JP6120080B2 - 偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法 - Google Patents

偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6120080B2
JP6120080B2 JP2013192553A JP2013192553A JP6120080B2 JP 6120080 B2 JP6120080 B2 JP 6120080B2 JP 2013192553 A JP2013192553 A JP 2013192553A JP 2013192553 A JP2013192553 A JP 2013192553A JP 6120080 B2 JP6120080 B2 JP 6120080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
data
latent image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015058598A (ja
Inventor
木内 正人
正人 木内
寛行 高橋
寛行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2013192553A priority Critical patent/JP6120080B2/ja
Publication of JP2015058598A publication Critical patent/JP2015058598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120080B2 publication Critical patent/JP6120080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、銀行券、旅券、有価証券等の貴重印刷物に偽造や複製の防止用として施す、偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法に関するものである。
銀行券、旅券、有価証券等の貴重印刷物は、その性質上偽造や複製がされにくいことが要求される。また、貴重印刷物では、印刷面上に複数の偽造防止技術を有する形態が多く見られるが、印刷面には限りがある。よって、複数の真偽判別方法を有する偽造防止技術が求められている。
特許文献1には、観察角度の変化と判別具の重ね合わせにより、それぞれ潜像画像が出現する印刷物が開示されている。基材上に、画線幅と高さが一部異なる第1の画線群を配置し、第1の画線群の非画線部に一対となる二種類のネガ画線とポジ画線から成る第2の画線群を配置する。正面からは、第1の画線の画線幅の変化により可視画像が視認され、観察角度の変化により、第1の画線群の高低差により第1の潜像画像が視認され、さらに、判別具を重ねることで、第2の画線群の一部が顕像化することで第2の潜像画像が視認される
特許第4931265号
特許文献1は、画線の形状を一部変化させることで、観察角度の変化と判別具の重ね合わせにより、それぞれ異なる画像を出現することが可能となった。しかしながら、各画線は、一つの凹版画線の画線幅及び画線高さを変化させることで形成している。よって、観察角度の変化と判別具の重ね合わせにより出現する画像は、同一インキで形成されるため、各画像の色や、インキに付与する機能性を異ならせることは不可能である。
また、特許文献1は、凹版印刷により印刷物を形成することから、版面及び大型の凹版印刷機を用いる必要がある。よって、簡易に作成することはできず、非常に偽造防止効果が高い。しかしながら、その反面、凹版印刷は、版面及び大型の印刷機を用いることから、コストがかかる。さらに、版面を用いる作成方法では、付与する画像が固定情報であり、潜像画像を可変情報として付与することは、コスト及び作業負荷が非常に膨大となる。
近年、インクジェット・プリンタ、レーザー・プリンタ等の無版のデジタル印刷機の普及により、ドキュメント・データ(書類データ)から製版工程を介さずに直接印刷することが可能となっている。よって、ユーザが自由に潜像画像を可変情報として付与することが可能な貴重印刷物を、デジタル印刷機を用いて簡易に作成する方法が求められている。
そこで、本発明の目的は、観察角度の変化及び判別具の重ね合わせという異なる観察条件で、画像のチェンジ効果に加え、各画像の色やインキに付与する機能性を異ならせることが可能な形成体を提供することにある。
さらには、観察角度の変化及び判別具の重ね合わせという異なる観察条件で出現する潜像画像が付与された偽造防止形成体を、デジタル印刷機で潜像画像を可変情報として、簡易に作成する方法を提供することにある。
前述の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基材上における少なくとも一部に、印刷領域を備え、印刷領域内に、第1の潜像画像及び第2の潜像画像が重複して配置され、第1の潜像画像は、模様部と、模様部の少なくとも一部の輪郭に配置された輪郭部と、模様部及び輪郭部の背景に配置された背景部を備え、模様部には、基材とは異なる第1の色材で形成された盛り上がりを有する第1の画線が、第1の方向に規則的に複数配置され、背景部には、第1の画線が、模様部における第1の画線とは異なる位相で、第1の方向に規則的に複数配置され、輪郭部には、第1の色材で形成された盛り上がりを有する輪郭画線が、第1の画線との間に空白部を有して、第1の画線とは異なる位相で複数配置され、輪郭画線は、所定の範囲内で第1の画線に対して略半分の面積率で形成され、第2の潜像画像は、基材とは異なる第2の色材により、第1の方向に規則的に複数配置された、盛り上がりを有する第2の画線から成り、第2の画線は、第1の画線上に積層して配置され、第2の色材は、第1の色材より明度が高く透過性を有する有色、又は、第1の色材と等色であり、基材に対して観察角度を変化させることで、第2の潜像画像が視認され、判別具を重ねることで、第1の潜像画像のネガ画像又はポジ画像が視認可能となることを特徴とする偽造防止形成体である。
また、請求項2記載の偽造防止形成体は、輪郭画線を、隣り合う第1の画線との距離が等しくなるように、輪郭画線の一部の形状を異ならせて配置されたことを特徴とする。
また、請求項3記載の偽造防止形成体は、印刷領域内に、さらに可視画像が重複して配置され、可視画像は、基材とは異なる第3の色材により、第1の方向に規則的に複数配置された第3の画線から成り、第3の画線は、第1の画線及び第2の画線と重ならない位置に配置され、基材に対して観察角度を変化させることで、可視画像と第2の潜像画像が変化して視認されることを特徴とする。
また、請求項4記載の偽造防止形成体は、第3の画線を、第1の画線と隣接して配置されたことを特徴とする。
また、請求項5記載の偽造防止形成体は、複数の第3の画線は、一本の第3の画線内において、少なくとも二箇所以上画線幅が異なる画線を複数有することで、可視画像が階調画像として視認されることを特徴とする。
また、請求項6記載の偽造防止形成体は、各画像を形成する色材のうち、少なくとも一つの色材が、一つの機能性材料を含み、二つ以上の色材が機能性材料を含む場合、互いに異なる機能性材料を含むことを特徴とする。
請求項7記載の偽造防止形成体の画線データ作成方法は、基材上に、盛り上がりを有する万線状の画線から成る第1の潜像画像及び第2の潜像画像を積層して配置したことで、基材に対する観察角度の変化により、盛り上がりを有する画線の死角を利用して第2の潜像画像が視認され、判別具の介在により第1の潜像画像が視認される偽造防止形成体における画線データを、入力部、編集部及び記憶部を少なくとも備えた作成装置を用いて作成する方法であって、第1の潜像画像の原画像である模様部画像データ及び第2の潜像画像の原画像である第2の潜像画像データを入力部又は編集部で作成する、画像データ取得ステップと、第1の潜像画像を構成する画線の基準となる万線状の画線に対して、位置座標、ピッチ及び配列方向を設定し、基本線データを入力部又は編集部で作成する、基本線データ取得ステップと、編集部で、基本線データと模様部画像データを重ねたのち、模様部画像データと重複する基本線データの位相を第1の方向にずらして、模様部データと背景部データに区分けしたのち、模様部データの輪郭において、模様部データを構成する画線データの不連続箇所に、編集部で、輪郭画線データを配置し、第1の潜像画像データを作成する、第1の潜像画像データ作成ステップと、編集部で、第1の潜像画像データと第2の潜像画像データを重ねて、第2の潜像画像データと重複しない第1の潜像画像データを除去してマスク画像データを作成する、マスク処理ステップと、第1の潜像画像及び第2の潜像画像を構成する第1の画線及び第2の画線の画線幅及び画線高さを編集部で設定する、形状設定ステップと、第1の画線及び第2の画線の色を編集部で設定する、色設定ステップと、形状設定ステップ及び色設定ステップで設定した条件を基に、第1の潜像画像データ及びマスク画像データから、第1の画線データ及び第2の画線データを編集部で作成する、画線データ作成ステップとを備えることを特徴とする。
また、請求項8記載の偽造防止形成体の画線データ作成方法は、基材上に、さらに可視画像を積層して配置したことで、基材に対する観察角度の変化により、盛り上がりを有する画線の死角を利用して可視画像と第2の潜像画像が変化して視認される偽造防止形成体における画線データを作成する方法であって、画像データ取得ステップにおいて、さらに、可視画像の原画像である可視画像データを入力部又は編集部で作成し、マスク処理ステップにおいて、さらに、編集部で、第1の潜像画像データと可視画像データを重ねて、可視画像データと重複しない第1の潜像画像データを除去して、第1の潜像画像データのマスク画像データを作成し、形状設定ステップにおいて、さらに、可視画像を構成する第3の画線の画線幅及び画線高さを編集部で設定し、色設定ステップにおいて、さらに、第3の画線の色を編集部で設定し、画線データ作成ステップにおいて、さらに、形状設定ステップ及び色設定ステップで設定した条件を基に、可視画像データ及び第1の潜像画像データのマスク画像データから、第3の画線データを編集部で作成することを特徴とする。
また、請求項9記載の偽造防止形成体の画線データ作成方法は、偽造防止形成体を複数作成する方法において、画像データ取得ステップにおいて作成する各画像データのうち、少なくとも一種類の画像データにおいて、少なくとも二つ以上の異なる画像データを、入力部又は編集部で作成したのち記憶部に格納し、記憶部に格納した複数の画像データの中から所望のデータを選択する、データ選択ステップと、データ選択ステップにおいて選択した所望の画像データを基に、画線データ作成ステップによって作成した各画線データを、異なる画線データとして出力する積層出力ステップを、さらに有することを特徴とする。
以上のような本発明の構成における形成体は、盛りのある印刷画線を多層構成とすることで、各層を構成するインキの色及び機能性を異ならせることが可能となる。よって、観察角度の変化及び判別具の重ね合わせという異なる観察条件下における画像のチェンジ効果に加え、それぞれ画像の色及び機能性が異なる画像を形成することが可能となる。
また、平坦な基材に対して盛り上がりを有するインキを複数積層することで形成体を作成することで、観察角度の変化により潜像画像が出現する形成体を、デジタル印刷機により作成することが可能となる。
さらに、基材にあらかじめ凹凸をエンボス、すき入れ等で付与する必要がないことから、画像のデザイン、形状、色等をすべて、ユーザが自由に可変情報として作成することが可能となる。
偽造防止形成体(S)を有する印刷物(T)を示す平面図及び模式図。 偽造防止形成体(S)を示す平面図及び潜像画像の拡大図。 第1の潜像画像(A)を説明する模式図。 輪郭画線(2c)を説明する模式図。 濃度の不均衡を説明する模式図。 輪郭画線(2c)を説明する模式図。 画線の一例を示す図。 第2の潜像画像(B)を説明する模式図。 可視画像(C)を説明する模式図。 各画像(A、B、C)の積層状態を示す模式図。 形成体(S)を、第1の観察角度(E1)から観察した際の模式図。 形成体(S)を、第2の観察角度(E2)から観察した際の模式図。 形成体(S)を、判別具(F)を用いて観察した際の模式図。 形成体(S)を、判別具(F)をずらして観察した際の模式図。 各画像(A、B)の積層状態を示す模式図。 形成体(S)を、第1の観察角度(E1)から観察した際の模式図。 階調画像である可視画像(C)を説明する模式図。 作成装置(M)を示すブロック図。 形成体(S)の作成方法を示すフローチャート。 基本線データを示す模式図。 第1の潜像画像データ作成ステップを示す模式図。 第2の潜像画像データ(iB)のマスク処理ステップを示す模式図。 各画像(A、B、C)を構成する画線を示す模式図。 各画線データを示す模式図。
本発明の実施形態について図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他色々な形態が実施可能である。
(第一実施形態)
図1は、本発明における偽造防止形成体(以下、「形成体」という。)(S)を示す平面図及び潜像画像の拡大図である。
図1(a)に示す印刷物(T)は、例えば、紙幣、パスポート、身分証明書等の貴重印刷物であり、図1(a)においては、商品券としている。形成体(S)は、紙、プラスチックカード等の表面に印刷可能な媒体である基材(1)上における少なくとも一部に備えた印刷領域(Z)内に、形成体(S)を有している。
図1(b)は、形成体(S)の構成を示す模式図であり、図1(c)は、形成体(S)の断面図である。図1(b)及び図1(c)に示すように、形成体(S)は、第1の潜像画像(A)、第2の潜像画像(B)及び可視画像(C)が重複して配置されている。
図2(a)及び図2(b)に示すように、形成体(S)は、正面から視認可能な可視画像(C)と、判別具(F)の重ね合わせにより視認可能となる第1の潜像画像(A)と、観察角度の変化により視認可能となる第2の潜像画像(B)とを有している。以下、詳細に構成を説明する。
まず、図3の構成図を用いて、基材(1)上に形成する第1の潜像画像(A)について説明する。図3(a)は、第1の潜像画像(A)を説明する平面図である。1の潜像画像(A)は、判別具(F)の重ね合わせにより視認可能となる画像である。なお、第1の潜像画像(A)を構成する画線は、詳細について後述するが、基材(1)を傾けて観察した際に、可視画像(C)を構成する画線を遮蔽する画像である。
図3(b)は、図3(a)における一部の領域(P)の拡大図である。第1の潜像画像(A)は、第1の方向(X1)に規則的に第1のピッチ(D1)で複数配置された、盛り上がりを有する第1の画線(2)を有して成る。
第1のピッチ(D1)は、印刷方法及び第1の画線(2)の画線幅(W1)を考慮し、第1の画線(2)の画線幅(W1)と、後述する可視画像(C)を形成する第3の画線(4)の画線幅とを足した画線幅以上500μm以下の範囲内で適宜設定される。
本実施形態の形成体(S)は、詳細な視認原理については後述するが、観察角度の変化により、可視画像(C)を形成する第3の画線(4)が、他の画線の陰となることで、視認可能となる画像が変化する。よって、第1のピッチ(D1)が、第1の画線(2)の画線幅(W1)と、可視画像(C)を形成する第3の画線(4)の画線幅とを足した画線幅未満である場合には、観察角度の変化により視認可能となる画像を明瞭に視認することができず、好ましくない。
反対に、第1のピッチ(D1)が、500μmを超える場合には、第1の潜像画像(A)を構成する複数の第1の画線(2)が一つずつ目視により区別して視認される。よって、印刷領域(Z)を構成する面積が狭い場合、第1の潜像画像(A)の意匠性が低下することから、好ましくない。
第1の潜像画像(A)は、複数配置された第1の画線(2)の一部の位相が異なることで、模様部(A1)、背景部(A2)及び輪郭部(A3)に区分けされる。図3(a)において模様部(A1)は、「123」の数字を表しているが、それに限らず文字、図形、模様等とすることが可能である。
なお、本実施形態における異なる位相とは、複数の第1の画線(2)が配置された第1の方向(X1)において、位相が異なることである。
第1の画線(2)においては、第1の画線(2)が配置された第1のピッチ(D1)の略半分のピッチで位相が異なることが最も望ましい。これは、後述する観察角度の変化により視認可能となる画像と、可視画像(C)の視認性を高く保つためである。以下、模様部(A1)を形成する第1の画線(2)を第1aの画線(2b)とし、背景部(A2)を構成する第1の画線(2)を第1bの画線(2a)として説明する。
図3(c)は、図3(b)におけるX−X’を切断した断面図である。第1の画線(2)の画線幅(W1)及び画線高さ(h1)は、第1のピッチ(D1)及び他の画線の画線幅を考慮し、画線幅(W1)50〜450μmの範囲内で適宜設定される。
第1の画線(2)の画線幅(W1)を50μm未満とした場合、用いるインキによっては十分、かつ、安定した画線高さ(h1)を形成しづらいことから、好ましくない。また、画線幅(W1)が450μmを超える場合、第1の画線(2)と重ならない位置に、可視画像(C)を形成する第3の画線(4)が配置できる範囲が狭くなり、第3の画線(4)の画線幅(W1)が狭くなる。よって、可視画像(C)が視認しづらく、好ましくない。
盛り上がりを有する第1の画線(2)の画線高さ(h1)は、第1のピッチ(D1)及び他の画線の画線幅及び画線高さを考慮し、画線高さ(h1)20〜60μmの範囲内で適宜設定される。
第1の画線(2)の画線高さ(h1)が20μm未満の場合、観察角度を変化させた際に、可視画像(C)を形成する第3の画線(4)を十分に遮蔽できず、好ましくない。また、画線高さ(h1)が60μmを超える場合、可視画像(C)が視認しづらく、第1の画線(2)の形状を、安定して保持するのが難しいという理由から、好ましくない。
図3(b)に示すように、模様部(A1)の輪郭である及び輪郭部(A3)を構成する輪郭部(A3)は、第1の画線(2)よりも面積率の小さい輪郭画線(2c)で形成される。
図4は、輪郭画線(2c)を説明する模式図である。図4(a)は、第1の方向(X1)に複数配置された第1の画線(2)を示す。
例えば、複数配置された第1の画線(2)の一部である、第1の画線(2N1、2N2、2N3、2N4)の位相を第1の方向(X1)に異ならせて、模様部(A1)と背景部(A2)に区分けすると、図4(b)に示すように、模様部(A1)を構成する第1aの画線(2b)と背景部(A2)を構成する第1bの画線(2a)は、図4(b)内に所定の領域(K1、K2)で示す模様部(A1)の輪郭において、画線の不連続が生じる。
なお、本実施形態における模様部(A1)の輪郭とは、模様部(A1)と背景部(A2)の境界すべてのことではなく、図4(b)に示すように、第1の方向(X1)において、模様部(A1)を形成する第1aの画線(2b)と背景部(A2)を形成する第1bの画線(2a)が隣り合って配置されている箇所のことである。
画線の不連続が生じた箇所は、画線が連続している箇所と比べて、濃度差が生じる。よって、図5(a)に示すように、模様部(A1)と背景部(A2)の境界が肉眼で視認可能となり、潜像である模様部(A1)が、浮き彫りのような状態で視認されてしまう。
そこで、図4(c)に示すように、模様部(A1)と背景部(A2)の境界における濃度差を緩和するために、輪郭部(A3)を形成する。輪郭部(A3)は第1aの画線(2b)と第1bの画線(2a)の間に配置した、輪郭画線(2c)から構成される。
画線の不連続箇所においては、所定の領域(K1)のように、第1aの画線(2b)と第1bの画線(2a)が隙間なく第1の方向(X1)に隣接することで発生した場合には、第1aの画線(2b)と輪郭画線(2c)を置き替えることで、輪郭画線(2c)を配置する。
なお、本発明において隣接とは、隣り合う二つの画線の少なくとも一部が接していることを言う。
また、画線の不連続箇所が、所定の領域(K2)のように、第1aの画線(2b)と第1bの画線(2a)の隙間が空きすぎることで発生した場合には、第1bの画線(2a)と第1aの画線(2b)の間に、輪郭画線(2c)を配置する。
輪郭画線(2c)は、所定の領域(K1、K2)内で、背景部(A2)を形成する第1bの画線(2a)の略半分の画線面積率で形成する。輪郭画線(2c)を配置することで、図5(b)に示すように、肉眼における模様部(A1)と背景部(A2)の濃度の不均衡が、輪郭部(A3)により緩和される。
輪郭画線(2c)は、図4(c)に示すように、模様部(A1)を構成する第1aの画線(2b)と、背景部(A2)を構成する第1bの画線(2a)との間に空白部(2d)を有して、第1aの画線(2b)及び第1bの画線(2a)とは異なる位相で複数配置される。図4(d)に示すように、第1aの画線(2b)及び第1bの画線(2a)と隣接せず、所定の領域(K1、K2)で第1bの画線(2a)の画線幅(W1)を半分とすることで、略半分の画線面積率の輪郭画線(2c)とすることも可能ではある。
しかしながら、本発明の形成体(S)は詳細については後述するが、各画像を構成する微細な画線を、積層することで形成される。具体的には、第1の潜像画像(A)を構成する第1の画線(2)上に、更に画線が積層された構成となる。
図4(d)に示すように、輪郭画線(2c)の画線幅を、第1bの画線(2a)の画線幅の半分とすることで略半分の画線面積率とした場合、その上に積層する画線の画線幅を、さらに狭くする必要がある。よって、製造時においては高い刷り合わせ精度が要求される。
近年インクジェット・プリンタにより、盛り上がりを有する画線を作成することが可能となったが、図4(d)の構成からなる形成体(S)を、インクジェット・プリンタで作成した場合には、非常に小さなノズル径を有するインクジェット・プリンタを用いなくては、画線を積層することができず、基材(1)上にインキが落下してしまう。また、インクを積層することから、製造時においては、高いインクの着弾位置精度が要求される。
さらには、作成した場合でも、貴重印刷物として流通する過程で、その形状を維持することは難しく、画線が欠けてしまい潜像画像が視認不可能となる可能性もある。
以上のことから、輪郭部(A3)を構成する輪郭画線(2c)は、図4(c)に示すように、模様部(A1)を構成する第1aの画線(2b)と、背景部(A2)を構成する第1bの画線(2a)と隣接せずに、略半分の画線面積率で配置される。
なお、図4(c)では、第1bの画線(2a)の画線幅(W1)と、輪郭画線(2c)の画線幅を同じとしているが、これに限らず、第1aの画線(2b)及び第1bの画線(2a)の間に空白部(2d)を有して配置されていれば、図4(e)に示す円形、図4(f)に示す矩形、図示しないが楕円形、三角形等任意の形状とすることが可能である。
また、輪郭画線(2c)は、他の画線と重ならなければ、所定の領域(K1、K2)において任意の位置に配置することが可能であるが、第1aの画線(2b)と第1bの画線(2a)の間の中心に配置することが、好ましい。
第1aの画線(2b)と第1bの画線(2a)の間の中心に配置することで、第1の潜像画像(A)の濃度の不均衡を、より緩和することが可能となる。
なお、前述した図4では、長方形状の第1の潜像画像(A)を一例として説明したが、後述する第2の潜像画像(B)を、第1の潜像画像(A)上に配置可能な大きさであれば、適宜形状を選択することが可能である。
図5(b)の領域(P)においては、斜線状の輪郭部(A3)、模様部(A1)及び背景部(A2)が配置されている。この場合、第1の潜像画像(A)の濃度の不均衡を緩和する、輪郭画線(2c)の配置が異なることから、次に、図を用いて説明する。
図6は、図5(b)の領域(P)における輪郭画線(2c)を説明する模式図である。図6(a)は、第1の方向(X1)に複数配置された第1の画線(2)を示す。
図6(a)において所定の領域(K3)は、前述した図5(a)の領域(P)である模様部(A1)の一部、つまり、数字の「2」の一部を示す。
所定の領域(K3)に示す、数字の「2」の一部を、複数配置された第1の画線(2)の一部である、第1の画線(2N1、2N2、2N3、2N4)の位相を第1の方向(X1)に異ならせて、模様部(A1)と背景部(A2)に区分けすると、前述した図4(b)と同様に、図6(b)に示すように、模様部(A1)を構成する第1aの画線(2b)と背景部(A2)を構成する第1bの画線(2a)は、模様部(A1)の輪郭において、画線の不連続が生じる。
なお、前述した図4では、図6(b)の所定の領域(K3)に示すように、模様部(A1)の輪郭とは、第1の方向(X1)において、模様部(A1)を形成する第1aの画線(2b)と背景部(A2)を形成する第1bの画線(2a)がすべて隣り合って配置されている箇所のことであったが、図6(b)の模様部(A1)を形成する第1aの画線(2b)と背景部(A2)を形成する第1bの画線(2a)のように、一部隣り合って配置されている箇所においても、本実施形態では模様部(A1)の輪郭とする。
次に、前述した図4(c)と同様に、図6(c)に示すように、模様部(A1)と背景部(A2)の境界における濃度差を緩和するために、第1aの画線(2b)と第1bの画線(2a)の間に輪郭画線(2c)を配置する。
模様部(A1)の形状によっては、輪郭画線(2c)と、空白部(2d)を有して配置された隣り合う第1の画線(2)との距離が異なる場合がある。例えば、図6(c)内において、太線で示す所定の領域(K4)は、輪郭画線(2c)と、隣り合う第1の画線(2)である第1bの画線(2a)との距離(J)が、他の図6(c)内における輪郭画線(2c)と比べ、空きすぎている。
複数の輪郭画線(2c)において、輪郭画線(2c)と、隣り合う第1の画線(2)である第1aの画線(2b)と第1bの画線(2a)の距離が異なる場合、模様部(A1)と背景部(A2)の境界において、濃度差が生じる。例えば、図6(c)の所定の領域(K4)のように、他の図6(c)内における輪郭画線(2c)と比べて隙間が空きすぎた場合、そこだけ濃度が低く(白く)視認されてしまうことで、判別具を用いて視認可能となる第1の潜像画像(A)の隠蔽性が低下する。
模様部(A1)と背景部(A2)の境界において濃度差が生じない為に、図6(d)の所定の領域(K4)に示すように、輪郭画線(2c)は、隣り合う第1の画線(2)である、第1aの画線(2b)及び第1bの画線(2a)との距離が等しくなるように、輪郭画線(2c)の一部の形状を異ならせて配置されるのが、好ましい。
図6(d)に太線で示す、所定の領域(K4)は、空白部(2d)に第1aの画線(2b)及び第1bの画線(2a)との距離が等しくなるように、輪郭画線(2c)の形状が他の輪郭画線(2c)と異なっている。例えば、図6(d)においては、二つの輪郭画線(2c)が配置されることで、他の一つの輪郭画線が配置された箇所とは、形状が異なっている。なお、距離を等しくする場合には、図6(d)に示すように、隣接して配置されても、隙間を有して配置されてもどちらでも良い。
また、他の輪郭画線(2c)の形状を異ならせる配置としては、所定の領域(K4)に配置した一つの輪郭画線(2c)の画線幅を広くすることで、隣り合う第1の画線(2)との距離を等しくすることも可能である。
このように、模様部(A1)の形状に合わせて、適宜、輪郭部(A3)を形成する輪郭画線(2c)を配置することで、ユーザが模様部(A1)の形状を自由に設計することが可能となる。
なお、図6(d)の所定の領域(K4)において、輪郭画線(2c)は第1の方向(X1)に隙間なく隣接しているが、模様部(A1)の視認性を低下させなければ、適宜離して配置することも可能である。
盛り上がりを有する第1の画線(2)は、基材(1)上に、発泡インキ等の盛り上げ材をインキとして用いて平版印刷及び凸版印刷を行うことで形成する。また、他の形成方法としては、凹版印刷及び孔版印刷、又は、盛り上がりを有するインキを印刷可能なインクジェット・プリンタ等によるハードコピー出力により形成する。
なお、第1の画線(2)に用いられる色材は特に限定されないが、基材(1)を傾けて観察した際に、可視画像(C)を形成する第3の画線(4)を十分に遮蔽できるように、第3の画線(4)に用いた色材よりも明度の低い色材であることが望ましい。
次に、第1の画線(2)について説明する。図7は、画線の一例を示す図である。画線とは、図7(a)、図7(b)、図7(c)及び図7(d)に示すような、直線、サイン波、三角波、鋸波、矩形波等公知の画線のことである。また、図7(e)、図7(f)、図7(g)、図7(h)、図7(i)及び図7(j)に示すような、円形状、多角形状、文字形状等の画素や、点を、線状に構成したものも、本発明における画線とする。なお、本実施形態については画線を、図7(a)に示す直線状の画線として説明する。
次に、第1の潜像画像(A)の上に重ねて形成する第2の潜像画像(B)について説明する。図8(a)は、第2の潜像画像(B)を説明する平面図である。第2の潜像画像(B)は、基材(1)に対して斜めから観察した際に視認可能となる図柄のことである。図8(a)においては、NPBのアルファベットとしているが、それに限らず文字、数字、模様等とすることが可能である。
図8(b)は、図8(a)における一部の領域(P)の拡大図である。なお、図8(a)については、第2の画線(3)のみを模式的に示しているが、図8(b)及び図8(c)については、第1の画線(2)と第2の画線(3)の積層状態を示すために、第1の画線(2)を点線で図示する。
第2の潜像画像(B)は、盛り上がりを有する第2の画線(3)が、第1の画線(2)を配置した方向と同じ第1の方向(X1)に規則的に複数配置されて成る。
前述のとおり本実施形態の形成体(S)は、観察角度の変化により、可視画像(C)を構成する第3の画線(4)が他の画線に遮蔽されることで、視認可能となる画像が変化する。よって、第3の画線(4)を、第1の画線(2)及び第2の画線(3)で遮蔽するために、三つの画線(2、3、4)は、同じ方向に配置する。
第2の潜像画像(B)を構成する第2の画線(3)は、すべて第1の潜像画像(A)を構成する第1の画線(2)の上に積層して配置する。よって、第2の潜像画像(B)の形状(図柄)に合わせて、図8(b)に示すように、前述した第1の潜像画像(A)を構成する第1aの画線(2b)、第1bの画線(2a)及び輪郭画線(2c)の上に第2の画線(3)を配置する。
よって、第2の潜像画像(B)は、第1aの画線(2b)の上に形成された第2aの画線(3b)と、第1bの画線(2a)の上に形成された第2bの画線(3a)と、輪郭画線(2c)の上に形成された第2cの画線(3c)から形成される。第1の潜像画像(A)と同様に、第2aの画線(3b)と第2bの画線(3a)は位相が異なるが、第2cの画線(3c)により濃度の不均一が緩和されることで、肉眼においては濃度が均一な画像として視認することが可能となる。
図8(c)は、図8(b)におけるX−X’を切断した断面図である。第2の画線(3)の画線幅(W2)は、第1のピッチ(D1)及び他の画線(2、4)の画線幅を考慮し、第1の画線(2)と同様に画線幅(W2)50〜450μmの範囲内で適宜設定するが、第1の画線(2)の画線幅(W2)以下とする。第2の画線(3)の画線幅(W2)が、下に配置する第1の画線(2)の画線幅(W1)を超える場合、傾けて視認可能となる第2の潜像画像(B)が、正面においても視認可能となり、好ましくない。
盛り上がりを有する第2の画線(3)の画線高さ(h2)は、第1のピッチ(D1)と、第1の画線(2)及び第3の画線(4)の画線幅及び画線高さを考慮し、第1の画線(2)と同様に、画線高さ(h2)20〜60μmの範囲内で適宜設定される。なお、盛り上がりを有する第2の画線(3)は、前述した第1の画線(2)と同様の形成方法により基材(1)上に付与することから、説明を省略する。
第2の画線(3)は、第2の色材により形成される、第2の色材は、第2の画線(3)の下に配置される第1の画線(2)を形成する第1の色材と等色とする。第1の色材と第2の色材を等色とすることで、正面から視認した際に、第1の画線(2)及び第2の画線(3)を区別して視認することができず、第2の潜像画像(B)が識別不可能となる。
なお、本発明における等色とは、二つの画線を自然光下で視認した際に区別できない又は区別することが困難な色相の差異を含むものである。
また、他の構成としては、第2の色材を、透過性を有する色材とし、第1の色材を第2の色材よりも明度の低い色材とする。例えば、第1の画線(2)を黒色の色材により形成し、第2の画線(3)を、透過性を有するシアン色で形成した場合、透過性を有するシアン色は下に配置される黒色に透過吸収されて、正面からは黒色として視認される。
なお、本実施形態における透過吸収とは、半透明の色材の下に、半透明の色材よりも明度の低い色材を形成し、その二つの色材を正面から視認した際に、明度の低い色材により、半透明の色材が識別不可能となることを言う。
よって、第2の色材を半透明の色材とし、第1の色材を第2の色材よりも明度の低い色材とすることで、前述した等色の色材とした場合と同様に、正面から視認した際に、第1の画線(2)及び第2の画線(3)を区別して視認することができず、第2の潜像画像(B)が識別不可能となる。以下、本実施形態は、第2の色材を半透明の色材とし、第1の色材を第2の色材よりも明度の低い色材として説明する。
次に、正面から視認可能な画像である可視画像(C)について説明する。図9(a)は、可視画像(C)を説明する平面図である。図9(a)においては、可視画像(C)は三つのダイヤの図形としているが、それに限らず文字、数字、模様等とすることが可能である。
図9(b)は、図9(a)における一部の領域(P)の拡大図である。可視画像(C)と、前述した第1の潜像画像(A)及び第2の潜像画像(B)は基材(1)上における領域(Z)内に重複して配置されるが、可視画像(C)を構成する第3の画線(4)と、積層して配置した第1の画線(2)及び第2の画線(3)は、重ならない位置に配置される。よって、第3の画線(4)と、積層して配置された第1の画線(2)及び第2の画線(3)は、第1の方向(X1)に一つずつ交互に配置されることで、観察角度の変化により、第3の画線(4)が第1の画線(2)に遮蔽される。
可視画像(C)は、第3の画線(4)が、第1の画線(2)及び第2の画線(3)を配置した方向と同じ第1の方向(X1)に規則的に複数配置されて成る。
前述のとおり本実施形態の形成体(S)は、観察角度の変化により、可視画像(C)を構成する第3の画線(4)が他の画線に遮蔽されることで、視認可能となる画像が変化する。よって、第3の画線(4)を、第1の画線(2)及び第2の画線(3)で遮蔽するために、三つの画線(2、3、4)は、同じ方向に配置する。
可視画像(C)を構成する第3の画線(4)は、すべて第1の潜像画像(A)を構成する第1の画線(2)の画線長さ以下で、第1の画線(2)と重ならない位置に配置する。
第1の画線(2)の画線長さとは、第1の画線(2)における、画線幅方向である第1の方向(X1)と垂直する方向(X2)の長さのことである。
なお、第3の画線(4)は、第1の画線(2)と重ならない位置であれば、図9(b)に示すように、第1の画線(2)と隣接して配置されていても、図示しないが隙間を有して配置されていても、どちらでも可能である。しかしながら、観察角度の変化により、可視画像(C)を構成する第3の画線(4)を他の画線に遮蔽されやすくするために、図9(b)に示すように、第1の画線(2)と隣接して配置されることが好ましい。
第3の画線(4)を、盛り上がりを有する第1の画線(2)の画線長さ以下で配置することで、観察角度の変化によりすべての第3の画線(4)が、第1の画線(2)に遮蔽される。それにより、可視画像(C)から、第2の潜像画像(B)へと完全な画像のチェンジ効果を有する形成体(S)となる。
よって、可視画像(C)の形状(図柄)に合わせて、図9(b)に示すように、前述した第1の潜像画像(A)を構成する第1aの画線(2b)、第1bの画線(2a)及び輪郭画線(2c)と第1の方向(X1)に隣接する位置に第3の画線(4)を配置する。
以上、可視画像(C)は、第1aの画線(2b)と隣接する位置に配置された第3aの画線(4b)と、第1bの画線(2a)と隣接する位置に配置された第3bの画線(4a)と、輪郭画線(2c)と隣接する位置に配置された第3cの画線(4c)から形成される。第1の潜像画像(A)と同様に、第3aの画線(4b)と第3bの画線(4a)は位相が異なるが、第3cの画線(4c)により濃度の不均一が緩和されることで、肉眼においては濃度が均一な画像として視認することが可能となる。
図9(c)は、図9(b)におけるX−X’を切断した断面図である。第3の画線(4)の画線幅(W3)及び画線高さ(h3)は、第1のピッチ(D1)及び他の画線(2、3)の画線幅を考慮し、画線幅(W3)25〜250μm、画線高さ(h3)15μm以下の範囲内で適宜設定される。
第3の画線(4)の画線幅(W3)を25μm未満とした場合、一般的な印刷方式では再現しづらく、また、正面から視認可能となる可視画像(C)を識別しにくいことから、好ましくない。
反対に、第3の画線(4)の画線幅(W3)が250μmを超える場合と、第3の画線(4)の画線高さ(h3)が15μmを超える場合は、観察角度の変化により視認可能となる画像を形成する画線を、250μm以上の画線高さで形成しなくてはならず、画線が欠けて形成体(S)の耐久性が低下することから、好ましくない。
第3の画線(4)は、基材(1)上に平版印刷、凹版印刷、インクジェット・プリンタ等によるハードコピー出力により形成する。ハードコピー出力による第3の画線(4)の形成は、基材(1)に対して公知の印刷方法及び印刷方法に適した版面、インキ等を用いて印刷を行うことで形成する。
第3の画線(4)は、第3の色材により形成される。第3の色材については特に限定するものではないが、明度が低く、基材(1)の表面色と明確に区別のつく色が望ましい。例えば、基材(1)の表面色が白色、クリーム色等明度の高い色とし、第3の色材をイエローのように明度の高い色とした場合、基材(1)の表面色及び第3の色材は区別しづらいことから、好ましくない。
次に、第1の潜像画像(A)、第2の潜像画像(B)及び可視画像(C)の積層状態について説明する。図10(a)は、基材(1)に対する第1の潜像画像(A)、第2の潜像画像(B)及び可視画像(C)の積層状態を示す模式図である。基材(1)上における印刷領域(Z)内に、可視画像(C)が形成され、可視画像(C)の上に第1の潜像画像(A)が重なって形成され、更に第1の潜像画像(A)の上に第2の潜像画像(B)が重なって形成される。
なお、第1の潜像画像(A)、第2の潜像画像(B)及び可視画像(C)が重なるとは、あくまでも画像同士が重なるという意味であって、前述のとおり各画像を構成する画線同士がすべて重なるという意味ではない。
図10(b)は、図10(a)における一部の領域(P)の拡大図を示す模式図であり、図10(c)は、図10(b)におけるX−X’を切断した断面図である。なお、図10(b)は、基材(1)上にすべての画像(A、B、C)が積層された状態を示す。
図10(b)及び図10(c)に示すように、第2の潜像画像(B)を形成する第2の画線(3)は、第1の潜像画像(A)を形成する第1の画線(2)の画線幅以下で第1の画線(2)上に積層して配置される。また、可視画像(C)を形成する第3の画線(4)は、積層して配置された第1の画線(2)及び第2の画線(3)と重ならない位置に配置される。
第3の画線(4)と、積層して配置された第1の画線(2)及び第2の画線(3)が重なる場合には、正面から視認される可視画像(C)が不鮮明に視認され、好ましくない。また、潜像画像である第2の潜像画像(B)の一部が正面から視認されてしまい、好ましくない。
次に、以上の構成から成る形成体(S)の視認状態について説明する。図11(a)は、形成体(S)を、基材(1)に対して正面である第1の観察角度(E1)から観察した際の模式図であり、図11(b)は、図11(a)における一部の領域(P)の拡大図であり、図11(c)は、図11(b)におけるX−X’を切断した断面図である。
なお、形成体(S)に対する第1の観察角度(E1)と、基材(1)に対する第1の観察角度(E1)は、同一であることから、以下、基材(1)は省略し、形成体(S)を第1の観察角度(E1)から観察したとし、他の観察角度も同様とする。
第3の画線(4)は、積層して配置した第1の画線(2)及び第2の画線(3)と重ならない位置に配置していることから、第1の観察角度(E1)から観察した場合視認可能となり可視画像(C)が視認される。
積層して配置された、第1の画線(2)は低明度の第1の色材により形成され、第2の画線(3)は有色透過性の第2の色材により形成している。また、第1の画線(2)の画線幅は、第2の画線(3)の画線幅以上で形成される。
よって、下層に形成した第1の画線(2)で、上層に形成した第2の画線(3)の色材が透過吸収され、二つの画線(b1、c1)を肉眼で区別して視認することが不可能となり、下層に配置した複数の第1の画線(2)から成る第1の潜像画像(A)が視認される。
以上、形成体(S)を第1の観察角度(E1)から観察した場合、図11(a)に示すように、可視画像(C)及び第1の潜像画像(A)が視認可能となるが、可視画像(C)と第1の潜像画像(A)の面積率の差及び/又は色相の差により可視画像(C)が有意的に視認される。以下、本実施形態では、所定の観察角度において、二つの画像(例えば、画像Aと画像B)が視認可能となる場合でも、面積率の差及び/又は色相の差により、一方の画像(例えば、画像A)が有意的に視認される。
なお、本発明でいう色相とは「赤みを帯びた色」又は「青みを帯びた色」等の画像全体の相対的な色みの違いを区別するものであって、「赤」又は「青」等の絶対的な色を指すものではない。
次に、形成体(S)を傾けて観察した場合について説明する。図12(a)は、形成体(S)を、基材(1)に対して斜めである第2の観察角度(E2)から観察した際の模式図であり、図12(b)は、図12(a)における一部の領域(P)の拡大図であり、図12(c)は、図12(b)におけるX−X’を切断した断面図である。なお、第2の観察角度(E2)とは、形成体(S)に対して第1の方向(X1)と同じ方向から観察した際の観察角度である。
図12(c)に示すように、形成体(S)を第2の観察角度(E2)から観察した場合、第3の画線(4)は、積層して配置された第1の画線(2)及び第2の画線(3)の死角(G1)となり遮蔽されることから視認できず、複数の第2の画線(3)から成る第2の潜像画像(B)が視認される。
第2の画線(3)は、盛り上がりを有して第1の画線(2)上に積層して配置されることから、基材(1)の表面色の一部は、第2の画線(3)を形成する第2の色材により透過吸収されて、第2の画線(3)の色相で視認され、複数の第2の画線(3)から成る第2の潜像画像(B)が視認される。
また、第2の画線(3)が積層されない第1の画線(2)は、第1の画線(2)の濃度と色相を保って視認される。
よって、形成体(S)を第2の観察角度(E2)から観察した場合、図12(a)に示すように、第1の潜像画像(A)及び第2の潜像画像(B)が視認可能となるが、第1の潜像画像(A)と第2の潜像画像(B)の面積率の差及び/又は色相の差により第2の潜像画像(B)が視認される。
次に、形成体(S)を、判別具(F)を用いて観察した場合について説明する。図13(a)は、形成体(S)に施された印刷領域(Z)に、判別具(F)を重ね合わせて観察した際の模式図であり、図13(b)は、図13(a)における一部の領域(P)の拡大図であり、図13(c)は、図13(b)におけるX−X’を切断した断面図である。なお、判別具(F)は、レンチキュラーレンズを用いている。
図13(a)に示すように、判別具(F)が印刷領域(Z)に重なったとき、第1の潜像画像(A)が顕在化し、模様部(A1)が視認可能となる。
前述のとおり、判別具(F)にはレンチキュラーレンズを用いている。レンチキュラーレンズのレンズピッチは、第1のピッチ(D1)と同じピッチであることから、図13(c)に示すように、判別具(F)であるレンチキュラーレンズの焦点であるレンズの中心(L1)下に、模様部(A1)を構成する第1aの画線(2b)が配置されると、観察者からは模様部(A1)を構成する第1aの画線(2b)が第1の方向(X1)に拡張したように見える。
よって、形成体(S)に判別具(F)を重ねて観察した場合、図13(a)に示すように、第1の潜像画像(A)の模様部(A1)が視認可能となる。
また、形成体(S)を、判別具(F)を用いて観察した場合については、判別具(F)をずらして重ねることで、顕像化される画像が変化する。図14(a)は、形成体(S)に施された印刷領域(Z)に、判別具(F)をずらして観察した際の模式図であり、図14(b)は、図14(a)における一部の領域(P)の拡大図であり、図14(c)は、図14(b)におけるX−X’を切断した断面図である。なお、判別具(F)は、図13と同じレンチキュラーレンズを用いている。
前述した図13においては、判別具(F)であるレンチキュラーレンズの焦点であるレンズの中心(L1)下に、模様部(A1)を構成する第1aの画線(2b)が配置するように重ね合わせることで、模様部(A1)を視認可能としていた。よって、図14(c)に示すように、レンチキュラーレンズの焦点であるレンズの中心(L1)下に、背景部(A2)を構成する第1bの画線(2a)が配置するように重ね合わせた場合には、観察者からは背景部(A2)を構成する第1bの画線(2a)が第1の方向(X1)に拡張したように見える。
よって、図14(a)に示すように、第1の潜像画像(A)の背景部(A2)が視認可能となる。
以上、本発明の形成体(S)は、盛りのある画線を多層構成とすることで、観察角度の変化により、可視画像(C)と第2の潜像画像(B)が変化して視認され、さらに判別具(F)を重ねることで、可視画像(C)から第1の潜像画像(A)と変化して視認される。第1の潜像画像(A)、第2の潜像画像(B)及び可視画像(C)は、多層構成とすることで、互いの異なる色及び形状とすることが可能となり、意匠性に優れている。
よって、本発明の形成体(S)は、目視及び判別具(F)により、容易に、形成体(S)の真偽を判定することが可能となるだけではなく、従来よりも、意匠性に優れた潜像画像が付与された形成体(S)となる。
なお、本発明の形成体(S)は、可視画像(C)を有さずに、第1の潜像画像(A)及び第2の潜像画像(B)のみから構成することも可能である。その際には、図15に示すように、第1の潜像画像(A)及び第2の潜像画像(B)が積層された状態となる。
また、図15に示す、二つの潜像画像のみから成る形成体(S)は、図16に示すように、第1の潜像画像(A)が視認可能となるが、第1の潜像画像(A)は、判別具を重ねた際に有意味情報が出現する画像であることから、肉眼においては、濃度が一様なベタ画像が視認される。以下、本発明の形成体(S)は、可視画像(C)、第1の潜像画像(A)及び第2の潜像画像(B)の三つの画像から成る形成体(S)として説明する。
なお、前述した各画線(2、3、4)を形成する色材のうち、少なくとも一つの色材が、一つの機能性材料を含むことも可能である。機能性材料とは、蛍光顔料、燐光顔料、蓄光顔料、フォトクロミック顔料、赤外反射、蛍光発光、磁性、各種電子線による作用を備えた材料等の公知の機能性を有する材料のことである。機能性材料を含む場合、形成体(S)に対する、観察角度の変化による画像のチェンジ効果に加えて、各種の機能性を追加することができる。
例えば、第2の画線(3)に蛍光発光材料を加えた場合、第1の観察角度(E1)から可視画像(C)が視認され、第2の観察角度(E2)から第2の潜像画像(B)が視認され、判別具(F)により第1の潜像画像(A)が視認され、さらに紫外波長光を照射した際には、発光した第2の潜像画像(B)が視認される。
また、他の構成としては、第2の画線(3)を形成する第2の色材に磁性材料を加えた場合、観察角度の変化による真偽判別に加え、公知の磁気ヘッドを有する読取装置により磁気強度を読み取ることで、機械読取により形成体(S)の真偽判別を行うことが可能となる。
