JP6120993B2 - 超電導磁石、mriおよびnmr - Google Patents

超電導磁石、mriおよびnmr Download PDF

Info

Publication number
JP6120993B2
JP6120993B2 JP2015553295A JP2015553295A JP6120993B2 JP 6120993 B2 JP6120993 B2 JP 6120993B2 JP 2015553295 A JP2015553295 A JP 2015553295A JP 2015553295 A JP2015553295 A JP 2015553295A JP 6120993 B2 JP6120993 B2 JP 6120993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
current switch
superconducting magnet
permanent current
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015092910A1 (ja
Inventor
田中 秀樹
秀樹 田中
和久田 毅
毅 和久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015092910A1 publication Critical patent/JPWO2015092910A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120993B2 publication Critical patent/JP6120993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/84Switching means for devices switchable between superconducting and normal states
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/381Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets
    • G01R33/3815Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using electromagnets with superconducting coils, e.g. power supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/006Supplying energising or de-energising current; Flux pumps
    • H01F6/008Electric circuit arrangements for energising superconductive electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/001Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for superconducting apparatus, e.g. coils, lines, machines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states
    • H10N60/35Cryotrons
    • H10N60/355Power cryotrons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

超電導磁石、MRIおよびNMRに関する。
MRIやNMRなど、強力でかつ安定的な磁場を必要とする場合、超電導コイルと永久電流スイッチにて超電導閉回路を形成し、この閉回路にほぼ減衰しない電流を通電することで、所望の磁場を得ている。
永久電流スイッチには電流パスとして超電導体が用いられており、一般的にヒータで超電導体を温めることでスイッチとしての切り替えを行う。超電導体は,その臨界温度以下に冷却されることで抵抗がゼロ(ON状態)となるが,臨界温度以上に温めると常電導体となり抵抗が発生する(OFF状態)。
超電導磁石の励磁時には,永久電流スイッチをOFF状態とし,励磁電源から供給する電流のほとんどを超電導磁石に通電させる。永久電流スイッチの切り替えを早くする,またはその間の冷媒蒸発量を抑制するためには,ON状態の永久電流スイッチの温度と臨界温度との温度差はなるべく小さいほうがよい。一方,ON状態の永久電流スイッチの温度設定が超電導体の臨界温度に近いと,永久電流スイッチに外部じょう乱が印加された際に,超電導体の温度が臨界温度に近づきクエンチしやすくなるため,永久電流スイッチの安定性が低くなる。
NbTiなどの低温超電導体は液体ヘリウムによる冷却が一般的であるため,低温超電導体を用いた永久電流スイッチでは,ON状態の温度は液体ヘリウム温度(約4K)とし,OFF状態の温度は臨界温度付近(約9K)である。この場合,ヒータによる加熱で永久電流スイッチの超電導体を約5K上昇させることになる。
近年の高温超電導体の開発により超電導体の臨界温度は上昇した。例えば臨界温度が90Kである高温超電導体を用いた永久電流スイッチを,液体ヘリウム中で使用する場合,4Kから90Kまで永久電流スイッチの温度を上昇させる必要がある。このような高温超電導体を用いた永久電流スイッチでは、低温超電導体を用いた永久電流スイッチと比べ、上昇させるべき温度差が大きく、スイッチ構成材料の比熱が一桁以上大きくなるため、効率の良い加熱方法が必要となる。
例えば特許文献1には、高温超電導膜を用いた永久電流スイッチが示されており,高温超電導体にYBCOなどが挙げられている。
特開2003−142744号公報
しかし、上記特許文献1の永久電流スイッチは、超電導膜とヒータの間に強度を保つのに十分な厚さの絶縁物基板を有しているため,永久電流スイッチ全体での熱容量が大きいという課題がある。
本発明の目的は、永久電流スイッチの構成簡素化と熱容量低減により、加熱効率が高い永久電流スイッチを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る超電導磁石は、超電導コイルと、永久電流スイッチと、交流電源、パルス電源または充放電回路を有し、前記超電導コイルと前記永久電流スイッチとからなるループ回路に対し、前記永久電流スイッチと並列となるよう、前記交流電源、パルス電源または充放電回路が接続されている。
本発明によれば、加熱効率良く永久電流スイッチを切り替えることが可能となる。
実施例1における超電導磁石の概略構成 実施例1における超電導磁線の断面略図 実施例1におけるMRIの概略構成 実施例2における超電導磁石の概略構成 実施例3における超電導磁石の概略構成 実施例4における超電導磁石の概略構成
以下、本発明の実施の形態を図示する実施例を用いて説明する。
図1に、各形態例に共通する超電導磁石100の概略構成を示す。超電導コイル2、永久電流スイッチ3、クエンチ検出器4、保護回路5を並列に接続する。超電導コイル2は、超電導線を巻き線して作製したコイルであり、冷凍容器に格納され、冷媒や冷凍機を用い超電導線の臨界温度以下まで冷却される。永久電流スイッチ3も超電導線で構成されるが、インダクタンス成分が小さくなるよう、例えば無誘導巻きの形状に構成されており、インダクタンス成分は内部インダクタンスのみに抑制される。永久電流スイッチ3は、ON状態では臨界温度未満の温度まで冷却され、OFF状態では臨界温度以上の温度へと加熱され抵抗が発生する。クエンチ検出器4は、超電導コイルの一部が常伝導化する際のクエンチ信号を検出する装置である。クエンチ信号を検出後、図示しない電源や保護回路5などに制御信号を送り、超電導コイル2の保護動作を開始させる。保護回路5は電流を減衰させるための保護抵抗や、超電導コイル2と熱的に接続したヒータを有するクエンチバック回路などから選択される。
従来の永久電流スイッチでは、スイッチ内の超電導線を加熱するために、ヒータ線が内蔵されており、そのヒータ線に通電することで発熱させ、超電導線の加熱を行っていた。本発明では、交流電源1を永久電流スイッチ3に接続し、永久電流スイッチ3の超電導線6に直接通電し加熱を行う。本発明の永久電流スイッチ3では、ヒータ線が不要であり、構造が簡易になる点が優位である。
なお、ここではクエンチ検出器4と保護回路5を別の部材として説明したが、クエンチ検出器4を保護回路5内に有する構成としても良い。
図2に、永久電流スイッチ3を構成する超電導線6の断面略図を示す。超電導線6は、超電導フィラメント7と、常伝導部8と、シース20で構成する。超電導線6の内周部を常伝導部8で構成し、常伝導部8を覆う外周部をシース20で構成する。超電導フィラメント7は内周部の常伝導部8に囲まれるよう配置され、シース20には配置されない。一般的に交流電流は表皮効果により線の外周部に集中的に流れるため、超電導線6の外周部のシース20に集中的に通電し、ジュール熱を発生、超電導線6を加熱することが可能となる。表皮効果の式は、表皮深さd、交流電流の周波数f、シース20を構成する材料の抵抗率ρ、シース20の透磁率μを用いて、d = √(ρ/πfμ) で表わされる。よって、通電したい部分に応じて、交流電流の周波数を選択すればよい。シース20に効率的に電流が流れるようにするためには、シース20の厚さをtとしたとき、t/2 < dの関係を満たすようにすれば良い。さらに、電流の極性を単極にすると、保護回路5への制約条件、例えばダイオードの極性など、を緩めることが可能となる。
さらに、交流電流が超電導フィラメント7を流れると、交流損失と呼ばれる熱が発生し超電導線6の加熱に供される。また、常伝導部8のみに交流電流を通電した場合でも、超電導フィラメント7に交流磁界が印加され、交流損失が発生し、加熱要因とできる。図2では、断面形状が円形となる丸線の場合のみ示したが、角線やテープ線へも同様に適用できる。
図3に、本発明を用いたMRI200の概略構成を示す。永久電流スイッチ3は、超電導コイル2と共に、冷凍容器9に格納され、冷媒または冷凍機で冷却される。永久電流スイッチ3と超電導コイル2に流れる永久電流は、測定対象10の位置に、時間安定性の高い静磁場を発生させる。この静磁場強度が高いほど、核磁気共鳴周波数が高くなり、核磁気共鳴信号強度も高くなる。傾斜磁場コイル11は、傾斜磁場用アンプ12から必要に応じて時間変化する電流を供給され,測定対象10の位置に空間的に分布を持つ静磁場を発生させる。さらに、RF(Radio Frequency)アンテナ13とRF送受信機14を用いて測定対象に核磁気共鳴周波数の磁場を印加、反応信号を測定することで、測定対象10の断面画像診断が可能となる。同じ構成を用いてNMRも実現可能である。
以下に示す実施例では、実施例1との相違点のみを説明する。
図4に、実施例1に記載した保護回路5の例として、保護回路抵抗成分15と保護回路インダクタンス成分16の直列回路を用いた場合の、超電導磁石100の概略構成を示す。永久電流スイッチ3のインダクタンスはゼロではないため、保護回路インダクタンス成分16が無い場合、交流電源1から供給される交流電流が主に保護回路5に流れる。そのため、保護回路インダクタンス成分16を永久電流スイッチ3のインダクタンス成分より大きくすることで、永久電流スイッチ3に流れる交流電流を増やし、加熱効率を高めることが可能となる。ただし、保護回路インダクタンス成分16を増やすと、超電導コイル2と永久電流スイッチ3からなる超電導ループに流れていた直流電流を保護回路5に転流させる際の時定数が長くなるため、適切な大きさに設計する必要がある。
図5に、実施例1に記載した交流電源1の代わりに、パルス電源17を用いた場合の超電導磁石100の概略構成を示す。パルス電源17を用いて矩形波電流を通電する場合、矩形波をフーリエ級数展開した際の基本周波数をf’として、t/2 < √(ρ/πf’μ)を満たすような矩形波とすると、通電範囲をシース20に集中させることが可能となる。
図6に、実施例1に記載した交流電源1の代わりに、充放電回路18を用いた場合の超電導磁石100の概略構成を示す。コンデンサに充電したエネルギーを永久電流スイッチ3に放電することで、パルス電源と同じように永久電流スイッチ3を加熱することが可能となる。コンデンサを複数用意し、順次放電することで、所望のエネルギーを蓄えることが可能となる。さらに、コンデンサを冷凍容器9の中に配置すると、外部電源からコンデンサに充電するための電流リードは、充電後取り外すことが可能となり、このぶんの冷凍容器9内部への熱進入を抑制することが可能となる。放電によりシース20に流す電流波形については、実施例3に示した矩形波電流と同様、電流波形をフーリエ級数展開した際の基本周波数をf’として、t/2 < √(ρ/πf’μ)を満たすような電流波形とすると、通電範囲をシース20に集中させることが可能となる。
1…交流電源、2…超電導コイル、3…永久電流スイッチ、4…クエンチ検出器、5…保護回路、6…超電導線、7…超電導フィラメント、8…常伝導部、9…冷凍容器、10…測定対象、11…傾斜磁場コイル、12…傾斜磁場用アンプ、13…RFアンテナ、14…RF送受信機、15…保護回路抵抗成分、16…保護回路インダクタンス成分、17…パルス電源、18…充放電回路、19…クエンチバック回路、20…シース、100…超電導磁石、200…MRIまたはNMR

Claims (10)

  1. 超電導コイルと、永久電流スイッチと、交流電源を有する超電導磁石であって、
    前記超電導コイルと前記永久電流スイッチとからなるループ回路に対し、前記永久電流スイッチと並列となるよう、前記交流電源が接続され、
    前記永久電流スイッチは超電導線で構成され、
    前記超電導線の内周部に常伝導部及び超電導フィラメントを配置し、前記超電導線の外周部にシースを配置し、
    前記交流電流の周波数f、前記シースの厚さt、前記シースの材料の抵抗率ρ、前記シースの透磁率μに対し、
    t/2<√(ρ/πfμ)
    が成り立つことを特徴とする超電導磁石。
  2. 請求項1に記載の超電導磁石において、
    交流電流は前記超電導線の外周部に集中的に流れることを特徴とする超電導磁石。
  3. 請求項2に記載の超電導磁石において、
    前記超電導線の外周部のシースに集中的に通電し、ジュール熱を発生し、前記超電導線を加熱することを特徴とする超電導磁石。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の超電導磁石において、
    前記超電導コイルと前記永久電流スイッチとからなるループ回路に対し、保護回路を並列に接続した超電導磁石。
  5. 請求項4に記載の超電導磁石において、
    前記保護回路が有するインダクタンスが、永久電流スイッチが有するインダクタンスよりも大きいことを特徴とする超電導磁石。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の超電導磁石において、
    前記超電導コイルと前記永久電流スイッチとからなるループ回路に対し、クエンチ検出器を並列に接続した超電導磁石。
  7. 超電導コイルと、永久電流スイッチと、パルス電源または充放電回路を有する超電導磁石であって、
    超電導コイルと永久電流スイッチとからなるループ回路に対し、永久電流スイッチと並列となるよう、パルス電源または充放電回路が接続され、
    前記永久電流スイッチは超電導線で構成され、
    前記超電導線の内周部に常伝導部及び超電導フィラメントを配置し、前記超電導線の外周部にシースを配置し、
    前記パルス電源または充放電回路により通電する電流波形をフーリエ級数展開した際の基本周波数f’、前記シースの厚さt、前記シースの材料の抵抗率ρ、前記シースの透磁率μに対し、
    t/2<√(ρ/πf’ μ)
    が成り立つことを特徴とする超電導磁石。
  8. 請求項7に記載の超電導磁石において、
    前記パルス電源または充放電回路からの電流は前記超電導線の外周部に集中的に流れることを特徴とする超電導磁石。
  9. 請求項8に記載の超電導磁石において、
    前記超電導線の外周部のシースに集中的に通電し、ジュール熱を発生し、前記超電導線を加熱することを特徴とする超電導磁石。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の超電導磁石を用いたことを特徴とするMRIまたはNMR。
JP2015553295A 2013-12-20 2013-12-20 超電導磁石、mriおよびnmr Active JP6120993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084184 WO2015092910A1 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 超電導磁石、mriおよびnmr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015092910A1 JPWO2015092910A1 (ja) 2017-03-16
JP6120993B2 true JP6120993B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=53402303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553295A Active JP6120993B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 超電導磁石、mriおよびnmr

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10121955B2 (ja)
EP (1) EP3086380B1 (ja)
JP (1) JP6120993B2 (ja)
CN (1) CN105794006B (ja)
WO (1) WO2015092910A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056178B2 (en) * 2014-01-27 2018-08-21 Hitachi, Ltd. Superconducting magnet device
GB2557357B (en) * 2016-12-08 2022-09-07 Trw Ltd Processing a signal representitive of at least one physical property of a physical system
EP3559955B1 (en) 2016-12-21 2020-11-18 Tokamak Energy Ltd Quench protection in superconducting magnets
EP3483902A1 (en) 2017-11-14 2019-05-15 Koninklijke Philips N.V. Superconducting magnet assembly
CN109342504B (zh) * 2018-11-20 2022-09-20 中国电力科学研究院有限公司 一种测量超导带材的失超恢复特性的装置和方法
CN111435619B (zh) * 2019-01-15 2021-11-12 中国航天科工飞航技术研究院(中国航天海鹰机电技术研究院) 用于超高速磁悬浮列车的超导磁体
JP2021136341A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社日立製作所 超電導マグネット、超電導線材および超電導マグネットの生産方法
CN113839435B (zh) 2020-10-26 2022-09-06 上海交通大学 脉冲式超导磁体充电补磁电路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1665554C3 (de) * 1966-02-18 1974-10-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Kabeiförmiger Supraleiter
FR2233685B1 (ja) * 1973-06-12 1977-05-06 Josse Bernard
JPS5975685A (ja) 1982-10-25 1984-04-28 Toshiba Corp 超電導スイツチ
JPS62229610A (ja) 1986-03-28 1987-10-08 日立電線株式会社 永久電流スイツチ用複合極細多芯超電導線材
JPH01177825A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 超電導線の超電導相破壊装置
JPH0371606A (ja) 1989-08-11 1991-03-27 Railway Technical Res Inst 超電導磁石装置
JPH04137571A (ja) 1990-09-27 1992-05-12 Mitsubishi Electric Corp 永久電流スイッチ
JP2708678B2 (ja) 1992-09-04 1998-02-04 財団法人鉄道総合技術研究所 超電導磁石保護回路用スイッチ
JPH10270234A (ja) 1997-03-25 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル装置
US6591120B1 (en) * 1997-12-10 2003-07-08 Hitachi, Ltd. Rotationally symmetric oxide superconducting wire and solenoid coil or magnetic field generator incorporating the same
JP2002072721A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Seiko Epson Corp 定着装置
JP2003092032A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 超電導線材及びその製造方法
JP4261097B2 (ja) 2001-11-07 2009-04-30 東海旅客鉄道株式会社 超電導マグネット
US20040041565A1 (en) * 2002-05-08 2004-03-04 Shigeru Kakugawa NMR magnet device for solution analysis and NMR apparatus
JP2008124175A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Takashi Fukuda 超電導電力貯蔵装置
JP4934497B2 (ja) * 2007-05-16 2012-05-16 株式会社神戸製鋼所 Nb3Sn超電導線材およびそのための前駆体、並びに前駆体を製造する方法
JP4790752B2 (ja) * 2008-04-28 2011-10-12 株式会社日立製作所 超電導マグネット
JP2012059511A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Kazuhiro Kajikawa 単芯超伝導線
JP5501258B2 (ja) 2011-01-19 2014-05-21 株式会社日立メディコ 超電導線材の接続構造体およびその製造方法
JP5386550B2 (ja) * 2011-07-05 2014-01-15 株式会社日立製作所 超電導スイッチ,超電導磁石、およびmri
KR101351586B1 (ko) * 2012-03-12 2014-01-15 삼성전자주식회사 영구 스위치 제어 시스템, 이를 채용한 초전도 자석 장치 및 영구 스위치 제어 방법
US10056178B2 (en) * 2014-01-27 2018-08-21 Hitachi, Ltd. Superconducting magnet device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3086380A1 (en) 2016-10-26
US20160308110A1 (en) 2016-10-20
CN105794006A (zh) 2016-07-20
JPWO2015092910A1 (ja) 2017-03-16
CN105794006B (zh) 2018-06-12
EP3086380A4 (en) 2017-08-23
US10121955B2 (en) 2018-11-06
WO2015092910A1 (ja) 2015-06-25
EP3086380B1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120993B2 (ja) 超電導磁石、mriおよびnmr
US10586638B2 (en) Quench protection apparatus for superconducting magnet system
US20150323626A1 (en) Low-loss persistent current switch with heat transfer arrangement
Yao et al. ${\rm MgB} _ {2} $ Coils for MRI Applications
WO2014199793A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、および、その運転方法
US20150111753A1 (en) Superconducting magnet apparatus
Li et al. Quench protection design of a 1.5 T superconducting MRI magnet
JP6590573B2 (ja) 超電導マグネット装置の運転方法
JP6983629B2 (ja) 超電導磁石装置の運転方法および超電導磁石装置
US9671479B2 (en) Method and apparatus for shimming a superconducting magnet
Li et al. A passive quench protection design for the 9.4 T MRI superconducting magnet
Yoon et al. Fabrication and characterization of 3-T/102-mm RT bore magnet using 2nd generation (2G) HTS wire with conducting cooling method
Xu et al. An evaluation method for small-scale conduction cooled SMES cryogenic cooling system based on thermal analysis
Gupta et al. Design, construction and test results of a warm iron HTS quadrupole for the facility for rare isotope beams
JP2017045866A (ja) 超電導磁石装置
JP2020068293A (ja) 超電導磁石装置
Lee et al. Thermal quench in HTS double pancake race track coil
Cui et al. Design and test of superconducting persistent current switch for experimental Nb 3 Sn superconducting magnet
Zhang et al. Quench analysis of 5.8 T conduction-cooled superconducting magnet
Miyazoe et al. Temporal Stabilization of Magnetic Flux Focused by Superconducting Magnetic Lens
JP2022049059A (ja) 超電導マグネット装置
Urayama MRI Magnet for Human Brain
Zhang et al. Development of a superconducting magnet system with zero liquid helium boil-off
Jan et al. Field trimming by iron pieces and coils in a superconducting undulator
Yoshida et al. Loss Measurement in a Cryogen-Free Bi-2223 HTS Dipole Magnet for Beam Line Switching

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151