JP5518625B2 - 位相制御装置、バッテリ充電装置、及び位相制御方法 - Google Patents
位相制御装置、バッテリ充電装置、及び位相制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5518625B2 JP5518625B2 JP2010179520A JP2010179520A JP5518625B2 JP 5518625 B2 JP5518625 B2 JP 5518625B2 JP 2010179520 A JP2010179520 A JP 2010179520A JP 2010179520 A JP2010179520 A JP 2010179520A JP 5518625 B2 JP5518625 B2 JP 5518625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- triangular wave
- signal
- output
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
例えば、特許文献1においては、交流発電機のU相にサブコイルを設け、U,V,W相電圧検出回路によりU相、V相、W相の各相の交流出力電圧に同期した信号を生成し、この同期信号を基準にして、制御回路により、スイッチング素子(FET)Q1〜Q6の通電タイミングを制御することにより、進角/遅角制御を行う技術が開示されている。
これにより、サブコイル或いは磁石位置検出機器を設けず、U相、V相、W相の各相の交流出力電圧に同期した信号を生成する位相制御装置を提供することができ、位相制御装置を備えたバッテリ充電装置等において、装置を簡単化、かつ小型化できるので、製造コストの低減を図ることができる。
図1は、本発明による位相制御装置を用いたバッテリ充電装置の基本構成例を示すブロック図であり、永久磁石式の三相交流発電機(以下、交流発電機1とする)の交流出力電圧を全波整流して、その出力でバッテリ2を充電するバッテリ充電装置3の例である。
このバッテリ充電装置3では、交流発電機1からの三相交流出力を整流する全波整流回路3bを、Nチャネル型パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor FET)であるスイッチング素子Q1〜Q6の三相ブリッジ構成としている。そして、位相制御装置3aは、各スイッチング素子のスイッチング動作のタイミング(通電タイミング)を、交流発電機1の交流出力電圧に対して位相を遅らせる遅角制御、又は進ませる進角制御を行うことにより、すなわち、交流発電機1の出力する交流波形の位相制御を行うことにより、バッテリ2の充電状態(または放電状態)を制御している。
この基準信号生成回路7及び三相同期方形波生成回路11の構成と動作の詳細については後述する。以下、図1に示すバッテリ充電装置3の全体構成の概要について説明する。
ロータ4は、鉄等の強磁性材料によりカップ状に形成されたロータヨーク(不図示)と、このロータヨークにおける周壁部の内周に取り付けられた複数の永久磁石(不図示)を備え、永久磁石により界磁を構成した周知のものである。また、図示していないが、ロータヨークの底壁部の中央にはボスが設けられ、このボスがエンジンのクランク軸に取り付けられている。
また、ステータ5は、ロータ4の磁極に対向する磁極部を有する電機子鉄心(不図示)と、この電機子鉄心に巻回された電機子巻線とからなっている。電機子巻線はスター結線されたU、V、W相各々に対応する三つの相巻線を有し、それぞれの相巻線の中性点と反対側の端部からそれぞれ三相の出力が導出されている。また、導出された三相の出力は、それぞれスイッチング素子Q1〜Q6からなる全波整流回路3bと接続されている。
パルサコイル6(点火用コイル)は、突起部4a(リラクタ)に対向する磁極部を備えた鉄心(不図示)と、その鉄心に巻かれたパルサコイルと、鉄心に磁気結合された永久磁石とを備える。パルサコイル6は、エンジンのクランク軸の回転に伴って、突起部4aがパルサコイル6の鉄心の磁極部との対向を開始する際、及び突起部4aが磁極部との対向を終了する際にそれぞれパルス信号(基準交流電圧)を出力する。すなわち、パルサコイル6は、交流発電機1のロータの回転により発生するロータの回転周波数を示すパルス信号(基準交流電圧)を出力する。
また、基準信号生成回路7(基準信号生成手段)は、後述するように、交流発電機1の三相各相それぞれと同一周期の矩形波の信号を生成する。
基準位相を定める際に、基準信号生成回路7は、タイミング信号の半周期に含まれる各相の交流出力電圧のゼロクロス点の数が4つの場合には、半周期の間に検出された各相の交流出力電圧のゼロクロス点に基づいて、タイミング信号との位相差を調整する基準位相とせず、各相の交流出力電圧のゼロクロス点の数が3つの場合には、タイミング信号の半周期において検出された各相の交流出力電圧のゼロクロス点のうち2番目に検出された交流出力電圧のゼロクロス点に従って基準位相を定める。
また、基準信号生成回路7は、タイミング信号として、タイミング信号の半周期と同じ時間幅の基準三角波Ptrg1及び基準三角波Ptrg2を生成し、生成した基準三角波Ptrg1及び基準三角波Ptrg2の時間幅に含まれる各相の交流出力電圧のゼロクロス点のうちから、タイミング信号との位相差を調整する基準位相を定める交流出力電圧のゼロクロス点を定める。
また、基準信号生成回路7は、タイミング信号の周期の中で予め定められる所定の期間において、各相の交流出力電圧のいずれかのゼロクロス点が検出された場合には、タイミング信号の半周期において、検出された各相の交流出力電圧のゼロクロス点のうち2番目に検出された交流出力電圧のゼロクロス点に従って基準位相を定める。
三相同期方形波生成回路11(U,V,W相電圧生成手段)は、基準三角波Ptrg1及び基準三角波Ptrg2(タイミング信号)と基準信号とを基準にして、交流発電機1のいずれか一相に同期した矩形波の信号を生成するとともに、他の二相の同期信号を生成し、三相同期三角波生成回路12に出力する。
また、スイッチング素子Q4は、交流発電機1のU相出力とバッテリ2の接地電源(接地極)との間に接続され、スイッチング素子Q5は、交流発電機1のV相出力とバッテリ2の接地電源との間に接続され、スイッチング素子Q6は、交流発電機1のW相出力とバッテリ2の接地電源との間に接続されている。
これらのスイッチング素子Q1〜Q6は、FET駆動信号生成回路22から出力されるゲートドライブ信号により駆動される。
次に、基準信号生成回路7及び三相同期方形波生成回路11の構成と動作について、図2及び図3を用いて説明する。
図2は、図1に示す基準信号生成回路7及び三相同期方形波生成回路11の基本構成例を示す回路図である。また、図3は、図2に示す基準信号生成回路7及び三相同期方形波生成回路11の動作説明に用いるタイミングチャートである。
