JP3898929B2 - 液状化防止構造 - Google Patents

液状化防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3898929B2
JP3898929B2 JP2001311475A JP2001311475A JP3898929B2 JP 3898929 B2 JP3898929 B2 JP 3898929B2 JP 2001311475 A JP2001311475 A JP 2001311475A JP 2001311475 A JP2001311475 A JP 2001311475A JP 3898929 B2 JP3898929 B2 JP 3898929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
liquefaction
restraint
target ground
prevention structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001311475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003119800A (ja
Inventor
堀越研一
檜垣貫司
志波由紀夫
立石章
藤原斉郁
大保直人
山田岳峰
吉迫和生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kajima Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kajima Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2001311475A priority Critical patent/JP3898929B2/ja
Publication of JP2003119800A publication Critical patent/JP2003119800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898929B2 publication Critical patent/JP3898929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、砂地盤などの軟化や液状化を防止する液状化防止構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
軟弱な砂地盤では、地震が発生した際に軟化や液状化を起こすおそれがあるため、従来、以下の方法により液状化等の防止を行っていた。
<イ>対象地盤全体を固化させ、液状化に対する地盤強度を増加させる方法。
<ロ>対象地盤を格子状に固化し、地盤のせん断変形に対する強度を増加させて液状化を防止する方法。
<ハ>対象地盤内において鉛直方向に排水材を配置し、液状化の際に発生した水圧を消散させて液状化を防止する方法。
<ニ>対象地盤の地下水位を低下させて液状化を防止する方法。
<ホ>対象地盤に砂杭等を打設して、対象地盤の密度を増大させ、地盤の液状化に対する抵抗を増大させる方法。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
前記した従来の液状化防止方法にあっては、次のような問題点がある。
<イ>前記した液状化防止方法はいずれも大がかりであり、多大な工費や工期を要する。
<ロ>前記した液状化防止方法のうち地下水位を低下させる方法を除き、対象地盤の上方から直接施工する必要がある。このため、既設の構造物の直下に軟弱な砂地盤が存在する場合に液状化を防止することが困難となる。
<ハ>地下水位を低下させる方法は、対象地盤以外の周辺地盤の地下水位をも低下させることになるため、周辺環境に与える影響が大きい。
【0004】
【本発明の目的】
本発明は上記したような従来の問題を解決するためになされたもので、既設構造物が存在する場合でも構築可能な液状化防止構造を提供することを目的とする。特に既設構造物に改変を加えないで構築可能な液状化防止構造を提供することを目的とする。
また、簡単な構造で、効果の高い液状化防止構造を提供することを目的とする。
更に、短い期間で構築でき、地盤改良などを行う従来の方法に比べて工費を削減できる液状化防止構造を提供することを目的とする。
本発明は、これらの目的の少なくとも一つを達成するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために、本発明の液状化防止構造は、対象地盤の周囲の対向する境界部にそれぞれ設置する拘束体と、拘束体間の深さ方向の複数箇所を連結する緊張材と、で構成され、緊張材を拘束体間に拘束圧を導入するように緊張したことを特徴とするものである。ここで、液状化防止構造とは砂地盤などの軟化や液状化を防止する構造をいう。
【0006】
【本発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0007】
<イ>全体の構成
対象地盤4の対向する境界部41にそれぞれ設置する拘束体1と、拘束体間を連結する緊張材2とで構成する。
ここで、対象地盤4とは液状化防止のために対策を施す地盤をいう。一般に、対象地盤4は軟弱な砂地盤を主とする地盤であるが、これに限定されるわけではない。
また、対象地盤上に既設構造物5がある場合にも、ない場合にも本発明は適用できる。
【0008】
<ロ>拘束体
拘束体1は、対象地盤4を拘束するための構造体で、連続地中壁や杭などで構成する。
例えば、連続地中壁を使用する場合は、対象地盤の境界部41において、泥水掘削などを行って掘削溝を形成し、掘削溝にコンクリートを打設して、コンクリート壁又は鉄筋コンクリート壁を構築する。
なお、対象地盤を拘束するだけの剛性を有するものであれば泥水固化壁、ソイルミキシングウォール、鋼製矢板なども適用できる。
また、拘束体1として所定の間隔をおいて杭を設置してもよい。即ち、杭間から対象地盤4の砂等が抜け出さないような間隔で杭体を配置するのであれば、複数の杭によって拘束体1を構成することも可能である。
【0009】
<ハ>緊張材
緊張材2は、拘束体1間に拘束圧を導入するための材料である。
緊張材2には、例えばPC鋼より線、PC鋼線、PC鋼棒、繊維強化プラスチック(FRP)製の線材等が使用できる。
緊張材2は、定着具21や支圧板22等を介して拘束体1に定着する。
【0010】
<ニ>作用
以下、本発明を適用した場合の作用について説明する。
地震が発生すると、間隙水圧が上昇して砂地盤は液状化し、対象地盤内の砂は側方に流れ出そうとする。
しかし、本発明においては、対象地盤の境界部41に拘束体1が設置してあり、拘束体1には緊張材2によって拘束圧が導入されている。
このため、拘束体1で囲まれた部分の地盤剛性が増加するので、液状化現象に対する抵抗力が増大し、過剰間隙水圧の上昇を抑え、地盤の軟化を阻止することが可能となる。
【0011】
以下図面を参照しながら液状化防止構造の構築方法について説明する。
【0012】
<イ>拘束体の構築
対象地盤4の境界部41において、上記した連続地中壁や杭などで拘束体1を構築する。
この場合、対象地盤4内に既設構造物5などが存在する場合でも、境界部41周辺に作業スペースが確保できれば拘束体1を構築できる。
また、対象地盤4内に構造物を新設する場合は、予め拘束体1を構築しておき、その上に新設構造物を構築することもできる。
【0013】
<ロ>緊張材の設置
緊張材2は、例えば公知の斜め削孔技術を適用して設置することができる。まず、地上から拘束体1まで斜めに地盤を掘削し、拘束体間を略水平に掘削した後に、斜め上方の地上に到達するまで掘削を続ける(図1参照)。
掘削時には必要に応じてケーシング7を使用する。
そして、拘束体1間に緊張材2を設置して、緊張材2の端部を定着具21や支圧板22等を使用して拘束体1に定着する。なお、緊張材2はすべての拘束体間に設置する必要はない(図1参照)。一方向のみ緊張材2を設置するだけでよい場合もある。
ここで、拘束体1間は地下で略水平に掘削するため、対象地盤4上に既設構造物5がある場合でも緊張材2の設置が可能となる。
また、拘束体1の側面を掘削して露出させ、掘削部からボーリング機7を使用して掘削を行うことも可能である(図3参照)。
拘束体を2組(1a、1b)設けてそれぞれの間に緊張材(2a、2b)を設置する場合は、平面的にみて交差するように緊張材(2a、2b)を設置する(図2参照)。この場合、緊張材2aと緊張材2bは、深さ方向に間隔をおいて設置するのが好ましい。
【0014】
【本発明の効果】
本発明の液状化防止構造は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<イ>対象地盤の境界部に拘束体を設置し、拘束体間を緊張材で連結する。このため、対象地盤内に既設構造物が存在する場合でも液状化防止構造を構築することが可能である。即ち、既設構造物に改変を加えないで対象地盤を液状化防止構造とすることができる。
<ロ>拘束体、緊張材からなる簡単な構造である。このため、維持管理がほとんど必要ない。
<ハ>拘束体という構造物で対象地盤を拘束する。このため、効果の高い液状化防止構造とすることができる。
<ニ>対象地盤の境界部に拘束体を設置し、拘束体間を緊張材で連結するだけでよい。このため、短い期間で構築でき、地盤改良などを行う従来の方法に比べて工費を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液状化防止構造の実施例の斜視図
【図2】液状化防止構造の実施例の平面図
【図3】緊張材設置時の実施例の説明図
【符号の説明】
1・・・拘束体
2・・・緊張材
4・・・対象地盤
41・・境界部

Claims (1)

  1. 対象地盤の周囲の対向する境界部にそれぞれ設置する拘束体と、
    拘束体間の深さ方向の複数箇所を連結する緊張材と、で構成され、
    緊張材を拘束体間に拘束圧を導入するように緊張したことを特徴とする、
    液状化防止構造。
JP2001311475A 2001-10-09 2001-10-09 液状化防止構造 Expired - Fee Related JP3898929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311475A JP3898929B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 液状化防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311475A JP3898929B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 液状化防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119800A JP2003119800A (ja) 2003-04-23
JP3898929B2 true JP3898929B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19130300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311475A Expired - Fee Related JP3898929B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 液状化防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898929B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031754A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsuru Tsunefuji 基礎地盤補強構造体及び基礎地盤補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003119800A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100633796B1 (ko) 흙막이 가시설 공사의 중앙 버팀보 연결구조
JP7017541B2 (ja) 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法
US20240077149A1 (en) System and Method for Protection of Under-Slab Utilities From Changes in Soil Volume
KR101793037B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
KR20090037114A (ko) 시트파일과 띠장을 이용한 가물막이와 그 시공방법 및 이를이용한 수중 구조물 시공방법
JP4593577B2 (ja) ニューマチックケーソンおよびその施工方法
JP3898929B2 (ja) 液状化防止構造
KR19990014608A (ko) 가설 흙막이 구조물을 이용한 합성 지하옹벽 설계방법 및 건축물 지하 옹벽 공사방법
JP4504864B2 (ja) 消波機能付き堤体補強構造
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP2006342666A (ja) 構造物の耐震補強方法
JPH1077644A (ja) 耐震杭基礎工法
JP3841679B2 (ja) 地盤改良工法
JPH01226921A (ja) 護岸構造物の耐震補強工法
JPH07259080A (ja) 自立式土留壁構造
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JP3360061B2 (ja) 山留め架構の先行板状切ばり
KR102268882B1 (ko) 3방향 엄지말뚝 보강형 자립식 흙막이 시공방법
JP2743279B2 (ja) 埋設物等の防護工法
JPH1088586A (ja) 地盤改良複合基礎の構築方法及びその基礎
JP3648670B2 (ja) 既存建物深礎杭への免震装置設置工法
JP2668922B2 (ja) 掘割道路の耐震構造
KR100669530B1 (ko) 흙막이 시공방법
JP2008266935A (ja) 既存基礎の補強構造および補強方法
JPH05255941A (ja) 埋設構造物の液状化対策工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3898929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees