JP6233806B2 - 偽造防止印刷物 - Google Patents

偽造防止印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP6233806B2
JP6233806B2 JP2013260705A JP2013260705A JP6233806B2 JP 6233806 B2 JP6233806 B2 JP 6233806B2 JP 2013260705 A JP2013260705 A JP 2013260705A JP 2013260705 A JP2013260705 A JP 2013260705A JP 6233806 B2 JP6233806 B2 JP 6233806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
printed matter
invisible image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013260705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116708A (ja
Inventor
享佑 内田
享佑 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2013260705A priority Critical patent/JP6233806B2/ja
Publication of JP2015116708A publication Critical patent/JP2015116708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233806B2 publication Critical patent/JP6233806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、銀行券、郵券、有価証券をはじめ、各種証明書や重要書類等の偽造防止又は複製防止が必要とされる偽造防止印刷物に関するものである。
一般的に、銀行券等の有価証券や各種証明書等の重要書類は、偽造防止効果を与えるためにさまざまな技術が適用されているが、近年、カラー複写機の高画質化及びカラー製版技術のコンピュータ化に伴い、それらの偽造技術が多様化する傾向にあり、対する偽造防止策も高度化することによって対応してきた。しかし、その一方で、偽造防止策に費やす製造コストも上がり、偽造防止効果を確認するための環境を得るために特殊な機械器具からなる専用設備を導入する等、真偽判別手段において高コストとなる場合があった。
また、銀行券等に加え、郵券及び印紙類等の比較的に小さいサイズの印刷物に対する偽造が繰り返し発生している。これらの印刷物は、小さいサイズであるが故に付与することができる偽造防止技術も制限され、高度な偽造防止技術を付与することができず、かつ、見た目の美しさ及び精細さといった小さいサイズの印刷物そのものの商品的価値と偽造防止技術の共存も困難なところであった。
カラー複写機等のデジタル機器を用いた偽造行為を防止する方法としては、特殊な材料を用いる方法や印刷物をカラー複写機等で複製した場合に、一部の画線が消失又は変色することで偽造品を排除する技術等がある。これらの特殊な材料を用いる方法では、材料に起因する偽造防止技術であることから、製造コストが嵩むものの、同様の効果を再現する材料を用いることで、偽造されることがある。特殊な材料を用いる方法の代表例として、赤外線透過吸収ペアインキを用いた印刷物や発光材料を用いた技術があげられるが、これらの技術は、特殊な材料が必要となるとともに、偽造防止効果を確認するための環境を得るために特殊な機械器具からなる専用設備を導入する等、真偽判別手段において高コストとなる。
また、カラーコピー機等の複写機で複製した場合に発現する画線の消失効果又は色変化効果を得る技術の代表例として、網点の粗密又は画線の太細によって複写機で再現されない網点又は画線を形成する技術や、メタメリックな性質を有する色材を用いた印刷物を代表例として挙げることができるが、これらの技術は、カラー複写機の性能によって再現される複写防止効果が左右されることから、全ての複写機において同様の効果を得ることが困難である。
そこで、本出願人は、特殊な材料等を用いることなく、一般的な色材を用いて形成された等色及び同一面積の画線を形成可能な複数のユニットを規則的に一定ピッチで形成し、各々のユニット内において中心を境に対抗するように配置された一対の画線のいずれか一方に画線を配置する、いわゆる、ネガポジの関係で画線を形成することで、判別具を重ねて観察すると可視画像が消失し、不可視画像が発現する印刷物について出願している(例えば、特許文献1参照)。
また、本出願人は、特許文献1の改良発明として、特許文献1で開示した印刷画線を無色又は淡色の発光インキで形成することで、可視光下では観察されないか、又は淡い可視画像が観察されるが、可視光下で判別部を重ねて観察しても不可視画像は観察されず、発光インキに励起光を照射した状態で判別具を重ねて観察することで不可視画像が発現する印刷物について出願している(例えば、特許文献2参照)。
特許第4635160号公報 特許第5050287号公報
しかしながら、特許文献1の印刷物は、不可視画像を形成するネガポジの画線の位相を変調することでポジ画線によって不可視画像のポジ画像又はネガ画像を形成し、ネガ画線によって不可視画像のネガ画像又はポジ画像を形成するため、不可視画像を形成する画線の位置関係によっては、可視光下でも不可視画像がうっすらと可視化されるという課題が残されていた。
また、特許文献1の発明は、可視画像と不可視画像の視認性を重視していることから、カラー複写機で複製した偽造品についても、判別具を重ねて観察することで真正品と同等の不可視画像が観察されることから、複写防止効果の向上が求められていた。
また、特許文献2の印刷物は、淡い色の色材によって不可視画像を形成していることから不可視画像が可視化されることはなく、かつ、カラー複写機等で複製した場合であっても、発光材料を用いることで初めて不可視画像を発現させるものであることから、複写防止効果も備えているものの、真偽判別時の動作が複雑であるという課題が残されていた。
さらに、特許文献2の印刷物は、不可視画像を形成する色材に発光材料を用いていることから材料コストが嵩むこと、発光画像を観察するために、暗い部屋等で観察しなければ不可視画像の視認性が劣るという課題が残されていた。
本発明は、前述した課題にかんがみ創出されたものであり、一般的な色材を用いた印刷物であり、不可視画像の隠蔽性に優れ、かつ、複写防止効果を有する偽造防止印刷物に関するものである。
本発明の偽造防止印刷物は、基材の少なくとも一部に、第1の要素及び第3の要素を有する第1のユニットと、第2の要素及び第3の要素を有する第2のユニットが規則的に所定のピッチで複数マトリクス状に形成された印刷領域を有し、第1のユニットは、第1の方向に沿う同一線上に形成された第1の要素と、第1の方向に沿う同一線上からずれた位置に形成された第3の要素を有し、第2のユニットは、第1のユニットと同位置に形成された第3の要素と、第3の要素が存在しない領域に形成された第2の要素を有し、第1の要素は、第1のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く10〜40%の面積にベタ状の要素によって形成され、第2の要素は、第2のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く50〜100%の面積に、第1のユニットに形成された第1の要素と等色として観察される第1の要素より低濃度の要素で形成され、第1の要素によって第1の不可視画像の画像部が形成され、第2の要素によって第1の不可視画像の背景部が形成され、第3の要素によって可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物における第3の要素は、要素の大小、要素の濃淡又は要素の粗密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調を有する可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第1の要素及び第2の要素の色相が同系色であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、基材の少なくとも一部に、第1の要素、第3の要素及び第5の要素を有する第1のユニットと、第2の要素、第3の要素及び第4の要素を有する第2のユニットと、第6の要素及び第3の要素を有する第3のユニットと、第7の要素及び第3の要素を有する第4のユニットが規則的に所定のピッチで複数マトリクス状に形成された印刷領域を有し、第1のユニットは、第1の方向に沿う同一線上に形成された第1の要素と、第1の方向に沿う同一線上からずれた位置に形成された第3の要素と、第1の要素及び第3の要素が存在しない領域に形成された第5の要素を有し、第2のユニットは、第1の方向と異なる第2の方向に沿う同一線上に形成された第4の要素と、第1のユニットと同位置に形成された第3の要素と、第4の要素及び第3の要素が存在しない領域に形成された第2の要素を有し、第3のユニットは、第1の要素が形成された領域と第4の要素が形成された領域に形成された第6の要素と、第1のユニットと同一に形成された第3の要素を有し、第4のユニットは、第1のユニットと同位置に形成された第3の要素が存在しない位置に形成された第7の要素を有し、第1の要素は、第1のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く10〜30%の面積にベタ状の要素によって形成され、第2の要素は、第2のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く50〜90%の面積に、第1のユニットに形成された第1の要素と等色として観察される第1の要素より低濃度の要素で形成され、第4の要素は、第2のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く10〜30%の面積にベタ状の要素によって形成され、第5の要素は、第1のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く50〜90%の面積に、第2のユニットに形成された第4の要素と等色として観察される第4の要素より低濃度の要素で形成され、第6の要素は、第3のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く20〜60%の面積にベタ状の要素によって形成され、第7の要素は、第4のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く70〜100%の面積に、第3のユニットに形成された第6の要素と等色として観察される第6の要素より低濃度の要素によって形成され、第1の要素及び第6の要素の一部によって第1の不可視画像の画像部が形成され、第2の要素及び第7の要素によって第1の不可視画像の背景部が形成され、第4の要素及び第6の要素の一部によって第2の不可視画像の画像部が形成され、第5の要素及び第7の要素によって第2の不可視画像の背景部が形成され、第3の要素によって可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物における第3の要素は、要素の大小、要素の濃淡又は要素の粗密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調を有する可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第1の要素及び第2の要素の色相が同系色であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第4の要素及び第5の要素の色相が同系色であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第6の要素及び第7の要素の色相が同系色であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第1の要素及び第2の要素と、第4の要素及び第5の要素が同系色又は異なる色であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、基材の少なくとも一部に、第1の要素、第3の要素及び第5の要素を有する第1のユニットと、第2の要素、第3の要素及び第4の要素を有する第2のユニットと、第1の要素、第3の要素及び第4の要素を有する第3のユニットと、第2の要素、第3の要素及び第5の要素を有する第4のユニットが規則的に所定のピッチで複数マトリクス状に形成された印刷領域を有し、第1のユニットは、第1の方向に沿う第1の位相上に形成された第1の要素と、第1の方向に沿う第1の位相とずれた第2の位相上に形成された第5の要素と第1の位相及び第2の位相からずれた位置に形成された第3の要素を有し、第2のユニットは、第1の位相上に形成された第2の要素と、第2の位相上に形成された第4の要素と、第1の位相及び第2の位相からずれた位置に形成された第3の要素を有し、第3のユニットは、第1の位相上に形成された第1の要素と、第2の位相上に形成された第4の要素と、第1の位相及び第2の位相からずれた位置に形成された第3の要素を有し、第4のユニットは、第1の位相上に形成された第2の要素と、第2の位相上に形成された第5の要素と、第1の位相及び第2の位相からずれた位置に形成された第3の要素を有し、第1の要素は、第1のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く10〜30%の面積にベタ状の要素によって形成され、第2の要素は、第2のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く30〜50%の面積に、第1のユニットに形成された第1の要素と等色として観察される第1の要素より低濃度の要素で形成され、第4の要素は、第2のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く10〜30%の面積にベタ状の要素によって形成され、第5の要素は、第1のユニットにおける第3の要素が形成された領域を除く30〜50%の面積に、第2のユニットに形成された第4の要素と等色として観察される第4の要素より低濃度の要素で形成され、第1の要素によって第1の不可視画像の画像部が形成され、第2の要素によって第1の不可視画像の背景部が形成され、第4の要素によって第2の不可視画像の画像部が形成され、第5の要素によって第2の不可視画像の背景部が形成され、第3の要素によって可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物における第3の要素は、要素の大小、要素の濃淡又は要素の粗密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調を有する可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第1の要素及び第2の要素の色相が同系色であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第4の要素及び第5の要素の色相が同系色であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
また、本発明の偽造防止印刷物は、第6の要素及び第7の要素の色相が同系色であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
さらに、本発明の偽造防止印刷物は、第1の要素及び第2の要素と、第4の要素及び第5の要素が同系色又は異なる色であることを特徴とする偽造防止印刷物である。
本発明の偽造防止印刷物は、一般的な色材のみを用いて不可視画像を形成するユニットと形成しないユニットの全ての濃度を一定に保つことができることから、材料に係るコストを低減することができるとともに、小さいサイズの印刷物であっても見た目の美しさ及び精細さを備え、かつ、不可視画像の隠蔽性が極めて高いという効果を奏する。
また、本発明の偽造防止印刷物は、カラー複写機等で複製した場合、不可視画像部が発現することで真正品の可視画像上に不可視画像が発現した状態として再現されるという、複写防止機能を合わせて備える印刷物であることから、偽造防止効果が向上するという効果を奏する。
さらに、本発明の偽造防止印刷物は、複数の不可視画像を形成する際に、各々の不可視画像ごとに異なる色の色材で形成することができることから、偽造防止抵抗力が極めて高い印刷物を得ることができる。
本発明の印刷物1と判別具2の一例を示す図 本発明の印刷物1を目視により観察したときに視認される可視画像4を示す図 印刷物1に所定の角度で判別具2を重ねて観察した際に視認される第1の不可視画像5を示す図 第1の実施の形態における印刷物1を複写機によって複写した複写物8を示す図 本発明の第1の実施の形態における最小単位のユニットを示す図 第1の実施の形態における最小単位のユニットの変形例を示す図 第1の実施の形態における最小単位のユニットがマトリクス状に形成された状態を示す図 第1の実施の形態における印刷物1にレンチキュラーレンズ2を重ねて観察した状態を示す図 第1の実施の形態の印刷物1における第1のユニット及び第2のユニットにレンチキュラーレンズ2を重ねた際に視認される濃度を示す図 第1の実施の形態の印刷物1における各々のユニットにおける線L1上にレンチキュラーレンズ2の中心線7を重ねて観察した際に第1の不可視画像5が発現する状態を示す図 本発明の第2の実施の形態における最小単位のユニットを示す図 印刷物1に所定の角度で判別具を重ねた際に視認される第2の不可視画像6を示す図 第2の実施の形態における印刷物1を複写機によって複写した複写物8を示す図 第2の実施の形態における最小単位のユニットの変形例を示す図 第2の実施の形態における最小単位のユニットがマトリクス状に形成された状態を示す図 第2の実施の形態における印刷物1にレンチキュラーレンズ2を重ねて観察した状態を示す図 第2の実施の形態における第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットにレンチキュラーレンズ2を重ねた際に視認される濃度を示す図 第2の実施の形態の印刷物1における各々のユニットの線L1にレンチキュラーレンズの中心線7を重ねて観察した際に視認される第1の不可視画像5を示す図 第2の実施の形態の印刷物1における各々のユニットの線L3にレンチキュラーレンズの中心線7を重ねて観察した際に視認される第2の不可視画像6を示す図
本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
本発明の偽造防止印刷物(以下「印刷物」という。)は、図1に示されたように、印刷物1に判別具2を重ねて観察することで、容易に不可視画像を発現させて真意性を判別することができるものであり、かつ、複写機を用いて印刷物1を複写した場合、通常の可視条件下において不可視化された不可視画像が可視画像と混ざり合って発現する効果を奏するものである。
本発明に用いる判別具2は、透明性を有するフィルタに複数の直線が万線状に一方向に沿って形成された万線フィルタ又はレンチキュラーレンズ等である。印刷物1の印刷模様3を通常の可視条件において目視により観察すると、図2に示されたように、任意の図形及び文字等からなる可視画像4が視認される。そして、印刷物1上に判別具2を所定の角度を持って重ね合わせると、図3に示されたような第1の不可視画像5が発現する。また、第1の不可視画像5の画像部を形成する領域と第1の不可視画像5の背景部を形成する領域との版構成の差異により、カラーコピー機等の複写機を用いて複写すると、図4に示されたように第1の不可視画像5が可視画像4に混ざって発現することで、複写防止効果を得ることができる。この理由は、後述にて説明する。
(第1の実施の形態)
以下に、本発明の第1の実施の形態における印刷物1について説明する。図5は、第1の実施の形態における印刷物を構成する最小単位の要素の構成(以下「ユニット」という。)を示すものであり、図5(a)は、第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素Aと可視画像4を形成する第3の要素Cを有する第1のユニットであり、図5(b)は、第1の不可視画像5の背景部を形成する第2の要素A´と可視画像4を形成する第3の要素Cを有する第2のユニットである。
第1のユニット及び第2のユニットの縦横の寸法Sはそれぞれ等しく、例えば、340μmというように、1mm以下の大きさである。これらの最小単位のユニットをマトリクス状に配置することで、任意の可視画像4と第1の不可視画像5が形成される。なお、第1の実施の形態における印刷物1は、コート紙を基材とし、インクジェット印刷によりユニットの寸法Sを340μmとした印刷模様3を形成したが、ユニットの寸法S、基材、印刷方法、印刷材料及び印刷装置等について何ら限定するものでない。
第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素Aと第1の不可視画像5の背景部を形成する第2の要素A´は、各々のユニットにおいていずれか一方の要素が形成され、第1のユニットに第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素Aが形成され、第2のユニットに各々のユニットに形成された第1の要素Aと等色として観察される第2の要素A´が形成される。これらの関係とすることで、第1の不可視画像5は、印刷物1を目視により観察した際には第1の要素Aと第2の要素A´が等色として観察されるために視認されず、判別具2を第1の要素A上に重ねて観察することで第1の不可視画像5を発現させることができる。
また、図5(a)及び図5(b)に示す第1のユニット及び第2のユニットでは、第1の要素Aを第1のユニットの中央に、第3の要素Cを各々のユニットにおける角部分に円形状の中心がくるように、それぞれ1/4の円形状を配置しているが、第1の要素A上に判別具2の中心線7を重ねた際に拡大されない位置に第3の要素Cを形成することができれば特に限定されるものではなく、図6(a)のように、第1のユニットとして第1の要素Aをユニットの中心を含む中心線L1方向に形成し、ユニットの上下部分に第3の要素Cを形成し、第2のユニットとして、第1のユニットと同様に、ユニットの上下に形成された第3の要素Cと、第3の要素Cを除く領域に形成された第2の要素A´とする構成や、図6(b)に示すように、第1のユニットとして、ユニットの角部分に円形状の中心がくるように、それぞれ1/4の円形状を配置した第1の要素Aとし、ユニットの中心に第3の要素Cを形成し、第2のユニットとして、第1のユニットと同様に、ユニットの中心に第3の要素Cを形成し、第3の要素Cを除く領域に第2の要素A´を形成する構成とする等、さまざまな配置が可能であり、第3の要素Cを第1の要素Aが形成されたライン上に配置しないように形成すれば本発明の効果を得ることが可能である。
また、第1のユニットに形成された第1の要素Aと第2のユニットに形成された第2の要素A´は、カラー複写機で複写した場合、感光表面積の相違により第1の要素A及び第2の要素A´が異なる濃度で再現され、印刷物1上で不可視となっていた第1の不可視画像5が複写物8上に発現し、真正品と同様の可視状態が再現されない、すなわち、複写防止効果を備えるものである。
第3の要素Cは、可視画像4を形成するものであり、印刷物1上で第1の要素A及び第2の要素A´のいずれかを有するユニットがマトリクス状に形成された印刷領域3内において、任意の大きさ(濃度)で形成することで、連続階調を有する可視画像4を形成することができる。なお、本発明でいう可視画像4とは、印刷物1を通常の光源下で目視により観察した場合に視認される画像であり、不可視画像とは、通常の光源下で目視により観察した場合に視認されない又はほとんど視認されない画像のことである。
このような構成を有する第1のユニット及び第2のユニットを印刷物1上にマトリクス状に隙間なく、連続的、かつ、規則的に配置した状態を図7に示す。図7は、印刷物1に形成された印刷模様3を構成するマトリクス状に配置された複数のユニットを、第1の不可視画像5の構成が解るように簡易的に示した略式図である。
印刷模様3内において、各々のユニットから第3の要素Cを除いた面積中における第1のユニット及び第2のユニットの色(濃度)が等しい状態として観察されることで、第1の要素A及び第2の要素A´で形成された第1の不可視画像5が不可視となり、第3の要素Cで形成された可視画像4のみが視認される。
次に、第1の実施の形態における印刷物1に形成された第1の不可視画像5が観察される状態について図8〜図10を用いて説明する。図8は、第1の実施の形態における印刷物1にレンチキュラーレンズから成る判別具2を重ねて観察した状態を示すものであり、レンチキュラーレンズの中心線7によって拡大された第1の要素Aの集合により、第1の不可視画像5が観察される。
印刷物1上にレンチキュラーレンズから成る判別具2を重ねることで可視画像4が消失し、第1の不可視画像5が発現する原理について説明する。印刷物1上に形成された各々のユニットにおける線L1上にレンチキュラーレンズの中心線7が一致するように重ねて観察した場合、レンチキュラーレンズによって拡大される要素は、第1の要素A及び第2の要素A´となり、可視画像4を形成する第3の要素Cは、レンチキュラーレンズの中心線7からずれた位置に配置されていることから、観察されない状態となる。さらに、レンチキュラーレンズの中心線7上に形成された第1の要素A及び第2の要素A´は、レンチキュラーレンズの効果によって拡大されるが、レンチキュラーレンズによって拡大される要素における濃度は、第1の要素Aの方が高いことから、第1の要素Aによって形成された第1の不可視画像5が発現する。よって、レンチキュラーレンズを重ねて観察することで可視画像4が消失し、第1の不可視画像5が発現する、いわゆる、スイッチ効果を創出するものである。
ここで、レンチキュラーレンズの中心線7を重ねる位置に形成された第1の要素A及び第2の要素A´の濃度差によって、第1の不可視画像5が観察される原理について、より詳細に説明する。図9は、第1のユニット及び第2のユニットに、ユニットの線L1とレンチキュラーレンズの中心線7が一致するように重ねた状態で視認される濃度を示すものである。第1のユニットは、レンチキュラーレンズの中心によって拡大される第1の要素Aの濃度が高いことから、視認性の高い要素として拡大されるが、第2のユニットにおいて拡大される第2の要素A´は、第1の要素Aよりも低い濃度であることから、第2の要素A´を背景とする第1の要素Aで形成された第1の不可視画像5が発現するものである。
前述したように、第1の実施の形態における印刷物1は、第1のユニットと第2のユニットを有しているが、第1のユニットに形成される第1の要素Aを高濃度の要素に、第2のユニットに形成される第2の要素A´を低濃度の要素としているため、第1のユニットに形成される第1の要素Aは、第1のユニットにおける第3の要素Cが形成される面積中、10〜40%の面積に形成する必要があり、第2のユニットに形成される第2の要素A´は、第2のユニットにおける第3の要素Cを除く面積中、50〜100%の面積に形成する必要がある。これにより、第1のユニットに形成された高濃度の第1の要素Aと第2のユニットに形成された低濃度の第2の要素Aを、可視光下では等色、判別具2を重ねたときには、第1の要素Aの濃度と第2の要素A´の濃度差によって、拡大された第1の要素Aによって形成された第1の不可視画像5を観察することができる関係とすることができる。
第1のユニットに形成された第1の要素Aの面積が10%に満たない場合は判別具2によって拡大される要素の面積が小さくなるため、第1の不可視画像5として再現できる画像が制限される。また、第1の要素Aの面積が40%を超える場合、第1の要素Aと等色として再現する第2の要素A´の濃度が高くなることで、判別具2によって拡大される第1の要素Aと第2の要素A´の濃度差が少なくなり、第1の不可視画像5の視認性が低下するため、好ましくない。
同様に、第2のユニットに形成された第2の要素A´の面積が50%に満たない場合、第1の要素Aと等色として再現する第2の要素A´の濃度が高くなることで、判別具2によって拡大される第1の要素Aと第2の要素A´の濃度差が少なくなり、第1の不可視画像5の視認性が低下するため、好ましくない。よって、第1の要素Aの面積を10〜40%、第2の要素A´の面積を50〜100%とすることで、可視光下での第1の不可視画像5の隠蔽性を確保し、かつ、第1の不可視画像5の視認性を得ることができる。
図10は、第1のユニット及び第2のユニットをマトリクス状に任意の配置によって形成した印刷模様3に、所定の角度、より具体的には、図5における線L1とレンチキュラーレンズの中心線7が一致するように重ねて観察した状態を示すものである。このときに、レンチキュラーレンズの中心線7に位置するのは、第1の要素A及び第2の要素A´であることから、レンチキュラーレンズの特性によって第1の要素A及び第2の要素A´が膨張して見えるため、目視では、図10(b)に示す「A」の文字が形成された第1の不可視画像5が観察される。一方、可視画像4を形成する第3の要素Cは、レンチキュラーレンズの中心線7と半ピッチずれた(中心線より最も遠い)線L2と一致する位置に配置されていることから、レンチキュラーレンズの特性により第3の要素Cは収縮し、ほとんど視認されない状態となることから、印刷物1上にレンチキュラーレンズを重ねて観察することで、可視画像4と全く異なる第1の不可視画像5にスイッチして観察される。
判別具2は、レンチキュラーレンズにかかわらず、例えば、万線フィルタであっても同様の効果が得られる。この万線フィルタの場合は、フィルタ上の万線に該当する部分が可視画像4を構成する第3の要素Cを隠蔽することで、不可視画像を構成する第1の要素Aのみが強調される状態とすることができるが、可視画像4を構成する第3の要素Cを完全に隠蔽することはできないことから、可視画像4が若干視認されてしまうことがある。ただし、これによって本発明の効果を損なうことはないため、簡易的な判別を行うには、万線フィルタを用いても充分な判別効果を得ることができる。なお、後述する第2の実施の形態についても同様である。
また、第1の実施の形態における印刷物1の可視画像4については、レンチキュラーレンズの中心線7からずれた位置に形成された第3の要素Cを任意に配置することができることから、不可視画像の発現時の視認性を阻害することなく、自由度が高い鮮明な可視画像4を形成することができる。また、印刷物1上に形成された第1の要素A、第2の要素A´及び第3の要素Cを同一色とした単色印刷のみでも充分な偽造防止効果が得られるため、オフセット印刷等の1度刷りの印刷方式でも印刷物を得ることが可能であることから、刷り合わせを考慮せず、あらゆる印刷物において有用である。
さらに、第1の実施の形態における印刷物1は、特許文献1のように、印刷物をカラー複写機で複写した複製物においても、真正品と同様の可視画像4及び不可視画像を再現するものではなく、第1の不可視画像5を形成する第1の要素Aと第2の要素A´における版構成の差異により、複写機を用いた際の感光表面積の差を発生させ、複写物8の可視画像5上に第1の不可視画像5を発現させることができることから、特許文献1の印刷物における課題であった複写防止効果を有する。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態における印刷物について、図面を用いて説明する。第2の実施の形態における印刷物1は、第1の実施の形態における印刷物1とは異なり、印刷物1上に所定の角度で判別具2を重ねた際に第1の不可視画像5が観察され、更には所定の角度と異なる角度で判別具2を重ねた際に第1の不可視画像5と異なる第2の不可視画像6が観察されるものである。
図11は、第2の実施の形態における印刷物1の最小単位のユニットを示すものであり、可視画像4、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6を形成する4種類のユニットによって形成される。図11(a)は、第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素Aと、第2の不可視画像6の背景部を形成する第5の要素B´と、可視画像4を形成する第3の要素Cを有する第1のユニットであり、図11(b)は、第2の不可視画像6の画像部を形成する第4の要素Bと、第1の不可視画像5の背景部を形成する第2の要素A´と、可視画像4を形成する第3の要素Cを有する第2のユニットであり、図11(c)は、第1の不可視画像5と第2の不可視画像6の画像部を形成する第6の要素ABと、可視画像4を形成する第3の要素Cを有する第3のユニットであり、図11(d)は、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の背景部を形成する第7の要素A´B´と、可視画像4を形成する第3の要素Cを有する第4のユニットである。
図11に示す各々のユニットにおける縦横の寸法Sはそれぞれ等しく、例えば、340μmというように1mm以下の大きさである。これらの要素が、印刷物1の表面上においてマトリクス状に規則的に配置される。マトリクス状に配置された第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットにおける第3の要素Cが形成された領域を除く部分については、全てのユニットが等色として観察される状態である。なお、第2の実施の形態における印刷物1は、コート紙を基材とし、グラビア印刷によりユニットの寸法Sを340μmとした印刷模様3を形成したが、ユニットの寸法S、基材、印刷方法、印刷材料及び印刷装置等について何ら限定するものでない。
第1のユニット及び第2のユニットにおいて形成される第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素A及び背景部を形成する第2の要素A´と、第2の不可視画像6の画像部を形成する第4の要素B及び背景部を形成する第5の要素B´は、各々のユニットにおいて等色の関係にあり、第1のユニットに第1の不可視画像5を形成する第1の要素Aと第2の不可視画像6の背景部を形成する第5の要素B´が形成され、第2のユニットに第2の不可視画像6の画像部を形成する第4の要素Bと第1の不可視画像5の背景部を形成する第2の要素A´が形成される。
また、第3のユニット及び第4のユニットにおいて形成された第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の画像部を形成する第6の要素ABと、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の背景部を形成する第7の要素A´B´は等色の関係にあり、第3のユニットに第6の要素ABが形成され、第4のユニットに第7の要素A´B´が形成される。
さらに、第1のユニットに形成された第1の要素及び第5の要素B´と、第2のユニットに形成された第2の要素A´及び第4の要素Bと、第3のユニットに形成された第6の要素ABと、第4のユニットに形成された第7の要素A´B´は、等色として観察される。これにより、印刷物1上に形成された第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素A及び第6の要素ABと、第2の不可視画像6を形成する第4の要素B及び第6の要素ABを隠蔽することができ、第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットに形成された第1の要素A、第2の要素A´第4の要素B、第5の要素B´、第6の要素AB及び第7の要素A´B´がフラットな同一色(例えば、グレーの背景)として観察される。
これらの関係とすることで、印刷物1を目視で観察した場合に、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6を形成する第1の要素A、第2の要素A´第4の要素B、第5の要素B´、第6の要素AB及び第7の要素A´B´は、同一色として観察されることで、第3の要素Cで形成された図2に示す可視画像4のみが観察され、各々のユニットにおける線L1上に判別具2の中心線7が一致するように重ねて観察した場合に、中心線7上に位置する第1の要素A及び第6の要素AB(第1の要素Aと同等の部分)のみが同一濃度で膨張して観察されることで、図3に示す第1の不可視画像5が観察され、更には各々のユニットにおける線L3上に判別具2の中心線7が一致するように重ねて観察することで、中心線7上に位置する第4の要素B及び第6の要素AB(第4の要素Bと同等の部分)のみが同一濃度で膨張して観察されることで、図12に示す第2の不可視画像6が観察される、すなわち、画像のスイッチ効果を得ることができる。
また、第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットにおける第3の要素Cを除く領域は、目視上、同一濃度として観察されるが、カラー複写機等で複写した場合、第1の要素A、第4の要素B及び第6の要素ABに形成された高濃度の要素と、第2の要素A´、第5の要素B´及び第7の要素A´B´に形成された低濃度の要素における版構成の差、すなわち、感光表面積の相違により、図13に示されたように通常の印刷物1において可視化されている可視画像4の他に、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6が発現した状態で再現されることから、真正品と同様の可視状態が再現されない、いわゆる、複写防止効果を備えるものである。
また、第2の実施の形態における印刷物1を構成する最小単位のユニットについては、図11に示す構成により説明したが、第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素A及び第6の要素AB(第1の要素Aと同等の部分)が形成された線L1上に第3の要素、第4の要素B及び第6の要素AB(第4の要素Bと同等の部分)を形成せず、第2の不可視画像6の画像部を形成する第4の要素B及び第6の要素(第4の要素Bと同等の部分)が形成された線L3上に第3の要素C、第1の要素A及び第6の要素AB(第1の要素Aと同等の部分)が重ならない構成とすれば、図11の構成に限定されるものではなく、例えば、図14(a)に示すように、第1のユニットにおける第1の要素Aをユニットの線L1方向に形成し、ユニットの角部分に円形状の中心がくるように、それぞれ1/4の円形状を配置した第3の要素Cを形成し、第1の要素A及び第3の要素C以外の領域に第5の要素B´を構成し、第2のユニットにおける第4の要素Bをユニットの線L3方向に形成し、ユニットの角部分に円形状の中心がくるように、それぞれ1/4の円形状を配置した第3の要素Cを形成し、第4の要素B及び第3の要素C以外の領域に第2の要素A´を構成し、第3のユニットにおける線L1方向及び線L3方向に交差するように第6の要素ABを形成し、ユニットの角部分に円形状の中心がくるように、それぞれ1/4の円形状を配置した第3の要素Cを形成し、第4のユニットにおける第3の要素Cをユニットの角部分に円形状の中心がくるように、それぞれ1/4の円形状を配置した第3の要素Cを形成し、第3の要素Cを除く領域に第7の要素A´B´を形成する構成とすることができる。
また、判別具2を印刷物1に対して同一の方向に重ね、かつ、ユニットの線L1上に第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素Aを形成し、ユニットの線L2上に第2の不可視画像6の画像部を形成する第4の要素Bを形成とすることで、可視画像4、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6を形成する構成とすることができる。これらの同一方向に重ねた判別具2の位置をずらすことで第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6を観察することができる構成は、図14(b)に示すように、第1のユニットに、ユニットの上部に形成された第1の要素Aと、ユニットの下部方向に形成された第5の要素B´と、第1の要素A及び第5の要素B´を挟む位置に第3の要素Cを形成し、第2のユニットに、ユニットの上部に形成された第2の要素A´と、ユニットの下部方向に形成された第4の要素Bと、第2の要素A´と第4の要素Bを挟む位置に第3の要素を形成し、第3のユニットに、ユニットの上部に形成された第1の要素Aと、ユニットの下部方向に形成された第4の要素Bと、第1の要素A及び第4の要素Bを挟む位置に第3の要素Cを形成し、第4のユニットに、ユニットの上部に第2の要素A´、ユニットの下部方向に第5の要素B´、第2の要素A´及び第5の要素B´を挟む位置に第3の要素Cを形成する構成等、さまざまな構成とすることができ、これらの構成も本発明の範囲内である。
また、第2の実施の形態における印刷物の第3の要素Cは、第1の不可視画像5を形成する線L1上、第2の不可視画像6を形成する線L3上(図14(b)の構成では、線L2)からずれた位置に形成されれば、任意の大きさ(濃度)で形成することができ、これにより、連続階調を有する可視画像4を形成することができる。なお、本発明でいう可視画像4とは、印刷物1を通常の光源下で目視により観察した場合に視認される画像であり、不可視画像とは、通常の光源下で目視により観察した場合に視認されない又はほとんど視認されない画像のことである。
このような構成を有する第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットを印刷物1上にマトリクス状に隙間なく、連続的、かつ、規則的に配置した状態を図15に示す。図15(a)は、印刷物1に形成された印刷模様3を構成するマトリクス状に配置された複数のユニットを、第1の不可視画像5の構成が解るように簡易的に示した略式図であり、図15(b)は、第2の不可視画像6の構成が解るように簡易的に示した略式図である。
これらの構成とすることで、各々のユニットに形成された第3の要素Cによって可視画像4が形成され、第1のユニットに形成された第1の要素A及び第3のユニットに形成された第6の要素AB(第1の要素Aと同等の部分)によって第1の不可視画像5が形成され、第2のユニットにおける第4の要素B及び第3のユニットにおける第6の要素AB(第4の要素Bと同等の部分)によって第2の不可視画像6が形成される。
図16は、第2の実施の形態における印刷物1に、例えば、レンチキュラーレンズから成る判別具2を重ね合わせ、判別具2を重ねた状態の印刷物1を正面から目視で観察することによって、第1の不可視画像5又は第2の不可視画像6を観察する状態を示すものである。
第2の実施の形態における印刷物1は、可視画像4と2種類の不可視画像が形成されたものであるが、第1のユニットに形成された第1の要素A及び第5の要素B´と、第2のユニットに形成された第2の要素A´及び第4の要素Bと、第3のユニットに形成された第6の要素ABと、第4のユニットに形成された第7の要素A´B´は、等色として観察されることから、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6は観察されず、第3の要素Cで形成された可視画像4のみが観察される。
一方、図11における線L1上にレンチキュラーレンズの中心線7が一致するように重ねて観察した場合にレンチキュラーレンズによって拡大される要素は、第1の要素A、第2の要素A´、第6の要素AB(第1の要素Aと同等の部分)及び第7の要素A´B´となり、可視画像4を形成する第3の要素C及び第2の不可視画像6の画像部を形成する第4の要素B及び第6の要素AB(第4の要素Bと同等の部分)は、レンチキュラーレンズの中心線7からずれた位置に配置されていることから、観察することができない状態となる。さらに、第1の不可視画像5の背景部を形成する第2の要素A´及び第7の要素A´B´は、レンチキュラーレンズの効果によって拡大されるが、レンチキュラーレンズによって拡大される要素における濃度は、第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素A及び第6の要素AB(第1の要素Aと同等の部分)の方が高いことから、第1の要素A及び第6の要素AB(第1の要素Aと同等の部分)によって形成された第1の不可視画像5が発現する。よって、レンチキュラーレンズを重ねて観察することで可視画像4が消失し、第1の不可視画像5が発現する、いわゆる、スイッチ効果を創出するものである。
また、図11における線L3(図14(b)の構成の場合、線L2)上にレンチキュラーレンズの中心線7が一致するように重ねて観察した場合にレンチキュラーレンズによって拡大される要素は、第4の要素B、第5の要素B´、第6の要素AB(第4の要素Bと同等の部分)及び第7の要素A´B´となり、可視画像4を形成する第3の要素C及び第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素A及び第6の要素AB(第1の要素Aと同等の部分)は、レンチキュラーレンズの中心線7からずれた位置に配置されていることから、観察することができない状態となる。さらに、第2の不可視画像6の背景部を形成する第5の要素B´及び第7の要素A´B´は、レンチキュラーレンズの効果によって拡大されるが、レンチキュラーレンズによって拡大される要素における濃度は、第2の不可視画像6の画像部を形成する第4の要素B及び第6の要素AB(第4の要素Bと同等の部分)の方が高いことから、第4の要素B及び第6の要素AB(第4の要素Bと同等の部分)によって形成された第2の不可視画像6が発現する。よって、レンチキュラーレンズを重ねて観察することで可視画像4が消失し、第2の不可視画像6が発現する、いわゆる、スイッチ効果を創出するものである。
ここで、第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットにおける第3の要素Cが形成された領域を除く各々のユニットが同一の濃度として観察され、更には、レンチキュラーレンズを重ねることで、異なる濃度として観察される原理について説明する。
図17は、第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットの各々のユニットにおいて、線L1にレンチキュラーレンズの中心線7が一致するように重ねた際に観察される要素の視認濃度を示すものである。図17(a)に示す第1のユニットは、レンチキュラーレンズの中心線7部分に、高濃度の第1の要素Aと低濃度の第5の要素B´の一部が形成されていることから、高濃度の第1の要素Aが拡大されて視認濃度が高い状態となる。図17(b)に示す第2のユニットは、レンチキュラーレンズの中心線7に高濃度の第4の要素Bの一部と低濃度の第2の要素A´が形成されていることから、レンチキュラーレンズによって拡大される領域は低濃度となる。
また、図17(c)に示す第3のユニットは、レンチキュラーレンズの中心線7部分に第6の要素ABが形成されていることから、高濃度の第6の要素ABが拡大されて視認濃度が高い状態となる。図17(d)に示す第4のユニットは、レンチキュラーレンズの中心線7に低濃度の第7の要素A´B´が形成されていることから、レンチキュラーレンズによって拡大される領域は低濃度となる。よって、線L1にレンチキュラーレンズの中心線7が重なる状態で観察した場合、第1のユニット及び第6のユニットに形成された第1の不可視画像5の画像部のみが高濃度で拡大されることから、第1の不可視画像5を鮮明に発現させることができる。なお、線L3(図14(b)の構成では、線L2)にレンチキュラーレンズの中心線7が重なる状態で観察した状態は、前述した第1の不可視画像5が観察される原理と同様の原理により、第2の不可視画像6の画像部を形成する第4の要素B及び第6の要素ABが高濃度で拡大されることで、第2の不可視画像6が観察される。
前述したように、第2の実施の形態における印刷物1は、第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットを有しているが、第1のユニットに形成される第1の要素A、第2のユニットに形成される第4の要素B及び第3のユニットに形成される第6の要素ABを高濃度の要素で形成し、第1のユニットに形成される第5の要素B´、第2のユニットに形成される第2の要素A´及び第4のユニットに形成される第6の要素A´B´を低濃度の要素で形成することで、可視光下では各々のユニットに形成された第3の要素Cを除く全てのユニットを等色として観察される状態とし、線L1上に判別具2の中心線7を重ねることで第1の不可視画像5のみが観察される状態とし、更には線L3上に判別具2を重ねて観察することで第2の不可視画像6のみが観察される状態とすることができる。
ここで、各々のユニットの第3の要素Cが形成される領域を除く面積において形成される各々の要素の面積について説明する。判別具2を重ねることで第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の画像部を形成する第1の要素A及び第4の要素Bは、各々のユニットにおける第3の要素Cが形成された領域を除く面積中、10〜30%の面積に高濃度の要素が形成される。また、第3のユニットに形成される第6の要素ABは、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の双方の画像部を形成するため、第3の要素Cが形成される領域を除く面積中、20〜60%の面積に高濃度の要素が形成される。これにより、第1の要素A及び第6の要素AB(第1の要素Aに相当する部分)によって第1の不可視画像5が形成され、第4の要素B及び第6の要素AB(第4の要素Bに相当する部分)によって形成された第2の不可視画像6が形成される。
第1の要素A及び第4の要素Bが10%に満たない面積に形成され、さらに、第6の要素ABが20%に満たない面積に形成された場合、判別具2によって拡大される第1の要素A、第4の要素B及び第6の要素ABの面積が小さくなるため、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6として再現できる画像が制限される。また、第1の要素A及び第4の要素Bが30%を超える場合、第1の要素Aと等色として再現する第2の要素A´の濃度が高くなり、第4の要素Bと等色として再現する第5の要素b´の濃度が高くなり、更には第6の要素ABと等色として再現する第7の要素A´B´の濃度が高くなることで、判別具2によって拡大される高濃度の要素と低濃度の要素の濃度差が少なくなり、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の視認性が低下するため、好ましくない。
また、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の背景部を形成する第2の要素A´及び第5の要素B´は、各々のユニットにおける第3の要素Cが形成された領域を除く面積中、50〜90%の面積に、第1の要素Aと等色として観察される低濃度の第2の要素A´と、第4の要素Bと等色として観察される低濃度の第5の要素B´として形成される。さらに、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の双方の背景部を形成する第7の要素A´B´は、各々のユニットにおける第3の要素Cが形成された領域を除く面積中、70〜100%の面積に、第6の要素ABと等色として観察される低濃度の第7の要素A´B´として形成される。
第2の要素A´及び第5の要素B´が50%に満たない面積により形成され、さらに、第7の要素A´B´が70%に満たない面積に形成された場合、第1の要素Aと等色として再現する第2の要素A´の濃度が高くなり、第4の要素Bと等色として再現する第5の要素B´の濃度が高くなり、更には第6の要素ABと等色として再現する第7の要素A´B´の濃度が高くなることで、判別具2によって拡大される高濃度の第1の要素A、第4の要素B及び第6の要素ABと、低濃度の第2の要素A´、第5の要素B´及び第7の要素A´B´の濃度差が少なくなり、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の視認性が低下するため、好ましくない。よって、第1の要素A及び第4の要素Bの面積を10〜30%とし、第6の要素ABの面積を20〜60%とし、第2の要素A´及び第5の要素B´の面積を50〜90%とし、第7の要素A´B´の面積を70〜100%とすることで、可視光下での第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の隠蔽性を確保し、かつ、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6の視認性を得ることができる。
さらに、図14(b)に示すユニットを用いた場合については、同様の理由により、第1の要素A及び第4の要素Bの面積を、各々のユニットにおける第3の要素Cが形成された領域を除く面積中、10〜30%の面積で形成し、第2の要素A´及び第5の要素B´の面積を、各々のユニットにおける第3の要素Cが形成された領域を除く面積中、30〜50%の面積で形成することで、可視光下では可視画像4のみが観察され、線L1上に判別具2の中心線7が重なる状態で観察した場合、第1の不可視画像5のみが観察され、更には、線L2上に判別具2の中心線7が重なる状態で観察した場合、第2の不可視画像6のみが観察される状態とすることができる。
図18は、第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットをマトリクス状に任意に配置することで、可視画像4、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6が形成された印刷物1を示すものであり、各々のユニットにおける線L1上にレンチキュラーレンズの中心線7を重ねた状態で観察される第1の不可視画像5を示すものである。レンチキュラーレンズの中心線7によって拡大される要素は、第1の不可視画像5の画像部を形成する第1の要素Aと、第6の要素AB(第1の要素Aに相当する部分)が膨張して視認されるため、図18(b)のように、文字「A」からなる第1の不可視画像5が観察される。その際、可視画像4を形成する第3の要素Cは、図11における線L1より半ピッチずれた(中心線より最も遠い)線L2(図14(b)の構成では、第1の要素Aと第5の要素B´を挟む位置か、第2の要素A´と第4の要素Bを挟む位置か、第1の要素Aと第4の要素Bを挟む位置か、第2の要素A´と第5の要素B´を挟む位置)と一致するため、レンチキュラーレンズの特性により、第3の要素Cは収縮し、ほとんど視認されない状態となることから、印刷物1上にレンチキュラーレンズを重ねて観察することで、可視画像4と全く異なる第1の不可視画像5にスイッチして観察される。
また、図19は、第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットをマトリクス状に任意に配置することで、可視画像4、第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6が形成された印刷物1を示すものであり、各々のユニットにおける線L3(図14(b)の構成では、線L2)上にレンチキュラーレンズの中心線7を重ねた状態を示すものである。レンチキュラーレンズの中心線7によって拡大される要素は、第2の不可視画像6の画像部を形成する第4の要素Bと、第6の要素AB(第4の要素Bに相当する部分)が膨張して視認されるため、図19(b)のように、文字「B」からなる第2の不可視画像6が観察される。その際、可視画像4を形成する第3の要素Cは、図11における線L3より半ピッチずれた(中心線より最も遠い)線L4(図14(b)の構成では、第1の要素Aと第5の要素B´を挟む位置か、第2の要素A´と第4の要素Bを挟む位置か、第1の要素Aと第4の要素Bを挟む位置か、第2の要素A´と第5の要素B´を挟む位置)と一致するため、レンチキュラーレンズの特性により、第3の要素Cは収縮し、ほとんど視認されない状態となることから、印刷物1上にレンチキュラーレンズを重ねて観察することで、可視画像4と全く異なる第2の不可視画像6にスイッチして観察される。
第2の実施の形態で用いた判別具は、第1の実施の形態と同様に、レンチキュラーレンズにかかわらず、例えば、万線フィルタであっても同様の効果が得られる。この万線フィルタの場合は、フィルタ上の万線に該当する部分が可視画像4を構成する第3の要素Cを隠蔽することで、第1の不可視画像5の画像部を構成する第1の要素A及び第6の要素AB(第1の要素Aに相当する部分)又は第2の不可視画像6の画像部を構成する第4の要素B及び第6の要素AB(第4の要素Bに相当する部分)が強調して視認される状態とすることができるが、可視画像4を構成する第3の要素Cを完全に隠蔽することはできないことから、可視画像4が若干視認されてしまうことがある。ただし、これによって本発明の効果を損なうことはないため、簡易的な判別を行うには、万線フィルタを用いても充分である。
また、第2の実施の形態では、可視画像4と二種類の不可視画像(判別具を0°の位置に重ねた際に視認される第一の不可視画像5と、90°の位置に重ねた場合に視認される第2の不可視画像6)が形成された印刷物について説明したが、不可視画像を3つ(0°、45°及び90°)以上形成することも可能であり、二種類以上の不可視画像を本発明の構成により形成された印刷物は本発明の範囲内である。
また、第1の不可視画像5と第2の不可視画像6を異なる色で形成することも可能であり、その場合、第1の要素Aと第2の要素A´を同色とし、第4の要素Bと第5の要素を同色とし、第6の要素ABにおける第1の要素Aに相当する部分を第1の要素Aと同色に、第6の要素ABにおける第4の要素Bに相当する部分を第4の要素Bと同色に、第7の要素A´B´を第2の要素A´及び第5の要素B´が混ざり合った色で形成することで、第1のユニット、第2のユニット、第3のユニット及び第4のユニットを目視で観察した際の色及び濃度を同一の状態とすることができ、かつ、異なる色の第1の不可視画像5及び第2の不可視画像6を発現させることができる。
さらに、本発明の印刷物は、連続階調を有する可視画像4を形成することが可能であることから、顔写真等の画像を入力する画像入力手段と、不可視画像の基となる不可視画像データを入力する不可視画像入力手段と、画像入力手段及び不可視画像入力手段により入力された画像データを本発明のユニットに構成する処理手段と、各々のユニットに処理された要素データをプリンタ等の出力機で出力する出力手段を少なくとも有する装置を用いることで、写真画像内に複数の不可視画像を有する印刷物を出力することができるオンデマンド印刷システムにより出力することも可能であり、これらの構成で出力された印刷物についても本発明の範囲内である。
1 印刷物
2 判別具
3 印刷模様
4 可視画像
5 第1の不可視画像
6 第2の不可視画像
7 中心線
8 複写物
A 要素
A´ 要素
B 要素
B´ 要素
AB 要素
C 要素
L1 線
L2 線
L3 線
L4 線

Claims (14)

  1. 基材の少なくとも一部に、第1の要素及び第3の要素を有する第1のユニットと、第2の要素及び前記第3の要素を有する第2のユニットが規則的に所定のピッチで複数マトリクス状に形成された印刷領域を有し、
    前記第1のユニットは、第1の方向に沿う同一線上に形成された前記第1の要素と、前記第1の方向に沿う同一線上からずれた位置に形成された前記第3の要素を有し、
    前記第2のユニットは、前記第1のユニットと同位置に形成された前記第3の要素と、前記第3の要素が存在しない領域に形成された前記第2の要素を有し、
    前記第1の要素は、前記第1のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く10〜40%の面積に高濃度の要素によって形成され、
    前記第2の要素は、前記第2のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く50〜100%の面積に、前記第1のユニットに形成された前記第1の要素と等色として観察される前記第1の要素より低濃度の要素で形成され、
    前記第1の要素によって第1の不可視画像の画像部が形成され、前記第2の要素によって前記第1の不可視画像の背景部が形成され、前記第3の要素によって可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物。
  2. 前記第3の要素は、要素の大小、要素の濃淡又は要素の粗密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調を有する可視画像が形成されたことを特徴とする請求項1記載の偽造防止印刷物。
  3. 前記第1の要素及び前記第2の要素の色相が同系色であることを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止印刷物。
  4. 基材の少なくとも一部に、第1の要素、第3の要素及び第5の要素を有する第1のユニットと、第2の要素、前記第3の要素及び第4の要素を有する第2のユニットと、第6の要素及び前記第3の要素を有する第3のユニットと、第7の要素及び前記第3の要素を有する第4のユニットが規則的に所定のピッチで複数マトリクス状に形成された印刷領域を有し、
    前記第1のユニットは、第1の方向に沿う同一線上に形成された前記第1の要素と、前記第1の方向に沿う同一線上からずれた位置に形成された前記第3の要素と、前記第1の要素及び前記第3の要素が存在しない領域に形成された前記第5の要素を有し、
    前記第2のユニットは、前記第1の方向と異なる第2の方向に沿う同一線上に形成された前記第4の要素と、前記第1のユニットと同位置に形成された前記第3の要素と、前記第4の要素及び前記第3の要素が存在しない領域に形成された前記第2の要素を有し、
    前記第3のユニットは、前記第1の要素が形成された領域と前記第4の要素が形成された領域に形成された前記第6の要素と、前記第1のユニットと同一に形成された前記第3の要素を有し、
    前記第4のユニットは、前記第1のユニットと同位置に形成された前記第3の要素が存在しない位置に形成された前記第7の要素を有し、
    前記第1の要素は、前記第1のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く10〜30%の面積に高濃度の要素によって形成され、
    前記第2の要素は、前記第2のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く50〜90%の面積に、前記第1のユニットに形成された前記第1の要素と等色として観察される前記第1の要素より低濃度の要素で形成され、
    前記第4の要素は、前記第2のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く10〜30%の面積に高濃度の要素によって形成され、
    前記第5の要素は、前記第1のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く50〜90%の面積に、前記第2のユニットに形成された前記第4の要素と等色として観察される前記第4の要素より低濃度の要素で形成され、
    前記第6の要素は、前記3のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く20〜60%の面積にベタ状の要素によって形成され、
    前記第7の要素は、前記第4のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く70〜100%の面積に、前記第3のユニットに形成された前記第6の要素と等色として観察される前記第6の要素より低濃度の要素によって形成され、
    前記第1の要素及び前記第6の要素の一部によって第1の不可視画像の画像部が形成され、前記第2の要素及び前記第7の要素によって前記第1の不可視画像の背景部が形成され、前記第4の要素及び前記第6の要素の一部によって第2の不可視画像の画像部が形成され、前記第5の要素及び前記第7の要素によって前記第2の不可視画像の背景部が形成され、前記第3の要素によって可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物。
  5. 前記第3の要素は、要素の大小、要素の濃淡又は要素の粗密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調を有する可視画像が形成されたことを特徴とする請求項4記載の偽造防止印刷物。
  6. 前記第1の要素及び前記第2の要素の色相が同系色であることを特徴とする請求項4又は5記載の偽造防止印刷物。
  7. 前記第4の要素及び前記第5の要素の色相が同系色であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の偽造防止印刷物。
  8. 前記第6の要素及び前記第7の要素の色相が同系色であることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の偽造防止印刷物。
  9. 前記第1の要素及び前記第2の要素と、前記第4の要素及び前記第5の要素が同系色又は異なる色であることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載の偽造防止印刷物。
  10. 基材の少なくとも一部に、第1の要素、第3の要素及び第5の要素を有する第1のユニットと、第2の要素、前記第3の要素及び第4の要素を有する第2のユニットと、前記第1の要素、前記第3の要素及び前記第4の要素を有する第3のユニットと、前記第2の要素、前記第3の要素及び前記第5の要素を有する第4のユニットが規則的に所定のピッチで複数マトリクス状に形成された印刷領域を有し、
    前記第1のユニットは、第1の方向に沿う第1の位相上に形成された前記第1の要素と、前記第1の方向に沿う前記第1の位相とずれた第2の位相上に形成された前記第5の要素と前記第1の位相及び前記第2の位相からずれた位置に形成された前記第3の要素を有し、
    前記第2のユニットは、前記第1の位相上に形成された前記第2の要素と、前記第2の位相上に形成された前記第4の要素と、前記第1の位相及び前記第2の位相からずれた位置に形成された前記第3の要素を有し、
    前記第3のユニットは、前記第1の位相上に形成された前記第1の要素と、前記第2の位相上に形成された前記第4の要素と、前記第1の位相及び前記第2の位相からずれた位置に形成された前記第3の要素を有し、
    前記第4のユニットは、前記第1の位相上に形成された前記第2の要素と、前記第2の位相上に形成された前記第5の要素と、前記第1の位相及び前記第2の位相からずれた位置に形成された前記第3の要素を有し、
    前記第1の要素は、前記第1のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く10〜30%の面積にベタ状の要素によって形成され、
    前記第2の要素は、前記第2のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く30〜50%の面積に、前記第1のユニットに形成された前記第1の要素と等色として観察される前記第1の要素より低濃度の要素で形成され、
    前記第4の要素は、前記第2のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く10〜30%の面積にベタ状の要素によって形成され、
    前記第5の要素は、前記第1のユニットにおける前記第3の要素が形成された領域を除く30〜50%の面積に、前記第2のユニットに形成された前記第4の要素と等色として観察される前記第4の要素より低濃度の要素で形成され、
    前記第1の要素によって第1の不可視画像の画像部が形成され、前記第2の要素によって前記第1の不可視画像の背景部が形成され、前記第4の要素によって第2の不可視画像の画像部が形成され、前記第5の要素によって前記第2の不可視画像の背景部が形成され、前記第3の要素によって可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止印刷物。
  11. 前記第3の要素は、要素の大小、要素の濃淡又は要素の粗密から選択される少なくとも一つの方法によって連続階調を有する可視画像が形成されたことを特徴とする請求項10記載の偽造防止印刷物。
  12. 前記第1の要素及び前記第2の要素の色相が同系色であることを特徴とする請求項10又は11記載の偽造防止印刷物。
  13. 前記第4の要素及び前記第5の要素の色相が同系色であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の偽造防止印刷物。
  14. 前記第1の要素及び前記第2の要素と、前記第4の要素及び前記第5の要素が同系色又は異なる色であることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の偽造防止印刷物。
JP2013260705A 2013-12-18 2013-12-18 偽造防止印刷物 Active JP6233806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260705A JP6233806B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 偽造防止印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260705A JP6233806B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 偽造防止印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116708A JP2015116708A (ja) 2015-06-25
JP6233806B2 true JP6233806B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53529907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260705A Active JP6233806B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 偽造防止印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233806B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999773U (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 大日本印刷株式会社 複製困難な印刷物
KR101437031B1 (ko) * 2007-09-03 2014-09-03 내셔널 프린팅 뷰로우 인코퍼레이티드 어드미니스트레이티브 에이전시 위조방지용 인쇄물
JP5424266B2 (ja) * 2010-07-06 2014-02-26 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止用印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015116708A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394975B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP2006224476A (ja) 真偽判別形成体
JP5971593B2 (ja) 偽造防止形成体
JP4441634B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP5692663B2 (ja) 複写、改竄防止用印刷物
JP2009113392A (ja) 潜像表示媒体
JP5527528B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5365133B2 (ja) 画像形成体及び画像の製版方法
JP6876221B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6233806B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6403014B2 (ja) 真偽判別可能な印刷物
JP6016167B2 (ja) 印刷物、印刷物の作製方法及び作製システム
JP6746179B1 (ja) 複写防止用紙及びその製造方法
JP5736941B2 (ja) 画像形成体
JP6120080B2 (ja) 偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法
JP6948031B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP6600874B2 (ja) 偽造防止用印刷物
JP5481691B2 (ja) 偽造防止用形成体
JP7352232B2 (ja) 複写牽制画線印刷物及び複写牽制画線印刷物の作成方法
JP6394962B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP5920778B2 (ja) 偽造防止用形成体
KR20170025856A (ko) 중첩 보안패턴의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 잠상 인쇄물
JP7276399B2 (ja) 複写牽制印刷物
JP2016137658A (ja) 偽造防止印刷物
JP2018079657A (ja) 偽造防止印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250