まず、基準信号生成回路7は、パルサコイル6からのパルス信号(基準交流電圧)から、交流発電機1の回転状態を常時検出し、交流発電機1の回転に同期したPLL同期信号を生成する。基準信号生成回路7は、生成したPLL同期信号にから基準三角波Ptrg1及び基準三角波Ptrg2(基準タイミング)を生成する。
また、基準信号生成回路7(基準信号生成手段)は、交流発電機1のステータ5からの三相の出力の各相の出力から、交流発電機1の三相各相それぞれと同一周期の矩形波の信号を生成するとともに、各相の電圧が0Vとなるタイミングを検出する。
また、基準信号生成回路7は、交流発電機1の稼動直後の所定期間において、各相の電圧が0Vとなるタイミングに基づいて、後段の三相同期方形波生成回路11において各相の同期信号を生成する際に用いられる閾値電圧VthH及びVthLを決定する。
三相同期方形波生成回路11(U,V,W相電圧生成手段)は、基準三角波Ptrg1及び基準三角波Ptrg2と、閾値電圧VthH及びVthLとに基づいて、閾値電圧VthH及びVthLを決定したタイミングを導いた相の同期信号を生成するとともに、他の二相の同期信号を生成する。すなわち、三相同期方形波生成回路11は、交流発電機1の三相各相に同期した矩形波の信号(U相同期信号Ru、V相同期信号Rv、W相同期信号Rw)を生成し、三相同期三角波生成回路12に出力する回路である。
ここで、同期した信号とは、位相及び周波数が一致する信号をいう。また、以下の説明において信号Aの立ち上がり又は立ち下がりをとらえて、信号Bを立ち上げ、又は立ち下げるとき、立ち上がり又は立ち下がりに同期させるというように、「同期」を使用する場合もある。
基準方形波生成回路71は、図2に示すようにNPN型のバイポーラトランジスタ等を有し、パルサコイル6(図1)がエンジン(不図示)の回転に伴って発生するパルス信号(基準交流電圧、図3(a))を直流電圧であるパルス信号Pa(第1のパルス信号)に変換する。パルス信号Paは、パルス信号(基準交流電圧)と同期した信号である。
基準方形波生成回路71に入力されるパルス信号は、ロータ4(図1)における突起部4aが、例えばi個設けられている場合、エンジン一回転の周期Tの間に、ローレベル(Lレベル)からハイレベル(Hレベル)への変化、及びHレベルからLレベルの変化の組合せを、i回繰り返す信号となる。
ここで本実施形態においては、信号のハイレベル(Hレベル)及びローレベル(Lレベル)各々の期間を、それぞれ1パルスと呼ぶこととする。図3においては、i=1の場合を示している。すなわち、図3に示すパルス信号Paは、エンジン一回転の周期Tの間に、Hレベルのパルスが1個(i個)、Lレベルのパルスが1個(i個)からなる。
パルス信号Paは、エンジンの稼働中において、エンジンの回転数が変化した場合、エンジンの一周期Tに比例して一周期Tpulser(例えば、周期T1からT6)が変化する。以下の説明において、突起部4aはロータ4に1箇所設けられているものとし、パルス信号Paの周期Tpulserは、エンジン一回転の周期Tと同じであるとする。
同期判定回路74は、相コイル電圧生成回路72から出力されるパルス信号Pbと、位相調整回路73から出力されるPLL同期信号Pstとの位相差を検出する。同期判定回路74は、位相調整回路73がパルス信号Paに対して安定に追従している状態に達しているか否かを判定ために、検出した位相差が予め定められた所定の値より小さいか否かを判定する。同期判定回路74は、判定結果を示す判定信号(ロック検出信号、図3(e))を位相検出回路8に対して出力する。
また、位相検出回路8は、ゼロクロス読み取り回路81とゼロクロス点記憶回路82を備える。位相検出回路8は、同期判定回路74において判定された判定結果を示す判定信号によって、位相調整回路73がパルス信号Paに対して安定に追従している状態に達していると判定された状態になってから(時刻LIに達してから)、ゼロクロス読み取り回路81を機能させる。
パルス信号Pbは、ステータ5からのU相、V相、W相の交流出力電圧の変化を示す信号であって、それぞれU相ゼロクロス信号、V相ゼロクロス信号、W相ゼロクロス信号として示す。そのため、パルス信号Pbとして示されるそれぞれの信号において、エンジン一回転の周期Tの間に、LレベルからHレベルへの変化、及びHレベルからLレベルの変化の組合せを、j回繰り返す信号となる。図3においては、j=5の場合を示しており、パルス信号Pbは、エンジン一回転の周期Tの間に、Hレベルのパルスがパルス1、3、5、7、9の5個(j個)からなる。以下の説明において、パルス信号Pbの周期Tphaseは、エンジン一回転の周期Tの(1/j)倍であるとする。
上述の通り、パルス信号Paの周期Tpulserは、エンジン一回転の周期Tの(1/i)倍であり、パルス信号Pb(U相ゼロクロス信号)の周期Tphaseは、エンジン一回転の周期Tの(1/j)倍である。また、パルス信号Pbの周波数はステータ5からのU相の出力信号の周波数と同一である。つまり、U相の出力信号の周波数のパルス信号Paの周波数に対する比率は(j/i)であり、この比率(j/i)は、エンジンの稼働中において変化しない一定の値である。従って、エンジン稼動中において、パルス信号Paを(j/i)に逓倍した逓倍信号を生成すれば、稼働中におけるステータ5からのU相の出力信号と同一周期の矩形波(U相同一周期信号)を生成し続けることが可能である。つまり、エンジン稼働中において、パルス信号Pbを用いることなく、パルス信号Paを用いるだけで、U相同一周期信号を生成することが可能である。
なお、エンジンの稼働中においては、ステータ5からのU相の出力信号は位相制御に用いるため、エンジン稼動直後における波形と比べて歪んだ波形となり、相コイル電圧生成回路72が出力するパルス信号Pbも稼動直後に比べて歪んだ波形とある。そのため、このパルス信号Pbを、上記逓倍信号の生成に使用することはできない。
以上に示した方法により、V相同期信号Rv及びW相同期信号Rwについても適用可能である。
また、図3(e)に示されるロック検出信号は、パルス信号PbとPLL同期信号Pstとの同期状態を示し、時刻LIまでの期間では、パルス信号PbとPLL同期信号Pstとが同期していない状態(Lレベル)を示し、時刻LI以降の期間では、パルス信号PbとPLL同期信号Pstとが同期した状態(Hレベル)を示す。
なお、同期確立の判定に用いるパルス信号Pbは、各相のうちいずれか1相を予め定めておいともよく、或いは、各相に対して同期確立の検出を試み、最初に同期を確立したいずれかの相を選択してもよい。
また、基準三角波生成回路75は、PLL同期信号Pstに同期した基準三角波Ptrg1とPtrg2を生成する。
エンジンの稼働中においても、U相同一周期信号Rusp等のパルス幅に無関係に、立ち上がり開始時における電圧値(最小電圧値)と立ち上がり終了時における電圧値(最大電圧値)が等しい(高さVp)三角波を生成する必要がある。なぜなら、エンジンの回転に同期してパルサコイル6から発生するパルス信号(基準交流電圧)の周波数の変化に応じて、PLL同期信号Pstの周波数が変わるためである。つまり、エンジンの稼働中において周波数が負荷により変動した場合でも、位相を検出するため交流電圧のゼロクロス点における三角波の電圧値を取得する必要があるからである。ここで、図4及び図5を参照して、U相同一周期信号Ruspに同期したピーク電圧一定の三角波の発生メカニズムの一例について説明する。
(手順1)図4に示すように、波形1のサイクルにおいて、位相調整回路73から供給されるPLL同期信号Pstの周期を検出する。この波形1に対応するPLL同期信号Pstの半周期は、波形1のサイクルにおけるDUTY比50%のPLL同期信号Pstのパルス幅と一致する。
(手順2)続いて、PLL同期信号Pstの半周期TP1の時間をカウントする。
(手順3)続いて、半周期TP1の時間のカウント数を所定の分解能nで除算して、時間t1(=TP1/n)を得る。ここで、分解能nは、三角波電圧VBのスロープの滑らかさを規定する量であり、分解能nが高い程、三角波電圧VBのスロープが滑らかになる。
(手順4)続いて、三角波電圧VBのピーク電圧Vpを所定の分解能nで除算して、電圧v1(=Vp/n)を得る。
(手順5)続いて、図5に示すように、次のサイクルの波形2の立ち上がりタイミング(T2をカウントし始めるタイミング)で、上記電圧v1だけ三角波電圧VBを上昇させ、この三角波電圧VBを上記時間t1の間だけ維持する。
(手順6)同じ波形2のサイクルにおいて、上記時間t1が経過したタイミングで上記電圧v1だけ三角波電圧VBを更に上昇させ、これを全部でn回繰り返すと、図5に示すような階段状の波形が得られ、波形2のサイクルに対応する三角波電圧のスロープ部分に相当する階段状の波形が得られる。分解能nの値を大きくすれば、階段状の波形が滑らかになり、一層良好な三角波を得ることができる。
以上の手順により、1サイクル前のPLL同期信号Pstの波形を用いて、PLL同期信号Pstの各周期に対応した三角波電圧であって、ピーク電圧Vpが一定の三角波を生成することができる。
基準三角波生成回路75によって生成された基準三角波Ptrg1及びPtrg2は、位相検出回路8に対して出力される。
位相検出回路8は、交流発電機1の稼動直後の所定期間において、基準三角波Ptrg1及びPtrg2において、各相の交流出力電圧のゼロクロス点から、所望のゼロクロス点を決定するとともに、後段の三相同期方形波生成回路11においてU相同期信号Ruを生成するに際して用いる閾値電圧Vtha及びVthbを決定する。次に、図6を用いて、この決定処理について説明する。
図6は、基準信号生成回路7における位相検出回路8が行う基準三角波Ptrg1及び基準三角波Ptrg2に基づいて基準信号の生成を説明するために用いるタイミングチャートである。
ゼロクロス読み取り回路81は、エンジンの稼動直後において、パルス信号Pbの立ち上がり及び立ち上がりにおける、基準三角波Ptrg1、Ptrg2の電圧値を読み取る。パルス信号Pbの立ち上がり及び立ち上がりが示すタイミングは、各相の交流相電圧のゼロクロス点となるタイミングと一致する。ゼロクロス読み取り回路81は、基準三角波Ptrg1、Ptrg2の期間において、発生したゼロクロス点の数に応じて、ゼロクロス点を発生した相と、そのゼロクロス点とを選択する。ゼロクロス読み取り回路81は、選択されたゼロクロス点を発生した相の情報と、読み取った電圧値と、基準三角波Ptrg1、Ptrg2毎にゼロクロス点記憶回路82へ、記憶させる。
各エッジタイミングのうち、#1エッジと#3エッジでは、PLL同期信号のパルス幅の中央から離れており、同期三角波に対しても両端に位置するので、同期三角波のレベルを変換するタイミングにより、変換された同期三角波のレベルが不連続な値として検出される場合が起こりうる。そのため、PLL同期信号のパルス幅の中央に近く、同期三角波のレベルを変換するタイミングが変化しても、変換するタイミングの位相の変化に応じて同期三角波のレベルが線形に変化する範囲が広い#2エッジのタイミングを選択する。
変換タイミングが交流発電機1の回転に対して正常時に同期している状態の#2エッジのタイミングであれば、#2エッジのタイミングの同期三角波のレベルは、同期三角波の波高値の1/3から2/3の範囲になる。
以降、エンジンの駆動中において、基準三角波生成回路75は、決定した第1の基準三角波Ptrg1及び第2の基準三角波Ptrg2を発生し続け、三相同期方形波生成回路11に対して出力し続ける。
三相同期方形波生成回路11は、入力される第1の基準三角波Ptrg1及び第2の基準三角波Ptrg2を用いて、いずれか1相の同期信号を生成する。
図7は、交流発電機1のいずれか1相の同期信号を生成する回路の構成例を示す図である。
また、図6に示されるタイミングチャートを参照し、三相同期方形波生成回路11におけるV相同期信号Rvの発生について説明する。
以下、図6及び図7を用いて動作を説明する。
図7において、比較器B1には、(+)入力端子に第1の基準三角波Ptrg1が入力され、(−)端子に閾値VthHが入力される。また、比較器B2には、(+)入力端子に第2の基準三角波Ptrg2が入力され、(−)端子に閾値VthLが入力される。また、SRフリップフロップSR1は、セット端子Sが比較器B1の出力に接続され、リセット端子Rが比較器B2の出力に接続される。SRフリップフロップSR1は、ノア回路NOR1とノア回路NOR2から構成される。ノア回路NOR1は、二入力の一入力端がリセット端子Rに接続され、他端がノア回路NOR2の出力端に接続され、出力がQバー端子に接続される。また、ノア回路NOR2は、二入力の一入力端がセット端子Sに接続され、他端がノア回路NOR1の出力端に接続され、出力がQ端子に接続される。
また、SRフリップフロップSR1の出力Q(バー)は、時刻t31〜t32の間、Hレベルとなり、時刻t32から、次に第1の基準三角波Ptrg1の電圧レベルがVthHとなって比較器B1の出力がHレベルとなる時刻t42の間(時刻t32〜t42の間)、Lレベルとなる。
また、定められたゼロクロス点から導かれた閾値電圧VthH及び閾値電圧VthLはいずれもエンジン稼動直後において、交流発電機1のV相出力と同期した信号であるパルス信号Pb(V相ゼロクロス信号)の立ち上がり又は立ち下がりで取得した電圧値であるから、閾値電圧VthHで立ち上がり、閾値電圧VthLで立ち下がる信号は、交流発電機1のV相出力と位相差のない信号である。すなわち、SRフリップフロップSR1の出力Q(バー)から取り出す信号は、交流発電機1のV相出力と位相及び周波数が一致する信号であるV相同期信号Rvである。
