JPH02293202A - ラジアルタイヤ - Google Patents

ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH02293202A
JPH02293202A JP1113963A JP11396389A JPH02293202A JP H02293202 A JPH02293202 A JP H02293202A JP 1113963 A JP1113963 A JP 1113963A JP 11396389 A JP11396389 A JP 11396389A JP H02293202 A JPH02293202 A JP H02293202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
tire
radius
point
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1113963A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ochiai
潔 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1113963A priority Critical patent/JPH02293202A/ja
Priority to DE9090304766T priority patent/DE69002190D1/de
Priority to EP90304766A priority patent/EP0397380B1/en
Priority to CA002016087A priority patent/CA2016087A1/en
Publication of JPH02293202A publication Critical patent/JPH02293202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0292Carcass ply curvature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に、トランク、バス、ライトトラックなど
の重車両用として好適に使用しうるラジアルタイヤに関
する。
〔従来の技術〕
ラジアルタ.イヤ、特に大型、小型のトラック、バスな
どの重車両用として用いるラジアルタイヤ、即ち重荷重
用ラジアルタイヤにおいては、タイヤの保守性、全寿命
などが関連する、いわゆるトータルコストの低減が希求
されている。
前記保守性に関しては、タイヤの耐摩耗性を改善すると
同時に、特に耐偏摩耗性を高めることによって、各車両
におけるタイヤの取替、即ちタイヤのローテーンヨンを
減じることが必要となる.又トータル寿命の増大につい
ては、タイヤの摩耗寿命、耐久性を向上することによっ
て、カーカス、ベルト層等を含む台タイヤを用いてタイ
ヤを再生する更生回数を増すことが要請される.他方、
このような重荷重用ラジアルタイヤについての諸性能を
改善するべく、タイヤのカーカスプロファイルを調整す
ることが、例えば特開昭60−61305号公報、特開
昭61−200004号公報などによって提案されてい
る。
なお前者のものは、カーカスプロファイルを自然平衡形
状から故意にはずすことによって、ウエット性能を維持
しつつ転がり抵抗を低減することを意図したものであり
、又後者は、特にカーカスプロファイルにおいて、正規
内圧の5%内圧から正規内圧を充填した場合のショルダ
一部カーカスの曲率半径を低減させることを基本として
、トレッドの耐カット性、耐摩耗性、高速耐久性、低燃
費性、操縦安定性等を、乗心地性能等を低下することな
くバランスよく改良しうるタイヤの提供を目的としてい
る. さらに、タイヤの更生性能に関しても、タイヤ耐久性を
向上するべく、カーカスコード、プレー力コードなどの
材質、構造、ビード部の補強構造等に関する提案の他、
カーカスプロファイルについての種々な提案がなされて
いる. 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、前記した特開昭60−61305号公報
