JP6116945B2 - 医用情報閲覧装置 - Google Patents

医用情報閲覧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116945B2
JP6116945B2 JP2013049644A JP2013049644A JP6116945B2 JP 6116945 B2 JP6116945 B2 JP 6116945B2 JP 2013049644 A JP2013049644 A JP 2013049644A JP 2013049644 A JP2013049644 A JP 2013049644A JP 6116945 B2 JP6116945 B2 JP 6116945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
displayed
unit
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218675A (ja
Inventor
大静 森島
大静 森島
麻希 水口
麻希 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2013049644A priority Critical patent/JP6116945B2/ja
Publication of JP2013218675A publication Critical patent/JP2013218675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116945B2 publication Critical patent/JP6116945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/60ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to pathologies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用情報閲覧装置に関する。
医療分野においては、専門分野が細分化されている。たとえば、医用画像撮影装置(X線CT装置、MRI装置等)により取得された医用画像の読影を専門医(読影医)に依頼することが広く行われている。読影医は、複数の医用画像を確認しながら、その所見を読影レポートとしてまとめる作業を行う。
また、診療科の医師は、医用画像撮影装置により取得された画像や検査装置で得られた検査結果等を参照しながら電子カルテへの入力作業を行う。
近年、病院内では、多くの検査科で各科に特化したシステムの導入が進められている。読影医が読影レポートを作成する場合や、診療科の医師が電子カルテの入力を行う場合等には、同一の端末における表示画面に各科のシステムで得られた医用情報を複数のウインドウで表示させる。これらのシステムは、各検査科に特化したシステムである。また、これらのシステムは、異なるベンダーによって製造されたシステムであることが多い。よって、複数の医用情報を参照するためには、各システムに対応する専用のアプリケーションをそれぞれ起動し、複数のウインドウを表示させなければならない。
特開平2−124596号公報 特開平7−253868号公報 特開平8−314677号公報
ここで、複数のウインドウを同一の端末における表示画面に表示させると、ウインドウの一部が隠れる可能性がある。この場合、たとえば隠れたウインドウに表示された画像が見難くなる等、読影レポートの作成や医師の診断に影響を及ぼす可能性がある。よって、医師等は、表示された複数のウインドウを切り替えて交互に参照したり、各ウインドウを別々のディスプレイに表示させたり、それぞれのウインドウが見易くなるようにそのサイズや表示位置を手動で調整していた。しかし、この作業は、煩雑であり、読影や診断の効率を低下させている。
実施形態は、前述の問題点を解決するためになされたもので、複数のウインドウを表示させて行う読影や診断等の効率化を図ることが可能な医用情報閲覧装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、実施形態に記載の医用情報閲覧装置は、表示部と、表示制御部と、第1判定部と、調整部とを有する。表示制御部は、予め定められた表示サイズをそれぞれ有する複数のウインドウを表示部の表示画面に表示させる。第1判定部は、表示画面に少なくとも一つの第1ウインドウが表示された状態で、表示画面に第2ウインドウも表示させるときに、第1ウインドウの表示領域及び第2ウインドウの表示条件に基づいて、表示画面に第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する。調整部は、第2ウインドウを表示可能な領域が無いと判定された場合に、第1ウインドウ及び第2ウインドウが表示画面に表示されるように、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示条件を調整可能か否か判断し、表示条件を調整可能と判断した場合に、表示条件を調整する。
また、上記課題を解決するために、実施形態に記載の医用情報閲覧装置は、表示部と、表示制御部と、第1判定部と、調整部と、第2判定部とを有する。表示制御部は、予め定められた表示サイズをそれぞれ有する複数のウインドウを表示部の表示画面に表示させる。第1判定部は、表示画面に少なくとも一つの第1ウインドウが表示された状態で、その表示画面に第2ウインドウも表示させるときに、第1ウインドウの表示領域及び第2ウインドウの表示条件に基づいて、表示画面に第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する。調整部は、第2ウインドウを表示可能な領域が無いと判定された場合に、第1ウインドウ及び第2ウインドウが表示画面に表示されるように、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示条件を調整可能か否か判断し、表示条件を調整可能と判断した場合に、表示条件を調整する。第2判定部は、表示条件が調整不可能と判断された場合に、第1ウインドウ中の特定領域及び第2ウインドウ中の特定領域に基づいて、第1ウインドウと第2ウインドウとの重畳表示が可能か否かを判定する。更に、調整部は、重畳表示が可能と判定された場合に、第1ウインドウ中の特定領域及び第2ウインドウ中の特定領域が少なくとも表示画面に表示されるように、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示条件を調整する。
第1実施形態に係る医用情報システムを示す全体図である。 第1実施形態に係る電子カルテ装置を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係るテーブル情報の一例を示す図である。 第1実施形態に係るテーブル情報の別例を示す図である。 第1実施形態に係る電子カルテ装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電子カルテ装置を示す図である。 第2実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係るテーブル情報の一例を示す図である。 第2実施形態に係る電子カルテ装置の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る電子カルテ装置を示す図である。 第3実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第3実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第3実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第3実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第3実施形態に係る電子カルテ装置の動作を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る電子カルテ装置を示す図である。 第4実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第4実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 第4実施形態に係る電子カルテ装置の動作を示すフローチャートである。 重畳表示の一例を示す図である。 表示画面の空き領域に対応するウインドウの表示サイズ及びそのウインドウに移動すべき医用情報の一例を示す図である。 表示画面の空き領域に表示されたウインドウ及びその表示領域に表示された医用情報の一例を示す図である。
<第1実施形態>
図1から図5を参照して、本実施形態に係る医用情報閲覧装置(電子カルテ装置6の一部)の構成について説明する。
[医用情報システム1の全体構成]
図1に示すように、医用情報システム1は、医用画像撮影装置2、医用検査装置3、レポート作成装置4、病理診断装置5、電子カルテ装置6、画像閲覧装置7、及び医用情報保管装置8を含んで構成されている。これらの装置間はLAN(Local Area Network)等のネットワークNを介して通信可能に接続されている。装置間の通信は、医用画像の標準規格であるDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)に準拠することが望ましいが、適宜、他の標準規格を適用してもよい。情報通信は、業界標準規格のTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)通信で、データはネットワークNを介してパケット(転送する情報の基本単位)でやり取りされる。
医用画像撮影装置2は、X線撮影装置、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、上部(下部)内視鏡装置等の撮影装置である。これらの撮影装置で被検体を撮影することにより、医用画像を取得することができる。取得された医用画像は、たとえばDICOMに準拠したファイル形式で医用情報保管装置8に送信される。送信される医用画像には、患者ID、その医用画像を取得した日付、撮影条件等その医用画像に付随する画像関連情報(識別情報)が含まれている。なお、「画像」と「画像データ」は一対一に対応するので、本実施形態においては、これらを同一視する場合がある。
医用検査装置3は、血液検査装置、心電計等の検査装置である。検査結果を処理するため、各装置においては、専用のアプリケーションソフトウェアが用いられる。これらの検査装置で取得された検査情報は、医用情報保管装置8に送信される。送信される検査情報には、患者ID、検査を行った日付、検査条件等その検査結果に付随する情報が含まれている。
レポート作成装置4は、読影医等からの指示入力に基づき、その表示部に表示された医用画像に関する所見を記録し、読影レポートを作成するための装置である。レポート作成装置4は、所謂コンピュータであり、CPU(Central Processing Unit。図示なし)、ROM(Read Only Memory。図示なし)、RAM(Random Access Memory。図示なし)、及び表示部(図示なし)等を含んで構成されている。レポート作成装置4は、専用のアプリケーションソフトウェアにより所定の処理を実行する。作成された読影レポートは、医用情報保管装置8に送信される。読影レポートには、患者ID等の情報が付加されている。
病理診断装置5は、表示部に表示された医用画像に対する病理診断を行い、病理診断情報を取得するための装置である。病理診断装置5は、所謂コンピュータであり、CPU(図示なし)、ROM(図示なし)、RAM(図示なし)、及び表示部(図示なし)等を含んで構成されている。病理診断装置5は、専用のアプリケーションソフトウェアにより所定の処理を実行する。取得された病理診断情報は、医用情報保管装置8に送信される。病理診断情報には、患者ID等の情報が付加されている。
電子カルテ装置6は、従来、医師が紙に直接記入することにより作成されていたカルテを電子的に作成・処理するための装置である。電子カルテ装置6は、所謂コンピュータであり、CPU62(後述)、ROM(図示なし)、RAM(図示なし)、及び表示部63(後述)等を含んで構成されている。電子カルテ装置6は、専用のアプリケーションソフトウェアにより所定の処理を実行する。作成された電子カルテは、医用情報保管装置8に送信される。電子カルテには、患者ID等の情報が付加されている。
画像閲覧装置7は、医用画像を閲覧するための装置である。画像閲覧装置7は、所謂コンピュータであり、CPU(図示なし)、ROM(図示なし)、及びRAM(図示なし)等を含んで構成されている。画像閲覧装置7は、医用情報保管装置8から医用画像を受信し、画像ビューワと呼ばれるアプリケーションソフトウェアにて表示することができる。
医用情報保管装置8は、各種装置から送信された医用情報を保管するための装置である。医用情報保管装置8は、所謂コンピュータであり、CPU(図示なし)、ROM(図示なし)、RAM(図示なし)及び大容量の記憶装置(図示なし)等を含んで構成されている。
[電子カルテ装置の構成]
図2は、本実施形態に係る電子カルテ装置6の詳細を示すブロック図である。電子カルテ装置6は、入力部61と、CPU62と、表示部63とを含んで構成されている。
(入力部)
入力部61は、電子カルテ装置6において各種の指示入力を行うために設けられている。入力部61は、たとえば、キーボード、マウス、トラックボール、ジョイスティック等により構成される。また、入力部61として、表示部63等に表示されたGUI(Graphical User Interface)を用いることも可能である。
(CPU)
本実施形態において、CPU62は、専用のアプリケーションソフトウェアにより、取得部621、電子カルテ作成部622、処理部623、及び表示制御部624として機能する。
取得部621は、入力部61等からの指示入力に基づいて、電子カルテ、医用画像及び検査情報等の医用情報を医用情報保管装置8から取得する。具体例として、入力部61により患者IDが入力された場合、取得部621は、その患者IDに対応する電子カルテを医用情報保管装置8から読み出す。読み出された電子カルテは、予め定められた表示条件(後述)に基づき、表示制御部624により表示画面63aにウインドウで表示される。また、その患者IDに関連する医用画像や検査情報がある場合、取得部621は、医用情報保管装置8からそれらの情報を読み出し、医用情報の項目のみ(「内視鏡画像」、「血液検査情報」、「読影レポート」等)をリスト化する。リストは、表示制御部624によりたとえば電子カルテ中に表示される。入力部61等により、そのリストからある項目が選択されると、表示制御部624は、そのリストに対応する医用情報が示されたウインドウを表示画面63aに表示させる(複数のウインドウを表示させる処理についての詳細は後述する)。ウインドウの表示条件は、各装置によって予め定められている。「表示条件」とは、表示画面63aにウインドウを表示するための条件をいう。ウインドウの表示サイズ、表示形状、及び表示位置は、「表示条件」の一例である。
電子カルテ作成部622は、入力部61等からの指示入力に基づいて、表示画面63aに表示された電子カルテに診断内容等を記入する。具体例として、入力部61がキーボードからなる場合、電子カルテ作成部622は、医師により押下された文字キーに対応付けられた文字を電子カルテの入力欄に電子データとして記録することにより、診断の内容を記入する。
処理部623は、取得部621により取得された医用情報を示すウインドウに対して各種の処理を行う。本実施形態における処理部623は、第1判定部623aと、調整部623bとを含んで構成されている。
第1判定部623aは、表示画面63aに少なくとも一つの第1ウインドウが表示された状態で、その表示画面63aに第2ウインドウも表示させるときに、第1ウインドウの表示領域及び第2ウインドウの表示条件に基づいて、表示画面63aに第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する。本実施形態において、「第1ウインドウ」とは、表示画面63aに先に表示されたウインドウをいう。「第2ウインドウ」とは、表示画面63aに第1ウインドウが表示された状態において、新たに表示されるウインドウをいう。
具体例として、表示画面63aに第1ウインドウとして電子カルテのウインドウW1が表示された状態(図3A参照)において、第2ウインドウとして血液検査情報のウインドウW2を表示させる指示がなされた場合について述べる。
表示画面63aにウインドウW1が表示された状態において、入力部61等からの指示入力により、血液検査情報が選択されると、第1判定部623aは、表示画面63aにおけるウインドウW1の表示領域をエッジ検出等の画像処理によって取得し、それ以外の表示画面63aの領域を空き領域V1(ウインドウW1が表示されていない領域)として特定する(図3A参照)。第1判定部623aは、空き領域V1と血液検査情報のウインドウW2の予め定められた表示条件とを比較し、空き領域V1にウインドウW2を表示可能かどうか判定する。
空き領域V1にウインドウW2を表示不可能な場合、第1判定部623aは、表示画面63a中でウインドウW1を移動させた場合に生じる空き領域V2のサイズを特定し、空き領域V2にウインドウW2を表示できるかどうかを判定する(図3B参照)。ウインドウW1の移動は、第1判定部623aの判定結果(たとえば、空き領域V1にウインドウW2を表示不可能との判定結果)に基づいて、表示制御部624により自動で行われる。或いは、ウインドウW1の移動は、入力部61等を介して任意に行うことが可能である。
第1判定部623aは、これらの判定結果を調整部623bに送る。なお、空き領域V1にウインドウW2を表示不可能な場合に第1判定部623aが行う上記判定は、その処理を省略することが可能である。
第1判定部623aにおいて、ウインドウW2を表示可能な領域(空き領域V1、V2)が無いと判定された場合に、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2が表示画面63aに表示されるように、ウインドウW1及び/又はウインドウW2の表示条件を調整する。
具体例として、調整部623bが、表示条件としてウインドウの表示サイズを調整する場合について説明する。本実施形態において、ウインドウW1が表示画面63aに表示されている状態(図3B参照)では、予め定められた表示サイズで血液検査情報のウインドウW2全体を表示させることはできない。仮に、予め定められた表示サイズでウインドウW2を表示させた場合には、ウインドウW1とウインドウW2が重畳される重畳領域Sが生じる(図3C参照)。このようにウインドウが重畳されると重畳領域Sに示された医用情報を確認し難くなる。
この場合、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2の最小表示サイズの情報に基づき、各ウインドウを最小表示サイズにした場合に、ウインドウW1及びウインドウW2を表示画面63aに表示できるかどうかを判断する。「最小表示サイズ」とは、予め定められた値であって、表示画面63aにウインドウを表示した際に、そのウインドウ中の医用情報を認識することが可能な最小のウインドウ全体の表示サイズである。
具体例として、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2の最小表示サイズの和が表示画面63aのサイズ以下かどうかを判断する。ウインドウW1及びウインドウW2を表示できると判断した場合(表示条件を調整可能と判断した場合)、調整部623bは、記憶部(図示なし)に記憶された予め定められた優先度に関するテーブル情報T1(図4A参照)を読み出す。そして、調整部623bは、その優先度に基づいて、表示サイズを変更するウインドウを特定し、その表示サイズを調整する。「テーブル情報」は、アプリケーションとその優先度とを関連付けた情報である。テーブル情報T1においては、「1」が最も高い優先度を示す。また、数字が大きくなるほど優先度は低くなる。
本実施形態では、テーブル情報T1に示すように、血液検査情報の優先度よりも電子カルテの優先度が高い。よって、調整部623bは、血液検査情報のウインドウW2を縮小させる調整を行う。表示制御部624は、調整部623bによる調整結果に基づいて、血液検査情報のウインドウW´2を表示画面63aに表示させる(図3D参照)。
調整部623bによるウインドウの表示サイズの調整は、空き領域に関わらず最小表示サイズまで縮小してもよいし、第1判定部623aで特定された空き領域に合わせて(たとえば、空き領域において表示できる最大サイズまで)縮小させることも可能である。図3Dは、空き領域V2に合わせてウインドウW2を縮小させて表示した例である。
表示サイズを調整するウインドウは、一方のウインドウに限られない。たとえば、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2の双方を縮小してもよい。或いは、調整部623bは、優先度の高いウインドウW1を現在の表示サイズよりも拡大しつつ、優先度の低いウインドウW2を縮小させる調整を行うことも可能である。また、テーブル情報に定められた優先度によらず、ウインドウを表示させる都度、入力部61等からの指示入力に基づいて、調整対象となるウインドウを選択することも可能である。
最小表示サイズは、ウインドウ全体の表示サイズに限られない。たとえば、内視鏡検査情報を表示するウインドウ等、医用画像が表示されているウインドウでは、ウインドウの表示サイズを縮小する場合に、他の付加情報(検査条件等)よりも医用画像を優先的に大きく表示させたいという要望がある。この場合、最小表示サイズは、医用画像のサイズに基づいて決定されてもよい。医用画像のサイズは、画像の縦×横のピクセル数に依存する。医用画像のサイズは、医用画像全体のサイズだけでなく、医用画像中の一部領域のサイズ(たとえばアノテーションが付加された医用画像中の注目領域のサイズ)も含む。
また、「最小表示サイズ」がピクセル等倍で表示可能なサイズである場合、「最小表示サイズ」であっても、必要な情報が表示できないときがある。
図3G〜Jは、表示画面の一例を示す図である。図3Gおよび図3Hに示すように、画素情報の欠如がないとき、調整部623bによりピクセル等倍(拡大率1倍)まで画像縮小を行う。図3Gに拡大率1.5倍の画像を示し(図の右下に倍率を“1.5”で示す)、さらに、図3Hに1.2倍の画像を示す(図の右下に倍率を“1.2”で示す)。さらに、図3G〜Jに、各画像に表示されたアノテーションを「→」で示す。
拡大率1倍まで画像縮小を行ったとき、必要な画素情報が表示できないときがある。それ以上の画像の縮小が必要なとき、調整部623bによりアノテーション「→」付近を中心に表示エリアを絞る。図3Iに、拡大率1倍の画像、アノテーション「→」付近を中心に絞られた表示エリアを示し(図の右下に倍率“1.0”を示す)。さらに、図3Jに絞られた表示エリアを示す(図の右下に倍率“1.0”を示す)。
また表示サイズの調整は、最小表示サイズに基づくものに限られない。たとえば、過去のある時点で電子カルテのウインドウW1及び血液検査情報のウインドウW´2が表示画面63aに表示された場合、記憶部(図示なし)にそれぞれの表示サイズを記憶しておく。そして、別の機会に電子カルテのウインドウ及び血液検査情報のウインドウを表示する場合に、調整部623bは、その過去の表示サイズに基づいて、各ウインドウの表示サイズを調整することも可能である。或いは、過去のある時点で電子カルテのウインドウW1だけが表示画面63aに表示された場合、その時のウインドウW1の表示サイズを記憶部(図示なし)に記憶しておく。そして、別の機会に電子カルテのウインドウ及び血液検査情報のウインドウを表示する場合に、調整部623bは、記憶された表示サイズに基づいて電子カルテのウインドウの表示サイズを調整する。また、調整部623bは、新たに表示させる血液検査情報のウインドウの表示サイズを、記憶されたウインドウW1の表示サイズ及び表示画面63aのサイズに基づいて決定することも可能である。
調整部623bは、表示サイズと併せて、表示画面63aにおけるウインドウW1及び/又はウインドウW2の表示位置や表示形状を調整することも可能である。調整部623bの調整結果に基づき、表示制御部624は、ウインドウの移動等を行う。
優先度は病院における検査科毎にそれぞれ定められていてもよい。たとえば、診療科と放射線科で異なる優先度を設定してもよい。具体的には、診療科では電子カルテへの入力がメインとなるため、電子カルテのウインドウを最優先とする。一方、放射線科では、CT検査画像の読影がメインとなるため、電子カルテのウインドウよりもCT検査画像のウインドウを最優先とする(図4Bのテーブル情報T2参照)。なお、テーブル情報T2において「1」が最も高い優先度を示す。数字が大きくなるほど優先度は低くなる。
第1判定部623a及び調整部623bによる処理は、第1ウインドウとして複数のウインドウが表示されている場合も同様である。具体例として、表示画面63aに第1ウインドウとしてウインドウW1及びW´2が表示された状態において(図3D)、第2ウインドウとして病理検査情報のウインドウW3を表示させる指示がなされた場合について述べる。
表示画面63aにウインドウW1及びW´2が表示された状態において、入力部61等からの指示入力により、病理検査情報が選択されると、第1判定部623aは、表示画面63aにおけるウインドウW1及びウインドウW´2の表示領域をエッジ検出等の画像処理によって取得し、それ以外の表示画面63aの領域を空き領域V3(ウインドウW1及びウインドウW´2が表示されていない領域)として特定する。第1判定部623aは、空き領域V3と病理検査情報のウインドウW3の予め定められた表示条件とを比較し、空き領域V3にウインドウW3を表示可能かどうかを判定する。第1判定部623aは、その判定結果を調整部623bに送る。
本実施形態において、ウインドウW1及びウインドウW´2が表示画面63aに表示されている状態(図3D参照)では、予め定められた表示サイズで病理検査情報のウインドウW3を表示させることはできない(図3E参照)。仮に、予め定められた表示サイズでウインドウW3を表示させた場合には、ウインドウW1及びウインドウW´2とウインドウW3とが重畳される重畳領域Sが生じる(図3E参照)。このようにウインドウが重畳されると重畳領域Sに示された医用情報を確認し難くなる。
この場合、調整部623bは、3つのウインドウ(ウインドウW1、ウインドウW´2及びウインドウW3)の最小表示サイズの情報に基づき、各ウインドウを最小表示サイズにした場合に、3つ全てのウインドウを表示画面63aに表示できるかどうかを判断する。具体例として、調整部623bは、3つのウインドウの最小表示サイズの和が表示画面63aのサイズ以下かどうかを判断する。全てのウインドウを表示できると判断した場合、調整部623bは、記憶部(図示なし)に記憶された予め定められた優先度に関するテーブル情報T1(図4A参照)を読み出す。そして、調整部623bは、その優先度に基づいて、表示サイズを変更するウインドウを特定し、その表示サイズを調整する。本実施形態では、テーブル情報T1に示すように、電子カルテを最優先(優先度「1」)とし、血液検査情報と病理情報は同じ優先度(優先度「3」)となっている。よって、調整部623bは、血液検査情報のウインドウW´2及び病理検査情報のウインドウW3が等しい大きさとなるよう縮小させる調整を行う。表示制御部624は、調整部623bによる調整結果に基づいて、血液検査情報のウインドウW´´2、及び病理検査情報のウインドウW´3を表示画面63aに表示させる(図3F参照)。
表示制御部624は、表示部63に対する表示制御を行う。たとえば、表示制御部624は、取得部621で取得された医用画像や読影レポート等を予め定められた表示サイズのウインドウで表示部63に表示させるための制御を行う。
本実施形態において、表示制御部624は、サムネイル生成部624aを含んで構成されている。サムネイル生成部624aは、表示画面63aに表示される複数のウインドウのうち、一部のウインドウをサムネイル化する。サムネイル化されたウインドウは、表示制御部624により、表示画面63aに表示される。
(表示部)
表示部63は、電子カルテ、読影レポート及び医用画像等の各ウインドウを表示するディスプレイである。
上記構成のうち、第1判定部623a、調整部623b、表示制御部624及び表示部63が本実施形態における「医用情報閲覧装置」の一例である。
[動作]
次に、図5を参照して、本実施形態に係る電子カルテ装置6の動作について説明する。
まず、電子カルテ装置6において、入力部61から患者IDが入力されると、取得部621はその患者IDに関連する電子カルテを医用情報保管装置8から取得する。表示制御部624は、取得された電子カルテを表示画面63aにウインドウ(ウインドウW1)で表示させる(S10)。
S10の状態で、入力部61により血液検査情報のウインドウW2を表示させるよう指示入力があると、第1判定部623aは、表示画面63aにおいてウインドウW1の表示領域をエッジ検出により取得し、それ以外の表示画面63aの領域を空き領域V1として特定する。第1判定部623aは、空き領域V1と血液検査情報のウインドウW2の予め定められた表示条件とを比較し、空き領域V1にウインドウW2を表示可能かどうかを判定する(S11)。
S11で特定された空き領域V1にウインドウW2が表示可能と判定された場合(S11でYの場合)、表示制御部624は、空き領域V1にウインドウW2を表示させる(S12)。
一方、空き領域V1に表示不可能と判定された場合(S11でNの場合)、第1判定部623aは、既に表示されているウインドウW1を表示画面63a中で移動させた場合に生じる空き領域V2を特定し、その空き領域V2にウインドウW2を表示できるかどうかを判定する(S13)。
S13で特定された空き領域V2にウインドウW2が表示可能と判定された場合(S13でYの場合)、表示制御部624は、ウインドウW1を移動させ、且つ移動により生じる空き領域V2にウインドウW2を表示させる(S14)。
一方、ウインドウW1を移動させた場合であっても、空き領域V2に表示不可能と判定された場合(S13でNの場合)、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2の最小表示サイズの情報に基づき、各ウインドウを縮小した場合に、ウインドウW1及びウインドウW2を表示画面63aに表示できるかどうかを判断する(S15)。
ウインドウの表示サイズを縮小すればウインドウW1及びウインドウW2が表示可能と判断された場合(S15でYの場合)、調整部623bは、テーブル情報に定められた優先度に基づいて、表示サイズを変更するウインドウを特定し、その表示サイズを調整する(S16)。表示制御部624は、S16で調整された表示サイズでウインドウW1及びウインドウW2を表示させる(S17)。
一方、最小表示サイズまでウインドウを縮小してもウインドウW1及びウインドウW2が表示不可能と判断された場合(S15でNの場合)、サムネイル生成部624aは、いずれか一方のウインドウをサムネイル化し、表示画面63aに他方のウインドウと関連付けて表示させる(S18)。或いは、表示制御部624が、表示画面63aに表示不可能な旨の警告メッセージを表示させることも可能である。
なお、S13(及びS14)の動作を省略することも可能である。すなわち、S12でウインドウW2を表示不可能と判定された場合に、S15の判断を行うことも可能である。
ここで、診療科の医師が電子カルテを用いて次回の検査をオーダーする場合の一例について述べる。まず患者IDにより対応する電子カルテを医用情報保管装置8から読み出し、表示画面63aに表示させる。そこに、血液検査情報や内視鏡検査情報等を選択し、それぞれウインドウで表示させる。それらのウインドウにおける医用情報を参照して、医師は、次回の検査のオーダー電子カルテへ入力する。つまり、新たなウインドウを表示させる度に電子カルテ装置6は、S11〜S18の処理を行う。
上記構成(第1判定部623a、調整部623b、表示制御部624及び表示部63)をレポート作成装置4や画像閲覧装置7等に設けることも可能である。たとえば、生理検査科の医師による指示入力により、レポート作成装置4の表示部等に内視鏡検査情報のウインドウや血液検査情報のウインドウが表示される。このとき、上記処理を実行することによって、ウインドウの表示条件を調整する。よって、医師は、ウインドウに示された内容を参照しながら所見を入力することで読影レポートを作成することができる。すなわち、レポート作成装置4等に上記構成を設けることで同様の効果を達成することができる。この場合、レポート作成装置4或いは画像閲覧装置7における当該構成が、「医用情報閲覧装置」の一例となる。
[作用・効果]
第1実施形態に係る医用情報閲覧装置の作用及び効果について説明する。
医用情報閲覧装置は、表示部63と、表示制御部624と、第1判定部623aと、調整部623bとを有する。表示制御部624は、予め定められた表示サイズをそれぞれ有する複数のウインドウを表示部63の表示画面63aに表示させる。第1判定部623aは、表示画面63aに少なくとも一つの第1ウインドウが表示された状態で、表示画面63aに第2ウインドウも表示させるときに、第1ウインドウの表示領域及び第2ウインドウの表示条件に基づいて、表示画面63aに第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する。調整部623bは、第2ウインドウを表示可能な領域が無いと判定された場合に、第1ウインドウ及び第2ウインドウが表示画面に表示されるように、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示条件を調整可能か否か判断し、表示条件を調整可能と判断した場合に、表示条件を調整する。
本実施形態において、調整部623bは、表示条件として、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示サイズを調整する。より具体的には、調整部623bは、第1ウインドウ及び第2ウインドウそれぞれの最小表示サイズに基づいて、第1ウインドウ及び第2ウインドウの表示サイズを調整する。
このように、第1判定部623aが、第1ウインドウの表示領域及び第2ウインドウの表示条件に基づいて、表示画面63aに第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する。そして、調整部623bが、第1ウインドウ及び第2ウインドウが表示画面63aに表示されるように、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示条件(たとえば表示サイズ)を自動で調整することにより、新たなウインドウを表示させる度に手動でウインドウの表示サイズ等を調整する必要がない。よって、表示画面に複数のウインドウを表示させて行う読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。
また、本実施形態において、表示制御部624(サムネイル生成部624a)は、調整部623bにより、ウインドウの表示条件の調整が不可能と判断された場合に、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウをサムネイル化し、表示画面63aに表示させる。
このように、ウインドウをサムネイル化することにより、医師は、必要に応じて任意のサムネイルを選択し、対応するウインドウを表示画面に表示させることが可能となる。つまり、あるウインドウ全体を表示することができない場合であっても、そのウインドウをサムネイル化することにより、他のウインドウを閉じたりする必要がない。よって、読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。
また、本実施形態において、最小表示サイズは、第1ウインドウ及び第2ウインドウそれぞれに表示される医用画像のサイズに基づいて決定されてもよい。
このように、医用画像のサイズをウインドウの最小表示サイズとすることで、ウインドウが縮小された場合にも読影や診断に重要な医用画像を確実に認識することができる。よって、読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。
また、本実施形態において、調整部623bは、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウそれぞれが過去に表示されたときの表示サイズに基づいて、第1ウインドウ及び第2ウインドウの表示サイズを調整する。
このように、過去の表示サイズに基づいてウインドウの表示サイズを調整することによっても、新たなウインドウを表示させる度に手動でウインドウの表示サイズ等を調整する必要がない。よって、表示画面に複数のウインドウを表示させて行う読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。
また、本実施形態において、調整部623bは、予め設定された優先度に基づいて、表示サイズを調整するウインドウを選択し、その表示サイズを調整する。
このように、優先度に基づいて表示サイズを調整するウインドウを選択することで、読影や診断等に必要なウインドウを優先的に表示させることができる。よって、表示画面に複数のウインドウを表示させる場合であっても読影や診断等を効率的に行うことが可能となる。
また、本実施形態において、調整部623bは、表示条件として、表示サイズと併せて、表示画面63aにおける第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示位置を調整する。
このように、表示サイズと併せて、表示位置を調整することにより、ウインドウを空き領域に効率よく配置することができる。また、ウインドウの表示位置を調整することにより、所望の位置にウインドウを配置することが可能となる。すなわち、医師等の好みに合わせてウインドウの配置を調整することができる。よって、表示画面に複数のウインドウを表示させて行う読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。
<第2実施形態>
図6から図9を参照して、第2実施形態に係る医用情報閲覧装置(電子カルテ装置6の一部)の構成について説明する。第1実施形態と同様の構成については、詳細な説明を省略する場合がある。
[電子カルテ装置の構成]
図6は、本実施形態に係る電子カルテ装置6の詳細を示すブロック図である。電子カルテ装置6は、第1実施形態と同様、入力部61と、CPU62と、表示部63とを含んで構成されている。
(入力部)
入力部61は、電子カルテ装置6において各種の指示入力を行うために設けられている。
(CPU)
本実施形態において、CPU62は、専用のアプリケーションソフトウェアにより、取得部621、電子カルテ作成部622、処理部623、及び表示制御部624として機能する。
取得部621は、入力部61等からの指示入力に基づいて、電子カルテ、医用画像及び検査情報等の医用情報を医用情報保管装置8から取得する。電子カルテ作成部622は、入力部61等からの指示入力に基づいて、表示画面63aに表示された電子カルテに診断内容等を記入する。
処理部623は、取得部621により取得された医用情報を示すウインドウに対して各種の処理を行う。本実施形態における処理部623は、第1判定部623aと、調整部623bと、第2判定部623cとを含んで構成されている。
第1判定部623aは、表示画面63aに少なくとも一つの第1ウインドウが表示された状態で、その表示画面63aに第2ウインドウも表示させるときに、第1ウインドウの表示領域及び第2ウインドウの表示条件に基づいて、表示画面63aに第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する。
具体例として、表示画面63aに第1ウインドウとして電子カルテのウインドウW1が表示された状態(図7A参照)において、第2ウインドウとして血液検査情報のウインドウW2を表示させる指示がなされた場合について述べる。
本実施形態において、ウインドウW1には、特定領域として、患者ID表示欄P1が設けられている(図7A等参照)。ウインドウW2には、特定領域として、患者ID表示欄P2が設けられている(図7C等参照)。「特定領域」とは、表示画面63aに表示されたウインドウ中において、特に注目すべき情報が表示される領域をいう。たとえば、表示画面63aに複数のウインドウが表示される場合、患者ID表示欄は、各ウインドウが同一患者のものであるか否かを判断するために注目する必要がある。よって、各ウインドウの患者ID表示欄は、医師等が常に視認可能となるよう表示されることが望まれる。なお、特定領域は、患者ID表示欄に限られない。たとえば、CT画像のウインドウや内視鏡画像のウインドウでは、医用画像撮影装置2によって撮影された画像を確認することが重要となる。この場合、特定領域をウインドウ中の画像領域とすることもできる。特定領域は、ウインドウの種類(アプリケーションの種類)によって予め決められていてもよいし(後述のテーブル情報T3参照)、入力部61等を介して都度、指定してもよい。
表示画面63aにウインドウW1が表示された状態において、入力部61等からの指示入力により、血液検査情報が選択されると、第1判定部623aは、表示画面63aにおけるウインドウW1の表示領域をエッジ検出等の画像処理によって取得し、それ以外の表示画面63aの領域を空き領域V1(ウインドウW1が表示されていない領域)として特定する(図7A参照)。第1判定部623aは、空き領域V1と血液検査情報のウインドウW2の予め定められた表示条件とを比較し、空き領域V1にウインドウW2を表示可能かどうか判定する。
空き領域V1にウインドウW2を表示不可能な場合、第1判定部623aは、表示画面63a中でウインドウW1を移動させた場合に生じる空き領域V2のサイズを特定し、空き領域V2にウインドウW2を表示できるかどうかを判定する(図7B参照)。
第1判定部623aは、これらの判定結果を調整部623bに送る。なお、空き領域V1にウインドウW2を表示不可能な場合に第1判定部623aが行う上記判定は、その処理を省略することが可能である。
第1判定部623aにおいて、ウインドウW2を表示可能な領域(空き領域V1、V2)が無いと判定された場合に、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2が表示画面63aに表示されるように、ウインドウW1及び/又はウインドウW2の表示条件を調整する。
具体例として、調整部623bが、表示条件としてウインドウの表示サイズを調整する場合について説明する。本実施形態において、ウインドウW1が表示画面63aに表示されている状態(図7B参照)では、予め定められた表示サイズで血液検査情報のウインドウW2全体を表示させることはできない。仮に、予め定められた表示サイズでウインドウW2を表示させた場合には、ウインドウW1とウインドウW2が重畳される重畳領域Sが生じる(図7C参照)。
この場合、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2の最小表示サイズの情報に基づき、各ウインドウを最小表示サイズにした場合に、ウインドウW1及びウインドウW2を表示画面63aに表示できるかどうかを判断する。具体例として、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2の最小表示サイズの和が表示画面63aのサイズ以下かどうかを判断する。ウインドウW1及びウインドウW2を表示できると判断した場合(表示条件を調整可能と判断した場合)、調整部623bは、記憶部(図示なし)に記憶された予め定められた優先度に関するテーブル情報T3(図8参照)を読み出す。そして、調整部623bは、その優先度に基づいて、表示サイズを変更するウインドウを特定し、その表示サイズを調整する。テーブル情報T3においては、「1」が最も高い優先度を示す。また、数字が大きくなるほど優先度は低くなる。なお、テーブル情報T3には、アプリケーションと対応する特定領域とが関連付けられている。
一方、ウインドウW1及びウインドウW2を表示できないと判断した場合(表示条件を調整不可能と判断した場合)、調整部623bは、その判断結果を第2判定部623cに送る。表示条件を調整不可能な場合とは、すなわち、ウインドウW1及びウインドウW2を最小表示サイズ(Wmin1、Wmin2)まで縮小したとしても(或いは縮小させたウインドウを移動させたとしても)、重畳領域Sが生ずる場合である(図7D参照)。
第2判定部623cは、ウインドウW1中の特定領域(患者ID表示欄P1)及びウインドウW2中の特定領域(患者ID表示欄P2)に基づいて、ウインドウW1とウインドウW2との重畳表示が可能か否かを判定する。
上述の通り、各ウインドウには、特に注目すべき特定領域が存在する。一方、特定領域以外の領域は、仮に他のウインドウによりその一部が隠れていたとしても、その影響は低い。そこで、第2判定部623cは、ウインドウW1及びウインドウW2において、特定領域(患者ID表示欄P1及び患者ID表示欄P2)を特定する。領域の特定には、たとえばテーブル情報T3が用いられる。第2判定部623cは、テーブル情報T3に基づき、ウインドウW1における特定領域として患者ID表示欄P1を特定する。また、第2判定部623cは、テーブル情報T3に基づき、ウインドウW2における特定領域として患者ID表示欄P2を特定する。
そして、第2判定部623cは、ウインドウW1及びウインドウW2を最小表示サイズ(Wmin1、Wmin2)に縮小した場合に、表示画面63a中に患者ID表示欄P1及び患者ID表示欄P2を表示できるか否かを判定する。すなわち、第2判定部623cは、ウインドウW1とウインドウW2との重畳表示が可能か否かを判定する。具体例として、第2判定部623cは、ウインドウW1及びウインドウW2を最小表示サイズ(Wmin1、Wmin2)に縮小した場合の表示領域をエッジ検出等の画像処理によって取得し、それ以外の表示画面63aの領域を空き領域V4(ウインドウWmin1及びウインドウWmin2が表示されていない領域)として特定する(図7D参照)。そして、第2判定部623cは、ウインドウWmin1における患者ID表示欄P1のサイズ及びウインドウWmin2における患者ID表示欄P2のサイズの和が、表示画面63aの空き領域V4以下かどうかを判定する。患者ID表示欄P1のサイズ及び患者ID表示欄P2のサイズの和が、表示画面63aの空き領域V4以下の場合には、ウインドウWmin1及びウインドウWmin2の一部を重畳表示させることにより、空き領域V4に患者ID表示欄P1及び患者ID表示欄P2を表示できることとなる(図7E参照)。
重畳表示が可能と判定した場合、第2判定部623cは、その判定結果を調整部623bに送る。
調整部623bは、ウインドウW1中の患者ID表示欄P1及びウインドウW2中の患者ID表示欄P2が少なくとも表示画面63aに表示されるように、ウインドウW1及び/又はウインドウW2の表示条件を調整する。具体例としては、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2を最小表示サイズ(Wmin1、Wmin2)まで縮小させ、且つ、患者ID表示欄P1及び患者ID表示欄P2の全体が表示可能となるようにウインドウW1及びウインドウW2を移動させるよう調整を行う。また、本実施形態において、調整部623bは、テーブル情報T3に基づき、重畳領域Sにおいて優先度の高い電子カルテの情報が前に来るようウインドウWmin2にウインドウWmin1を重ねる調整を行う。表示制御部624は、調整部623bによる調整結果に基づいて、ウインドウWmin1及びウインドウWmin2をその一部が重畳された状態で表示画面63aに表示させる(図7E参照)。なお、患者ID表示欄P1及び患者ID表示欄P2の全体を表示することができれば、ウインドウW1及びウインドウW2を最小表示サイズまで縮小させなくともよい。
第1判定部623a、調整部623b及び第2判定部623cによる処理は、第1ウインドウとして複数のウインドウが表示されている場合も同様である。具体例として、表示画面63aに第1ウインドウとしてウインドウWmin1及びウインドウWmin2が表示された状態において(図7E参照)、第2ウインドウとして病理検査情報のウインドウW3を表示させる指示がなされた場合について述べる。なお、本実施形態において、ウインドウW3には、特定領域として、患者ID表示欄P3が設けられている(図7F等参照)。
表示画面63aにウインドウWmin1及びウインドウWmin2が表示された状態において、入力部61等からの指示入力により、病理検査情報が選択されると、第1判定部623aは、表示画面63aにおけるウインドウWmin1及びウインドウWmin2の表示領域をエッジ検出等の画像処理によって取得し、それ以外の表示画面63aの領域を空き領域V5(ウインドウWmin1及びウインドウWmin2が表示されていない領域)として特定する(図7E参照)。第1判定部623aは、空き領域V5と病理検査情報のウインドウW3の予め定められた表示条件とを比較し、空き領域V5にウインドウW3を表示可能かどうか判定する。第1判定部623aは、これらの判定結果を調整部623bに送る。
本実施形態において、ウインドウWmin1及びウインドウWmin2が表示画面63aに表示されている状態(図7E参照)では、予め定められた表示サイズで病理検査情報のウインドウW3全体を表示させることはできない。仮に、予め定められた表示サイズでウインドウW3を表示させた場合には、ウインドウWmin1及びウインドウWmin2とウインドウW3とが重畳される重畳領域Sが生じる(図7F参照)。
この場合、調整部623bは、3つのウインドウ(ウインドウW1、ウインドウW2及びウインドウW3)の最小表示サイズの情報に基づき、各ウインドウを最小表示サイズにした場合に、3つ全てのウインドウを表示画面63aに表示できるかどうかを判断する。具体例として、調整部623bは、3つのウインドウの最小表示サイズの和が表示画面63aのサイズ以下かどうかを判断する。全てのウインドウを表示できると判断した場合、調整部623bは、記憶部(図示なし)に記憶された予め定められた優先度に関するテーブル情報T3を読み出す。そして、調整部623bは、その優先度に基づいて、表示サイズを変更するウインドウを特定し、その表示サイズを調整する。なお、本実施形態では、ウインドウW1及びウインドウW2は、元々最小表示サイズで表示されている。従って、調整部623bにおいて、全てのウインドウを表示できると判断されることはない。
一方、全てのウインドウを表示できないと判断した場合、調整部623bは、その判断結果を第2判定部623cに送る。表示条件を調整不可能な場合とは、すなわち、全てのウインドウを最小表示サイズ(Wmin1、Wmin2、Wmin3)まで縮小したとしても(或いは縮小させたウインドウを移動させたとしても)、重畳領域Sが生ずる場合である(図7G参照)。
第2判定部623cは、3つのウインドウ中の特定領域(患者ID表示欄P1、患者ID表示欄P2、及び患者ID表示欄P3)に基づいて、ウインドウW1及び/又はウインドウW2とウインドウW3との重畳表示が可能か否かを判定する。
具体例として、第2判定部623cは、3つのウインドウにおいて、特定領域(患者ID表示欄P1、患者ID表示欄P2、及び患者ID表示欄P3)を特定する。第2判定部623cは、テーブル情報T3に基づき、ウインドウW1における特定領域として患者ID表示欄P1を特定する。また、第2判定部623cは、テーブル情報T3に基づき、ウインドウW2における特定領域として患者ID表示欄P2を特定する。また、第2判定部623cは、テーブル情報T3に基づき、ウインドウW3における特定領域として患者ID表示欄P3を特定する。
そして、第2判定部623cは、3つのウインドウを最小表示サイズ(Wmin1、Wmin2、Wmin3)に縮小した場合に、表示画面63a中に患者ID表示欄P1、患者ID表示欄P2、及び患者ID表示欄P3を表示できるか否かを判定する。具体例として、第2判定部623cは、3つのウインドウを最小表示サイズ(Wmin1、Wmin2、Wmin3)に縮小した場合の表示領域をエッジ検出等の画像処理によって取得し、それ以外の表示画面63aの領域を空き領域V6(ウインドウWmin1、Wmin2、ウインドウWmin3が表示されていない領域)として特定する(図7G参照)。そして、第2判定部623cは、患者ID表示欄P1のサイズ、患者ID表示欄P2のサイズ、及び患者ID表示欄P3のサイズの和が、表示画面63aの空き領域V6以下かどうかを判定する。3つの患者ID表示欄のサイズの和が、表示画面63aの空き領域V6以下の場合には、3つのウインドウの一部を重畳表示させることにより、空き領域V6に3つの患者ID表示欄を表示できる(図7H参照)。
重畳表示が可能と判定した場合、第2判定部623cは、その判定結果を調整部623bに送る。
調整部623bは、3つの患者ID表示欄が少なくとも表示画面63aに表示されるように、少なくとも一つのウインドウの表示条件を調整する。具体例として、調整部623bは、3つのウインドウを最小表示サイズ(Wmin1、Wmin2、Wmin3)まで縮小させ、且つ、3つの患者ID表示欄が表示可能となるように各ウインドウを移動させるよう調整を行う。また、本実施形態において、調整部623bは、テーブル情報T3に基づき、重畳領域Sにおいて優先度の高い電子カルテの情報が前に来るようウインドウWmin2及びウインドウWmin3にウインドウWmin1を重ねる調整を行う。表示制御部624は、調整部623bによる調整結果に基づいて、ウインドウWmin1、ウインドウWmin2、及びウインドウWmin3をその一部が重畳された状態で表示画面63aに表示させる(図7H参照)。
表示制御部624は、表示部63に対する表示制御を行う。たとえば、表示制御部624は、取得部621で取得された医用画像や読影レポート等を予め定められた表示サイズのウインドウで表示部63に表示させるための制御を行う。表示制御部624は、サムネイル生成部624aを含んで構成されている。
(表示部)
表示部63は、電子カルテ、読影レポート及び医用画像等の各ウインドウを表示するディスプレイである。
上記構成のうち、第1判定部623a、調整部623b、第2判定部623c、表示制御部624及び表示部63が本実施形態における「医用情報閲覧装置」の一例である。
[動作]
次に、図9を参照して、本実施形態に係る電子カルテ装置6の動作について説明する。
まず、電子カルテ装置6において、入力部61から患者IDが入力されると、取得部621はその患者IDに関連する電子カルテを医用情報保管装置8から取得する。表示制御部624は、取得された電子カルテを表示画面63aにウインドウ(ウインドウW1)で表示させる(S20)。
S20の状態で、入力部61により血液検査情報のウインドウW2を表示させるよう指示入力があると、第1判定部623aは、表示画面63aにおいてウインドウW1の表示領域をエッジ検出により取得し、それ以外の表示画面63aの領域を空き領域V1として特定する。第1判定部623aは、空き領域V1と血液検査情報のウインドウW2の予め定められた表示条件とを比較し、空き領域V1にウインドウW2を表示可能かどうかを判定する(S21)。
S21で特定された空き領域V1にウインドウW2が表示可能と判定された場合(S21でYの場合)、表示制御部624は、空き領域V1にウインドウW2を表示させる(S22)。
一方、空き領域V1に表示不可能と判定された場合(S21でNの場合)、第1判定部623aは、既に表示されているウインドウW1を表示画面63a中で移動させた場合に生じる空き領域V2を特定し、その空き領域V2にウインドウW2を表示できるかどうかを判定する(S23)。
S23で特定された空き領域V2にウインドウW2が表示可能と判定された場合(S23でYの場合)、表示制御部624は、ウインドウW1を移動させ、且つ移動により生じる空き領域V2にウインドウW2を表示させる(S24)。
一方、ウインドウW1を移動させた場合であっても、空き領域V2に表示不可能と判定された場合(S23でNの場合)、調整部623bは、ウインドウW1及びウインドウW2の最小表示サイズの情報に基づき、各ウインドウを縮小した場合に、ウインドウW1及びウインドウW2を表示画面63aに表示できるかどうかを判断する(S25)。
ウインドウの表示サイズを縮小すればウインドウW1及びウインドウW2が表示可能と判断された場合(S25でYの場合)、調整部623bは、テーブル情報に定められた優先度に基づいて、表示サイズを変更するウインドウを特定し、その表示サイズを調整する(S26)。表示制御部624は、S26で調整された表示サイズでウインドウW1及びウインドウW2を表示させる(S27)。
一方、最小表示サイズまでウインドウを縮小してもウインドウW1及びウインドウW2が表示不可能と判断された場合(S25でNの場合)、調整部623bは、その判断結果を第2判定部623cに送る。
第2判定部623cは、ウインドウW1及びウインドウW2において、特定領域(患者ID表示欄P1及び患者ID表示欄P2)を特定する。そして、第2判定部623cは、ウインドウW1及びウインドウW2を最小表示サイズ(Wmin1、Wmin2)に縮小した場合に、表示画面63a中に患者ID表示欄P1及び患者ID表示欄P2を表示できるか否かを判定する。すなわち、第2判定部623cは、ウインドウW1とウインドウW2との重畳表示が可能か否かを判定する(S28)。
重畳表示が可能と判定した場合(S28でYの場合)、第2判定部623cは、その判定結果を調整部623bに送る。
調整部623bは、ウインドウW1中の患者ID表示欄P1及びウインドウW2中の患者ID表示欄P2が少なくとも表示画面63aに表示されるように、ウインドウW1及び/又はウインドウW2の表示条件を調整する(S29)。表示制御部624は、調整部623bによる調整結果に基づいて、ウインドウWmin1及びウインドウWmin2をその一部が重畳された状態で表示画面63aに表示させる(S30)。
一方、重畳表示が不可能と判定された場合(S28でNの場合)、サムネイル生成部624aは、いずれか一方のウインドウをサムネイル化し、表示画面63aに他方のウインドウと関連付けて表示させる(S31)。或いは、表示制御部624が、表示画面63aに表示不可能な旨の警告メッセージを表示させることも可能である。
上記構成(第1判定部623a、調整部623b、第2判定部623c、表示制御部624及び表示部63)をレポート作成装置4や画像閲覧装置7等に設けることも可能である。この場合、レポート作成装置4或いは画像閲覧装置7における当該構成が、「医用情報閲覧装置」の一例となる。
[作用・効果]
第2実施形態に係る医用情報閲覧装置の作用及び効果について説明する。
医用情報閲覧装置は、表示部63と、表示制御部624と、第1判定部623aと、調整部623bと、第2判定部623cとを有する。表示制御部624は、予め定められた表示サイズをそれぞれ有する複数のウインドウを表示部63の表示画面63aに表示させる。第1判定部623aは、表示画面63aに少なくとも一つの第1ウインドウが表示された状態で、その表示画面63aに第2ウインドウも表示させるときに、第1ウインドウの表示領域及び第2ウインドウの表示条件に基づいて、表示画面63aに第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する。調整部623bは、第2ウインドウを表示可能な領域が無いと判定された場合に、第1ウインドウ及び第2ウインドウが表示画面63aに表示されるように、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示条件を調整可能か否か判断し、表示条件を調整可能と判断した場合に、表示条件を調整する。第2判定部623cは、表示条件が調整不可能と判断された場合に、第1ウインドウ中の特定領域及び第2ウインドウ中の特定領域に基づいて、第1ウインドウと第2ウインドウとの重畳表示が可能か否かを判定する。更に、調整部623bは、重畳表示が可能と判定された場合に、第1ウインドウ中の特定領域及び第2ウインドウ中の特定領域が少なくとも表示画面63aに表示されるように、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示条件を調整する。
第2判定部623cが、第1ウインドウ中の特定領域及び第2ウインドウ中の特定領域に基づいて、第1ウインドウと第2ウインドウとの重畳表示が可能か否かを判定する。そして、調整部623bは、第1ウインドウ中の特定領域及び第2ウインドウ中の特定領域が少なくとも表示画面63aに表示されるように、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示条件を調整することにより、新たなウインドウを表示させる度に手動でウインドウの表示サイズ等を調整する必要がない。また、ウインドウ中の特定領域を表示画面63aに確実に表示させることができる。よって、表示画面に複数のウインドウを表示させて行う読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。
<第3実施形態>
図10から図12を参照して、第3実施形態に係る医用情報閲覧装置(電子カルテ装置6の一部)の構成について説明する。第1実施形態又は第2実施形態と同様の構成については、詳細な説明を省略する場合がある。
本実施形態では、表示画面に複数のウインドウが表示されているときに、その一部のウインドウの表示条件が変更された場合の動作について説明する。表示条件の変更の具体例は、「ウインドウを閉じる」、「ウインドウのサイズや位置を調整する」等である。
[電子カルテ装置の構成]
図10は、本実施形態に係る電子カルテ装置6の詳細を示すブロック図である。電子カルテ装置6は、第1実施形態と同様、入力部61と、CPU62と、表示部63とを含んで構成されている。CPU62は、専用のアプリケーションソフトウェアにより、取得部621、電子カルテ作成部622、処理部623、及び表示制御部624として機能する。処理部623は、第1判定部623aと、調整部623bとを含んで構成されている。
ここで、本実施形態における調整部623bは、特定部623dを含んで構成されている。
特定部623dは、第1ウインドウ又は第2ウインドウの表示条件が変更されたときに、表示画面63aにおいて第1ウインドウ又は第2ウインドウが表示されていない領域を特定する。具体例として、表示画面63aに複数のウインドウ(ウインドウW4からウインドウW7)が表示されているときに(図11A参照)、ウインドウW7が閉じられた場合について述べる(図11B参照)。ウインドウW7が閉じられたことを検知すると、特定部623dは、残っているウインドウ(ウインドウW3からウインドウW6)の表示領域を画像処理によって取得し、それ以外の表示画面63aの領域を空き領域V7(ウインドウW4からウインドウW6が表示されていない領域)として特定する(図11B参照)。
調整部623bは、特定部623dによる特定結果に基づいて、第1ウインドウ又は第2ウインドウの表示条件を調整する。具体例として、特定部623dにより空き領域V7が特定された場合について述べる。この場合、調整部623bは、空き領域V7に対してウインドウW4からウインドウW6の表示条件の調整を行う。複数あるウインドウのうち、どのウインドウの表示条件を優先して調整するかは、たとえば予め優先度が定められたテーブル情報に基づいて行う。或いは、入力部61等の指示入力に基づいて都度、優先度を決定し、その順番で調整を行ってもよい。ここでは、ウインドウW4の優先度が最も高いものとして説明する。調整部623bは、ウインドウW7が表示されていた領域のサイズだけ、最も優先度の高いウインドウW4を拡大させる(ウインドウW´4)。その際、図11Bのウインドウ配置でウインドウW4を拡大させると、ウインドウW4を拡大させた部分とウインドウW5とが重なることとなる(図11C参照)。よって、調整部623bは、ウインドウW5及びウインドウW6を表示画面63a中で移動させる調整も行う。表示制御部624は、調整部623bにより調整されたウインドウW´4からウインドウW6を表示画面63aに表示させる(図11D参照)。
[動作]
次に、図12を参照して、本実施形態に係る電子カルテ装置6の動作について説明する。
表示画面63aに複数のウインドウ(ウインドウW4からウインドウW7)が表示されているときに、入力部61等からウインドウW7を閉じるよう指示入力がなされると、表示制御部624は、ウインドウW7を閉じる(S40)。
ウインドウW7が閉じられた場合、調整部623bは、他のウインドウの表示条件の調整を自動で行う設定がなされているかどうかを判断する(S41)。
自動調整の設定がなされている場合(S41でYの場合)、特定部623dは、ウインドウW7が閉じられたことを検知すると、残っているウインドウ(ウインドウW3からウインドウW6)の表示領域を画像処理によって取得する。そして、特定部623dは、取得した以外の表示画面63aの領域を空き領域V7(ウインドウW4からウインドウW6が表示されていない領域)として特定する(S42)。
調整部623bは、空き領域V7に対してウインドウW4からウインドウW6の表示条件の調整を行う(S43)。調整部623bは、ウインドウW7が表示されていた領域のサイズだけ、最も優先度の高いウインドウW4を拡大させる(ウインドウW´4)。また、調整部623bは、ウインドウW5及びウインドウW6を表示画面63a中で移動させる調整も行う。
表示制御部624は、調整部623bにより調整されたウインドウW´4からウインドウW6を表示画面63aに表示させる(S44)。
一方、自動調整の設定がなされていない場合(S41でNの場合)、表示制御部624は、ウインドウW7が閉じられた状態のままウインドウW4からウインドウW6を表示させる(S45)。
上記構成(調整部623b及び特定部623d)をレポート作成装置4や画像閲覧装置7等に設けることも可能である。この場合、レポート作成装置4或いは画像閲覧装置7における当該構成が、「医用情報閲覧装置」の一例となる。
[作用・効果]
第3実施形態に係る医用情報閲覧装置の作用及び効果について説明する。
医用情報閲覧装置の調整部623bは、特定部623dを有する。特定部623dは、第1ウインドウ又は第2ウインドウの表示条件が変更されたときに、表示画面63aにおいて第1ウインドウ又は第2ウインドウが表示されていない領域を特定する。調整部623bは、特定部623dによる特定結果に基づいて、第1ウインドウ又は第2ウインドウの表示条件を調整する。表示制御部624は、調整部623bにより調整された第1ウインドウ又は第2ウインドウを表示画面63aに表示させる。
このように、本実施形態に係る医用情報閲覧装置によれば、ウインドウの表示条件が変更された場合に、自動でウインドウの表示サイズ等を調整することができる。よって、表示画面に複数のウインドウを表示させて行う読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。
<第4実施形態>
図13から図15を参照して、第4実施形態に係る医用情報閲覧装置(電子カルテ装置6の一部)の構成について説明する。第1実施形態から第3実施形態と同様の構成については、詳細な説明を省略する場合がある。
医師等は、1つの端末で複数人の患者の電子カルテの作成等を行う。電子カルテの作成等の際には、表示画面に複数のウインドウを表示させる。ここで、ある患者の電子カルテ作成が完了し、次の患者の電子カルテ作成を行う場合、本来、先の患者に関連する情報を示すウインドウを全て閉じてから、次の患者に関する情報を示すウインドウを開く。しかし、先の患者に関する情報を示すウインドウを手動で閉じる場合、閉じ忘れの可能性がある。
本実施形態では、このような閉じ忘れを防止し、表示画面に複数のウインドウを表示させて行う読影や診断等の効率化を図ることが可能となる構成について説明する。
[電子カルテ装置の構成]
図13は、本実施形態に係る電子カルテ装置6の詳細を示すブロック図である。電子カルテ装置6は、第1実施形態等と同様、入力部61と、CPU62と、表示部63とを含んで構成されている。CPU62は、専用のアプリケーションソフトウェアにより、取得部621、電子カルテ作成部622、処理部623、表示制御部624、及び判断部625として機能する。処理部623は、第1判定部623aと、調整部623bとを含んで構成されている。
判断部625は、表示画面63aに第1ウインドウが表示された状態で、その表示画面63aに第2ウインドウも表示させるときに、第1ウインドウに関連付けられた識別情報と第2ウインドウに関連付けられた識別情報とが異なるか否かを判断する。
識別情報とは、あるウインドウが他のウインドウと関連するウインドウかどうかを示す情報である。識別情報としては、たとえば、患者IDがある。
具体例として、表示画面63aに第1ウインドウとしてウインドウW8が表示された状態(図14A参照)で、入力部61等からの指示入力に基づいて、表示画面63aに第2ウインドウとしてウインドウW9を表示させる場合について述べる。この場合、判断部625は、ウインドウW8に関連付けられた患者IDとウインドウW9に関連付けられた患者IDが同一の患者を示すものであるかどうかを判断する。
判断部625によって、患者IDが異なると判断された場合(たとえば、図14Aにおいて、ウインドウW8のIDは患者Aを示し、ウインドウW9のIDは患者Bを示している場合)、たとえば、表示制御部624は、表示画面63aに患者IDが異なる旨の警告を表示する。そして、入力部61からウインドウW8を閉じる旨の指示入力があると、表示制御部624は、ウインドウW8の表示を終了させ、且つウインドウW9を表示画面63aに表示させる(図14B参照)。この処理は、複数のウインドウが順次表示される場合には、その都度行われることが望ましい。なお、患者IDが異なる場合に警告を出す代わりに、表示制御部624は、いずれかのウインドウの表示位置や表示サイズを変えて表示させることも可能である。このように、ウインドウの表示態様を変更することにより、医師等は、表示されたウインドウが異なる患者のものであるかを容易に把握することができる。
[動作]
次に、図15を参照して、本実施形態に係る電子カルテ装置6の動作について説明する。
まず、表示画面63aにウインドウW8が表示されている状態において、入力部61等から新たなウインドウW9を表示させるよう指示入力がなされる(S50)。
判断部625は、ウインドウW8に関連付けられた患者IDとウインドウW9に関連付けられた患者IDが同一の患者を示すものであるかどうかを判断する(S51)。
判断部625によって、患者IDが異なると判断された場合(S51でNの場合)、表示制御部624は、表示画面63aに患者IDが異なる旨の警告を表示する(S52)。医師等は、当該警告基づいて、いずれかのウインドウを閉じるかどうかを判断することができる(S53)。
入力部61からウインドウW8を閉じる旨の指示入力があると(S53でYの場合)、表示制御部624は、ウインドウW8の表示を終了させ、且つウインドウW9を表示画面63aに表示させる(S54)。逆に、入力部61からウインドウW8を閉じない旨の指示入力があると(S53でNの場合)、表示制御部624は、ウインドウW8を表示させたまま、異なる患者IDのウインドウW9を表示させる(S55)。
一方、判断部625によって、患者IDが同一であると判断された場合(S51でYの場合)、表示制御部624は、ウインドウW8とウインドウW9とを表示画面63aに表示させる(S56)。このとき、たとえば第1実施形態における処理を行うことにより、表示条件が調整されたウインドウW8及びウインドウW9を表示画面63aに表示させることができる。
上記構成(判定部625及び表示制御部624)をレポート作成装置4や画像閲覧装置7等に設けることも可能である。この場合、レポート作成装置4或いは画像閲覧装置7における当該構成が、「医用情報閲覧装置」の一例となる。
[作用・効果]
第4実施形態に係る医用情報閲覧装置の作用及び効果について説明する。
医用情報閲覧装置は、判断部625を更に有する。判断部625は、表示画面63aに第1ウインドウが表示された状態で、その表示画面63aに第2ウインドウも表示させるときに、第1ウインドウに関連付けられた識別情報と第2ウインドウに関連付けられた識別情報とが異なるか否かを判断する。表示制御部624は、識別情報が異なると判断された場合に、第1ウインドウの表示を終了させ、且つ第2ウインドウを表示させる。
このように、患者ID等の識別情報が異なるウインドウを表示させる指示がなされた場合には、先に表示されたウインドウを閉じることにより、閉じ忘れを防止することができる。よって、表示画面に複数のウインドウを表示させて行う読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。
<実施形態に共通の効果>
以上述べた少なくともひとつの実施形態の構成によれば、第1判定部623aが、第1ウインドウの表示領域及び第2ウインドウの表示条件に基づいて、表示画面63aに第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する。そして、調整部623bが、第1ウインドウ及び第2ウインドウが表示画面63aに表示されるように、第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示条件を自動で調整することにより、新たなウインドウを表示させる度に手動でウインドウの表示サイズ等を調整する必要がない。よって、表示画面に複数のウインドウを表示させて行う読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。
<第5実施形態>
上記の第1〜第4実施形態では、第1ウインドウ及第2ウインドウの表示条件を調整することにより、各ウインドウの表示領域が表示され、その結果、表示領域に表示される医用情報が認識されよって、読影や診断等の効率化を図るものを示した。「表示条件」としては、ウインドウの表示サイズ、表示形式、表示位置、及び、ウインドウの開閉が含まれる。
しかし、表示領域に表示される医用情報が認識されるためには、各ウインドウの表示条件を調整する場合に限らない。例えば、ウインドウの表示条件の調整と共に、または、その調整と独立して、表示領域に表示される医用情報の全部または一部の位置を調整してもよい。
次に、図16〜図18を参照して、第5実施形態に係る医用情報閲覧装置(電子カルテ装置6の一部)の構成について説明する。第1実施形態から第4実施形態と同様の構成については、詳細な説明を省略する場合がある。
前述する第1実施形態では、例えば、第1ウインドウと第2ウインドウとが重畳される重畳領域が生じ(重畳表示という)、このとき、重畳領域に示される医用情報を確認し難くなる。このとき、第2判定部623cは、重畳表示が不可能と判断する。調整部623bは、重畳表示が不可能と判定された場合に、最小表示サイズの情報に基づき、各ウインドウを最小表示サイズにする。例えば、調整部623bは、血液検査情報のウインドウ及び病理検査情報のウインドウが等しい大きさになるよう縮小させる調整を行う。表示制御部624は、調整部623bによる調整結果に基づいて、血液検査情報のウインドウ及び病理検査情報のウインドウを表示画面に表示させる。
(調整部、表示制御部)
第5実施形態では、調整部623bは、重畳表示が不可能と判定された場合に、第1ウインドウ及び第2ウインドウの表示領域の少なくとも一方の表示領域に表示される医用情報の全部または一部の位置を調整する。
表示制御部624は、調整部623bによる調整結果に基づいて、その全部または一部の位置が調整された医用情報を表示画面に表示させる。なお、「医用情報の一部」とは、表示領域に表示されることが予定された医用情報の中から予め定められた条件に基づき抜き出された部分をいう。さらに、「医用情報の全部または一部の位置」を単に、「医用情報の位置」という場合がある。
ここで、「予め定められた条件」は、例えば、医用情報に優先度が予め定められ、予め定められた優先度に関するテーブル情報が記憶部(図示なし)に記憶される。テーブル情報は、調整部623bにより医用情報の位置が調整されるとき、記憶部から読み出される。
さらに、調整部623bは、ウインドウの表示サイズの調整と共に、医用情報の位置を調整する。ここで、「ウインドウの表示サイズ」には、当該ウインドに関し予め定められた表示サイズの他に、特別に定められた表示サイズが含まれる。「特別に定められた表示サイズ」とは、例えば、表示画面の空き領域の大きさや形に応じて用意される。さらに、調整部623bは、医用情報が認識することが可能なように、医用情報の位置を調整する。
[動作]
次に、図16〜図18を参照して、本実施形態に係る医用情報閲覧装置の動作について説明する。
図16は、重畳表示の一例を示す図である。図16には、内視鏡検査情報のウインドウと読影レポートのウインドウの表示領域とが重畳されることにより、医用情報の一部である「患者の氏名」が視認できない重畳表示の一例を示している。「どうしても医用情報を表示できない領域」を図16に“A1”で示す。
このようなとき、第2判定部623cは、重畳表示が不可能と判断する。調整部623bは、重畳表示が不可能と判定された場合に、調整部623bは、ウインドウの表示サイズの調整と共に、医用情報の位置を調整する。
図17は、表示画面の空き領域に対応するウインドウの表示サイズ及びそのウインドウに移動すべき医用情報の一例を示す図である。
図17に示す表示画面の空き領域は、内視鏡検査情報のウインドウ、CT検査情報のウインドウ、及び、病理検査情報のウインドウに囲まれた領域である。
調整部623bは、表示画面の空き領域に対応するウインドウの表示サイズを定め、かつ、そのウインドウに移動すべき医用情報の一部、ここでは、患者の氏名及び検査結果(検査日を含む)を定める。このように定められた表示サイズ及び医用情報の一部が調整部623bによる調整結果となる。「代替として作られたインラインフレーム(Inline Frame)の新たなウインドウ」を図17に”B1“で示す。
図18は、表示画面の空き領域に表示されたウインドウ及びその表示領域に表示された医用情報の一例を示す図である。
図18に示すように、表示制御部624は、調整部623bによる調整結果に基づいて、医用情報の一部を表示画面に表示させる。その結果、読影レポートのウインドウに患者の氏名及び検査結果が認識可能に表示される。それにより、読影や診断等の効率化を図ることが可能となる。「医用情報が表示できるようになった領域」を図18に“C1”で示す。
なお、この実施形態では、調整部623bがウインドウの表示サイズの調整と共に、医用情報の位置を調整するものを示したが、調整部623bは、ウインドウの表示サイズの調整とは独立して、医用情報の位置を調整してもよい。
さらに、実施形態では、調整部623bが医用情報の一部の位置を移動させるものを示したが、医用情報の全部の位置を移動させてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 医用情報システム
2 医用画像撮影装置
3 医用検査装置
4 レポート作成装置
5 病理診断装置
6 電子カルテ装置
7 画像閲覧装置
8 医用情報保管装置
61 入力部
62 CPU
63 表示部
621 取得部
622 電子カルテ作成部
623 処理部
623a 第1判定部
623b 調整部
624 表示制御部
624a サムネイル生成部

Claims (16)

  1. 表示部と、
    予め定められた表示サイズをそれぞれ有する複数のウインドウを前記表示部の表示画面に表示させる表示制御部と、
    前記表示画面に少なくとも一つの第1ウインドウが表示された状態で、その表示画面に第2ウインドウも表示させるときに、前記第1ウインドウの表示領域及び前記第2ウインドウの表示条件に基づいて、前記表示画面に前記第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する第1判定部と、
    前記第2ウインドウを表示可能な領域が無いと判定された場合に、前記第1ウインドウ及び前記第2ウインドウが前記表示画面に表示されるように、前記第1ウインドウ及び/又は前記第2ウインドウの表示条件を調整可能か否か判断し、前記表示条件を調整可能と判断した場合に、前記表示条件を調整する調整部と、
    前記表示条件が調整不可能と判断された場合に、前記第1ウインドウ中の特定領域及び前記第2ウインドウ中の特定領域に基づいて、前記第1ウインドウと前記第2ウインドウとの重畳表示が可能か否かを判定する第2判定部と、
    を有し、
    更に、前記調整部は、前記重畳表示が可能と判定された場合に、前記第1ウインドウ中の特定領域及び前記第2ウインドウ中の特定領域が少なくとも前記表示画面に表示されるように、前記第1ウインドウ及び/又は前記第2ウインドウそれぞれの最小表示サイズに基づいて、前記第1ウインドウ及び前記第2ウインドウの表示サイズを調整することを特徴とする医用情報閲覧装置。
  2. 前記表示制御部は、前記ウインドウの表示条件の調整が不可能と判断された場合に、前記第1ウインドウ及び/又は前記第2ウインドウをサムネイル表示させることを特徴とする請求項1記載の医用情報閲覧装置。
  3. 前記表示制御部は、前記重畳表示が不可能と判定された場合に、前記第1ウインドウ及び/又は前記第2ウインドウをサムネイル表示させることを特徴とする請求項2記載の医用情報閲覧装置。
  4. 前記最小表示サイズは、そのウインドウ中の医用情報を認識することが可能な最小のウインドウ全体の表示サイズであることを特徴とする請求項1記載の医用情報閲覧装置。
  5. 前記最小表示サイズは、前記第1ウインドウ及び前記第2ウインドウそれぞれに表示される医用画像のサイズに基づいて決定されることを特徴とする請求項1記載の医用情報閲覧装置。
  6. 前記医用画像のサイズは、当該医用画像におけるアノテーションが付加された医用画像中の注目領域のサイズに基づいて決定されることを特徴とする請求項5記載の医用情報閲覧装置。
  7. 前記調整部は、前記第1ウインドウ及び/又は前記第2ウインドウそれぞれが過去に表示されたときの表示サイズに基づいて、前記第1ウインドウ及び前記第2ウインドウの表示サイズを調整することを特徴とする請求項1記載の医用情報閲覧装置。
  8. 前記調整部は、予め設定された優先度に基づいて、表示サイズを調整するウインドウを選択し、その表示サイズを調整することを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の医用情報閲覧装置。
  9. 前記調整部は、前記表示条件として、前記表示サイズと併せて、前記表示画面における前記第1ウインドウ及び/又は第2ウインドウの表示位置を調整することを特徴とする請求項4から8のいずれかに記載の医用情報閲覧装置。
  10. 前記調整部は、
    前記第1ウインドウ又は前記第2ウインドウの表示条件が変更されたときに、前記表示画面において前記第1ウインドウ又は前記第2ウインドウが表示されていない領域を特定する特定部を有し、
    前記特定部による特定結果に基づいて、前記第1ウインドウ又は前記第2ウインドウの表示条件を調整し、
    前記表示制御部は、前記調整部により調整された前記第1ウインドウ又は前記第2ウインドウを前記表示画面に表示させることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の医用情報閲覧装置。
  11. 前記表示画面に前記第1ウインドウが表示された状態で、その表示画面に前記第2ウインドウも表示させるときに、前記第1ウインドウに関連付けられた識別情報と前記第2ウインドウに関連付けられた識別情報とが異なるか否かを判断する判断部を更に有し、
    前記表示制御部は、前記識別情報が異なると判断された場合に、前記第1ウインドウの表示を終了させ、且つ前記第2ウインドウを表示させることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の医用情報閲覧装置。
  12. 前記優先度は病院における検査科毎にそれぞれ定められることを特徴とする請求項8記載の医用情報閲覧装置。
  13. 前記病院における診療科では電子カルテのウインドウを前記優先度とし、放射線科では、検査画像のウインドウを前記優先度とすることを特徴とする請求項12記載の医用情報閲覧装置。
  14. 表示部と、
    医用情報が表示される表示領域を有する複数のウインドウを前記表示部の表示画面に表示させる表示制御部と、
    前記表示画面に少なくとも一つの第1ウインドウが表示された状態で、その表示画面に第2ウインドウも表示させるときに、前記第1ウインドウの表示領域及び前記第2ウインドウの表示条件に基づいて、前記表示画面に前記第2ウインドウを表示可能な領域があるか否かを判定する第1判定部と、
    前記第2ウインドウを表示可能な領域が無いと判定された場合に、前記第1ウインドウ及び前記第2ウインドウが前記表示画面に表示されるように、前記第1ウインドウ及び/又は前記第2ウインドウの表示条件を調整可能か否か判断し、前記表示条件を調整可能と判断した場合に、前記表示条件を調整する調整部と、
    前記表示条件が調整不可能と判断された場合に、前記第1ウインドウ中の表示領域及び前記第2ウインドウ中の表示領域に基づいて、前記第1ウインドウと前記第2ウインドウとの重畳表示が可能か否かを判定する第2判定部と、
    を有し、
    更に、前記調整部は、前記重畳表示が不可能と判定された場合に、少なくとも一方の前記表示領域に表示される医用情報の全部または一部の位置を調整することを特徴とする医用情報閲覧装置。
  15. 前記調整部は、前記第1ウインドウ及び前記第2ウインドウの表示サイズの調整と共に、または前記表示サイズの調整とは独立して、前記医用情報の全部または一部の位置を調整することを特徴とする請求項14記載の医用情報閲覧装置。
  16. 前記調整部は、前記医用情報が認識することが可能なように、前記医用情報の全部または一部の位置を調整することを特徴とする請求項14または15記載の医用情報閲覧装置。
JP2013049644A 2012-03-12 2013-03-12 医用情報閲覧装置 Active JP6116945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049644A JP6116945B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-12 医用情報閲覧装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054206 2012-03-12
JP2012054206 2012-03-12
JP2013049644A JP6116945B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-12 医用情報閲覧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218675A JP2013218675A (ja) 2013-10-24
JP6116945B2 true JP6116945B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49161187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049644A Active JP6116945B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-12 医用情報閲覧装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140258918A1 (ja)
JP (1) JP6116945B2 (ja)
CN (1) CN103957779B (ja)
WO (1) WO2013137281A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD759110S1 (en) * 2013-06-07 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with icon
USD758397S1 (en) * 2013-06-07 2016-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
KR20150047935A (ko) * 2013-10-25 2015-05-06 삼성전자주식회사 다중 의료 영상을 표시하는 방법 및 이를 수행하기 위한 의료 영상 기기
US10402034B2 (en) 2014-04-02 2019-09-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive user interface pane manager
US9703445B2 (en) * 2014-05-07 2017-07-11 International Business Machines Corporation Dynamic, optimized placement of computer-based windows
JP2015215740A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2016072288A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 ソニー株式会社 内視鏡装置、および、内視鏡装置の動作方法、並びにプログラム
US10440246B2 (en) * 2014-11-19 2019-10-08 Kiran K. Bhat System for enabling remote annotation of media data captured using endoscopic instruments and the creation of targeted digital advertising in a documentation environment using diagnosis and procedure code entries
KR20160097671A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 삼성전자주식회사 의료 기기를 제어하는 모바일 단말기 및 이의 의료 기기 제어 방법
US11024420B2 (en) * 2015-08-06 2021-06-01 Fujifilm Medical Systems U.S.A., Inc. Methods and apparatus for logging information using a medical imaging display system
USD771680S1 (en) * 2015-09-01 2016-11-15 Grand Rounds, Inc. Display screen with graphical user interface
USD771679S1 (en) * 2015-09-01 2016-11-15 Grand Rounds, Inc. Display screen with graphical user interface
USD808403S1 (en) * 2015-09-30 2018-01-23 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
DE102016218892A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zu einem Darstellen von medizinischen Befundungsdaten und/oder von Informationen zu medizinischen Befundungsdaten sowie eine medizinische Befundungsvorrichtung
KR101844515B1 (ko) 2016-10-26 2018-05-14 삼성전자주식회사 이동형 의료기기 및 이동형 의료기기를 제어하기 위한 방법
JP6990023B2 (ja) 2016-12-20 2022-01-12 Phcホールディングス株式会社 電子カルテ装置および電子カルテ制御方法
EP3340090B1 (de) * 2016-12-22 2020-04-15 Siemens Healthcare GmbH Zuordnung unterschiedlicher anwendungsprogramme eines medizinischen bildgebenden gerätes zu detektierten anzeigeeinrichtungen
EP3594958A4 (en) * 2017-03-07 2020-03-04 Sony Olympus Medical Solutions Inc. DEVICE FOR MANAGING MEDICAL DATA, METHOD FOR MANAGING MEDICAL DATA AND SYSTEM FOR MANAGING MEDICAL DATA
JP7007178B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-24 日本光電工業株式会社 麻酔器
US10936174B2 (en) * 2018-05-09 2021-03-02 International Business Machines Corporation Displaying content without obscuring key details on a computer screen
JP6852103B2 (ja) * 2019-03-13 2021-03-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614313B2 (ja) * 1986-02-15 1994-02-23 カシオ計算機株式会社 複数ウインドウの表示方法
JPH0228716A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチウィンドウ装置
JPH03172891A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Hitachi Micro Comput Eng Ltd マルチウィンドウ制御方式
JPH0773003A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウインドウタイトル表示制御装置及びウインドウタイトル表示制御方法
JPH08106275A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Hitachi Medical Corp マルチウインドウ表示方法
US5675755A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Sony Corporation Window system preventing overlap of multiple always-visible windows
AUPO523397A0 (en) * 1997-02-20 1997-04-11 Canon Kabushiki Kaisha A method of positioning display images
US20020082870A1 (en) * 2000-11-20 2002-06-27 Mark Penny System and method for processing patient medical information
JP2003265416A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Konica Corp 医療画像処理装置
JP2005004396A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 情報表示方法及び情報表示装置、並びにコンピュータ・プログラム
US20060013462A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Navid Sadikali Image display system and method
US7595809B2 (en) * 2005-05-11 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for determining an occlusion cost for concurrently presenting one or more images in a shared viewing region
US8381127B2 (en) * 2006-02-02 2013-02-19 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for displaying windows on a graphical user interface based on relative priorities associated with the windows
US7595810B2 (en) * 2006-03-22 2009-09-29 Apple Inc. Methods of manipulating a screen space of a display device
US10387612B2 (en) * 2006-06-14 2019-08-20 Koninklijke Philips N.V. Multi-modality medical image layout editor
US7576755B2 (en) * 2007-02-13 2009-08-18 Microsoft Corporation Picture collage systems and methods
JP2009031862A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Ntt Docomo Inc 情報処理装置およびプログラム
US9189250B2 (en) * 2008-01-16 2015-11-17 Honeywell International Inc. Method and system for re-invoking displays
US20100057646A1 (en) * 2008-02-24 2010-03-04 Martin Neil A Intelligent Dashboards With Heuristic Learning
JP2009223806A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc ウィンドウ表示装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5806448B2 (ja) * 2009-05-13 2015-11-10 株式会社東芝 核医学イメージング装置、画像処理装置および画像処理方法
JP5277402B2 (ja) * 2010-06-25 2013-08-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103957779A (zh) 2014-07-30
CN103957779B (zh) 2016-05-11
JP2013218675A (ja) 2013-10-24
WO2013137281A1 (ja) 2013-09-19
US20140258918A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116945B2 (ja) 医用情報閲覧装置
US8397170B2 (en) Medical image display apparatus
US8229193B2 (en) System and methods for applying image presentation context functions to image sub-regions
US9690902B2 (en) Image observation apparatus to display medical images from a plurality of apparatus types
US8384729B2 (en) Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
US20150363053A1 (en) Image display apparatus, display control apparatus and display control method
JP2007144179A (ja) 子画面方式を用いた放射線科意思決定支援のためのシステム及び方法
CN110111876B (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP5036368B2 (ja) 医用画像表示装置及び方法
US9597049B2 (en) Image display control device, operating method for same, and image display control program
JP6076762B2 (ja) レポート作成支援システム及びレポート作成支援プログラム
JP2007087285A (ja) 読影レポート作成装置及び依頼者端末
JP2008245737A (ja) 医用情報処理装置
JP2009247540A (ja) 画像サーバ及びプログラム
US20090125555A1 (en) Method and apparatus for flexible archiving
JP2006262975A (ja) 医用画像表示装置
JP2006102044A (ja) 医用画像処理システム及び医用画像処理方法
JP6266310B2 (ja) 医用情報処理装置
JP7323989B2 (ja) コンピュータプログラム、記録媒体、表示装置及び表示方法
US20090112615A1 (en) Method and apparatus for displaying and organizing clinical information of a patient
US20150145779A1 (en) Image Display Apparatus And Image Display Method
JP6146249B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6309350B2 (ja) 医用画像表示装置
JP7428055B2 (ja) 診断支援システム、診断支援装置及びプログラム
JP5512117B2 (ja) 医療情報システムおよび医用診断レポート表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350