他の二相については、上記実施例と同様の方法で生成すれば、U相同期信号Ru、W相同期信号Rwについて生成することは可能となる。この場合、例えば、基準信号生成回路7及び三相同期方形波生成回路11を、U相及びW相についても設けることで対応すればよい。
或いは、次に説明するように、既に生成したV相同期信号Rvから、上述した三角波生成の手法を用いて、U相同期信号Ru、W相同期信号Rwを生成することが可能である。
(手順5)そして、パルスa1の立ち上がりエッジで“H”となり、パルスb1の立ち上がりエッジで“L”に戻る矩形波を生成し、これをV相同期信号Rvとする。
(手順7)そして、パルスd1の立ち上がりエッジで“H”となり、パルスc1の立ち上がりエッジで0に戻る矩形波を生成し、これをW相同期信号Rwとする。
また、図9は、生成した相(V相)の矩形波と、その矩形波に同期した三角波(e)、(f)から、他の相(U相、W相)の矩形波を生成する回路の構成例を示す図である。以下、図9を参照して、その動作について説明する。
三角波のピーク電圧Vpは、直列に3本接続された抵抗Rにより分圧され、(1/3)×Vpの電圧が比較器A2、A4の(−)入力端子に基準電圧として入力され、(2/3)×Vpの電圧が比較器A1、A3の(−)入力端子に基準電圧として入力される。また、比較器A1、A2の(+)入力端子に三角波(e)が入力され、比較器A3、A4の(+)入力端子に三角波(f)が入力される。
従って、比較器A1の出力は、点X2から点X3まで“H”となり、パルスa1となる。比較器A2の出力は、点X1から点X3まで“H”となり、パルスc1となる。比較器A3の出力は、点Y2から点Y3まで“H”となり、パルスb1となる。比較器A4の出力は、点Y1から点Y3まで“H”となり、パルスd1となる。
従って、比較器A1の出力(パルスa1)の立ち上がりエッジが、DフリップフロップD1のクロック端子の入力となり、この時、D入力となるU相のレベルは“H”であるので、DフリップフロップD1の出力Qは“H”になる。
また、比較器A3の出力(パルスb1)の立ち上がりエッジもDフリップフロップD1のクロック端子の入力となり、この時、D入力となるU相のレベルは“L”であるので、出力Qは“L”になる。従って、DフリップフロップD1の出力Qは、パルスa1の立ち上がりエッジからパルスb1の立ち上がりエッジまで“H”となり、V相同期信号Rvが得られる。
また、比較器A4の出力(パルスd1)の立ち上がりエッジもDフリップフロップD2のクロック端子の入力となり、この時、D入力となるU相のレベルは“L”であるので、出力Qは“L”になり、出力Qの反転出力(Qバー)は“H”になる。従って、DフリップフロップD2の反転出力(Qバー)は、パルス(d1)の立ち上がりエッジからパルス(c1)の立ち上がりエッジまで“H”となり、W相同期信号Rwとなる。
交流発電機1の各相の相電圧の波形は、負荷や運転状態により大きく変化するが、復元したパルスであればその影響を受けることなく、相電圧2のゼロクロス信号として参照することができる。
例えば、上記実施形態の説明で述べたように、スイッチング素子Q1〜Q6の通電タイミングを決めるため、U相、V相、W相の同期信号(Ru、Rv、Rw)各々から生成した三角波(B、C、A)、各三角波を180°位相シフトした三角波(B’、C’、A’)を使用する。各スイッチング素子にいずれの三角波を用いるかは、進角または遅角のどちらを重要視するかによって選定されるものである。
ところで、本願の発明者がスイッチング素子の通電タイミングについて、各相のスイッチング素子をオンさせる時刻を同期信号各相の立ち上がり(位相角基準)より前にする(進角側で制御する)場合のバッテリ2の充電量と、各相のスイッチング素子をオンさせる時刻を位相角基準より後にする(遅角側で制御する)場合のバッテリ2の充電量とを比較する実験を行った。この実験では、同一の充電量を得るための発電機1のトルクを測定し、進角側の方が遅角側よりトルク量が少ないという実験結果を得て、進角側で制御する方が遅角側で制御する方よりも、同一の充電量を得る際の交流発電機1にかかる負荷が軽くなり、発電機1の制御上好ましいことが判明した。
以下に、この通電タイミング決定の制御の実施例について説明する。
なお、位相角基準は、U相同期信号Ruの場合、立ち上がりを基準(進角0°)として、左側を進角、右側を遅角とする。同様に、V相同期信号Rv、W相同期信号Rwの位相角基準は、それぞれ立ち上がりを基準とし、左側を進角、右側を遅角とする。
また、比較回路14(進角/遅角算出手段)は、三相同期三角波生成回路12から出力される三角波と誤差アンプ出力Vcとを比較し、スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチングタイミング(進角/遅角量θ)を決定し、該進角/遅角量θの信号を制御回路20に出力する。
また、本実施例においても、三相同期三角波生成回路12は、三相同期方形波生成回路11(U,V,W相電圧生成回路)から出力される各相の矩形波(それぞれ、U相同期信号Ru、V相同期信号Rv、W相同期信号Rw)に同期した三角波(それぞれ、三角波B、三角波A、三角波Cである)を生成する。また、三相同期三角波生成回路12は、生成したU,V,W各相に対応する三角波を、それぞれ180°位相シフトさせた三角波(それぞれ、三角波B’、三角波A’、三角波C’である)を生成する。
また、同様に、V相同期信号Rvに同期させて生成した三角波C(第2V相三角波)と、三角波Cを180°位相シフトさせた三角波C’(第1V相三角波)とを、V相に対応するスイッチング素子Q2及びQ5の通電タイミング決定に用いる。
また、同様に、W相同期信号Rwに同期させて生成した三角波A(第2W相三角波)と、三角波Aを180°位相シフトさせた三角波A’(第1W相三角波)とを、W相に対応するスイッチング素子Q3及びQ6の通電タイミング決定に用いる。
三角波B’(第1U相三角波)を用いると、Vc>0(Vfb<Vref)の場合、U相の位相基準角から進角側へ0°〜90°の間において、進角または遅角量0°を示す電圧の線L0(Vc=0のレベルの線)よりもVcが高くなる。つまり、U相の位相基準角から進角側へ0°〜90°の間に、第1U相三角波(三角波B’)とVcとの交点ができる。これにより、U相の位相基準角から進角側へ0°〜90°の間において、スイッチング素子Q1をオンさせ、スイッチング素子Q4をオフさせる位相角(進角/遅角量θ)を求めることができる。
また、三角波B’に対して180°位相差がある三角波B(第2U相三角波)を用いると、上記三角波B’とVc=0のレベルの線との交点より、180°遅角側に第2U相三角波(三角波B)とVcとの交点ができる。
つまり、スイッチング素子Q1をオンさせ、スイッチング素子Q4をオフさせる時刻から、位相角にして180°遅れた時刻で、スイッチング素子Q1をオフさせ、スイッチング素子Q4をオンさせる。
このようにして、スイッチング素子Q1をオンさせた時刻からオフさせるまでの期間(位相角で180°の期間)トータルで、バッテリ2を充電することができる。
また、三角波B’に対して180°位相差がある三角波B(第2U相三角波)を用いて、スイッチング素子Q1をオフさせ、スイッチング素子Q4をオンさせる。このようにして、スイッチング素子Q1をオンさせた時刻からオフさせるまでの期間(位相角で180°の期間)トータルで、バッテリ2を放電することができる。
特に、第1U相三角波の高さの最大付近に交点ができる場合(進角0°に近づいた場合)、バッテリは充電量が少ない(Vcの絶対値が大きい)わけであるが、スイッチング素子Q1のオンしている期間とU相が正電圧にある期間とをほぼ一致させることができるので、交流発電機1のU相からバッテリ2への充電量を最大充電量とすることができる。
また、同様にして、W相においては、W相同期信号Rwに同期した第1W相三角波(三角波A’)、及び第2W相三角波(三角波A)と、誤差アンプ出力Vcとをそれぞれ比較することにより、スイッチング素子Q3、Q6のON、OFFタイミング(進角/遅角量θ)を決定する。
比較回路14は、第1U相三角波と誤差アンプ出力Vcとを比較して、全波整流回路3bの直流電力側に設けられたU相に対応するスイッチング素子Q1のオンタイミングを、全波整流回路3bの接地側に設けられたU相に対応するスイッチング素子Q4のオフタイミングを求める。また、比較回路14は、第2U相三角波と誤差アンプ出力Vcとを比較して、全波整流回路3bの直流電力側に設けられたU相に対応するスイッチング素子Q1のオフタイミングを、全波整流回路3bの接地側に設けられたU相に対応するスイッチング素子Q4のオンタイミングを求める。
また、比較回路14は、第1V相三角波と誤差アンプ出力Vcとを比較して、全波整流回路3bの直流電力側に設けられたV相に対応するスイッチング素子Q2のオンタイミングを、全波整流回路3bの接地側に設けられたV相に対応するスイッチング素子Q4のオフタイミングを求める。また、比較回路14は、第2V相三角波と誤差アンプ出力Vcとを比較して、全波整流回路3bの直流電力側に設けられたV相に対応するスイッチング素子Q2のオフタイミングを、全波整流回路3bの接地側に設けられたV相に対応するスイッチング素子Q5のオンタイミングを求める。
また、比較回路14は、第1W相三角波と誤差アンプ出力Vcとを比較して、全波整流回路3bの直流電力側に設けられたW相に対応するスイッチング素子Q3のオンタイミングを、全波整流回路3bの接地側に設けられたW相に対応するスイッチング素子Q6のオフタイミングを求める。また、比較回路14は、第2W相三角波と誤差アンプ出力Vcとを比較して、全波整流回路3bの直流電力側に設けられたW相に対応するスイッチング素子Q3のオフタイミングを、全波整流回路3bの接地側に設けられたW相に対応するスイッチング素子Q6のオンタイミングを求める。
図1、図2を参照し、第2実施形態について示す。
図10は、交流発電機1の回転数が急に変化している場合の動作を示すタイミングチャートである。図6に示した構成と同じ構成には同じ符号を付す。
位相調整回路73の応答特性より交流発電機1の回転数の変化が急峻な場合には、位相調整回路73によって生成するPLL同期信号Pstを、交流発電機1の回転数の変化に追従させて同期させることが困難な場合が生じうる。
位相調整回路73は、交流発電機1の交流出力電圧の周期の変化に追従して同期するように作動するが、急な変化に対しては応答遅れの影響が生じる。つまり、エンジン回転数Neが急に上昇する場合では、交流発電機1の1周期が短くなるように変化する。位相調整回路73が追従しきれない場合には、位相調整回路73の周期は交流発電機1の周期より相対的に長くなる。
そのため、位相調整回路73が同期している状態では、半周期の間に交流発電機1の各相のゼロクロス点(エッジ)が3回発生するはずのところ、位相調整回路73が追従できない場合には、半周期の間に交流発電機1の各相のゼロクロス点(エッジ)1回多く4回検出されることが生じる場合がある。
この図10に示されるタイミングチャートの位相関係では、時刻S10から時刻S20までの期間において、#1エッジ、#2エッジ及び#3エッジに続き#4エッジ(時刻t14)が検出された状態が示される。一方、時刻S20から時刻S11までの期間において。#1エッジ(時刻t21)と#2エッジ(時刻t22)しか検出されない状態が示される。この時刻t21の#1エッジは、本来#2エッジとして検出されるべきものであり、時刻S10から時刻S20までの期間において、#4エッジ(時刻t14)が誤検出されたために誤判定されることになる。
そのため、半周期のうち2番目に検出されたエッジ(#2エッジ(時刻t22))を用いて相信号を復元すると、復元した相信号は、位相がずれて異常な波形となる。
従って、PLL同期信号の半周期に、4回以上のエッジが発生する場合(#4のエッジを検出した場合)、又は、2回以下のエッジしか発生しなかった場合(#3のエッジを検出しない場合)には、検出された同期三角波の電圧値を基準信号として採用しない。
このように、検出された同期三角波の電圧値を基準信号として採用しない場合には、次の周期において再度検出を行うことにより、条件を満足した基準信号を得ることが可能となる。
図11を参照し、第3実施形態について示す。
図11は、本実施形態の基準信号生成回路の構成を示す図である。図2に示した構成と同じ構成には同じ符号を付す。
基準信号生成回路7aは、基準方形波生成回路71、相コイル電圧生成回路72、位相調整回路73、同期判定回路74a、基準三角波生成回路75、及び位相検出回路8a(ゼロクロス読み取り回路81a、ゼロクロス点記憶回路82)から構成される。
同期判定回路74aは、第1実施形態に示した同期判定回路74に、パルス信号Paの周期を検出し、その周期の変化率が予め定められた値より大きいか否かを判定する機能が付加され、その判定結果を位相検出回路8aに出力する。
位相検出回路8aは、ゼロクロス読み取り回路81aとゼロクロス点記憶回路82を備える。
位相検出回路8aのゼロクロス読み取り回路81aは、第1実施形態に示した位相検出回路8のゼロクロス読み取り回路81に、交流出力電圧のゼロクロス点を選択する機能が付加されている。
付加された第1の選択機能は、交流発電機1の各相の交流出力電圧の位相と、位相調整回路73のPLL同期信号の位相との関係により、検出されたエッジが同期三角波の両端から予め定められる所定の範囲に位置する場合に、交流出力電圧のゼロクロス点を選択する。
また、付加された第2の選択機能は、同期判定回路74aによって検出されたパルス信号Paの周期の変化率が、予め定められる所定の値より大きい場合には、交流出力電圧のゼロクロス点を選択しない、すなわち、パルス信号Paの周期の変化率が、予め定められる所定の値より小さい場合には、交流出力電圧のゼロクロス点を選択する、
