JP6600874B2 - 偽造防止用印刷物 - Google Patents
偽造防止用印刷物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6600874B2 JP6600874B2 JP2016032818A JP2016032818A JP6600874B2 JP 6600874 B2 JP6600874 B2 JP 6600874B2 JP 2016032818 A JP2016032818 A JP 2016032818A JP 2016032818 A JP2016032818 A JP 2016032818A JP 6600874 B2 JP6600874 B2 JP 6600874B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image line
- light
- line
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 131
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 230000001678 irradiating Effects 0.000 description 23
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 21
- 240000002799 Prunus avium Species 0.000 description 20
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 20
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 6
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 2
- 238000000695 excitation spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 1
- 210000003660 Reticulum Anatomy 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000008204 materials by function Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Description
本発明の偽造防止用印刷物は、基材上に、機能性を有する無色透明な材料で印刷された模様を、少なくとも二種類の判別具によって真偽判別を可能にするものである。真偽判別方法としては、第1の判別具のみを使用する方法又は第1の判別具と第2の判別具とを合わせて使用する方法があり、後者の方法を用いることで、より高い真偽判別性を備えることができる。以下、本発明の実施の形態1、2による偽造防止用印刷物について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に述べる実施の形態1、2に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内であれば、その他の様々な実施の形態が含まれる。
図18は、図3(a)に示した印刷物1に対して、図18(d)に示した版面9の模様4を使用し、更に加えて印刷されたものである。また、図18(d)に示した版面9は模様4の「大きい桜」を有し、詳細には図9(d)に示した画線C、図9(e)に示した画線Dのいずれか一方又は双方を有している。例えば、図18(c)に示した版面9は模様8の「小さい桜」を図9(d)に示した画線Cで形成した場合、図18(d)に示した版面9は模様4の「大きい桜」は図9(e)に示した画線Dで形成することが好ましい。図19は、図18(a)に示した印刷物1に対して、紫外線ランプ5の紫外線を照射して観察した状態が図19(a)に示され、紫外線ランプ5の紫外線を照射し、第2の判別具であるレンチキュラーレンズ10を重ね合わせて観察した状態が図19(b)に示されている。なお、図18(a)では、無色蛍光インキによって印刷された印刷模様2の模様7、模様4及び模様8を分かりやすく黒色にて表示している。図18(a)に示した印刷物1は、通常の可視光での観察では、図18(a)に示した無色蛍光インキによって印刷された印刷模様2の模様7、模様4及び模様8は、目視では無色となっているため視認されない。すなわち、印刷物1は、目視では何も印刷されていないように視認される。
2 印刷模様
3 可視情報
4、7、8 任意の図形及び文字から成る模様
5 紫外線ランプ
6 視点
9 版面
10 レンチキュラーレンズ
11、12 不可視画像
13 中心線
A、A’、B、B’、C、D 画線
L1、L2、L3、L4 線
S 寸法
R、G、B 無色蛍光インキ
Claims (6)
- 基材の少なくとも一部に、不可視画像を有する画線要素が複数配置された偽造防止用印刷物であって、
第1の方向に沿って前記画線要素の中心を境に対向するように第1の画線及び第2の画線を有する画線要素が、一定のピッチで複数マトリクス状に配置されており、前記第1の画線及び前記第2の画線が有する領域及び/又は有しない領域に第5の画線を更に有し、
前記第5の画線により、第1の不可視画像が形成され、
前記第1の画線と前記第2の画線は、オン・オフの関係にあり、かつ面積が同一であり、前記第1の画線により第2の不可視画像のポジ画像及びネガ画像の一方が形成され、前記第2の画線により前記第2の不可視画像のネガ画像及びポジ画像の他方が形成され、
前記第1の画線及び前記第2の画線は、第1の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域で発光し、かつ第2の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域で発光する第1の無色透明又は淡色インキで形成され、
前記第5の画線は、前記第1の波長の紫外線を照射した場合に前記第1の画線及び前記第2の画線とは少なくとも一つの異なる色彩で可視光領域で発光し、かつ前記第2の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域で発光しない前記第1の無色透明又は淡色インキとは異なる第2の無色透明又は淡色インキで形成される印刷物であって、
前記印刷物に対して前記第1の波長の紫外線を照射した場合に前記第1の不可視画像が視認され、前記印刷物に対して前記第2の波長の紫外線を照射し、かつ判別具を重ねて観察した場合に、前記第1の不可視画像が消失し前記第2の不可視画像のネガ画像又はポジ画像のいずれか一方が視認されることを特徴とする偽造防止用印刷物。 - 前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って、前記画線要素の中心を境に対向するように第3の画線及び第4の画線とを有する画線要素が、一定のピッチで複数マトリクス状に配置されており、
前記第3の画線と前記第4の画線は、オン・オフの関係にあり、かつ面積が同一であり、前記第3の画線により第3の不可視画像のポジ画像及びネガ画像の一方が形成され、前記第4の画線により前記第3の不可視画像のネガ画像及びポジ画像の他方が形成され、
前記第1の画線及び前記第2の画線は、第1の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域で発光し、かつ第2の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域で発光する前記第1の無色透明又は淡色インキで形成される印刷物であって、
前記印刷物に対して前記第2の波長の紫外線を照射し、かつ判別具を重ねて観察した場合に、前記第1の不可視画像が消失し前記第3の不可視画像のネガ画像又はポジ画像のいずれか一方が視認されることを特徴とする請求項1記載の偽造防止用印刷物。 - 前記画線要素は、正方形の形状を有し、一辺の長さが1mm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の不可視画像は、前記第5の画線の形状を任意に設定することにより、連続階調を有する不可視画像が形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の波長は370nm未満の波長であり、前記第2の波長は370nm以上の波長であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線と前記第2の画線は、前記第1の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域でG発光し、かつ前記第2の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域でG発光し、
前記第3の画線と前記第4の画線は、前記第1の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域でG発光し、かつ前記第2の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域でG発光し、
前記第5の画線は、前記第1の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域でR発光又はB発光し、かつ前記第2の波長の紫外線を照射した場合に可視光領域で発光しないことを特徴とする請求項2又は請求項2を引用する請求項3乃至5のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032818A JP6600874B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 偽造防止用印刷物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032818A JP6600874B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 偽造防止用印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017149012A JP2017149012A (ja) | 2017-08-31 |
JP6600874B2 true JP6600874B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=59740212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016032818A Active JP6600874B2 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 偽造防止用印刷物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6600874B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4487090B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2010-06-23 | 独立行政法人 国立印刷局 | 真偽判別可能な発光印刷物 |
JP2006205500A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止策が施された番号印刷媒体 |
JP5050287B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2012-10-17 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用印刷物 |
US8355169B2 (en) * | 2010-08-23 | 2013-01-15 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Synthesis of authenticable luminescent color halftone images |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016032818A patent/JP6600874B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017149012A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006224476A (ja) | 真偽判別形成体 | |
JP4512789B2 (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
JP5050287B2 (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
CN108538187A (zh) | 一种组合荧光图案及其应用 | |
JP2010110943A (ja) | 印刷物、印刷物の真偽判別方法及び真偽判別プログラム | |
US10780728B2 (en) | Secure article comprising a combined image and/or a revelation screen | |
JP2014136324A (ja) | 偽造防止形成体 | |
JP4649612B2 (ja) | 真偽判別可能な印刷物 | |
JP2008265190A (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
JP3545388B2 (ja) | ダブルトーン印刷による潜像作成方法及びその印刷物 | |
JP5365133B2 (ja) | 画像形成体及び画像の製版方法 | |
JP6600874B2 (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
JP6403014B2 (ja) | 真偽判別可能な印刷物 | |
JP2010042590A (ja) | 印刷物 | |
JP2005153398A (ja) | 真偽判別可能な印刷物 | |
JP4595068B2 (ja) | 真偽判別可能な印刷物 | |
JP6300092B2 (ja) | 偽造防止形成体 | |
JP2008030222A (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP5103582B2 (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
JP5707595B2 (ja) | 潜像画像を有する印刷物及びその作製方法 | |
JP5629944B2 (ja) | 潜像印刷物 | |
JP2003276298A (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP6233806B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP2008105241A (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP6016166B2 (ja) | 複写牽制印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6600874 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |