JP6118539B2 - 蓋付き容器 - Google Patents

蓋付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6118539B2
JP6118539B2 JP2012244354A JP2012244354A JP6118539B2 JP 6118539 B2 JP6118539 B2 JP 6118539B2 JP 2012244354 A JP2012244354 A JP 2012244354A JP 2012244354 A JP2012244354 A JP 2012244354A JP 6118539 B2 JP6118539 B2 JP 6118539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
state storage
air hole
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012244354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091568A (ja
Inventor
麻子 渡邉
麻子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermos KK
Original Assignee
Thermos KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermos KK filed Critical Thermos KK
Priority to JP2012244354A priority Critical patent/JP6118539B2/ja
Priority to CN201310475836.2A priority patent/CN103803166B/zh
Priority to KR20130129507A priority patent/KR101508440B1/ko
Priority to TW102139500A priority patent/TWI505974B/zh
Publication of JP2014091568A publication Critical patent/JP2014091568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118539B2 publication Critical patent/JP6118539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/16Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas
    • B65D51/1633Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby venting occurs by automatic opening of the closure, container or other element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • B65D41/0407Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with integral sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/38Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation
    • B65D81/3837Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents with thermal insulation rigid container in the form of a bottle, jar or like container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2205/00Venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

本発明は、蓋付き容器に関するものである。
従来、この種のものとして上部開口を形成した保温容器本体と、保温容器本体の上部開口を閉塞するために着脱自在に設けられる内蓋と、内蓋の上方を覆い保温容器の外周面に螺合して取付られる外蓋とを備え、内蓋には、内外を連通する空気路が設けられ、この空気路を上蓋の空気孔閉塞パッキンで封止する構成により、保温容器内の内部が減圧状態であっても空気孔より外気を導入できるため、内部を常圧状態に戻すことができるとしたものが知られている(例えば特許文献1)。
しかしながら、上記特許文献1では、開栓時に外蓋を取り外した後、内蓋を外さなくてはならず、二段作業が必要となり煩雑であった。
そこで、外蓋に内蓋に押圧して嵌合させる嵌合手段を設けることで、容器本体の開口部に別体の内蓋と外蓋とを一体として、一度に取り出せるようにしたもの等が知られている(例えば特許文献2や特許文献3)。
特開2009−201857号公報 特開2011−230807号公報 特開2011−098761号公報
しかしながら、特許文献2のような例では、内蓋と外蓋を一度に取り外すことができたが、内蓋を外蓋が弾性部材でのみ係留しているため、嵌合調整が難しく、想定外に容器本体が減圧状態になった場合には、一体で外れ難くなり、内蓋を外蓋から取り外す際には、内容物と接した内蓋下面に手が触れてしまうため汚れてしまうという問題があった。
また、特許文献3のような例では、底壁が設けられた栓部材と、天井壁が設けられた栓キャップ部材とを着脱自在に締結することで栓体を成し、栓体内部に内部空間が形成されて、内部空間を通じて外気を導入することで容器内の負圧を解消する構成であることから、外蓋に断熱材を入れることができずに、保温性能が低下してしまうという問題があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、上蓋と下蓋とを一体に取り外すことができると共に、容器本体内が減圧状態となっても確実且つ容易に解除することができ、衛生的で保温性能が高い蓋付き容器を提供することである。
請求項1の発明の蓋付き容器は、開口部を有する容器本体と、前記容器本体と螺合する下蓋と、前記下蓋に装着される上蓋とからなる蓋付き容器において、前記下蓋が、中央部に設けられる内外を連通する空気孔と、下部に設けられる前記容器本体の内面に当接する弾性パッキンとを備え、前記上蓋が、前記空気孔に対向する位置に弾性閉塞部を有する空気孔閉塞パッキンを備え、前記下蓋の内壁または前記上蓋の外壁の一方には突状の係合部が設けられ、他方には前記係合部を収容して前記上蓋の開状態を保持する開状態収納部及び閉状態を保持する閉状態収納部を有する溝部が設けられ、連通する前記開状態収納部と前記閉状態収納部との間に、突起部が設けられることを特徴とする。
請求項2の発明の蓋付き容器は、請求項1において、前記溝部の前記開状態収納部に前記係合部が位置するときは、前記弾性閉塞部により前記空気孔が閉塞されず、前記溝部の前記閉状態収納部に前記係合部が位置するときは、前記弾性閉塞部により前記空気孔が閉塞されることを特徴とする。
請求項3の発明の蓋付き容器は、請求項1又は2において、前記溝部が、前記開状態収納部と閉状態収納部に連通する挿入部を有することを特徴とする。
請求項の発明の蓋付き容器は、請求項1〜において、前記上蓋又は前記下蓋が、前記弾性閉塞部より高さがある弾性離間隙間保持部を有することを特徴とする。
請求項の発明の蓋付き容器は、請求項1〜において、前記溝部と前記係合部を複数設けたことを特徴とする。
請求項の発明の蓋付き容器は、請求項1〜において、前記容器本体が断熱容器であり、前記上蓋が断熱材を有することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、上蓋と下蓋を一体化したまま、開栓することができる。また、開状態収納部と閉状態収納部間を係合部が移動した際にクリック感を得ることができ、係合部の位置が明確になるとともに、容器本体が減圧解除されたか否かを容易に確認することができる。
請求項2の発明によれば、上蓋と下蓋を一体化したまま、減圧解除することができる。
請求項3の発明によれば、一体化している上蓋と下蓋を分解することができ、各蓋体の細部まで洗うことができる。
請求項によれば、溝部の開状態収納部に係合部が位置する時、上蓋と下蓋の係合位置が保持され、蓋体を安定させることができる。
請求項によれば、上蓋と下蓋は水平に保持されやすく、分解や組立てを容易に行うことができる。
請求項によれば、高い保温性能を有することができる。
本発明の実施例1を示す蓋付き容器の斜視図である。 本発明の実施例1を示す蓋付き容器の断面図である。 本発明の実施例1を示す蓋付き容器の上蓋の正面図である。 本発明の実施例1を示す蓋付き容器の上蓋を取り外した状態の断面図である。 本発明の実施例1を示す蓋付き容器が閉状態の断面図である。 本発明の実施例1を示す蓋付き容器が開状態の断面図である。 本発明の実施例1を示す蓋付き容器の分解方向回動状態の断面図である。 本発明の実施例2を示す蓋付き容器の斜視図である。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
以下、実施例1を図1〜7に基づいて説明する。図1は、本発明における蓋付き容器1を示している。蓋付き容器1は、断熱二重構造の容器本体2と、容器本体2の上部開口3を覆う下蓋4と、下蓋4上に装着される上蓋5とで構成される。
容器本体2は、有底筒状の外筒6と、前記外筒6の内側に収容される内筒7とで構成され、両者の上端が接合されることにより外筒6と内筒7との間に断熱層たる真空層を有した断熱二重容器を形成する。さらに、前記容器本体2は、内筒7の上部内周面に、内側に向かい突出した止水部8を設け、外筒6の上部外周面に、雄螺子9を螺設している。
容器本体2の上部開口3を覆う下蓋4は、有底筒状に形成される第一の胴部10と、第一の胴部10の上端が外側に曲折して下方に向かい折り返されることで形成される第一の外周板部11とを備え、第一の胴部10と第一の外周板部11との間隙Aには、前記容器本体2が上部側から遊嵌される。第一の胴部10には、底部12の略中心に空気孔13が穿設され、外周面の下部にゴムやエラストマー等からなる弾性パッキン14を取り付ける取付溝15が周設され、内周面の上部に等間隔をあけて三箇所に配置された突状の係合部たる係合突起16が設けられている。また、第一の外周板部11は、内周面に雌螺子17を螺設しており、これを容器本体2の雄螺子9に螺合して締め付けていくことにより、容器本体2に下蓋4を装着することができる。
前記下蓋4上に装着される上蓋5は、下蓋4の上部を全面的に覆う天板部18と、該天板部18に連続して垂下する第二の外周板部19と、天板部18に対して径小であって同心円筒状に形成される第二の胴部20とを備え、天板部18と第二の胴部20との寸法差により形成される第二の胴部20と第二の外周板部19との間隙Bには、下蓋4が上部側から遊嵌される。そして、上部が天板部18の下面に接合される第二の胴部20は、内部に断熱材21を備えており高い保温性能を有するほか、外周面には下蓋4の係合突起16に対応して三箇所に配置される溝部たる係合溝22が設けられ、下部中央である空気孔13と対向する位置には前記空気孔13を閉塞する空気孔閉塞パッキン23を着脱自在に保持するパッキン保持部24が設けられる。
係合溝22は、上下方向を短辺、左右方向を長辺とする略横倒L字状に全体を形成し、係合溝22の一端に下方へ向かい開口する挿入部25を設け、該挿入部25に連続する上下方向の垂直案内路26と、垂直案内路26に連続して斜め上方に向かい傾斜する傾斜案内路27と、傾斜案内路27に連続する水平案内路28と、水平案内路28の上部に連続して斜め下方に向かい傾斜する第一の傾斜案内部29とを一体に設けている。そして、第一の傾斜案内部29には係合溝22の他端となる第一の当接部30を有する閉状態収納部31が連続して設けられ、この閉状態収納部31の下部には突起部32が設けられると共に、一端側に斜め下方へ向かい傾斜する第二の傾斜案内部33が連続して設けられている。また、前記水平案内路28及び前記第一の傾斜案内部29の下方位置には、第二の傾斜案内部33と連続する開状態収納部34が設けられ、開状態収納部34には傾斜案内路27との高低差により形成される第二の当接部35が設けられている。
また、前記空気孔13を閉塞する空気孔閉塞パッキン23は、ゴムやエラストマー等からなる弾性部材より成り、平面が円環状に形成されており、パッキン保持部24に嵌入して保持される嵌合部36と、断面く字状の弾性離間隙間保持部37と、空気孔13に対向して下方に向かい半球状に突設した弾性閉塞部38とを備え、弾性離間隙間保持部37には、内外を連通する通気孔39が穿設されている。
次に上記構成を備える蓋付き容器1の開閉機構について、その作用を説明する。
先ず、蓋付き容器1を組立てる際には、下蓋4の第一の胴部10と第一の外周板部11との間隙Aに容器本体2を上部側から遊嵌し、下蓋4を容器本体2の雄螺子9に螺合して締め付けていくことにより、容器本体2上に下蓋4が装着され、同時に、容器本体2の内筒7に形成される止水部8に、下蓋4の取付溝15に取り付けた弾性パッキン14が当接された状態となる。そして、下蓋4の上部開口3を覆う上蓋5は、等間隔をあけて三箇所に配置された係合突起16の位置に係合溝22が備える挿入部25の位置を合わせて、それぞれの挿入部25から係合突起16を同時に挿入することで、下蓋4の係合突起16を垂直案内路26、傾斜案内路27の順に案内していく。傾斜案内路27に案内された係合突起16は、上蓋5を下方に押圧しながら係合溝22の他端側である閉方向に向かい回動することにより、係合溝22の上部に沿うようにして水平案内路28、第一の傾斜案内部29の順に案内され、最終的に閉状態収納部31内の第一の当接部30に当接すると、上蓋5と下蓋4とが係合されて蓋付き容器1の組立て状態、すなわち容器本体2、外蓋及び下蓋4が一体となった閉栓状態となる。尚、係合突起16が閉状態収納部31の一端側から他端側へ案内される際には、クリック感を得られる突起部32を乗り越えた後、他端にある第一の当接部30に当接して係合される構成であるため、係合突起16が閉状態収納部31内に収まり、閉状態となったことを確認することができる。また、第一の当接部30に係合突起16が当接すると、上蓋5の閉方向への回動は抑止されて、上蓋5と一体となった下蓋4に回動力が伝わるので、下蓋4が容器本体2に装着されていない時には、上蓋5と下蓋4とが一体になった状態で、容器本体2との螺合を行うことができる。さらに、係合突起16と係合溝22とは、それぞれ周方向に複数設けられていることにより、上蓋5と下蓋4とが水平に保持され易くなり、分解または組立て動作を行い易くすることができる。
ここで、弾性変形前の空気孔閉塞パッキン23は、弾性離間隙間保持部37により弾性閉塞部38と空気孔13とを一定の間隙Cを有した状態で保持している。また、弾性離間隙間保持部37の高さT1は、挿入部25から傾斜案内路27における内側傾斜案内部40の下部までの高さT2、すなわち垂直案内路26の上部までの高さと、ほぼ等しく設けられており(T1≒T2)、これらの高さは挿入部25から閉状態収納部31までの高さT3よりも低くなっている(T1≒T2<T3)。前記構成により、係合突起16が係合溝22内に挿入状態で、且つ上蓋5の回動前となる垂直案内路26の上部までは、弾性離間隙間保持部37が弾性変形することなく間隙Cを保持した状態であるが、上蓋5の閉方向への回動時には、係合突起16が傾斜案内路27の上部に移動するに従い上蓋5自体が下方に下がっていくので、これに伴い弾性離間隙間保持部37が弾性変形していき、空気孔13を弾性閉塞部38により閉塞した状態となる。また、容器本体2の上部内周面と下蓋4の第一の胴部10との間隙Dは、止水部8と弾性パッキン14とが当接することで止水され、下蓋4の空気孔13は、弾性閉塞部38が当接することで閉塞されるので、容器本体2内の内容物による液汁が外部に液漏れすることなく水密状態を確保することができる。しかも、垂直案内路26の高さ以上となる閉状態収納部31に係合突起16が収納されている間は、空気孔閉塞パッキン23が弾性変形されているので、その復元力により上蓋5が常に上方へ向かい付勢された状態となり、係合突起16は閉状態収納部31の下部に当接して保持される。
一方、蓋付き容器1を分解する際には、係合溝22の一端側である開方向に上蓋5を回動する。係合突起16は、上蓋5を開方向に向かい回動すると、空気孔閉塞パッキン23の復元力により上蓋5が常に上方へ向かい付勢された状態であるので、閉状態収納部31から開状態収納部34まで下部に沿って、突起部32、第二の傾斜案内部33、開状態収納部34の順で案内され、開状態収納部34に収まる。この時、開状態収納部34の下部は、挿入部25から傾斜案内路27における内側傾斜案内部40の下部までの高さT2よりも僅かに低い高さT4(T4<T2)となるので、空気孔13を閉塞していた弾性閉塞部38を有する空気孔閉塞パッキン23が弾性復元力により復元して、弾性閉塞部38が空気孔13から離れ、空気孔13閉塞パッキンの内外を連通する通気孔39により通気がなされるため、容器本体2の減圧状態が解除される。したがって、係合突起16が開状態収納部34に収まるたけで空気孔閉塞パッキン23の弾性閉塞部38が空気孔13から離れて、通気される構成であるので、想定外の減圧状態にあっても容易に減圧を解除することができ、取り外しを容易に行うことができる。しかも、係合突起16が開状態収納部34に位置する時には、弾性離間隙間保持部37の高さT1よりも、挿入部25から内側傾斜案内部40の上部までの高さT5のほうが高いため(T1<T5)、開状態収納部34では係合突起16が傾斜案内路27に案内されることなく、復元した弾性離間隙間保持部37により上蓋5と下蓋4の係合状態を安定して保持することができる。尚、係合突起16が閉状態収納部31の他端側から一端側へ案内される際には、クリック感を得られる突起部32を乗り越えた後、開状態収納部34に案内される構成であるため、減圧解除の前後を容易に確認することができる。
そして、開状態収納部34に係合突起16が位置する状態から、さらに上蓋5を開方向に回動すると、係合突起16は開状態収納部34の一端側に設けられる第二の当接部35に当接する。上蓋5は、単に開方向へ回動するだけでは、開状態収納部34の下部から内側傾斜部の上部までの高低差により、係合突起16部が傾斜案内路27に案内されることはなく、下蓋4から外れることもない。したがって、係合突起16が第二の当接部35に当接状態のまま開方向へ回動していくと、下蓋4の螺子が緩められていき、上蓋5と下蓋4とが一体の状態で容器本体2から取り外され開栓状態とすることができるので、上蓋5と下蓋4とを別々に外す必要がなく手数を減らすことができ、内容物との接触面に触れることなく取り外しを行うことができる。
開状態収納部34から傾斜案内路27へ係合突起16を案内して下蓋4から上蓋5を取り外すには、図7に示すように、係合突起16が突起部32を乗り越えて閉状態収納部31から開状態収納部34に移動する段階で、下方に向かい上蓋5を押圧しながら開方向に回動する。そうすると、空気孔閉塞パッキン23が弾性変形して上蓋5が下がるので、開状態収納部34内の係合突起16を傾斜案内路27に案内することができる。傾斜案内路27に案内された係合突起16は、上蓋5を開方向に回動していくと傾斜案内路27を下るようにして案内され、この間、空気孔閉塞パッキン23が有する弾性離間隙間保持部37が徐々に弾性復元力により復元していくので、これにより挿入部25までの回動が補助され、下蓋4から上蓋5を容易に取り外すことができる。こうした構成により、下蓋4から上蓋5を取り外すには、左右方向の回動に加えて上下方向の押圧が必要となるので、何らかの原因により上蓋5が開方向に回動されたとしても安易に下蓋4から外れることがなく、液漏れ等を防止することができる。また、下蓋4および上蓋5を分解することで、それぞれ細部まで洗うことができるので衛生的な取り扱いができる。
以上のように、本実施例では、開口部を有する容器本体2と、容器本体2と螺合する下蓋4と、下蓋4に嵌合する上蓋5とからなる容器において、下蓋4が、中央部に設けられる内外を連通する空気孔13と、下部に設けられる容器本体2の内面に当接する弾性パッキン14とを備え、上蓋5が、空気孔13に対向する位置に弾性閉塞部38を有する空気孔閉塞パッキン23を備え、下蓋4の内壁または上蓋5の外壁の一方には突状の係合部たる係合突起16が設けられ、他方には係合突起16を収容して上蓋5の開状態を保持する開状態収納部34及び閉状態を保持する閉状態収納部31を有する係合溝22が設けられることで、上蓋5と下蓋4を一体化したまま、開栓することができる。
また、係合溝22の開状態収納部34に係合突起16が位置するときは、弾性閉塞部38により空気孔13が閉塞されず、係合溝22の閉状態収納部31に係合突起16が位置するときは、弾性閉塞部38により空気孔13が閉塞されることで、上蓋5と下蓋4を一体化したまま、減圧解除することができる。
また、係合溝22が、開状態収納部34と閉状態収納部31に連通する挿入部25を有することで、一体化している上蓋5と下蓋4を分解することができ、各蓋体の細部まで洗うことができる。
また、連通する開状態収納部34と閉状態収納部31との間に、突起部32が設けられることで、開状態収納部34と閉状態収納部31間を係合突起16が移動した際にクリック感を得ることができ、係合突起16の位置が明確になるとともに、容器本体2が減圧解除されたか否かを容易に確認することができる。
また、上蓋5又は下蓋4が、弾性閉塞部38より高さがある弾性離間隙間保持部37を有することで、係合溝22の開状態収納部34に係合突起16が位置する時に、上蓋5と下蓋4の係合位置が保持され、蓋体を安定させることができる。
また、係合溝22と係合突起16を複数設けたことで、上蓋5と下蓋4は水平に保持されやすく、分解や組立てを容易に行うことができる。
さらに、容器本体2が断熱容器であり、上蓋5が断熱材21を有することで、高い保温性能を有することができる。
以下に他の実施例について説明する。尚、前記実施例1と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図8は実施例2を示しており、前記実施例1において、下蓋4には内周面の上部に等間隔をあけて三箇所に配置された係合突起16が設けられていたが、これが本実施例では係合溝22に置き換えられ、上蓋5には第二の胴部20の外周面に下蓋4の係合突起16に対応して三箇所に配置される係合溝22が設けられていたが、これが本実施例では係合突起16に置き換えられている。尚、下蓋4の内周面に形成される係合溝22は、前記実施例1の係合溝22と水平線に対して線対象となるように設けられ、一端に設けられる挿入部25が上方に向かい開口して設けられている。
また、上蓋5の天板部18には天面41に取手42を設けており、仮に前記実施例1における第二の外周板部19が上蓋5に設けられていない構成であっても、取手42を設けることで上蓋5の開方向或は閉方向への回動を容易に行うことができる。
したがって、本実施例では、下蓋4に複数の係合突起16が設けられ、上蓋5に前記係合突起16に対応した複数の係合溝22が設けられることにより、両者を一体化したまま開栓或は閉栓することや、一体化したまま減圧解除することができる。また、上蓋5の天面41に取手42が設けられていることにより、開閉作業を容易に行うことができる。
以上のように、このような実施例においても実施例1と同様な作用効果を奏することができる。
尚、本発明は、実施例1及び実施例2に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記実施例では、空気孔閉塞パッキンに弾性離間隙間保持部を設けたが、これがなくとも構造は成り立ち、弾性離間隙間保持部を上蓋に設けることや、弾性閉塞部と弾性離間隙間保持部とを一体に設ける必要はない。
1 蓋付き容器
2 容器本体
3 上部開口
4 下蓋
5 上蓋
8 止水部
13 空気孔
14 弾性パッキン
16 係合突起(係合部)
21 断熱材
22 係合溝(溝部)
23 空気孔閉塞パッキン
25 挿入部
31 閉状態収納部
34 開状態収納部
37 弾性離間隙間保持部
38 弾性閉塞部
39 通気孔

Claims (6)

  1. 開口部を有する容器本体と、前記容器本体と螺合する下蓋と、前記下蓋に装着される上蓋とからなる蓋付き容器において、
    前記下蓋が、中央部に設けられる内外を連通する空気孔と、下部に設けられる前記容器本体の内面に当接する弾性パッキンとを備え、前記上蓋が、前記空気孔に対向する位置に弾性閉塞部を有する空気孔閉塞パッキンを備え、前記下蓋の内壁または前記上蓋の外壁の一方には突状の係合部が設けられ、他方には前記係合部を収容して前記上蓋の開状態を保持する開状態収納部及び閉状態を保持する閉状態収納部を有する溝部が設けられ、連通する前記開状態収納部と前記閉状態収納部との間に、突起部が設けられることを特徴とする蓋付き容器。
  2. 前記溝部の前記開状態収納部に前記係合部が位置するときは、前記弾性閉塞部により前記空気孔が閉塞されず、前記溝部の前記閉状態収納部に前記係合部が位置するときは、前記弾性閉塞部により前記空気孔が閉塞されることを特徴とする請求項1記載の蓋付き容器。
  3. 前記溝部が、前記開状態収納部と前記閉状態収納部に連通する挿入部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の蓋付き容器。
  4. 前記上蓋又は前記下蓋が、前記弾性閉塞部より高さがある弾性離間隙間保持部を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の蓋付き容器。
  5. 前記溝部と前記係合部を複数設けたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の蓋付き容器。
  6. 前記容器本体が断熱容器であり、前記上蓋が断熱材を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の蓋付き容器。
JP2012244354A 2012-11-06 2012-11-06 蓋付き容器 Active JP6118539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244354A JP6118539B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 蓋付き容器
CN201310475836.2A CN103803166B (zh) 2012-11-06 2013-10-12 有盖容器
KR20130129507A KR101508440B1 (ko) 2012-11-06 2013-10-29 뚜껑부착 용기
TW102139500A TWI505974B (zh) 2012-11-06 2013-10-31 A container with a lid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244354A JP6118539B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 蓋付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091568A JP2014091568A (ja) 2014-05-19
JP6118539B2 true JP6118539B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50700647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244354A Active JP6118539B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 蓋付き容器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6118539B2 (ja)
KR (1) KR101508440B1 (ja)
CN (1) CN103803166B (ja)
TW (1) TWI505974B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6158136B2 (ja) * 2014-05-22 2017-07-05 象印マホービン株式会社 飲食物容器
JP6125461B2 (ja) * 2014-05-26 2017-05-10 象印マホービン株式会社 飲食物容器
JP5841220B1 (ja) * 2014-11-14 2016-01-13 サーモス株式会社 蓋付き容器
CN104709574B (zh) * 2015-04-04 2016-06-22 蒋祥初 气囊密封塞
US10899514B2 (en) * 2018-04-10 2021-01-26 Thermos L.L.C. Food jar
JP7086739B2 (ja) * 2018-06-15 2022-06-20 日本電産サンキョー株式会社 モータ
CN109279172A (zh) * 2018-09-14 2019-01-29 膳魔师(中国)家庭制品有限公司 一种密封容器的排气阀结构
JP7005554B2 (ja) * 2019-05-10 2022-02-04 サーモス株式会社 蓋付き容器
JP7267835B2 (ja) * 2019-05-10 2023-05-02 サーモス株式会社 蓋付き容器
JP6927357B1 (ja) * 2020-03-31 2021-08-25 ダイキン工業株式会社 遠心分離式の油分離器
CN212213347U (zh) * 2020-05-08 2020-12-25 上海有梦家居用品有限公司 杯子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349015A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 携帯用容器
CN100336677C (zh) * 2004-08-06 2007-09-12 丰田合成株式会社 容器用盖
TWM276017U (en) * 2005-04-29 2005-09-21 Cheng-En Shiu Improvement of locking structure for container cap
CH698661B1 (de) * 2006-01-29 2009-09-30 Belcap Switzerland Ag Verschliessvorrichtung mit partiell kreisrundem Schneidering.
JP4756480B2 (ja) * 2008-02-29 2011-08-24 サーモス株式会社 蓋付き容器
JP5170848B2 (ja) * 2010-04-28 2013-03-27 サーモス株式会社 蓋付き容器
JP2012205780A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 洗剤容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091568A (ja) 2014-05-19
KR101508440B1 (ko) 2015-04-10
TW201418115A (zh) 2014-05-16
CN103803166B (zh) 2017-08-25
TWI505974B (zh) 2015-11-01
CN103803166A (zh) 2014-05-21
KR20140058347A (ko) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118539B2 (ja) 蓋付き容器
JP5544545B2 (ja) 容器口栓及び飲料容器
EP1712480B1 (en) Cap element for a beverage can
JP2019001538A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP5170848B2 (ja) 蓋付き容器
JP2013227034A (ja) 蓋付き容器
JP2013075672A (ja) レフィール容器及び二重容器
JP2017197274A (ja) レフィール容器を有する二重容器
KR200439997Y1 (ko) 내부 씰링막 설치가 가능한 밀폐용기
TWI508902B (zh) Keep containers for food
JP5681505B2 (ja) プッシュスイッチ
KR101483069B1 (ko) 제습용기
JP3165422U (ja) 携帯用飲料容器
JP2018140816A (ja) キャップ付き内容器
JP6133196B2 (ja) 飲料容器
JP7321616B1 (ja) 蓋付き容器および蓋ユニット
JP5186414B2 (ja) 密封容器
JP6507080B2 (ja) 中蓋付き容器
JP2006341905A (ja) ウェットティッシュ容器
TWI758651B (zh) 飲料容器及蓋組件
JP2014108791A (ja) 蓋付き容器
JP6684307B2 (ja) 容器
CN212402050U (zh) 容器盖和容器
JP5197314B2 (ja) 携帯式飲料容器
JP3222647U (ja) 飲料用容器の栓体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250