JP5436676B2 - 携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラム - Google Patents

携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5436676B2
JP5436676B2 JP2012526581A JP2012526581A JP5436676B2 JP 5436676 B2 JP5436676 B2 JP 5436676B2 JP 2012526581 A JP2012526581 A JP 2012526581A JP 2012526581 A JP2012526581 A JP 2012526581A JP 5436676 B2 JP5436676 B2 JP 5436676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
application program
screen
program
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012526581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012015006A1 (ja
Inventor
直也 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012526581A priority Critical patent/JP5436676B2/ja
Publication of JPWO2012015006A1 publication Critical patent/JPWO2012015006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436676B2 publication Critical patent/JP5436676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Description

本発明は、携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラムに関する。
携帯電話機等の携帯電子機器の待受画面に、特定のアプリケーションプログラムと関連づけられた付加情報を表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術を利用すれば、例えば、「天気予報」という文字列からなる付加情報を携帯電話端末の待受画面に表示させておき、この付加情報を選択して所定の操作がなされた場合に、ブラウザを起動して天気予報のWEBページを表示させるといった機能を実現することができる。
このような技術を用いれば、待受画面からメニュー階層を辿って所望のアプリケーションプログラムを起動させるといった煩雑な操作を行うことなく、所望のアプリケーションプログラムを迅速に起動させることができる。
特開2005−110059号公報
しかしながら、従来技術では、ある付加情報に対応するアプリケーションプログラムXを起動した場合に、アプリケーションプログラムXが提供する画面によって表示部の表示領域が占有されてしまっていた。このため、他の付加情報に対応するアプリケーションプログラムYを起動したくなった場合に、アプリケーションプログラムXを終了させなければ、付加情報に対する操作を行うことができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利用するアプリケーションプログラムをスムーズに切り替えることを可能にする携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る携帯電子機器は、1つの態様において、表示部と、アプリケーションプログラムと対応づけられている付加情報を前記表示部に表示させ、前記付加情報に対して第1の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムを起動し、当該アプリケーションプログラムが提供する画面を前記付加情報の背後に表示させる制御部と、を備える。
また、本発明に係る画面制御方法は、1つの態様において、表示部を有する携帯電子機器によって実行される画面制御方法であって、アプリケーションプログラムと対応づけられている付加情報を前記表示部に表示させるステップと、前記付加情報に対して所定の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムを起動するステップと、前記アプリケーションプログラムが提供する画面を前記付加情報の背後に表示させるステップとを含む。
また、本発明に係る付加表示プログラムは、1つの態様において、表示部を有する携帯電子機器に、アプリケーションプログラムと対応づけられている付加情報を前記表示部に表示させるステップと、前記付加情報に対して所定の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムを起動するステップと、前記アプリケーションプログラムが提供する画面を前記付加情報の背後に表示させるステップとを実行させる。
本発明に係る携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラムは、利用するアプリケーションプログラムをスムーズに切り替えることができるという効果を奏する。
図1は、携帯電話機の外観を示す斜視図である。 図2は、携帯電話機が表示する待受画面の一例を示す図である。 図3は、携帯電話機の機能的な構成を示すブロック図である。 図4は、属性テーブルの一例を示す図である。 図5は、付加表示データの一例を示す図である。 図6は、前景起動でアプリケーションプログラムを起動する場合の動作例を示す図である。 図7は、背景起動でアプリケーションプログラムを起動する場合の動作例を示す図である。 図8は、各アプリケーションプログラムが提供する機能の背景起動時における相関を示す図である。 図9は、付加情報に対応するアプリケーションプログラムの起動が要求された場合の携帯電話機の動作を示すフロー図である。
以下に、本発明に係る携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。また、以下の説明では、携帯電子機器として携帯電話機を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではない。例えば、PHS(Personal Handyphone System)、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン、ゲーム機等に対しても本発明を適用できる。
(実施形態)
まず、本実施形態に係る携帯電話機1の外観について説明する。図1は、携帯電話機1の外観を示す斜視図である。図1に示すように、携帯電話機1は、筐体10と、表示部11と、マイク12と、レシーバ13と、入力部15とを備える。
筐体10は、例えば、1つの箱型で構成される。筐体10は、いわゆるストレート型筐体である。なお、筐体10は、例えば、第1筐体と第2筐体との2つを含んで構成されてもよい。この場合、筐体10は、第1筐体が第2筐体に対してスライドする構成のスライド式筐体でもよいし、第1筐体が第2筐体に対して回動する折り畳み式の筐体でもよい。すなわち、筐体10の構成は限定されない。
表示部11と、マイク12と、レシーバ13と、入力部15とは、筐体10に収納される。マイク12は、音声を電気信号に変換する。レシーバ13は、電気信号を音声に変換して出力する。
入力部15は、利用者の操作を受け付け、受け付けた操作に応じた信号を生成する。入力部15は、方向ボタン15aと、機能呼出部としての各種機能呼出ボタン15bと、数値入力ボタン15cとを含む。方向ボタン15aは、表示部11が表示するカーソルを動かすためのボタンである。各種機能呼出ボタン15bは、携帯電話機1が備える各種機能を呼び出すためのボタンである。数値入力ボタン15cは、数値を入力するためのボタンである。数値入力ボタン15cは、例えば、音声通話を開始する際に電話番号の入力で用いられる。
表示部11は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)、または有機EL(Organic Electro-Luminescence)パネル等の表示パネルを備える。表示部11は、各種機能画面および待受画面等を表示する。ここで、機能画面とは、携帯電話機1が有する機能を利用者に提供するための画面である。機能画面には、例えば、他の携帯電話機器との通話機能、メール送受信機能、カメラによる撮像機能、およびオーディオビジュアル機能等の機能を利用者に提供するための画面が含まれる。
また、待受画面とは、電話の発着信を待ち受けている状態の画面、または、アプリケーションプログラムの起動を待ち受けている状態の画面である。換言すると、待受画面は、携帯電話機1が提供する各種機能画面へ画面が変わる前の画面である。なお、待受画面は、例えば、デスクトップ画面、ホーム画面、または、壁紙と呼ばれることもある。
携帯電話機1では、利用者が設定した付加表示データに従って、付加情報が待受画面上に重畳して表示される。付加表示データには、付加情報として表示すべき情報と、起動すべきアプリケーションプログラムを特定するための情報と、アプリケーションプログラムの起動時に指定するパラメータとが関連づけて登録される。付加情報として表示すべき情報には、例えば、文字列、画像、図形、または、それらの組み合わせが含まれる。
付加情報は、例えば、待受画面上に個別に設けられた帯状の領域に表示される。携帯電話機1は、待受画面上に、複数の付加情報を同時に表示することができる。そして、携帯電話機1は、待受画面上に表示された付加情報に対して利用者が行った操作に応じて、付加情報に関連づけられているアプリケーションプログラムを起動する。
ここで、携帯電話機1が表示部11に表示する待受画面の例を図2に示す。図2は、携帯電話機1が表示する待受画面の一例を示す図である。図2に示す例では、待受画面の一部として時計51が表示されている。また、図2に示す例では、待受画面に重畳して、付加情報52と、付加情報53とが表示されている。
付加情報52は、「ニュース」という文字列を含む。付加情報52に対応する付加表示データには、起動すべきアプリケーションプログラムとしてブラウザプログラムが指定されている。また、付加情報52に対応する付加表示データには、起動時に指定するパラメータとしてニュースサイトのURLが指定され、付加情報として「ニュース」という文字列が指定されている。
利用者は、方向ボタン15aを操作する等して、待受画面上に表示された付加情報52を選択して所定の操作を実行する。利用者は、待受画面上に表示された付加情報52を選択して所定の操作を実行することにより、ニュースサイトのURLにアクセスした状態でブラウザプログラムを起動し、ニュースサイトのWEBページを閲覧することができる。
付加情報53は、「7月26日 14:00」という文字列を含む。付加情報53に対応する付加表示データには、起動すべきアプリケーションプログラムとして予定表プログラムが指定されている。また、付加情報53に対応する付加表示データには、起動時に指定するパラメータとして、7月26日14時のスケジュール情報を表示させるためのパラメータが指定され、付加情報として「7月26日 14:00」という文字列が指定されている。
利用者は、方向ボタン15aを操作する等して、待受画面上に表示された付加情報53を選択して所定の操作を実行する。利用者は、待受画面上に表示された付加情報53を選択して所定の操作を実行することにより、7月26日14時のスケジュール情報を表示した状態で予定表プログラムを起動し、スケジュールを確認することができる。
このように、待受画面上に表示された付加情報は、関連づけられているアプリケーションプログラムを迅速に起動するために利用される。
付加情報に関連づけられているアプリケーションプログラムは、利用者の操作に応じて、前景起動または背景起動のいずれかで起動される。前景起動では、待受画面と、待受画面に重畳して表示されている付加情報とを覆い隠すように、アプリケーションプログラムが提供する機能画面が最前面に表示される。背景起動では、付加情報が最前面に表示されたままで、アプリケーションプログラムが提供する機能画面が付加情報の背後に表示される。
次に、図1に示した携帯電話機1の機能的な構成について説明する。図3は、携帯電話機1の機能的な構成を示すブロック図である。図3に示すように、携帯電話機1は、表示部11と、マイク12と、レシーバ13と、入力部15と、表示制御部31と、通信部32と、音声処理部33と、制御部36と、メモリ37と、記憶部38とを有する。
表示制御部31は、表示部11に表示される画面イメージを生成する。通信部32は、図示しないアンテナを有し、基地局との間で無線回線を確立して通話またはデータ通信のための無線通信を実現する。音声処理部33は、マイク12が電気信号に変換した音声データに符号化等の処理を施して制御部36へ出力する。また、音声処理部33は、制御部36から入力された音声データに復号化等の処理を施してレシーバ13へ出力する。
制御部36は、携帯電話機1の全体的な動作を統括的に制御する。具体的には、制御部36は、図示しないCPU(Central Processing Unit)等の演算装置を備える。制御部36は、オペレーティングシステム39や各種アプリケーションプログラムに含まれる命令とデータとに基づいて演算装置に演算処理を実行させる。そして、制御部36は、演算装置の演算結果に基づいて携帯電話機1の各部を制御することにより、音声通話機能やメール送受信機能等の携帯電話機1が利用者に提供する各種機能を実現する。
制御部36によって実行されるオペレーティングシステム39は、マルチタスク機能を有する。マルチタスク機能は、制御部36が擬似的に複数のアプリケーションプログラムを同時に実行することを可能にする。
メモリ37は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の1次記憶部である。メモリ37は、制御部36において実行される各種演算処理で用いられるデータが一時的に展開される記憶領域として用いられる。また、メモリ37は、制御部36において実行中のアプリケーションプログラムが一時的に展開される記憶領域として用いられることもある。なお、メモリ37を設けずに、記憶部38がメモリ37の機能を兼ねることとしてもよい。
メモリ37に記憶されるデータには、ヒストリスタック37aと、属性テーブル37bとが含まれる。ヒストリスタック37aは、アプリケーションプログラムの起動順序を管理するために用いられる履歴情報である。具体的には、制御部36は、アプリケーションプログラムを新たに起動する度に、起動したアプリケーションプログラムを識別するための情報をヒストリスタック37aにプッシュする。
原則として、表示部11には、ヒストリスタック37aの最上位のアプリケーションプログラム、すなわち、最後に起動されたアプリケーションプログラムが提供する機能画面が表示される。そして、利用者が入力部15を操作してアプリケーションプログラムの終了を指示すると、ヒストリスタック37aに対してポップ操作が行われる。ポップ操作により、ヒストリスタック37aの2番目に上位に位置していたアプリケーションプログラムが最上位に移動し、そのアプリケーションプログラムが提供する機能画面が表示部11に表示される。
属性テーブル37bは、実行中のアプリケーションプログラムに関する情報を保持する。図4は、属性テーブル37bの一例を示す図である。図4に示すように、属性テーブル37bは、ID、プログラム、起動元、起動元と共に終了といった項目を有し、実行中のアプリケーションプログラム毎にデータが登録される。
IDの項目は、実行中のアプリケーションプログラムを識別するための識別番号を保持する。プログラムの項目は、実行中のアプリケーションプログラムを特定するための情報(例えば、アプリケーションプログラムの名称やパス名)を保持する。
起動元の項目は、当該アプリケーションプログラムの起動元のアプリケーションプログラムを識別するための識別番号を保持する。ここで、起動元のアプリケーションプログラムとは、例えば、当該アプリケーションプログラムが起動される契機となった操作に対応する画面を提供したアプリケーションプログラムである。
起動元と共に終了の項目は、起動元のアプリケーションプログラムの実行が終了した場合に、当該アプリケーションプログラムも実行を終了させるか否かを示す値を保持する。具体的には、値が「Yes」の場合、起動元のアプリケーションプログラムの実行が終了した場合に、当該アプリケーションプログラムも実行を終了させられる。また、値が「No」の場合、起動元のアプリケーションプログラムの実行が終了した後も、当該アプリケーションプログラムの実行が継続される。
記憶部38は、不揮発性を有する記憶装置(例えば、フラッシュメモリ)を有する2次記憶部である。記憶部38には、制御部36での各種演算処理に利用されるデータやプログラムが記憶される。記憶部38に記憶されるプログラムには、オペレーティングシステム39と、アプリケーションマネージャ40と、待受画面プログラム41と、付加表示プログラム42と、ブラウザプログラム43と、予定表プログラム44とが含まれる。また、記憶部38に記憶されるデータには、付加表示データ45が含まれる。
アプリケーションマネージャ40は、制御部36によって実行される各種プログラム間で情報をやりとりする機能を実現させる。待受画面プログラム41は、表示部11に待受画面を表示させる。
付加表示プログラム42は、付加表示データ45へのデータの登録と、更新と、削除とを実現させ、付加表示データ45に基づいて待受画面上に付加情報を表示させる。また、付加表示プログラム42は、待受画面上に表示された付加情報に対して行われた操作に応じて、付加情報に関連づけられたアプリケーションプログラムを、前景起動と背景起動のいずれかで起動させる。
ブラウザプログラム43は、指定されたURLに対応するWEBページを取得させ、取得したWEBページを表示部11に表示させる。予定表プログラム44は、図示しない予定表データベースへのスケジュール情報の登録と、更新と、削除とを実現させ、データベースに登録されたスケジュール情報に基づいて、予定を通知させる。
付加表示データ45は、待受画面上に表示される付加情報に関する情報を保持する。図5は、付加表示データ45の一例を示す図である。図5に示すように、付加表示データ45は、ID、表示位置、プログラム、付加情報、起動パラメータといった項目を有し、待受画面上に表示される付加情報毎にデータが登録される。
IDの項目は、付加表示データ45に登録されているデータを識別するための識別番号を保持する。表示位置の項目は、待受画面上に付加情報が表示される位置を保持する。表示位置の項目には、例えば、待受画面上に付加情報を帯状に隙間なく配置した場合における何番目の付加情報に相当する位置であるかを表す番号が設定される。
プログラムの項目は、起動されるアプリケーションプログラムを特定するための情報(例えば、アプリケーションプログラムの名称やパス名)を保持する。付加情報の項目は、付加情報として表示すべき文字列等を保持する。起動パラメータの項目は、アプリケーションプログラムの起動時に指定されるパラメータを保持する。
図5に示した付加表示データ45の1行目のデータでは、IDの項目に「1」が設定され、表示位置の項目に「4」が設定され、プログラムの項目に「ブラウザ」が設定され、付加情報の項目に「ニュース」が設定され、起動パラメータの項目に「http://aaa.bbb/」が設定されている。
この行は、このデータが、「1」という識別番号で識別され、このデータに対応する付加情報として「ニュース」という文字列が、待受画面上の「4」番目の位置に表示されることを示している。また、この行は、「ニュース」と表示された付加情報を選択して所定の操作が行われると、「http://aaa.bbb/」というURLを起動パラメータとして、ブラウザプログラム43が起動されることを示している。
また、図5に示した付加表示データ45の2行目のデータでは、IDの項目に「2」が設定され、表示位置の項目に「5」が設定され、プログラムの項目に「予定表」が設定され、付加情報の項目に「7月26日 14:00」が設定され、起動パラメータの項目に「201007261400」が設定されている。
この行は、このデータが、「2」という識別番号で識別され、このデータに対応する付加情報として「7月26日 14:00」という文字列が、待受画面上の「5」番目の位置に表示されることを示している。また、この行は、「7月26日 14:00」と表示された付加情報を選択して所定の操作が行われると、2010年7月26日14時0分を示す「201007261400」という文字列を起動パラメータとして、予定表プログラム44が起動されることを示している。
なお、付加表示データ45が図5に示した通りである場合、携帯電話機1の表示部11には、例えば、図2に示したような待受画面が表示される。
次に、図6および図7を参照しながら、付加表示プログラム42が提供する機能によるアプリケーションの起動について、より詳細に説明する。なお、ここでは、付加表示データ45が図5に示した通りであり、携帯電話機1の表示部11には図2に示したような待受画面が予め表示されているものとする。
図6は、前景起動でアプリケーションプログラムを起動する場合の動作例を示す図である。図6に示すように、表示部11に図2に示したような待受画面が予め表示されている段階では、ヒストリスタック37aの最上位には、付加表示プログラム42の識別情報が格納され、その次の位置には、待受画面プログラム41の識別情報が格納される。
この段階では、ヒストリスタック37aの最上位に識別情報が格納されている付加表示プログラム42によって提供される付加情報52および53が最前面に表示される。そして、付加情報52および53は、表示部11の表示領域の一部しか占めない。そのため、その背後には、ヒストリスタック37aの次の位置に識別情報が格納されている待受画面プログラム41によって提供される待受画面が表示される。
また、この段階では、携帯電話機1は、待受画面に対する操作と、付加情報52および53に対する操作とを受け付ける。いずれを操作対象とするかについては、例えば、利用者が各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下することや、各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下して表示されるメニューから所定の項目を選択することによって切り替えられる。
そして、付加情報52および53が操作対象となっている場合には、付加情報52および53のいずれか1つが選択状態となる。付加情報52および53のいずれが選択状態となるかについては、例えば、利用者が方向ボタン15aのいずれかを押下することによって切り替えられる。
そして、ステップS11として、付加情報52が選択状態にあるときに、アプリケーションプログラムを前景起動で起動することを指示する操作が行われたものとする。この操作は、例えば、利用者が各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下することや、各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下して表示されるメニューから所定の項目を選択することで実行される。
この操作により、制御部36は、付加情報52と対応づけて付加表示データ45に登録されているブラウザプログラム43を、付加表示データ45に登録されている起動パラメータを指定して起動させる。そして、制御部36は、起動したブラウザプログラム43の識別情報をヒストリスタック37aにプッシュする。この結果、ブラウザプログラム43の識別情報がヒストリスタック37aの最上位に位置し、ブラウザプログラム43が提供する機能画面が最前面に表示された状態となる。具体的には、起動パラメータとして指定されたURLが示すWEBページが最前面に表示された状態となる。
続いて、ステップS12として、ブラウザプログラム43の終了を指示する操作が行われたものとする。この操作により、制御部36は、ブラウザプログラム43を終了させる。そして、制御部36は、ヒストリスタック37aに対してポップ操作を行ってブラウザプログラム43の識別情報をヒストリスタック37aからポップアウトさせる。この結果、再び、付加表示プログラム42の識別情報がヒストリスタック37aの最上位に位置し、ブラウザプログラム43の起動前の画面に戻る。
そして、ステップS13として、付加情報53が選択状態にされた後に、アプリケーションプログラムを前景起動で起動することを指示する操作が行われたものとする。
この操作により、制御部36は、付加情報53と対応づけて付加表示データ45に登録されている予定表プログラム44を、付加表示データ45に登録されている起動パラメータを指定して起動させる。そして、制御部36は、起動した予定表プログラム44の識別情報をヒストリスタック37aにプッシュする。この結果、予定表プログラム44の識別情報がヒストリスタック37aの最上位に位置し、予定表プログラム44が提供する機能画面が最前面に表示された状態となる。具体的には、指定された起動パラメータに相当する7月26日14時のスケジュール情報が最前面に表示された状態となる。
このように付加情報に対応するアプリケーションプログラムを前景起動で起動させることにより、利用者は、予め登録されている起動パラメータが指定された状態でアプリケーションプログラムを起動させることができる。すなわち、利用者は、アプリケーションプログラムが提供する機能を直ちに利用することができる。例えば、ニュースのWEBページを参照する場合、一般的には、待受画面からメニューを辿ってブラウザプログラム43を起動させ、ブラウザプログラム43が提供する機能画面に対してURLを入力するという手順が行われる。この一般的な手順よりも、付加情報52を操作する手順の方がはるかに簡単に実行できる。
図7は、背景起動でアプリケーションプログラムを起動する場合の動作例を示す図である。図7に示すように、表示部11に図2に示したような待受画面が予め表示されている段階では、ヒストリスタック37aの最上位には、付加表示プログラム42の識別情報が格納される。そして、その次の位置には、待受画面プログラム41の識別情報が格納される。
そして、ステップS21として、付加情報52が選択状態にあるときに、アプリケーションプログラムを背景起動で起動することを指示する操作が行われたものとする。この操作は、例えば、利用者が各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下することや、各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下して表示されるメニューから所定の項目を選択することで実行される。
この操作により、制御部36は、付加情報52と対応づけて付加表示データ45に登録されているブラウザプログラム43を、付加表示データ45に登録されている起動パラメータを指定して起動させる。そして、制御部36は、起動したブラウザプログラム43の識別情報がヒストリスタック37aの最上位の次の位置に挿入されるように制御する。
この結果、ヒストリスタック37aは、最上位に付加表示プログラム42の識別情報が格納され、その次の位置にブラウザプログラム43の識別情報が格納された状態となる。そして、表示部11では、付加表示プログラム42が表示させる付加情報が最前面に表示され、その背後にブラウザプログラム43が提供する機能画面が表示された状態となる。具体的には、起動パラメータとして指定されたURLが示すWEBページが、付加情報の背後に表示された状態となる。
また、制御部36は、ブラウザプログラム43に対応するデータを属性テーブル37bに登録し、そのデータの起動元の項目に付加表示プログラム42の識別番号を設定し、そのデータの起動元と共に終了の項目に「Yes」を設定する。この設定により、この段階で付加表示プログラム42の実行が終了した場合には、ブラウザプログラム43の実行も終了される。そして、ブラウザプログラム43の終了後に、表示部11には、待受画面プログラム41が提供する待受画面が表示される。
また、この段階では、携帯電話機1は、ブラウザプログラム43が提供する機能画面に対する操作と、付加情報52および53に対する操作とを受け付ける。いずれを操作対象とするかについては、例えば、利用者が各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下することや、各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下して表示されるメニューから所定の項目を選択することによって切り替えられる。
続いて、ステップS22として、付加情報53が選択状態にされた後に、アプリケーションプログラムを背景起動で起動することを指示する操作が行われたものとする。
この操作により、制御部36は、付加情報53と対応づけて付加表示データ45に登録されている予定表プログラム44を、付加表示データ45に登録されている起動パラメータを指定して起動させる。そして、制御部36は、起動した予定表プログラム44の識別情報がヒストリスタック37aの最上位の次の位置に挿入されるように制御する。
この結果、ヒストリスタック37aは、最上位に付加表示プログラム42の識別情報が格納され、その次の位置に予定表プログラム44の識別情報が格納された状態となる。そして、表示部11では、付加表示プログラム42が表示させる付加情報が最前面に表示され、その背後に予定表プログラム44が提供する機能画面が表示された状態となる。具体的には、指定された起動パラメータに相当する7月26日14時のスケジュール情報が、付加情報の背後に表示される。
また、制御部36は、予定表プログラム44に対応するデータを属性テーブル37bに登録し、そのデータの起動元の項目に付加表示プログラム42の識別番号を設定し、そのデータの起動元と共に終了の項目に「Yes」を設定する。この設定により、この段階で付加表示プログラム42の実行が終了した場合には、ブラウザプログラム43および予定表プログラム44の実行も終了される。そして、表示部11には、待受画面プログラム41が提供する待受画面が表示される。
また、この段階では、携帯電話機1は、予定表プログラム44が提供する機能画面に対する操作と、付加情報52および53に対する操作とを受け付ける。いずれを操作対象とするかについては、例えば、利用者が各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下することや、各種機能呼出ボタン15bのいずれかを押下して表示されるメニューから所定の項目を選択することによって切り替えられる。
続いて、ステップS23として、再び付加情報52が選択状態にされた後に、アプリケーションプログラムを背景起動で起動することを指示する操作が行われたものとする。
この操作により、制御部36は、既に起動されているブラウザプログラム43の識別情報をヒストリスタック37aの最上位の次の位置へ移動させる。この結果、ヒストリスタック37aは、最上位に付加表示プログラム42の識別情報が格納され、その次の位置にブラウザプログラム43の識別情報が格納された状態となる。そして、表示部11では、付加表示プログラム42が表示させる付加情報が最前面に表示され、その背後にブラウザプログラム43が提供する機能画面が表示された状態となる。
このように付加情報に対応するアプリケーションプログラムを背景起動で起動させることにより、付加情報を表示させたままで待受画面以外の画面を表示させることができる。また、待受画面以外の画面を表示させた場合でも、付加情報に対する操作を行うことができる。また、図7のステップS23のように、起動を要求されたアプリケーションプログラムが既に起動済みの場合には、アプリケーションプログラムを起動し直すことなく、起動済みのアプリケーションプログラムが提供する機能画面が即座に表示される。
このため、例えば、待受画面に重畳して表示されている複数の付加情報のそれぞれに対応するアプリケーションプログラムを起動して機能画面を確認したい場合には、アプリケーションプログラムを背景起動で起動させることで、表示される機能画面をスムーズに切り替えることができる。
次に、各アプリケーションプログラムが提供する機能の背景起動時における相関について説明する。図8は、各アプリケーションプログラムが提供する機能の背景起動時における相関を示す図である。まず、ステップS31として、待受画面プログラム41が提供する機能に基づいて、付加表示プログラム42の起動が要求されると、制御部36は、ステップS32として、付加表示プログラム42を起動する。ここで、待受画面プログラム41が提供する機能による起動要求の内容は、アプリケーションマネージャ40が提供する機能により、付加表示プログラム42が提供する機能に反映される。
そして、制御部36は、待受画面プログラム41が提供する待受画面を表示制御部31に設けられたレイヤ2に描画し、付加表示プログラム42が提供する付加情報を表示制御部31に設けられたレイヤ1に描画する。レイヤ1およびレイヤ2は、仮想的な画面を保持する記憶領域であり、表示制御部31は、レイヤ1に描画された内容が前面になるように、レイヤ1に描画された内容とレイヤ2に描画された内容とを合成して表示部11へ出力する。この結果、表示部11には、図2に示したような画面が表示される。
続いて、ステップS33として、付加表示プログラム42が提供する機能に基づいて、付加情報52に対応するアプリケーションプログラムを背景起動で起動することが要求されると、制御部36は、ステップS34として、ブラウザプログラム43を起動する。ここで、付加表示プログラム42が提供する機能による起動要求の内容は、アプリケーションマネージャ40が提供する機能により、ブラウザプログラム43が提供する機能に反映される。
そして、制御部36は、ステップS35として、ブラウザプログラム43が提供する機能に基づいて、ブラウザプログラム43の識別情報をヒストリスタック37aの最上位の次の位置へ格納させる。
そして、制御部36は、ブラウザプログラム43が提供する機能画面を表示制御部31に設けられたレイヤ2に描画し、付加表示プログラム42が提供する付加情報を表示制御部31に設けられたレイヤ1に描画する。この結果、表示部11には、ブラウザプログラム43が提供する機能画面に重畳して、付加表示プログラム42が提供する付加情報が表示される。
次に、付加情報に対応するアプリケーションプログラムの起動が要求された場合の携帯電話機1の動作について説明する。図9は、付加情報に対応するアプリケーションプログラムの起動が要求された場合の携帯電話機1の動作を示すフロー図である。図9に示すように、ステップS41として、付加情報に対応するアプリケーションプログラムの起動が要求されると、制御部36は、ステップS42として、背景起動で起動することが要求されているか否かを判定する。
そして、背景起動で起動することが要求されている場合(ステップS42,Yes)、制御部36は、ステップS43として、起動を要求されたアプリケーションプログラムを起動させる。アプリケーションプログラムを起動させることにより、そのアプリケーションプログラムの識別情報が、ヒストリスタック37aの最上位に格納される。
続いて、制御部36は、ステップS44として、起動したアプリケーションプログラムが起動元と共に終了するように属性テーブル37bを設定し、ステップS45として、起動したアプリケーションプログラムの識別情報のヒストリスタック37aでの位置を1つ下へ移動させる。そして、制御部36は、ステップS46として、起動したアプリケーションプログラムが提供する機能画面の描画先をレイヤ2、すなわち、背景画面とする。
一方、背景起動ではなく前景起動で起動することが要求されている場合(ステップS42,No)、制御部36は、ステップS47として、起動を要求されたアプリケーションプログラムを起動させる。アプリケーションプログラムを起動させることにより、そのアプリケーションプログラムの識別情報が、ヒストリスタック37aの最上位に格納される。
続いて、制御部36は、ステップS48として、起動したアプリケーションプログラムが起動元と共に終了しないように属性テーブル37bを設定する。そして、制御部36は、ステップS49として、起動したアプリケーションプログラムが提供する機能画面の描画先をレイヤ1、すなわち、前景画面とする。
上述してきたように、本実施形態では、起動されたアプリケーションプログラムが提供する機能画面を付加情報の背後に表示可能にしたので、アプリケーションプログラムを起動した後にも付加情報に対して操作を行って、利用するアプリケーションプログラムをスムーズに切り替えることができる。
なお、本実施形態に係る携帯電話機1の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができる。例えば、携帯電話機1で実行される各プログラムが提供する機能は、適宜他のプログラムに移動させたり、分散させたり、集約させたりすることができる。
また、携帯電話機1で実行される各プログラムが提供する機能は、背景起動で起動させたアプリケーションプログラムを前景起動で起動させたアプリケーションプログラムと同様に動作させてもよい。また、携帯電話機1で実行される各プログラムが提供する機能は、前景起動で起動させたアプリケーションプログラムを背景起動で起動させたアプリケーションプログラムと同様に動作させることにより、起動後にアプリケーションプログラムの動作を切り替えてもよい。
また、上述した例では、表示制御部31が、仮想的な画面を保持する記憶領域として、レイヤ1とレイヤ2という2つの領域を備えることとしたが、表示制御部31は、仮想的な画面を保持する記憶領域を3つ以上備えていてもよい。この場合、制御部36は、起動順序等に応じて、アプリケーションプログラムの出力を描画する先を選択する。
また、上述した例では、アプリケーションプログラムの起動順序を、ヒストリスタック37aを用いて管理することとしたが、起動順序を他の手段を用いて管理することとしてもよい。
1 携帯電話機
10 筐体
11 表示部
12 マイク
13 レシーバ
15 入力部
15a 方向ボタン
15b 各種機能呼出ボタン
15c 数値入力ボタン
31 表示制御部
32 通信部
33 音声処理部
36 制御部
37 メモリ
37a ヒストリスタック
37b 属性テーブル
38 記憶部
39 オペレーティングシステム
40 アプリケーションマネージャ
41 待受画面プログラム
42 付加表示プログラム
43 ブラウザプログラム
44 予定表プログラム
45 付加表示データ
51 時計
52、53 付加情報

Claims (8)

  1. 表示部と、
    アプリケーションプログラムと対応づけられている付加情報を前記表示部に表示させ、前記付加情報に対して第1の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムを起動し、起動した当該アプリケーションプログラムが提供する画面を前記付加情報の背後に表示させる制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記付加情報に対して第2の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムを起動し、当該アプリケーションプログラムが提供する画面を前記付加情報の前面に表示させる携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記表示部に表示されている複数の付加情報のうち、第1の付加情報に対して前記第1の操作が行われたとき、当該第1の付加情報に対応する第1のアプリケーションプログラムを起動し、起動した当該第1のアプリケーションプログラムが提供する画面を前記複数の付加情報の背後に表示させた後に、第2の付加情報に対して前記第1の操作が行われた場合に、当該第2の付加情報に対応する第2のアプリケーションプログラムを起動し、起動した当該第2のアプリケーションプログラムが提供する画面を、前記第1のアプリケーションプログラムが提供する画面に換えて、前記複数の付加情報の背後に表示させる請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 第1の画面記憶領域と第2の画面記憶領域とを備え、前記第1の画面記憶領域に記憶されている画面が前面となるように、前記第1の画面記憶領域に記憶されている画面と前記第2の画面記憶領域に記憶されている画面とを合成して前記表示部に出力する表示制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記付加情報を前記第1の画面記憶領域に出力し、前記付加情報に対して前記第1の操作が行われたときに起動されたアプリケーションプログラムが提供する画面を前記第2の画面記憶領域に出力する請求項1に記載の携帯電子機器。
  4. アプリケーションの起動順序を管理するための履歴情報を記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、前記付加情報に対して前記第1の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムが、前記付加情報を表示させるアプリケーションプログラムよりも前に起動されたことを示す前記履歴情報を前記記憶部に記憶する請求項1に記載の携帯電子機器。
  5. 第1の画面記憶領域と第2の画面記憶領域とを備え、前記第1の画面記憶領域に記憶されている画面が前面となるように、前記第1の画面記憶領域に記憶されている画面と前記第2の画面記憶領域に記憶されている画面とを合成して前記表示部に出力する表示制御部をさらに有し、
    前記制御部は、前記付加情報に対して前記第1の操作が行われた場合には、前記付加情報を前記第1の画面記憶領域に出力し、前記付加情報に対して前記第1の操作が行われたときに起動されたアプリケーションプログラムが提供する画面を前記第2の画面記憶領域に出力し、前記付加情報に対して前記第2の操作が行われた場合には、前記付加情報に対して前記第2の操作が行われたときに起動されたアプリケーションプログラムが提供する画面を前記第1の画面記憶領域に出力する請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  6. アプリケーションの起動順序を管理するための履歴情報を記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、前記付加情報に対して前記第1の操作が行われた場合には、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムが、前記付加情報を表示させるアプリケーションプログラムよりも前に起動されたように前記履歴情報を設定し、前記付加情報に対して前記第2の操作が行われた場合には、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムが、最後に起動されたことを示す前記履歴情報を前記記憶部に記憶する請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. 表示部を有する携帯電子機器によって実行される画面制御方法であって、
    アプリケーションプログラムと対応づけられている付加情報を前記表示部に表示させるステップと、
    前記付加情報に対して所定の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムを起動し、起動した当該アプリケーションプログラムが提供する画面を前記付加情報の背後に表示させるステップと
    前記付加情報に対して第2の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムを起動し、当該アプリケーションプログラムが提供する画面を前記付加情報の前面に表示させるステップと
    を含むことを特徴とする画面制御方法。
  8. 表示部を有する携帯電子機器に、
    アプリケーションプログラムと対応づけられている付加情報を前記表示部に表示させるステップと、
    前記付加情報に対して所定の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムを起動し、起動した当該アプリケーションプログラムが提供する画面を前記付加情報の背後に表示させるステップと
    前記付加情報に対して第2の操作が行われた場合に、当該付加情報に対応づけられているアプリケーションプログラムを起動し、当該アプリケーションプログラムが提供する画面を前記付加情報の前面に表示させるステップと
    を実行させることを特徴とする付加表示プログラム。
JP2012526581A 2010-07-28 2011-07-28 携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラム Active JP5436676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526581A JP5436676B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169882 2010-07-28
JP2010169882 2010-07-28
PCT/JP2011/067354 WO2012015006A1 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラム
JP2012526581A JP5436676B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012015006A1 JPWO2012015006A1 (ja) 2013-09-12
JP5436676B2 true JP5436676B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45530206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526581A Active JP5436676B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8977984B2 (ja)
JP (1) JP5436676B2 (ja)
WO (1) WO2012015006A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8977984B2 (en) * 2010-07-28 2015-03-10 Kyocera Corporation Mobile electronic device, screen control method and additional display program
US20130231157A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Jeffrey Chung Cellular phone with camera at front edge area
WO2014024917A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 京セラ株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の制御方法
KR102022592B1 (ko) * 2013-03-04 2019-09-19 삼성전자주식회사 전자 장치에서 전송 정보를 관리하기 위한 방법 및 장치
CN104850370B (zh) * 2014-02-17 2019-01-15 阿里巴巴集团控股有限公司 在背景显示区域显示订单信息的方法及装置
JP6399794B2 (ja) * 2014-04-25 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理端末、制御方法及びプログラム
KR102597036B1 (ko) * 2016-10-11 2023-11-02 삼성전자주식회사 듀얼 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 이의 운용 방법
TWD216967S (zh) * 2020-10-12 2022-02-01 芬蘭商赫名迪全球有限公司 手機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69315969T2 (de) * 1992-12-15 1998-07-30 Sun Microsystems Inc Darstellung von Informationen in einem Anzeigesystem mit transparenten Fenstern
US5638501A (en) * 1993-05-10 1997-06-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for displaying an overlay image
US6522347B1 (en) * 2000-01-18 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Display apparatus, portable information processing apparatus, information recording medium, and electronic apparatus
WO2002005079A2 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Openwave Systems, Inc. Graphical user interface features of a browser in a hand-held wireless communication device
AU2002226886A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-21 Change Tools, Inc. A user definable interface system, method and computer program product
US7624351B2 (en) * 2001-10-02 2009-11-24 Verizon Corporate Services Group Inc. Methods and apparatus for controlling a plurality of applications
US20050044500A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-24 Katsunori Orimoto Agent display device and agent display method
CN100477674C (zh) * 2003-07-29 2009-04-08 京瓷株式会社 通信设备
JP4153398B2 (ja) 2003-09-30 2008-09-24 京セラ株式会社 通信装置
KR100697416B1 (ko) * 2003-09-30 2007-03-20 교세라 가부시키가이샤 모바일 통신 단말기, 정보 제공 시스템 및 프로그램을기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
US8745520B2 (en) * 2004-05-05 2014-06-03 Adobe Systems Incorporated User interface including a preview
US7490295B2 (en) * 2004-06-25 2009-02-10 Apple Inc. Layer for accessing user interface elements
US7429993B2 (en) * 2004-09-17 2008-09-30 Microsoft Corporation Method and system for presenting functionally-transparent, unobtrusive on-screen windows
JP4502777B2 (ja) * 2004-10-20 2010-07-14 京セラ株式会社 携帯端末装置
US7720436B2 (en) * 2006-01-09 2010-05-18 Nokia Corporation Displaying network objects in mobile devices based on geolocation
KR100630190B1 (ko) * 2005-07-22 2006-10-02 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 기본화면 설정 방법
WO2007024035A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Ktf Technologies, Inc. User terminal for performing a plurality of applications simultaneously
EP1939718A4 (en) * 2005-09-28 2010-08-04 Access Co Ltd END DEVICE AND PROGRAM
US8620294B2 (en) * 2008-09-25 2013-12-31 Microsoft Corporation Mobile device dynamic background
US20100088628A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Live preview of open windows
KR101601040B1 (ko) * 2009-05-19 2016-03-09 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 화면 표시 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US8977984B2 (en) * 2010-07-28 2015-03-10 Kyocera Corporation Mobile electronic device, screen control method and additional display program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200300459002; '面白ソフトから作り方まで一挙紹介! アイコンで遊ぼう!' MacPeople 第7巻,第4号, 20010215, p.69 *
JPN6013019425; '面白ソフトから作り方まで一挙紹介! アイコンで遊ぼう!' MacPeople 第7巻,第4号, 20010215, p.69 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150149942A1 (en) 2015-05-28
WO2012015006A1 (ja) 2012-02-02
JPWO2012015006A1 (ja) 2013-09-12
US9723120B2 (en) 2017-08-01
US20130122967A1 (en) 2013-05-16
US8977984B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436676B2 (ja) 携帯電子機器、画面制御方法および付加表示プログラム
JP4342578B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5588844B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
JP5769839B2 (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP5606746B2 (ja) 携帯端末装置
WO2011093409A1 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
CN106980481B (zh) 一种图像显示方法及设备
US10205821B2 (en) Mobile phone, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2007233443A (ja) 項目選定方法、項目選定装置及び項目選定プログラム
KR102087395B1 (ko) 전자 장치에서 응용프로그램을 실행하기 위한 장치 및 방법
JP6060233B2 (ja) 携帯端末装置、制御方法およびプログラム
JP5468923B2 (ja) 携帯端末装置
JP5523890B2 (ja) 携帯端末装置
JP2011193208A (ja) 携帯電子機器、及びその表示制御方法
JP5650489B2 (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP2012095157A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置制御方法及び携帯端末装置制御プログラム
JP7069795B2 (ja) 電子機器
JP5828940B2 (ja) 携帯端末装置、制御方法およびプログラム
KR101242438B1 (ko) 위젯 위치 이동 장치 및 방법
JP5342839B2 (ja) 携帯電子機器
JP5447495B2 (ja) 携帯端末および携帯端末における表示情報拡大方法ならびにプログラム
JP2009110015A (ja) 携帯端末および携帯端末における表示情報拡大方法ならびにプログラム
JP2014186331A (ja) 携帯端末および携帯端末における表示情報拡大方法ならびにプログラム
KR20170031989A (ko) 전화번호부 검색 기능을 제공하는 이동통신 단말기, 방법 및 이 방법을 실행시키기 위하여 매체에 저장된 프로그램
JP2011209737A (ja) 携帯端末および携帯端末における表示情報拡大方法ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150