JP6121338B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6121338B2
JP6121338B2 JP2013555241A JP2013555241A JP6121338B2 JP 6121338 B2 JP6121338 B2 JP 6121338B2 JP 2013555241 A JP2013555241 A JP 2013555241A JP 2013555241 A JP2013555241 A JP 2013555241A JP 6121338 B2 JP6121338 B2 JP 6121338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
point
tread
protrusion
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111679A1 (ja
Inventor
一夫 浅野
一夫 浅野
慎太郎 富田
慎太郎 富田
田中 進
進 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2013111679A1 publication Critical patent/JPWO2013111679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121338B2 publication Critical patent/JP6121338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/022Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0665Measuring, calculating and correcting tyre uniformity before vulcanization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
トレッドの耐摩耗性を改善した空気入りタイヤや、トレッド面の溝の耐クラック耐久性を改善した空気入りタイヤが種々提案されている。
特開平2−106404公報には、トレッドの曲率半径と空気を充填されたときのトレッドのせり出し量とを規定して、トレッド面の溝の耐クラック耐久性を改善した空気入りタイヤが提案されている。このタイヤでは、トレッド中央のせり出し量とトレッドの軸方向外向きのせり出し量と差を所定の範囲内にすることを提案している。このタイヤでは、低内圧状態から標準内圧状態にいたる間で、トレッドのせり出し量とトレッドの曲率半径の変化量とが小さくされている。
特開昭58−112804公報には、トレッドの曲率半径とショルダー側壁部の形状とを規定して、トレッドの偏摩耗とトレッドの溝の耐クラック性を改善した空気入りタイヤが提案されている。このタイヤでは、空気が充填された状態でのトレッドの形状及びショルダー側壁部の形状と、このタイヤの成型金型形状によるトレッドの形状及びショルダー側壁部の形状との差を所定の範囲内にすることを提案している。このタイヤでは、金型形状と空気が充填された状態のタイヤ形状との間で、形状変化が小さくされている。
特開平2−106404公報 特開昭58−112804公報
空気入りタイヤの部材は、弾性体である。低内圧状態から標準内圧状態にいたる間に、タイヤの各部は変形する。空気が充填されると、応力が発生して釣合状態となる形状に、タイヤの形状が変形する。この形状変化は、空気入りタイヤにおいてやむ得ないものである。そこで、発明者らは、空気が充填された際に、耐摩耗性及び溝の耐クラック性が損なわれないように形状変化するタイヤの開発を進めた。
本発明の目的は、偏摩耗性及び溝の耐クラック性に優れた空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールとを備えている。このトレッド面に溝が形成されている。このトレッド面の赤道面上の位置を点Pcとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Pcと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとする。正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの内圧状態まで内圧が高められる。このときの点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とが求められる。せり出し差の値Fsが、呼び幅をW(mm)として、下記数式(1)で求められたときに、このせり出し差の値Fsが、−0.4より大きく、0.5より小さくされている。
Fs=((Dd−De)/W)×100 (1)
好ましくは、このタイヤでは、上記点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とのせり出し和の値Faが、下記数式(2)で求められたときに、この値Faが、扁平率A%として、下記数式(3)及び(4)を満たしている。
Fa=((Dd+De)/W)×100 (2)
0.02626×A−1.8615 < Fa (3)
Fa < 0.02626×A−0.66155 (4)
好ましくは、このタイヤは、上記トレッド及びサイドウォールの内側に沿って架け渡されたカーカスと、上記トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトとを備えている。このベルトは、半径方向の内側に位置する内側層とその内側層の外側に位置する外側層を有している。この内側層と外側層とは、それぞれ並列された多数のコードとトッピングゴムとからなっている。この各コードは、赤道面に対して傾斜している。内側層のコードの傾斜方向と外側層のコードの傾斜方向とは、赤道面に対して逆方向である。この傾斜角度の絶対値θは、扁平率A%として、下記数式(5)及び(6)を満たしている。
−0.1×A+27.5 < θ (5)
θ < −0.1×A+31.5 (6)
本発明に係る試験方法は、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールとを備えた空気入りタイヤの試験方法である。
このトレッド面の赤道面上の位置を点Pcとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Pcと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとする。この試験方法では、正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの状態まで内圧が高められたときの、点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とのせり出し差が測定される。このせり出し差に基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック耐久性が評価される。
好ましくは、この試験方法では、上記点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とのせり出し和が測定される。このせり出し和に基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック耐久性が評価される。
好ましくは、この試験方法では、上記せり出し差としてせり出し差の値Fsが求められている。この値Fsは、呼び幅をW(mm)として、下記数式(1)で求められる。
Fs=((Dd−De)/W)×100 (1)
好ましくは、この試験方法では、上記値Fsが、−0.4より大きく、且つ0.5より小さいかが評価される。
好ましくは、この試験方法では、上記せり出し和としてせり出し和の値Faが求められている。この値Faは、呼び幅をW(mm)として、下記数式(2)で求められる。
Fa=((Dd+De)/W)×100 (2)
好ましくは、この試験方法では、上記値Faは、扁平率A%として、下記数式(3)及び(4)を満たすかが評価される。
0.02626×A−1.8615 < Fa (3)
Fa < 0.02626×A−0.66155 (4)
好ましくは、この試験方法では、上記タイヤは、上記トレッド及びサイドウォールの内側に沿って架け渡されたカーカスと、上記トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトとを備えている。このベルトは、半径方向の内側に位置する内側層とその内側層の外側に位置する外側層とを有している。この内側層と外側層とは、それぞれ並列された多数のコードとトッピングゴムとからなっている。各コードは赤道面に対して傾斜している。内側層のコードの傾斜方向と外側層のコードの傾斜方向とは、赤道面に対して逆方向である。この傾斜角度の絶対値θに基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック耐久性が評価される。
好ましくは、この試験方法では、上記傾斜角度の絶対値θは、扁平率A%として、下記数式(5)及び(6)を満たすかが評価される。
−0.1×A+27.5 < θ (5)
θ < −0.1×A+31.5 (6)
好ましくは、この試験方法では、上記傾斜角度の絶対値θが変更されて、せり出し量Dd(mm)及びせり出し量De(mm)とが調整される。
本発明に係るタイヤの製造方法では、タイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って架け渡されたカーカスとを備えている。この製造方法は、試作タイヤの耐久性が試験される試験工程を備えている。
この試験工程では、このトレッド面の赤道面上の位置を点Pcとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Pcと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとしている。正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの状態まで内圧が高められたときの、点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とのせり出し差を測定している。このせり出し差に基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック耐久性が評価されている。
この製造方法では、この試験工程の評価結果に基づいてタイヤが設計されて製造されている。
好ましくは、この製造方法では、上記試験工程の評価結果に基づいてカーカスラインが変更されている。
好ましくは、この製造方法では、上記タイヤは、上記トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトとを備えている。このベルトは、コードとトッピングゴムとからなっている。上記試験工程の評価結果に基づいてベルトのコードの赤道面に対する傾斜角度の絶対値θが変更されている。
本発明に係る空気入りタイヤでは、溝底のクラックの発生が抑制されている。このタイヤでは、トレッドの偏摩耗の発生が抑制されている。本発明に係る試験方法では、空気入りタイヤの耐久性を容易に評価し得る。本発明に係る設計方法では、耐久性に優れるタイヤが容易に得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤのベルトの一部が示された説明図である。 図3は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。 図4は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図5は、せり出し差の値Fsとせり出し和の値Faとの関係が示されたグラフである。 図6は、扁平率Aとせり出し和の値Faとの関係が示されたグラフである。 図7は、扁平率Aとベルトのコードの傾斜角度の絶対値θとの関係が示されたグラフである。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1の一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。二点鎖線BLは、タイヤ2のビードベースラインを表す。
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、インナーライナー16及びチェーファー18を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。図1の矢印Cは、トレッド4のセンター領域を示している。矢印Sは、トレッド4のショルダー領域を示している。センター領域Cは、タイヤ2の軸方向中央に位置している。一対のショルダー領域Sは、センター領域Cの軸方向外側に位置している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面20を形成する。トレッド面20には、溝22が刻まれている。この溝22により、トレッドパターンが形成されている。
トレッド4は、図示されないが、ベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス10の損傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6の半径方向内側に位置している。ビード8は、コア24と、このコア24から半径方向外向きに延びるエイペックス26とを備えている。コア24はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス26は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス26は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス10は、カーカスプライ28からなる。カーカスプライ28は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ28は、コア24の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ28には、主部28aと折り返し部28bとが形成されている。
このカーカスプライ28は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス10が、2枚以上の複数枚のプライから形成されてもよい。
ベルト12は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側層30及び外側層32からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層30の幅は外側層32の幅よりも若干大きい。
図2に参照しつつ、このベルト12の構成が説明される。このベルト12の内側層30は、並列された多数のコード30aとトッピングゴム30bとからなる。コード30aは、赤道面に対して傾斜している。両矢印θ1は、コード30aの赤道面に対する傾斜角度を示している。外側層32は、並列された多数のコード32aとトッピングゴム32bとからなる。コード32aは、赤道面に対して傾斜している。両矢印θ2は、コード32aの赤道面に対する傾斜角度を示している。
内側層30のコード30aの赤道面に対する傾斜方向は、外側層32のコード32aの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。このタイヤ2では、傾斜角度θ1の絶対値と傾斜角度θ2の絶対値とが等しくされている。傾斜角度θ1の絶対値と傾斜角度θ2の絶対値とは、異なっていてもよい。この傾斜角度θ1と傾斜角度θ2の絶対値θは、例えば10°以上35°以下である。コード30a及び32aの好ましい材質は、スチールである。コード30a及び32aに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト12の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト12が、3以上の層を備えてもよい。
図1のバンド14は、ベルト12の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド14の幅はベルト12の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド14は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド14は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト12が拘束されるので、ベルト12のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト12及びバンド14は、補強層34を構成している。ベルト12のみから、補強層34が構成されてもよい。バンド14のみから、補強層34が構成されてもよい。
インナーライナー16は、カーカス10の内側に位置している。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー16の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー16は、タイヤの内圧を保持する。
チェーファー18は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー18がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。例えば、チェーファー18が、布とこの布に含浸したゴムとからなっている。
図1の点Pcは、赤道面とトレッド面20との交点を示している。二点鎖線Leは、タイヤ2の最大幅を通って軸方向に伸びる直線である。この最大幅は、カーカス10の主部28aが軸方向において、最も外側を通る位置のタイヤの軸方向幅を意味する。点Peは、この直線Leとサイドウォール6の軸方向外側面6aとの交点である。タイヤ2の最大幅は、この点Peから図示されない他方の点Peまでの距離として測られる。両矢印Dは、半径方向における点Pcから点Peまでの距離を示している。一点鎖線Ldは、距離Dの中点を通って、軸方向に伸びる直線を示している。点Pdは、直線Ldとサイドウォール6の軸方向外側面6aとの交点である。この点Pdは、点Pcと点Peとの、半径方向における中点である。
図3には、タイヤ2の一部分の拡大図が示されている。タイヤ2の軸方向外側面6aは、タイヤ2が正規リムに組み込まれて、正規内圧Pの空気が充填された状態を示している。二点鎖線6a’も、タイヤ2の軸方向外側面を示している。この外側面6a’は、タイヤ2が正規リムに組み込まれて、正規内圧Pに対して0.05倍の空気圧0.05・Pの空気が充填された状態を示している。
点Pd’は、軸方向外側面6aの点Pdを通る法線と、外側面6a’との交点を示している。両矢印Ddは、点Pd’から点Pdまでの距離を示している。この距離Ddは、点Pdにおける、タイヤ2のせり出し量である。このせり出し量Ddは、空気圧0.05・Pの状態から空気圧Pの状態に加圧されたときの、点Pd’から点Pdまでの距離を表している。せり出し量Ddは、軸方向外側への移動量をプラスとし、軸方向内側への移動をマイナスとして表す。
点Pe’は、直線Leと外側面6a’との交点を示している。両矢印Deは、点Pe’から点Peまでの距離を示している。この距離Deは、点Peにおける、タイヤ2のせり出し量である。このせり出し量Deは、空気圧0.05・Pの状態から空気圧Pの状態に加圧されたときの、点Pe’から点Peまでの距離を表している。せり出し量Deは、軸方向外側への移動量をプラスとし、軸方向内側への移動をマイナスとして表す。
タイヤ2が正規リムに組み込まれて、空気が充填されて空気圧0.05・Pの状態にされる。この空気圧0.05・Pのタイヤ2のプロファイルがプロファイル測定機で測定される。更に、空気が充填されて空気圧Pの状態にされる。空気圧Pのタイヤ2のプロファイルがプロファイル測定機で測定される。空気圧Pのタイヤ2のプロファイルから、点Peと点Pdとが求められる。この空気圧Pのタイヤ2のプロファイルと空気圧0.05・Pのタイヤ2のプロファイルとがビード位置(リムフランジ位置)を一致させて重ね合わされる。点Peから直線Leが引かれ、空気圧0.05・Pのタイヤ2のプロファイルの外形ラインと直線Leとの交点として、点Pe’が求められる。空気圧Pのタイヤ2のプロファイルの外形ラインに基づいて点Pdを通る法線が引かれる。この法線と空気圧0.05・Pのタイヤ2のプロファイルの外形ラインとの交点として、点Pd’が求められる。せり出し量Ddは、点Pd’から点Pdまでの距離として求められる。せり出し量Deは、点Pe’から点Peまでの距離として求められる。
せり出し量Ddとせり出し量Deとのせり出し差の値Fsが、せり出し量Ddとせり出し量Deとの差と、タイヤ2の呼び幅をWとから、以下の数式(1)で求められる。
Fs=((Dd−De)/W)×100 (1)
このタイヤ2では、このせり出し差の値Fsは、以下の数式を満たしている。
−0.4 < Fs < 0.5
このせり出し量Ddが小さくなり、せり出し量Deが大きくなると、溝22の開口が拡がり易い。更に、周方向の延びる溝22の開口が拡がり易い。特に、ショルダー領域Sに位置する溝22の開口が拡がり易い。溝22の開口が拡がると、周方向の延びる溝22の底部に溝幅方向に引張応力が作用する。この引張応力により溝22の底部にクラックが発生し易い。この周方向の延びる溝22には、トレッド面20を周方向に一周する主溝の他、部分的に周方向に延びる溝が含まれる。
このタイヤ2では、せり出し差の値Fsが−0.4より大きくされているので、このせり出し量Ddが、せり出し量Deに対して小さくなりすぎることが抑制されている。このタイヤ2では、溝22の底部のクラックの発生が抑制されている。
一方で、せり出し量Ddが大きくなり、せり出し量Deが小さくなると、トレッド4のショルダー領域Sが半径方向外向きにせり出す。ショルダー領域Sにおいて、トレッド4の接地圧が高くなる。接地圧が高いショルダー領域Sのトレッド面20は、摩耗が進行し易い。
このタイヤ2では、せり出し差の値Fsが0.5以下とされているので、このせり出し量Ddが、せり出し量Deに対して大きくなりすぎることが抑制されている。このタイヤ2では、ショルダー領域Sのせり出しが抑制されている。このタイヤ2では、ショルダー領域Sにおける偏摩耗が抑制されている。
このせり出し差の値Fsは、せり出し量Ddとせり出し量Deとの差が、タイヤ2の呼び幅Wとの比で示されている。これにより、せり出し差の値Fsは呼び幅Wの異なるタイヤにも適用可能な値にされている。
せり出し量Ddとせり出し量Deとのせり出し和の値Faは、せり出し量Ddとせり出し量Deとの和と、タイヤ2の呼び幅をWとから、以下の数式(2)で求められる。
Fa=((Dd+De)/W)×100 (2)
好ましくは、このタイヤ2では、このせり出し和の値Faが、以下の関係式を満たす。
−0.023 < Fa < 1.177
このタイヤ2の扁平率Aは、70%である。この高扁平率のタイヤ2では、せり出し量Ddとせり出し量Deとが共に大きくなると、トレッド4のショルダー領域Sが半径方向外向きにせり出し易い。このショルダー領域Sのせり出しにより、溝22の開口の開きが抑制される。このタイヤ2では、せり出し和の値Faが−0.023より大きくされているので、溝22の開口の開きが抑制されている。このタイヤ2では、溝底のクラックの発生が抑制されている。
一方で、このせり出し量Ddとせり出し量Deとが共に大きくなりすぎると、トレッド4のショルダー領域Sが半径方向外向きに大きくせり出す。このショルダー領域Sでトレッド4の接地圧が高くなる。接地圧が高いショルダー領域Sでは、トレッド面20が摩耗し易い。このタイヤ2では、せり出し和の値Faが1.177より小さくされているので、ショルダー領域Sの大きなせり出しが抑制されている。このタイヤ2では、ショルダー領域Sの偏摩耗が抑制されている。
このせり出し和の値Faも、タイヤ2の呼び幅Wとの比で示されている。このせり出し和の値Faも、呼び幅Wの異なるタイヤにも適用可能な値にされている。
このタイヤ2では、ベルト12の内側層30と外側層32と2枚の層をが重ね合わされており、コード30aとコード32aとが逆方向に傾斜させられているので、トレッド4が均一に補強されうる。
コード30aの傾斜角度θ1及びコード32aの傾斜角度θ2の絶対値θが小さいタイヤ2では、ベルト12による拘束力が大きい。ベルト12の拘束力が大きいタイヤ2では、トレッド4のせり出しが抑制されて、せり出し量Dd及びせり出し量Deが大きくなり易い。特に、タイヤ2のように高扁平率のタイヤでは、この絶対値θを小さくすることで、せり出し量Dd及びせり出し量Deが大きくなり易い。
一方で、この絶対値θが大きいタイヤ2では、ベルト12による拘束力が小さい。ベルト12の拘束力の小さいタイヤ2では、トレッド4のせり出し量が大きくなり、せり出し量Dd及びせり出し量Deが小さくなり易い。この絶対値θの大きさを調整することで、タイヤ2のせり出し量Dd及びせり出し量Deの調整が容易にしうる。更に、コード30aの傾斜角度θ1と32aの傾斜角度θ2が同じ絶対値θとされることで、このせり出し量Dd及びせり出し量Deの調整が容易にしうる。
本発明に係るタイヤ2では、せり出し差の値Fsが−0.4より大きくされ、0.5より小さくされているので、溝22の底のクラックの発生とトレッド6の偏摩耗が抑制されている。更に好ましくは、せり出し和Faが、扁平率に基づく所定の範囲にされることで、溝22の底のクラックの発生とトレッド6の偏摩耗とが、抑制され得る。
図4には、本発明にかかる他の空気入りタイヤ42が示されている。ここでは、タイヤ2と異なる構成について主に説明がされる。同様の構成については、その説明が省略される。このタイヤ42は、トレッド44、サイドウォール46、ビード48、カーカス50、ベルト52、バンド54、インナーライナー56及びチェーファー58を備えている。このタイヤ42は、チューブレスタイプである。このタイヤ42は、乗用車に装着される。
トレッド44は、路面と接地するトレッド面60を形成する。トレッド面60には、溝62が刻まれている。ビード48は、コア64と、このコア64から半径方向外向きに延びるエイペックス66とを備えている。
カーカス50は、第一プライ68と第二プライ70とからなる。第一プライ68及び第二プライ70は、両側のビードの間に架け渡されており、トレッド44及びサイドウォール46に沿っている。第一プライ68は、コア64の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ68には、主部68aと折り返し部68bとが形成されている。第二プライ70は、コア64の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ70には、主部70aと折り返し部70bとが形成されている。第一プライ68の折り返し部68bの端は、半径方向において、第二プライ70の折り返し部70bの端よりも外側に位置している。
この第一プライ68と第二プライ70とは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカスはラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカスが、1枚のプライから形成されてもよい。
ベルト52は、トレッド44の半径方向内側に位置している。ベルト52は、カーカス50と積層されている。ベルト52は、内側層72及び外側層74からなる。図4から明らかなように、軸方向において、内側層72の幅は外側層74の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層72及び外側層74は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値θは、例えば、10°以上35°以下である。内側層72のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層74のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。各コードの好ましい材質は、スチールである。各コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト52が、3以上の層を備えてもよい。ベルト52及びバンド54は、補強層76を構成している。ベルト52のみから、補強層76が構成されてもよい。バンド54のみから、補強層76が構成されてもよい。
このタイヤ42でも、せり出し差の値Fsは、以下の数式を満たしている。
−0.4 < Fs < 0.5
このタイヤ42では、せり出し量Ddが小さくなり、せり出し量Deが大きくなると、溝62の開口が拡がり易い。溝62の底部にクラックが発生し易い。このタイヤ42では、せり出し差の値Fsが−0.4より大きくされているので、このせり出し量Ddが、せり出し量Deに対して小さくなりすぎることが抑制されている。このタイヤ42では、溝62の底部のクラックの発生が抑制されている。
一方で、せり出し量Ddが大きくなり、せり出し量Deが小さくなると、トレッド44のショルダー領域Sが半径方向外向きにせり出す。接地圧が高いショルダー領域Sのトレッド面60は、摩耗し易い。このタイヤ42では、せり出し差の値Fsが0.5以下とされているので、このせり出し量Ddが、せり出し量Deに対して大きくなりすぎることが抑制されている。このタイヤ42では、ショルダー領域Sのせり出しが抑制されている。このタイヤ42では、ショルダー領域Sにおける偏摩耗が抑制されている。
このタイヤ42では、せり出し差の値Fsが−0.4より大きくされているので、この溝62の底部のクラックの発生が抑制されている。このタイヤ42では、せり出し差の値Fsが0.5以下とされているので、ショルダー領域Sのせり出しが抑制されている。このタイヤ42では、ショルダー領域Sの偏摩耗が抑制されている。
このタイヤ42では、せり出し和の値Faは、以下の関係式を満たしている。
−0.811 < Fa < 0.389
このタイヤ42の扁平率は、40%である。この低扁平率のタイヤ42では、せり出し量Ddとせり出し量Deとが共に大きくなっても、トレッド44のショルダー領域Sの半径方向外向きへせり出しが小さい。溝62の開口の開きを抑制する効果は小さい。逆に、せり出し量Ddとせり出し量Deとが共に大きくなると、トレッド44のショルダー領域Sが軸方向外向きに引かれる。これにより、このタイヤ42では、周方向に延びる溝62の開口が拡げられる。
このタイヤ42では、せり出し和の値Faが0.389より小さくされているので、周方向に延びる溝62の開口の開きが抑制されている。このタイヤ2では、溝底のクラックの発生が抑制されている。
このタイヤ42では、サイドウォール46の半径方向距離が小さい。この半径方向距離が小さいので、このせり出し量Ddとせり出し量Deとが共に小さくなると、トレッド44のショルダー領域Sが半径方向外向きに大きくせり出し易い。ショルダー領域Sでトレッド44の接地圧が高くなる。ショルダー領域Sにおいて、トレッド面60が摩耗し易い。
このタイヤ42では、せり出し和の値Faが−0.811より大きくされているので、ショルダー領域Sの大きなせり出しが抑制されている。このタイヤ42では、ショルダー領域Sの偏摩耗が抑制されている。
ベルト52のコードの傾斜角度の絶対値θが小さいタイヤ42では、ベルト52による拘束力が大きい。ベルト52の拘束力が大きいタイヤ42では、トレッド44のせり出しが抑制されて、せり出し量Dd及びせり出し量Deが大きくなり易い。一方で、この絶対値θが大きいタイヤ42では、ベルト52による拘束力が小さい。ベルト52の拘束力の小さいタイヤ42では、トレッド44のせり出し量が大きくなり、せり出し量Dd及びせり出し量Deが小さくなり易い。特に低扁平率のタイヤ42では、この絶対値θを大きくすることで、せり出し量Dd及びせり出し量Deが小さくなり易い。この絶対値θの大きさを調整することで、タイヤ42のせり出し量Dd及びせり出し量Deの調整が容易にしうる。
せり出し和の値Faの好ましい範囲は、タイヤ2及びタイヤ42を例に説明したように、扁平率により異なる。発明者らは、扁平率が異なる種々のタイヤを試作した。これらのタイヤについて、せり出し和の値Fa及びせり出し差の値Fsと、溝底のクラックの発生状況及びショルダー領域Sの偏摩耗の発生状況との関係を調査した。
図5のグラフには、せり出し和の値Faとせり出し差の値Fsとに基づく、試作したタイヤの分布が示されている。図5には、扁平率が40%から70%までの種々のタイヤの分布が示されている。A40は扁平率40%のタイヤを示しており、A45は扁平率45%のタイヤを示している。以下同様に、A55、A60、A65、A70は、扁平率55%、60%、65%、70%のタイヤを示している。このグラフの横軸はせり出し差の値Fsであり、この縦軸はせり出し和の値Faである。この試作タイヤの分布から、値Fsが−0.4より大きいタイヤでは、溝底のクラックが発生し難いことが確認された。一方で、値Fsが0.5より小さいタイヤでは、偏摩耗が発生し難いことが確認された。
図5に示されるように、せり出し差の値Fsは、以下の数式を満たすことで、溝底のクラックの発生が抑制され、ショルダー領域の偏摩耗の発生が抑制され得る。
−0.4 < Fs < 0.5
図6のグラフには、扁平率Aとせり出し和の値Faとに基づく、試作タイヤの分布が示されている。このグラフは、クラックの発生状況及びショルダー領域Sの偏摩耗の発生状況が良好であった試作タイヤの分布を示している。このグラフから、値Faが直線Lvより小さく、且つ直線Lwより大きい試作タイヤで、溝底のクラックの発生状況及び偏摩耗の発生状況が特に良好であることが確認された。
この直線Lvは、以下の数式で表せる。
Fa = 0.02626×A−0.6615
一方、この直線Lwは、以下の数式で表せる。
Fa = 0.02626×A−1.8615
このせり出し和の値Faが、扁平率Aとすると、以下の数式(3)及び(4)を満たすとき、溝底のクラックの発生が抑制され、且つトレッドの偏摩耗が抑制され得る。
0.02626×A−1.8615 < Fa (3)
Fa < 0.02626×A−0.6615 (4)
図7は、扁平率Aとベルトコードの傾斜角度の絶対値θとに基づく、試作タイヤの分布から求められたグラフが示されている。この直線Lt及び直線Luは、クラックの発生状況及びショルダー領域Sの偏摩耗の発生状況が良好であった試作タイヤから確認された上限値直線及び下限値直線である。直線Ltは、良好であった試作タイヤの上限値を示している。直線Luは、良好であった試作タイヤの下限値を示している。
この直線Ltは、以下の数式で表せる。
θ = −0.1×A+31.5
一方、この直線Luは、以下の数式で表せる。
θ = −0.1×A+27.5
この傾斜角度の絶対値θが、以下の数式(5)及び(6)を満たすとき、溝底のクラックの発生が抑制され、且つトレッドの偏摩耗が抑制され得る。
−0.1×A+27.5 < θ (5)
θ < −0.1×A+31.5 (6)
本発明では、特に言及されない限り、タイヤの各部材の寸法及び角度は、タイヤが正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤに空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤには荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
次に、本発明に係るタイヤの製造方法が説明される。試作されたタイヤについて、せり出し差に基づく良否判定がされる。このせり出し差が不合格判定である場合、せり出し差が所定の範囲内になるように、例えば、加硫成型の金型形状を調整して、カーカスラインが調整される。このカーカスラインの調整は、例えば、点Pd近傍でのカーカスラインの曲率半径と点Pe近傍でのカーカスラインの曲率半径とが調整される。このようにして、このせり出し差が良好な試作タイヤが得られる。この試作タイヤに基づいて、タイヤが製造される。
更に好ましくは、せり出し差の良否判定に加えて、せり出し和の良否判定がされる。このせり出し和も、せり出し和の所定の範囲内になるように、例えば、カーカスラインが調整される。このせり出し和が良好な試作タイヤに基づいて、タイヤを製造することで、更に好ましいタイヤを製造することができる。
ここでは、せり出し差を所定の範囲内にする方法として、カーカスラインの調整方法が例示されたが、この方法に限られない。例えば、点Pd近傍でのサイドウォールのゴムの厚みと点Pe近傍でのサイドウォールのゴムの厚みとを調整することによってもなし得る。せり出し和を所定の範囲内にする方法について、せり出し差を所定の範囲内にする方法と同様にして調整し得る。
更に、ベルトのコードの傾斜角度の絶対値θを変更して、せり出し量Dd及びせり出し量Deの調整がされてもよい。この傾斜角度の絶対値θを変更することで、せり出し量Dd及びせり出し量Deの調整を容易にできる。傾斜角度の絶対値θの調整によれば、好ましいタイヤを容易に製造することができる。
せり出し差に基づく良否判定の試験方法の一例が説明される。この試験方法は、タイヤ組立体を得る工程、低内圧測定工程、正規内圧測定工程及び判定工程を含む。このタイヤ組立体を得る工程では、タイヤに正規リムが組み込まれてタイヤ組立体が得られる。
この低内圧測定工程では、タイヤ組立体に正規内圧Pの0.05倍の空気圧0.05・Pの内圧で空気が充填される。この空気圧0.05・Pで空気が充填された状態で、タイヤの点Pd’と点Pe’の位置が特定されるプロファイルが得られる。正規内圧測定工程では、この低内圧測定工程の後に、正規内圧で空気が充填される。この正規内圧Pで空気が充填された状態で、点Pdと点Peの位置が特定されるプロファイルが得られる。
判定工程では、正規内圧Pで空気が充填された状態のプロファイルから点Pdと点Peの位置が特定される。空気圧0.05・Pで空気が充填された状態のプロファイルから点Pd’と点Pe’の位置が特定される。点Pdの位置と点Pd’の位置とからせり出し量Ddが算出される。点Peの位置と点Pe’の位置からせり出し量Deが算出される。このせり出し量Ddとせり出し量Ddとの差に基づくせり出し差が算出される。このせり出し差が所定の範囲にあるか否かが判定される。このせり出し差が所定の範囲にあるとき、良好判定がされる。このせり出し差が所定の範囲にないとき、不合格判定がされる。
この試験方法によれば、せり出し量Ddとせり出し量Deとの差に基づいて評価されるので、溝の底部のクラックの発生と偏摩耗の発生との観点から、タイヤの耐久性が効率的に判定し得る。この判定工程のせり出し差として、例えば、前述の値Fsが用いられ得る。せり出し差の所定の範囲として、値Fsが−0.4より大きく、0.5より小さい範囲が用いられ得る。
好ましくは、この試験方法は、せり出し和に基づく良否判定を含む。この試験方法の判定工程では、このせり出し量Ddとせり出しだし量Ddとの合計に基づくせり出し和が算出される。このせり出し和が所定の範囲にあるか否かが判定される。このせり出し和が所定の範囲にあるとき、良好判定がされる。このせり出し差が所定の範囲にないとき、不合格判定がされる。
このせり出し量Ddとせり出し量Deとの和に基づいて評価されることで、溝の底部のクラックの発生と偏摩耗の発生との観点から、更に、より優れた耐久性の有無が効率的に判定し得る。この判定工程のせり出し和として、例えば、前述の値Faが用いられ得る。せり出し和の所定の範囲として、以下の数式(3)及び(4)が用いられ得る。
0.02626×A−1.8615 < Fa (3)
Fa < 0.02626×A−0.6615 (4)
好ましくは、この試験方法は、ベルトのコードの傾斜角度の絶対値θに基づく良否判定を含む。判定工程では、傾斜角度の絶対値θが所定の範囲にあるか否かが判定される。この傾斜角度の絶対値θが所定の範囲にあるとき良好判定がされる。この傾斜角度の絶対値θが所定の範囲にないとき不合格判定がされる。
この絶対値θに基づいて評価されることで、溝の底部のクラックの発生と偏摩耗の発生との観点から、より優れた耐久性の有無が効率的に判定し得る。更に、この絶対値θを調整することで、せり出し量Dd及びせり出し量Deの調整が容易にできるので、好ましいタイヤに容易に改良することができる。この判定工程の傾斜角度の絶対値θとして、例えば、前述の数式(5)及び(6)が用いられ得る。
−0.1×A+27.5 < θ (5)
θ < −0.1×A+31.5 (6)
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示される基本構造を備えたタイヤが試作された。このタイヤサイズは、「185/70R14」であった。即ち、このタイヤの呼び幅Wは185(mm)であり、扁平率Aは、70%であった。このタイヤを14×5.5Jの正規リムに組み込んだ。このタイヤに内圧が12kPaとなるように空気を充填した。その後、正規内圧240kPaとなるように空気を充填した。このタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが求められた。その結果が表1に示されている。
[実施例2−4及び比較例1−2]
カーカスラインが調整された他は、実施例1と同様にして、タイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが求められた。その結果が表1に示されている。
[実施例5]
図4に示される基本構造を備えたタイヤが試作された。このタイヤサイズは、「225/40R18」であった。即ち、このタイヤの呼び幅Wは225(mm)であり、扁平率Aは、40%であった。このタイヤを18×8Jの正規リムに組み込んだ。このタイヤに内圧が12kPaとなるように空気を充填した。その後、正規内圧240kPaとなるように空気を充填した。このタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが求められた。その結果が表2に示されている。
[実施例6−9及び比較例3−4]
カーカスラインが調整された他は、実施例5と同様にして、タイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが求められた。その結果が表2に示されている。
[実施例10]
図1に示される基本構造を備えたタイヤが試作された。このタイヤサイズは、「185/70R14」であった。このタイヤでは、ベルトの内側層のコードと外側層のコードとは、赤道面に対して逆方向に傾斜しており、その傾斜角度の絶対値θは、いずれも22.5°であった。このタイヤを14×5.5Jの正規リムに組み込んだ。このタイヤに内圧が12kPaとなるように空気を充填した。その後、正規内圧240kPaとなるように空気を充填した。このタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが求められた。その結果が表3に示されている。
[実施例11−14]
傾斜角度の絶対値θが変更された他は、実施例10と同様にしてタイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが、表3に示されている。
[実施例15]
カーカスラインが調整された他は、実施例10と同様にして、タイヤが試作された。このタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが求められた。その結果が表4に示されている。
[実施例16−19]
傾斜角度の絶対値θが変更された他は、実施例15と同様にしてタイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが、表4に示されている。
[実施例20]
図4に示される基本構造を備えたタイヤが試作された。このタイヤサイズは、「225/40R18」であった。このタイヤのベルトのコードでは、傾斜角度の絶対値θは、25.5°であった。このタイヤを18×8Jの正規リムに組み込んだ。このタイヤに内圧が12kPaとなるように空気を充填した。その後、正規内圧240kPaとなるように空気を充填した。このタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが求められた。その結果が表5に示されている。
[実施例21−24]
傾斜角度の絶対値θが変更された他は、実施例20と同様にしてタイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが、表5に示されている。
[実施例25]
カーカスラインが調整された他は、実施例20と同様にして、タイヤが試作された。このタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが求められた。その結果が表6に示されている。
[実施例26−29]
傾斜角度の絶対値θが変更された他は、実施例25と同様にしてタイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが、表6に示されている。
[実施例30]
更に、カーカスラインが調整された他は、実施例20と同様にして、タイヤが試作された。このタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが求められた。その結果が表7に示されている。
[実施例31−34]
傾斜角度の絶対値θが変更された他は、実施例30と同様にしてタイヤが試作された。これらのタイヤのせり出し量Dd(mm)、せり出し量De(mm)、せり出し差の値Fs及びせり出し和の値Faが、表7に示されている。
[カット口開き評価]
試作されたタイヤを正規リムに組み込んでタイヤ組立体を得た。このタイヤ組立体に正規内圧の空気が充填された。このタイヤのショルダー領域に周方向に形成された主溝の底が周方向にカットされた。厚み2.5mmのカミソリ刃を用いて、主溝の底が、深さ2mm、長さ8mmでカットされた。このカット口が型取りされて、カット口の開き量が測定された。その測定結果が指数化されて、表1から7に記載されている。カット口の開き量が小さいほど、この指数は大きい。指数が大きいほど、クラックの発生が抑制されている。
[ショルダー摩耗評価]
台上摩耗エネルギー測定装置を用いて、摩耗エネルギーが測定された。試作されたタイヤを正規リムに組み込んでタイヤ組立体を得た。このタイヤ組立体に正規内圧の空気が充填された。このタイヤ組立体が台上摩耗エネルギー測定装置に取り付けられた。このタイヤ組立体が回転自在の状態でセットされた。スリップ角は1°にセットされた。このタイヤにロードインデックス規格MAX荷重の80%の荷重が負荷された。台上摩耗エネルギー測定装置の設置台に設置させられた。このようにして、それぞれのタイヤの旋回走行状態の摩耗エネルギーが測定された。
この摩耗エネルギーの測定で、旋回半径方向外側のショルダー領域の摩耗エネルギーEsと、センター領域の摩耗エネルギーEcとが測定された。この摩耗エネルギーEsと摩耗エネルギーEcとの摩耗エネルギー比(Es/Ec)が求められた。この摩耗エネルギー比(Es/Ec)が大きいほど、ショルダー領域がセンター領域に比べて摩耗し易く、偏摩耗が進行し易い。摩耗エネルギー比(Es/Ec)が指数化されて、その結果が表1から7に示されている。摩耗エネルギー比(Es/Ec)が小さいほど、この指数は大きい。指数が大きいほど、ショルダー領域の偏摩耗の発生が抑制されている。
[平均評点]
カット口開き評価の指数と、ショルダー摩耗評価の指数との平均が求められた。この平均が、平均評点として、表1から7に示されている。この平均評点は、大きいほど好ましい。
Figure 0006121338
Figure 0006121338
Figure 0006121338
Figure 0006121338
Figure 0006121338
Figure 0006121338
Figure 0006121338
表1から7に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。更に、表3から7に示されるように、傾斜角度の絶対値θを調整することで、せり出し量Dd及びせり出し量Deの調整が容易にできる。これにより、偏摩耗性及び溝の耐クラック性に優れた空気入りタイヤを容易に製造できる。
以上説明されたタイヤ及びその耐久性試験方法は、乗用車、軽トラック、小型トラック、トラック、バス、2輪自動車等、種々の空気入りタイヤ及びその耐久性試験にも適用され得る。
2、42・・・タイヤ
4、44・・・トレッド
6、46・・・サイドウォール
8、48・・・ビード
10、50・・・カーカス
12、52・・・ベルト
14、54・・・バンド
16、56・・・インナーライナー
18、58・・・チェーファー
20、60・・・トレッド面
22、62・・・溝

Claims (14)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールとを備えており、
    このトレッド面に溝が形成されており、
    このトレッド面の赤道面上の位置を点Pcとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Pcと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとして、
    正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの内圧状態まで内圧が高められて、点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とのせり出し差の値Fsが、呼び幅をW(mm)として、下記数式(1)で求められたときに、
    このせり出し差の値Fsが、−0.4より大きく、0.5より小さくされており、
    上記点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とのせり出し和の値Faが、下記数式(2)で求められたときに、
    この値Faが、扁平率A%として、下記数式(3)及び(4)を満たし、
    点Pdと点Peとの間のサイドウォール軸方向外側面が、正規内圧の0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの内圧状態まで高められてときに、軸方向外側にせり出している空気入りタイヤ。
    Fs=((Dd−De)/W)×100 (1)
    Fa=((Dd+De)/W)×100 (2)
    0.02626×A−1.8615 < Fa (3)
    Fa < 0.02626×A−0.66155 (4)
  2. 上記トレッド及びサイドウォールの内側に沿って架け渡されたカーカスと、上記トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトとを備えており、このベルトが半径方向の内側に位置する内側層とその内側層の外側に位置する外側層を有しており、
    この内側層と外側層とがそれぞれ並列された多数のコードとトッピングゴムとからなり、各コードが赤道面に対して傾斜しており、内側層のコードの傾斜方向と外側層のコードの傾斜方向とが赤道面に対して逆方向であり、この傾斜角度の絶対値θが、扁平率A%として、下記数式(5)及び(6)を満たす請求項1に記載のタイヤ。
    −0.1×A+27.5 < θ (5)
    θ < −0.1×A+31.5 (6)
  3. その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールとを備えた空気入りタイヤの試験方法であって、
    このトレッド面の赤道面上の位置を点Pcとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Pcと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとし、
    正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの状態まで内圧が高められたときの、点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とのせり出し差を測定しており、
    このせり出し差に基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック耐久性が評価される試験方法。
  4. 上記点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とのせり出し和を測定しており、
    このせり出し和に基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック耐久性が評価される請求項3に記載の試験方法。
  5. 上記せり出し差としてせり出し差の値Fsが求められており、
    この値Fsが、呼び幅をW(mm)として、下記数式(1)で求められる請求項3に記載の試験方法。
    Fs=((Dd−De)/W)×100 (1)
  6. 上記値Fsが、−0.4より大きく、且つ0.5より小さいかが評価される請求項5に記載の試験方法。
  7. 上記せり出し和としてせり出し和の値Faが求められており、
    この値Faが、呼び幅をW(mm)として、下記数式(2)で求められる請求項4に記載の試験方法。
    Fa=((Dd+De)/W)×100 (2)
  8. 上記値Faが、扁平率A%として、下記数式(3)及び(4)を満たすかが評価される請求項7に記載の試験方法。
    0.02626×A−1.8615 < Fa (3)
    Fa < 0.02626×A−0.66155 (4)
  9. 上記タイヤが、上記トレッド及びサイドウォールの内側に沿って架け渡されたカーカスと、上記トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトとを備えており、
    このベルトが半径方向の内側に位置する内側層とその内側層の外側に位置する外側層とを有しており、この内側層と外側層とがそれぞれ並列された多数のコードとトッピングゴムとからなっており、各コードが赤道面に対して傾斜しており、内側層のコードの傾斜方向と外側層のコードの傾斜方向とが赤道面に対して逆方向であり、この傾斜角度の絶対値θに基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック耐久性が評価される請求項3に記載の試験方法。
  10. 上記傾斜角度の絶対値θが、扁平率A%として、下記数式(5)及び(6)を満たすかが評価される請求項9に記載の試験方法。
    −0.1×A+27.5 < θ (5)
    θ < −0.1×A+31.5 (6)
  11. 上記傾斜角度の絶対値θが変更されて、せり出し量Dd(mm)及びせり出し量De(mm)とが調整される請求項9に記載の試験方法。
  12. その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれが上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って架け渡されたカーカスとを備えたタイヤの製造方法であって、
    試作タイヤの耐久性が試験される試験工程を備えており、
    この試験工程では、このトレッド面の赤道面上の位置を点Pcとし、最大幅におけるサイドウォール軸方向外側面の位置を点Peとし、この点Pcと点Peとの半径方向の中点であり、かつこのサイドウォール軸方向外側面上の位置を点Pdとし、
    正規内圧Pの0.05倍の内圧状態から正規内圧Pの状態まで内圧が高められたときの、点Pdのせり出し量Dd(mm)と点Peのせり出し量De(mm)とのせり出し差を測定しており、
    このせり出し差に基づいてトレッドの耐摩耗性と溝の耐クラック耐久性が評価されており、
    この試験工程の評価結果に基づいてタイヤが設計されて製造されているタイヤの製造方法。
  13. 上記試験工程の評価結果に基づいてカーカスラインが変更されている請求項12に記載のタイヤの製造方法。
  14. 上記タイヤが上記トレッドの半径方向内側においてカーカスと積層されるベルトとを備えており、このベルトがコードとトッピングゴムとからなっており、
    上記試験工程の評価結果に基づいてベルトのコードの赤道面に対する傾斜角度の絶対値θが変更されている請求項12に記載のタイヤの製造方法。
JP2013555241A 2012-01-26 2013-01-18 空気入りタイヤ Active JP6121338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014250 2012-01-26
JP2012014250 2012-01-26
PCT/JP2013/050910 WO2013111679A1 (ja) 2012-01-26 2013-01-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111679A1 JPWO2013111679A1 (ja) 2015-05-11
JP6121338B2 true JP6121338B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=48873399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555241A Active JP6121338B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-18 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10155417B2 (ja)
EP (2) EP2799259B1 (ja)
JP (1) JP6121338B2 (ja)
CN (1) CN104080623B (ja)
WO (1) WO2013111679A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105026177B (zh) * 2013-03-05 2017-04-12 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP6006166B2 (ja) 2013-05-21 2016-10-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6638402B2 (ja) * 2016-01-08 2020-01-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6720997B2 (ja) * 2018-04-10 2020-07-08 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1501434A (en) * 1974-07-22 1978-02-15 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tyre and method of making same
JPS58112804A (ja) 1981-12-28 1983-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPS5948204A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Bridgestone Corp 転り抵抗を低減した空気入りラジアルタイヤ
US4513802A (en) * 1982-03-16 1985-04-30 Bridgestone Tire Company Limited Reduced rolling resistance pneumatic radial tire and method of manufacturing the same
JPH0775922B2 (ja) * 1985-03-01 1995-08-16 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
US4955416A (en) * 1985-03-01 1990-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire carcass profile
US4688615A (en) * 1985-05-28 1987-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcing structure for a rubber article
DE3783349T2 (de) 1986-12-25 1993-04-15 Bridgestone Corp Radialer luftreifen fuer lkw.
JP2744427B2 (ja) * 1986-12-25 1998-04-28 株式会社ブリヂストン トラック及びバス用空気入りラジアルタイヤ
CA1312268C (en) * 1988-04-22 1993-01-05 Kenji Takehara Pneumatic tire
JP2688506B2 (ja) 1988-10-14 1997-12-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH02204104A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH02293202A (ja) * 1989-05-06 1990-12-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP3016621B2 (ja) * 1991-04-17 2000-03-06 株式会社ブリヂストン 小型トラック用ラジアルタイヤ
JP2672049B2 (ja) * 1991-10-09 1997-11-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP3391590B2 (ja) * 1994-11-24 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JP3145912B2 (ja) * 1996-01-26 2001-03-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3352012B2 (ja) * 1998-02-18 2002-12-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6708747B1 (en) * 1998-08-19 2004-03-23 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
DE60103432T2 (de) 2000-02-17 2005-06-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Luftreifen
JP4202613B2 (ja) * 2000-02-17 2008-12-24 住友ゴム工業株式会社 乗用車用ラジアルタイヤ
DE602004014906D1 (de) * 2003-02-17 2008-08-21 Michelin Soc Tech Gürtelverstärkung für einen radialreifen
JP4670880B2 (ja) * 2008-03-11 2011-04-13 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104080623A (zh) 2014-10-01
WO2013111679A1 (ja) 2013-08-01
JPWO2013111679A1 (ja) 2015-05-11
US20140332131A1 (en) 2014-11-13
EP2799259A1 (en) 2014-11-05
US10155417B2 (en) 2018-12-18
EP2799259A4 (en) 2016-03-09
CN104080623B (zh) 2016-09-14
EP3115231A1 (en) 2017-01-11
EP3115231B1 (en) 2018-06-06
EP2799259B1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040322B2 (en) Pneumatic tire
US10081220B2 (en) Pneumatic tire
US10632798B2 (en) Pneumatic tire
US11173756B2 (en) Pneumatic tire
US10821785B2 (en) Pneumatic tire
US11260704B2 (en) Pneumatic tire
US10315467B2 (en) Pneumatic tire
JP6121338B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6270224B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6006166B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20190054777A1 (en) Pneumatic Tire
JP6052762B2 (ja) ライトトラック用空気入りタイヤ
JP2013067350A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017136967A (ja) 空気入りタイヤ
JP6177282B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5944657B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10744826B2 (en) Pneumatic tire
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015020478A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20140930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250