JP6394962B2 - 透過潜像印刷物 - Google Patents
透過潜像印刷物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6394962B2 JP6394962B2 JP2014245746A JP2014245746A JP6394962B2 JP 6394962 B2 JP6394962 B2 JP 6394962B2 JP 2014245746 A JP2014245746 A JP 2014245746A JP 2014245746 A JP2014245746 A JP 2014245746A JP 6394962 B2 JP6394962 B2 JP 6394962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- base
- light
- elements
- divided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 230000000903 blocking Effects 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 66
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 8
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000763859 Dyckia brevifolia Species 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N TiO Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229910001929 titanium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 241001646071 Prioneris Species 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Images
Description
(基材)
第1の実施の形態の透過潜像印刷物(1)において使用される基材(2)は、印刷用の色材が形成可能な平面を備えていれば良く、例えば、紙類、フィルム、プラスチック等が挙げられる。また、第1の実施の形態において、基材(2)は、光透過性を有し、具体的には、透過光下で透過画像(20)を観察するために、不透明度が70%以下の基材(2)を用いる必要があり、透過画像(20)の視認性を高めるには、透明フィルムを用いることが好ましい。
図3(b)に示す第1の反射画像(10)は、図4(a)に示す、「波」の画像である第1の基画像(100)を基に形成されたものである。以下、第1の反射画像(10)を形成する方法について説明する。
また、図4(b)では、第1の基画像(100)内で、一つの同じ方向に万線状に分割された状態を示しているが、第1の基画像(100)を複数の領域に分割し、分割された領域同士で異なる方向に分割しても良い。
図3(c)に示す透過画像(20)は、図7(a)に示す、「富士山」の画像である第2の基画像(200)を基に形成されたものである。以下、透過画像(20)を形成する方法について説明する。
続いて、第1の反射画像(10)を構成する第1の画像要素(11)と透過画像(20)を構成する第2の画像要素(21)の配置について説明する。
第1の画像要素(11)と第2の画像要素(21)は、図9に示すように、交互に配置される。第1の基画像(100)と第2の基画像(200)は、同じ線幅(W1、W2)で分割され、かつ、互いに隣合わない画像要素が抽出されることによって、第1の画像要素(11)と第2の画像要素(21)が交互に配置されたときに、第1の画像要素(11)は、第1の基画像(100)の基の位置に対応して配置される。なお、第1の画像要素(11)が第1の基画像(100)の基の位置に対応して配置されるとは、例えば、図4(c)に示す画像要素(101−1、101−3、101−5、・・・、101−(n−2)、101−n)が抽出されたときに、抽出された画像要素(101−1、101−3、101−5、・・・、101−(n−2)、101−n)が、第1の基画像(100)の基の位置関係を保ったまま基材(2)に形成されることである。これと同様に、第2の画像要素(21)もまた、第2の基画像(200)の基の位置に対応して配置される。
図10(a)は、第1の基画像(100)が格子状に分割された状態の一例を示す図であり、ここでは、第1の基画像(100)が、長方形の画像要素(101)によって、二つの異なる方向に分割された構成について説明する。図10(a)において、第1の基画像(100)が格子状に分割された画像要素(101)を区別するため、分割された画像要素(101)を、異なる符合で示しており、図10(a)に示す符号「101」以降の数字は、格子状に分割された画像要素の行方向と列方向の順番を示すものである。
図12(a)は、第2の基画像(200)が格子状に分割された状態を示す図である。このとき、第2の基画像(200)は、第1の基画像(100)の分割と同じ規則性で分割され、図12(a)に示す第2の基画像(200)が分割された画像要素(201)の幅(D2)と高さ(H2)は、図10(a)に示す第1の基画像(100)が分割された画像要素(101)の幅(D1)、高さ(H1)と同じである。なお、図12(a)において、第2の基画像(200)が格子状に分割された画像要素(201)を区別するため、分割された画像要素(201)を、異なる符合で示しており、図12(a)に示す符号「201」以降の数字は、格子状に分割された画像要素の行方向と列方向の順番を示すものである。