交流発電機1の各相の交流出力電圧の位相と、位相調整回路73が生成したPLL同期信号Pstの位相との関係により、各相の交流出力電圧のゼロクロス点を示すパルス信号Pbとして検出されたエッジが、同期三角波の両端に位置する場合がある。
図12は、各相の交流出力電圧のゼロクロス点が、同期三角波の両端に位置する場合の動作を示すタイミングチャートである。図6に示した構成と同じ構成には同じ符号を付す。
#1エッジ又は#3エッジが、同期三角波の両端に位置する場合には、エンジン回転数Neの変動によって、#1エッジ又は#3エッジを誤判定することにより、#2エッジにおいて検出されるべき同期三角波の電圧値を検出されない場合が生じうる。そのような位相関係では、正しい基準信号を生成できない場合が生じうる。
この状態を回避するため、まず、パルスコイル6が出力するパルス信号から生成したパルス信号Paに基づいて、エンジン回転数Neが急上昇或いは、急下降中であるかを判定し、この場合には、検出された同期三角波の電圧値を採用しない。
エンジン回転数Neの変動が、予め定められた所定の範囲内にある場合には、#1エッジ又は#3エッジが、同期三角波の両端に位置する場合であっても、ゼロクロス読み取り回路81aは、#2エッジのタイミングを選択し、そのタイミングの基準三角波Ptrg1及び基準三角波Ptrg2の電圧値を基準信号として選択する。
バッテリ電圧Vbattを検出する(ステップS1)。
同期判定回路74aは、位相調整回路73において同期が確立された状態にあるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2における判定の結果、同期が確立できる状態にないと判定された場合(ステップS2:No)には、ステップS2の判定を繰り返す。
検出された半周期の間のゼロクロス点の数が、4個以上であるか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4における判定の結果、検出された半周期の間のゼロクロス点の数が、4個以上であると判定された場合(ステップS4:Yes)には、ステップS3に戻る。
ステップS5における判定の結果、検出されたゼロクロス点の位置が、同期三角波の両端に位置する場合であると判定された場合(ステップS5:Yes)には、検出されたゼロクロス点が示すタイミングのうち、2番目の#2エッジのタイミングを選択し、選択されたタイミングにおける同期三角波の電圧をゼロクロス点記憶回路82に記憶させ、基準信号の取得処理を終了する(ステップS10)。
なお、これらの同期三角波のレベルの記憶は、図示されないエンジンのアイドリング回転時に行うことにより、標準状態を設定するのに安定な状態で行うことができる。
例えば、車両に搭載されたエンジンの動力によって駆動される交流発電機1であれば、車両の工場の調整工程において行うことも可能である。また、車両のユーザがエンジンを始動したタイミングに、それぞれ自動で実施させることも可能である。
なお、本実施形態において、バッテリ充電装置を例として示して説明したが、交流発電機からの電力を変換する電力変換装置に、本実施形態に示した位相制御装置を適用し、示した位相制御方法によって制御することが可能である。
3b…全波整流回路、4…ロータ、4a…突起部、5…ステータ、6…パルサコイル、
7,7a…基準信号生成回路、8,8a…位相検出回路、11…三相同期方形波生成回路、
12…三相同期三角波生成回路、13…誤差アンプ、14…比較回路、
20…制御回路、21…進角又は遅角制御回路、22…FET駆動信号生成回路、
71…基準方形波生成回路、72…相コイル電圧生成回路、73…位相調整回路、
74,74a…同期判定回路、75…基準三角波生成回路、
81,81a…ゼロクロス読み取り回路、82…ゼロクロス点記憶回路、
Pa,Pb…パルス信号、Pst…PLL同期信号、
Ru…U相同期信号、Rv…V相同期信号、Rw…W相同期信号、
Ptrg1,Ptrg2,Psaw…基準三角波
Claims (12)
- U,V,W相からなる三相交流発電機から出力された交流電力を直流電力に変換するブリッジ構成された整流部のスイッチング素子の通電タイミングを、前記三相交流発電機の交流出力電圧の位相に対して進み又は遅らせることにより進角/遅角制御を行う位相制御装置であって、
前記三相交流発電機のロータの回転により発生するロータの回転周波数を示す基準交流電圧に基づいて、前記交流出力電圧の周期と同じ周期のタイミング信号を生成し、該タイミング信号の半周期に含まれる前記三相交流発電機の各相の交流出力電圧のゼロクロス点の数に基づいて、前記タイミング信号と前記交流出力電圧との位相差の基準とする基準位相を定める基準信号を生成する基準信号生成手段と、
前記基準信号生成手段によって生成されたタイミング信号と基準信号とに基づいて、前記スイッチング素子の通電タイミングの進角/遅角量を求める進角/遅角算出手段と、
前記進角/遅角算出手段により求めた進角/遅角量により前記スイッチング素子の進角/遅角制御を行う進角/遅角制御手段と、
を備えることを特徴とする位相制御装置。 - 前記基準信号生成手段は、
前記タイミング信号の半周期に含まれる前記各相の交流出力電圧のゼロクロス点の数が4つの場合には、前記半周期の間に検出された前記各相の交流出力電圧のゼロクロス点に基づいて、前記タイミング信号との位相差を調整する基準位相とせず、前記各相の交流出力電圧のゼロクロス点の数が3つの場合には、前記タイミング信号の半周期において前記検出された各相の交流出力電圧のゼロクロス点のうち2番目に検出された交流出力電圧のゼロクロス点に従って前記基準位相を定める
ことを特徴とする請求項1に記載の位相制御装置。 - 前記基準信号生成手段は、
前記タイミング信号の半周期と同じ時間幅の三角波を、該タイミング信号の立ち上がり立ち下がりに同期させて生成し、前記生成した三角波の時間幅に含まれる前記各相の交流出力電圧のゼロクロス点のうちから、前記タイミング信号との位相差を調整する基準位相を定める交流出力電圧のゼロクロス点を定める
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位相制御装置。 - 前記基準信号生成手段は、
前記タイミング信号の周期が示す変化点から、予め定められる所定の範囲の位相幅において、前記各相の交流出力電圧のいずれかのゼロクロス点が検出された場合には、前記タイミング信号の半周期において前記検出された各相の交流出力電圧のゼロクロス点のうち2番目に検出された交流出力電圧のゼロクロス点に従って前記基準位相を定める
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の位相制御装置。 - 前記進角/遅角算出手段は、
前記整流部によって整流された出力電圧と所定の目標電圧との差分電圧の信号と、前記基準信号生成手段によって生成された基準信号に基づいて前記スイッチング素子の通電タイミングの進角/遅角量を求める
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の位相制御装置。 - 前記タイミング信号は、
第1の半周期の間、単調に変化する三角波であり、前記第1の半周期と異なる第2の半周期は、予め定められた一定値を示す
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の位相制御装置。 - 前記タイミング信号と、前記基準信号とに基づいて、前記U,V,W相からなる三相の同期信号を生成するU,V,W相電圧生成手段と、
を備え、
前記基準信号生成手段は、
前記定めた交流出力電圧のゼロクロス点における、前記生成した三角波の電圧値を記憶し、記憶した該電圧値に基づいて前記交流出力電圧に同期した基準信号を生成し、
前記進角/遅角算出手段は、
前記整流部の直流電力側の出力電圧と所定の目標との差分電圧の信号と、前記U,V,W相電圧生成手段により出力される各相の同期信号とに基づき、前記スイッチング素子の通電タイミングの進角/遅角量を求める
ことを特徴とする請求項3に記載の位相制御装置。 - 前記基準信号生成手段は、
前記基準交流電圧と同期した第1のパルス信号を生成する基準方形波生成回路と、
前記三相交流発電機の各相の交流出力電圧と同期した第2のパルス信号を生成する相コイル電圧生成回路と、
前記第1のパルス信号に同期した同期信号を生成するタイミング信号生成回路と、
前記タイミング信号として、前記三相交流発電機の各相の交流出力電圧と同一周期の複数の三角波を発生する基準三角波生成回路と、
前記三相交流発電機の各相の交流出力電圧のゼロクロス点を検出するゼロクロス点検出回路と、
前記検出されたゼロクロス点に応じた前記複数の三角波の電圧値を、前記複数の三角波各々に対して読み取るゼロクロス点読み取り回路と、
前記三相交流発電機の稼動開始時に、前記ゼロクロス点読み取り回路が読み取った電圧の内から、予め定められた判定基準により選択された前記ゼロクロス点に応じた前記三角波の電圧値を記憶するゼロクロス点記憶回路と、
を備え、
前記記憶した三角波の電圧値を前記基準信号とする
ことを特徴とする請求項1に記載の位相制御装置。 - 前記進角/遅角算出手段は、
前記U,V,W相電圧生成手段から出力される各相の矩形波に同期した三角波を生成する同期三角波発生回路と、
前記変換した直流電力を蓄えるバッテリの電圧と所定の目標電圧とを比較し誤差信号を出力する誤差アンプと、
前記同期三角波発生回路から出力される三角波と前記誤差アンプの出力とを比較することにより進角/遅角量を求める比較回路と、を備え、
前記同期三角波発生回路は、
前記U,V,W相電圧生成手段から出力される各相の矩形波に同期した三角波を生成して前記比較回路に出力するとともに、生成したU,V,W各相に対応する三角波(それぞれ第2U相三角波、第2V相三角波、第2W相三角波とする)を、180°位相シフトさせた第1U相三角波、第1V相三角波、第1W相三角波をそれぞれ生成して前記比較回路に出力し、
前記比較回路は、
前記進角/遅角量を求める場合、
前記U相の進角/遅角量を、前記同期三角波発生回路から出力される前記第1U相三角波及び前記第2U相三角波と、前記誤差アンプの出力とを比較して求め、
前記V相の進角/遅角量を、前記同期三角波発生回路から出力される第1V相三角波及び前記第2V相三角波と、前記誤差アンプの出力とを比較して求め、
前記W相の進角/遅角量を、前記同期三角波発生回路から出力される第1W相三角波及び前記第2W相三角波と、前記誤差アンプの出力とを比較して求める、
ことを特徴とする請求項7に記載の位相制御装置。 - 前記比較回路は、
前記第1U相三角波と前記誤差アンプの出力とを比較して、前記整流部の直流電力側に設けられたU相に対応するスイッチング素子のオンタイミングを、前記整流部の接地側に設けられたU相に対応するスイッチング素子のオフタイミングを求め、
前記第2U相三角波と前記誤差アンプの出力とを比較して、前記整流部の直流電力側に設けられたU相に対応するスイッチング素子のオフタイミングを、前記整流部の接地側に設けられたU相に対応するスイッチング素子のオンタイミングを求め、
前記第1V相三角波と前記誤差アンプの出力とを比較して、前記整流部の直流電力側に設けられたV相に対応するスイッチング素子のオンタイミングを、前記整流部の接地側に設けられたV相に対応するスイッチング素子のオフタイミングを求め、
前記第2V相三角波と前記誤差アンプの出力とを比較して、前記整流部の直流電力側に設けられたV相に対応するスイッチング素子のオフタイミングを、前記整流部の接地側に設けられたV相に対応するスイッチング素子のオンタイミングを求め、
前記第1W相三角波と前記誤差アンプの出力とを比較して、前記整流部の直流電力側に設けられたW相に対応するスイッチング素子のオンタイミングを、前記整流部の接地側に設けられたW相に対応するスイッチング素子のオフタイミングを求め、
前記第2W相三角波と前記誤差アンプの出力とを比較して、前記整流部の直流電力側に設けられたW相に対応するスイッチング素子のオフタイミングを、前記整流部の接地側に設けられたW相に対応するスイッチング素子のオンタイミングを求める、
ことを特徴とする請求項9に記載の位相制御装置。 - 請求項1から請求項10いずれかに記載の位相制御装置と、
前記位相制御装置により通電タイミングを制御される整流部と、
を備え、
前記整流部の直流電力側の出力電圧に接続されたバッテリを充電する
ことを特徴とするバッテリ充電装置。 - U,V,W相からなる三相交流発電機から出力された交流電力を直流電力に変換するブリッジ構成された整流部のスイッチング素子の通電タイミングを、前記三相交流発電機の交流出力電圧の位相に対して進み又は遅らせることにより進角/遅角制御を行う位相制御装置における位相制御方法であって、
前記三相交流発電機のロータの回転により発生するロータの回転周波数を示す基準交流電圧に基づいて、前記基準交流電圧に同期し、前記交流出力電圧の周期と同じ周期のタイミング信号を生成し、該タイミング信号の半周期に含まれる前記三相交流発電機の各相の交流出力電圧のゼロクロス点の数に基づいて、前記タイミング信号と前記交流出力電圧との位相差を調整する基準位相を定める基準信号を生成する基準信号生成手順と、
前記基準信号生成手順によって生成された基準信号を前記交流出力電圧との位相差を調整する制御目標として用いて、前記スイッチング素子の通電タイミングの進角/遅角量を求める進角/遅角算出手順と、
前記進角/遅角算出手順により求めた進角/遅角量により前記スイッチング素子の進角/遅角制御を行う進角/遅角制御手順と、
を含むことを特徴とする位相制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010179520A JP5518625B2 (ja) | 2010-08-10 | 2010-08-10 | 位相制御装置、バッテリ充電装置、及び位相制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010179520A JP5518625B2 (ja) | 2010-08-10 | 2010-08-10 | 位相制御装置、バッテリ充電装置、及び位相制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012039817A JP2012039817A (ja) | 2012-02-23 |
JP5518625B2 true JP5518625B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45851166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010179520A Active JP5518625B2 (ja) | 2010-08-10 | 2010-08-10 | 位相制御装置、バッテリ充電装置、及び位相制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5518625B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6068192B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-01-25 | 本田技研工業株式会社 | バッテリ状態推定装置及び車両の制御システム |
EP3276785B1 (en) * | 2015-03-26 | 2019-11-27 | Shindengen Electric Manufacturing Co. Ltd. | Battery charging device and battery charging device control method |
KR101750808B1 (ko) | 2015-08-18 | 2017-06-26 | 재단법인 자동차융합기술원 | 하이브리드 발전 시스템 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4196637B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2008-12-17 | 国産電機株式会社 | 内燃機関駆動発電装置 |
JP2004173482A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-17 | Kokusan Denki Co Ltd | 磁石発電機を備えた発電装置 |
JP2006136122A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Kokusan Denki Co Ltd | 発電装置の出力制御装置 |
JP5233239B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2013-07-10 | 国産電機株式会社 | 発電装置 |
JP5245141B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-07-24 | 新電元工業株式会社 | 三相交流発電機の整流システムおよびこれを用いたバッテリー充電装置 |
-
2010
- 2010-08-10 JP JP2010179520A patent/JP5518625B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012039817A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5220589B2 (ja) | バッテリ充電装置、3相電圧生成回路、3相電圧生成方法、および遅角制御方法 | |
US8027180B2 (en) | Power generating apparatus | |
JP4894417B2 (ja) | 発電装置 | |
US7081738B2 (en) | Generating device having magneto generator | |
US6940259B2 (en) | Generating device including magneto generator | |
JP4990883B2 (ja) | バッテリ充電装置、およびバッテリ充電装置における遅角制御方法 | |
JP5501147B2 (ja) | 位相制御装置、バッテリ充電装置、および位相制御方法 | |
US20100117572A1 (en) | Brushless motor control device and brushless motor control method | |
WO2012147194A1 (ja) | ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法 | |
JP2009033928A (ja) | モータ起動装置及びモータ起動方法 | |
JP5518625B2 (ja) | 位相制御装置、バッテリ充電装置、及び位相制御方法 | |
JP2009273296A (ja) | サイクロコンバータ式発電機 | |
JP5501148B2 (ja) | 位相制御装置、バッテリ充電装置、および位相制御方法 | |
JP4196637B2 (ja) | 内燃機関駆動発電装置 | |
US9401618B2 (en) | Control circuit, and power generation device having the same | |
JP5501149B2 (ja) | 位相制御装置、バッテリ充電装置、および位相制御方法 | |
JP5521866B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP3129791B2 (ja) | 誘導発電機の制御装置 | |
KR20200062466A (ko) | Hev/phev 2모터 시스템의 각도 추정 방법 | |
JPH08172788A (ja) | 電動機 | |
JPH08182376A (ja) | 電動機 | |
JPH11164595A (ja) | ステッピングモータの脱調検出装置 | |
JPH08191586A (ja) | 電動機 | |
JPH0638598A (ja) | 誘導発電機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5518625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |