JP6121624B2 - バッテリ充電装置、及び、バッテリ充電装置の制御方法 - Google Patents
バッテリ充電装置、及び、バッテリ充電装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6121624B2 JP6121624B2 JP2016513925A JP2016513925A JP6121624B2 JP 6121624 B2 JP6121624 B2 JP 6121624B2 JP 2016513925 A JP2016513925 A JP 2016513925A JP 2016513925 A JP2016513925 A JP 2016513925A JP 6121624 B2 JP6121624 B2 JP 6121624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- generator
- phase angle
- rotation speed
- energization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101000663006 Homo sapiens Poly [ADP-ribose] polymerase tankyrase-1 Proteins 0.000 description 3
- 102100037664 Poly [ADP-ribose] polymerase tankyrase-1 Human genes 0.000 description 3
- 101000800312 Homo sapiens TERF1-interacting nuclear factor 2 Proteins 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100033085 TERF1-interacting nuclear factor 2 Human genes 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/48—Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1446—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/16—Regulation of the charging current or voltage by variation of field
- H02J7/24—Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/16—Regulation of the charging current or voltage by variation of field
- H02J7/24—Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02J7/243—Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with on/off action
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/04—Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Description
本発明は、バッテリ充電装置、及び、バッテリ充電装置の制御方法に関する。
従来、例えば、車両などにおいて、エンジンに連動して回転する交流発電機が発電した交流をスイッチング素子で直流に変換してバッテリに印加することにより、バッテリを充電するバッテリ充電装置がある(例えば、特開2012−39817号公報参照)。
この従来のバッテリ充電装置は、交流発電機からバッテリに充電電流を供給するためのスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を決定し、この通電位相角に基づいてスイッチング素子の通電を制御する。
これにより、交流発電機からバッテリに充電電流が供給される。
既述の従来のバッテリ充電装置において、交流発電機の回転数が変化すると、所望の充電電流を出力するための通電位相角も変化する。例えば、交流発電機の回転数が1000rpmから10000rpmに変化すると、50Aの充電電流を出力するための通電位相角も76度から94度に変化する(図8)。
しかし、従来のバッテリ充電装置は、交流発電機の回転数が変化しても通電位相角を固定として扱っていた。例えば、交流発電機の回転数が1000rpmから10000rpmに変化しても、通電位相角を80度に固定していた(図8)。
したがって、従来のバッテリ充電装置では、交流発電機の回転数が変化しても、通電位相角を変更しないため、所定の充電電流をバッテリに供給できずに、バッテリ電圧を目標電圧にすることができない問題があった。
そこで、本発明は、所定の充電電流をバッテリに供給して、より適切にバッテリ電圧を目標電圧に制御することが可能なバッテリ充電装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、所定の充電電流をバッテリに供給して、より適切にバッテリ電圧を目標電圧に制御することが可能なバッテリ充電装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施例に従ったバッテリ充電装置は、
交流発電機から出力された交流をスイッチング素子により直流に変換してバッテリに供給する変換部と、
前記交流発電機の回転に応じた信号に基づいて、前記交流発電機の回転数を取得する回転数取得部と、
前記交流発電機から前記バッテリに充電電流を供給するための前記変換部のスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を決定し、前記通電位相角に基づいて前記スイッチング素子の通電を制御する出力制御部と、を備え、
前記出力制御部は、
前記バッテリの充電電流と前記通電位相角との関係を規定し、且つ前記交流発電機の回転数と前記回転数に応じて前記通電位相角を補正するための補正値との関係を規定する、テーブルを有し、
前記出力制御部は、
出力すべき充電電流と、前記回転数取得部により取得された回転数と、に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記通電位相角と前記補正値とを取得し、前記通電位相角を前記補正値で補正する
ことを特徴とする。
交流発電機から出力された交流をスイッチング素子により直流に変換してバッテリに供給する変換部と、
前記交流発電機の回転に応じた信号に基づいて、前記交流発電機の回転数を取得する回転数取得部と、
前記交流発電機から前記バッテリに充電電流を供給するための前記変換部のスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を決定し、前記通電位相角に基づいて前記スイッチング素子の通電を制御する出力制御部と、を備え、
前記出力制御部は、
前記バッテリの充電電流と前記通電位相角との関係を規定し、且つ前記交流発電機の回転数と前記回転数に応じて前記通電位相角を補正するための補正値との関係を規定する、テーブルを有し、
前記出力制御部は、
出力すべき充電電流と、前記回転数取得部により取得された回転数と、に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記通電位相角と前記補正値とを取得し、前記通電位相角を前記補正値で補正する
ことを特徴とする。
前記バッテリ充電装置において、
前記出力制御部は、
前記テーブルに規定された通電位相角に前記補正値を加算することにより、前記通電位相角を補正する
ことを特徴とする。
前記出力制御部は、
前記テーブルに規定された通電位相角に前記補正値を加算することにより、前記通電位相角を補正する
ことを特徴とする。
前記バッテリ充電装置において、
前記テーブルにおいて、前記補正値は、前記交流発電機の回転数の増加に伴って、増加するように規定されている
ことを特徴とする。
前記テーブルにおいて、前記補正値は、前記交流発電機の回転数の増加に伴って、増加するように規定されている
ことを特徴とする。
前記バッテリ充電装置において、
前記バッテリ充電装置は、
前記バッテリ充電装置の内部又は外部の温度を検出する温度センサをさらに備え、
前記テーブルは、前記補正値と、前記温度センサが検出した温度との関係を、さらに規定し、
前記出力制御部は、
前記回転数取得部により取得された回転数及び前記温度センサが検出した温度に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記補正値を取得する
ことを特徴とする。
前記バッテリ充電装置は、
前記バッテリ充電装置の内部又は外部の温度を検出する温度センサをさらに備え、
前記テーブルは、前記補正値と、前記温度センサが検出した温度との関係を、さらに規定し、
前記出力制御部は、
前記回転数取得部により取得された回転数及び前記温度センサが検出した温度に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記補正値を取得する
ことを特徴とする。
前記バッテリ充電装置において、
前記テーブルは、前記補正値と、前記バッテリに接続される負荷回路に流れる負荷電流との関係を、さらに規定し、
前記出力制御部は、前記回転数取得部により取得された回転数及び前記負荷電流に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記補正値を取得する
ことを特徴とする。
前記テーブルは、前記補正値と、前記バッテリに接続される負荷回路に流れる負荷電流との関係を、さらに規定し、
前記出力制御部は、前記回転数取得部により取得された回転数及び前記負荷電流に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記補正値を取得する
ことを特徴とする。
前記バッテリ充電装置において、
前記回転数取得部は、前記交流発電機の回転に伴ってパルサコイルに誘起されるパルサ信号に基づいて、前記交流発電機の回転数を取得することを特徴とする。
前記回転数取得部は、前記交流発電機の回転に伴ってパルサコイルに誘起されるパルサ信号に基づいて、前記交流発電機の回転数を取得することを特徴とする。
前記バッテリ充電装置において、
前記バッテリ充電装置は、
前記交流発電機が出力する交流電圧の位相を検出する位相検出部をさらに備え、
前記出力制御部は、前記位相検出部により検出された位相に対する前記通電位相角を決定することを特徴とする。
前記バッテリ充電装置は、
前記交流発電機が出力する交流電圧の位相を検出する位相検出部をさらに備え、
前記出力制御部は、前記位相検出部により検出された位相に対する前記通電位相角を決定することを特徴とする。
前記バッテリ充電装置において、
前記位相検出部は、
前記交流発電機が出力する交流電圧と閾値電圧とを比較した結果に応じた比較結果信号に基づいて、前記交流電圧の位相を検出する
ことを特徴とする。
前記位相検出部は、
前記交流発電機が出力する交流電圧と閾値電圧とを比較した結果に応じた比較結果信号に基づいて、前記交流電圧の位相を検出する
ことを特徴とする。
前記バッテリ充電装置において、
前記バッテリ充電装置は、
前記交流発電機が出力する交流電圧と前記閾値電圧とを比較した結果に基づいて、前記比較結果信号を出力するゼロクロス信号生成回路を、さらに備える
ことを特徴とする。
前記バッテリ充電装置は、
前記交流発電機が出力する交流電圧と前記閾値電圧とを比較した結果に基づいて、前記比較結果信号を出力するゼロクロス信号生成回路を、さらに備える
ことを特徴とする。
前記バッテリ充電装置において、
前記出力制御部は、
前記補正値で補正した前記通電位相角に基づいて、前記スイッチング素子を位相制御することを特徴とする。
前記出力制御部は、
前記補正値で補正した前記通電位相角に基づいて、前記スイッチング素子を位相制御することを特徴とする。
本発明の一態様に係る実施例に従ったバッテリ充電装置の制御方法は、
交流発電機から出力された交流をスイッチング素子により直流に変換してバッテリに供給する変換部と、前記交流発電機の回転に応じた信号に基づいて、前記交流発電機の回転数を取得する回転数取得部と、前記交流発電機から前記バッテリに充電電流を供給するための前記変換部のスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を決定し、前記通電位相角に基づいて前記スイッチング素子の通電を制御する出力制御部と、を備え、前記出力制御部は、前記バッテリの充電電流と前記通電位相角との関係を規定し、且つ前記交流発電機の回転数と前記回転数に応じて前記通電位相角を補正するための補正値との関係を規定する、テーブルを有するバッテリ充電装置の制御方法であって、
前記出力制御部が、出力すべき充電電流と、前記回転数取得部により取得された回転数と、に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記通電位相角と前記補正値とを取得し、前記通電位相角を前記補正値で補正する
ことを特徴とする。
交流発電機から出力された交流をスイッチング素子により直流に変換してバッテリに供給する変換部と、前記交流発電機の回転に応じた信号に基づいて、前記交流発電機の回転数を取得する回転数取得部と、前記交流発電機から前記バッテリに充電電流を供給するための前記変換部のスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を決定し、前記通電位相角に基づいて前記スイッチング素子の通電を制御する出力制御部と、を備え、前記出力制御部は、前記バッテリの充電電流と前記通電位相角との関係を規定し、且つ前記交流発電機の回転数と前記回転数に応じて前記通電位相角を補正するための補正値との関係を規定する、テーブルを有するバッテリ充電装置の制御方法であって、
前記出力制御部が、出力すべき充電電流と、前記回転数取得部により取得された回転数と、に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記通電位相角と前記補正値とを取得し、前記通電位相角を前記補正値で補正する
ことを特徴とする。
本発明の一態様に係るバッテリ充電装置は、交流発電機から出力された交流をスイッチング素子により直流に変換してバッテリに供給する変換部と、交流発電機の回転に応じた信号に基づいて、交流発電機の回転数を取得する回転数取得部と、交流発電機からバッテリに充電電流を供給するための変換部のスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を決定し、この通電位相角に基づいてスイッチング素子の通電を制御する出力制御部と、を備える。
出力制御部は、バッテリの充電電流と通電位相角との関係を規定し、且つ交流発電機の回転数と、当該回転数に応じた通電位相角を補正するための補正値との関係を規定するテーブルを、有する。出力制御部は、出力すべき充電電流と、回転数取得部により取得された回転数とに基づいて、テーブルを参照することにより、通電位相角と補正値とを取得し、通電位相角を補正値で補正する。
これにより、交流発電機の回転数に応じて、スイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角が補正される。
このように、本発明に係るバッテリ充電装置は、交流発電機の回転数が変化しても、回転数に応じてスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を補正することで、所定の充電電流を交流発電機からバッテリに供給することができる。
すなわち、本発明に係るバッテリ充電装置によれば、所定の充電電流をバッテリに供給して、より適切にバッテリ電圧を目標電圧に制御することができる。
以下、本発明に係る実施形態について図面に基づいて説明する。
バッテリ充電システム1000は、交流発電機Mと、バッテリBと、交流発電機Mから出力された交流を直流に変換してバッテリBに供給するバッテリ充電装置100と、バッテリ充電装置100が出力する充電電流を検出する充電電流検出回路IDと、バッテリBに過電流が流れないようにするためのヒューズFと、バッテリBと並列に接続される負荷回路Loadと、を備える(図1)。
ヒューズFは、バッテリ充電装置100の出力端子TOUTと接地端子TGNDとの間で、バッテリBと直列に接続されている。
負荷回路Loadは、出力端子TOUTと接地端子TGNDとの間で、バッテリBと並列に接続されている。そして、バッテリ充電装置100が出力する充電電流は、この負荷回路LoadとバッテリBとに供給される。
交流発電機MのU相、V相、W相の出力部は、バッテリ充電装置100の入力端子TIN1、TIN2、TIN3に接続されている。交流電圧AC1、AC2、AC3は、それぞれ、バッテリ充電装置100の入力端子TIN1、TIN2、TIN3に供給される。
この交流発電機Mは、例えば、車両等のエンジンに連動して回転することにより、交流電力を発電する。交流発電機Mは、発電した交流電力をバッテリ充電装置100に出力する。なお、図1の例では、交流発電機Mは、3相交流発電機である。
また、例えば、交流発電機Mのステータ側には、パルサコイルHが取り付けられている。
このパルサコイルHは、磁極部を備えた鉄心(図示せず)に巻かれたコイルである。また、例えば、交流発電機Mのロータ側には複数の複数のリラクタが取り付けられている。例えば、3個のリラクタが、120°ごとに交流発電機Mのロータの外周に取り付けられている。
このパルサコイルHは、例えば交流発電機Mの回転に伴って、リラクタがパルサコイルHの鉄心の磁極部の近傍を通過する際にパルサ信号SPを出力する。すなわち、パルサコイルHは、交流発電機Mのロータの回転により発生するロータの回転数(rpm)を示すパルサ信号SPを生成する。生成されたパルサ信号SPは、バッテリ充電装置100のパルス入力端子TIN4に出力される。
バッテリ充電装置100の出力端子TOUTには、バッテリBの正電極がヒューズFを介して接続されている。バッテリ充電装置100の接地端子TGNDには、バッテリBの負電極が接続されている。例えば、バッテリBの負電極は、バッテリ充電装置100が搭載された車両の車体に接地されている(接地端子TGNDに接続されている)。
ここで、既述のように、バッテリ充電装置100は、交流発電機Mから出力された交流を直流に変換してバッテリBに供給する(図1)。
このバッテリ充電装置100は、交流発電機Mから出力された交流を直流に変換してバッテリBに供給する変換部(変換回路)CNと、交流発電機Mが出力する交流電圧AC1〜AC3と閾値電圧とを比較した結果に基づいて、比較結果信号DC1〜DC3を出力するゼロクロス信号生成回路ZGと、を備える。
変換部CNは、例えば、スイッチング素子Q1〜Q6を備えた3相ブリッジ整流回路から構成されている(図2)。この変換部CNは、交流発電機Mから出力された交流をスイッチング素子Q1〜Q6により直流に変換してバッテリBに供給する。
上記スイッチング素子Q1〜Q6は、例えばFET(Field Effect Transistor)である(図2)。
例えば、スイッチング素子Q1は、出力端子TOUTと交流発電機MのU相出力との間に接続されている。また、スイッチング素子Q2は、出力端子TOUTと交流発電機MのV相出力との間に接続されている。また、スイッチング素子Q3は、出力端子TOUTと交流発電機MのW相出力との間に接続されている。
また、スイッチング素子Q4は、交流発電機MのU相出力と接地端子TGNDとの間に接続されている。また、スイッチング素子Q5は、交流発電機MのV相出力と接地端子TGNDとの間に接続されている。また、スイッチング素子Q6は、交流発電機MのW相出力と接地端子TGNDとの間に接続されている。
これらのスイッチング素子Q1〜Q6は、制御回路CONから出力されるゲート信号SG1〜SG6によりスイッチング駆動する。
このように、変換部CNは、制御回路CONから出力されるゲート信号SG1〜SG6に応じて、スイッチング素子Q1〜Q6のそれぞれをオン/オフさせて、交流発電機M出力された交流を直流に変換する。これにより、出力端子TOUTを介してバッテリB及び負荷回路Loadに供給される充電電流が制御されることとなる。
すなわち、バッテリ充電装置100は、交流発電機Mから出力された交流電力をスイッチング素子Q1〜Q6により直流電力に変換してバッテリBに供給することで、バッテリBを充電する。
本実施形態では、バッテリ充電装置100は、スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング動作のタイミング(通電タイミング)を交流発電機Mの交流出力に対して遅らせる遅角制御、または進ませる進角制御を行うことにより、バッテリBの充電状態(または放電状態)を制御している。
また、ゼロクロス信号生成回路ZGは、入力端子TIN1〜TIN3および制御回路CONに接続される。既述のように、ゼロクロス信号生成回路ZGは、交流発電機Mが出力する交流電圧AC1〜AC3と閾値電圧とを比較した結果に基づいて、比較結果信号DC1〜DC3を出力する。
例えば、ゼロクロス信号生成回路ZGは、交流電圧AC1(AC2、AC3)が予め定められた閾値電圧以上の場合は、“High”レベルVHである比較結果信号DC1(DC2、DC3)を出力する。
一方、ゼロクロス信号生成回路ZGは、交流電圧AC1(AC2、AC3)が閾値電圧未満の場合は、VHよりも低い“Low”レベルVLである比較結果信号DC1(DC2、DC3)を出力する。
ここで、閾値電圧には、例えば、接地電圧(0V)近傍の値が選択される。この場合、交流電圧AC1(AC2、AC3)は、正の値であるとき、比較結果信号DC1(DC2、DC3)が“High”レベルVHになる。一方、交流電圧AC1(AC2、AC3)は、負の値であるとき、比較結果信号DC1(DC2、DC3)が“Low”レベルVLになる。
また、信号検出回路SDは、交流発電機Mの回転に伴ってパルサコイルHに誘起され入力端子TIN4を介して入力されたパルサ信号SPを検出し、交流発電機Mの回転に同期したパルサ信号SPDを生成する。そして、信号検出回路SDは、生成したパルサ信号SPDを制御回路CONに出力する。
また、バッテリ充電装置100は、比較結果信号DC1〜DC3に基づいて、変換部CNを制御する既述の制御回路CONを備える。
この制御回路CONは、例えば、位相検出部(位相検出回路)FDと、回転数取得部(回転数取得回路)RAと、出力制御部(出力制御回路)Xと、充電電流取得部(充電電流取得回路)IAと、備える(図1)。
位相検出部FDは、交流発電機Mが出力する交流電圧AC1〜AC3の位相を検出する。
この位相検出部FDは、例えば、比較結果信号DC1〜DC3に基づいて、交流電圧AC1〜AC3の位相を検出する。なお、比較結果信号DC1〜DC3は、既述のように、交流発電機Mが出力する交流電圧AC1〜AC3と予め設定された閾値電圧とを比較した結果に応じた信号である。
ここで、既述のように、例えば、閾値電圧には、接地電圧(0V)が近傍の値が選択される。
この場合、交流電圧AC1(AC2、AC3)は、正の値であるとき、比較結果信号DC1(DC2、DC3)が“High”レベルVHになる。
したがって、位相検出部FDは、比較結果信号DC1(DC2、DC3)が“High”レベルVHになるタイミングが、交流電圧AC1(AC2、AC3)が負から正になる位相であることを検出する。
一方、交流電圧AC1(AC2、AC3)は、負の値であるとき、比較結果信号DC1(DC2、DC3)が“Low”レベルVLになる。
したがって、位相検出部FDは、比較結果信号DC1(DC2、DC3)が“Low”レベルVLになるタイミングが、交流電圧AC1(AC2、AC3)が正から負になる位相であることを検出する。
このようにして、位相検出部FDは、交流発電機Mが出力する交流電圧AC1〜AC3の位相を検出する。
また、回転数取得部RAは、交流発電機Mの回転に応じた信号に基づいて、交流発電機Mの回転数を取得する。
例えば、この回転数取得部RAは、交流発電機Mの回転に伴ってパルサコイルHに誘起されるパルサ信号SP(信号検出回路SDが出力するパルサ信号SPD)に基づいて、交流発電機Mの回転数を取得する。
本実施形態では、回転数取得部RAは、例えば、信号検出回路SDが生成した単位時間当たりのパルサ信号SPDをカウントすることにより、交流発電機Mの回転数(rpm)を取得する。
そして、回転数取得部RAは、出力制御部Xに、取得した交流発電機Mの回転数を出力する。
なお、回転数取得部RAは、パルサコイルHの出力するパルサ信号SP(信号検出回路SDが出力するパルサ信号SPD)に基づいて交流発電機Mの回転数を取得する構成に限られず、少なくとも交流発電機Mの回転数を取得する構成であれればよい。
例えば、交流発電機MにホールICを設置するようにしてもよい。この場合、回転数取得部RAは、設置されたホールICが出力する信号に基づいて、交流発電機Mの回転数を取得することとなる。
また、回転数取得部RAは、上位ECU(Engine Control Unit)から供給される回転数を示す信号に基づいて、交流発電機Mの回転数を取得してもよい。
また、出力制御部Xは、位相検出部FDにより検出された交流電圧AC1〜AC3の位相に対する通電位相角を決定する。この通電位相角は、交流発電機MからバッテリBに充電電流を供給するための変換部CNのスイッチング素子Q1〜Q6の通電タイミングを規定する。そして、出力制御部Xは、決定した通電位相角に基づいてスイッチング素子Q1〜Q6の通電を制御する。なお、後述のように、この決定した通電位相角は、交流発電機Mの回転数に応じて、補正される。
ここで、スイッチング素子Q1〜Q3のスイッチング動作の通電タイミング(通電位相角)について、図3および図4を用いて以下に説明する。なお、図3の例は、スイッチング素子Q1〜Q3を180°の位相角に相当する期間において通電(オン)状態とする制御を行い、ゲート信号SG1〜SG3のオンデューティを50%に固定した場合を示している。
図3においては、一例として、スイッチング素子Q1〜Q3のスイッチング動作を記載している。なお、スイッチング素子Q4〜Q6のスイッチング動作は、スイッチング素子Q1とスイッチ素子Q4とが相補的にオン/オフし、スイッチング素子Q2とスイッチ素子Q5とが相補的にオン/オフし、スイッチング素子Q3とスイッチ素子Q6とが相補的にオン/オフするように、実行される。
図3に示す例では、パルサ信号SPDは、交流発電機Mの交流電圧AC3の位相が0°となる(比較結果信号DC3が立ち上がる)時刻のタイミングで立ち下がる波形を有している。また、スイッチング素子Q1〜Q3のゲートに印加されるゲート信号SG1〜SGは、交流電圧AC1〜AC3の半周期(180°の位相角)に相当するパルス幅を有している。
ここで、通電位相角は、例えば、交流発電機Mの交流電圧AC1〜AC3の位相の立ち上がりから90°の位相を基準とした、スイッチング素子Q1〜Q3のゲートに印加されるゲート信号SG1〜SGの立ち上がりのタイミング(オンするタイミング)で定義される。ただし、この例に限定されず、交流発電機Mの交流電圧AC1〜AC3の位相のどの部分を、通電位相角の基準にするかは、任意である。すなわち、通電位相角は、少なくとも、交流発電機Mの交流電圧AC1〜AC3の位相と、スイッチング素子Q1〜Q3のゲートに印加されるゲート信号SG1〜SGの位相との相対的な関係を規定するものである。
例えば、図3において、比較結果信号DC1が、“Low”レベルVLから“High”レベルVHに立ち上がるタイミング(交流電圧AC1が予め定められた閾値電圧以上になるタイミング)で、スイッチング素子Q1が通電してオン状態になる。
また、比較結果信号DC1が、“High”レベルVHから“Low”レベルVLに立ち下がるタイミング(交流電圧AC1が閾値電圧未満になるタイミング)で、スイッチング素子Q1がオフ状態になっている。
すなわち、この図3においては、交流電圧AC1が閾値電圧以上になるタイミングで、スイッチング素子Q1が通電するように、交流電圧AC1の位相に対する通電位相角が設定されている。
なお、スイッチング素子Q2、Q3のそれぞれについても、スイッチング素子Q1と同様に、比較結果信号DC2、DC3のそれぞれに応じてオン/オフしている。すなわち、スイッチング素子Q2、Q3のそれぞれについても、位相検出部FDにより検出された交流電圧AC2、AC3の位相に対する通電位相角に基づいて、オン/オフが制御されている。
また、既述のように、スイッチング素子Q4〜Q6の制御は、スイッチング素子Q1とスイッチ素子Q4とが相補的にオン/オフし、スイッチング素子Q2とスイッチ素子Q5とが相補的にオン/オフし、スイッチング素子Q3とスイッチ素子Q6とが相補的にオン/オフするように、実行される。
また、図4に示すように、スイッチング素子Q1のスイッチング周波数が一定であっても、スイッチング素子Q1がオン状態である期間(スイッチング素子Q1の通電タイミング)と、比較結果信号DC1が“High”レベルVHである期間と、の関係に応じて、バッテリBが充電される期間が変化する。
換言すれば、交流電圧AC1(比較結果信号DC1)の位相に対する通電位相角(スイッチング素子Q1の通電タイミング)に応じて、バッテリBが充電される期間が変化する。これにより、交流発電機MのU相からの出力電力がバッテリBに供給される割合が変化して、出力端子TOUTから出力される充電電流も変化することとなる。
このように、スイッチング素子Q1〜Q6の通電タイミング(通電位相角)を制御することで、バッテリBに供給する充電電流を制御することができ、バッテリBの充電を制御できる。
上記のように、バッテリ充電装置100は、交流発電機Mが出力する交流電圧AC1、AC2、AC3に対して、スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング動作のタイミング(通電タイミング)を規定するゲート信号SG1〜SG6の通電位相角を制御することにより、充電電流の電流値を制御する。
ここで、この出力制御部Xは、テーブルYを有する(図1)。このテーブルYは、例えば、図5および図6に示す特性を規定する。
例えば、テーブルYは、バッテリBの充電電流と通電位相角との関係を規定する(図5の基本特性)。例えば、充電電流が50Aに対しては、通電位相角が75度に設定されている。
さらに、例えば、このテーブルYは、交流発電機Mの回転数と、この回転数に応じて通電位相角を補正するための補正値との関係を規定する(図6の基本特性)。なお、このテーブルYにおいて、例えば、補正値は、交流発電機Mの回転数の増加に伴って、増加するように規定される(図6)。
さらに、出力制御部Xは、出力すべき充電電流と、回転数取得部RAにより取得された回転数と、に基づいて、テーブルYを参照することにより、通電位相角と補正値とを取得し、通電位相角を補正値で補正する。
例えば、出力制御部Xは、テーブルYに規定された通電位相角に補正値を加算することにより、通電位相角を補正する。
そして、出力制御部Xは、補正値で補正した通電位相角に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6を位相制御する。
なお、バッテリ充電装置100は、バッテリ充電装置100の内部又は外部の温度を検出する温度センサASをさらに備えるようにしてもよい(図1)。図1の例では、温度センサASは、バッテリ充電装置100の内部の温度を検出するようになっている。
この場合、テーブルYは、例えば、補正値と、温度センサASが検出した温度との関係を、さらに規定するようにしてもよい。
そして、出力制御部Xは、回転数取得部RAにより取得された回転数及び温度センサASが検出した温度に基づいて、テーブルYを参照することにより、通電位相角の補正値を取得するようにしてもよい。
この場合も、出力制御部Xは、補正値で補正した通電位相角に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6を位相制御することとなる。
また、テーブルYは、補正値と、バッテリBに接続される負荷回路Loadに流れる負荷電流との関係を、さらに規定するようにしてもよい。この場合、バッテリ充電システム1000は、負荷電流を検出するための検出回路(図示せず)をさらに備えることとなる。
そして、出力制御部Xは、回転数取得部RAにより取得された回転数及び負荷電流に基づいて、テーブルYを参照することにより、通電位相角の補正値を取得するようにしてもよい。この場合も、出力制御部Xは、補正値で補正した通電位相角に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6を位相制御することとなる。
次に、以上のような構成を有するバッテリ充電装置100の制御方法の一例について説明する。
例えば、バッテリ充電装置100の位相検出部FDが、比較結果信号DC1〜DC3に基づいて、交流電圧AC1〜AC3の位相を検出する。
さらに、バッテリ充電装置100の回転数取得部RAが、信号検出回路SDが出力するパルサ信号SPDに基づいて、交流発電機Mの回転数を取得する。
ここで、バッテリ充電装置100の出力制御部Xは、位相検出部FDにより検出された交流電圧AC1〜AC3の位相に対する通電位相角を決定する(図5)。
さらに、出力制御部Xは、出力すべき充電電流と、回転数取得部RAにより取得された回転数と、に基づいて、テーブルYを参照することにより、通電位相角と補正値とを取得し、通電位相角を補正値で補正する。すなわち、交流発電機の回転数に応じて、スイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角が補正される。
そして、出力制御部Xは、補正値で補正した通電位相角に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6を位相制御する。なお、交流発電機Mの回転数が変化した場合には、補正値も変わるため、変化した回転数に対応する補正値で補正した通電位相角で、スイッチング素子Q1〜Q6が制御されることとなる。
これにより、本発明に係るバッテリ充電装置100は、補正値で補正した通電位相角に基づいて、スイッチング素子Q1〜Q6を位相制御することで、所定の充電電流をバッテリに供給して、より適切にバッテリ電圧を目標電圧に制御することができる。
以上のように、バッテリ充電装置100は、交流発電機から出力された交流をスイッチング素子により直流に変換してバッテリに供給する変換部と、交流発電機の回転に応じた信号に基づいて、交流発電機の回転数を取得する回転数取得部RAと、交流発電機からバッテリに充電電流を供給するための変換部CNのスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を決定し、この通電位相角に基づいてスイッチング素子の通電を制御する出力制御部Xと、を備える。
出力制御部Xは、バッテリの充電電流と通電位相角との関係を規定し、且つ交流発電機の回転数と、当該回転数に応じた通電位相角を補正するための補正値との関係を規定するテーブルYを、有する。出力制御部Xは、出力すべき充電電流と、回転数取得部RAにより取得された回転数とに基づいて、テーブルYを参照することにより、通電位相角と補正値とを取得し、通電位相角を補正値で補正する。
これにより、交流発電機の回転数に応じて、スイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角が補正される。
以上のように、本発明に係るバッテリ充電装置は、交流発電機の回転数が変化しても、回転数に応じてスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を補正することで、所定の充電電流を交流発電機からバッテリに供給することができる(図5)。
すなわち、本発明に係るバッテリ充電装置によれば、所定の充電電流をバッテリに供給して、より適切にバッテリ電圧を目標電圧に制御することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
Claims (11)
- 交流発電機から出力された交流をスイッチング素子により直流に変換してバッテリに供給する変換部と、
前記交流発電機の回転に応じた信号に基づいて、前記交流発電機の回転数を取得する回転数取得部と、
前記交流発電機から前記バッテリに充電電流を供給するための前記変換部のスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を決定し、前記通電位相角に基づいて前記スイッチング素子の通電を制御する出力制御部と、を備え、
前記出力制御部は、
前記バッテリの充電電流と前記通電位相角との関係を規定し、且つ前記交流発電機の回転数と前記回転数に応じて前記通電位相角を補正するための補正値との関係を規定する、テーブルを有し、
前記出力制御部は、
出力すべき充電電流と、前記回転数取得部により取得された回転数と、に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記通電位相角と前記補正値とを取得し、前記通電位相角を前記補正値で補正する
ことを特徴とするバッテリ充電装置。 - 前記出力制御部は、
前記テーブルに規定された通電位相角に前記補正値を加算することにより、前記通電位相角を補正する
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充電装置。 - 前記テーブルにおいて、前記補正値は、前記交流発電機の回転数の増加に伴って、増加するように規定されている
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充電装置。 - 前記バッテリ充電装置は、
前記バッテリ充電装置の内部又は外部の温度を検出する温度センサをさらに備え、
前記テーブルは、前記補正値と、前記温度センサが検出した温度との関係を、さらに規定し、
前記出力制御部は、
前記回転数取得部により取得された回転数及び前記温度センサが検出した温度に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記補正値を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充電装置。 - 前記テーブルは、前記補正値と、前記バッテリに接続される負荷回路に流れる負荷電流との関係を、さらに規定し、
前記出力制御部は、前記回転数取得部により取得された回転数及び前記負荷電流に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記補正値を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充電装置。 - 前記回転数取得部は、前記交流発電機の回転に伴ってパルサコイルに誘起されるパルサ信号に基づいて、前記交流発電機の回転数を取得することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充電装置。
- 前記バッテリ充電装置は、
前記交流発電機が出力する交流電圧の位相を検出する位相検出部をさらに備え、
前記出力制御部は、前記位相検出部により検出された位相に対する前記通電位相角を決定することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充電装置。 - 前記位相検出部は、
前記交流発電機が出力する交流電圧と閾値電圧とを比較した結果に応じた比較結果信号に基づいて、前記交流電圧の位相を検出する
ことを特徴とする請求項7に記載のバッテリ充電装置。 - 前記バッテリ充電装置は、
前記交流発電機が出力する交流電圧と前記閾値電圧とを比較した結果に基づいて、前記比較結果信号を出力するゼロクロス信号生成回路を、さらに備える
ことを特徴とする請求項8に記載のバッテリ充電装置。 - 前記出力制御部は、
前記補正値で補正した前記通電位相角に基づいて、前記スイッチング素子を位相制御することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充電装置。 - 交流発電機から出力された交流をスイッチング素子により直流に変換してバッテリに供給する変換部と、前記交流発電機の回転に応じた信号に基づいて、前記交流発電機の回転数を取得する回転数取得部と、前記交流発電機から前記バッテリに充電電流を供給するための前記変換部のスイッチング素子の通電タイミングを規定する通電位相角を決定し、前記通電位相角に基づいて前記スイッチング素子の通電を制御する出力制御部と、を備え、前記出力制御部は、前記バッテリの充電電流と前記通電位相角との関係を規定し、且つ前記交流発電機の回転数と前記回転数に応じて前記通電位相角を補正するための補正値との関係を規定する、テーブルを有するバッテリ充電装置の制御方法であって、
前記出力制御部が、出力すべき充電電流と、前記回転数取得部により取得された回転数と、に基づいて、前記テーブルを参照することにより、前記通電位相角と前記補正値とを取得し、前記通電位相角を前記補正値で補正する
ことを特徴とするバッテリ充電装置の制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/059422 WO2016151851A1 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | バッテリ充電装置、及び、バッテリ充電装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6121624B2 true JP6121624B2 (ja) | 2017-04-26 |
JPWO2016151851A1 JPWO2016151851A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=56977913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016513925A Active JP6121624B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | バッテリ充電装置、及び、バッテリ充電装置の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10256651B2 (ja) |
EP (1) | EP3276785B1 (ja) |
JP (1) | JP6121624B2 (ja) |
WO (1) | WO2016151851A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115313888A (zh) | 2021-05-06 | 2022-11-08 | 深圳市斗索科技有限公司 | 交流电的整流和升压降压电路及方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1313833B1 (it) * | 1999-10-28 | 2002-09-23 | St Microelectronics Srl | Circuito di controllo della corrente di fine carica delle batteriespecialmente per batterie al litio |
JP2002233072A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Honda Motor Co Ltd | 自動車用電源装置 |
FR2855677B1 (fr) * | 2003-05-30 | 2016-11-04 | Valeo Equip Electr Moteur | Circuit de commande a modulation en largeur d'impulsions pour machine electrique multi mode et machine electrique multi mode equipee d'un tel circuit de commande |
JP4359760B2 (ja) | 2003-10-31 | 2009-11-04 | 国産電機株式会社 | 磁石発電機を備えた発電装置 |
JP5220589B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2013-06-26 | 新電元工業株式会社 | バッテリ充電装置、3相電圧生成回路、3相電圧生成方法、および遅角制御方法 |
JP4894417B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2012-03-14 | 国産電機株式会社 | 発電装置 |
JP5155604B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2013-03-06 | ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 | 発電制御装置及び鞍乗型車両 |
JP5518625B2 (ja) * | 2010-08-10 | 2014-06-11 | 新電元工業株式会社 | 位相制御装置、バッテリ充電装置、及び位相制御方法 |
WO2012153637A1 (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-15 | 新電元工業株式会社 | ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法 |
JP6117599B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2017-04-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両用バッテリ充電装置 |
-
2015
- 2015-03-26 EP EP15853625.0A patent/EP3276785B1/en active Active
- 2015-03-26 JP JP2016513925A patent/JP6121624B2/ja active Active
- 2015-03-26 WO PCT/JP2015/059422 patent/WO2016151851A1/ja active Application Filing
- 2015-03-26 US US15/100,595 patent/US10256651B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180006480A1 (en) | 2018-01-04 |
WO2016151851A1 (ja) | 2016-09-29 |
EP3276785B1 (en) | 2019-11-27 |
EP3276785A1 (en) | 2018-01-31 |
EP3276785A4 (en) | 2018-12-26 |
JPWO2016151851A1 (ja) | 2017-04-27 |
US10256651B2 (en) | 2019-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7944161B2 (en) | DC bus discharge in an electric motor system | |
WO2012153637A1 (ja) | ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法 | |
US9979329B2 (en) | Power converting device and power converting system | |
US9160251B2 (en) | Rotary electric machine for reliably detecting off timing of switching element | |
JP5464367B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP5464368B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
CN103563241A (zh) | 无刷电机控制装置、以及无刷电机控制方法 | |
JP2009240041A (ja) | ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータ | |
US9000704B2 (en) | Three-phase motor driving apparatus and three-phase motor driving method | |
JP6121624B2 (ja) | バッテリ充電装置、及び、バッテリ充電装置の制御方法 | |
JP6544141B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP6674765B2 (ja) | 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両 | |
JP5594306B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
US11804797B2 (en) | Motor controller, motor system and method for controlling motor | |
JP5846142B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
WO2015181884A1 (ja) | バッテリ充電装置 | |
JP6590457B2 (ja) | 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法 | |
JP6006677B2 (ja) | サイリスタ起動装置 | |
US11716045B2 (en) | Motor controller, motor system and method for controlling motor | |
WO2023084693A1 (ja) | 交流回転機の制御装置、車両用駆動装置、及び電動パワーステアリング装置 | |
JP4298896B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP5614908B2 (ja) | ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法 | |
JP2013146136A (ja) | 電動機 | |
WO2016084295A1 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP5751227B2 (ja) | 車両用回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6121624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |