JP5721105B2 - 潜像印刷物 - Google Patents

潜像印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP5721105B2
JP5721105B2 JP2011190388A JP2011190388A JP5721105B2 JP 5721105 B2 JP5721105 B2 JP 5721105B2 JP 2011190388 A JP2011190388 A JP 2011190388A JP 2011190388 A JP2011190388 A JP 2011190388A JP 5721105 B2 JP5721105 B2 JP 5721105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transparent
line
image line
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011190388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013052522A (ja
Inventor
匡 森永
匡 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2011190388A priority Critical patent/JP5721105B2/ja
Publication of JP2013052522A publication Critical patent/JP2013052522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721105B2 publication Critical patent/JP5721105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等の貴重印刷物の分野において、光を入射させることで有意情報が出現し、印刷物を傾けて観察することで異なる有意情報が出現する潜像印刷物に関するものである。
近年のスキャナ、プリンタ、カラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。そのため、前述したような複製や偽造を防止するため、プリンタやコピー機では再現不可能な様々な偽造防止技術が必要とされている。また、その偽造防止技術は特別な道具を必要とすることなく、万人が容易に真偽判別できる技術であることが望まれる。
それらの真偽判別可能な技術の一つに、基材や画線の凹凸を利用して形成する潜像模様がある。これは、印刷物に正対して観察した場合には潜像画像が視認されず、印刷物を傾けることで潜像画像が出現する効果を有している。このような基材や画線の立体構造を利用して形成する真偽判別を行うための要素は、カラーコピーやプリンタを用いた偽造が不可能であることから、高い偽造抵抗力を備える。
既に、本出願人は、基材表面に印刷した第一の画線と、その上に印刷された盛り上がりのある透明又は半透明な画線によって、真上から観察したときは画像が認識されず、観察角度を変化させることで画像が認識できる偽造防止形成体に係わる発明を出願している(特許文献1及び特許文献2参照)。
また、本出願人は、一定のピッチをもって配した光沢凸形状の画線の集合体に、光沢凸形状の画線と同一のピッチで配された画線によって光の反射率の異なる領域を設け、一定の角度に傾けた場合に光を強く正反射した光沢凸形状の画線によるポジ画像領域と、光を強く反射しないネガ画像領域の、二つの領域の相対的な光沢差によって光沢画像を出現させることが可能な潜像印刷物を出願している(特許文献3及び特許文献4参照)。
さらに、本出願人は、基材上に万線パターンを形成した第一の印刷層の上に、カラーフリップフロップ性を備えた盛り上がりのある画線によって面積率や位相に差異を設けた第二の印刷層を重ね合わせて形成する潜像印刷物であって、光を入射させることで第一の潜像画像が出現し、潜像印刷物を傾けて観察することで第二の潜像画像が出現する潜像印刷物を出願している(特許文献5参照)。
特許第4374446号公報 特許第3686953号公報 特開2007−106116号公報 特開2009−90531号公報 特開2011−5641号公報
特許文献1及び特許文献2に記載の技術は、基材表面に印刷した画線の上に、盛り上がりのある画線を重ね合わせて形成する構成であって、深く傾けることで潜像が出現する効果を有する技術である。しかし、印刷物中に潜像画像が出現する効果を確認するためには、印刷物と正対した傾け角度0°の角度から、印刷物を少なくとも70°以上傾けて観察する必要があった。この動作は大きな動作であり、印刷物の真偽判別を行っていることが周囲の人間には容易に知られてしまう。対面販売において、代金として渡された紙幣(印刷物)は、客が目の前にいる間に迅速に真偽判別を行う必要があるが、自分が渡した紙幣が真偽判別の対象となっていることを知った客の心境はよいものではない。以上のことから、特許文献1及び特許文献2に記載の技術のように、真偽判別に不自然に大きな動作が伴うことは望ましいことではない。
特許文献3及び特許文献4に記載の技術は、印刷物に光を反射させた場合に潜像画像が出現し、その状態から観察角度をわずかに変えると、潜像画像が異なる潜像画像へと変わる効果を有する技術であり、正反射光下において複数の潜像画像がチェンジする、ホログラムに近い効果を発揮する技術である。しかし、ホログラムのように、光の反射を利用した潜像技術のチェンジングの効果やその視認性は、多くの場合、観察環境中の光の状態に大きく影響を受ける。例えば、複数の照明に均等に照らし出された多光源下で観察した場合にはそのチェンジングの効果は大きく低下することに加え、薄暗い環境下での観察において潜像画像の視認性は大きく低下する。真偽判別の基準となるべき画像のチェンジングの効果や潜像画像の視認性が、環境中の光の有無や強弱に大きく影響を受けることは望ましいことではない。
特許文献5の技術は、特許文献1及び特許文献2のように印刷物を70°以上傾けることで出現する潜像画像(第二の潜像画像)の他に、印刷物に光を反射させることで出現する、もう一つの潜像画像(第一の潜像画像)を備えた技術である。この技術は、印刷物に光を反射させて第一の潜像画像を視認できなかった場合に、印刷物を深く傾けて第二の潜像画像の認証を行う技術である。通常の対面販売では第一の潜像画像の認証だけで充分であり、印刷物に光を反射させる動作は極めて小さな自然な動作で行えることから、客に気付かれることはなく、心証を害することはない。光に反射させた場合に出現する第一の潜像画像が不明瞭であって、偽造の嫌疑が生じた場合に、二つ目の真偽判別方法で第二の潜像画像をチェックすることでより確実な真偽判別を行うことができる。また、周囲に照明が存在しない薄暗い環境において第一の潜像画像が認証できない場合に、第二の潜像画像を認証して真偽判別を行うことができ、それぞれの場面に応じた認証方法を選択することもできる。
しかしながら、特許文献5の技術では、正反射光下で出現する画像は一つの画像のみであり、特許文献3及び特許文献4の技術やホログラムのように正反射光下で多数の潜像画像を出現させることは不可能であった。正反射光下で一つの潜像画像を出現させる技術は多数存在することから、他の技術を用いて第一の潜像画像の出現効果のみを付与した偽造品を作製することは困難ではなく、第一の潜像画像の再現度が高ければ、偽造品を手にしたユーザは第一の潜像画像の出現効果のみを視認して第二の潜像画像を確認することなく真正品と判断してしまう懸念があった。
加えて、特許文献5の技術において、第一の潜像画像及び第二の潜像画像は盛り上がりのある画線で構成する必要がある。画線の盛り上がりの高さは、画線幅と一定の相関があることから、充分な画線の盛り上がりを得るためには、一定以上の画線幅が必要となる。これに加え、充分な視認性を有する第二の潜像画像を形成するためには、盛り上がりのある画線は画線幅分だけ位相をずらして形成する必要がある。よって、第一の潜像画像及び第二の潜像画像は、単純なマークや文字を表現することしかできず、その場合でも盛り上がりのある画線の画線幅と画線ピッチを大きくする必要があった。そして、画線ピッチが大きくなると、同じ傾き角度で潜像を認証できる構成としたい場合、画線ピッチが小さい構成と比較してより高い画線の盛り上がりが必要になるという問題があり、結局大きな印刷面積とより高い画線の盛り上がりが必要になるという問題があった。
本発明は、前述した課題の解決を目的とするものであり、対面販売において、眼の前の客に気付かれない程度のさりげない動きの中で真偽判別が行える印刷物であって、盛り上がりのある画線は同じ幅の画線を平行に並べて構成するのみの構成であるため、画線のピッチは小さな値に抑えることができ、さらに解像度の高い潜像画像も容易に表現でき、印刷画像の印刷面積も小さくすることが可能な潜像印刷物を提供するものである。
本発明における潜像印刷物は、基材上の少なくとも一部に印刷画像を有し、印刷画像は、基材の色とは異なる色を有した第一の画像の上に、カラーフリップフロップ性を有した盛り上がりのある透明又は半透明の第二の画像を重ね合わせて成り、第二の画像の上に透明又は半透明で形成された第三の画像を重ね合わせて成り、第一の画像は、第一のピッチで第一の方向に連続して配置されて成る第一の画線を複数有し、第一の画線の一部の位相が異なることによって、第一の有意情報を構成するポジ画線群とネガ画線群に区分けされ、第二の画像は、第一のピッチで第一の方向に連続して配置されて成る第二の画線を複数有し、第三の画像は、第一の透明画像、第二の透明画像、・・・、第nの透明画像(nは1以上の整数)までの透明画像を1個以上有し、i)n=1の場合は、第一の透明画像は、第一の透明画線が、第一のピッチで第一の方向に複数配置されて成り、ii)n>1の場合は、第一の透明画像は、第一の透明画線が、第一のピッチで第一の方向に複数配置されて成り、第二の透明画像は、第二の透明画線が、第一のピッチで第一の方向に複数配置されて成り、・・・、第nの透明画像は、第nの透明画線が第一のピッチで第一の方向に複数配置されて成り、第一の透明画線、第二の透明画線、・・・、第nの透明画線は、それぞれが重複することなく、かつ、位相が第一の方向にずれて成り、観察する際の観察角度を変化させることに応じて、可視光源下において、第一の画像、第一の透明画像から第nの透明画像、第一の有意情報が少なくとも一つ視認できることを特徴とする。
本発明における潜像印刷物は、ポジ画線群及びネガ画線群の画線面積率は、25%以上75%以下であることを特徴とする。
本発明における潜像印刷物は、ポジ画線群及びネガ画線群は、画線面積率が等しいことを特徴とする。
本発明における潜像印刷物は、ネガ画線群を形成して成る第一の画線及びポジ画線群を形成して成る第一の画線は、第一の方向に第一のピッチの2分の1ピッチ位相が異なることを特徴とする。
本発明における潜像印刷物は、透明画像が2個の場合、第一の透明画線と第二の透明画線は、それぞれの透明画線における位相が、第一のピッチの2分の1ピッチ異なり、透明画像がn個の場合、第一の透明画線、第二の透明画線・・・第nの透明画線は、それぞれの透明画線における位相が、第一のピッチのn分の1異なることを特徴とする。
本発明における潜像印刷物は、第一の画像は、さらに第二の有意情報を構成する情報部を有し、情報部は、情報画線が第一のピッチで第一の方向に、第一の画線と重複することなく複数配置されて成ることを特徴とする。
本発明における潜像印刷物の情報部の画線面積率は、ポジ画線群及びネガ画線群における画線面積率の10%以上75%以下であること特徴とする。
本発明の潜像印刷物は、正対した状態(傾き角度0°)で第一の印刷画像が、光を反射させた状態(正反射角度)でわずかに観察角度を変えることで第一の透明画像から第nの透明画像までが、深く傾けた状態(傾き角度70°以上)で第一の有意情報が出現する効果を備える。対面販売では、印刷物に光を反射させて第一の透明画像から第nの透明画像までチェンジすることを確認すれば良い。この動作は極めて小さいため、眼の前の客に気付かれない程度のさりげない動きの中で真偽判別が行える。第一の透明画像から第nの透明画像までを容易に視認できない場合、すなわち観察環境中の光源が適正でなかったり、偽造品である嫌疑が生じたりした場合にのみ、印刷物を深く傾けて第一の有意情報が視認できることを確認すればよい。
潜像印刷物を正反射させた場合に生じる、第一の透明画像から第nの透明画像まで画像がチェンジする効果は、複数の有意情報が鮮明に変化するために、容易に認識でき、真偽判別性に優れる。
また、正反射光下で一つの画像しか出現しない従来の技術と比較して模倣することは困難であり、偽造抵抗力も格段に高くなる。
本発明の潜像印刷物において、盛り上がりのある画線は単に同じ幅の画線を平行に並べて構成するだけであり、特許文献5に記載の技術では盛り上がりのある画線で構成していた、傾けた場合に出現する潜像画像は、盛り上がりの必要ない第一の画像中に画線の位相のずれによって構成されるため、盛り上がりのある画線のピッチは小さな値に抑えることができる。よって、解像度の高い潜像画像も容易に表現でき、印刷画像の印刷面積も小さくすることが可能である。また、画線ピッチを狭く設計できるために、盛り上がりのある画線の盛り上がり高さが低くても充分な効果を発揮する。よって、本発明の潜像印刷物は、従来の技術では再現不可能であった解像度の高い潜像画像を形成可能であって、印刷画線をより小さく、かつ、画線の盛り上がり高さもより低く形成可能である。
本発明の実施の形態における潜像印刷物を示す図である。 本発明の実施の形態における潜像印刷物の構造を示す図である。 本発明の実施の形態における第一の画像を示す図である。 本発明の実施の形態における第二の画像を示す図である。 本発明の実施の形態における第三の画像を示す図である。 本発明の実施の形態における第一の画像と第二の画像と第三の画像の重なりを示す図である。 本発明の実施の形態における第一の画像と第二の画像の画線の重なりを示す図である。 本発明の実施の形態における第二の画像と第三の画像の画線の重なりを示す図である。 本発明の実施の形態における潜像印刷物の効果の説明図である。 本発明の実施の形態の潜像印刷物において、正反射光下での観察で透明画像がチェンジする効果の説明図である。 本発明の実施の形態の潜像印刷物において、深く傾けて観察した場合に第一の有意情報が出現する効果の説明図である。 本発明の潜像印刷物の第一の画像の一例を示す図である。 本発明の潜像印刷物の第一の画像の一例を示す図である。 本発明の一実施例における潜像印刷物を示す図である。 本発明の一実施例における潜像印刷物の構造を示す図である。 本発明の一実施例における第一の画像を示す図である。 本発明の一実施例における第二の画像を示す図である。 本発明の一実施例における第三の画像を示す図である。 本発明の一実施例の潜像印刷物の効果の説明図である。 本発明の一実施例における潜像印刷物を示す図である。 本発明の一実施例における潜像印刷物の構造を示す図である。 本発明の一実施例における第一の画像のポジ画線群とネガ画線群を示す図である。 本発明の一実施例における第一の画像の情報部を示す図である。 本発明の一実施例における第一の画像を示す図である。 本発明の一実施例における第二の画像を示す図である。 本発明の一実施例における第三の画像を示す図である。 本発明の一実施例の潜像印刷物の効果の説明図である。 本発明の一実施例における潜像印刷物を示す図である。 本発明の一実施例における潜像印刷物の構造を示す図である。 本発明の一実施例における第一の画像を示す図である。 本発明の一実施例における第二の画像を示す図である。 本発明の一実施例における第三の画像を示す図である。 本発明の一実施例の潜像印刷物の効果の説明図である。
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
図1は、本発明の潜像印刷物(1)を示す図であり、基材(2)上に印刷画像(3)を備えて成る。基材は、印刷可能な材料であれば、用紙やフィルム、金属等、いかなる材料を用いても問題ない。
図2に、印刷画像(3)を構成する各画像要素を示す。印刷画像(3)は、第一の画像(4)の上に第二の画像(5)が形成されて成り、さらに第二の画像(5)の上に第三の画像(6)が形成されて成る。第一の画像(4)は、一様な階調で形成されており、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」をポジで表したポジ画線群(7a)とネガ画線群(7b)に区分けされて成る。第三の画像(6)は、第一の透明画像(8a)と第二の透明画像(8b)を有して成る。それぞれの詳細な構成について、順に説明する。
図3に、第一の画像(4)の詳細な画線構成図を示す。第一の画像(4)は、画線幅(W1)の第一の画線(9)が、第一の方向(図中S1方向)にピッチ(P1)で連続して複数配置されて成り、第一の画線(9)における一部の位相が異なる(位相をずらす)ことによって、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字をポジ及びネガで表して成るポジ画線群(7a)とネガ画線群(7b)に区分けされている。
なお、本発明でいうポジとは有意情報自体が濃く、一方の有意情報の周囲は淡い状態を指し、本発明でいうネガとは、有意情報自体が淡く、一方の有意情報の周囲は濃い状態を指す。
第一の画線(9)における位相のずれは、第一の画線(9)のピッチ(P1)の2分の1ピッチであることが最も望ましい。これは後述する観察角度領域Cにおける第一の有意情報の視認性を高く保つためである。
なお、前述したとおり、本実施の形態で説明する潜像印刷物(1)が有する第一の画像(4)は、第一の画線(9)における一部の位相をずらすことで、ポジ画線群(7a)とネガ画線群(7b)に区分けされていることから、当然、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の画線幅は同じである。そのため、第一の画像(4)を一見しただけでは第一の有意情報である「NIPPON」の文字が含まれているとは容易にわからないが、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の画線幅を異ならせることで、正対して観察(拡散反射光下での観察)した場合でも、第一の有意情報である「NIPPON」の文字を視認できる構成とすることも可能である。
ポジ画線群(7a)及びネガ画線群(7b)の画線面積率は、25%から75%の範囲で形成されることが望ましい。なお、最も望ましい面積率は50%である。ポジ画線群(7a)及びネガ画線群(7b)の画線面積率が25%以下や75%以上の場合、第二の画像(5)を形成している盛り上がりのある画線の重なり方によっては、後述する観察角度領域Cにおいて出現する第一の有意情報のコントラストが低くなり、容易に視認できなくなる可能性が高くなるため望ましくない。なお、本明細書中でいう画線面積率とは、一定の面積の中に画線の面積が占める割合をいう。
第一の画像(4)は、基材(2)と異なる色を有するインキを用いて形成する。色はいかなる色でも良く、通常の着色インキを用いるほかに、金や銀のようなメタリック系インキを用いたり、高光沢なグロス系インキを用いたりすることで、より高いチェンジングの効果を得ることができる。
また、第一の画像(4)は単色で形成する必要はなく、異なる色相の複数のインキを用いて形成しても良い。例えば、ポジ画線群(7a)とネガ画線群(7b)を別々な色相で形成しても良いし、例えば、実施の形態に記載の1ピッチ中に、1本のポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)を、1ピッチ中に2本以上で構成し、2本の画線を異なる色相で形成しても良い。第一の画像(4)を複数の色相の画線で形成する例については実施例3で具体的に説明する。
第一の画像(4)を印刷する場合の印刷方式はオフセット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、凹版印刷等、いかなる方式を用いても良いが、印刷した画線に高すぎる盛り上がりが形成された場合には、続いて重ね合わせる第二の画像(5)の印刷に悪影響を与えることがあるため、過剰に盛り上がりのある画線を形成してしまう印刷方式は好ましくない。最も好ましいのはオフセット印刷であり、高解像度の第一の画像(4)を容易に形成することができる。またインキジェットプリンタやレーザプリンタ等のデジタル印刷機器を用いて形成しても何ら問題はない。
図4に、第二の画像(5)の詳細な画線構成図を示す。第二の画像(5)は、盛り上がりを有する画線である第二の画線(10)によって形成されており、画線幅(W3)の第二の画線(10)が、第一の方向(図中S1方向)にピッチ(P1)で連続して複数配置して成る。
第二の画像(5)は、50%以上100%未満の画線面積率で形成することが望ましい。50%未満の面積率では反射光が極端に小さくなり、後述する観察角度領域Bにおける透明画像の視認性が低くなりすぎるため望ましくなく、100%の面積率で形成した場合には隣り合う第二の画線(10)同士が接してしまい、蒲鉾形状の盛り上がりが失われてしまうため望ましくない。
第二の画像(5)は、透明又は半透明のカラーフリップフロップ性を有するインキを用いて、盛り上がりのある蒲鉾形状の画線で形成する。不透明なインキを用いた場合には、第一の画像(4)が第二の画像(5)によって隠蔽され、後述する観察角度領域Cの観察において第一の有意情報の視認性が低下してしまうために好ましくない。第二の画像(5)については、盛り上がりが必要であることから、フレキソ印刷やグラビア印刷でも形成可能であるが、高い画線の盛り上がりを容易に形成可能な凹版印刷やスクリーン印刷で形成することがより望ましい。
第二の画像(5)の画線の盛り上がりは、適切な画線ピッチで構成すれば2μmあれば効果を発揮する。最大高さは、効果の面から考えると特に制限が生じるものではないが、印刷物の耐摩擦性や流通適性から考えると50μm以下に留めることが望ましい。
なお、本明細書でいうカラーフリップフロップ性とは、正反射した場合に、色相が変化する特性のことであり、光沢インキや金属インキ等が有する明暗のみが変化する明暗フリップフロップ性とは異なり、正反射時の色変化に富んだ性質のことである。
このカラーフリップフロップ性を備えた材料としては、近年多種多様な顔料が販売されているが、現在市販されている代表的な顔料としては、虹彩色パール顔料、鱗片状マイカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料等が存在する。これらの顔料を適量分散させてインキ化し、印刷することで、透明性あるいは半透明であって、カラーフリップフロップ性を備えた画線を形成することが可能である。
本明細書中では、主に虹彩色パール顔料を用いて第二の画像(5)を形成している。虹彩色パール顔料を含んで形成された画線は、拡散反射光下では無色透明であり、正反射光が生じた場合にのみ特定の色相の干渉色を発する特徴を有している。
高いカラーフリップフロップ性を付与したい場合には、盛り上がりのある画線の表面にカラーフリップフロップ性を有する顔料が揃って配向していることが望ましく、このような状態は一般にリーフィングと呼ばれる。優れたリーフィング効果を得る方法としては、例えば特開2001−106937号公報に記載の技術のように顔料に撥水及び撥油性を付与する方法がある。
図5に、第三の画像(6)の詳細な画線構成図を示す。第三の画像(6)における潜像数は、特に限定されるものではないが、本実施の形態においては、透明画像数nが2(n=2)で構成された例について説明する。なお、透明画像数nは、1以上であればよい。
第三の画像(6)は、漢字の「日本」の文字を表した第一の透明画像(8a)と「桜の花」の図柄を表した第二の透明画像(8b)を含んで成る。第一の透明画像(8a)は、画線幅(W4)の第一の透明画線(11a)を第一の方向(図中S1方向)にピッチ(P1)で連続して複数配置して成り、第二の透明画像(8b)は、画線幅(W5)の第二の透明画線(11b)を第一の方向(図中S1方向)にピッチ(P1)で連続して配置して成る。それぞれの透明画像を構成する透明画線の画線幅は、透明画像ごとに同じ画線幅である必要があるが、異なる透明画像間では同じ画線幅である必要はない。つまり、本実施の形態の説明において画線幅(W4)と画線幅(W5)は同じ幅で構成しているが、異なっていても問題ない。
第一の透明画線(11a)と第二の透明画線(11b)は、それぞれの透明画線の位相を第一の方向(図中S1方向)にずらして配置する必要があり、本実施の形態では、ピッチ(P1)の2分の1ピッチ分第一の方向に位相をずらして配置して成る。
具体的な理由は後述するが、第二の画像(5)と第三の画像(6)の重ね合わせの位置関係を厳密に制御するのでなければ、最適な位相のずらし量は、透明画像数が2の場合、ピッチ(P1)の2分の1ピッチが最も好ましく、透明画像数が3の場合、ピッチ(P1)の3分の1ピッチが最も望ましく、透明画像数が4の場合、ピッチ(P1)の4分の1ピッチが最も望ましい。つまり、透明画像数がnの場合、ピッチ(P1)のn分の1ピッチだけ透明画線の位相を第一の方向にずらして構成することが製造難易度を低くする上で好ましい。その場合、それぞれの透明画線の画線幅は、ピッチ(P1)から第二の画線(10)の画線幅(W3)を差し引いた数値よりも大きいことが望ましい。
第三の画像(6)は、透明又は半透明で形成する必要がある。本発明でいう半透明とは、目視可能な程度にわずかな色彩を有しているが、その色彩が極めて淡い状態を指す。透明な画線は目視できず画線の品質管理が難しいため、製造上の工夫として画線をわずかに着色して半透明な画線とする場合がある。
この半透明の画線が有する色彩は、第二の画線(10)が正反射時に発する干渉色と異なる色相とする必要がある。第二の画線(10)が正反射時に発する干渉色と異なる色相とは、例えば、第二の画線(10)が金色の干渉色を発する画線である場合には、金色以外の赤や青、緑等の色相のことである。
第二の画線(10)が金色の干渉色を発する画線である場合に、第三の画像(5)を金色(黄色)の色相で構成した場合には、正反射時の第二の画線(10)の色相と第三の画像(6)の色相が一致するために、正反射時に出現する各透明画像の視認性が極端に低下してしまうため望ましくない。
また、第三の画像(6)のそれぞれの画線の反射率は第二の画線(10)の反射率よりも低いことが正反射時に出現する各透明画像の視認性を高めるためには望ましい。
また、第三の画像(6)を構成する半透明なインキの色彩は、第一の画像(4)の色相に近い色で、かつ、淡い色濃度とすることが望ましい。これは拡散反射光下で第三の画像(6)が可視化されることを防ぐためである。
仮に、第三の画像(6)に、第一の画像(4)の色相と全く異なる色相の着色インキを用いる場合には、ほとんど目視不可能な程度の極めて淡い色濃度に落として使用する必要があり、望ましくない。
以上のことから、第三の画像(6)を半透明なインキで構成する場合には、そのインキは第二の画線(10)が正反射時に発する干渉色と異なる色相、第一の画像(4)の色相に近い色、かつ、淡い色濃度とすることが望ましい。
また、実施の形態では、第一の透明画線(11a)と第二の透明画線(11b)は第一の方向に密接しているが、第一の方向に隙間を設けてわずかに離れた近接状態としても何ら問題ない。各透明画線間に隙間がある場合、正反射光下で観察すると、第一の透明画像(8a)が視認されていた観察角度を基準として、その角度からわずかに傾けると、第一の透明画像(8a)が完全に消失し、また、消失した角度から極わずかに観察角度を変えた場合に第二の透明画像(8b)が一気に出現することから、よりチェンジ効果は高く感じられる構成となり望ましい。
第三の画像(6)については、第一の画像(4)同様、画線に盛り上がりは必要なく、オフセット印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、凹版印刷、スクリーン印刷等、いかなる方式を用いても良い。また、インキジェットプリンタやレーザプリンタ等のデジタル印刷機器を用いて形成しても何ら問題はない。加えて、第二の画像(5)を構成する第二の画線(10)は、レーザーを用いて切削したり、画線表面のみの顔料にダメージを与えてカラーフリップフロップ性を失わせることでも第三の画像(6)を形成したりすることが可能である。
この場合、第二の画線(10)の構成によって使用するレーザーの波長を変える必要があり、例えば、第二の画線(10)が透明であれば波長10μm程度の炭酸ガスレーザーを用いることが望ましく、金属顔料やパール顔料等を含んでいる場合には、波長1μm程度のYAGやYVO4レーザーを用いることが望ましい。すなわち、レーザーを用いて第三の画像(6)を形成する場合、第二の画線(10)の吸収波長に近い波長のレーザーを用いることが望ましい。
図6に、第一の画像(4)、第二の画像(5)及び第三の画像(6)の重ね合わせの説明図を示す。前述したとおり、第一の画像(4)を構成している画線、第二の画像(5)を構成している画線及び第三の画像(6)を構成している画線は、すべて第一の方向に配列されているが、それぞれの画線が平行になるように、第一の画像(4)の上に第二の画像(5)を重ね、第二の画像(5)の上に第三の画像(6)を重ねあわせて形成することで本発明の潜像印刷物(1)を形成する。
図7に、第一の画像(4)と第二の画像(5)の重ね合わせによって生じる、各画線の重なり合いの例を示す。図7(b)に示すのは、第二の画線(10)が、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の上にほぼ同じ幅だけ重なった状態であり、図7(c)に示すのは、第二の画線(10)が、ネガ画線群(7b)における第一の画線(9)よりもポジ画線群(7a)における第一の画線(9)により多く重なった状態であり、図7(d)に示すのは、第二の画線(10)が、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)の上にのみ重なった状態であり、図7(e)に示すのは、第二の画線(10)が、ネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の上にのみ重なった状態である。このいずれの場合でも本発明の潜像印刷物(1)を形成することができ、一定の効果を得ることができる。なお、図7(c)については、重ねる割合が逆転した場合、つまり、第二の画線(10)が、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)よりもネガ画線群(7b)における第一の画線(9)により多く重なった状態でも同様である。
ただし、第二の画線(10)が透明ではなく半透明であって、かつ、やや光の遮断性の強い画線である場合、図7(d)と図7(e)のように、二つの画線が重なるか、重ならないかの最も極端な違いが生じた状態では、第一の画像(4)のいずれか一方の画線と第二の画線(10)の画線が強く干渉することで、第一の有意情報が拡散反射光下で可視化される場合があり、第一の有意情報を拡散反射光下で不可視としたい場合には好ましくない。この場合に限り、図7(a)か、図7(b)に示すような位置関係で二つの画像を重ね合わせることが望ましい。
続いて、図8に、第二の画像(5)と第三の画像(6)の重ね合わせによって生じる、各画線の重なり合いの例を示す。図8(b)に示すのは、第一の透明画線(11a)と第二の透明画線(11b)がほぼ同じ幅だけ第二の画線(10)の上に重なった状態であり、図8(c)に示すのは、第二の透明画線(11b)よりも第一の透明画線(11a)がより多く第二の画線(10)の上に重なった状態であり、図8(d)に示すのは、第一の透明画線(11a)のみが第二の画線(10)の上に重なった状態であり、図8(e)に示すのは、第二の透明画線(11b)のみが第二の画線(10)の上に重なった状態である。なお、図8(c)については、重ねる割合が逆転した場合、つまり、第一の透明画線(11a)よりも第二の透明画線(11b)がより多く第二の画線(10)の上に重なった状態でも同様である。
このうち、図8(d)と図8(e)に示したような、第二の画線(10)の上に第一の透明画線(11a)あるいは第二の透明画線(11b)のいずれかが重なり合わない状態では、重ならなかった透明画像は正反射光下で可視化されないことから、図8(d)と図8(e)に示す重ね合わせの状態になることは避けた方が望ましい。図8(b)が最も望ましい重ね合わせの状態だが、一方、図8(c)の第二の透明画線(11b)のように、わずかでも第二の画像(10)の上に重なっていれば、その透明画線で構成した透明画像は正反射光下のいずれかの観察角度で必ず可視化されるため、本発明の必要とする効果を得ることができる。
なお、透明画像数がn個の場合、ピッチ(P1)のn分の1ピッチだけ透明画線の位相を第一の方向にずらして構成することが製造難易度を低くする上で好ましく、その場合、それぞれの透明画線の画線幅は、ピッチ(P1)から第二の画線(10)の画線幅(W3)を差し引いた数値よりも大きいことが望ましいと先に述べた。その理由を以下に説明する。
第二の画線(10)が存在しない第二の画像(5)の非画線領域に形成された透明画線は、正反射光下で可視化されないことから、いずれの透明画像においても、構成する透明画線すべてが第二の画像(5)の非画線領域に形成されてしまう状態は避けなければならない。
しかし、第二の画像(5)と第三の画像(6)は、基本的には異なる印刷方式の異なる印刷機で形成される可能性が高い。その場合、異なる印刷機間で厳密な刷り合わせを行うことは通常は困難であり、第二の画像(5)と第三の画像(6)の第一の方向の刷り合わせを厳密に一致させるのは容易なことではない。
そのような事情を鑑み、透明画像数がn個の場合、ピッチ(P1)のn分の1ピッチだけ透明画線の位相を第一の方向にずらし、かつ、それぞれの透明画線の画線幅はピッチ(P1)から第二の画線(10)の画線幅を差し引いた数値よりも大きく構成した場合には、第二の画像(5)と第三の画像(6)の刷り合わせが第一の方向に大きくずれたとしても、第三の画像(6)中のいずれの透明画像においても、透明画線全体が第二の画像(5)の非画線領域に形成される状態を回避できることから、正反射光領域におけるいずれかの傾きで、第一から第nまでの透明画像が必ず出現する効果を担保することができるためである。
図9に、本発明の潜像印刷物(1)の効果を示す。図9(a)に、光源(12)と潜像印刷物(1)と観察者の視点(13a、13b、13c)の位置関係を示し、図9(b)、図9(c)、図9(d)にそれぞれの視点(13a、13b、13c)において観察者が視認できる画像を示す。なお、本実施の形態の説明においては、光源(12)から約45度の角度で印刷物に光が入射する例で説明する。
まず、観察者の視点が視点(13a)にある場合、光源(12)から入射する光の角度と、印刷物(1)から反射して視点(13a)に達する光の角度が大きく異なる。この状態では、観察者の視点(13a)に達する反射光の中に正反射光はほとんど存在せず、拡散反射光が支配的となる。本明細書中では、この観察角度領域を観察角度領域Aと呼ぶこととする。なお、観察角度領域Aは、後述する観察角度領域Bを挟んで反対側にも存在する。
この観察角度領域Aの中に観察者の視点(13a)がある場合、観察者には図9(b)に示す第一の画像(4)が観察される。この場合、観察される画像は、第一の画像(4)を形成したインキの色彩で視認される。
次に、観察者の視点が視点(13b)にある場合、光源(12)から入射する光の角度と、印刷物(1)から反射して視点(13b)に達する光の角度が同じか、近い値となる。この状態では、観察者の視点(13b)に達する反射光の中に正反射光の割合が著しく増え、正反射光が支配的であって、拡散反射光が極端に少ない状態となる。本明細書中では、この観察角度領域を観察角度領域Bと呼ぶこととする。
この観察角度領域Bの中に観察者の視点(13b)がある場合、観察者には図9(c)に示す第一の透明画像(8a)及び第二の透明画像(8b)が観察される。第一の透明画像(8a)及び第二の透明画像(8b)は、潜像印刷物(1)の傾きをわずかに変化させることでチェンジする。
この観察角度領域Bにおいて出現する透明画像の色彩は、第一の画像(4)及び第二の画像(5)並びに第三の画像(6)のそれぞれの色彩の合成によって表現される。
例えば、第一の画像(4)を赤インキで形成し、第二の画像(5)を金色の干渉色を発するパールインキで形成し、第三の画像(6)を半透明の淡い赤インキで形成した場合、第一の透明画像(8a)では「日本」の文字は赤色で、その周りの白ヌキの部分は金色で視認される。
例えば、第一の画像(4)を黒インキで形成し、第二の画像(5)を金色の干渉色を発するパールインキで形成し、第三の画像(6)を半透明の淡い灰色インキで形成した場合、第一の透明画像(8a)では「日本」の文字は暗い灰色で、その周りの白ヌキの部分は金色で視認される。また、例えば、第一の画像(4)を青インキで形成し、第二の画像(5)を金色の干渉色を発するパールインキで形成し、第三の画像(6)を通常の低光沢な透明インキで形成した場合、第一の透明画像(8a)では「日本」の文字は青色で、その周りの白ヌキの部分は金色で視認される。
以上のように、透明画像のうち、第三の画像(6)の透明画線が形成された領域(透明画像のうち黒塗りの部分)は、第一の画像(4)の色彩と第三の画像(6)の色彩の合成色で、それ以外の領域は、第二の画像(5)を構成する画線の干渉色によって表される。以上のように、観察角度領域Bでは極めて豊かな色彩表現が可能である。
次に、観察者の視点が視点(13c)にある場合、光源(12)から入射する光の角度と、潜像印刷物(1)から反射して視点(13c)に達する光の角度が大きく異なるため、観察角度領域Aと同じく拡散反射光が支配的となり、第二の画像(5)を形成する第二の画線(10)のカラーフリップフロップ性は失われる。
ただし、第二の画線(10)を極めて深い角度から観察した場合、盛り上がりのある画線の表面は、画線群を形成する材料に含まれている顔料成分による光の散乱や屈折が大きくなることで、画線の透明度がみかけ上低下し、透明あるいは半透明だった画線が不透明なやや白みがかった色に変化する。
よって、正対した状態では透明あるいは半透明であった第二の画線(10)が、深い角度の観察においては、第一の画像(4)を形成する画線群や基材を観察者の視点(13c)から遮蔽する壁として機能する。
以上のことから、盛り上がりのある第二の画線(10)の手前にある第一の画像(4)を構成する画線は見え、第二の画線(10)の奥にある画線は見えなくなる、いわゆる遮蔽効果が観察角度領域Cにおいて生じる。本明細書中では、この観察角度領域を観察角度領域Cと呼ぶこととする。
この観察角度領域Cの中に観察者の視点(13c)がある場合、観察者には図9(d)に示す第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字が観察される。また、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の2つの画線に対する、第二の画線(10)の重なった位置関係に応じて、ポジ画線群(7a)が濃く見えるか、あるいはネガ画線群(7b)が濃く見えるかの違いが生じ、図9(d)に示すように、第一の有意情報がネガで見える場合と、ポジで見える場合とがある。この場合、観察される画像は、第一の画像(4)を形成したインキの色彩の濃淡によって視認される。
なお、観察者の視点(13c)から第一の有意情報がネガで見えた場合、潜像印刷物(1)をS1方向で上下を反転させて(逆様にして)観察すると濃淡が反転してポジで見え、逆に観察者の視点(13c)から第一の有意情報がポジで見えた場合、印刷物を第一の方向で上下を反転させて観察すると濃淡が反転してネガで見える、「ネガポジ反転効果」も生じる。
以上が本発明の潜像印刷物(1)の効果であるが、以下に効果が発現する具体的な原理について説明する。
まず、観察角度領域Aにおいて、第一の画像(4)は着色されて成る一方で、第二の画像(5)は透明か半透明であり、第三の画像(6)は透明か半透明の淡い色彩であることから、第一の画像(4)のみが視認される。
また、観察角度領域Bにおいて、第二の画線(10)は蒲鉾形状の盛り上がりを有していることから、入射する光に対して法線を成す面を中心として光を強く反射する。入射する光に対して、潜像印刷物(1)の傾きを変えた場合、入射する光と法線を成す面が変化する。例えば、図10(b)に示すように、図中A側の辺が観察者(13b)に近づくように傾けた場合、第二の画線(10)の表面のうち、入射する光を強く反射するのは、蒲鉾状画線の頂点からA側よりの画線表面となる。一方、図10(c)に示すように、図中A´側の辺が観察者(13b)に近づくように傾けた場合、第二の画線(10)の表面のうち、入射する光を強く反射するのは、蒲鉾状画線の頂点からA´側よりの画線表面となる。
図10(a)に示すように、第二の画線(10)の画線表面のうち、観察者(13b)に近い面に第一の透明画線(11a)が重なり、第二の画線(10)の画線表面のうち、観察者(13b)に遠い面に第二の透明画線(11b)が重なっている場合、図10(b)に示すように潜像印刷物(1)を傾けた場合には、第二の画線(10)のうち、A側(観察者から遠い側)の画線表面が強く光を反射して干渉色を発するが、その画線表面に第二の透明画線(11b)が重なっている領域は第二の透明画線(11b)によって入射する光を遮断され、干渉色を発することができない。
これによって、干渉色の濃淡が生まれ、第二の透明画線(11b)で形成した第二の透明画像(8b)が可視化される。一方の第一の透明画線(11a)が存在する側の第二の画線(10)の画線表面は入射する光と法線を成さないので第一の透明画線(11a)の有無に関わらず、第二の画線(10)は干渉色を発せず、第一の透明画像(8a)は可視化されない。よって、図10(b)に示すように、図中A側が観察者(13b)に近づくように傾けた場合、第二の透明画像(8b)のみが可視化され、観察者(13b)に視認される。
一方、図10(c)に示すように潜像印刷物(1)を傾けた場合には、第二の画線(10)のうち、A´側(観察者に近い側)の画線表面が強く光を反射して干渉色を発するが、その画線表面に第一の透明画線(11a)が重なっている領域は第一の透明画線(11a)によって入射する光を遮断され、干渉色を発することができない。
これによって、干渉色の濃淡が生まれ、第一の透明画線(11a)で形成した第一の透明画像(8a)が可視化される。一方の第二の透明画線(11b)が存在する側の第二の画線(10)の画線表面は入射する光と法線を成さないので第二の透明画線(11b)の有無に関わらず、第二の画線(10)は干渉色を発せず、第二の透明画像(8b)は可視化されない。よって、図10(c)に示すように、図中A´側が観察者(13b)に近づくように傾けた場合、第一の透明画像(8a)のみが可視化され、観察者(13b)に視認される。
以上の原理によって、観察角度領域Bにおいて、潜像印刷物(1)をわずかに傾けることによって、第一の透明画像(8a)と第二の透明画像(8b)がチェンジする効果が生じる。図10(b)及び図10(c)の第二の画線(10)は説明の便宜上、盛り上がりを強調した、いわゆるデフォルメした図であることから、図10(b)及び図10(c)の潜像印刷物(1)では大きな傾きの差を生じているが、蒲鉾状とは言ってもその画線高さと画線幅との比率は1:15〜1:500程度の極めてなだらかな形状であることから、わずか数度程度の傾きの変化で画像がチェンジする。
続いて、観察角度領域Cにおいては、正反射光がほとんど生じないことから、第二の画像(5)は、カラーフリップフロップ性を失う一方、第一の画像(4)のうちの一部の画線は、第二の画線(10)の盛り上がりによって観察者の視点から遮蔽される。この遮蔽効果の説明のため、図11(a)に、観察者が潜像印刷物(1)をA´−B´ライン側から第一の方向と平行に、観察角度領域C中に視点をおいて観察する図を示し、また、この場合のA´−Aラインの断面図を図11(b)に示し、B´―Bラインの断面図を図11(c)に示す。
ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)とは、ピッチ(P1)の2分の1ピッチだけ第一の方向に位相がずれていることから、図11(b)に示すようにネガ画線群(7b)における第一の画線(9)と第二の画線(10)が重なっている場合、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)と第二の画線(10)の重なりは、図11(c)に示すように、二つの画線の重なり合いの位相が逆転した関係となる。
図11(a)に示す状態で潜像印刷物(1)を観察した場合、盛り上がりのある画線による遮蔽効果が生じ、図11(b)に示すように、観察者の視点(13c)からは、第二の画線(10)の手間にあるネガ画線群(7b)における第一の画線(9)が視認できる一方、図11(c)に示すように、観察者の視点(13c)からは、第二の画線(10)の奥にあるポジ画線群(7a)における第一の画線(9)は視認できない。
よって、ネガ画線群(7b)における第一の画線(9)が視認できる一方、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)は視認できないことから、ネガ画線群(7b)における第一の画線(9)によって形成されたネガ画線群(7b)が濃く、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)によって形成されたポジ画線群(7a)は淡くなることで、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字が出現する。このとき、第三の画像(6)の中の第一の透明画像(11a)及び第二の透明画像(11b)は、透明か半透明の淡い色彩で形成しているため、第二の画線(10)及びポジ画線群(7a)における第一の画線(9)並びにネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の干渉によって生じる強い濃淡によって隠蔽される。よって、観察角度領域Cでは第一の有意情報のみが視認される。
実施の形態において、潜像印刷物(1)の第一の画像(4)は考えうる最も単純な構成である例について説明したが、第一の画像(4)の構成はこれに限るものではない。図12及び図13に第一の画像(4)の代表的な例についていくつか説明する。
図12(a)は、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)が第一の方向に直交する角度ではなく、5度以下であれば傾きを有していても良い。図12(a)においては、2度程度右上がりの傾きを有している例を示しているが、傾きの角度が5度を超えると、モアレが発生してしまうため好ましくない。これは、図7(d)及び図7(e)の例のように、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)のいずれか片方の画線しか第二の画線(10)に重ならず、観察角度領域Aにおいて第一の有意情報が可視化されることを防ぐために有効な画線構成である。
図12(b)に示す例は、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の他に、第一の有意情報である「NIPPON」の文字の輪郭を現した輪郭画線(9c)を有した構成である。この例では、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)並びに輪郭画線(9c)は、第一の方向にピッチ(P1)の3分の1ピッチずつずらして配置して成る。
ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)に対する第二の画線(10)の重なり合いの位置関係によっては、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)が観察角度領域Cの観察において近い色濃度になってしまい、第一の有意情報の視認性が極端に低下する場合がある。
図12(b)の画線構成の場合、観察角度領域Cの観察においてポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)並びに輪郭画線(9c)のうちの、いずれか二つの画線の色濃度が一致してしまったとしても、残った一つの画線は、色濃度が一致した二つの画線との間に強いコントラストが必ず生じるために、第一の有意情報が視認できなくなることがない画線構成である。
図13(a)に示すのは、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の画線幅に差異を設けて第一の有意情報を可視化した構成であり、観察角度領域Aにおいて第一の有意情報を視認することができる。しかし、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の画線幅の差異が大きすぎると、観察角度領域Cでも観察角度領域Aと同じ第一の有意情報がそのまま視認されるだけの結果となり、本発明が求める画像の観察角度領域Cにおける画像変化の効果が乏しくなる。
よって、第一の画像(4)の色濃度にもよるが、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)の画線幅の差異を50%から150%程度に留めた場合には、出現する画像は観察角度領域Aと観察角度領域Cでは同じ第一の有意情報となるものの、観察角度領域Cでは第一の有意情報がネガポジ反転する効果を得ることができる。
図13(b)に示すのは、ポジ画線群(7a)における第一の画線(9)とネガ画線群(7b)における第一の画線(9)で構成した第一の有意情報を有する第一の画像(4)の他に、第二の有意情報(NPBの文字)を有する情報部をさらに備えた例である。第一の有意情報は、第一の画像(9)中に画線の位相のずれによって形成し、第二の有意情報は画線面積率の違いによって形成するものである。このような構成とした場合、観察角度領域Aでは第二の有意情報が、観察角度領域Bでは第一の透明画像から第nの透明画像までが、観察角度領域Cでは第一の有意情報が出現する、極めてチェンジ効果に優れた潜像印刷物(1)を形成することができる。具体的な構成及び効果は、実施例2において説明する。
以上、図12から図13に第一の画像(4)の一例を示したが、第一の画像(4)の構成はこれに限定されるものではない。また、実施の形態から実施例1及び実施例2のすべての例で第三の画像(6)の透明画像数を2個(n=2)としたが、n=5程度の潜像の数であれば、特に工夫を必要とすることなく本発明の第三の画像(6)の中に形成することができる。第三の画像(6)の中にn=2を越える数の透明画像を組み入れるためには、特許文献3及び特許文献4に記載の方法を用いることで容易に実現することができる。
また、特開2007−223308号公報に記載の技術を応用することで、ピッチ(P1)とわずかに異なるピッチであるピッチ(P2)で画線群や画素群、微小画像群を連続して配置して第三の画像(6)を構成し、観察角度領域Bの観察において第二の画像(5)と第三の画像(6)の干渉によってモアレ画像を出現させ、かつ、潜像印刷物を傾けて観察するとこのモアレが動く効果を実現することができる。
以下、前述の発明を実施するための形態にしたがって、具体的に作成した潜像印刷物の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
実施例1について、図14から図19を用いて説明する。実施例1は、第一の画像(4−1)をオフセット印刷方式で、第二の画像(5−1)をスクリーン印刷方式で、第三の画像をオフセット印刷方式で印刷し、潜像印刷物(1−1)を形成した例である。
図14に、本発明の潜像印刷物(1−1)を示す。潜像印刷物(1−1)は、一般的な白色コート紙(日本製紙製)に、赤色の印刷画像(3−1)が形成されて成る。
図15に、印刷画像(3−1)を構成する各画像要素を示す。印刷画像(3−1)は、第一の画像(4−1)の上に第二の画像(5−1)が形成されて成り、さらに第二の画像(5−1)の上に第三の画像(6−1)が形成されて成る。第一の画像(4−1)は、一様な階調で形成されており、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」をポジで表したポジ画線群(7a−1)とネガ画線群(7b−1)に区分けされて成る。第三の画像(6−1)は、第一の透明画像(8a−1)と第二の透明画像(8b−1)を有して成る。
図16に、第一の画像(4−1)の詳細な画線構成図を示す。第一の画像(4−1)は、画線幅0.15mmの第一の画線(9−1)が、第一の方向(図中S1方向)に0.3mmピッチで連続して複数配置されて成り、第一の画線(9−1)における一部の位相をずらすことによって、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字をポジ及びネガで表して成るポジ画線群(7a−1)とネガ画線群(7b−1)に区分けされている。
第一の画線(9)における位相のずれは、図中S1方向に位相を0.15mmずらして構成した。以上のような構成の第一の画像(4−1)を、UV乾燥方式のウェットオフセット印刷によって赤色の着色インキ(DaiCuue アビリオ プロセス 紅N)で基材(2−1)上に印刷した。
図17に、第二の画像(5−1)の詳細な画線構成図を示す。第二の画像(5−1)は、盛り上がりを有する画線幅0.20mmの第二の画線(10−1)をS1方向にピッチ0.30mmで連続して複数配置して成る。第二の画像(5−1)の画線面積率は、約67%である。
第二の画像(5−1)は、表1に示すインキを用いて、UVスクリーン印刷方式で第一の画像(4−1)の上に重ね合わせて形成した。表1に示したインキは、金色パール顔料を含み、光を直接入射させず正対して観察した場合では無色透明であり、光を入射させた場合には金色の干渉色を発する。また、本インキ中のパール顔料は撥油処理を施してあり、蒲鉾形状の画線表面にも容易にリーフィングする効果を有している。なお、第二の画線(10−1)の盛り上がりの高さは約12μmであった。
Figure 0005721105
図18に、第三の画像(6−1)の詳細な画線構成を示す。第三の画像(6−1)は、透明画像数が2(n=2)で構成されたものであり、漢字の「日本」の文字を表した第一の透明画像(8a−1)と桜の花を表した第二の透明画像(8b−1)を含んで成る。
第一の透明画像(8a−1)は、画線幅0.15mmの第一の透明画線(11a−1)をS1方向にピッチ0.3mmで連続して配置し、第二の透明画像(8b−1)は、画線幅0.15mmの第二の透明画線(11b−1)をS1方向にピッチ0.3mmで連続して配置した。第一の透明画線(11a−1)と第二の透明画線(11b−1)はS1方向に0.15mm位相をずらして配置した。第三の画像(6−1)を透明で低光沢なインキ(T&K TOKA製 マットメジウム)を用いて第二の画像(5−1)の上にUV乾燥方式のウェットオフセット印刷によって印刷した。
図19に、本発明の潜像印刷物(1−1)の効果を示す。図19(a)に、光源(12−1)と潜像印刷物(1−1)と観察者の視点(13a−1、13b−1、13c−1)の位置関係を示し、図19(b)、図19(c)、図19(d)にそれぞれの視点(13a−1、13b−1、13c−1)で観察者が視認できる画像を示す。光源(12−1)から約45度の角度で潜像印刷物(1−1)に光が入射する状況で観察した。
まず、観察者の視点が視点(13a−1)にある、観察角度領域Aでの観察において、観察者には図19(b)に示す第一の画像(4−1)が赤色で観察された。続いて、観察者の視点が視点(13b−1)にある、観察角度領域Bでの観察において、観察者には図19(c)に示す第一の透明画像(8a−1)及び第二の透明画像(8b−1)が観察された。第一の透明画像(8a−1)及び第二の透明画像(8b−1)のうち、黒色で示した「日本」の文字と桜の花の部分は赤色で、その他の領域は金色で観察された。また、第一の透明画像(8a−1)及び第二の透明画像(8b−1)は、潜像印刷物(1−1)の傾きをわずかに変化させることでチェンジした。最後に観察者の視点が視点(13c−1)にある、観察角度領域Cでの観察において、観察者には図19(d)に示す第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字が観察された。観察者の視点(13c−1)からは第一の有意情報がネガの状態で見えたが、潜像印刷物をS1方向で上下を反転させて観察すると濃淡が反転して第一の有意情報がポジの状態で見え、第一の有意情報の「ネガポジ反転効果」も生じることを確認した。
以上のように、観察角度領域Aでは第一の画像(4−1)が、観察角度領域Bでは第一の透明画像(8a−1)及び第二の透明画像(8b−1)が、観察角度領域Cでは第一の有意情報が観察され、潜像印刷物(1−1)の鮮やかな色彩変化を伴った、優れたチェンジ効果が確認できた。
実施例2について、図20から図27を用いて説明する。実施例2は、第一の画像(4−2)をオフセット印刷方式で、第二の画像(5−2)をスクリーン印刷方式で、第三の画像(6−2)をオフセット印刷方式で印刷して潜像印刷物(1−2)を形成した例であって、観察角度領域Aにおいて視認できる第二の有意情報を備えた例である。
図20に、本発明の潜像印刷物(1−2)を示す。潜像印刷物(1−2)は、一般的な白色コート紙(日本製紙製)に、青色の印刷画像(3−2)が形成されて成る。
図21に、印刷画像(3−2)を構成する各画像要素を示す。印刷画像(3−2)は、第一の画像(4−2)の上に第二の画像(5−2)が形成されて成り、さらに第二の画像(5−2)の上に第三の画像(6−2)が形成されて成る。
第一の画像(4−2)は、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」を表したポジ画線群(7a−2)及びネガ画線群(7b−2)と、第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字を表した情報部(15−2)から成る。第三の画像(6−2)は、第一の透明画像(8a−2)と第二の透明画像(8b−2)を有して成る。
図22に、第一の画像(4−2)の一部を構成しているポジ画線群(7a−2)及びネガ画線群(7b−2)の詳細な画線構成を示す。画線幅0.2mmの第一の画線(9−2)が、第一の方向(図中S1方向)にピッチ0.4mmで連続して複数配置されて成り、第一の画線(9−2)における一部の位相をずらすことによって、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字をポジ及びネガで表して成るポジ画線群(7a−2)とネガ画線群(7b−2)に区分けされている。位相のずれは、図中S1方向に位相を0.2mmずらして構成した。
図23に、第一の画像(4−2)の一部を構成している情報部(15−2)の詳細な画線構成を示す。情報部(15−2)は、第二の有意情報であるアルファベットの「NPB」の文字を形成する情報画線(16a−2、16b−2)を有している。その形態として、0.4mmピッチの中に画線幅0.05mmの情報画線(16a−2、16b−2)が、二本配置され、それを一組として0.2mmの幅の非画線部を有し、第一の方向(図中S1方向)にピッチ0.4mmで複数配置して成る。
図24に、図22に示したポジ画線群(7a−2)及びネガ画線群(7b−2)を構成している画線と、図23に示した情報部(15−2)を構成している画線の配置を示す。第一の画像(4−2)を構成している画線については前述したとおりであるが、第一の画像(4−2)は、画線の位相のずれによって第一の有意情報である「NIPPON」の文字を構成し、画線面積率の差異によって第二の有意情報である「NPB」の文字を構成している。
また、情報画線(16a−2、16b−2)は、第一の画線(9−2)における位相のずれに対応して、少なくとも一部の位相を第一の方向に0.2mmずらすことによって、第一の画線(9−2)と重複しないように形成されている。
ポジ画線群(7a−2)及びネガ画線群(7b−2)の画線面積率は50%であり、情報部(15−2)の画線面積率は25%である。情報部(15−2)の面積率は、ポジ画線群(7a−2)及びネガ画線群(7b−2)の画線面積率の10%以上75%以下であることが望ましい。10%以下では観察角度領域Aでの観察において、第二の有意情報が視認することが困難となり、75%以上では観察角度領域Bや観察角度領域Cの観察において第二の有意情報が消失しきらず、チェンジ効果が低くなる場合があるためである。なお、実施例2における情報部(15−2)の面積率は、背景部の画線面積率の50%で構成した。
この第一の画像(4−2)を、UV乾燥方式のウェットオフセット印刷によって青色の着色インキ(DaiCuue アビリオ プロセス 藍)で基材(2−2)上に印刷した。
図25に、第二の画像(5−2)を示す。第二の画像(5−2)は、実施例1と同じ構成であり、盛り上がりを有する画線幅0.30mmの第二の画線(10−2)を第一の方向(図中S1方向)に、ピッチ0.40mmで連続して配置して成る。第二の画像(5−2)の画線面積率は約75%である。
第二の画像(5−2)は、表2に示すインキを用いて、UVスクリーン印刷方式で第一の画像(4−2)の上に重ね合わせて形成した。表2に示したインキは、赤色パール顔料を含み、光を直接入射させず正対して観察した場合では無色透明であり、光を入射させた場合には赤色の干渉色を発する。また、本インキ中のパール顔料は撥油処理を施してあり、蒲鉾形状の画線表面にも容易にリーフィングする効果を有している。なお、第二の画線(10−2)の盛り上がりの高さは約15μmであった。
Figure 0005721105
図26に、第三の画像(6−2)を示す。第三の画像(6−2)は、実施例1と同様に透明画像数が2(n=2)で構成されたものであり、漢字の「日本」の文字を表した第一の透明画像(8a−2)と「桜の花」を表した第二の透明画像(8b−2)を含んで成る。第一の透明画像(8a−2)は、画線幅0.2mmの第一の透明画線(11a−2)を第一の方向(図中S1方向)に、ピッチ0.4mmで連続して配置し、第二の透明画像(8b−2)は、画線幅0.2mmの第二の透明画線(11b−2)を第一の方向(図中S1方向)に、ピッチ0.4mmで連続して配置した。第一の透明画線(11a−2)と第二の透明画線(11b−2)は、第一の方向(図中S1方向)に、0.2mm位相をずらして配置した。第三の画像(6−2)を透明で低光沢なインキ(T&K TOKA製 マットメジウム)を用いて第二の画像(5−2)の上にUV乾燥方式のウェットオフセット印刷によって印刷した。
図27に、本発明の潜像印刷物(1−2)の効果を示す。図27(a)に、光源(12−2)と潜像印刷物(1−2)と観察者の視点(13a−2、13b−2、13c−2)の位置関係を示し、図27(b)、図27(c)、図27(d)にそれぞれの視点(13a−2、13b−2、13c−2)で観察者が視認できる画像を示す。光源(12−2)から約45度の角度で潜像印刷物(1−2)に光が入射する状況で観察した。
まず、観察者の視点が視点(13a−2)にある、観察角度領域Aでの観察において、観察者には図27(b)に示す第一の有意情報を表した第一の画像(4−2)が青色で観察された。続いて、観察者の視点が視点(13b−2)にある、観察角度領域Bでの観察において、観察者には図27(c)に示す第一の透明画像(8a−2)及び第二の透明画像(8b−2)が観察された。第一の透明画像(8a−2)及び第二の透明画像(8b−2)のうち、黒色で示した「日本」の文字と桜の花の部分は青色で、その他の領域は赤色で観察された。また、第一の透明画像(8a−2)及び第二の透明画像(8b−2)は、潜像印刷物(1−2)の傾きをわずかに変化させることでチェンジした。最後に観察者の視点が視点(13c−2)にある、観察角度領域Cでの観察において、観察者には図27(d)に示す第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字が観察された。観察者の視点(13c−2)からは第一の有意情報が濃い青色である、ネガの状態で見えたが、印刷物をS1方向で上下を反転させて観察すると濃淡が反転して第一の有意情報がポジの状態で見え、「ネガポジ反転効果」も生じることを確認した。
以上のように、観察角度領域Aでは第一の画像(4−2)の第二の有意情報が、観察角度領域Bでは第一の透明画像(8a−2)及び第二の透明画像(8b−2)が、観察角度領域Cでは第一の有意情報が観察され、潜像印刷物(1−2)の鮮やかな色彩変化を伴った、優れたチェンジ効果が確認できた。
実施例3について、図28から図33を用いて説明する。実施例3は、第一の画像(4−3)をオフセット印刷方式で、第二の画像(5−3)をスクリーン印刷方式で、第三の画像(6−3)をオフセット印刷方式で印刷し、潜像印刷物(1−3)を形成した例であって、第一の画像(4−3)を異なる複数の色で形成した例である。
図28に、本発明の潜像印刷物(1−3)を示す。潜像印刷物(1−3)は、一般的な白色コート紙(日本製紙製)に、緑色の印刷画像(3−3)を形成した。
図29に、印刷画像(3−3)を構成する各画像要素を示す。印刷画像(3−3)は、第一の画像(4−3)の上に第二の画像(5−3)が形成されて成り、さらに第二の画像(5−3)の上に第三の画像(6−3)が形成されて成る。第一の画像(4−3)は、一様な階調で形成されており、第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」をポジで表したポジ画線群(7a−3)とネガ画線群(7b−3)に区分けされて成る。第三の画像(6−3)は、第一の透明画像(8a−3)と第二の透明画像(8b−3)を有して成る。
図30に、第一の画像(4−3)の詳細な画線構成を示す。第一の画像(4−3)は、色相の異なる複数の第一の画線A(9a−3)及び複数の第一の画線B(9b−3)から構成されている。実施例3においては、第一の画線A(9a−3)を青色で形成し、第一の画線B(9b−3)を黄色で形成した。
第一の画線A(9a−3)は、画線幅0.08mmで第一の方向(図中S1方向)にピッチ0.3mmで複数配置されて成り、第一の画線A(9a−3)における一部の位相を、第一の方向(図中S1方向)に0.15mmずらすことによって、ポジ画線群(7a−3)の一部とネガ画線群(7b−3)の一部に区分けされる。
また、第二の画線B(9b−3)は、画線幅0.08mmで第一の方向(図中S1方向)にピッチ0.3mmで複数配置されて成り、第一の画線B(9b−3)における一部の位相を、第一の方向(図中S1方向)に0.15mmずらすことによって、ポジ画線群(7a−3)の一部とネガ画線群(7b−3)の一部に区分けされる。
第一の画線A(9a−3)及び第二の画線B(9b−3)は、ともに第一の方向(図中S1方向)の位相が0.15mmずれていることから、ポジ画線群(7a−3)が有している第一の画線A(9a−3)と、ネガ画線群が有している第一の画線B(9b−3)の位相が一致するように形成され、また、ポジ画線群が有している第一の画線A(9a−3)と、ネガ画線群が有している第一の画線B(9b−3)の位相が一致するように形成されて成る。
前述したとおり、第一の画線A(9a−3)は青色で形成され、第一の画線B(9b−3)は黄色で形成されているため、第一の画像(4−3)は、その画線ピッチが狭いことから、目視上青色と黄色の合成色である緑色として観察される。
以上のような構成の第一の画像(4−3)のうち、第一の画線A(9a−3)は、青色の着色インキ(DaiCuue アビリオ プロセス 藍N)で、第一の画線B(9b−3)は、黄色の着色インキ(DaiCuue アビリオ プロセス 透明黄N)で基材(2−3)上にウェットオフセット印刷によって印刷した。
図31に第二の画像(5−3)を示す。第二の画像(5−3)は、実施例1と同じ構成であり、盛り上がりを有する画線幅0.20mmの第二の画線(10−3)を第一の方向(図中S1方向)ピッチ0.30mmで連続して配置して成る。第二の画像(5−3)の画線面積率は、約67%である。
第二の画像(5−3)は、表1に示したインキを用いて、UVスクリーン印刷方式で第一の画像(4−3)の上に重ね合わせて形成した。なお、第二の画線(10−3)の盛り上がりの高さは約12μmであった。
図32に第三の画像(6−3)を示す。第三の画像(6−3)は実施例1と同じ構成である。第三の画像(6−3)は透明画像数が2(n=2)で構成されたものであり、漢字の「日本」の文字を表した第一の透明画像(8a−3)と桜の花を表した第二の透明画像(8b−3)を含んで成る。第一の透明画像(8a−3)は、画線幅0.15mmの第一の透明画線(11a−3)を第一の方向(図中S1方向)ピッチ0.3mmで連続して配置し、第二の透明画像(8b−3)は、画線幅0.15mmの第二の透明画線(11b−3)を第一の方向(図中S1方向)ピッチ0.3mmで連続して配置した。第一の透明画線(11a−3)と第二の透明画線(11b−3)は第一の方向(図中S1方向)0.15mm位相をずらして配置した。第三の画像(6−3)を透明で低光沢なインキ(T&K TOKA製 マットメジウム)を用いて第二の画像(5−3)の上にUV乾燥方式のウェットオフセット印刷によって印刷した。
図33に本発明の潜像印刷物(1−3)の効果を示す。図33(a)に、光源(12−3)と潜像印刷物(1−3)と観察者の視点(13a−3、13b−3、13c−3)の位置関係を示し、図33(b)、図33(c)、図33(d)にそれぞれの視点(13a−3、13b−3、13c−3)で観察者が視認できる画像を示す。光源(12−3)から約45度の角度で潜像印刷物(1−3)に光が入射する状況で観察した。
まず、観察者の視点が視点(13a−3)にある、観察角度領域Aでの観察において、観察者には図33(b)に示す第一の画像(4−3)が緑色で観察された。続いて、観察者の視点が視点(13b−3)にある、観察角度領域Bでの観察において、観察者には図33(c)に示す第一の透明画像(8a−3)及び第二の透明画像(8b−3)が観察された。第一の透明画像(8a−3)及び第二の透明画像(8b−3)のうち、黒色で示した「日本」の文字と桜の花の部分は緑色で、その他の領域は金色で観察された。また、第一の透明画像(8a−3)及び第二の透明画像(8b−3)は、潜像印刷物(1−3)の傾きをわずかに変化させることでチェンジした。最後に観察者の視点が視点(13c−3)にある、観察角度領域Cでの観察において、観察者には図33(d)に示す第一の有意情報であるアルファベットの「NIPPON」の文字が観察された。
実施例3においては、観察者の視点(13c−3)から潜像印刷物(1−3)を観察した場合、第一の有意情報をポジで表したポジ画線群(7a−3)は青色で見え、第一の有意情報をネガで表したネガ画線群(7b−3)は黄色で見えたが、印刷物をS1方向で上下を反転させて観察すると潜像印刷物(1−3)の色相が反転してポジ画線群(7a−3)は黄色で見え、ネガ画線群(7b−3)は青色で見えた。
よって、印刷物の上下を逆転させることによって実施例1及び実施例2のような単なる「濃淡反転効果」ではなく、より色彩表現に富んだ「色相反転効果」が生じることを確認した。
以上のように、観察角度領域Aでは第一の画像(4−3)が、観察角度領域Bでは第一の透明画像(8a−3)及び第二の透明画像(8b−3)が、観察角度領域Cでは第一の有意情報が観察され、潜像印刷物(1−3)の鮮やかな色彩変化を伴った、優れたチェンジ効果が確認できた。
1、1−1、1−2、1−3 潜像印刷物
2、2−1、2−2、2−3 基材
3、3−1、3−2、3−3 印刷画像
4、4−1、4−2、4−3 第一の画像
5、5−1、5−2、5−3 第二の画像
6、6−1、6−2、6−3 第三の画像
7a、7a−1、7a−2、7a−3 ポジ画線群
7b、7b−1、7b−2、7b−3 ネガ画像群
8a、8a−1、8a−2、8a−3 第一の透明画像
8b、8b−1、8b−2、8b−3 第二の透明画像
9、9−1、9−2、9−3、9a−3、9b−3 第一の画線
10、10−1、10−2、10−3 第二の画線
11a、11a−1、11a−2、11a−3 第一の透明画線
11b、11b−1、11b−2、11b−3 第二の透明画線
12 光源
13a、13b、13c、13a−1、13b−1、13c−1、13a−2
13b−2、13c−2、13a−3、13b−3、13c−3 観察者の視点
15−2 情報部
16a−2 情報画線A
16b−2 情報画線B
P1、P2 ピッチ
W1,W2、W3、W4、W5 画線幅

Claims (7)

  1. 基材上の少なくとも一部に印刷画像を有し、前記印刷画像は、基材の色とは異なる色を有した第一の画像の上に、カラーフリップフロップ性を有した盛り上がりのある透明又は半透明な第二の画像を重ね合わせて成り、前記第二の画像の上に透明又は半透明で形成された第三の画像を重ね合わせて成り、
    前記第一の画像は、第一のピッチで第一の方向に連続して配置さらえて成る第一の画線を複数有し、前記第一の画線の一部の位相が異なることによって、第一の有意情報を構成するポジ画線群とネガ画線群に区分けされ、
    前記第二の画像は、前記第一のピッチで前記第一の方向に連続して配置されて成る第二の画線を複数有し、
    前記第三の画像は、第一の透明画像、第二の透明画像、・・・、第nの透明画像(nは1以上の整数)までの透明画像を1個以上有し、
    i)n=1の場合は、前記第一の透明画像は、第一の透明画像が、前記第一のピッチで前記第一の方向に複数配置されて成り、
    ii)n>=1の場合は、前記第一の透明画像は、第一の透明画線が、前記第一のピッチで前記第一の方向に複数配置されて成り、第二の透明画像は、第二の透明画線が、前記第一のピッチで前記第一の方向に複数配置されて成り、・・・、前記第nの透明画像は、第nの透明画線が、前記第一のピッチで前記第一の方向に複数配置されて成り、前記第一の透明画像、前記第二の透明画像、・・・、前記第nの透明画線は、それぞれ重複することなく、かつ位相が前記第一の方向にずれて成り、
    観察する際の観察角度を変化させることに応じて、可視光源下における拡散反射光下で正対して観察した場合に第一の画像が視認でき、正反射光でわずかに傾きを変化させて観察した場合には第1の透明画像から第nの透明画像までが視認でき、拡散反射光下で印刷物を深く傾けて観察した場合には第一の画像の中に位相のずれによって付与された第一の有意情報が出現することを特徴とする潜像印刷物
  2. 前記ポジ画線群及び前記ネガ画線群の画線面積率は、25%以上75%以下であることを特徴とする請求項1に記載の潜像印刷物。
  3. 前記ポジ画線群及び前記ネガ画線群は、画線面積率が等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の潜像印刷物。
  4. 前記ネガ画線群を形成して成る前記第一の画線及び前記ポジ画線群を形成して成る前記第一の画線は、前記第一の方向に前記第一のピッチの2分の1ピッチ位相が異なることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の潜像印刷物。
  5. 前記透明画像が2個の場合、前記第一の透明画線と前記第二の透明画線は、それぞれの透明画線における位相が、前記第一のピッチの2分の1ピッチ異なり、前記透明画像がn個の場合、前記第一の透明画線、前記第二の透明画線・・・前記第nの透明画線は、それぞれの透明画線における位相が、前記第一のピッチのn分の1異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の潜像印刷物。
  6. 前記第一の画像は、更に第二の有意情報を構成する情報部を有し、前記情報部は、情報画線が前記第一のピッチで前記第一の方向に、前記第一の画線と重複することなく複数配置されて成ることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の潜像印刷物。
  7. 前記情報部の画線面積率は、前記ポジ画線群及び前記ネガ画線群における画線面積率の10%以上75%以下であること特徴とする請求項6に記載の潜像印刷物。
JP2011190388A 2011-09-01 2011-09-01 潜像印刷物 Active JP5721105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190388A JP5721105B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 潜像印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190388A JP5721105B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 潜像印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013052522A JP2013052522A (ja) 2013-03-21
JP5721105B2 true JP5721105B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=48129969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190388A Active JP5721105B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 潜像印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721105B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075244B2 (ja) * 2013-08-26 2017-02-08 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
JP6120080B2 (ja) * 2013-09-18 2017-04-26 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法
JP6120082B2 (ja) * 2013-10-09 2017-04-26 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660775B2 (ja) * 2007-10-09 2011-03-30 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
JP5186655B2 (ja) * 2008-05-08 2013-04-17 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な情報担持体
JP5142154B2 (ja) * 2009-06-23 2013-02-13 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
JP5126750B2 (ja) * 2009-08-19 2013-01-23 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP5245102B2 (ja) * 2009-11-25 2013-07-24 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013052522A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660775B2 (ja) 潜像印刷物
JP5499301B2 (ja) 潜像印刷物
JP5142154B2 (ja) 潜像印刷物
JP5900821B2 (ja) 潜像印刷物
JP2018024105A (ja) 潜像印刷物
JP2013018177A (ja) 複写防止印刷物
JP6399359B2 (ja) 潜像印刷物
JP5721105B2 (ja) 潜像印刷物
JP6032429B2 (ja) 動画模様印刷物
JP5885164B2 (ja) 潜像印刷物
JP2017144558A (ja) 潜像印刷物
JP2012056227A (ja) 潜像印刷物
JP5920784B2 (ja) 潜像印刷物
JP2018024104A (ja) 潜像印刷物
JP6032430B2 (ja) 動画模様印刷物
JP5146688B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP2017065185A (ja) 偽造防止印刷物
JP5907382B2 (ja) 潜像印刷物
JP6032419B2 (ja) 潜像印刷物
JP2020059174A (ja) 偽造防止印刷物
JP2020037215A (ja) 潜像印刷物
JP6631787B2 (ja) 真偽判別可能な情報担持体
JP7185876B2 (ja) 潜像印刷物
JP6240912B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5721103B2 (ja) 潜像印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250