には、特に制限はなく、どのような機器であっても良い。例えば、機器がGUIを有するか否か、機器の大きさ又は厚さ、機器が携帯可能か否か、機器に対する専用のリード/ライト装置を必要とするか否か、或いは、機器がどのような機能を有するかなどについて、制限はない。例えば、機器は、文字、音声、画像又は動画などのようなデータを送受信する機器であっても良い。また、例えば、PC又は携帯情報端末のようなものであっても良いし、カードのようなものであっても良い。
まず、図44を参照しながら、上記「無線装置」を搭載した無線機器の一例について説明する。
図44に例示されるように、無線機器200は、無線装置101、プロセッサ11及びメモリ12を含む。無線機器200は、外部との無線通信のために、無線装置101を利用するものである。ここでは、無線装置101との関連を中心に説明を行う。
無線装置101は、例えば、外部とデータの送受信(無線通信)を行う。無線装置101には、第1〜第9の実施形態のいずれの無線装置を用いても良い。
プロセッサ11は、例えば、無線装置101による送受信(無線通信)に関係するデータ処理等を実行する。例えば、無線装置101から受け取ったデータ(例えば受信データ)又は無線装置101へ供給するデータ(例えば送信データ)を処理する。
メモリ12は、例えば、上記データ処理に関係するデータ等を保存する。例えば、メモリ12は、プロセッサ11からデータを受け取って保存する(プロセッサ11が、必要に応じて、メモリ12へ該データを書き込む)。また、例えば、メモリ12は、送信の対象となるデータを保存し、該データをプロセッサ11に供給する(プロセッサ11が、必要に応じて、メモリ12から該データを読み出す)。
なお、無線機器200は、図44に示す要素以外の任意の1又は複数の要素を更に含んでも良い。
次に、図45を参照しながら、上記「無線装置」を搭載した無線機器の他の例について説明する。
ここでは、無線機器は、例としてノートPC13及び携帯端末14である。ノートPC13及び携帯端末14は、それぞれ、その内部又は外部に無線装置101を搭載し、例えばミリ波帯の周波数を用いて無線装置101を介したデータ通信を行う。
無線装置101には、第1〜第9の実施形態のいずれの無線装置を用いても良い。また、ノートPC13に搭載する無線装置101と、携帯端末14に搭載する無線装置101とは、同一の実施形態に係る無線装置であっても良いし、その代わりに、異なる実施形態に係る無線装置であっても良い。
ノートPC13に搭載された無線装置101と携帯端末14に搭載された無線装置101とは、放射素子3の指向性が強い方向が対向するように配置することによって、データのやりとりを効率良く行うことができる。
図45の例では、ノートPC13及び携帯端末14を例示したが、これに限らず、例えば、TV、デジタルカメラ、メモリーカードなどの様々な機器に、上記無線装置を搭載しても良い。
次に、図46を参照しながら、上記「無線装置」を搭載した無線機器の更に他の例について説明する。
ここでは、上記「無線装置」をメモリーカードに搭載した例について説明する。
図46に示すように、メモリーカード15は、無線装置101とメモリーカード本体16とを含む。メモリーカード15は、外部との無線通信のために、無線装置101を利用するものである。なお、図46では、メモリーカード15内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略した。
無線装置101には、第1〜第9の実施形態のいずれの無線装置を用いても良い。
メモリーカード15は、無線装置101を介して、例えばノートPC、携帯端末又はデジタルカメラなどの様々な機器と、無線通信を行うことができる。
メモリーカードには、特に制限はなく、どのようなものであっても良い。また、メモリーカード以外の様々なカードに、無線装置101を搭載することも可能である。
以上のように、第10の実施形態によれば、無線装置を、例えばノートPC又は携帯端末等のような、無線によりデータ通信を行う無線機器に搭載することによって、データ等の送受信を効率良く行うことができる。
以上説明してきたように、各実施形態によれば、アンテナの放射指向性をパッケージ表面に垂直な方向又は平行な方向へ容易に向けることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体チップ、2…基板、3…放射素子、4…アンテナ、5…端子、6…封止材、7…封止材の第1の壁、8…封止材の第2の壁、9…導体板、10…実装基板、11…プロセッサ、12…メモリ、13…ノートPC、14…携帯端末、15…メモリーカード、16…メモリーカード本体、100…半導体パッケージ、101…無線装置、200…無線機器、S1…基板の第1面、S2…基板の第2面、R1…端子が占める第1領域、R2…放射素子が占める第2領域。

Claims (6)

  1. 無線回路を含む半導体チップと、
    複数の端子が第1面に配置され、該第1面とは異なる第2面に前記半導体チップが配置される基板と、
    放射素子を含み、前記半導体チップと電気的に接続されたアンテナと、
    前記半導体チップ及び前記アンテナを封止する封止材とを具備し、
    前記基板の第2面と略垂直な前記封止材の第2の壁と、前記放射素子との第2の距離が、前記基板の第2面と略平行な前記封止材の第1の壁と、前記放射素子との第1の距離より長く、前記第2の距離が、動作周波数の波長の略2分の1以上であり、
    前記半導体チップと、前記放射素子との距離が、動作周波数の波長の略2分の1より小さく、
    前記封止材の第1の壁と、前記半導体チップとの距離が、動作周波数の波長の略4分の1より小さく、
    前記第1の距離と前記第2の距離との差が大きいほど前記アンテナの放射指向性が前記封止材の第1の壁の表面に平行な方向へ向けられる無線装置。
  2. 前記放射素子が、前記封止材の第2の壁と前記半導体チップとの間の位置で、前記基板に形成される請求項に記載の無線装置。
  3. 前記基板の第面と略垂直な方向から見て、前記放射素子が、前記複数の端子のうちの最外周に配置される端子よりも内側に配置される請求項に記載の無線装置。
  4. 導体板を有する実装基板に前記無線装置が実装され、
    前記導体板は、前記基板の第2面に垂直な方向から見て、前記放射素子が占める領域よりも前記半導体チップ側に配置される請求項ないしのいずれか1項に記載の無線装置。
  5. 外部と無線通信する無線機器であって、
    外部と無線通信するための請求項1の無線装置と、
    前記無線装置による無線通信に関係するデータ処理を実行するプロセッサと、
    前記データ処理に関係するデータを記憶するメモリとを具備する無線機器。
  6. 外部と無線通信するメモリーカードであって、
    外部と無線通信するために請求項1の無線装置を具備するメモリーカード。
JP2012271402A 2012-12-12 2012-12-12 無線装置 Active JP6121705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271402A JP6121705B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 無線装置
US13/782,552 US9160055B2 (en) 2012-12-12 2013-03-01 Wireless device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271402A JP6121705B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116892A JP2014116892A (ja) 2014-06-26
JP6121705B2 true JP6121705B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50879872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271402A Active JP6121705B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 無線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9160055B2 (ja)
JP (1) JP6121705B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9583842B2 (en) 2014-07-01 2017-02-28 Qualcomm Incorporated System and method for attaching solder balls and posts in antenna areas
WO2017098719A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線モジュールおよび画像表示装置
WO2017111975A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Intel Corporation Microelectronic devices with high frequency communication modules having compound semiconductor devices integrated on a package fabric
EP3465751B1 (en) * 2016-06-03 2021-08-18 Intel Corporation Wireless module with antenna package and cap package

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283914A (en) 1937-07-24 1942-05-26 Rca Corp Antenna
US5276455A (en) * 1991-05-24 1994-01-04 The Boeing Company Packaging architecture for phased arrays
US5488380A (en) * 1991-05-24 1996-01-30 The Boeing Company Packaging architecture for phased arrays
JPH05327329A (ja) 1992-05-19 1993-12-10 Asahi Glass Co Ltd 自動車用マイクロ波アンテナ
EP0584882A1 (en) 1992-08-28 1994-03-02 Philips Electronics Uk Limited Loop antenna
US5682143A (en) 1994-09-09 1997-10-28 International Business Machines Corporation Radio frequency identification tag
TW280897B (ja) 1994-10-27 1996-07-11 Ibm
US5786626A (en) 1996-03-25 1998-07-28 Ibm Corporation Thin radio frequency transponder with leadframe antenna structure
JP4646969B2 (ja) 1997-10-30 2011-03-09 パナソニック株式会社 半導体装置
JPH11261456A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Hitachi Ltd 非接触型icカード
EP0978729A3 (en) * 1998-08-07 2002-03-20 Hitachi, Ltd. High-frequency transmitter-receiving apparatus for such an application as vehicle-onboard radar system
ES2198938T3 (es) 1998-08-14 2004-02-01 3M Innovative Properties Company Aplicacion para un sistema de identificacion de radiofrecuencia.
US6137453A (en) 1998-11-19 2000-10-24 Wang Electro-Opto Corporation Broadband miniaturized slow-wave antenna
JP2000174543A (ja) 1998-12-01 2000-06-23 Nippon Signal Co Ltd:The アンテナ装置及び自動列車制御装置
US6271793B1 (en) 1999-11-05 2001-08-07 International Business Machines Corporation Radio frequency (RF) transponder (Tag) with composite antenna
JP2001196829A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hideo Suyama 送受信モジュールのアンテナ装置
JP2001196824A (ja) 2000-01-17 2001-07-19 Hideo Suyama 送受信モジュールのアンテナ装置
JP2001203519A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Hideo Suyama 送受信モジュールのアンテナ装置
CN1312948C (zh) 2000-05-26 2007-04-25 松下电器产业株式会社 天线、天线设备以及无线电设备
KR20040025680A (ko) 2001-05-17 2004-03-24 사이프레스 세미컨덕터 코포레이션 볼 그리드 어레이 안테나
US6606247B2 (en) 2001-05-31 2003-08-12 Alien Technology Corporation Multi-feature-size electronic structures
US6770955B1 (en) 2001-12-15 2004-08-03 Skyworks Solutions, Inc. Shielded antenna in a semiconductor package
JP4523223B2 (ja) 2002-04-26 2010-08-11 株式会社日立製作所 レーダセンサ
CN1723587A (zh) 2002-11-07 2006-01-18 碎云股份有限公司 含微型天线的集成电路封装
US7971791B2 (en) * 2003-07-03 2011-07-05 Renesas Electronics Corporation Multi-function card device
US6998709B2 (en) 2003-11-05 2006-02-14 Broadcom Corp. RFIC die-package configuration
US20050169544A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Clark Adam L. System and method for encoding and decoding video
JP2005228226A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Brother Ind Ltd 無線タグ
US7119745B2 (en) 2004-06-30 2006-10-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method for constructing and packaging printed antenna devices
EP1771919A1 (en) 2004-07-23 2007-04-11 Fractus, S.A. Antenna in package with reduced electromagnetic interaction with on chip elements
US7295161B2 (en) 2004-08-06 2007-11-13 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for constructing antennas using wire bonds as radiating elements
US7586193B2 (en) 2005-10-07 2009-09-08 Nhew R&D Pty Ltd Mm-wave antenna using conventional IC packaging
US7518221B2 (en) 2006-01-26 2009-04-14 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for packaging integrated circuit chips with antennas formed from package lead wires
KR100714310B1 (ko) 2006-02-23 2007-05-02 삼성전자주식회사 변압기 또는 안테나를 구비하는 반도체 패키지들
JP2007228326A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Omron Corp ループアンテナ、およびrfidタグ
JP2007267217A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置
JP4901525B2 (ja) 2006-04-17 2012-03-21 富士フイルム株式会社 アンテナ内蔵基板
JP2007300266A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Seiko Epson Corp Ic部品
US7515111B2 (en) 2006-05-26 2009-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna apparatus
JP4661715B2 (ja) 2006-07-21 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 アンテナ装置
JP4265628B2 (ja) 2006-07-27 2009-05-20 凸版印刷株式会社 無線タグ及び無線タグが取り付けられた物品並びに無線タグが取り付けられたカード並びに無線タグ用の通信システム
JP2008131215A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Hitachi Ltd 記録メディアおよび記録再生装置
JP5116300B2 (ja) * 2006-12-22 2013-01-09 中国電力株式会社 ケーブルダクトの排水システム
JP4316607B2 (ja) 2006-12-27 2009-08-19 株式会社東芝 アンテナ装置及び無線通信装置
US8063846B2 (en) 2006-12-28 2011-11-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor module and mobile apparatus
US8232919B2 (en) 2006-12-29 2012-07-31 Broadcom Corporation Integrated circuit MEMs antenna structure
US7580001B2 (en) 2007-05-25 2009-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Antenna structure for integrated circuit die using bond wire
JP4833192B2 (ja) 2007-12-27 2011-12-07 新光電気工業株式会社 電子装置
JP2010021456A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Japan Radio Co Ltd 高周波モジュール
JP2008259250A (ja) 2008-07-31 2008-10-23 Fractus Sa 微小アンテナを含む集積回路パッケージ
JP4995174B2 (ja) 2008-10-28 2012-08-08 シャープ株式会社 無線通信装置
JP5556072B2 (ja) 2009-01-07 2014-07-23 ソニー株式会社 半導体装置、その製造方法、ミリ波誘電体内伝送装置
JP5051211B2 (ja) 2009-12-18 2012-10-17 三菱電機株式会社 無線通信装置
WO2011083502A1 (ja) 2010-01-05 2011-07-14 株式会社 東芝 アンテナ及び無線装置
JP5172925B2 (ja) * 2010-09-24 2013-03-27 株式会社東芝 無線装置
JP5284382B2 (ja) * 2011-02-01 2013-09-11 株式会社東芝 無線装置及び無線機器
JP5414749B2 (ja) 2011-07-13 2014-02-12 株式会社東芝 無線装置
JP5417389B2 (ja) 2011-07-13 2014-02-12 株式会社東芝 無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014116892A (ja) 2014-06-26
US9160055B2 (en) 2015-10-13
US20140158774A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726787B2 (ja) 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
JP5703245B2 (ja) 無線装置、それを備えた情報処理装置および記憶装置
US10498025B2 (en) Wireless communication module
US9172131B2 (en) Semiconductor structure having aperture antenna
US9843106B2 (en) Integrated fan out antenna and method of forming the same
JP5710558B2 (ja) 無線装置、それを備えた情報処理装置及び記憶装置
US9178269B2 (en) Wireless apparatus
US20090160717A1 (en) Antenna device and wireless device
JP2014217014A (ja) 無線装置
JP6121705B2 (ja) 無線装置
JP5284382B2 (ja) 無線装置及び無線機器
JP2015023473A (ja) アンテナ装置
JP2018029286A (ja) 無線装置
US9543641B2 (en) Wireless apparatus
US9184492B2 (en) Radio device
JP2007300266A (ja) Ic部品
US9105462B2 (en) Semiconductor apparatus
JP6538483B2 (ja) 高周波パッケージ、送受信モジュール、およびレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6121705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151