従来の偽造防止印刷物も、機能性材料を含む色材を用いることで、その機能性材料が有する機能性が付与された印刷物は存在するが、盛り上がりを有しない印刷画線は、画線内に機能性材料を多く含むことができず、機能性材料が有する機能性の効果を十分に発揮することができないという問題があった。
しかしながら、本発明の形成体(S)は、盛り上がりを有する画線から成る構成であることから、各画線(2、3、4)を形成する色材に、機能性材料を十分に含有させることが可能となる。よって、機能性材料が有する機能性に対応した、二次認証により真偽判別を行うことが可能となる。
さらに、本発明の形成体(S)は、積層構造であることから、各層を構成する色材に互いに異なる機能性材料を含むことも可能となり、より偽造防止効果が向上した形成体(S)となる。
なお、前述した可視画像(C)は、二値画像であったが、階調画像とすることも可能である。次に、可視画像(C)を、階調画像とした例を説明する。図17(a)は、形成体(S)を、基材(1)に対して正面である第1の観察角度(E1)から観察した際の模式図であり、図17(b)は、図17(a)における一部の領域(P)の拡大図であり、図17(c)は、図17(b)におけるX−X’を切断した断面図である。
図9において前述した可視画像(C)は、可視画像(C)を構成する第3の画線(4)の画線幅が一定であった。しかしながら、図17(b)に示すように、複数の第3の画線(4)は、一本の第3の画線(4)内において、少なくとも二箇所以上画線幅(W3)が異なる画線を複数有することで、複数の第3の画線(4)から成る可視画像(C)の画線面積率に、部分的な変化が生じることで、可視画像(C)に任意の階調画像を付与することが可能となる。
例えば、画線幅(W3)を広くした場合には、可視画像(C)の画線面積率が高くなり、画線幅(W3)を狭くした場合には、可視画像(C)の画線面積率が低くなる。
図17においては、可視画像(C)である魚の形状に階調を付与している。階調を付与する場合でも、第3の画線(4)を形成する色材は、前述した色材と同様であることから、説明を省略する。また、画線幅(W3)では、前述した範囲内で、積層した第1の画線(2)及び第2の画線(3)と、重なり合うことなく配置する。
次に、前述した形成体(S)を作成する際に用いる、画線データの作成方法について説明する。なお、図15及び図16を用いて説明したとおり、本発明の形成体(S)は、可視画像(C)を有さずに、第1の潜像画像(A)及び第2の潜像画像(B)のみから構成することも可能であるが、可視画像(C)、第1の潜像画像(A)及び第2の潜像画像(B)の三つの画像から成る形成体(S)を作成する際に用いる、画像データの作成方法として、以下説明する。
図18は、形成体(S)の作成装置(M)である。作成装置(M)は、入力部(U1)、編集部(U2)及び記憶部(U3)を少なくとも備えている。
入力部(U1)は、形成体(S)の作成に必要なデータを取得し、編集部(U2)に与える手段である。
編集部(U2)は、与えられたデータを記憶部(U3)に格納するとともに、形成体(S)の作成に必要な演算処理、画像処理等のすべてを行い、得られた結果を印刷部(U4)に与える。
記憶部(U3)は、形成体(S)の作成に必要なデータを、編集部(U2)の演算に必要な各種データ及びその演算結果を記憶する手段である。
形成体(S)を作成する際に用いる画線データについては、前述した入力部(U1)、編集部(U2)及び記憶部(U3)により作成することが可能だが、画線データを用いて形成体(S)を印刷するために、更に、印刷部(U4)、通信インタフェース(U5)及び表示体(U6)を備えることも可能である。
印刷部(U4)は、編集部(U2)から与えられたデータを、印刷して形成体(S)を得る手段である。印刷部(U4)には、盛り上がりを有する画線を印刷することが可能な、レーザー・プリンタ、インクジェット・プリンタ、フィルム・セッタ、プレート・セッタ等無版のデジタル印刷装置を用いる。印刷版面を用いないことで、版面作成工程がなくなるだけではなく、詳細については後述するが、複数の形成体(S)を作成する際に、形成体(S)ごとに形成する画像を異なる画像とする可変印刷を行うことが可能となる。
従来、観察角度の変化により潜像画像が出現する印刷物を作成する際、あらかじめ基材(1)に凹凸を付与することで作成していた。そのため、基材(1)の凹凸を損傷することなく印刷することが可能な印刷部(U4)を用いることを必須としていた。一方、本発明の作成方法により得られる形成体(S)は、凹凸をインキの盛りにより形成している。よって、盛り上がりを有する画線を印刷することが可能であれば、印刷部(U4)を公知の印刷方式を行う印刷部(U4)とすることが可能となる。
通信インタフェース(U5)は、図示されていないコンピュータ端末と編集部(U2)とを接続し、必要に応じてコンピュータ端末と編集部(U2)との間で情報の転送を行う。例えば、通信インタフェース(U5)により、あらかじめ登録された外部のデータベースサーバから画像、テキスト等、形成体(S)の作成に必要な各種データを得ることが可能である。
表示部(U6)は、入力されたデータ、演算結果等、形成体(S)の作成に必要なデータ及び入力条件、コマンド等、作成者に必要な情報を表示する手段であり、例えばCRT、液晶ディスプレイ等を少なくとも一つ有する。
図18の作成装置(M)を用いて、本実施の形態による形成体(S)を作成する方法について、その手順を示した図19のフローチャートを用いて説明する。
まず、画像データ取得ステップf1として、第1の潜像画像(A)の原画像である模様部画像データ(iA)と、第2の潜像画像(B)の原画像である第2の潜像画像データと、可視画像(C)の原画像である可視画像データを、それぞれ作成する。
なお、本実施の形態で、データはいずれも記憶部(U3)内に格納されているものであるが、詳細に説明するために、以下模式的に図面に記載する。
まず、f1−1として、第1の潜像画像(A)の画像データを取得するために、第1の潜像画像(A)の原画像である模様部画像データ(iA)を編集部(U2)が作成するか、又はあらかじめ作成及び/又は取得した模様部画像データ(iA)を入力部(U1)より取得し、編集部(U2)を介して記憶部(U3)に格納する。
第1の潜像画像(A)は、前述のとおり、可視画像(C)上に重ねて形成する画像であり、判別具(F)により視認可能となる画像である。
なお、本実施形態では、入力部(U1)で取得する場合と、編集部(U2)で作成する場合を併せて説明する際には、入力部(U1)及び編集部(U2)により作成するとして説明する。
入力部(U1)により取得した原画像が、ビットマップによる2値画像データ又はアウトライン図形データ(以下、「デジタルデータ」とする。)でない場合には、デジタルデータへ変換する必要があるため、編集部(U2)においては、原画像をデジタルデータへ変換するデータ変換手段を更に有することが必要となる。
よって、入力部(U1)は、第1の潜像画像(A)の原画像である模様部画像データ(iA)を取得する入力部(U1)と、取得した原画像をデジタルデータに変換するデータ変換手段を一つの機器内に備えたスキャナ等の読取機器又はデジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯端末等の撮像機器であることが好ましい。データ変換手段を備えた入力部(U1)とすることで、画像の取得とデジタルデータへの変換を一度に行うことが可能となる。
また、あらかじめ作成及び/又は取得した画像データを模様部画像データ(iA)として用いる場合、入力部(U1)は、あらかじめ作成及び/又は取得した原画像を既にデジタルデータとして記録してあるCD−ROM、FD、USBメモリ等の情報記録媒体からデジタルデータを取得するMOドライブ、CD−ROMドライブ、FDドライブ、イメージカードリーダ等の入出力機器としても良い。
この場合、前述のとおり、原画像は既にデジタルデータ化されているため、編集部(U2)を介す必要はない。よって、入力部(U1)により取得した後、編集部(U2)を介すことなく、記憶部(U3)に格納する。
画像データにおける画素とは、格子状に配列して画像データを形成する点のことであり、色に関する情報を数値として持つものである。画素により画像を形成する画像形式は、TIFF形式、BMP形式等画素により画像を形成可能であれば画像形成に制限はない。いずれの作成又は取得方法においても、記憶部(U3)に格納した画像データは複数の画素から構成されているが、出力物上では複数の画線から構成される。
次に、f1−2として、第2の潜像画像(B)の画像データを取得するために、第2の潜像画像(B)の原画像である第2の潜像画像データを編集部(U2)により作成するか、又は外部から通信インタフェース(U5)を介し、第2の潜像画像データとして入力部(U1)より取得し、編集部(U2)を介して記憶部(U3)に格納する。格納した第2の潜像画像データは、複数の画素から成る。
第2の潜像画像(B)は、前述のとおり、基材(1)に対して第2の観察角度(E2)から視認可能となる図柄のことである。
次に、f1−3として、可視画像(C)の画像データを取得するために、可視画像(C)の原画像である可視画像データを編集部(U2)により作成するか、又は外部から通信インタフェース(U5)を介し、可視画像データとして入力部(U1)より取得し、編集部(U2)を介して記憶部(U3)に格納する。格納した可視画像データは、複数の画素から成る。
可視画像(C)は、前述のとおり、基材(1)に対して第1の観察角度(E1)から観察した際に視認可能となる図柄のことである。なお、図17で示したように、可視画像を階調画像とする場合、f1−3において、階調画像である可視画像データを取得する。なお、画像データ取得ステップf1として、f1−1、f1−2及びf1−3と、順に説明をしたが、この画像の取得順は一例であり、各画像データを取得する順番に、特に限定はない。
次に、基本線データ作成ステップf2として、第1の潜像画像(A)を構成する画線の基準となる万線状の画線に対して、位置座標、ピッチ及び配列方向を設定し、基本線データを入力部(U1)又は編集部(U2)で作成する。作成した基本線データは、記憶部(U3)に格納する。
まず、第1の潜像画像(A)を構成する画線の基準となる万線状の画線に対して、位置座標、ピッチ及び配列方向を設定する。
第1の潜像画像(A)は、図3にて前述したように、複数配置された第1の画線(2)の一部の位相が異なることで、第1aの画線(2b)から成る模様部(A1)と、第1bの画線(2a)から成る背景部(A2)に区分けされる。第1の潜像画像(A)は、全て第1の画線(2)を基に構成されていることから、基準の画線は一つである。よって、第1の画線(2)を基準の画線として設定する。
まず、f2−1として、第1の潜像画像(A)を構成する画線の基準となる万線状の画線に対して、位置座標、ピッチ及び配列方向を設定する。
第1の画線(2)のピッチである第1のピッチ(D1)は、基材(1)上への出力方法及び第1の画線(2)の画線幅(W1)を考慮し、図3を用いて前述した範囲内で適宜設定する。第1の画線(2)の配列方向は、万線状の画線が並行となるように、任意の方向に設定する。
図20は、第1の潜像画像(A)を構成する画線の基準となる万線状の画線の画線データである、基本線データ(L1)を示す模式図である。
第1の潜像画像(A)は、前述のとおり、可視画像(C)上に重ねて形成する画像であり、判別具(F)により視認可能となる画像である。図1に示すように、第1の観察角度(E1)から観察した際には、第2の潜像画像(B)を構成する画線が、第1の潜像画像(A)により隠蔽され、第2の観察角度(E2)から観察した際には、可視画像(C)を構成する画線は、第1の潜像画像(A)の死角となることで、視認可能となる画像が変化する。
よって、第1の潜像画像(A)は、同一領域に配置した可視画像(C)及び第2の潜像画像(B)を隠蔽するために、基本線データ(L1)は、可視画像データ及び第2の潜像画像データよりも大きい画像データとする。
大きい画像データとは、例えば、可視画像データの大きさ(縦×横)が500ピクセル×1400ピクセルとし、第2の潜像画像データの大きさが600ピクセル×1300ピクセルの場合、基本線データ(L1)の大きさは、縦横いずれも可視画像データ及び第2の潜像画像データのピクセル数よりも大きく設定することである。前述の数値とした場合には、基本線データ(L1)の大きさは、縦を600ピクセルよりも大きく設定し、横を1400ピクセルよりも大きく設定する。
なお、基本線データ(L1)は、図20では、長方形の図形としているが、可視画像データ及び第2の潜像画像データよりも大きい画像データであれば、それに限らず文字、数字、模様等とすることが可能である。また、基本線データ(L1)を構成する画線は、図20に示す直線状の画線に限らず、前述した図7に示す様々な画線を用いることが可能であることは、言うまでもない。
第1の画線(2)を構成する画線の基準となる万線状の画線に対して少なくとも三点を、基本線データにおける基準点として設定する。図20では、基本線データ(L1)の四隅のうち、三点(P1、P2、P3)を基準点として設定する。なお、基本線データは複数の画素から構成されていることから、点とは、一つの画素のことをいう。
基本線データ(L1)は、まず、一つ目の基準点(P1)をゼロ点(0,0)の座標として設定した後、一つ目の基準点(P1)からX方向へ、X1の距離にある点を二つ目の基準点(P2)とし、さらに、一つ目の基準点(P1)からY方向へ、Y1の距離にある点を三つ目の基準点(P3)とした。
このように、P1、P2及びP3を、基本線データ(L1)における基準点に設定する。次に、基本線データ(L1)を構成する複数の画素に対して、ゼロ点(0,0)に対する距離を示す、固有の位置情報である位置座標を設定する。
なお、TIFF形式、JPEG形式、BMP形式等の一般的な画像形式では、画素が必ず縦横の直交する二つの軸方向に沿って平行に配置されるという特性を持つ。よって、各画像データを構成するすべての画素が、必ず縦横の直交する二つの軸方向に沿って平行に配置されるという特性を持つ場合は、各画像データの縦横方向が自明であり、回転を考慮する必要がないため、基準点は一点のみでよい。以下、本発明では、基準線データが三つの基準点を有した構成として説明する。
なお、画像データ取得ステップf1の後に、基本線データ作成ステップf2を説明したが、この作成順については一例であり、f1とf2は、どちらを先に行ってもよい。
次に、第1の潜像画像データ作成ステップf3として、編集部(U2)で、模様部データ(A1i)を基に、基本線データを、模様部(A1)、背景部(A2)及び輪郭部(A3)に区分けされた、第1の潜像画像データを作成する。作成した第1の潜像画像データは、記憶部(U3)に格納する。
第1の潜像画像(A)は、図3にて前述したように、複数配置された第1の画線(2)の一部の位相が異なることで、第1aの画線(2b)から成る模様部(A1)、第1bの画線(2a)から成る背景部(A2)及び第1cの画線(2c)から成る輪郭部(A3)に区分けされる。
よって、一つの画線からなる基本線データから、模様部(A1)を構成する第1aの画線(2b)の画線データ、背景部(A2)を構成する第1bの画線(2a)の画線データ
及び輪郭部(A3)を構成する輪郭画線(2c)の画線データから成るデータを作成する。
図21は、第1の潜像画像データ作成ステップを示す模式図である。まず、編集部(U2)で、図21(a)に示すように、基本線データ(L1)と模様部画像データ(iA)を重ねる。
次に、編集部(U2)で、図21(b)に示すように、模様部画像データ(iA)と重複する基本線データ(L1)の一部の位相を第1の方向(X1)にずらし、模様部データ(A1i)と背景部データ(A2i)に区分けをする。
模様部データ(A1i)を構成する第1aの画線(2b)の画線データと、背景部データ(A2i)を構成する第1bの画線(2a)の画線データは、図21(b)の拡大図に所定の領域(K1、K2)で示す、模様部データ(A1i)の輪郭において、画線の不連続が生じる。
画線の不連続が生じた箇所においては、形成体(S)として出力した際に、模様部と背景部の濃度差を緩和するために、図21(c)に示すように、編集部(U2)において、模様部データ(A1i)を構成する第1aの画線(2b)の画線データと、背景部データ(A2i)を構成する第1bの画線(2a)の画線データの間に輪郭画線(2c)の画線データ(2ci)を配置することで、第1の潜像画像データ(iA)となる。
輪郭画線(2c)の画線データ(2ci)の画線幅は、基本線データ(L1)の画線幅と同じ画線幅に設定する。
なお、輪郭部(A3)を生成するために、輪郭画線(2c)の画線データ(2ci)は、所定の領域(K1、K2)内で、背景部データ(A2i)を構成する第1bの画線(2a)の画線データの略半分の画線面積率で、模様部データ(A1i)及び背景部データ(A2i)を構成する各画線データと隣接しない位置に配置する。
次に、マスク処理ステップf4として、編集部(U2)で、第1の潜像画像データ(iA)と、他の画像データである第2の潜像画像データ及び可視画像データをそれぞれ重ねて、各画像データと重複しない第1の潜像画像データ(iA)を除去したのち、マスク画像データを作成する。作成したマスクデータは、記憶部(U3)に格納する。
図22は、第2の潜像画像データ(iB)におけるマスク処理ステップを示す模式図である。まず、f4−1として、図22(a)に示す第1の潜像画像データ(iA)と、図22(b)に示す第2の潜像画像データ(iB)を重ねる。図22(c)は、第1の潜像画像データ(iA)と第2の潜像画像データ(iB)を重ねた画像データである。なお、図22(c)においては、模式的に示す為に、第2の潜像画像データ(iB)の輪郭を白線で示している。
次に、第2の潜像画像データ(iB)と重複しない第1の潜像画像データ(iA)を除去して第1マスク画像データ(i1)を作成する。図8を用いて前述したとおり、第2の潜像画像(B)を構成する画線は、第2の潜像画像(B)の形状(図柄)に合わせて、第1の潜像画像(A)を構成する画線上にすべて配置する必要がある。
第2の潜像画像データ(iB)と重複しない第1の潜像画像データ(iA)を除去する処理を行うことで、第1の潜像画像(A)を構成する画線とすべて重複する画線からのみ構成された画像データである第1マスク画像データ(i1)となる。
よって、第1の潜像画像(A)を構成する画線と、第1マスク画像データ(i1)を構成する画線は、すべて重複することから、基材(1)上に出力した際には、第2の潜像画像(B)を構成する画線は、第2の潜像画像(B)の形状(図柄)に合わせて、第1の潜像画像(A)を構成する画線上にすべて積層して配置することが可能となる。
f4−1と同様に、f4−2として、可視画像データのマスク処理を行う。具体的には、第1の潜像画像データと、可視画像データを重ねる。次に、可視画像データと重複しない第1の潜像画像データを除去して、第2マスク画像データを作成する。なお、マスク処理ステップf4して、f4−1及びf4−2と、順に説明をしたが、この処理順は一例であり、処理を行う順番に、特に限定はない。
次に、形状設定ステップf5として、編集部(U2)で、第1の潜像画像(A)、第2の潜像画像(B)及び可視画像(C)を構成する第1の画線(2)、第2の画線(3)及び第3の画線(4)の画線幅及び画線高さをそれぞれ編集部(U2)により設定する。設定した、各画線の画線幅及び画線高さのデータは、記憶部(U3)に格納する。
まず、f5−1として、第1の潜像画像(A)を構成する第1の画線(2)の画線幅(W1)及び画線高さ(h1)を設定する。なお、輪郭画線(2c)は、第1の画線(2)の画線幅(W1)及び画線高さ(h1)に設定する。
図23(a)は、第1の画線(2)を示す模式図である。なお、図23は、詳細に説明するために、基材(1)も踏まえて模式的に図示しているが、実際にはデジタルデータとして記憶部(U3)内に格納されている。画線幅(W1)及び画線高さ(h1)は、図3を用いて前述した範囲内で適宜設定する。
次に、f5−2として、第2の潜像画像(B)を構成する第2の画線(3)の画線幅(W2)及び画線高さ(h2)を設定する。
図23(b)は、第2の画線(3)を示す模式図である。画線幅(W2)及び画線高さ(h2)は、図8を用いて前述した範囲内で適宜設定する。
次に、f5−3として、可視画像(C)を構成する第3の画線(4)の画線幅(W3)及び画線高さ(h3)を設定する。
図23(c)は、第3の画線(4)を示す模式図である。画線幅(W3)及び画線高さ(h3)は、図9を用いて前述した範囲内で適宜設定する。なお、f1−3で取得した可視画像データが、階調画像のデータである場合、図17を用いて前述した範囲内で適宜第3の画線(4)の画線幅を、広く及び/又は狭く設定する。
次に、色設定ステップf6として、編集部(U2)で、第1の画線(2)、第2の画線(3)及び第3の画線(4)を形成する色材の色を設定する。設定した、各画線の色データは、記憶部(U3)に格納する。
まず、f6−1として、図23(a)に示した第1の画線(2)を形成する第1の色材の色を設定する。
第1の色材は、特に限定がないが、基材(1)を傾けて観察して第3の画線(4)が第1の画線(2)の陰になった際に、第3の画線(4)を十分に遮蔽できるように、後述する第3の画線(4)に設定した第3の色材よりも、明度の低い色材に設定することが望ましい。
次に、f6−2として、図23(b)に示した第2の画線(3)を形成する第2の色材の色を設定する。
第2の色材は、第2の画線(3)の下に配置する第1の画線(2)を形成する第1の色材と同じ色に設定する。第1の色材と第2の色材を同じ色に設定することで、正面から視認した際に、第1の画線(2)及び第2の画線(3)を区別して視認することができず、第2の潜像画像(B)が識別不可能となる。
また、他の色材の設定としては、第2の色材を半透明の色材とし、第1の色材を第2の色材よりも明度の低い色材に設定する。例えば、第1の画線(2)を形成する第1の色材を黒色の色材に設定した場合、第2の画線(3)を形成する第2の色材は、透過性を有するシアン色の色材に設定する。それにより、透過性を有するシアン色の第2の色材は、下に配置した黒色の第1の色材に透過吸収されて、正面からは黒色として視認可能となる。
なお、本実施形態における透過吸収とは、半透明の色材の下に、半透明の色材よりも明度の低い色材を形成し、その二つの色材を正面から視認した際に、明度の低い色材により、半透明の色材が識別不可能となることを言う。
よって、第2の色材を半透明の色材に設定し、第1の色材を第2の色材よりも明度の低い色材に設定することで、前述した同じ色の色材とした場合と同様に、正面から視認した際に、第1の画線(2)及び第2の画線(3)を区別して視認することができず、第2の潜像画像(B)が識別不可能となる。以下、本実施形態は、第2の色材を半透明の色材に設定し、第1の色材を第2の色材よりも明度の低い色材に設定したとして説明する。
次に、f6−3として、図23(c)に示した第3の画線(4)を形成する第3の色材の色を設定する。
第3の色材は、特に限定がないが、明度が低く、基材(1)の表面色と明確に区別のつく色に設定することが望ましい。例えば、用いる基材(1)の表面色が白色、クリーム色等明度の高い色とし、第3の色材をイエローのように明度の高い色とした場合、基材(1)の表面色及び第3の色材は区別しづらいことから、好ましくない。
なお、形状設定ステップf5して、f5−1、f5−2及びf5−3と、順に説明をしたが、この処理順は一例であり、形状を設定する順番に特に限定はない。また、色設定ステップf6においても、f6−1、f6−2及びf6−3と、順に説明をしたが、この処理順は一例であり、色を設定する順番に特に限定はない。
さらには、形状設定ステップf5の後に、色設定ステップf6を説明したが、この設定順についても、逆でも良い。例えば、f5−1として、第1の潜像画像(A)を構成する第1の画線(2)の画線幅(W1)及び画線高さ(h1)を設定したのち、f6−1として、第1の画線(2)を形成する色材の色を設定したのち、f5−2として、第2の潜像画像(B)の形状設定を行うことも可能である。
次に、画線データ作成ステップf7として、形状設定ステップf5及び色設定ステップf6で設定した条件である、第1の画線(2)、第2の画線(3)及び第3の画線(4)の画線幅、画線高さ及び色材を基に、編集部(U2)で第1の画線データ(i3)、第2の画線データ(i4)及び第3の画線データ(i5)を作成する。作成した、各画線データは、記憶部(U3)に格納する。
まず、f7−1として、f5−1及びf6−1で設定した第1の画線(2)の画線幅、画線高さ及び色材を基に、f3−1で作成した第1の潜像画像データ(iA)に適用して所定の位置に配置処理を行うことで、第1の画線データ(i3)を作成する。図24(a)は、作成した第1の画線データ(i3)を示す模式図である。画線幅、画線高さ及び色材の適用は、別途、画線設定用の設定パラメータ情報としてその都度設定値を入力するか、あるいは設定パラメータ保管テーブル等から適時設定値を呼び出して作成し、第1の画線データ(i3)は記憶部(U3)に格納する。
なお、形成体(S)を作成する場合、ほとんどの印刷方式において、形成体(S)と画線データ間ではドットゲインによる画線面積率又は網点面積率の上昇が見込まれることから、画線データの作成にあたっては、あらかじめそれを見込んだ画線面積率又は網点面積率にする必要があることはいうまでもない。
次に、f7−2として、f5−2及びf6−2で設定した第2の画線(3)の画線幅、画線高さ及び色材を基に、f4−2で作成した第1マスク画像データ(i1)に適用して所定の位置に配置処理を行うことで、第2の画線データ(i4)を作成する。図24(b)は、作成した第2の画線データ(i4)を示す模式図である。作成した、第2の画線データ(i4)は記憶部(U3)に格納する。
最後に、f7−3として、f5−3及びf6−3で設定した第3の画線(4)の画線幅、画線高さ及び色材を基に、f4−3で作成した第2マスク画像データ(i2)に適用して所定の位置に配置処理を行うことで、第3の画線データ(i5)を作成する。図24(c)は、作成した第3の画線データ(i5)を示す模式図である。作成した、第3の画線データ(i5)は記憶部(U3)に格納する。なお、画線データ作成ステップf7して、f7−1、f7−2及びf7−3と、順に説明をしたが、この処理順は一例であり、画線データを作成する順番に特に限定はない。
本発明の作成方法により得られる、形成体(S)を作成するための各画線データは、平坦な基材(1)に対して盛り上がりを有するインキから成る画線を印刷可能とするために、所望の画線高さの情報を有した画線データとしている。
よって、作成した各画線データを用いて、基材(1)に出力することで、観察角度の変化と、判別具(F)を重ねるという異なる判別方法により、それぞれ異なる潜像画像が出現する形成体(S)を、デジタル印刷機を用いたオンデマンド印刷により作成することが可能となる。
また、盛り上がりを有する画線を複数積層して配置し、その積層した画線を傾けた際に生じる死角を利用することで、可視画像(C)と第2の潜像画像(B)が変化して視認される。よって、従来凹凸形状により生じる死角を利用した形成体は、基材(1)自体又は基材(1)上に凹凸形状をあらかじめ、すき入れ、凹版印刷等で形成しておくことが必要であったが、その必要がないことから、画像のデザイン、形状、色等をすべて、ユーザが自由に作成することが可能となる。
なお、図15及び図16を用いて前述のとおり、本発明の形成体(S)は、可視画像(C)を有さずに、第1の潜像画像(A)及び第2の潜像画像(B)のみから構成することも可能である。その際には、図19に示す、可視画像(A)を作成する際に必要な、第3の画線データを作成するステップ(fX)を行う必要はない。具体的には、画像データ取得ステップf1−3、マスク処理ステップf4−2、形状設定ステップf6−3、色設定ステップf6−3及び画線データステップf7−3を行う必要はない。
前述した作成方法からなる形成体(S)では、観察角度の変化による画像の出現という一次認証に加え、さらに二次認証を付与することも可能である。形成体(S)に二次認証を付与する場合には、色設定ステップf6において、前述した色材の色の設定に加え、各画線(2、3、4)を形成する色材に含ませる機能性材料の設定を行う。
以上、本発明の形成体(S)の作成方法は、色設定と同時に機能性材料の設定を行うことで、ユーザが所望の機能性(二次認証)を、簡易に追加することが可能となる。
なお、作成した各画線データを用いて、所望の形成体(S)を作成するために、画線データ作成ステップf6後に、積層出力ステップf7として、印刷部(U4)においてf6で作成した各画線データを基に、基材(1)上に画線を形成するステップを更に有しても良い。
基材(1)は、上質紙、コート紙、カード、シート状のプラスチック等、公知の印刷が可能なものを用いる。本発明では、平坦な基材(1)に対して、盛り上がりを有する色材を複数積層することで、凹凸を付与する。よって、従来のように、基材(1)にあらかじめ凹凸をエンボス、すき入れ、凹版印刷等で付与する必要がないことから、用いる基材(1)に特段の限定はなく、従来よりも設計及び出力機の幅が広がる。
まず、第1の画線データ(i3)を、基材(1)上にデジタル印刷方式により印刷し、複数の盛り上がりを有する第1の画線(2)を形成する。印刷方式は、第1の画線(2)を盛りのある画線として形成することが可能な印刷方式であれば特に限定されるものではない。
次に、第2の画線データ(i4)を、基材(1)上に印刷した複数の第1の画線(2)の上に印刷し、複数の盛り上がりを有する第2の画線(3)を形成する。印刷方式は、前述した第1の画線(2)と同様の印刷方式とする。
最後に第3の画線データ(i5)を、基材(1)上に積層して印刷した第1の画線(2)及び第2の画線(3)と重ならない位置に印刷し、複数の第3の画線(4)の上を形成することで、形成体(S)が得られる。
なお、盛り上がりを有する第1の画線(2)及び第2の画線(3)が、一度の印刷で所望の画線高さとならない場合には、所望の高さとなるまで、複数回同一箇所に印刷を繰り返し、画線を形成する。
本発明の形成体(S)の印刷方法は、オンデマンド印刷が好ましい。オンデマンド印刷により作成することで、判別具(F)により視認可能となる第1の潜像画像(A)、観察角度の変化により視認可能となる第2の潜像画像(B)及び可視画像(C)を、いずれも形成体(S)ごとに異なる画像として印刷することが可能となる。すなわち、第1の潜像画像(A)、第2の潜像画像(B)及び可視画像(C)を可変画像として扱うことが可能となる。
さらに、基材(1)上に積層して配置する各画線(2、3、4)を、形成体(S)の個体ごとに異なる色材を用いて形成することが可能となる。前述のとおり、本実施形態の形成体(S)は、各画線(2、3、4)を形成する色材のうち、少なくとも一つの色材が、一つの機能性材料を含むことも可能である。よって、異なる色材を用いて形成可能となることで、形成体(S)に機能性を可変要素として付与することが可能となる。
よって、無版のデジタル印刷装置である印刷部(U4)を有する作成装置(M)により作成することで、傾けるという一次認証により視認可能な画像と、機能性という二次認証と、判別具(F)という機能性とは異なる二次認証という三つの認証方法により視認可能な画像を、一つの形成体(S)にいずれも可変要素として付与することが可能となる。
なお、可視画像(C)、第1の潜像画像(A)及び第2の潜像画像(B)を可変画像として、形成体(S)を作成する場合、画像データ取得ステップf1は、作成する複数の可視画像データ、複数の第1の潜像画像データ(iA)及び複数の第2の潜像画像データのうち、少なくとも一種類の画像データにおいて、少なくとも二つ以上の異なる画像データを、入力部(U1)又は編集部(U2)で作成したのち、記憶部(U3)に格納する。
また、機能性を可変要素とする場合には、色設定ステップf6において、前述した色の設定に加え、各画線(3、4、6)を形成する色材に含ませる機能性材料を、複数の形成体(S)ごとに異なる機能性材料を設定する。なお、複数の形成体(S)ごとに設定する場合、形成体(S)における各画像において、少なくとも一種類の画像において異なる機能性材料を設定する。
各画像を可変画像として、形成体(S)を作成する場合、積層出力ステップf7の前に、画像データ取得ステップf1において記憶部(U3)に格納した複数の画像データの中から、ユーザが可変画像とする所望の画像データを選択する、データ選択ステップf7.5をさらに有する。
積層出力ステップf8は、データ選択ステップf7.5において選択した所望の画像データを基に、画線データ作成ステップf7によって作成した各画線データを、印刷部(U4)から、異なる画線データとして出力する。作成した複数の形成体(S)は、所望の画像が可変情報として付与された形成体(S)となる。
例えば、三つの形成体(S)を作成し、各画像データのうち第1の潜像画像データ(iA)を可変画像とする場合、五つの異なる画像データを、第1の潜像画像データとして、入力部(U1)又は編集部(U2)で作成したのち、記憶部(U3)に格納する。
次に、データ選択ステップf7.5において、画像データ取得ステップf1において記憶部(U3)に格納した五つの第1の潜像画像データの中から、ユーザが可変画像とする所望の第1の潜像画像データを三つ選択する。
最後に、積層出力ステップf8において、データ選択ステップf7.5において選択した三つの第1の潜像画像データを基に、画線データ作成ステップf7−1で作成した第1の画線データを、印刷部(U4)から、異なる画線データとして出力する。作成した三つ形成体(S)は、第1の潜像画像が、いずれも異なる画像(可変画像)として付与された形成体(S)となる。
以上、本発明の形成体(S)の作成方法は、複数の形成体(S)を作成する際に、画像データ取得ステップf1で複数の画像データを作成し、色設定ステップf6で、基材(1)ごとに異なる機能性材料を色材に含ませる設定をし、さらに、データ選択ステップf7.5及び積層出力ステップf8で、画像データ取得ステップf1にて所望の画像データを選び印刷することで、簡易に、画像及び機能性を可変要素として付与することが可能となる。
よって、一次認証により視認可能な画像に加え、判別具(F)を重ねる又は機能性材料に対応した環境下で観察するという二次認証においても、ユーザの所望の機能性を自由に可変要素として形成体(S)に付与することが可能となる。
1 基材
2 第1の画線
2a 第1bの画線
2b 第1aの画線
2c 輪郭画線
3 第2の画線
3a 第2bの画線
3b 第2aの画線
3c 第2cの画線
4 第3の画線
4a 第3bの画線
4b 第3aの画線
4c 第3cの画線
S 偽造防止形成体
A 第1の潜像画像
A1 模様部
A2 背景部
A3 輪郭部
B 第2の潜像画像
C 可視画像
F 判別具
iA 模様部画像データ
A1i 模様部データ
A2i 背景部データ
iB 第2の潜像画像データ
L1 基本線データ
i1 第1マスク画像データ
i2 第2マスク画像データ
i3 第1の画線データ
i4 第2の画線データ
i5 第3の画線データ
M 作成装置
U1 入力部
U2 編集部
U3 記憶部
U4 印刷部
U5 通信インタフェース
U6 表示部

Claims (9)

  1. 基材上における少なくとも一部に、印刷領域を備え、
    前記印刷領域内に、第1の潜像画像及び第2の潜像画像が重複して配置され、
    前記第1の潜像画像は、模様部と、前記模様部の少なくとも一部の輪郭に配置された輪郭部と、前記模様部及び前記輪郭部の背景に配置された背景部を備え、
    前記模様部には、前記基材とは異なる第1の色材で形成された盛り上がりを有する第1の画線が、第1の方向に規則的に複数配置され、
    前記背景部には、前記第1の画線が、前記模様部における前記第1の画線とは異なる位相で、前記第1の方向に規則的に複数配置され、
    前記輪郭部には、前記第1の色材で形成された盛り上がりを有する輪郭画線が、前記第1の画線との間に空白部を有して、前記第1の画線とは異なる位相で複数配置され、
    前記輪郭画線は、所定の範囲内で前記第1の画線に対して略半分の面積率で形成され、
    前記第2の潜像画像は、前記基材とは異なる第2の色材により、前記第1の方向に規則的に複数配置された、盛り上がりを有する第2の画線から成り、
    前記第2の画線は、前記第1の画線上に積層して配置され、
    前記第2の色材は、前記第1の色材より明度が高く透過性を有する有色、又は、前記第1の色材と等色であり、
    前記基材に対して観察角度を変化させることで、前記第2の潜像画像が視認され、
    判別具を重ねることで、前記第1の潜像画像のネガ画像又はポジ画像が視認可能となることを特徴とする偽造防止形成体。
  2. 前記輪郭画線は、隣り合う前記第1の画線との距離が等しくなるように、輪郭画線の一部の形状を異ならせて配置されたことを特徴とする請求項1記載の偽造防止形成体。
  3. 前記印刷領域内に、さらに可視画像が重複して配置され、
    前記可視画像は、前記基材とは異なる第3の色材により、前記第1の方向に規則的に複数配置された第3の画線から成り、
    前記第3の画線は、前記第1の画線及び前記第2の画線と重ならない位置に配置され、
    前記基材に対して観察角度を変化させることで、前記可視画像と前記第2の潜像画像が変化して視認されることを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止形成体。
  4. 前記第3の画線は、第1の画線と隣接して配置されたことを特徴とする請求項3記載の偽造防止形成体。
  5. 複数の前記第3の画線は、一本の前記第3の画線内において、少なくとも二箇所以上画線幅が異なる画線を複数有することで、前記可視画像が階調画像として視認されることを特徴とする請求項3又は4記載の偽造防止形成体。
  6. 前記各画像を形成する色材のうち、少なくとも一つの色材が、一つの機能性材料を含み、二つ以上の色材が機能性材料を含む場合、互いに異なる機能性材料を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の偽造防止形成体。
  7. 基材上に、盛り上がりを有する万線状の画線から成る第1の潜像画像及び第2の潜像画像を積層して配置したことで、前記基材に対する観察角度の変化により、盛り上がりを有する画線の死角を利用して前記第2の潜像画像が視認され、判別具の介在により前記第1の潜像画像が視認される偽造防止形成体における画線データを、入力部、編集部及び記憶部を少なくとも備えた作成装置を用いて作成する方法であって、
    前記第1の潜像画像の原画像である模様部画像データ及び前記第2の潜像画像の原画像である第2の潜像画像データを前記入力部又は前記編集部で作成する、画像データ取得ステップと、
    前記第1の潜像画像を構成する画線の基準となる万線状の画線に対して、位置座標、ピッチ及び配列方向を設定し、基本線データを前記入力部又は前記編集部で作成する、基本線データ取得ステップと、
    前記編集部で、前記基本線データと前記模様部画像データを重ねたのち、前記模様部画像データと重複する前記基本線データの位相を第1の方向にずらして、模様部データと背景部データに区分けしたのち、前記模様部データの輪郭において、前記模様部データを構成する画線データの不連続箇所に、前記編集部で、輪郭画線データを配置し、第1の潜像画像データを作成する、第1の潜像画像データ作成ステップと、
    前記編集部で、前記第1の潜像画像データと前記第2の潜像画像データを重ねて、前記第2の潜像画像データと重複しない前記第1の潜像画像データを除去してマスク画像データを作成する、マスク処理ステップと、
    前記第1の潜像画像及び前記第2の潜像画像を構成する第1の画線及び第2の画線の画線幅及び画線高さを前記編集部で設定する、形状設定ステップと、
    前記第1の画線及び前記第2の画線の色を前記編集部で設定する、色設定ステップと、
    前記形状設定ステップ及び前記色設定ステップで設定した条件を基に、前記第1の潜像画像データ及び前記マスク画像データから、第1の画線データ及び第2の画線データを前記編集部で作成する、画線データ作成ステップとを備えることを特徴とする偽造防止形成体の画線データ作成方法。
  8. 前記基材上に、さらに可視画像を積層して配置したことで、前記基材に対する観察角度の変化により、盛り上がりを有する画線の死角を利用して前記可視画像と前記第2の潜像画像が変化して視認される偽造防止形成体における画線データを作成する方法であって、
    前記画像データ取得ステップにおいて、さらに、前記可視画像の原画像である可視画像データを前記入力部又は前記編集部で作成し、
    前記マスク処理ステップにおいて、さらに、前記編集部で、前記第1の潜像画像データと前記可視画像データを重ねて、前記可視画像データと重複しない前記第1の潜像画像データを除去して、前記第1の潜像画像データのマスク画像データを作成し、
    前記形状設定ステップにおいて、さらに、前記可視画像を構成する第3の画線の画線幅及び画線高さを前記編集部で設定し、
    前記色設定ステップにおいて、さらに、前記第3の画線の色を前記編集部で設定し、
    画線データ作成ステップにおいて、さらに、前記形状設定ステップ及び前記色設定ステップで設定した条件を基に、前記可視画像データ及び前記第1の潜像画像データのマスク画像データから、第3の画線データを前記編集部で作成することを特徴とする請求項7記載の偽造防止形成体の画線データ作成方法。
  9. 前記偽造防止形成体を複数作成する方法において、
    前記画像データ取得ステップにおいて作成する前記各画像データのうち、少なくとも一種類の画像データにおいて、少なくとも二つ以上の異なる画像データを、前記入力部又は前記編集部で作成したのち前記記憶部に格納し、
    前記記憶部に格納した複数の画像データの中から所望のデータを選択する、データ選択ステップと、
    前記データ選択ステップにおいて選択した前記所望の画像データを基に、前記画線データ作成ステップによって作成した各画線データを、異なる画線データとして出力する積層出力ステップを、さらに有することを特徴とする請求項7又は8記載の偽造防止形成体の画線データ作成方法。
JP2013192553A 2013-09-18 2013-09-18 偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法 Active JP6120080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192553A JP6120080B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192553A JP6120080B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058598A JP2015058598A (ja) 2015-03-30
JP6120080B2 true JP6120080B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52816533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192553A Active JP6120080B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6120080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381040B2 (ja) * 2015-05-25 2018-08-29 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止形成体
JP2018043496A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 情報記録媒体及び真偽判定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2738992C (en) * 2008-10-03 2015-01-20 National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency Anti-counterfeit printed matter
JP5527528B2 (ja) * 2010-03-16 2014-06-18 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP5721105B2 (ja) * 2011-09-01 2015-05-20 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015058598A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971594B2 (ja) 偽造防止形成体の作成方法
WO2010032718A1 (ja) 偽造防止用印刷物及びその作製方法並びに網点データの作製用ソフトウェアを格納した記録媒体
JP6323810B2 (ja) モアレ模様と同化する顕像模様を有する形成体及びその作製方法
JP5971593B2 (ja) 偽造防止形成体
JP2012006169A (ja) 特殊潜像模様形成体
JP2008265189A (ja) 偽造防止用印刷物
EP3526053B1 (en) Lens-based security dedicated to individual colors for currency and brand authentication
JP4649612B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP5493109B2 (ja) 潜像模様形成体
JP6120080B2 (ja) 偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法
JP5024801B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP2009113392A (ja) 潜像表示媒体
JP5464552B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5709132B2 (ja) 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作成方法及び偽造防止用印刷物の作成システム
JP5527528B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6274663B2 (ja) 偽造防止媒体及びその作製方法
JP6191962B2 (ja) 立体的効果を有する貴重印刷物
JP5099638B2 (ja) 真偽判別印刷物
JP2017087633A (ja) 立体印刷模様を有する形成体
JP6300092B2 (ja) 偽造防止形成体
JP6016167B2 (ja) 印刷物、印刷物の作製方法及び作製システム
JP2015013380A (ja) 特殊潜像模様形成体
JP5835713B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP5464551B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
KR20170025856A (ko) 중첩 보안패턴의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 잠상 인쇄물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250