、特開昭6i−200004号公報をはじめとして、他
のカーカスプロファイルについての提案は、いずれも、
タイヤの偏摩耗防止のための改善に係るものではなく、
しかも、カーカスプロファイルについてのこれらの従前
の提寓は、いずれも新品タイヤにおけるカーカスプロフ
ァイル、もしくは新品タイヤにおける内圧充填に伴うカ
ーカスプロファイルの形状変化に関する提案であって、
新品タイヤと、走行後の状態におけるカーカスプロファ
イルの変化に着目したものではない.本発明者は、耐摩
耗性を高め、偏摩耗を防止することによって、タイヤの
ローテシッンを減少させるなど、タイヤ保守性を改善す
るべ《種々開発を行った.その結果、カーカスプロファ
イルが耐偏摩耗性にも大きく寄与すること、とりわけ、
新品タイヤにおけるカーカスプロファイルと、走行後に
おけるカーカスプロファイルとの差異、即ち摩耗を生じ
させない状態にてタイヤを長期間走行させたときにも、
カーカスプロファイルは、走行に伴う長期の荷重により
、カーカス、ベルト層、トレッド部等の各部の構成部材
があたかも永久的な変形をうけてカーカスプロファイル
が変化するのであり、本発明は、この走行によるカーカ
スプロファイルの変化を最小に抑制することにより、偏
摩耗を防ぎ、タイヤの諸性能を新品タイヤに近い状態で
長く維持しうろことを見出したことに由来する. しかも、このカーカスプロファイルの変化を減じうるカ
ーカスプロファイルについて、サイドウオール部におけ
る上方域、下方域の曲率半径の比を所定範囲とすること
によって、前記カーカスプロファイルの変化を減じうる
ことを知見し、本発明を完成した. しかも、タイヤの他の特性、例えば耐摩耗性、耐肩落ち
摩耗性等の耐偏摩耗性能、耐カット性を向上するには、
カーカスプロファイルとともにトレッド部表面の曲率半
径のタイヤ巾に対する半径巾比を所定の範囲とするのが
よいことも、併せて知見した. 従って、本発明は、タイヤの耐摩耗性、甜偏摩耗性等を
改善することによって、タイヤの保守性、更生されたタ
イヤの耐久性をも向上しトータル寿命の増加とともにト
ータルコストの低減にも役立たせうるラジアルタイヤの
提供を目的としている.〔課題を解決するための手段〕 本発明は、トレッド部からサイドウオール部をへてビー
ド部のビードコアで折返されかつ実質的にラジアル方向
に配置されるカーカスコードを用いた1層以上のカーカ
スプライからなるカーカスと、前記トレッド部の内方か
つカーカスの半径方向外側にかつタイヤ周方向に対して
比較的小さい角度で配されるベルトコードを用いた2層
以上のベルトプライを含むベルト層とを具えるとともに
、正規のリムにリム組みされかつ正規内圧を充填した正
規内圧状態において、前記カーカスのカーカスプロファ
イルは、前記複数のベルトプライの内のカーカス側から
3層以内の最も巾狭のベルトプライのタイヤ軸方向外縁
eからタイヤ半径方向にのびる半径線が前記カーカスに
交わる点であるベルト外縁点aと、このベルト外縁点a
から半径方向内方のカーカスのタイヤ最大巾位置fにお
ける点である最大巾点bとの間の外膨らみの上方域C1
、前記最大巾点bから半径方向内方の前記リムのリムフ
ランジ高さの160%の高さのカーカス位置である変曲
点Cに至る外膨らみの下方域C2、および前記変曲点C
からカーカスの前記ビードコアとの接点dに至る内へこ
みのビード域C3を含む一方、前記上方城C1は、単一
の曲率半径Rlの円弧が90%以上の範囲において重な
る曲面により形成され、かつ下方域C2は、単一の曲率
半径R2の円弧が90%以上の範囲で重なる曲面により
形成されるとともに、前記上方域CIの曲率半径R1と
、下方域C2の曲率半径R2との比である半径比Rl/
R2は0.95以上かつ1.08以下とし、しかも正規
内圧状態におけるトレッド部表面の曲率半径TRIとタ
イヤ最大巾SWとの半径巾比TRi/SWカ月.28以
上かつ1.95以下のラジアルタイヤである. 〔作用〕 例えば重荷重用ラジアルタイヤの代表サイズである10
.0OR20  14PRのトラック、バス用タイヤは
、?.50VX20の正規のリムに装着される.又この
タイヤのトレッド巾は180〜200■程度であって、
又トレッド部の表面は、円弧曲面を具えている. このような重荷重用ラジアルタイヤにおけるトレッド面
の走行による変化は、第4図に新品タイヤのトレッド面
TIを実線で、走行後のトレッド面T2を破線で示すご
とく、走行によってトレッド面T2の曲率半径TR2が
新品タイヤの曲率半径TRIに比して小となる、いわゆ
るラウンド化現象、又逆に、第5図に示すように、トレ
ッド面が走行により逆にフラットになり、曲率半径TR
2が曲率半径TRIよりも増大しトレッド面T2が平坦
化する、いわゆるフラット化現象がある.このような現
象によって、トレッド面Tにおける赤道点Xと、トレッ
ド縁yとの間のタイヤ半径方向の高さの差であるキャン
バー量2は、新品のタイヤのキャンバー量z1に対して
、走行後のトレッド面のキャンバー量z2が変化するこ
とになる.例えば第4図に示すラウンド化現象の場合に
おいては、キャンバー量z2は、新品時のキャンバー量
z1に比べて増大し、又第5図に示すフラット化現象に
おいては、キャンバーfz2は新品時タイヤの場合のキ
ャンバー量z1に比して減少する. なお理想的には、トレッド面は、第3図に示すように、
走行後のトレッド面T2のキャンバー量z2が、新品タ
イヤのトレッド面のキャンバー量zlと略等しくなるこ
とである. このようなキャンバー量2の変化量は、カーカスプロフ
ァイルと相関していることに気付き、前記キャンバー量
2の変化を減じうるカーカスプロファイルを探求した結
果を第2図に示している.なお第2図の横軸は、サイド
ウオール部の上方域C1における曲率半径R1と、下方
域C2における曲率半径R2との半径比Rl/R2をと
り、又縦軸には、キャンバー量2の、走行後における新
品タイヤからの変化量Z2−21をとっている.又第2
図は、タイヤサイズ10.0OR20  14PHのタ
イヤを、正規のリム7.50VX20に装着し、空気圧
7. 2 5 kg/cm”を充填した正規内圧状態に
おいて正規荷重(2 7 0 0kg>を負荷し、10
  000km摩耗を伴うことな《走行した後における
キャンバー量の変化量を示し、又このキャンバー量の変
化量とは、前記走行後のトレッド面T2のキャンバー1
z2と、新品タイヤのトレッド面T1のキャンバー1z
lの差(z2−zl)であって、縦軸における(0)は
、キャンバー量Zに変化がなかったこと、又(+)は、
走行によってキャンバーtz2が増大し、トレッド面T
2がラウンド化したこと、又(−)は走行により逆にフ
ラット化したことを意味している。
第2図において、前記半径比Rl/R2が0,95以上
かつ1.08以下の範囲において、ほぼキャンバー量Z
の変化量z2−zlを、ほぼ零に低減しうるのがわかる
. かかる観点から、本発明では、前記半径比R1/R2を
前記範囲に設定している。
なお前記上方城C1とは、複数のベルトプライのうち、
カーカス側から3層以内の最も巾狭のベルトプライのタ
イヤ軸方向外縁eからタイヤ半径方向に延びる半径線K
1が該カーカスに交わる点であるベルト外縁点aと、タ
イヤ最大巾位ifにおけるカーカスの点であるカーカス
の最大巾点bとの間の領域であり、又下方域C2とは、
前記最大巾点bからリムフランジ高さH1の160%の
高さH2のカーカス位置である変曲点Cに至る領域を意
味している。
さらに前記■率半径R1とは、正規リムに装着しかつ正
規内圧を充填したときの上方域C1の曲面と90%以上
の範囲において重なる曲率半径であり、又曲率半径R2
とは、下方域C2の曲面と90%以上の範囲で重なる曲
率半径を意味している.なお「90%以上の範囲で重な
る」とは、各曲面が正しい円弧部分を有し、厳密な意味
において90%以上の範囲において一致する場合の他、
曲率半径Rl,R2の、上下0.5%の範囲において9
0%以上が重なる範囲を含むとして定義する.なお好ま
しくは、新品タイヤの前記正規内圧状態におけるトレッ
ド部表面、即ちトレッド面の曲率半径RTlと、タイヤ
最大巾SWとの半径巾比TRI/SWを1.28以上か
つ1.95以下としている。これは、耐摩耗性、肩落摩
耗等の耐偏摩耗性能、耐カッl・性を維持するためのも
のであり、前記半径中比TRI/SV/力月.28より
も小であるとき、トレッド面が過度に円弧化し、クラウ
ン部分における摩耗を促進し、偏摩耗特性に劣る他、ク
ラウン部分の接地圧が高まることにより、耐カット性が
低下する. さらに1.95よりも大であるときには、ショルダ一部
分における接地圧が増大し、ショルダー側部分における
トレッド内面の発熱が大となり耐久性が低下する. 従って、接地面における圧力分布を最適化し、耐摩耗性
、耐偏摩耗性、耐カット性、カーカス耐久性を高めるべ
く、新品タイヤの半径巾比TRI/SWを前記範囲とす
るのがよい. さらに、前記半径比Rl/R2の前記範囲の値は、この
ような新品タイヤのトレッド面における曲率半径TRI
を、摩耗後においても維持しうる条件となり、各部の寸
法変化、特にトレッドの路面形状(フットプリント)の
変化を抑制し、新品タイヤからリトレッドされた更生タ
イヤの寿命に至る間のカーカスプロファイルの変化を少
なくする.従ってタイヤの諸性能は新品時に近い状態で
寿命の限り、理想的に維持され、発揮されることになる
. 又このような改善は、高速耐久性を高め、発熱を低減し
うることによって、タイヤの更生回数を増し、トータル
寿命の増大、トータルコストの低下にも役立つ. 〔実施例〕 以下本発明の一実施例を、タイヤサイズ10.0OR2
0  14PRの重荷重用ラジアルタイヤである場合を
例にとり、図面に基づき説明する.新品のラジアルタイ
ヤ1が、サイズ7.50V×20の正規のリムに装着さ
れ、正規内圧、例えば7. 2 5 kg/am”を充
填しかつ無負荷の状態をタイヤ軸を含む訴面の左半分を
示す第1図において、ラジアルタイヤ1は、トレッド部
4からサイドウオール部5をへてビード部6のビードコ
アー7で折返されるカーカス9と、前記トレッド部4の
内側かつカーカス9の半径方向外側に位置するベルト層
10とを具えるとともに、カーカス9の本体部9aと折
返し部9bとの間には、前記ビードコア−7からのびる
先細かつ硬質ゴム又は硬質ゴムと軟質ゴムとの2重体か
らなるビードエックス12が設けられる.さらにビード
部6には、金属コードからなる強化113の他、有機繊
維コードからなる補強層、リムずれ防止用のチェーファ
等の図示しない公知の種々な補強構造体を設けることに
よって、該ビード部6を補強し、剛性を高めている. 前記カーカス9は、スチールコードなどの非伸長性又は
低伸長性のカーカスコードを、タイヤ赤道に対して、7
0〜90度の角度で配した少なくとも1層のカーカスプ
ライを用いている.なお本例では、カーカス9は、カー
カスコードとして、7.X4/0.175mのスチール
コードをゴムに埋設してなるINのカー力スブライから
なり、第1図においては、該カーカス9の厚さ中間位置
を通るカーカスプロファイル15がカーカス9として実
線により示されている. 前記ベルト層10は、カーカス9側から配される複数層
、例えば4Nの第1〜第4のベルトプライ10a〜10
dからなる.又各ベルトプライ10a〜10dは、とも
にスチールコードなどの非伸長性、アラミドコードなど
の低伸長性のコードが採用され、本例では、1+3/0
.20+IX6/0.38mmのスチールコードを用い
ている。
又ベルト層10の最大巾、即ちベルトプライ10a〜1
0dのうちの最も広幅のベルトプライの巾は、トレッド
部4の巾TWの80〜95%とし、トレッド部の広い範
囲にわたって補強するのがよい.又ベルトプライ10a
〜10dのうちの少なくとも2N,本例では3層ベルト
プライ10b〜10dは、そのベルトコードを、タイヤ
周方向に対して10〜25度、本例では16度の比較的
小さい角度で、しかも各ベルトプライ10a〜10dに
応じてその向きを選択して配することによって、トレッ
ド部4に大きなタガ効果を付与する.又例えば1つのベ
ルトプライ、本例では最内側のベルトプライ10aのベ
ルトコードは、40〜70度の角度範囲、例えば67度
の角度で傾けることによって、各ベルトプライ10a〜
10dは、カーカスコードとともに強固なトライアング
ル樽造を形成でき、トレッド部4の面内、面外曲げ剛さ
を向上している. 前記カーカスプロファイル15を、前記ベルト層10下
方のベルト域COと、それに連なりかつサイドウオール
部5の上方部をなす上方域C1と、その下方の下方域C
2と、ビード部6の部分に位置するビード域C3とに区
分する.前記ベルト域COは、前記ベルト層10による
タガ効果、トライアングル構造によって大きな剛性が付
与されることによって、内圧充填による変形が殆どない
領域である. 又このベルト域COは、カーカス側から順次数える3枚
のベルトプライloa〜10cのうちの最も巾袂のもの
、本例では、内側から3番目のベルトプライ10cのタ
イヤ軸方向外縁eから、タイヤ半径方向にのびる半径線
K1が前記カーカスプロファイル15と交わる点である
ベルト外縁点a,a間のタイヤ赤道面CSをその中間に
含む領域として定義される. 前記したごと《、ベルト外縁点a,a間には、少なくと
も3枚のベルトプライ10a〜10cが存在し、大きな
剛性が付与されている.さらに前記ビード域C3は、カ
ーカス9の本体部9aがビードコア−7に接する点dと
変曲点Cとの間の領域であって、前記変曲点Cは、前記
リム2のリムシート2aから、リムフランジ2bまでの
半径方向の高さH1の160%の高さH2の位置におけ
るカーカスプロファイル上の点とする.又このビード域
C3も、前記したビードエックス12、強化層13など
によるビード補強体によって大きな剛性が付与された範
囲であって、ビード域C3においては、カーカスプロフ
ァイル15は、内へこみの曲面を具える.なお前記変曲
点C又はその近傍には、その上方の前記下方域C2の外
膨らみの曲面と滑らかに連なる変曲位置が存在すること
となる. 前記上方域ciは、前記ベルト外縁点aと、タイヤ最大
巾位r&fにおけるカーカスプロファイル15の点であ
る最大巾点bとの間の領域、又下方域C2は、前記最大
巾点bと、前記表曲点Cとの間の領域であって、カーカ
スプロファイル15は、ともに該頷域C1、C2で外膨
らみの曲面を具える。
又上方域C1、下方城C2は、剛性が比較的小さく、変
形に対する抵抗力が小であるため、負荷により変形する
.又前記ベルト域CO、ビード域C3の各形状、剛さ、
さらにはビードコア−7との前記接点d,d間のタイヤ
軸断面におけるカーカスプロファイル15の長さである
カーカス長さ、各部のゴム厚さ、金型のビ一ド間寸法(
クリップリング巾)、形状等を調節することによって、
この上方城Cl、下方域C2の前記曲面形状は任意に調
整しうるちのである. かかる点に着目し、前記上方城C1の前記曲面の曲率半
径Rl、下方域C2の前記曲面の曲率半径R2との半径
比Rl/R2を0.95以上かつ1.08以下とするこ
とによって、第2図に示すキャンバーi1zの、新品時
、走行後における変化ffiz2−21を低減してトレ
ッド面のタイヤ軸断面での形状の変化を抑制でき、トレ
ッド面の形状変化、カーカスプロファイルがきわめて少
ないタイヤとなることを見出したのである. ここで前記曲率半径R1、R2とは、カーカスプロファ
イル15即ちカーカス9の厚さ中間位置を通る形状曲線
の夫々上方城C1、下方域C2の曲面と、ともに90%
の範囲で重なる曲率半径を意味している, 又曲率半径R1、R2が曲面と「90%以上の範囲で重
なる」とは、前記のように、曲面が90%をこえる範囲
で正しい単一の曲率半径Rl,R2によって形成される
場合の他、該曲率半径R1、R2の、±0. 5%の範
囲の領域で、該曲面と重なる場合をも含むものとして定
義される.半径比Rl/R2を前記範囲とすることによ
って、?!2〜3図に示すごとく、キャンバー量2の変
化ME 2−Z 1を藏じうる. 又キャンバー12のス化量とは、新品タイヤにおけるト
レッド面T1の赤道点x1とトレッド端&tylとの間
の半径方向の高さである新品時のキャンバーIZIと、
走行後のトレッド面T2の赤道点x2とトレッド端縁y
2七の半径方向の高さである走行後のキャンバーflz
2との差(z2一zl)を意味する。なお前記変化量が
「+」であることは、第4図に示すように、新品時のト
レッド面T1の曲率半径TRiに対して、走行後のトレ
ッド面の曲率半径TR2が減じ、ラウンド化することを
意味する.なお第2図の縦軸における「−」は、トレッ
ド面が逆にフラット化することを意味している. 半径比Rl/R2の前記範囲は、第2図に示すように、
キャンバーi1zの変化晋(zl−z2)が実質的に零
になる範囲である. このように、本発明は、タイヤの走行前後における性能
は、カーカスプロファイルに相関があることに着目し、
しかも前記半径比Rl/R2によりカーカスプロファイ
ルを最適化し走行後も形状変化をきわめて小としうろこ
とに気付くと同時に、その最適な値の範囲を開発により
知見した事実に基づいているのである. さらに前記正規内圧状態における新品時のトレッド面の
曲率半径TRIと、前記最大巾点5、5間の長さである
タイヤ最大巾SWとの半径巾比TRl/SWを1.28
以上かつ1.95以下としている. これは、耐摩耗性、肩落摩耗等の耐偏摩耗性能、耐カッ
ト性、耐久性を維持するためのものである.前記値が1
.28よりも小であるとき、トレッド面が過度に円弧化
し、このため、クラウン部分における接地圧を増し、セ
ンター摩耗を促進することにより、摩耗寿命に劣り、ま
たこの部分の耐カット性が低下する. さらに1.95よりも大であるときには、前記とは逆に
、ショルダ一部分における接地圧が増大し、ショルダ一
部分におけるゴムの内部発熱が過度に大となり、温度上
昇によって耐久性が低下する.従って、接地面における
圧力分布を最適化し、耐摩耗性、耐偏摩耗性、耐カット
性、耐久性を高めるべく、新品タイヤの前記半径中比T
RI/SWを前記範囲としている. 〔具体例〕 第1図に示す、タイヤサイズ1 0. 0 O R 2
 0のタイヤサイズのタイヤを、第1表に示す仕様によ
り実施例品とともに比較例品を試作し、高速耐久性、耐
カット性、耐肩落摩耗、耐発熱性、耐摩耗性、更生耐久
性を夫々テストし、その結果を併せて第1表に示してい
る。
各タイヤにおいて、カーカスは、タイヤ赤道に対し90
度に配したスチールコード(7x4/0.175mm)
を用いた1層のカーカスブライを用いている. 又ベルト層として、スチールコード(1+3/0. 2
 0 + I X 6/0. 3 8m)を夫々用いた
4枚のベルトプライからなり、又最内層10aのベルト
コードを67度、他のブライ10b〜10dのベルトコ
ードを16度の角度でタイヤ赤道に対してしかもプライ
10a,10bとは同一方向、プライ10c,10dは
同一方向しかもプライ10a、10bとは交差する向き
に配置している。又タイヤを正規のリム(7.50VX
20)に装着し、7.25kg/cm”を充填した状態
で、各曲率半径R1、R2、TRIを測定している.又
走行後のトレッド面の曲率半径TR2は、荷重2700
kg,時速50lalに相当する速度で、!. 6 r
rt直径のドラム走行試験機に1より10000kn走
行後に測定している. なお各テスト結果は、いずれも比較例1を100とする
指数表示で表示しており、数値が大であるほどよい結果
であることを示し、又第1表の左欄の各テスト項目には
、合格と判断される基準値となる合格基準を括弧書きに
て併記している.なおここで、高速耐久性は室内ドラム
走行試験機において、JIS規格の140%の荷重、か
つ100%正規内圧の耐久試験条件で時速80kmから
2時間ごとに時速1013mを段階的に高め、損傷破壊
に至るまでの走行距離を測定している.実施例品におい
ては、トレッド面に均一な接地圧を付与でき、.バラン
スのよい圧力分布、変形を可能とする結果、高速耐久性
を向上しえたものと考えられる. 又耐カット性は、先端が0. 5 Rかつ25度のテー
パ部を有する巾iomsのくさび片を、タイヤに一定の
力で押しつけ、トレッドが受けた傷の深さにより判定し
ている. 又耐肩落摩耗性、耐摩耗性は、高速道路と一般舗装路の
比率が70:30の割合で8万一走行させたタイヤのク
ラウン部とショルダ一部との縦溝深さを測定し、走行前
の深さとの差の測定平均値を摩耗量とし、ショルダ一部
と、クラウン部における摩耗量の差を肩落摩耗量とした
. 又耐発熱性は、タイヤを室内ドラム試験機により時速8
0ki+,JIS規格の100%荷重でタイヤ温度が一
定になるまで走行させ、トレッド部のベルト層外縁部分
における温度上昇を測定した結果を示している.実施例
品においては、前記したごとく、接地圧分布が均等かつ
バランスのよい形状を維持することにより、耐カット性
とともに、耐発熱性をも低下しえたものと判断される.
又更生耐久性は、新品タイヤを実車テストによって摩耗
躍界まで走行させた後、これを台タイヤとしてプレキュ
アトレッドにょろりトレッド法で更生した更生タイヤを
、再び限界まで走行させたときの走行h敗により求めた
. いずれの場合も、実施例が優れており、又実施例品は、
ウエットグリップ性能、操縦安定性能、乗心地性能、燃
費性能等が従来品と同等以上の特性を保持しえた. 〔発明の効果〕 このように本発明のラジアルタイヤは、耐摩耗性と同時
に偏摩耗を防止でき、タイヤの保守性を改善すると同時
に、更生回数を増し、トータル寿命をも増大し又トタル
コストの低下に役立つ.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はキャ
ンバー量の変化と半径比Rl/R2との関係を示す線図
、第3図は実施例品のトレッド面変化を示す線図、第4
、5図は従来タイヤのトレッド面変化を示す線図である
. 2−・−・リム、         4− ・トレッド
部、5−サイドウオール部、   6−・−ビード部、
7・−ビードコアー      9−・カーカス、10
・−ベルト層、15・一カーカスプロファイル.特許出
願人    住友ゴム工業株式会社代理人 弁理士  
苗  村     正第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トレッド部からサイドウォール部をへてビード部の
    ビードコアで折返されかつ実質的にラジアル方向に配置
    されるカーカスコードを用いた1層以上のカーカスプラ
    イからなるカーカスと、前記トレッド部の内側かつカー
    カスの半径方向外側にかつタイヤ周方向に対して傾斜し
    た角度で配されるベルトコードを用いた2層以上のベル
    トプライを含むベルト層とを具えるとともに、正規のリ
    ムにリム組みされかつ正規内圧を充填した正規内圧状態
    において、前記カーカスのカーカスプロファイルは、前
    記複数のベルトプライのカーカス側から3層以内の最も
    巾狭のベルトプライのタイヤ軸方向外縁eからタイヤ半
    径方向にのびる半径線が前記カーカスに交わる点である
    ベルト外縁点aと、このベルト外縁点aから半径方向内
    側のカーカスのタイヤ最大巾位置fにおける点であるカ
    ーカスの最大巾点bとの間の外膨らみの上方域C1、前
    記最大巾点をから半径方向内側の前記リムのリムフラン
    ジ高さの160%の高さのカーカス位置である変曲点c
    に至る外膨らみの下方域C2、および前記変曲点cから
    カーカスの前記ビードコアとの接点dに至る内へこみの
    ビード域C3を含む一方、前記上方域C1は、単一の曲
    率半径R1の円弧が90%以上の範囲において重なる曲
    面により形成され、かつ下方域C2は、単一の曲率半径
    R2の円弧が90%以上の範囲で重なる曲面により形成
    されるとともに、前記上方域C1の曲率半径R1と、下
    方域C2の曲率半径R2との比である半径比R1/R2
    は0.95以上かつ1.08以下とし、しかも前記トレ
    ッド部の表面の曲率半径RT1と、前記正規内圧状態に
    おける前記タイヤ最大巾位置f間の長さであるタイヤ最
    大巾SWとの半径巾比TR1/SWが1.28以上かつ
    1.95以下であるラジアルタイヤ。
JP1113963A 1989-05-06 1989-05-06 ラジアルタイヤ Pending JPH02293202A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113963A JPH02293202A (ja) 1989-05-06 1989-05-06 ラジアルタイヤ
DE9090304766T DE69002190D1 (de) 1989-05-06 1990-05-02 Radialluftreifen.
EP90304766A EP0397380B1 (en) 1989-05-06 1990-05-02 Radial tyre
CA002016087A CA2016087A1 (en) 1989-05-06 1990-05-04 Radial tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113963A JPH02293202A (ja) 1989-05-06 1989-05-06 ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02293202A true JPH02293202A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14625592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113963A Pending JPH02293202A (ja) 1989-05-06 1989-05-06 ラジアルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0397380B1 (ja)
JP (1) JPH02293202A (ja)
CA (1) CA2016087A1 (ja)
DE (1) DE69002190D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264595A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2013111679A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2018217C (en) * 1989-06-06 1994-12-13 Kiyoshi Ochiai Radial tire
CA2037656A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-10 Yoshiyuki Takada Heavy duty radial tire
CN109866555A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 正新橡胶工业股份有限公司 一种胎面优化结构的轮胎
US11541690B2 (en) 2018-06-25 2023-01-03 Bridgestone Corporation Run-flat tire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624607A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 小型トラツク用ラジアルタイヤ
JPH0194001A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061305A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Bridgestone Corp 転り抵抗の低い重荷重用空気入りタイヤ
JPH0775922B2 (ja) * 1985-03-01 1995-08-16 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
EP0273558B1 (en) * 1986-12-25 1992-12-30 Bridgestone Corporation Heavy duty radial tire
DE3881192T2 (de) * 1987-07-08 1993-09-02 Sumitomo Rubber Ind Reifen.
JPH0661305A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置および半導体素子の実装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624607A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 小型トラツク用ラジアルタイヤ
JPH0194001A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264595A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4631496B2 (ja) * 2005-03-25 2011-02-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2013111679A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10155417B2 (en) 2012-01-26 2018-12-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP0397380B1 (en) 1993-07-14
EP0397380A1 (en) 1990-11-14
DE69002190D1 (de) 1993-08-19
DE69002190T2 (ja) 1993-10-28
CA2016087A1 (en) 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0678404B1 (en) Tire with reduced bead mass
JP2994989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3854311B2 (ja) 低アスペクト比トラックタイヤ
JP5249843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4978351B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA1126635A (en) Pneumatic safety tire
JP2003312209A (ja) 空気入りのスーパーシングルラジアルトラックタイヤ
EP2420395B1 (en) Pneumatic tire
JPWO2008099899A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN106163834A (zh) 充气轮胎
JP2022048323A (ja) 重荷重用タイヤ
EP2734386B1 (en) Lightweight tyre
CN106103143B (zh) 充气轮胎
JP7024360B2 (ja) 重荷重用タイヤ、及び重荷重用タイヤの製造方法
JPH02293202A (ja) ラジアルタイヤ
US5196076A (en) Radial tire carcass profile
JPH0310904A (ja) ラジアルタイヤ
JPH1035219A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0310903A (ja) ラジアルタイヤ
JP2002531317A (ja) 改善されたビード構造物を備えた、自動車用ホイールのタイヤ
CN113242804B (zh) 充气轮胎
JP2001171318A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4928065B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2004306680A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびそれの製造方法
JP2006137247A (ja) 空気入りタイヤ