JP2009031862A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009031862A
JP2009031862A JP2007192406A JP2007192406A JP2009031862A JP 2009031862 A JP2009031862 A JP 2009031862A JP 2007192406 A JP2007192406 A JP 2007192406A JP 2007192406 A JP2007192406 A JP 2007192406A JP 2009031862 A JP2009031862 A JP 2009031862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
size
display
displayed
minimized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007192406A
Other languages
English (en)
Inventor
Idea Kano
出亜 加納
Hideki Yamada
英樹 山田
Keiichi Murakami
圭一 村上
Yasushi Onda
靖 恩田
Kazuhiro Yamada
和宏 山田
Masaru Kamiya
大 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007192406A priority Critical patent/JP2009031862A/ja
Priority to US12/178,137 priority patent/US20090125839A1/en
Priority to CNA2008101340876A priority patent/CN101354646A/zh
Priority to EP08013345A priority patent/EP2023335A3/en
Publication of JP2009031862A publication Critical patent/JP2009031862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】新たにウィンドウを表示する際に、他のウィンドウに重ならないように既に表示されているウィンドウを縮小しつつ、縮小するウィンドウを少なくする。
【解決手段】CPU102は複数のウィンドウが表示部107に表示されている状態において、新たにプログラムの実行が指示されると、実行を指示されたプログラムのウィンドウを、既に表示されているウィンドウに重ねることなく表示できるか判断する。CPU102は、新たに表示するウィンドウが表示済みのウィンドウに重なる場合には、既に表示されているウィンドウのうち、最もサイズの大きなウィンドウを最小化して表示するとともに、実行を指示されたプログラムのウィンドウを表示部107に表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンピュータ装置のグラフィカルユーザインターフェースに関する。
オペレーティングシステム上でアプリケーションプログラムを実行するコンピュータ装置の中には、複数のアプリケーションプログラムを並行して実行し、ユーザインターフェースとなるウィンドウをアプリケーション毎に表示するものがあるが、多数のプログラムを実行し、ウィンドウの数が多くなると表示画面が繁雑になってしまう。この場合、ユーザは使用の優先順位の低いアプリケーションのウィンドウをアイコン化して表示画面を整理する。
しかしながら、ユーザがアイコン化するウィンドウを選び、アイコン化する操作を行うことは、ユーザにとって面倒な作業であることから、このような面倒さを解消する装置として、例えば、特許文献1に開示されている情報表示装置が考案されている。
特許文献1に開示されている情報表示装置は、複数のアイコンが表示されている状態において、さらにアイコンを表示させる場合、既に表示されているアイコンの面積を縮小して画面に表示する。この技術を利用すれば、新たにウィンドウを表示させる際には、他のウィンドウが縮小されるのでウィンドウを重ねることなく表示させることができる。
特開2005−4396号公報
特許文献1に開示されている技術を利用すれば、ウィンドウが自動で縮小されて各ウィンドウが重ならずに表示される。しかしながら、新たにウィンドウを開くたびに次々にウィンドウが縮小されてしまうと、一つのウィンドウにおいて情報を表示できる面積が小さくなり、ユーザにとって不便となる。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、その目的は、新たにウィンドウを表示する際に、他のウィンドウに重ならないように既に表示されているウィンドウを縮小しつつ、縮小するウィンドウを少なくすることにある。
上述した課題を解決するために本発明は、アプリケーションプログラムを記憶したプログラム記憶手段と、ユーザにより操作される操作手段と、前記アプリケーションプログラムに対応して表示手段に表示されたウィンドウのサイズを記憶するサイズ記憶手段と、前記プログラム記憶手段に記憶されたアプリケーションプログラムをユーザが前記操作手段にした操作に応じて実行する実行手段と、前記実行手段により実行されたアプリケーションプログラムに対応したウィンドウを表示手段に表示させる表示制御手段であって、前記実行手段がアプリケーションプログラムの実行を始める際に前記表示手段に複数のウィンドウが表示されている場合、前記表示手段に既に表示されている複数のウィンドウと、前記実行手段により実行されるアプリケーションプログラムに対応したウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、前記表示手段に既に表示されている各ウィンドウのサイズを前記サイズ記憶手段から読み出し、読み出したサイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化して前記表示手段に表示させる表示制御手段とを有する情報処理装置を提供する。
この構成においては、前記表示制御手段は、サイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化しても複数のウィンドウを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、読み出したサイズが大であるウィンドウから順次ウィンドウのサイズを最小化し、一のウィンドウのサイズを最小化する毎に、最小化したウィンドウと、最小化されていないウィンドウと、前記実行手段により実行されるアプリケーションプログラムのウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示可能であるか判断し、表示可能であると判断した場合には、最小化されたウィンドウと、最小化されていないウィンドウと、前記実行手段により実行されるアプリケーションプログラムのウィンドウとを前記表示手段に表示させてもよい。
また、本発明は、アプリケーションプログラムを記憶した記憶手段と、ユーザにより操作される操作手段と、表示手段に表示されたウィンドウのサイズをユーザが前記操作手段にした操作に応じて変更するサイズ変更手段と、前記サイズ変更手段によりサイズを変更されたウィンドウのサイズを記憶するサイズ記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたアプリケーションプログラムをユーザが前記操作手段にした操作に応じて実行する実行手段と、前記実行手段により実行されたアプリケーションプログラムに対応したウィンドウを表示手段に表示させる表示制御手段であって、前記サイズ変更手段がウィンドウのサイズを変更する際に前記表示手段に複数のウィンドウが表示されている場合、表示されているウィンドウにおいて前記サイズ変更手段によりサイズ変更されないウィンドウと、前記サイズ変更手段によりサイズ変更されるウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、前記表示手段に表示されているウィンドウにおいて前記サイズ変更手段によりサイズ変更されない各ウィンドウのサイズを前記サイズ記憶手段から読み出し、読み出したサイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化して前記表示手段に表示させる表示制御手段とを有する情報処理装置を提供する。
この構成においては、前記表示制御手段は、サイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化しても複数のウィンドウを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、読み出したサイズが大であるウィンドウから順次ウィンドウのサイズを最小化し、一のウィンドウのサイズを最小化する毎に、最小化したウィンドウと、最小化されていないウィンドウと、前記サイズ変更手段によりサイズ変更されたウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示可能であるか判断し、表示可能であると判断した場合には、最小化したウィンドウと、最小化されていないウィンドウと、前記サイズ変更手段によりサイズ変更されたウィンドウとを前記表示手段に表示させてもよい。
また、上記構成においては、前記表示制御手段は、前記表示手段に表示させる複数のウィンドウが重複しないように各ウィンドウを前記表示手段に表示させてもよい。
また、本発明は、コンピュータを、ユーザにより操作される操作手段と、プログラム記憶手段に記憶されたアプリケーションプログラムをユーザが前記操作手段にした操作に応じて実行する実行手段と、前記アプリケーションプログラムに対応して表示手段に表示されたウィンドウのサイズを記憶するサイズ記憶手段と、前記実行手段により実行されたアプリケーションプログラムに対応したウィンドウを表示手段に表示させる表示制御手段であって、前記実行手段がアプリケーションプログラムの実行を始める際に前記表示手段に複数のウィンドウが表示されている場合、前記表示手段に既に表示されている複数のウィンドウと、前記実行手段により実行されるアプリケーションプログラムに対応したウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、前記表示手段に既に表示されている各ウィンドウのサイズを前記サイズ記憶手段から読み出し、読み出したサイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化して前記表示手段に表示させる表示制御手段として機能させるプログラムを提供する。
また、本発明は、コンピュータを、ユーザにより操作される操作手段と、プログラム記憶手段に記憶されたアプリケーションプログラムをユーザが前記操作手段にした操作に応じて実行する実行手段と、表示手段に表示されたウィンドウのサイズをユーザが前記操作手段にした操作に応じて変更するサイズ変更手段と、前記サイズ変更手段によりサイズを変更されたウィンドウのサイズを記憶するサイズ記憶手段と、前記実行手段により実行されたアプリケーションプログラムに対応したウィンドウを表示手段に表示させる表示制御手段であって、前記サイズ変更手段がウィンドウのサイズを変更する際に前記表示手段に複数のウィンドウが表示されている場合、表示されているウィンドウにおいて前記サイズ変更手段によりサイズ変更されないウィンドウと、前記サイズ変更手段によりサイズ変更されるウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、前記表示手段に表示されているウィンドウにおいて前記サイズ変更手段によりサイズ変更されない各ウィンドウのサイズを前記サイズ記憶手段から読み出し、読み出したサイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化して前記表示手段に表示させる表示制御手段として機能させるプログラムを提供する。
本発明によれば、新たにウィンドウを表示する際に、他のウィンドウに重ならないように既に表示されているウィンドウを縮小しつつ、縮小するウィンドウを少なくすることができる。
[実施形態の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置の一例である折畳み型の携帯電話機1の外観図である。図1に示したように、この携帯電話機1は、第1筐体2Aと第2筐体2Bとを有する。第1筐体2Aと第2筐体2Bは、各々の縁端部近傍においてヒンジ3を介して連結されている。この携帯電話機1の利用者は、図1に示すように両筐体を開いた状態で当該携帯電話機1を使用して音声通話やデータ通信を行なう。
第2筐体2Bには、利用者により操作される複数の操作キー群4や、ユーザの音声を入力するためのマイクロホン5が配設されている。また、第2筐体2Bの内部には、当該携帯電話機1の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)やCPUの作業エリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)、CPUにより実行される各種プログラムを記憶する不揮発性メモリといった各種の電子部品(図示略)が収容されている。一方、第1筐体2Aには、音声通話時の音声を出力するスピーカ6、無線基地局との間で無線通信を行なうためのアンテナ7、文字や画像を表示するディスプレイ装置8などが配設されている。
図2は、携帯電話機1のハードウェア構成を示したブロック図である。図2に示したように、携帯電話機1の各部はバス101により接続されている。通信部108はアンテナ7を備えており、携帯電話機1が行う通信を中継する無線基地局と音声通信やデータ通信を行う。操作部106は、数字や文字の入力を行うためのテンキー、発呼,クリア,終話を指示する各種キーや、メニュー操作を行うためのキー、電源のオン/オフを行うための電源キー等を備えた操作キー群4を有している。携帯電話機1のユーザは、この操作部106に設けられたキーを操作して携帯電話機1へ各種指示を入力する。表示部107は、ディスプレイ装置8を備えており、文字や画像、携帯電話機1を操作するためのメニュー画面等を表示する。
ROM(Read Only Memory)103にはIPL(Initial Program Loader)、オペレーティングシステム(以下、OSと称する)の機能を実現させるOSプログラム、Java(登録商標)の実行環境を実現するJavaプラットフォームプログラムが記憶されている。記憶部105は、図示を省略した不揮発性メモリを有しており、音楽の再生機能を実現させるアプリケーションプログラム(プログラム名「music」)、ゲームの機能を実現させるアプリケーションプログラム(プログラム名「game_1」、「game_2」)などの各種プログラムを記憶している。なお、これらのアプリケーションプログラムは、Javaプログラミング言語を用いて作成されたプログラム(バイトコード)を含むJAR(Java Archive)ファイルと、当該JARファイルに関するデータを記述したADF(Application Descriptor File)とからなる。
また、記憶部105は、ウィンドウテーブルTB1を記憶している。図3は、ウィンドウテーブルTB1のフォーマットを例示した図である。ウィンドウテーブルTB1は、「プログラム名」フィールドと、「ウィンドウサイズ」フィールドを有しており、「プログラム名」フィールドには、CPU102が実行したアプリケーションプログラムのプログラム名が格納される。また、「ウィンドウサイズ」フィールドの各セルには、同じレコードに格納されているプログラム名のプログラムに係るウィンドウのサイズ(ウィンドウの縦のサイズ×ウィンドウの横のサイズ)が格納される。
携帯電話機1においては、図示せぬ電源から電力が供給されるとROM103に記憶されているIPLがCPU102により実行される。CPU102がIPLを実行すると、ROM103に記憶されているOSプログラムがCPU102により実行され、操作部106からの入力や表示部107への画面出力といった入出力機能、記憶部105へのアクセス、記憶部105に記憶されている各種プログラムの実行、音声通信機能やデータ通信機能など、携帯電話機としての基本的な機能が実現する。
また、OSプログラムが実行されると、携帯電話機1においては、複数のプログラムを並行して実行するマルチタスク機能やGUI(Graphical User Interface)機能が実現する。携帯電話機1は、ユーザからの指示に応じてアプリケーションプログラムを実行すると、ユーザとアプリケーションプログラムとのインターフェースとなるウィンドウを、実行したプログラム毎に表示部107に表示する。そして、ユーザが操作部106を操作することにより、ユーザからの入力が引き渡されるウィンドウを切り替えることができ、ウィンドウにフォーカスがある状態においては、ユーザが操作部106を操作することにより、ウィンドウの表示位置や表示サイズを変更することができる。
また、CPU102は、OSプログラムを実行した後、Javaプラットフォームプログラムを実行する。すると、図4に例示したJava実行環境114がOS上に実現し、記憶部105の不揮発性メモリには、第1ストレージ115と第2ストレージ116とが確保される。Java実行環境114は、クラスライブラリ117、JVM(Java Virtual Machine)118およびJAM(Java Application Manager)119からなる。クラスライブラリ117は、特定の機能を有するプログラムモジュール(クラス)群を1つのファイルに結合したものである。JVM118は、Javaアプリケーションプログラムとして提供されるバイトコードを解釈して実行する機能を有する。JAM119は、Javaアプリケーションプログラムのダウンロードやインストール、起動・終了などを管理する機能を有する。
第1ストレージ115は、JAM119の管理の下にダウンロードされるJavaアプリケーションプログラム(JarファイルとADF)を格納する領域である。第2ストレージ116は、Javaアプリケーションプログラムの実行の際に生成されたデータをその終了後に格納しておくための領域であり、インストールされたJavaアプリケーションプログラム毎に個別の格納領域が割り当てられるようになっている。そして、あるJavaアプリケーションプログラムに割り当てられた格納領域のデータは、そのJavaアプリケーションプログラムが実行されている間のみ書き換え可能となっており、別のJavaアプリケーションプログラムが書き換えを行い得ないようになっている。
このJava実行環境114が実現している状態において、ユーザが操作部106を操作してJavaアプリケーションプログラムの実行を指示すると、第1ストレージに格納されているJavaアプリケーションプログラムがJVM118により解釈されて実行され、プログラムに対応したウィンドウが表示部107に表示される。
[実施形態の動作]
(複数のアプリケーションプログラムを実行した時の動作)
次に、本実施形態において、アプリケーションプログラムを複数実行した時の動作について説明する。まず、ユーザが操作部106のキーを操作してプログラム名「game_1」のアプリケーションプログラムの実行を携帯電話機1に対して指示すると、CPU102は、実行を指示されたプログラムを記憶部105から読み出して実行する。ここで、CPU102は、アプリケーションプログラムに係るウィンドウを表示する際に図5に示した処理を行う。具体的には、まず、CPU102は、表示部107に他のプログラムのウィンドウが表示されているか否かを判断する(ステップSA1)。ここで、ウィンドウが一つも表示されていない場合(ステップSA1;NO)、CPU102は、所定のサイズでウィンドウを表示部107に表示させる(ステップSA5)。
次に、ユーザが操作部106のキーを操作してプログラム名「game_2」のアプリケーションプログラムの実行を携帯電話機1に対して指示すると、CPU102は、実行を指示されたプログラムを記憶部105から読み出して実行する。ここで、CPU102は、アプリケーションプログラムに係るウィンドウを表示する際、表示部107に他のプログラムのウィンドウが表示されているか否かを判断する(ステップSA1)。ここでは、プログラム名が「game_1」のアプリケーションプログラムに係るウィンドウが既に表示されているため、ステップSA1でYESと判断される。
次にCPU102は、既に表示されているウィンドウと、実行を指示されたプログラムのウィンドウとを重ねずに表示部107に表示させられるか否かを判断する(ステップSA2)。具体的には、CPU102は、表示部107の表示領域のサイズと同じサイズの仮想表示領域を生成し、この仮想表示領域に各プログラムのウィンドウを配置していく。まず、CPU102は、図6に示したようにプログラム名「game_1」のプログラムのウィンドウW1を仮想表示領域に配置する。次にCPU102は、実行を指示されたプログラム名「game_2」のプログラムのウィンドウW2の配置する。
ここで、図6に示したように、仮想表示領域において、各プログラムのウィンドウが重ならないようにウィンドウを配置できる場合(ステップSA2;YES)、CPU102は、仮想表示領域の配置と同様にして、プログラム名「game_1」のプログラムのウィンドウと、プログラム名「game_2」のプログラムのウィンドウを表示部107に表示させる(ステップSA5)。
次に、ユーザが操作部106のキーを操作してプログラム名「music」のアプリケーションプログラムの実行を携帯電話機1に対して指示すると、CPU102は、実行を指示されたプログラムを記憶部105から読み出して実行する。ここで、CPU102は、アプリケーションプログラムに係るウィンドウを表示する際、表示部107に他のプログラムのウィンドウが表示されているか否かを判断する(ステップSA1)。ここでは、プログラム名が「game_1」のアプリケーションプログラムに係るウィンドウW1と、プログラム名が「game_2」のアプリケーションプログラムに係るウィンドウW2とが既に表示されているため、ステップSA1でYESと判断される。
次にCPU102は、既に表示されているウィンドウと、実行を指示されたプログラムのウィンドウとを重ねずに表示部107に表示させられるか否かを判断する(ステップSA2)。具体的には、CPU102は、仮想表示領域に各プログラムのウィンドウを配置していく。まず、CPU102は、図7に示したようにプログラム名「game_1」のプログラムのウィンドウW1を仮想表示領域に配置し、プログラム名「game_2」のプログラムのウィンドウW2を仮想表示領域に配置する。次にCPU102は、実行を指示されたプログラム名「music」のプログラムのウィンドウW3の配置する。ここで、図7に示したように、各プログラムのウィンドウが重ならないように配置できない場合には(ステップSA2;NO)、CPU102は最小化するウィンドウを選択する(ステップSA3)。
具体的には、CPU102は、先に表示しているウィンドウW1のサイズ(a×b)と、ウィンドウW2のサイズ(c×d)をウィンドウテーブルTB1から読み出す。そして、読み出したウィンドウのサイズを比較し、最もサイズの大きなウィンドウを特定する。ここでは、図7に示したように、ウィンドウW2の方がサイズが大きいので、CPU102は、最小化するウィンドウとしてウィンドウW2を選択する。
CPU102は、最小化するウィンドウを選択すると、このウィンドウを最小化し、最小化した時のウィンドウサイズ(c1×d1)をプログラム名「game_2」のレコードのウィンドウサイズのセルに格納する(ステップSA4)。そして、CPU102は、処理の流れをステップSA2へ戻す。
するとCPU102は、各プログラムのウィンドウを重ねずに表示部107に表示させられるか否か再度判断する(ステップSA2)。まず、CPU102は、上述した処理で最小化されたウィンドウW2を図9に示したように仮想表示領域に配置し、次にプログラム名「game_1」のプログラムのウィンドウW1を仮想表示領域に配置する。そして、CPU102は、実行を指示されたプログラム名「music」のプログラムのウィンドウW3を配置する。ここで、図9に示したように、仮想表示領域において、各プログラムのウィンドウが重ならないように配置できる場合には(ステップSA2;YES)、CPU102は、仮想表示領域の配置と同様にして、各プログラムのウィンドウを表示部107に表示させる(ステップSA5)。
なお、再度ステップSA2へ処理を戻した時にステップSA2でNOと判断した場合、CPU102は、最小化するウィンドウを選択するが、ここでは、この時点で最小化されていないウィンドウのサイズのみがウィンドウテーブルTB1から読み出される。そして、最小化されていないウィンドウの中でサイズが最大のウィンドウが最小化されるウィンドウとして選択される。
このように本実施形態によれば、新たにウィンドウを表示する際にウィンドウが重ならないように配置できない場合には、サイズの大きいウィンドウがまず最小化されて表示領域が確保される。ここで、サイズの大きなウィンドウから最小化されるので、最小化されるウィンドウの数を少なくしてウィンドウの表示領域を確保することができる。
(複数ウィンドウ表示時にウィンドウのサイズ変更をした時の動作)
次に、複数のウィンドウが表示されている状態からウィンドウのサイズを変更した時の動作について説明する。なお、以下の説明においては、図10に示したように表示部107にプログラム名「game_1」のプログラムのウィンドウW11、プログラム名「game_2」のプログラムのウィンドウW21、プログラム名「music」のプログラムのウィンドウW31が表示されている状態から、ウィンドウのサイズを変更する時の動作について説明する。
まず、ユーザが操作部106のキーを操作し、プログラム名「music」のプログラムのウィンドウW31のサイズ変更を携帯電話機1に対して指示すると、CPU102は、ウィンドウW31のサイズを変更する。そしてCPU102は、サイズを変更されたウィンドウのサイズをウィンドウテーブルTB1に格納する(図8:ステップSB1)。ここで、CPU102は、プログラム名「music」のプログラムのウィンドウW31のサイズが「e×f」から「e1×f1」に変更された場合、この変更後のウィンドウサイズ「e1×f1」をプログラム名「music」のレコードの「ウィンドウサイズ」のセルに格納する。
次にCPU102は、サイズ変更を指示されたウィンドウ以外のウィンドウが表示部107に表示されているか否かを判断する(ステップSB2)。ここで、サイズ変更を指示されたウィンドウ以外にも、表示部107にはウィンドウが表示されているため、CPU102はステップSB2でYESと判断する。
次にCPU102は、サイズ変更後のウィンドウW31と他のウィンドウとを重ねずに表示部107に表示させられるか否かを判断する(ステップSB3)。具体的には、CPU102は、表示部107の表示領域のサイズと同じサイズの仮想表示領域を生成し、この仮想表示領域に各ウィンドウを配置していく。まず、CPU102は、サイズ変更がされなかったプログラム名「game_1」のプログラムのウィンドウW11を、仮想表示領域に配置し、次に、サイズ変更がされなかったプログラム名「game_2」のプログラムのウィンドウW21を仮想表示領域へ配置する。次にCPU102は、プログラム名「music」のプログラムのウィンドウW31の仮想表示領域への配置を試みる。ここで、図11に示したように、サイズ変更がされたプログラム名「music」のプログラムのウィンドウW31を配置した場合に、各プログラムのウィンドウが重ならないように配置できない場合には(ステップSB3;NO)、CPU102は最小化するウィンドウを選択する(ステップSB4)。
具体的には、CPU102は、サイズ変更されていないウィンドウW11のサイズ(a×b)と、ウィンドウW21のサイズ(c×d)をウィンドウテーブルTB1から読み出す。そして、読み出したウィンドウのサイズを比較し、最もサイズの大きなウィンドウを特定する。ここでは、図11に示したように、ウィンドウW21の方がサイズが大きいので、CPU102は、最小化するウィンドウとしてウィンドウW21を選択する。
CPU102は、最小化するウィンドウを選択すると、このウィンドウを最小化し、最小化した時のウィンドウサイズ(c1×d1)をプログラム名「game_2」のレコードのウィンドウサイズのセルに格納する(ステップSB5)。そして、CPU102は、処理の流れをステップSB3へ戻す。
するとCPU102は、各プログラムのウィンドウを重ねずに表示部107に表示させられるか否か再度判断する(ステップSB3)。まず、CPU102は、上述した処理で最小化されたウィンドウW21を図12に示したように仮想表示領域に配置し、次にプログラム名「game_1」のプログラムのウィンドウW11を仮想表示領域に配置する。そして、CPU102は、サイズ変更されたウィンドウW31を配置する。ここで、図12に示したように、仮想表示領域において、各プログラムのウィンドウが重ならないように配置できる場合には(ステップSB3;YES)、CPU102は、仮想表示領域の配置と同様にして、各プログラムのウィンドウを表示部107に表示させる(ステップSB6)。
なお、再度ステップSB3へ処理を戻した時にステップSB3でNOと判断した場合、CPU102は、最小化するウィンドウを選択するが、ここでは、この時点で最小化されていないウィンドウのサイズのみがウィンドウテーブルTB1から読み出される。そして、最小化されていないウィンドウの中でサイズが最大のウィンドウが最小化されるウィンドウとして選択される。
以上説明したように本実施形態によれば、複数のウィンドウが表示されている状態においてウィンドウのサイズが変更された時に、ウィンドウが重ならないように配置できない場合には、サイズの大きいウィンドウがまず最小化されるされるので、最小化されるウィンドウの数を少なくしてウィンドウの表示領域を確保することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
上述した動作を行う情報処理装置は、パーソナルコンピュータ装置や、PDA(Personal Digital Assistants)など、複数のプログラムを並行して実行し、プログラム毎にユーザとのインターフェースとなるウィンドウを表示するものであれば、携帯電話機に限定されず、他のコンピュータ装置であってもよい。
上述した実施形態においては、ウィンドウが最小化されているが、最も小さい所定のサイズに最小化するのではなく、ウィンドウをアイコン(プログラムの機能を表わす絵柄)化して表示するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る携帯電話機の外観図である。 同携帯電話機のハードウェア構成を示したブロック図である。 同携帯電話機が記憶しているウィンドウテーブルTB1のフォーマットを示した図である。 携帯電話機において実現するJava実行環境の構成を示した図である。 CPU102が行う処理の流れを示したフローチャートである。 仮想表示領域におけるウィンドウの配置を示した図である。 仮想表示領域におけるウィンドウの配置を示した図である。 CPU102が行う処理の流れを示したフローチャートである。 仮想表示領域におけるウィンドウの配置を示した図である。 ウィンドウの配置を示した図である。 仮想表示領域におけるウィンドウの配置を示した図である。 仮想表示領域におけるウィンドウの配置を示した図である。
符号の説明
1・・・携帯電話機、2A・・・第1筐体、2B・・・第2筐体、3・・・ヒンジ、4・・・操作キー群、5・・・マイクロホン、6・・・スピーカ、7・・・アンテナ、8・・・ディスプレイ装置、101・・・バス、102・・・CPU、103・・・ROM、104・・・RAM、105・・・記憶部、106・・・操作部、107・・・表示部、108・・・通信部

Claims (7)

  1. アプリケーションプログラムを記憶したプログラム記憶手段と、
    ユーザにより操作される操作手段と、
    前記アプリケーションプログラムに対応して表示手段に表示されたウィンドウのサイズを記憶するサイズ記憶手段と、
    前記プログラム記憶手段に記憶されたアプリケーションプログラムをユーザが前記操作手段にした操作に応じて実行する実行手段と、
    前記実行手段により実行されたアプリケーションプログラムに対応したウィンドウを表示手段に表示させる表示制御手段であって、前記実行手段がアプリケーションプログラムの実行を始める際に前記表示手段に複数のウィンドウが表示されている場合、前記表示手段に既に表示されている複数のウィンドウと、前記実行手段により実行されるアプリケーションプログラムに対応したウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、前記表示手段に既に表示されている各ウィンドウのサイズを前記サイズ記憶手段から読み出し、読み出したサイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化して前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    を有する情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、サイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化しても複数のウィンドウを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、読み出したサイズが大であるウィンドウから順次ウィンドウのサイズを最小化し、一のウィンドウのサイズを最小化する毎に、最小化したウィンドウと、最小化されていないウィンドウと、前記実行手段により実行されるアプリケーションプログラムのウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示可能であるか判断し、表示可能であると判断した場合には、最小化されたウィンドウと、最小化されていないウィンドウと、前記実行手段により実行されるアプリケーションプログラムのウィンドウとを前記表示手段に表示させること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. アプリケーションプログラムを記憶した記憶手段と、
    ユーザにより操作される操作手段と、
    表示手段に表示されたウィンドウのサイズをユーザが前記操作手段にした操作に応じて変更するサイズ変更手段と、
    前記サイズ変更手段によりサイズを変更されたウィンドウのサイズを記憶するサイズ記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたアプリケーションプログラムをユーザが前記操作手段にした操作に応じて実行する実行手段と、
    前記実行手段により実行されたアプリケーションプログラムに対応したウィンドウを表示手段に表示させる表示制御手段であって、前記サイズ変更手段がウィンドウのサイズを変更する際に前記表示手段に複数のウィンドウが表示されている場合、表示されているウィンドウにおいて前記サイズ変更手段によりサイズ変更されないウィンドウと、前記サイズ変更手段によりサイズ変更されるウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、前記表示手段に表示されているウィンドウにおいて前記サイズ変更手段によりサイズ変更されない各ウィンドウのサイズを前記サイズ記憶手段から読み出し、読み出したサイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化して前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    を有する情報処理装置。
  4. 前記表示制御手段は、サイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化しても複数のウィンドウを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、読み出したサイズが大であるウィンドウから順次ウィンドウのサイズを最小化し、一のウィンドウのサイズを最小化する毎に、最小化したウィンドウと、最小化されていないウィンドウと、前記サイズ変更手段によりサイズ変更されたウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示可能であるか判断し、表示可能であると判断した場合には、最小化したウィンドウと、最小化されていないウィンドウと、前記サイズ変更手段によりサイズ変更されたウィンドウとを前記表示手段に表示させること
    を特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記表示手段に表示させる複数のウィンドウが重複しないように各ウィンドウを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータを、
    ユーザにより操作される操作手段と、
    プログラム記憶手段に記憶されたアプリケーションプログラムをユーザが前記操作手段にした操作に応じて実行する実行手段と、
    前記アプリケーションプログラムに対応して表示手段に表示されたウィンドウのサイズを記憶するサイズ記憶手段と、
    前記実行手段により実行されたアプリケーションプログラムに対応したウィンドウを表示手段に表示させる表示制御手段であって、前記実行手段がアプリケーションプログラムの実行を始める際に前記表示手段に複数のウィンドウが表示されている場合、前記表示手段に既に表示されている複数のウィンドウと、前記実行手段により実行されるアプリケーションプログラムに対応したウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、前記表示手段に既に表示されている各ウィンドウのサイズを前記サイズ記憶手段から読み出し、読み出したサイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化して前記表示手段に表示させる表示制御手段
    として機能させるプログラム。
  7. コンピュータを、
    ユーザにより操作される操作手段と、
    プログラム記憶手段に記憶されたアプリケーションプログラムをユーザが前記操作手段にした操作に応じて実行する実行手段と、
    表示手段に表示されたウィンドウのサイズをユーザが前記操作手段にした操作に応じて変更するサイズ変更手段と、
    前記サイズ変更手段によりサイズを変更されたウィンドウのサイズを記憶するサイズ記憶手段と、
    前記実行手段により実行されたアプリケーションプログラムに対応したウィンドウを表示手段に表示させる表示制御手段であって、前記サイズ変更手段がウィンドウのサイズを変更する際に前記表示手段に複数のウィンドウが表示されている場合、表示されているウィンドウにおいて前記サイズ変更手段によりサイズ変更されないウィンドウと、前記サイズ変更手段によりサイズ変更されるウィンドウとを重複させることなく前記表示手段の表示領域内に表示できない場合には、前記表示手段に表示されているウィンドウにおいて前記サイズ変更手段によりサイズ変更されない各ウィンドウのサイズを前記サイズ記憶手段から読み出し、読み出したサイズが最大であるウィンドウのサイズを最小化して前記表示手段に表示させる表示制御手段
    として機能させるプログラム。
JP2007192406A 2007-07-24 2007-07-24 情報処理装置およびプログラム Pending JP2009031862A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192406A JP2009031862A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 情報処理装置およびプログラム
US12/178,137 US20090125839A1 (en) 2007-07-24 2008-07-23 Method and apparatus for controlling display of windows
CNA2008101340876A CN101354646A (zh) 2007-07-24 2008-07-24 用于控制窗口显示的方法和装置
EP08013345A EP2023335A3 (en) 2007-07-24 2008-07-24 Method and apparatus for controlling display of windows

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192406A JP2009031862A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 情報処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009031862A true JP2009031862A (ja) 2009-02-12

Family

ID=39876810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192406A Pending JP2009031862A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 情報処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090125839A1 (ja)
EP (1) EP2023335A3 (ja)
JP (1) JP2009031862A (ja)
CN (1) CN101354646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084401A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置および画像処理方法
WO2013137281A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 株式会社 東芝 医用情報閲覧装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133919B2 (ja) * 2009-02-19 2013-01-30 株式会社沖データ アプリケーションプログラム及び画像処理装置
USD686637S1 (en) * 2009-03-11 2013-07-23 Apple Inc. Display screen or portion thereof with icon
WO2011016564A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 京セラ株式会社 電子機器及び画面表示方法
GB2482005A (en) * 2010-07-14 2012-01-18 Sony Europe Ltd Resizing graphical elements on the display of a computing device.
EP2428946B1 (en) * 2010-09-09 2014-07-30 BlackBerry Limited Method and apparatus for controlling a display
US8675023B2 (en) 2010-09-09 2014-03-18 BlackBerrry Limited Method and apparatus for controlling a display
US20150199092A1 (en) * 2012-09-26 2015-07-16 Google Inc. Intelligent window placement
US10509537B2 (en) * 2012-10-12 2019-12-17 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and program
US10019963B2 (en) * 2013-03-14 2018-07-10 Zumobi, Inc. Systems and methods for adaptive third party content
USD862511S1 (en) * 2017-11-02 2019-10-08 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004396A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 情報表示方法及び情報表示装置、並びにコンピュータ・プログラム
US20060248471A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Microsoft Corporation System and method for providing a window management mode

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084401A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置および画像処理方法
JP2013122667A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Computer Entertainment Inc 画像処理装置および画像処理方法
US9373308B2 (en) 2011-12-09 2016-06-21 Sony Corporation Multi-viewport display of multi-resolution hierarchical image
WO2013137281A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 株式会社 東芝 医用情報閲覧装置
JP2013218675A (ja) * 2012-03-12 2013-10-24 Toshiba Corp 医用情報閲覧装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101354646A (zh) 2009-01-28
US20090125839A1 (en) 2009-05-14
EP2023335A2 (en) 2009-02-11
EP2023335A3 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342578B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2009031862A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4361945B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
KR102220085B1 (ko) 멀티윈도우 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
EP1803057B1 (en) Mobile communications terminal having an improved user interface and method therefor
US8448082B2 (en) Method of displaying browser and terminal implementing the same
CN103370684B (zh) 电子设备、显示方法以及非瞬变存储介质
JP5436676B2 (ja) 携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラム
JP2002196867A (ja) 情報処理装置
KR20070107892A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 폴더내용 관리방법
US20110134130A1 (en) Method and apparatus for operating optional key map of portable terminal
WO2010052987A1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
WO2024088318A1 (zh) 图标管理方法及装置
JP5155786B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012084948A (ja) 携帯端末装置、その情報選択支援プログラム及び情報選択支援方法
JP5108857B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP4750806B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR20040011889A (ko) 다국어 사용자 인터페이스를 제공하는 방법 및 이를구현한 휴대전화기
JP2007226712A (ja) 携帯端末装置及びその言語選択方法
CN114116077A (zh) 一种图片编辑方法、装置、电子设备和介质
KR102619538B1 (ko) 멀티윈도우 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP5145886B2 (ja) 電子機器
KR102382074B1 (ko) 멀티윈도우 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP4642815B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2011175443A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020