JP6120358B2 - 護床工法 - Google Patents

護床工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6120358B2
JP6120358B2 JP2013049740A JP2013049740A JP6120358B2 JP 6120358 B2 JP6120358 B2 JP 6120358B2 JP 2013049740 A JP2013049740 A JP 2013049740A JP 2013049740 A JP2013049740 A JP 2013049740A JP 6120358 B2 JP6120358 B2 JP 6120358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
running water
concrete block
water
girder frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173396A (ja
Inventor
雅司 北村
雅司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Trading Co Ltd
Original Assignee
Unitika Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Trading Co Ltd filed Critical Unitika Trading Co Ltd
Priority to JP2013049740A priority Critical patent/JP6120358B2/ja
Publication of JP2014173396A publication Critical patent/JP2014173396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120358B2 publication Critical patent/JP6120358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、海岸、河川又は湖沼等の流水下にある地盤の洗掘防止を目的として行われる護床工法に関するものである。
海岸の地盤、河川の地盤(河床)、湖沼の地盤、河川や湖沼の岸の地盤等は、流水により洗掘されるため、従来より、各種の護床工法が実施されている。たとえば、特定形状のコンクリートブロックを流水下の地盤に設置することが行われている。また、特許文献1には、角材が井桁状に段をなして組まれてなる井桁枠の内壁に沿って布製袋を入れ、この布製袋の中に生コンクリートを流し込んで硬化させてなる枠付きコンクリートブロックを、流水下の地盤に設置することが提案されている。
この枠付きコンクリートブロックは、井桁の各辺をなす上下段の角材間が隙間となっており、この隙間から生コンクリートが布製袋と共に、外部に膨出して硬化することを特徴としている。そして、外部に膨出することによって、井桁枠とコンクリートとが一体化して外れにくいというものである。このように外部に膨出させる点を特徴としているため、その膨出の程度が調整しにくく、隙間間から生コンクリートが布製袋と共に膨出せず、コンクリートブロックが井桁枠から外れやすいということがあった。また、膨出しすぎて、井桁枠からコンクリートブロックがはみ出してしまうという恐れもあった。
特許第4844787号公報
本発明の課題は、現場にて枠付きコンクリートブロックを容易に作成しうる井桁枠を提供し、枠付きコンクリートブロックを作成しながら護床工法を施工しうるようにすることにある。
本発明では、角材が井桁状に段をなして組まれており、井桁の各辺をなす上下段の角材間に堰板が嵌め込まれてなる井桁枠を用いて、上記課題を解決したものである。すなわち、本発明は、流水を堰き止めて流水下にある地盤を露出させる工程、露出した地盤上に、通水性布帛を敷設する工程、前記通水性布帛上に、角材が井桁状に段をなして組まれており、井桁の各辺をなす上下段の角材間に、該角材の長手方向側面の幅中央に設けられた溝に挿入することにより、堰板が嵌め込まれてなる井桁枠を設置する工程、前記井桁枠の中に生コンクリートを、上下段の角材間及び堰板で形成された空間内に充填するように全体に、流し込んで硬化させて枠付きコンクリートブロックを作成する工程、及び、流水の堰き止めを解除して、前記枠付きコンクリートブロック生コンクリート面に流水を戻す工程からなることを特徴とする護床工法に関するものである。
また、本発明では、角材が井桁状に段をなして組まれており、井桁の各辺をなす上下段の角材間に、該角材の長手方向側面の幅中央に設けられた溝に挿入することにより、堰板が嵌め込まれてなる井桁枠であって、この井桁枠の最下段には通水性布が張設されてなる裏面布張り井桁枠を用いて、上記課題を解決したものである。すなわち、本発明は、流水を堰き止めて流水下にある地盤を露出させる工程、露出した地盤上に、前記した裏面布張り井桁枠を設置する工程、前記裏面布張り井桁枠の中に生コンクリートを、上下段の角材間及び堰板で形成された空間内に充填するように全体に、流し込んで硬化させて枠付きコンクリートブロックを作成する工程、及び、流水の堰き止めを解除して、前記枠付きコンクリートブロック生コンクリート面に流水を戻す工程からなることを特徴とする護床工法に関するものである。なお、この裏面布張り井桁枠を用いた場合、コンクリートブロックを敷設する地盤上ではなく、当該地盤近傍で枠付きコンクリートブロックを作成することもできる。
本発明は、井桁の各辺をなす上下段の角材間に堰板が嵌め込まれてなる井桁枠を用いているので、井桁枠の中に生コンクリートを流し込んでも、上下段の角材間に隙間がなく生コンクリートが外部に膨出することはない。また、井桁枠を設置する前に通水性布帛を地盤上に敷設しているので、井桁枠の下部に生コンクリートが流れ出すこともない。したがって、敷設地盤上で枠付きコンクリートブロックを容易に作成することができ、重量物であるコンクリートブロックを運搬することなく、護床工法を施工することができるという効果を奏する。また、地盤上に敷設した通水性布帛は、水は透過させるけれども土砂は透過しにくいものであるから、枠付きコンクリートブロック下の地盤の洗掘をより防止しうるという効果も奏する。
また、井桁枠の最下段に通水性布を張設した裏面布張り井桁枠を用いた場合は、この通水性布が地盤上に存在するため、地盤上に通水性布帛を敷設する工程を省略することが可能となる。すなわち、地盤上に通水性布帛を敷設する工程を省略しながら、前記した効果と同様の効果を奏しうるのである。
本発明で用いる井桁枠の一例を示した斜視図である。 本発明で用いる裏面布張り井桁枠の一例を示した斜視図である。
本発明で用いる井桁枠は、たとえば図1に示すようなものが挙げられる。この井桁枠は、角材1が段をなして井桁状となるように組まれている。図1に示した井桁枠は五段に組まれてなるものである。井桁の各辺をなす上下段の角材1間には、堰板2が嵌め込まれている。堰板2を角材1間に嵌め込むには、角材1の長手方向側面の幅中央に溝を切り、この溝に堰板2を挿入すればよい。堰板2は、角材1間だけでなく、最下段の角材1の下面に嵌め込まれていてもよいし、最上段の角材1の上面に嵌め込まれていてもよい。本発明では、井桁の各辺において角材1間に堰板2が嵌め込まれているので、運搬中にガタツキが生じにくい。すなわち、井桁枠に外力が負荷されても、井桁が変形することなく、その形状を維持しうる。なお、孔3は、井桁枠の上下段を固定するためのボルト挿通用の孔である。
図1に示した井桁枠を用いて、以下のような手順で護床工法が施工される。護床工法の例として、河床の床固め工法をする場合、まず、河川の流水を堰き止めて、床固めをする地盤を露出させる。そして、この地盤に、通水性布帛を敷設する。通水性布帛としては、編織物や不織布が用いられる。特に、厚手の不織布は、水を平面方向に透過させ土砂を透過させないので、好適に用いられる。この通水性布帛の上に井桁枠を設置する。井桁枠の設置方法は、一般的に、井桁枠は縦横に配列して設置され、井桁枠同士を連結させる。この方が、井桁枠が移動したり転覆しにくいからである。そして、各井桁枠の中に生コンクリートを流し込む。本発明にかかる井桁枠は、井桁の各辺をなす上下段の角材1間に堰板2が嵌め込まれているので、生コンクリートが角材1間から外部に膨出することはない。すなわち、上下段の角材1間と堰板2とで形成された空間内に生コンクリートが留まって充填されると共に全体に充填された状態となる。また、堰板2が角材1間の幅中央に嵌め込まれているので、角材1間及び堰板2の箇所において、生コンクリートがコの字形となり、井桁枠と生コンクリートとがより一体化する。さらに、井桁枠の下部には通水性布帛が存在しているので、生コンクリートが通水性布帛を透過して流れ出すこともない。生コンクリートを流し込んだ後、生コンクリートを硬化・養生させれば枠付きコンクリートブロックを作成しうる。枠付きコンクリートブロックの作成後に、堰き止めを解除して、流水を枠付きコンクリートブロック面に戻せば、護床工法の施工が完了する。
また、本発明では、図2に示すような裏面布張り井桁枠を用いることもできる。この裏面布張り井桁枠も、図1に示した井桁枠と同様に、角材1が段をなして井桁状となるように組まれている。そして、井桁の各辺をなす上下段の角材1間には、堰板2が嵌め込まれている。これに加えて、井桁枠の最下段には通水性布が張設されて、裏面布張り井桁枠となっている。通水性布としては、編織物や不織布が用いられる。この通水性布も、厚手の不織布を採用するのが好ましい。上記したように、厚手の不織布は、水を平面方向に透過させるが、土砂を透過させないからである。
図2に示した裏面布張り井桁枠を用いた場合、以下のような手順で護床工法が施工される。図1に示した井桁枠と同様に、河川の流水を堰き止めて、床固めをする地盤を露出させる。そして、この後、裏面布張り井桁枠を地盤上に設置する。設置方法は、図1に示した井桁枠の場合と同様である。なお、裏面布張り井桁枠を用いた場合、地盤上に通水性布帛を敷設する必要性は少ないが、図1に示した井桁枠と同様に、通水性布帛を敷設しても差し支えない。裏面布張り井桁枠を設置した後は、図1に示した井桁枠と同様の工程で枠付きコンクリートブロックを作成して、護床工法の施工が完了する。
図2に示した裏面布張り井桁枠を用いた場合、床固めをする地盤上で枠付きコンクリートブロックを作成しなくても差し支えない。たとえば、床固めをする河川の近傍で、裏面布張り井桁枠に生コンクリートを流し込んで、枠付きコンクリートブロックを作成する。そして、床固めする河川に、この枠付きコンクリートブロックを運んで、床固め工法を施工してもよい。
1 角材
2 堰板
3 孔
4 通水性布

Claims (3)

  1. 流水を堰き止めて流水下にある地盤を露出させる工程、
    露出した地盤上に、通水性布帛を敷設する工程、
    前記通水性布帛上に、角材が井桁状に段をなして組まれており、井桁の各辺をなす上下段の角材間に、該角材の長手方向側面の幅中央に設けられた溝に挿入することにより、堰板が嵌め込まれてなる井桁枠を設置する工程、
    前記井桁枠の中に生コンクリートを、上下段の角材間及び堰板で形成された空間内に充填するように全体に、流し込んで硬化させて枠付きコンクリートブロックを作成する工程、及び、
    流水の堰き止めを解除して、前記枠付きコンクリートブロック生コンクリート面に流水を戻す工程
    からなることを特徴とする護床工法。
  2. 流水を堰き止めて流水下にある地盤を露出させる工程、
    露出した地盤上に、角材が井桁状に段をなして組まれており、井桁の各辺をなす上下段の角材間に、該角材の長手方向側面の幅中央に設けられた溝に挿入することにより、堰板が嵌め込まれてなる井桁枠であって、該井桁枠の最下段には通水性布が張設されてなる裏面布張り井桁枠を設置する工程、
    前記裏面布張り井桁枠の中に生コンクリートを、上下段の角材間及び堰板で形成された空間内に充填するように全体に、流し込んで硬化させて枠付きコンクリートブロックを作成する工程、及び、
    流水の堰き止めを解除して、前記枠付きコンクリートブロック生コンクリート面に流水を戻す工程
    からなることを特徴とする護床工法。
  3. 施工現場で、請求項記載の裏面布張り井桁枠の中に生コンクリートを、上下段の角材間及び堰板で形成された空間内に充填するように全体に、流し込んで硬化させて枠付きコンクリートブロックを作成した後、敷設地盤上に該枠付きコンクリートブロックを設置することを特徴とする護床工法。
JP2013049740A 2013-03-12 2013-03-12 護床工法 Active JP6120358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049740A JP6120358B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 護床工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049740A JP6120358B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 護床工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173396A JP2014173396A (ja) 2014-09-22
JP6120358B2 true JP6120358B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51694919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049740A Active JP6120358B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 護床工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730021B2 (ja) * 2015-11-26 2020-07-29 三菱ケミカルインフラテック株式会社 盛土構造体及び盛土構造体の施工方法
CN112813765A (zh) * 2021-01-06 2021-05-18 万志芳 一种防滑和排水效果更佳的景观步道透水砖

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172936A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Daicel Chem Ind Ltd 地面防護構造及びその施工方法
JP4844787B2 (ja) * 2001-06-04 2011-12-28 環境工学株式会社 土木用ブロック、土木構築物構造、土木構築物構造の構築方法及び土木用ブロックの製造方法
JP3084174U (ja) * 2001-08-21 2002-03-08 株式会社森商 土留め用枠
JP4071487B2 (ja) * 2001-11-30 2008-04-02 環境工学株式会社 土木用ブロック、土木構築物構造、土木構築物構造の構築方法及び土木用ブロックの製造方法
JP2004068582A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Ain Kk Sogo Kenkyusho ログハウス型構造物
JP2004060485A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173396A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120358B2 (ja) 護床工法
JP6164949B2 (ja) 盛土の補強構造
JP2014012981A (ja) 液状化対策構造
KR20120020219A (ko) 전진식 가설교량의 시공방법 및 그 방법에 사용되는 가이드프레임
JP6272602B2 (ja) 水中構造物の改造方法
KR101352884B1 (ko) 강재조립체 고정용 기초구조물 시공방법
JP6151929B2 (ja) 小口止めブロック
JP6881916B2 (ja) 構造物の設置方法
JP2009209577A (ja) 海洋構造物及び海洋構造物の施工方法
JP6669435B2 (ja) 堰堤の構築方法及び堰堤
JP6979642B2 (ja) 排水溝の容量拡大方法
JP6234973B2 (ja) 盛土補強土壁工法による耐震性防潮堤防の構築方法
JP7227809B2 (ja) 透過型砂防ダムおよびその構築方法
JP2018197460A (ja) 透水舗装道路の排水口構造
KR102244753B1 (ko) 친환경 목재 옹벽
KR101524725B1 (ko) 취수 구조물 벽면 보수 방법
KR102231712B1 (ko) 목재를 이용한 옹벽구조물
JP3898929B2 (ja) 液状化防止構造
JP2012031622A (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
KR100481968B1 (ko) 하천제방블록 설치구조
JP2017106161A (ja) 中空部流水型堤防
KR100577851B1 (ko) 부력으로 인한 이탈방지용 도로 배수관로 보호장치
KR100622448B1 (ko) 강널말뚝 교각
JP3862667B2 (ja) 補強土擁壁
JP3889870B2 (ja) 法枠用型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150