JP6119646B2 - 印加装置および画像形成装置 - Google Patents
印加装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119646B2 JP6119646B2 JP2014049112A JP2014049112A JP6119646B2 JP 6119646 B2 JP6119646 B2 JP 6119646B2 JP 2014049112 A JP2014049112 A JP 2014049112A JP 2014049112 A JP2014049112 A JP 2014049112A JP 6119646 B2 JP6119646 B2 JP 6119646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image carrier
- contact
- image
- charging
- surface layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
像保持体に対向して電圧が印加される印加部材であって、像保持体に対向して配置され且つ回転中心を中心として回転可能に支持されて、発泡材料により構成された弾性層と、前記弾性層の外周を囲んで配置され且つ前記弾性層に非接着の状態で支持され且つ前記弾性層と一体的に回転可能な無端状の表層と、を有する前記印加部材と、
前記像保持体の回転中心と前記印加部材の回転中心とを結ぶ仮想線分に対して、前記印加部材の回転方向の上流側で、前記表層に接触して、前記像保持体と前記印加部材との接触位置との間で、前記表層に張力を作用させる接触部材であって、前記回転中心の延びる方向に対して、両端部よりも中央部の方が、前記表層に接触する接触圧力が高く設定された前記接触部材と、
を備えたことを特徴とする。
前記像保持体の回転中心と前記印加部材の回転中心とを結ぶ仮想線分に平行な第2の仮想線分と、前記印加部材と前記像保持体との接触位置よりも前記印加部材の回転方向の上流側における前記印加部材との接点に対して、前記像保持体の回転中心側で、前記表層に接触する前記接触部材、
を備えたことを特徴とする。
像保持体と、
請求項1または2に記載の印加装置により構成され、前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記像保持体の潜像を可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体の可視像を媒体に転写させる転写装置と、
前記媒体に転写された可視像を定着させる定着装置と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、さらに、対向領域を安定させることができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、記録部の一例であって、画像記録装置の一例としてのプリンタ部U1を有する。プリンタ部U1の上部には、読取部の一例であって、画像読取装置の一例としてのスキャナ部U2が支持されている。スキャナ部U2の上部には、原稿の搬送装置の一例としてのオートフィーダU3が支持されている。実施例1のスキャナ部U2には、入力部の一例としてのユーザインタフェースU0が支持されている。前記ユーザインタフェースU0は、操作者が入力をして、複写機Uの操作が可能である。
読取り用の光学系Aの左方には、撮像部材の一例としての撮像素子CCDが配置されている。撮像素子CCDには、画像処理部GSが電気的に接続されている。
画像処理部GSは、プリンタ部U1の書込回路DLに電気的に接続されている。書込回路DLは、潜像の形成装置の一例としての露光装置ROSに電気的に接続されている。
感光体ドラムPRには、帯電領域Q0において、帯電部材の一例としての帯電ロールCRが対向して配置されている。
前記帯電ロールCRには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。なお、電源回路Eは、制御部の一例としてのコントローラCにより制御される。前記コントローラCは、画像処理部GSや書込回路DL等との間でも信号の送受信を行って、各種制御を行う。また、実施例1のコントローラCには、複写機Uに対して情報の送受信用の接続線を介して、情報の送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPCが接続されている。コントローラCは、パーソナルコンピュータPCから送信された印刷対象の画像情報を受信する。
感光体ドラムPRの回転方向に対して、書込領域Q1の下流側に設定された現像領域Q2には、現像装置Gが感光体ドラムPRの表面に対向して配置されている。
前記現像装置Gの左方には、現像剤の収容容器の一例としてのカートリッジKが配置されている。カートリッジKは、容器の支持部材の一例としてのカートリッジホルダKSに着脱可能に装着される。カートリッジホルダKSの下方には、現像剤の一時的な貯留部の一例としてのリザーブタンクRTが配置されている。リザーブタンクRTと現像装置Gとは、現像剤の搬送装置GHで接続されている。
感光体ドラムPRの回転方向に対して、現像領域Q2の下流側には、転写領域Q3が設定されている。
給紙トレイTR1〜TR4の左上方には、媒体の取出部材の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。ピックアップロールRpの左方には、捌き部材の一例としての捌きロールRsが配置されている。
各給紙トレイTR1〜TR4の左方には、上方に延びる媒体の搬送路SH1が形成されている。搬送路SH1には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ロールRaが複数配置されている。搬送路SH1には、シートSの搬送方向の下流部であり且つ転写領域Q3の上流側に、送出部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。
転写ベルトTBは、駆動部材の一例としての駆動ロールRdと、従動部材の一例としての従動ロールRfとにより回転可能に支持されている。
転写ベルトTBの内側には、転写器の一例としての転写ロールTRが支持されている。前記転写ロールTRは、転写ベルトTBを挟んで感光体ドラムPRに対向して配置されている。したがって、転写ロールTRと感光体ドラムPRとが対向する領域により、転写領域Q3が構成されている。前記転写ロールTRには、電源回路Eから転写電圧が印加される。
なお、感光体ドラムPRの回転方向に対して、転写領域Q3の下流側には、像保持体の清掃器の一例としてのドラムクリーナCLpが、感光体ドラムPRの表面に対向して配置されている。なお、実施例1では、感光体ドラムPRと帯電ロールCR、ドラムクリーナCLpが、着脱体の一例としてのドラムユニットにより構成されており、複写機Uに対して一体的に着脱、交換可能に構成されている。
定着装置Fの右方には、媒体の搬送路の一例として、上方に延びる排出路SH2が接続されている。
排出路SH2には、媒体の搬送部材の一例として、媒体を搬送可能且つ正逆回転可能な搬送ロールRbや排出ロールRhが配置されている。
プリンタ部U1の上面には、媒体の排出部の一例としての排紙トレイTRhが形成されている。
排出路SH2と反転路SH3との分岐部には、搬送方向の切替部材の一例としてのゲートMGが配置されている。実施例1のゲートMGは、弾性変形可能な薄膜形状、いわゆるフィルムにより構成されている。定着装置Fから搬送されるシートSがゲートMGを通過する場合は、シートSにゲートMGが押されて弾性変形して、シートSが排出路SH2に通過可能となるように配置されている。そして、シートSが排出路SH2から反転路SH3に搬送される場合、ゲートMGは、弾性復元した状態で保持され、シートSが、定着装置Fの側に進入することを妨げ、反転路SH3の側にシートSを案内するように配置されている。
前記原稿トレイTG1に収容された複数の原稿Giは、プラテンガラスPG上の原稿の読み取り位置を順次通過して、原稿の排紙トレイTG2に排出される。
前記オートフィーダU3を使用して自動的に原稿を搬送して複写を行う場合は、読取り用の光学系Aは初期位置に停止した状態で、プラテンガラスPG上の読み取り位置を順次通過する各原稿Giを露光する。
原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行う場合、読取り用の光学系Aが左右方向に移動して、プラテンガラスPG上の原稿が、露光されながら走査される。
原稿Giからの反射光は、光学系Aを通って、撮像素子CCDに集光される。前記撮像素子CCDは、撮像面上に集光された原稿の反射光を電気信号に変換する。
前記感光体ドラムPRの表面は、帯電領域Q0において帯電ロールCRによりに帯電される。潜像書込位置Q1において、露光装置ROSから出力されたレーザビームLは、感光体ドラムPRの表面に静電潜像を形成する。現像領域Q2において、現像装置Gは、現像領域Q2を通過する感光体ドラムPRの静電潜像を、可視像の一例としてのトナー像Tnに現像する。現像装置Gで現像剤が消費されると、消費量に応じて現像剤の搬送装置GHが作動して、カートリッジKから現像装置Gに現像剤が補給される。
手差しトレイTRtから給紙されたシートSも、搬送路SHに合流して、レジロールRrに搬送される。
レジロールRrから搬送されたシートSは、転写ベルトTBの表面に支持されて、転写領域Q3を通過する。転写領域Q3を通過するシートSには、転写ロールTRに印加された転写電圧により、感光体ドラムPR表面のトナー像Tnが転写される。
転写領域Q3を通過後の感光体ドラムPR表面には、ドラムクリーナCLpにより残留トナーが除去されて清掃される。清掃後の感光体ドラムPRの表面は、帯電ロールCRにより再帯電される。
トナー像が定着された記録シートSは、ゲートMGを弾性変形させながら通過して、排出路SH2に搬送される。排紙トレイTRhに排出されるシートSは、搬送ロールRbにより搬送されて、排出ロールRhにより、排紙トレイTRhに排出される。
図2は実施例1の帯電装置の要部説明図である。
図3は実施例1の帯電装置および像保持体の側面図である。
図2、図3において、実施例1の帯電ロールCRは、回転中心の一例としての回転軸1を有する。回転軸1は、前後両端が軸受け2に回転可能に支持されている。軸受け2は、押し付け部材の一例としてのバネ3により、感光体ドラムPR側に押されている。よって、帯電ロールCRは感光体ドラムPRに向けて押し付けられている。なお、前記回転軸1には、電源回路Eから帯電電圧が印加されている。
弾性層6の外周には、表層7が配置されている。実施例1の表層7は、弾性層6の外形よりも内径が大きな無端状のチューブにより構成されている。そして、表層7は、弾性層6の外周を囲んで配置されている。また、表層7は、弾性層に非接着の状態で支持されている。実施例1では、表層7として、厚さが、0.1〜0.2mm程度のナイロンまたはポリアミドが使用されている。
なお、表層7は、バネ3で弾性層6が感光体ドラムPRに向けて押されており、感光体ドラムPRとの接触位置において、弾性層6の弾性変形に伴って面接触しており、接触圧力が作用する。よって、感光体ドラムPRの回転に伴って、表層7は弾性層6と一体的に従動回転する。なお、実施例1の帯電ロールCRは、従動回転する構成を例示したが、モータ等の駆動源を接続して、回転駆動する構成とすることも可能である。
図2において、実施例1の帯電ロールCRには、接触部材の一例としての押し当てフィルム11が接触している。実施例1の押し当てフィルム11は、弾性のある膜状の材料の一例としてのPET:ポリエチレンテレフタレート樹脂により構成されている。また、実施例1の押し当てフィルム11は、先端部が表層7に接触した状態で弾性変形するように配置されている。よって、押し当てフィルム11は、表層7に対して、接触圧力が作用する状態で支持されている。図4において、実施例1の押し当てフィルム11は、前後方向に延びる薄膜状の本体部11aと、前後方向の中央部に配置された薄膜状の補強部11bとを有する。補強部11bは本体部11aに接着剤等で貼り付けられている。したがって、実施例1の押し当てフィルム11では、前後方向の両端部よりも中央部の方が、剛性が強くなっている。よって、押し当てフィルム11が表層7に接触する接触圧力も、両端部よりも中央部の方が高くなっている。
前記帯電ロールCRや押し当てフィルム11等により、実施例1の印加装置の一例としての帯電装置16が構成されている。
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、帯電ロールCRは、帯電領域Q0において、感光体ドラムPRを帯電させる。実施例1では、発泡材料製の弾性層6を有しており、バネ3の弾性力で、弾性層6が容易に弾性変形し、帯電領域Q0として広い面を確保可能である。一方で、発泡材料製の弾性層6が、直接、感光体ドラムPRに接触した場合、弾性層6の表面に形成された発泡に伴う空間が感光体ドラムPRに接触することとなり、空間部分と空間でない部分とで電気的な特性が異なり、帯電結果にムラが発生することがある。これに対して、表面が平滑な表層7を弾性層6の表面に配置すると、感光体ドラムPRと表層7との接触部分が一様になり、帯電が安定しやすい。ここで、表層7と弾性層6とを接着させると、製造段階の工数が増え、製造費用が上昇する。よって、弾性層6と表層7とが非接着の帯電ロールCRでは、接着する場合に比べて製造費用を抑えやすい。
図5において、帯電ロールCRが感光体ドラムPRを帯電させる場合、帯電ロールCRでは、感光体ドラムPRとの接触位置よりも上流側および下流側の楔状の空間21における放電で、感光体ドラムPRの表面が帯電される。すなわち、この楔状の空間21の状態が変動すると、帯電性能が変動する。
ここで、従来技術のように、押し当てフィルム11が設けられていない構成では、表層01が振動する。すなわち、表層01の挙動が安定しない。したがって、従来技術では、図5の二点鎖線で示すように、空間02の大きさが変動し、帯電性能が安定しにくい。よって、帯電不良や過剰帯電が発生する恐れがあり、感光体ドラム03の表面に帯電ムラが発生する恐れがある。
次に本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この実施例2は下記の点で、前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成される。
前記構成を備えた実施例2の帯電装置16では、回転ロール31の回転に伴って、表層7が、帯電ロールCRの回転方向の下流側に引っ張られる。よって、帯電領域Q0の下流側の楔状の空間21においても、表層7の挙動、姿勢が安定しやすい。よって、実施例1に比べて、さらに、帯電性能が安定しやすい。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H07)を下記に例示する。
(H01)前記各実施例において、画像形成装置の一例として複写機Uを例示したが、これに限定されない。例えば、画像形成装置の一例としてのプリンタ、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、単色の画像形成装置に限定されず、多色の画像形成装置にも適用可能である。
(H04)前記実施例において、接触部材としてフィルム状のPETを使用する構成を例示したが、これに限定されない。表層7に接触して、表層7を張ることが可能な任意のものを使用可能である。また、形状もフィルム状に限定されず、ブラシ状やロール状、ブレード状等、設計や仕様等に応じて任意に変更可能である。さらに、表層7の表面を清掃する清掃部材の一例としてのクリーニングブレードやクリーニングブラシ、クリーニングロール等と、接触部材とを兼用させることも可能である。
(H06)前記実施例において、弾性層6と表層7の2層構造の構成を例示したが、これに限定されず、弾性層6の部分が2層以上の層構造となっていたり、表層7の部分が2層以上の層構造となっている構成とすることも可能である。
(H07)前記実施例において、印加装置の一例としての帯電装置を例示したが、これに限定されない。例えば、像保持体の一例としての中間転写ベルトを有する構成において、中間転写ベルトに対向する印加装置の一例としての転写装置に適用することも可能である。
6…弾性層、
7…表層、
11…接触部材、
16…印加装置、
CR…印加部材、
F…定着装置、
G…現像装置、
L1…仮想線分、
L2…第2の仮想線分、
L2a…接点、
PR…像保持体、
PRa…像保持体の回転中心、
ROS…潜像形成装置、
S…媒体、
TU…転写装置、
U…画像形成装置。
Claims (3)
- 像保持体に対向して電圧が印加される印加部材であって、像保持体に対向して配置され且つ回転中心を中心として回転可能に支持されて、発泡材料により構成された弾性層と、前記弾性層の外周を囲んで配置され且つ前記弾性層に非接着の状態で支持され且つ前記弾性層と一体的に回転可能な無端状の表層と、を有する前記印加部材と、
前記像保持体の回転中心と前記印加部材の回転中心とを結ぶ仮想線分に対して、前記印加部材の回転方向の上流側で、前記表層に接触して、前記像保持体と前記印加部材との接触位置との間で、前記表層に張力を作用させる接触部材であって、前記回転中心の延びる方向に対して、両端部よりも中央部の方が、前記表層に接触する接触圧力が高く設定された前記接触部材と、
を備えたことを特徴とする印加装置。 - 前記像保持体の回転中心と前記印加部材の回転中心とを結ぶ仮想線分に平行な第2の仮想線分と、前記印加部材と前記像保持体との接触位置よりも前記印加部材の回転方向の上流側における前記印加部材との接点に対して、前記像保持体の回転中心側で、前記表層に接触する前記接触部材、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の印加装置。 - 像保持体と、
請求項1または2に記載の印加装置により構成され、前記像保持体の表面を帯電させる帯電装置と、
前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成装置と、
前記像保持体の潜像を可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体の可視像を媒体に転写させる転写装置と、
前記媒体に転写された可視像を定着させる定着装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049112A JP6119646B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | 印加装置および画像形成装置 |
US14/613,986 US9459550B2 (en) | 2014-03-12 | 2015-02-04 | Applying device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049112A JP6119646B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | 印加装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015172705A JP2015172705A (ja) | 2015-10-01 |
JP6119646B2 true JP6119646B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=54068729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014049112A Active JP6119646B2 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | 印加装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9459550B2 (ja) |
JP (1) | JP6119646B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6548528B2 (ja) | 2015-09-02 | 2019-07-24 | 日本碍子株式会社 | 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカムセグメント |
GB2551822B (en) | 2016-06-30 | 2018-08-22 | Sevcon Ltd | Methods and apparatus for controlling an electric motor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02239271A (ja) | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Toshiba Corp | 転写ローラクリーニング装置 |
JP3030868B2 (ja) * | 1990-12-28 | 2000-04-10 | ミノルタ株式会社 | 帯電装置 |
JP3007201B2 (ja) * | 1991-09-11 | 2000-02-07 | 京セラ株式会社 | 接触式帯電装置 |
US5534344A (en) | 1992-01-30 | 1996-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member having a loosely supported charger portion |
JP3414565B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2003-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 接触帯電装置 |
JP2735046B2 (ja) * | 1995-09-20 | 1998-04-02 | 日本電気株式会社 | 画像形成装置の帯電装置 |
US6374071B1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-04-16 | Keytech Co., Ltd. | Charging unit, a manufacturing method thereof, a charging device using the charging unit, and a transfer device using the same |
JP2009156970A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 帯電部材清掃部材、帯電部材清掃部材の製造方法、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2014
- 2014-03-12 JP JP2014049112A patent/JP6119646B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-04 US US14/613,986 patent/US9459550B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9459550B2 (en) | 2016-10-04 |
JP2015172705A (ja) | 2015-10-01 |
US20150261114A1 (en) | 2015-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9360808B2 (en) | Fixing device with antistatic agent and image forming apparatus | |
JP6119646B2 (ja) | 印加装置および画像形成装置 | |
US8509671B2 (en) | Cleaner and image forming apparatus | |
US8727343B2 (en) | Media container and image forming apparatus | |
JP5125043B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4770355B2 (ja) | 転写装置および画像形成装置 | |
JP4434047B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP7091794B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5433530B2 (ja) | 画像形成装置及び中間転写ベルトの転写面処理方法 | |
JP6589332B2 (ja) | 媒体搬送装置および画像形成装置 | |
JP4967332B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020079869A (ja) | 放電器および画像形成装置 | |
JP2000194204A (ja) | 吸着部材及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP5994358B2 (ja) | 媒体の収容容器、画像形成装置および画像の読み取り装置 | |
JP2014097864A (ja) | 媒体の搬送部材および画像形成装置 | |
JP4496848B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP4848831B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017062330A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012083646A (ja) | 搬送ベルトを備えた画像形成装置 | |
JP2007298826A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014009090A (ja) | 媒体の収容容器および画像形成装置 | |
JP2019191295A (ja) | 像形成ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2007240629A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008249957A (ja) | 清掃器、像保持体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2020050499A (ja) | 媒体搬送装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6119646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |