JP6120254B2 - 横型ダイカストマシンのプランジャカップリング - Google Patents

横型ダイカストマシンのプランジャカップリング Download PDF

Info

Publication number
JP6120254B2
JP6120254B2 JP2013191445A JP2013191445A JP6120254B2 JP 6120254 B2 JP6120254 B2 JP 6120254B2 JP 2013191445 A JP2013191445 A JP 2013191445A JP 2013191445 A JP2013191445 A JP 2013191445A JP 6120254 B2 JP6120254 B2 JP 6120254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
elastic body
rod
coupling
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013191445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015058432A (ja
Inventor
忠 品田
忠 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Priority to JP2013191445A priority Critical patent/JP6120254B2/ja
Publication of JP2015058432A publication Critical patent/JP2015058432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120254B2 publication Critical patent/JP6120254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングに関する。
横型ダイカストマシンは、固定盤から突出させるように水平配置される円筒中空形状のプランジャスリーブの突出側上方開口部より、給湯手段等により溶融状態の金属(溶湯)を供給(給湯工程)させ、プランジャスリーブの突出側端部開口に挿入されているプランジャチップを射出装置により前進させて、プランジャスリーブ内の溶湯を、固定盤内部の、プランジャスリーブの金型側端部開口に連続する金型内のゲート部を介して、金型キャビティ内に射出させる(射出工程)。使用する金型の金型キャビティの容積に応じて、内径の異なるプランジャスリーブ及び外径の異なるプランジャチップが複数種類用意され、必要に応じて都度、交換される。そのため、射出装置の前端となるプランジャチップは、チップジョイントを介してプランジャロッドの前端に固定され、そのプランジャロッドの後端が、プランジャカップリングにより、射出装置の射出シリンダのシリンダロッドと同芯に、そのシリンダロッドの前端に固定される。このような構造により、プランジャチップとプランジャロッドとを、一体で射出装置のプランジャカップリングから取り外すことができる。
このような横型ダイカストマシンを使用する射出工程においては、プランジャスリーブに給湯手段等により溶湯が供給される際、プランジャスリーブの内部全体が溶湯で満たされることはなく、プランジャスリーブ内の容積よりも少ない溶湯が供給されることが一般的である。そのため、その内周面が溶湯と直接接触しないプランジャスリーブの上方の温度に対して、溶湯と直接接触する下方の温度が高くなり、プランジャスリーブの上方及び下方における熱膨張量の差異が生じる。一方、プランジャスリーブは、固定盤内部の金型側端部が固定盤の内部にインロー構造を形成するように挿入固定されているため固定端となり、この熱膨張量の差異により生じる、プランジャスリーブ全体のバナナ状の変形(下方が凸)によって、プランジャチップが挿入されているとは言え、実質上、固定されていない突出側端部が自由端となり、本来のプランジャスリーブの軸芯位置より上方に移動するという現象が生じる。
この現象は、プランジャスリーブ内のプランジャチップを射出装置により前進(後退)させる横型ダイカストマシンの射出工程において、従来から大きな問題となっている。つまり、プランジャスリーブと射出装置の芯出しは、プランジャスリーブに上記のような変形が生じていない冷間状態で行われるため、水平配置されたプランジャスリーブが変形し、その突出側端部が上方に移動すると、プランジャスリーブの突出側端部の軸芯と射出装置側の軸芯との間に芯ずれが生じてしまうからである。
この芯ずれを、図1を用いて簡単に説明する。図1は、一般的な射出工程における、プランジャスリーブ及び射出装置のシリンダロッドの前端部の関係を示す概略側面図である。図1(a)に示すように、給湯工程開始前(冷間状態)において、固定盤2の内部にインロー構造を形成するように、その金型側端部11bが固定されているプランジャスリーブ11の軸芯と、図示しない射出装置(射出シリンダ)の前端部分を成すプランジャチップ12、プランジャロッド13及びプランジャカップリング14の軸芯とは同芯状態である。プランジャチップ12は、プランジャスリーブ11の突出側端部11a側に挿入されており、プランジャチップ12の後端側がプランジャロッド13の前端部へ固定されている。そして、プランジャカップリング14内において、プランジャロッド13の後端部13aと、射出シリンダのシリンダロッド16の前端部16aとが、スペーサ15を介して同芯上に連結されている。これを「両ロッドの同芯状態」とする。尚、説明を容易にするため、プランジャチップ12及びプランジャロッド13間のチップジョイントの図示は省略し、各構成部材の変形や摺動部分及びはめ合い部分の隙間等は誇張して図示する。また、実際には、図1(a)において、プランジャチップ12及びプランジャロッド13の軸芯は、プランジャスリーブ11内及びプランジャカップリング14内において、それぞれの自重による鉛直方向下方の荷重を受け、上記隙間分、プランジャスリーブ11及びプランジャカップリング14の軸芯より鉛直方向下方勝手に位置するが、各構成部材は理想的な同芯状態に芯出しされていることを前提とする。
図1(a)の状態から、プランジャスリーブ11の突出側の上方開口部11cに、図示しない給湯手段のラドル等の給湯用容器21から溶湯22を給湯する。すると、図1(b)に示すように、プランジャスリーブ11に上記のような変形が生じて、その突出側端部11aが、本来のプランジャスリーブ11の軸芯より上方に移動する。このようなプランジャスリーブ11の変形の進行を待たず、給湯工程完了後、すぐに射出工程を開始させることが出来れば、上記のような芯ずれの影響を最小限に抑えることは可能である。
しかしながら、給湯工程における給湯量精度を確保するために、給湯工程完了直前に給湯用容器21を最大限傾斜させた給湯姿勢を所定時間維持させて、該容器から確実に溶湯22を全量排出させるためのタイマー(湯切りタイマー)や、溶湯22に空気等を巻き込むことなく、金型キャビティ内に射出するために、給湯工程完了後、プランジャスリーブ11内に給湯させた溶湯22の湯面変動が極力小さくなってから射出工程を開始させるタイマー(射出遅延タイマー:給湯完了信号受信後、所定時間経過後に射出工程を開始させる)等が、射出工程の制御に採用されることが一般的である。そのため、図1(b)に示すように、プランジャスリーブ11の変形がある程度進行した状態で射出工程を開始せざるを得ない。
尚、先に説明したように、各構成部材の変形や摺動部分及びはめ合い部分の隙間等は誇張して図示されている。また、図示はしていないが、プランジャチップ12内に空間を形成させ、この空間内に、図示しないチップジョイント及びプランジャロッド13内に形成させた冷却媒体流路を介して冷却水等の冷却媒体を循環させることにより、プランジャチップ12の前端面を冷却することが一般的である。このプランジャチップ前端面の冷却により、前端面に接触した溶湯を凝固させ、形成される凝固層によって、溶湯に生じる射出圧力の反力(メタル圧)に対抗して、溶湯がプランジャスリーブ11及びプランジャチップ12間の摺動隙間へ差し込む(侵入)することを防止するため、プランジャスリーブ11内の溶湯22が、プランジャスリーブ11内面及びプランジャチップ13の外周面間の隙間から、プランジャスリーブ11の突出側端部11a側に差し込む(流出する)ことはない(以下同様)。
図1(b)に示すように、プランジャスリーブ11の突出側端部11aが上方(矢印M1)に移動すると、その突出側端部11a側に挿入されているプランジャチップ12も上方に移動する。ここで、プランジャロッド13よりも短いとは言え、所定長さを有するプランジャチップ12は、射出工程の開始時、すなわち、射出シリンダの後退限位置において、その全長がプランジャスリーブ11に挿入されている。そのため、プランジャロッド13には、一体固定されているプランジャチップ12を介して、プランジャロッド13全体をプランジャスリーブ11の変形(矢印M1)と同様に上方に回転させようとする回転モーメントM2が作用する。この回転モーメントM2により、プランジャロッド13の後端部13aに鉛直方向上方の力F1が作用する。
また、プランジャロッド13の後端部13aは、プランジャカップリング14により、鉛直方向を含む、シリンダロッド16の軸芯方向に直交する全周方向(半径方向)への移動が拘束されている。そのため、プランジャスリーブ11内のプランジャチップ12には、プランジャロッド13により、鉛直方向下方への回転モーメントM3が作用し、プランジャスリーブ11内面とプランジャチップ12外面の平行度(同芯度)が悪化する。その結果、プランジャスリーブ11の内面に対するプランジャチップ12の外周面、特に前端上面P1及び後端下面P2の摩擦力が増加し、プランジャスリーブ11の軸芯方向の、プランジャチップ12の機械的摺動抵抗が増加する。
一方、プランジャロッド13の後端部13aはスペーサ15を介して、射出シリンダのシリンダロッド16の前端部16aにプランジャカップリング14により連結され、シリンダロッド16の軸芯方向に直交する全周方向への移動が拘束されている。しかしながら、シリンダロッド16の軸芯との位置決め精度を考慮して、はめ合い精度が高い、シリンダロッド16の前端部16a及びスペーサ15と、プランジャカップリング14内面との間の隙間に対して、プランジャロッド13の後端部13a及びプランジャカップリング14内面間の隙間は、プランジャロッド13の取り外しを考慮して、はめ合い精度が若干抑えられているため、シリンダロッド16の軸芯方向にも、同軸芯の全周方向にも若干多く確保されている。そのため、プランジャロッド13の後端部13aは、プランジャカップリング14内において、上記の回転モーメントM2により、この隙間分の移動(回転)が許容され、その結果、シリンダロッド16の軸芯に対して、プランジャロッド13の軸芯が、プランジャカップリング14内のプランジャロッド13の後端部13aを起点に屈曲及び偏心した状態となり、プランジャロッド13の後端部13a及びスペーサ15の上方部分P3に片当りが生じる。この図1(b)に示す状態を「両ロッドの屈曲状態」とする。
この「両ロッドの屈曲状態」から射出シリンダのシリンダロッド16を前進させ、射出工程を開始させる。シリンダロッド16の前進(射出力)は、プランジャカップリング14内のスペーサ15を介してプランジャロッド13及びプランジャチップ12を前進させる。ここで、射出工程の前半は、プランジャスリーブ11内の溶湯22に空気等を巻き込まないよう、プランジャチップ12を低速で前進させる(射出低速前進域)。しかしながら、先に説明したように、シリンダロッド16の軸芯に対するプランジャスリーブ11の軸芯の芯ずれは、プランジャスリーブ11の突出側端部11aが最も顕著であるため、この射出工程の前半、ずなわち、射出低速前進域における、プランジャチップの機械的摺動抵抗が「両ロッドの屈曲状態」により、「両ロッドの同芯状態」に対して大幅に増加する。
そして、図1(c)に示すように、プランジャチップ12の前進に伴い、シリンダロッド16の軸芯に対するプランジャスリーブ11の軸芯の芯ずれが減少するため、「両ロッドの屈曲状態」が徐々に解消され「両ロッドの同芯状態」に近づき、プランジャチップ12の機械的摺動抵抗は漸次減少していく。
尚、図示はしていないが、射出工程は、プランジャスリーブ11内の溶湯22の金型側流動端が、金型キャビティ内のゲート(金型キャビティの溶湯流入口)に到達し、プランジャスリーブ11内が溶湯22で満たされる状態になったタイミングで、射出低速前進域から射出高速前進域へと移行し、プランジャチップ12の前進速度が高速に切り換えられる。その後、射出工程は、金型キャビティが溶湯22で満たされる状態になったタイミングで、射出速度制御(射出高速前進域)から射出圧力制御へと移行し、射出力を増加させる(増圧工程)。このような、射出工程における、射出高速前進域から増圧工程にかけてのプランジャチップ12は、「両ロッドの同芯状態」に近づいた状態まで前進しているため、その機械的摺動抵抗は問題にはならない。
このように、射出工程毎に、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行が繰り返される結果、プランジャチップ12の前端上面P1及び後端下面P2や、プランジャスリーブ11や、プランジャロッド13の後端部13aの上方部分P3の摩耗が進行し、それぞれの部品寿命が低下したり、所望する射出速度制御が困難となったり、最悪の場合、摺動抵抗の高い、プランジャチップ12の前端上面P1及び後端下面P2により、プランジャスリーブ11内の潤滑状態が悪化し、プランジャチップ12がプランジャスリーブ11に焼き付いてしまったりする(チップかじり)、といった問題や、プランジャカップリング14内における、プランジャロッド13の後端部13a及びシリンダロッド16の前端部16a間の接触面(図1(b)の上方部分P3相当)の摩耗が進行し、「両ロッドの同芯状態」の維持が困難になるといった問題が生じる。
この現象の対策として、大きくは、プランジャスリーブ側の構造(材質や冷却方法)の工夫により、プランジャスリーブの変形を抑制させるアプローチと、プランジャスリーブの変形を前提として、射出時にプランジャチップ及びプランジャロッドを、この変形に追従させるアプローチとの2つが行われてきた。
後者に言及すると、特許文献1には、プランジャロッドの後端外周との間の少なくとも鉛直方向上部側に隙間を備えた端部収容空間を有し、カップリング(プランジャカップリング)の下部には、プランジャロッドを下方から持ち上げ弾性支持するフローティング機構を設けたダイカストマシンの射出シリンダ装置(射出装置)が開示されている。
特許文献2には、駆動軸の先端と従動軸の後端の接触面を凹凸の摺り合わせ面に形成し、駆動軸の先端部に軸方向へ一体動するよう外嵌固定した駆動軸側ケーシングと、従動軸の後端部に軸方向への可動が可能となるよう外嵌した従動軸側ケーシングを結合し、従動軸側ケーシングの内部に従動軸へ外嵌する芯出リングを配置し、この芯出リングを、その後端面が駆動軸側ケーシングの先端面に当接する状態で、従動軸と軸方向前方へ一体に移動するように結合し、この芯出しリングにバネで常時駆動軸側ケーシングに当接する方向の弾性を付勢した芯出しカップリング(プランジャカップリング)が開示されている。
特開2000−102852号公報 特開2008−043980号公報
特許文献1の射出シリンダ装置においては、プランジャスリーブの固定ダイプレート(固定盤)から突出した部分が上方に変形移動することにより、プランジャチップも上方に移動しプランジャロッドも同様に上方に移動して、プランジャスリーブとプランジャロッドとの軸芯ずれが発生するとしている。これに対して、プランジャロッドはフローティング機構の圧縮コイルばねにより、上方に浮揚するように下方から持ち上げられ、カップリング内の隙間の範囲内で上昇して、プランジャスリーブとプランジャロッドとの軸芯ずれが矯正されるとしている。
しかしながら、特許文献1の図2に示されたカップリングの構造によれば、一般的なプランジャカップリングと同様に、プランジャロッドの後端とシリンダロッドの前端との間には、間隔片スペーサが両ロッド端部に非固定状態で介装されている。射出工程時、その前半の射出低速前進域であっても、これら両ロッド端及びその間に介装される間隔片スペーサの接触面には、シリンダロッドの軸芯方向に作用する所定の射出力により、同軸芯方向に直交する方向に摩擦力が生じるため、プランジャロッドの後端部の、シリンダロッドの前端部に対する同軸芯方向に直交する方向の移動が、鉛直方向を含めて抑制される。
上記のような、射出工程時における、シリンダロッドの軸芯方向に直交する方向に生じる摩擦力により、特許文献1の射出シリンダ装置のカップリングにおいては、フローティング機構による下方からの持ち上げによる、カップリング内でのプランジャロッドの後端の上方への移動が抑制されるため、プランジャスリーブの変形に、プランジャチップ及びプランジャロッドの前進動作を追従させることができないという問題がある。
また、この摩擦力に対抗可能な持ち上げ力を備えるフローティング機構であっても、持ち上げられたプランジャロッドの後端部は、シリンダロッドの軸芯方向に直交する方向に生じる摩擦力によりその位置が維持される。しかしながら、特許文献1のカップリングにおいては、フローティング機構により持ち上げられたプランジャロッドの後端部を下方へと戻す手段がないため、本来であれば、プランジャスリーブとプランジャチップ(プランジャロッド)との芯ずれが減少する射出工程後半(射出高速域及び増圧工程)において、プランジャロッドの軸芯が尻上がり状態のままであり、プランジャスリーブの変形に、プランジャチップ及びプランジャロッドの前進動作を追従させることができないという問題は解消されない。
更に、射出工程時、これら両ロッド端及びその間に介装される間隔片スペーサの接触面に生じる摩擦力のため、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行の繰り返しにより、両ロッド端及びその間に介装される間隔片スペーサの接触面の外周部(図1(b)の上方部分P3相当)の摩耗が進行するという、従来のプランジャカップリングの問題も解決されていない。
一方、特許文献2の芯出しカップリングにおいては、駆動軸(シリンダロッド)の先端と、従動軸(プランジャロッド)の後端との接触面が、凹凸の擦り合わせ面(同文献の図1では凸形状が三角錐形状)に形成されている。また、従動軸と軸方向へ一体に移動するように結合した芯出しリングにバネで常時駆動軸側ケーシングに当接する方向の弾性を付勢しているため、この凹凸の擦り合わせ面において、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行の繰り返しに対応可能である。
しかしながら、駆動軸の先端と、従動軸の後端との接触面に形成される凹凸の擦り合わせ面は、射出工程の射出低速前進域の間、直接、面接触しながら、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行に対応するため、接触面のシリンダロッドの軸芯方向に直交する方向に生じる摩擦力により、シリンダロッドの軸芯方向に直交する方向の移動が抑制され、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行がスムーズに行われないという問題がある。同時に、この摩擦力により、これら擦り合わせ面の摩耗が進行するという従来のプランジャカップリングの問題も解決されていない。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたもので、具体的には、横型ダイカストマシンへの給湯時に生じるプランジャスリーブの変形に、プランジャチップ及びプランジャロッドの前進動作を追従させることができると共に、プランジャカップリング内における、プランジャロッドの後端部及びシリンダロッドの前端部間の接触面の摩耗を抑制することができる、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングを提供することを目的としている。
本発明の上記目的は、プランジャロッドと射出シリンダのシリンダロッドとを連結する、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングであって、
前記シリンダロッドの軸芯に対する前記プランジャロッドの軸芯の、屈曲及び偏心の少なくとも一方を許容可能に、前記プランジャロッドの後端部が収容される収容空間と、
弾性力が、前記収容空間内の前記シリンダロッドの軸芯を中心とする所定範囲内に作用するように、前記シリンダロッドの軸芯方向に圧縮された状態で配置される第1弾性体と、
弾性力が、前記収容空間内の、前記第1弾性体が配置される前記所定範囲より外周の領域に作用するように、前記シリンダロッドの軸芯方向に圧縮された状態で、前記プランジャロッドの後端部を介して、前記第1弾性体に対向するように配置される第2弾性体と、を有し、
前記第1弾性体及び前記第2弾性体により、前記プランジャロッドの後端部が、前記収容空間を形成する前記プランジャカップリングの内面に接触しないように、前記シリンダロッドの軸芯方向に支持される、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングによって達成される。
すなわち、共にシリンダロッドの軸芯方向に圧縮され、プランジャロッドの後端部を介して対向するように配置される第1弾性体及び第2弾性体により、プランジャロッドの後端部がプランジャカップリングの内面に接触しないように、シリンダロッドの軸芯方向に支持されるため、プランジャスリーブの変形にプランジャチップ及びプランジャスリーブの前進動作を追従させることができ、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行において、プランジャロッドの後端部及びシリンダロッドの前端部間の接触面の摩耗を抑制することができる。
また、射出工程の前半である射出低速前進域において、両ロッドの軸芯の、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行において、プランジャロッドの後端部がプランジャカップリングの内面に接触しないように支持されるため、プランジャロッドの後端部に他部材との接触による摩擦力が生じることがなく、プランジャロッドの後端部の、シリンダロッドの軸芯方向に直交する方向の移動が抑制されない。
更に、対向する第1弾性体及び第2弾性体の配置、すなわち、弾性力が、シリンダロッドの軸芯を中心とする所定範囲に作用するように配置される第1弾性体と、その所定範囲より外周の領域に作用するように配置される第2弾性体とが、それぞれの弾性体の弾性力が直接対向しないように配置されることにより、シリンダロッドの軸芯に対する、プランジャロッドの軸芯が同芯に維持されるべき「両ロッドの同芯状態」においては、プランジャロッドの後端部をシリンダロッドの軸芯方向に支持すると共に、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行においては、プランジャロッドの後端の軸芯(第1弾性体のプランジャロッドの後端側先端)を起点に、これら状態間の移行をスムーズに行うことができる。
ここで、本発明に係る、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングにおいては、前記第1弾性体が、前記シリンダロッドの軸芯対称に、円周上に複数個配置されても良いし、前記第2弾性体が、前記シリンダロッドの軸芯対称に、円周上に複数個配置されても良い。
第1弾性体や第2弾性体が複数個配置されることにより、それぞれの弾性体側に必要な軸方向の圧縮力を複数個の弾性体で分散させることができる。これにより、大型の横型ダイカストマシン等で、プランジャロッドのサイズが大きく、大きな圧縮力を必要とする場合の対応が容易になる。また、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行をよりスムーズに行わせたり、「両ロッドの同芯状態」を維持したりするために、相対的に、鉛直方向の上方部分と下方部分とで、これら弾性体の弾性力に差異を持たせる場合にも対応が容易になる。
また、本発明に係る、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングにおいては、第1弾性体及び第2弾性体に加えて、前記プランジャロッドの後端部の鉛直方向に対向するように、鉛直方向に圧縮された状態で配置される第3弾性体を有していても良い。
このような、鉛直方向に圧縮された第3弾性体に、プランジャロッドの後端部の鉛直方向下方への荷重の一部を支持させることにより、圧縮方向の異なる第1弾性体及び第2弾性体で支持する同部鉛直方向下方への荷重負担を減少させることができる。その結果、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行への対応をより優先して、第1弾性体及び第2弾性体の弾性力(ばね定数)を選択することができ、プランジャスリーブの変形に、プランジャチップ及びプランジャロッドの前進動作を追従させる際の追従性を向上させることができる。
同時に、この第3弾性体に、プランジャロッドの後端部の鉛直方向下方への荷重の全てを支持させる必要がないため、同荷重の全てを支持させる必要がある特許文献1のフローティング機構に対して、配置させる第3弾性体の弾性力を小さくすることができる。これにより、第3弾性体のサイズも小さくすることができ、プランジャカップリングの鉛直方向の寸法を小さくすることができる。
また、これら第3弾性体により、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行中にプランジャロッドの後端部が受ける、鉛直方向上方や下方への荷重を直接吸収させて、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行を阻害する、プランジャロッドの後端部の、鉛直方向の不要な振動等を抑制することができる。
一方、本発明に係る、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングにおいては、前記第1弾性体及び前記第2弾性体が収容される前記収容空間の、前記シリンダロッドの軸芯方向の距離を、前記プランジャカップリングの外部から変化させることにより、前記第1弾性体及び前記第2弾性体の弾性力を調整可能な弾性力調整機構を有することが好ましい。同様に、第3弾性体についても、前記第3弾性体の弾性力を、前記プランジャカップリングの外部から調整可能な弾性力調整機構を有することが好ましい。
また、本発明に係る、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングにおいては、前記プランジャカップリングの外部において、前記第1弾性体及び第2弾性体の少なくとも一方を、圧縮治具により圧縮させた状態で前記収容空間に挿入可能であることが好ましい。
本発明に係る、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングは、プランジャロッドと射出シリンダのシリンダロッドとを連結する、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングであって、
前記シリンダロッドの軸芯に対する前記プランジャロッドの軸芯の、屈曲及び偏心の少なくとも一方を許容可能に、前記プランジャロッドの後端部が収容される収容空間と、
弾性力が、前記収容空間内の前記シリンダロッドの軸芯を中心とする所定範囲内に作用するように、前記シリンダロッドの軸芯方向に圧縮された状態で配置される第1弾性体と、
弾性力が、前記収容空間内の、前記第1弾性体が配置される前記所定範囲より外周の領域に作用するように、前記シリンダロッドの軸芯方向に圧縮された状態で、前記プランジャロッドの後端部を介して、前記第1弾性体に対向するように配置される第2弾性体と、を有し、
前記第1弾性体及び前記第2弾性体により、前記プランジャロッドの後端部が、前記収容空間を形成する前記プランジャカップリングの内面に接触しないように、前記シリンダロッドの軸芯方向に支持されるため、横型ダイカストマシンへの給湯時に生じるプランジャスリーブの変形に、プランジャチップ及びプランジャロッドの前進動作を追従させることができると共に、プランジャカップリング内における、プランジャロッドの後端部及びシリンダロッドの前端部間の接触面の摩耗を抑制することができる。
一般的な射出工程における、プランジャスリーブ及び射出装置のシリンダロッドの前端部の関係を示す概略側面図である。 本発明の実施例1に係る横型ダイカストマシンのプランジャカップリングの概略断面図である。 図2のプランジャカップリング内における、プランジャロッドの後端部の挙動を示す概略断面図である。 本発明の実施例1の別の形態に係る横型ダイカストマシンのプランジャカップリングの概略断面図である。 本発明の実施例2に係る横型ダイカストマシンのプランジャカップリングの概略断面図である。 本発明の実施例2の別の形態に係る横型ダイカストマシンのプランジャカップリングの概略断面図である。 本発明の実施例1に係る横型ダイカストマシンのプランジャカップリングにおいて、圧縮治具を使用する弾性体の取り付けを説明する概略側面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図2乃至図4及び図7を参照しながら本発明の実施例1を説明する。既に、図1を用いて、横型ダイカストマシンの、一般的な射出工程における、プランジャスリーブ11の変形や、この変形に伴い、プランジャスリーブ11内に挿入されたプランジャチップ12を介して、プランジャカップリング14内で、プランジャロッド13の後端部13aがどのように挙動するかについては説明している。よって、これらの説明は割愛し、本発明の実施例1に係るプランジャカップリング34内における、プランジャロッド13の後端部13aの挙動を説明する。最初に、図2を参照しながら、本発明の実施例1に係るプランジャカップリング34の基本構成について説明する。
図2に示すように、本発明に係るプランジャカップリング34と、一般的なプランジャカップリング14との相違点は、共に圧縮コイルばねである第1弾性体31及び第2弾性体32と、プランジャロッド13の後端部13aが収容される収容空間34aである。
弾性力31bが、収容空間34a内のシリンダロッド16の軸芯を中心とする所定範囲31a内に作用するように、シリンダロッド16の軸芯方向に圧縮された状態で、第1弾性体31が配置されている。また、弾性力32bが、所定範囲31aより外周の領域32aに作用するように、シリンダロッド16の軸芯方向に圧縮された状態で、プランジャロッド13の後端部13aを介して、第1弾性体31に対向するように第2弾性体32が配置されている。このように、第1弾性体31の弾性力31b及び第2弾性体32の弾性力32bは、プランジャロッド13の後端部13aを介して、シリンダロッド16の軸芯方向には対向しているものの、シリンダロッド16の軸芯を中心とする所定範囲31a内においては、直接対向していない。
これら弾性体は、それぞれが配置される所定範囲や領域における簡易的な位置決め及び位置ずれの防止等を鑑み、凹凸形状等を形成させて配置されることが好ましい。また、後述するような、射出工程後半におけるプランジャロッド13の後端部13aとスペーサ15との金属接触等を鑑み、第1弾性体31については、凹部形状等を形成させ、その内部に配置されることが好ましい。このように配置される第1弾性体31及び第2弾性体32により、プランジャロッド13の後端部13がプランジャカップリング34の内面に接触しないように、シリンダロッド16の軸芯方向に支持される。
ここで、「プランジャロッド13の後端部13が、シリンダロッド16の軸芯方向に支持される」とは、プランジャカップリング34の収容空間34a内で、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの屈曲状態」間の移行が可能な状態、すなわち、プランジャカップリング34の内面と非接触状態のプランジャロッド13の後端部13aに作用する、自重を含む鉛直方向下方の荷重が、共にシリンダロッド16の軸芯方向に圧縮され、プランジャロッド13の後端部13aを介して対向するように配置される第1弾性体及び第2弾性体の弾性力により、冷間状態において「両ロッドの同芯状態」が維持されるように支持されることである。逆に言えば、これら第1弾性体31及び第2弾性体32の、シリンダロッド16の軸芯方向に圧縮された状態の弾性力は、図1に示すように、冷間状態(プランジャスリーブ11が変形していない状態)において、シリンダロッド16の軸芯に対して、プランジャロッド13の軸芯を同芯に維持(「両ロッドの同芯状態」)可能であることが必要である。
引き続き、プランジャカップリング34内における、プランジャロッド13の後端部13aの挙動を、図2及び図3を参照しながら説明する。給湯工程から射出工程開始までのプランジャスリーブ11の変形に伴う回転モーメントM2及び鉛直方向上方の力F1により、プランジャロッド13の後端部13aは、図2に示す「両ロッドの同芯状態」から、図3(a)に示す「両ロッドの屈曲状態」へと移行する。ここで、第1弾性体31及び第2弾性体32の弾性力は、この「両ロッドの屈曲状態」においても、プランジャロッド13の後端部13aが、プランジャカップリング34の内面に接触しない状態を維持可能であることが重要である。
「両ロッドの同芯状態」においては、プランジャロッド13の後端部13aに作用する、自重を含む鉛直方向下方の荷重を支持する第1弾性体31及び第2弾性体32であるが、「両ロッドの同芯状態」から「両ロッドの屈曲状態」への移行時においては、第1弾性体31の弾性力31b及び第2弾性体32の弾性力32bの作用範囲が直接対向しない配置となっているため、これらの弾性力31b及び弾性力32bが直接、この状態の移行を抑制することはない。
一方、「両ロッドの同芯状態」から「両ロッドの屈曲状態」への移行により、シリンダロッド16の軸芯方向に圧縮された状態のまま、本来の形状から変形した第1弾性体31及び第2弾性体32には、共に、本来の形状に戻ろうとする、それぞれの弾性力の分力である形状復帰力が作用する。両弾性体のこの形状復帰力は、それぞれの弾性力及び形状の変形量に比例するため、射出工程の開始時点が一番大きく、プランジャチップ12の前進に伴い、「両ロッドの屈曲状態」から「両ロッドの同芯状態」への移行が進行する程低下する。従って、両弾性体のこの形状復帰力は、プランジャロッド13の後端部13aの、「両ロッドの屈曲状態」から「両ロッドの同芯状態」への移行を促進させるのに好適に作用する。
また、図示はしていないが、図3(a)に示す状態から射出工程が進行し、図2に示す「両ロッドの同芯状態」に移行した直後に、プランジャロッド13の後端部13aは、その鉛直方向下方に自重及びこの移行による荷重が作用する。この荷重に対しても、プランジャロッド13の後端部13aが、プランジャカップリング34の下方内面に接触しない状態を維持可能であることが重要である。
このように射出工程が進行すると、射出工程後半の、射出力が増加する射出高速前進域後半から増圧工程にかけて、プランジャロッド13及びシリンダロッド16は、ほぼ「両ロッドの同芯状態」となる。この「両ロッドの同芯状態」もしくは「両ロッドの同芯状態」に近い状態において、プランジャカップリング34内の各構成要件が金属接触するような状況が生じたとしても、シリンダロッド16の軸芯方向に直交する方向の移動量がゼロもしくは非常に少ないため、これら金属接触による偏摩耗等も生じる可能性が低い。そのため、射出工程後半においては、このような射出力に無理に対抗させず、図3(b)に示すように、プランジャロッド13の後端部13a及びスペーサ15間の、シリンダロッド16の軸芯方向に直交する面において、金属接触を生じさせても良い。この状態において、金属接触する両面の、第1弾性体31が配置される凹部形状により形成される空間に、圧縮状態の第1弾性体31が収容されるよう考慮される。
また、この状態において、プランジャカップリング34及びシリンダロッド16の前端部16a間の、シリンダロッド16の軸芯方向に直交する面の離間を防止するために、第2弾性体32は、圧縮状態が開放された自然長状態や、引っ張り状態にならず、圧縮状態による弾性力が維持される、圧縮状態であることが好ましい。
一方、本第1実施例において、第1弾性体31及び第2弾性体32を図4に示すような配置とした別の形態も可能である。図4(a)は、本発明の実施例1の別の形態に係る横型ダイカストマシンのプランジャカップリングの概略断面図である。図4(b)が図4(a)のA−A矢視を、図4(c)が図4(a)のB−B矢視を示す。
本形態においては、第1弾性体31’の弾性力が、実施例1と同じ所定範囲31a内に作用するように、シリンダロッド16の軸芯対称に、円周上に4個配置されている。また、第2弾性体32’の弾性力が、実施例1と同じ所定範囲31aより外周の領域32aに作用するように、シリンダロッド16の軸芯対称に、円周上に6個配置されている。このように、第1弾性体31’や第2弾性体32’が複数個配置されることにより、それぞれの弾性体側に必要な軸方向の圧縮力を複数個の弾性体で分散させることができる。これにより、大型の横型ダイカストマシン等で、プランジャロッドのサイズが大きく、大きな圧縮力を必要とする場合の対応が容易になる。また、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行をよりスムーズに行わせたり、「両ロッドの同芯状態」を維持したりするために、相対的に、鉛直方向の上方部分と下方部分とで、これら弾性体の弾性力に差異を持たせる場合にも対応が容易になる。
尚、本形態においては、第1弾性体31’及び第2弾性体32’が共に複数個配置されるが、図示は省略するが、必要に応じて、いずれか一方の弾性体のみを複数個配置させる形態であっても良い。また、「両ロッドの同芯状態」における、プランジャロッド13の後端部13a及びスペーサ15の接触回避を容易にするため、図4に示すように、これら構成の対向する面を、半径方向(外周方向)に行く程、シリンダロッド16の軸芯方向に離間するようなテーパ面としても良い。
ここで、第1弾性体31及び第2弾性体32は、共に、シリンダロッド16の軸芯方向に圧縮された状態でカプランジャカップリング34内に配置される。そのため、予め、カプランジャカップリング34の外部において、第1弾性体31及び第2弾性体32の少なくとも一方を、圧縮治具等により圧縮させた状態で収容空間34aに挿入可能であることが好ましい。
具体的な形態の一例を図7(a)に示す。図7は、2分割構造を成すプランジャカップリング34の一方(上方側)が取り外された状態で、第1弾性体を最後に挿入する状態である。取り付けの構造上、第2弾性体32は先にプランジャロッド13の後端部13aに挿入されている。先に説明したように、この状態において、第2弾性体32は、圧縮状態による弾性力が維持される、圧縮状態であることが好ましい。プランジャロッド13のプランジャカップリング34内への取り付けのために、第2弾性体32を圧縮状態にする必要がある場合は、スペーサ15を取り外した状態でプランジャロッド13をプランジャカップリング34内へ取り付け、プランジャロッド13を、プランジャチップ12側へ引っ張りながら、スペーサ15を再度取り付ければ良い。
第1弾性体をその内部に配置させる凹部形状は、直径方向に連続する溝部として、プランジャロッド13の後端部13aの端面と、スペーサ15の一方の端面に形成されている。そして、図7(a)及び図7(a)の矢視Cである図7(b)に示すように、これら両端面の溝部を1つの空間になるように直径方向に一致させ、その空間の開口部の一端を鉛直方向上方に位置させる。
この空間の開口部に、圧縮治具31f”により圧縮状態にさせたガイド付第1弾性体31’を、圧縮治具31f”が取り付けられた位置まで挿入させる。その後、圧縮治具31f”をガイド付第1弾性体31から取り外して、途中まで挿入されたガイド付第1弾性体31’の上方を、プラスチックハンマー等でゆっくりと打撃を与えつつ、ガイド付第1弾性体31’を所望の位置まで挿入させる。ガイド付第1弾性体31’のガイド部(両端の板状部)の形状(幅や長さ等)と、プランジャロッド13の後端部13aの端面と、スペーサ15の一方の端面に形成されている溝部の形状と、を適切なはめ合い精度になるように形成させることにより、ガイド付第1弾性体31’を挿入するだけで、第1弾性体の位置決めが完了する。
図7(c)は図7(a)のD矢視であり、圧縮治具31f”の詳細を示す。圧縮治具31f”は、ガイド付第1弾性体31’を挟み込む2つのブロックと、これらブロックの両端を連結する2つのボルトで形成されている。このボルトは、自然長のガイド付第1弾性体31’を2つのブロックで挟み込むことが可能な長さを有していれば良く、2つのブロックの一方には貫通穴、他方にはボルトに合わせた貫通雌ねじ部が形成されていれば良い。自然長状態のガイド付第1弾性体31’を2つのブロックで挟み込んだ後、2つのボルトを適時ねじ込めば、プランジャカップリング34の外部において、ガイド付第1弾性体31’を、安全に所望の圧縮状態にさせることができる。
図7においては、図2における第1弾性体31をガイド付第1弾性体31’とし、圧縮治具31f”を使用して圧縮させるものとしたが、プランジャカップリング34の外部において、第1弾性体を、安全に所望の圧縮状態にさせることができれば、その形態に制約はない。また、第2弾性体に同様の構成を採用しても良い。
次に、図5を参照しながら、本発明の実施例2を説明する。図5は、本発明の実施例2に係る横型ダイカストマシンのプランジャカップリングの概略断面図である。実施例2のプランジャカップリング34’が、実施例1のプランジャカップリング34と異なる点は、第1弾性体31及び第2弾性体32以外に、第3弾性体33を有している点である。それ以外の構成については、基本的に実施例1のプランジャカップリング34と同じため、実施例1との相違点についてのみ説明する。
図5に示すように、プランジャロッド13の後端部13aの鉛直方向に対向するように、鉛直方向に圧縮された状態で、圧縮コイルばねである第3弾性体33が配置されている。第3弾性体33は、鉛直方向に対向する、上下2箇所に配置されており、その一端がプランジャロッド13の後端部13aに形成された凹部に挿入され、他端が該凹部に対向する、プランジャカップリング34’の躯体に形成された雌ねじ部にねじ込まれた弾性力調整機構33cのプランジャカップリング34’の内側端部の凸形状部に差し込まれ、鉛直方向に圧縮された状態で配置されている。
弾性力調整機構33cのプランジャカップリング34’の外側端部には、六角孔等が形成され、六角レンチ等の工具で、弾性力調整機構33cのプランジャカップリング34’の内部側へのねじ込み量を調整することによる第3弾性体33の弾性力の調整が可能である。また、弾性力調整機構33cは、プランジャカップリング34’の内部側へのねじ込みを鑑み、所定量、プランジャカップリング34’から突出している。そして、該突出部には止めナット33dが取り付けられ、プランジャカップリング34’の躯体に形成された雌ねじ部と合わせた、ダブルナット構成により、弾性力調整機構33cのプランジャカップリング34’の内部側へのねじ込み量(位置)の調整及び固定が、プランジャカップリング34’の外部から可能である。
このような、鉛直方向に圧縮された第3弾性体33に、プランジャロッド13の後端部13aの鉛直方向下方への荷重の一部を支持させることにより、圧縮方向の異なる第1弾性体31及び第2弾性体32で支持する同部鉛直方向下方への荷重負担を減少させることができる。その結果、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行への対応をより優先して、第1弾性体31及び第2弾性体32の弾性力(ばね定数)を選択することができ、プランジャスリーブ11の変形へのプランジャチップ12及びプランジャロッド13の前進動作を追従させる追従性を向上させることができる。
同時に、この第3弾性体33に、プランジャロッド13の後端部13aの鉛直方向下方への荷重の全てを支持させる必要がないため、同荷重の全てを支持させる必要がある特許文献1のフローティング機構に対して、配置させる第3弾性体33の弾性力を小さくすることができる。これにより、第3弾性体33のサイズも小さくすることができ、プランジャカップリング34’の鉛直方向の寸法を小さくすることができる。
また、これら第3弾性体33により、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行中にプランジャロッド13の後端部13aが受ける、鉛直方向上方や下方への荷重を直接吸収させて、「両ロッドの屈曲状態」及び「両ロッドの同芯状態」間の移行を阻害する、プランジャロッド13の後端部13aの、鉛直方向の不要な振動等を抑制することができる。また、これら第3弾性体33の弾性力を弾性力調整機構33cにより適宜調整することによって、プランジャロッド13の後端部13aの、鉛直方向の不要な振動等をより抑制することができる。
尚、本第2実施例においては、第3弾性体33にのみ、弾性力調整機構33cを備えるものとしたが、第1弾性体31及び第2弾性体32が収容される収容空間34aの、シリンダロッド16の軸芯方向の距離を、プランジャカップリング34’の外部から変化させることにより、第1弾性体31及び第2弾性体32の弾性力を調整可能な弾性力調整機構を設けた、図6に示すような別の形態も可能である。尚、図6においては、図を簡単にするために、第3弾性体33、弾性力調整機構33c及び止めナット33dの図示は省略している。
例えば、図6(a)に示す形態では、プランジャカップリング34’のプランジャロッド13側端部に形成された雌ねじ部にねじ込まれた弾性力調整機構32cと、プランジャロッド13の後端部13aとの間に、第2弾性体32が圧縮された状態で配置されている。
弾性力調整機構32cのプランジャカップリング34’の前方端部には、対向する2面幅部等が形成され、パイプレンチ等の工具で、弾性力調整機構32cのプランジャカップリング34’の内部側へのねじ込み量を調整することにより、収容空間34aの、シリンダロッド16の軸芯方向の距離L1を変化させることが可能である。また、弾性力調整機構32cは、プランジャカップリング34’の内部側へのねじ込みを鑑み、所定量、プランジャカップリング34’から突出している。そして、該突出部には止めナット32dが取り付けられ、プランジャカップリング34’のプランジャロッド13側端部に形成された雌ねじ部と合わせた、ダブルナット構成により、弾性力調整機構32cのプランジャカップリング34’の内部側へのねじ込み量(位置)の調整及び固定が、プランジャカップリング34’の外部から可能である。
本形態においては、第1弾性体31及び第2弾性体32の弾性力を、シリンダロッド16の軸芯方向に均等に調整する場合に好適である。このような機能は、特許文献2の芯出しカップリングのように、プランジャカップリングの躯体をシリンダロッドの軸芯方向に2分割し、その一部をネジ構造やインロー構造により重複させる構造とし、プランジャカップリングの躯体自体のシリンダロッドの軸芯方向の長さを変化させることによっても実現は可能である。
一方、第1弾性体31より後方の図示は割愛しているが、図6(b)に示す形態では、プランジャカップリング34’のプランジャロッド13側端部に形成された雌ねじ部にねじ込まれた、複数個の弾性力調整機構32c’と、プランジャロッド13の後端部13aとの間に、第2弾性体32が圧縮された状態で配置されている。
本形態における弾性力調整機構32c’は、通常の六角穴付ボルト等が採用可能で、六角レンチ等の工具で、各弾性力調整機構32のプランジャカップリング34’の内部側へのねじ込み量を調整することにより、収容空間34aの、シリンダロッド16の軸芯方向の距離L1を変化させることが可能である。また、弾性力調整機構32c’は、プランジャカップリング34’の内部側へのねじ込みを鑑み、所定量、プランジャカップリング34’から突出している。そして、該突出部には止めナット32d’が取り付けられ、プランジャカップリング34’のプランジャロッド13側端部に形成された雌ねじ部と合わせた、ダブルナット構成により、各弾性力調整機構32c’のプランジャカップリング34’の内部側へのねじ込み量(位置)の調整及び固定が、プランジャカップリング34’の外部から可能である。本形態においては、第1弾性体31及び第2弾性体32の弾性力を、シリンダロッド16の軸芯方向に均等に調整することも可能ではあるが、第1弾性体31の所定範囲より外周の領域32a作用するように配置される第2弾性体32の弾性力を、シリンダロッド16の軸芯方向に部分的に調整する場合に好適である。
例えば、「両ロッドの屈曲状態」の場合、第1弾性体31の所定範囲31aより外周の領域32aに配置される第2弾性体32の圧縮状態は部分的に異なり、鉛直方向下方部分より上方部分の方がより圧縮される。また、「両ロッドの同芯状態」の場合、プランジャロッド13の後端部13aが、その鉛直方向下方に作用する自重で下がり勝手になる可能性がある。このような場合、第2弾性体32の弾性力を部分的に異なるように調整できれば、それぞれの状況の少なくとも一方の状況に応じた調整が可能となる。
具体的には、前者の場合、スムーズに「両ロッドの同芯状態」及び「両ロッドの屈曲状態」間の移行ができるように、相対的に鉛直方向下方部分より上方部分の圧縮状態を緩くする(弾性力を低下させる)調整を行い、後者の場合、プランジャロッド13の後端部13aの下がり勝手を是正するように、相対的に鉛直方向下方部分より上方部分の圧縮状態を厳しくする(弾性力を増加させる)調整を行えば良い。
ここで、図6(b)に示す形態において、第2弾性体32が、実施例1の図2に示すような、第1弾性体31が配置される所定範囲31aより外径の大きな、単体の圧縮コイルばねである場合は、図6(b)のQ部を、図6(c)に示すように、弾性力調整機構32c’と第2弾性体32との間に、圧縮リング32e’を配置させる構造としても良い。また。第2弾性体32が、実施例2の図4に示すような、シリンダロッド16の軸芯対称に、円周上に複数個配置される場合は、図6(c)に示すように、弾性力調整機構32c’の先端部を第2弾性体32の一端に挿入できるような凸形状に加工する構造としても良い。
このような、シリンダロッド16の軸芯方向の弾性力の、状況に応じた調整は、本発明に係るプランジャカップリングの、収容空間34a内における、プランジャロッド13の後端部13aを介して対向するように配置される第1弾性体31及び第2弾性体32を前提として、これら弾性体用の弾性力調整機構が配置されることにより可能となる。また、弾性力調整機構を備えた第3弾性体が配置されることにより、状況に応じたより好適な調整が可能となる。一方、特許文献1の射出シリンダ装置のフローティング装置や、特許文献2の芯出しカップリングにおいては、「両ロッドの同芯状態」及び「両ロッドの屈曲状態」、又、その間の移行等、それぞれの状況に応じた調整が、その構成上、困難であることは言うまでもない。
尚、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく色々な方法で実施できる。実施例1及び実施例2において、弾性体として一般的な圧縮コイルばねを使用したが、所望する弾性力や配置スペースに応じて、圧縮ばねでも断面形状が四角の角ばねや、全体の形状が円錐状の円錐ばねを使用しても良い。また、圧縮された状態で、圧縮方向に所望の弾性力を生じさせることができる弾性体であれば、必ずしも圧縮コイルばねでなく、皿ばねや板ばね等を使用しても良い。
本発明の係るプランジャカップリングは、横型ダイカストマシンにおけるプランジャスリーブの変形に伴う諸問題の解決に有効である。また、横型ダイカストマシンだけでなく、水平方向を含むいずれの方向であっても、同芯上に2つの軸状構成部材を連結するカップリングにおいて、被駆動側の軸状構成部材の先端に外的要因により生じる芯ずれに対応する場合においても有効である。ただし、第1弾性体及び第2弾性体と合わせて第3弾性体を採用する場合は、カップリング内の、被駆動側の軸状構成部材の端部に作用する、自重を含めた荷重やモーメントの作用方向を考慮し、横型ダイカストマシンの場合とは異なり、第3弾性体をその荷重の作用する方向すべてに、対向するように配置させることが必要となるが、その構成も実施例2の記載及び図5を参照することにより、想定は容易である。
13 プランジャロッド
13a 後端部(プランジャロッド)
14 プランジャカップリング
16 シリンダロッド
31 第1弾性体
31’ 第1弾性体(複数個配置)
31” ガイド付第1弾性体
31a 所定範囲(第1弾性体)
31b 弾性力(第1弾性体)
31f” 圧縮治具(ガイド付第1弾性体)
32’ 第2弾性体(複数個配置)
32a 領域(第2弾性体)
32b 弾性力(第2弾性体)
32c 弾性力調整機構(第1弾性体/第2弾性体)
32c’ 弾性力調整機構(第1弾性体/第2弾性体)
33 第3弾性体
33c 弾性力調整機構(第3弾性体)
34 プランジャカップリング
34’ プランジャカップリング(第3弾性体付)
34a 収容空間(プランジャカップリング)

Claims (7)

  1. プランジャロッドと射出シリンダのシリンダロッドとを連結する、横型ダイカストマシンのプランジャカップリングであって、
    前記シリンダロッドの軸芯に対する前記プランジャロッドの軸芯の、屈曲及び偏心の少なくとも一方を許容可能に、前記プランジャロッドの後端部が収容される収容空間と、
    弾性力が、前記収容空間内の前記シリンダロッドの軸芯を中心とする所定範囲内に作用するように、前記シリンダロッドの軸芯方向に圧縮された状態で配置される第1弾性体と、
    弾性力が、前記収容空間内の、前記第1弾性体が配置される前記所定範囲より外周の領域に作用するように、前記シリンダロッドの軸芯方向に圧縮された状態で、前記プランジャロッドの後端部を介して、前記第1弾性体に対向するように配置される第2弾性体と、を有し、
    前記第1弾性体及び前記第2弾性体により、前記プランジャロッドの後端部が、前記収容空間を形成する前記プランジャカップリングの内面に接触しないように、前記シリンダロッドの軸芯方向に支持される、横型ダイカストマシンのプランジャカップリング。
  2. 前記第1弾性体が、前記シリンダロッドの軸芯対称に、円周上に複数個配置される、請求項1記載の横型ダイカストマシンのプランジャカップリング。
  3. 前記第2弾性体が、前記シリンダロッドの軸芯対称に、円周上に複数個配置される、請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の横型ダイカストマシンのプランジャカップリング。
  4. 前記プランジャロッドの後端部の鉛直方向に対向するように、鉛直方向に圧縮された状態で配置される第3弾性体を有する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の横型ダイカストマシンのプランジャカップリング。
  5. 前記第1弾性体及び前記第2弾性体が収容される前記収容空間の、前記シリンダロッドの軸芯方向の距離を、前記プランジャカップリングの外部から変化させることにより、前記第1弾性体及び前記第2弾性体の弾性力を調整可能な弾性力調整機構を有する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の横型ダイカストマシンのプランジャカップリング。
  6. 前記第3弾性体の弾性力を、前記プランジャカップリングの外部から調整可能な弾性力調整機構を有する、請求項4に記載の横型ダイカストマシンのプランジャカップリング。
  7. 前記プランジャカップリングの外部において、前記第1弾性体及び第2弾性体の少なくとも一方を、圧縮治具により圧縮させた状態で前記収容空間に挿入可能な、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の横型ダイカストマシンのプランジャカップリング。
JP2013191445A 2013-09-17 2013-09-17 横型ダイカストマシンのプランジャカップリング Active JP6120254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191445A JP6120254B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 横型ダイカストマシンのプランジャカップリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191445A JP6120254B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 横型ダイカストマシンのプランジャカップリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058432A JP2015058432A (ja) 2015-03-30
JP6120254B2 true JP6120254B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52816393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191445A Active JP6120254B2 (ja) 2013-09-17 2013-09-17 横型ダイカストマシンのプランジャカップリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120254B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105328165B (zh) * 2015-11-09 2017-11-28 中北大学 一种挤压铸造机压射机构的同轴度调节方法
JP6798429B2 (ja) * 2017-06-14 2020-12-09 トヨタ車体株式会社 金型駆動用の連結機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324629Y2 (ja) * 1974-09-06 1978-06-23
US4223718A (en) * 1979-01-26 1980-09-23 Isao Miki Molten metal injection device for die casting machine
JPH07155925A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Hitachi Ltd ダイカストマシンの射出圧力制御方法
FR2723155B1 (fr) * 1994-07-26 1996-10-11 Nacam Dispositif d'accouplement de deux arbres
JP4697091B2 (ja) * 2006-08-17 2011-06-08 ティファ(タイランド) カンパニー リミテッド 芯出しカップリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015058432A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328486B2 (en) Automatically-returning mold ejection device and casting mold comprising the same
JP6120254B2 (ja) 横型ダイカストマシンのプランジャカップリング
CN101568404A (zh) 气缸体的加工用夹具及加工方法
JP6072385B1 (ja) 型開閉装置
CN206047121U (zh) 顶尖结构
CN105328165A (zh) 一种挤压铸造机压射机构的同轴度调节方法
CN105689676A (zh) 大型轴瓦浇巴专用离心浇注机
CN103780026B (zh) 电机转子压铸工装及方法、内径保护装置
JP2003136213A (ja) ダイカストマシン用射出スリーブの構造
CN203722430U (zh) 电机转子压铸工装及其内径保护装置
JP5941122B2 (ja) 射出成形機の射出部材取り付け構造
JP4462133B2 (ja) ダイカスト装置
JP4697091B2 (ja) 芯出しカップリング
CN212928362U (zh) 一种联轴器
JP2007289983A (ja) 鋳造用金型及びその冷却方法
CN103042666A (zh) 具备带有温度调节用配管的结合板的注塑机
CN202251220U (zh) 篦冷机自适应式油缸
KR20180006138A (ko) 다이캐스팅 금형의 플런져 장치
JP2018158343A (ja) 型締装置
CN104551024A (zh) 机床主轴轴承座
JP6558396B2 (ja) 金型装置及び該金型装置を備えた成形装置
JP2009067027A (ja) 型盤、型締め装置、射出成形機
TW202337588A (zh) 用於定位、控制幾何形狀及管理金屬鑄造之熱頂的應力之設備及方法
CN103042191A (zh) 一种模具材料及加工方法
CN201704519U (zh) 针刺机用导套

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250