本発明の透過潜像印刷物(1)を反射光下で観察すると、第1の画像要素(11)は光遮断性によって光が透過しないため、第1の画像要素(11)の色がそのまま観察される。一方、第2の画像要素(21)及び基材(2)は光透過性を有しているため一部の光は透過することから観察される印刷濃度は淡くなる。このため第1の画像要素(11)と第2の画像要素(21)の視認性に差が生じ、より観察されやすい第1の画像要素(11)から成る第1の反射画像(10)が観察される。
図17(a)は、光遮断層(30)の構成を示す図である。光遮断層(30)は透過光を遮断する必要があるため、金属顔料インキ、黒色インキ、酸化チタンを含む白インキといった光遮断性の高いインキを用いて形成する。また、インキの他に金属箔を用いても良い。また、光透過性のインキであっても、凹版、スクリーン印刷によって、インキ膜を厚く印刷することで、光遮断性を得ることも可能である。
第1aの画像要素(11A)は、第1の基画像(100)を分割して抽出された画像要素(101)を基に、光透過性インキ又は光遮断性インキによって光遮断層(30)の上に形成される。このとき、光遮断層(30)が黒色の場合、第1aの画像要素(11A)は、光遮断性のインキで形成する必要がある。これは、第1aの画像要素(11A)を光透過性インキで形成すると、反射光下の観察で、第1aの画像要素(11A)を透過した光が、光遮断層(11)で吸収されて、第1aの画像要素(11A)の色が視認できなくなる、すなわち、第1の反射画像(10)が視認できなくなるからである。
第2の実施の形態の透過潜像印刷物(1)は、光遮断性を有する基材(2)を用いたものである。第2の実施の形態において、光遮断性を有する基材(2)として、不透明度が70%より高い紙類、フィルム、プラスチックを用いる。
第3の実施の形態は、第1の実施の形態及び第2の実施の形態に対して、さらに、第2の反射画像(40)が形成される透過潜像印刷物(1)である。第3の実施の形態の透過潜像印刷物(1)の一例について、図20を用いて説明する。ここでは、第1の実施の形態で説明した透過潜像印刷物(1)に、第2の反射画像(40)が形成される例について説明する。
第1の反射画像(10)が形成された側から反射光下で観察すると、第1の反射画像(10)が視認でき、図21(b)に示すように、透過光下で観察すると透過画像(20)が視認できる。また、図21(c)に示すように、第2の反射画像(40)が形成された側から反射光下で観察すると、第2の反射画像(40)が視認でき、図21(d)に示すように、透過光下で観察すると透過画像(20)が視認される。このように、第3の実施の形態の透過潜像印刷物(1)は、第1の反射画像(10)が形成された側と第2の反射画像(40)形成された側から、反射光下と透過光下で観察したときに、視認できる画像が変化し、これを真偽判別に用いることができる。
実施例1は、第1の実施の形態で説明した透過潜像印刷物(1)であって、第1の画像要素(11)が、光遮断層(30)の上に、第1aの画像要素(11A)を積層して成る構成である。なお、第1の基画像(100)と第2の基画像(200)は、実施の形態で説明した「波」と「富士山」の画像とした。実施例1の透過潜像印刷物(1)について、第1の実施の形態で説明した図面を用いて説明する。
実施例2は、基材(2)に不透明度が65%の用紙(カセン和紙工業株式会社製 プラカシートデミ)を用いた透過潜像印刷物(1)であり、その他の構成である第1の反射画像(10)と透過画像(20)の構成は実施例1と同じ条件で作製した。
実施例3は、第2の実施の形態で説明した、光遮断性の基材(2)を用いた透過潜像印刷物(1)である。
2 基材
3 光透過性領域
10 第1の反射画像
11 第1の画像要素
20 第2の反射画像
21 第2の画像要素
30 光遮断層
40 第2の反射画像
41 第3の画像要素
100 第1の基画像
150 マスク画像
200 第2の基画像
Claims (5)
- 基材の一方の面の少なくとも一部に、前記基材と異なる色の第1の反射画像と透過画像が形成され、前記第1の反射画像は、第1の基画像が規則的に分割された画像要素のうち、互いに隣り合うことのない画像要素が、少なくともインキにより光遮断性を有して形成された複数の第1の画像要素から成り、前記透過画像は、前記第1の基画像の分割と同じ規則で第2の基画像が分割された画像要素のうち、互いに隣り合うことのない画像要素が、光透過性のインキにより形成された複数の第2の画像要素から成り、前記第1の画像要素と前記第2の画像要素は、重ならず交互に配置されたことを特徴とする透過潜像印刷物。
- 前記第1の画像要素が、光遮断性の材料から成る光遮断層の上に、光透過性又は光遮断性のインキから成る第1aの画像要素が積層されて成ることを特徴とする請求項1記載の透過潜像印刷物。
- 前記基材が光遮断性を備える場合、前記基材を加工することで形成された光透過性領域に、前記第2の画像要素が形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の透過潜像印刷物。
- 前記基材の他方の面に、前記基材と異なる色の第2の反射画像が形成され、前記第2の反射画像は、前記第1の基画像の分割と同じ規則で第3の基画像が分割された画像要素のうち、互いに隣り合うことのない画像要素が、有色インキによって形成された複数の第3の画像要素から成り、前記第3の画像要素は、前記基材を挟んで前記第1の画像要素と同じ位置に配置されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の透過潜像印刷物。
- 前記基材が透明フィルムであって、前記第1の反射画像と前記基材の間に、第2の反射画像が形成され、前記第2の反射画像は、前記第1の基画像の分割と同じ規則で第3の基画像が分割された画像要素のうち、互いに隣り合うことのない画像要素が、有色インキによって形成された複数の第3の画像要素から成ることを特徴とする請求項1又は2記載の透過潜像印刷物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014245746A JP6394962B2 (ja) | 2014-12-04 | 2014-12-04 | 透過潜像印刷物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014245746A JP6394962B2 (ja) | 2014-12-04 | 2014-12-04 | 透過潜像印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016107466A JP2016107466A (ja) | 2016-06-20 |
JP6394962B2 true JP6394962B2 (ja) | 2018-09-26 |
Family
ID=56122837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014245746A Expired - Fee Related JP6394962B2 (ja) | 2014-12-04 | 2014-12-04 | 透過潜像印刷物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6394962B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018176440A (ja) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 凸版印刷株式会社 | 印刷物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0016356D0 (en) * | 2000-07-03 | 2000-08-23 | Optaglio Ltd | Optical structure |
JP2011104937A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | National Printing Bureau | 偽造防止媒体 |
JP5804383B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2015-11-04 | 独立行政法人 国立印刷局 | 潜像印刷物 |
JP5958816B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2016-08-02 | 独立行政法人 国立印刷局 | 真偽判別用印刷物 |
-
2014
- 2014-12-04 JP JP2014245746A patent/JP6394962B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016107466A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4288502B2 (ja) | 立体模様印刷物 | |
JP6361978B2 (ja) | 潜像印刷物 | |
JP2006123355A (ja) | 画像形成体 | |
JP5971593B2 (ja) | 偽造防止形成体 | |
JP6399359B2 (ja) | 潜像印刷物 | |
JP5493109B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5885164B2 (ja) | 潜像印刷物 | |
JP2005246746A (ja) | 画像形成体 | |
JP6394962B2 (ja) | 透過潜像印刷物 | |
JP2009113392A (ja) | 潜像表示媒体 | |
JP5527528B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP6191962B2 (ja) | 立体的効果を有する貴重印刷物 | |
JP4840919B2 (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP5804383B2 (ja) | 潜像印刷物 | |
JP5392725B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP2015107571A (ja) | 潜像印刷物 | |
JP6966747B2 (ja) | 透過潜像画像発現構造及び透過潜像画像形成体 | |
JP5033538B2 (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP4441633B2 (ja) | 印刷物 | |
JP7204131B2 (ja) | 透過模様印刷物 | |
JP2012223901A (ja) | 偽造防止印刷物の作製方法 | |
RU2605074C1 (ru) | Защитный элемент для листового полиграфического изделия | |
JP5861271B2 (ja) | 画像形成体 | |
JP2012045744A (ja) | 透過潜像模様形成体 | |
JP6233806B2 (ja) | 偽造防止印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6394962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |