JP5588844B2 - 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム - Google Patents

携帯電子機器、制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5588844B2
JP5588844B2 JP2010264384A JP2010264384A JP5588844B2 JP 5588844 B2 JP5588844 B2 JP 5588844B2 JP 2010264384 A JP2010264384 A JP 2010264384A JP 2010264384 A JP2010264384 A JP 2010264384A JP 5588844 B2 JP5588844 B2 JP 5588844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
displayed
screen
display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010264384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012113663A (ja
Inventor
ユカ 垣脇
恒雄 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010264384A priority Critical patent/JP5588844B2/ja
Priority to US13/304,446 priority patent/US8786562B2/en
Publication of JP2012113663A publication Critical patent/JP2012113663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588844B2 publication Critical patent/JP5588844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Description

本発明は、携帯電子機器、制御方法および制御プログラムに関する。
近年、直感的な操作を可能にするとともに、キーボードのように物理的に大きな面積を必要とするデバイスを具備しない小型の携帯電子機器を実現するために、タッチパネルが広く利用されるようになっている。また、特許文献1では、2つのタッチパネルを有し、2つのタッチパネルが露出する開状態と1つのタッチパネルのみが露出する閉状態のいずれかに変位し、開状態にて受信した発信元へ、閉状態への変位を契機として発信をする携帯電話端末が提案されている。
特開2009−164794号公報
上記の特許文献1に記載されている従来技術は、通話に関する操作について利用者の利便性を向上させることができるものの、携帯電子機器が有するその他の機能に関する操作については特に考慮されていない。近年の携帯電子機器は多種多様な機能を備えるようになっており、通話以外の機能の操作についても利用者の利便性を向上させることが要望されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者の利便性を向上させることができる携帯電子機器、制御方法および制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器であって、前記制御部は、前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆うように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化した場合に、前記第1の表示部に表示されている第1のアイコンに対応する第1の文字列を前記第2の表示部に表示させることを特徴とする。
ここで、前記制御部は、前記携帯電子機器が、前記第2の形態から前記第1の形態へ変化した場合に、前記第2の表示部に前記第1の文字列と対応づけて表示されていた第2のアイコンに対応する前記第1のアイコンを前記第1の表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1の表示部に表示されている画面に対して所定の操作が行われた場合に、当該画面に対応する前記第2のアイコンと、当該第2のアイコンに関する第1の文字列とを対応づけて前記第2の表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1の表示部に表示されている第2の文字列が、前記第2の表示部に表示されている前記第2のアイコンまたは当該第2のアイコンに対応する前記第1の文字列にドラッグされた場合に、当該第2の文字列が入力された状態で前記第2のアイコンに対応する画面を前記第2の表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1の表示部に表示されている第2の文字列が前記第2の表示部に表示されている待受画面の背景部分にドラッグされた場合に、当該第2の文字列が前記第1の文字列として対応づけられた前記第2のアイコンを前記第2の表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第2の文字列が前記背景部分にドラッグされた場合に、機能の一覧を前記第2の表示部に表示させ、当該一覧から選択された機能に対応するアイコンを前記第2のアイコンとして前記第2の表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第2の文字列が前記背景部分にドラッグされた場合に、当該第2の文字列の形式に基づいて、当該第2の文字列を用いて処理を行う機能を特定し、特定された機能に対応するアイコンを前記第2のアイコンとして前記第2の表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第2の表示部に表示されている画面に対して所定の操作が行われた場合に、当該画面に対応する前記第1のアイコンを前記第1の表示部に表示させることが好ましい。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器の制御方法であって、前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆うように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化したことを検出するステップと、前記携帯電子機器が前記第2の形態へ変化したことが検出された場合に、前記第1の表示部に表示されている第1のアイコンに対応する第1の文字列を前記第2の表示部に表示させるステップとを含むことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御プログラムであって、第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器に、前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆うように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化したことを検出するステップと、前記携帯電子機器が前記第2の形態へ変化したことが検出された場合に、前記第1の表示部に表示されている第1のアイコンに対応する第1の文字列を前記第2の表示部に表示させるステップとを実行させることを特徴とする。
本発明に係る携帯電子機器、制御方法および制御プログラムは、利用者の利便性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、第1の形態にある携帯電話端末の斜視図である。 図2は、第2の形態にある携帯電話端末の斜視図である。 図3は、形態の変化と連動して下画面にアイコンを追加する例を示す図である。 図4は、形態の変化と連動して上画面にアイコンを追加する例を示す図である。 図5は、機能画面のフレーム部分のドラッグ操作に応じて上画面にアイコンを追加する例を示す図である。 図6は、上下画面間のドラッグ操作の一例を示す図である。 図7は、機能画面のフレーム部分のドラッグ操作に応じて下画面にアイコンおよび付加情報を追加する例を示す図である。 図8は、テキストのドラッグ操作に応じて下画面にアイコンおよび付加情報を追加する例を示す図である。 図9は、テキストのドラッグ操作に応じて下画面で機能を起動させる例を示す図である。 図10は、携帯電話端末の機能的な構成を示すブロック図である。 図11は、アイコンデータの一例を示す図である。 図12は、携帯電話端末の形態が変化した場合の処理手順を示すフロー図である。 図13は、上下画面間のドラッグ操作が検出された場合の処理手順を示すフロー図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器として携帯電話端末を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話端末に限定されるものではなく、タッチパネルを備える各種装置、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
(実施形態)
まず、図1および図2を参照しながら、本発明に係る携帯電子機器の一実施形態である携帯電話端末1の外観について説明する。図1は、第1の形態にある携帯電話端末1の斜視図であり、図2は、第2の形態にある携帯電話端末1の斜視図である。携帯電話端末1は、第1の筐体1Aと、第2の筐体1Bとを有する。第1の筐体1Aは、第2の筐体1Bに対して矢印Aの方向に相対的にスライド可能に構成されている。
第1の筐体1Aは、第2の筐体1Bと対向する面と反対側の面にタッチパネル2を有する。第2の筐体1Bは、第1の筐体1Aと対向する面にタッチパネル3を有する。タッチパネル2およびタッチパネル3は、文字、図形、画像等を表示するとともに、利用者が指やスタイラス等(以下、単に「指」という)を用いて当該タッチパネルに対して行う各種操作を検出する。タッチパネル3は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとが重なり合う第1の形態では第1の筐体1Aによって覆い隠され、第1の筐体1Aが矢印Aの方向にスライドした第2の形態では外部に露出する。
第1の形態は、利用者が携帯電話端末1を持ち運ぶのに適した形態であり、この形態でも利用者は、タッチパネル2に表示される情報を参照したり、タッチパネル2を指で操作して情報を入力したりすることができる。第2の形態は、利用者が携帯電話端末1を利用するのに適した形態であり、利用者は、タッチパネル2とタッチパネル3とを併用して、より多くの情報を参照することができる。
なお、以下の説明では、常時外部に露出しているタッチパネル2を上画面2と呼び、第1の形態では第1の筐体1Aによって覆い隠され第2の形態では外部に露出するタッチパネル3を下画面3と呼ぶことがある。
次に、図3および図4を参照しながら、携帯電話端末1が形態の変化と連動してアイコンの表示を制御する方式について説明する。図3は、形態の変化と連動して下画面3にアイコンを追加する例を示す図である。図4は、形態の変化と連動して上画面2にアイコンを追加する例を示す図である。
図3に示すステップS11では、携帯電話端末1は第1の形態にあり、上画面2にはアイコン21aが配置された待受画面が表示されている。待受画面に表示されるアイコンは、特定の機能と対応づけられており、利用者がアイコンに対してタップ操作を行うと、携帯電話端末1は、タップされたアイコンに対応する機能を起動させる。例えば、アイコン21aは、WEBブラウジング機能と対応づけられており、アイコン21aに対してタップ操作が行われると、携帯電話端末1は、WEBブラウジング機能を起動する。なお、タップ操作とは、アイコン等を軽くたたくように、指をタッチパネルに接触させた後にすぐ離す動作を一度だけ行う操作をいう。
待受画面とは、電話の発着信を待ち受けている状態の画面、または、アプリケーションプログラムの起動を待ち受けている状態の画面である。換言すると、待受画面は、携帯電話端末1が提供する各種機能画面へ画面が変わる前の画面である。なお、待受画面は、例えば、デスクトップ画面、ホーム画面、または、壁紙と呼ばれることもある。また、図3に示した例では、無地の画面が待受画面として表示されているが、画像データやアニメーションデータを待受画面として表示してもよい。また、待受画面の一部として、カレンダや時計のように動的に変化する部分が含まれていてもよい。
ここで、ステップS12として、利用者が所定の操作を行って上画面2にアイコン22aを追加したものとする。アイコン22aは、電子メール機能と対応づけられており、アイコン22aに対してタップ操作が行われると、携帯電話端末1は、電子メール機能を起動する。なお、ここでいう所定の操作とは、例えば、待受画面を一定時間以上指で押し続けるロングタップ操作を行う等してメニューを表示させ、メニューの項目の中から電子メール機能に対応するものを選択する操作である。
こうして上画面2にアイコン22aが追加された後に、ステップS13として、利用者が携帯電話端末1を第1の形態から第2の形態へ変化させたとする。この場合、下画面3に表示される待受画面には、アイコン21bと付加情報21cとが対応づけて配置される。また、下画面3に表示される待受画面には、アイコン22bと付加情報22cとが対応づけて配置される。
アイコン21bは、WEBブラウジング機能と対応づけられ、アイコン22aと同様の外観を有する。付加情報21cは、アイコン21bと対応づけて表示される情報であり、この場合、アイコン21bに対応する機能を示すテキストを表示する。アイコン22bは、電子メール機能と対応づけられ、アイコン22aと同様の外観を有する。付加情報22cは、アイコン22bと対応づけて表示される情報であり、この場合、アイコン22bに対応する機能を示すテキストを表示する。
携帯電話端末1は、アイコン21bまたは付加情報21cに対してタップ操作が行われると、WEBブラウジング機能を起動する。また、携帯電話端末1は、アイコン22bまたは付加情報22cに対してタップ操作が行われると、電子メール機能を起動する。
ここで、アイコン22bおよび付加情報22cは、ステップS13において携帯電話端末1が第1の形態から第2の形態へ変化したことを契機として、携帯電話端末1によって下画面3に追加されたということに注目されたい。すなわち、携帯電話端末1は、携帯電話端末1が第1の形態から第2の形態へ変化した際に、上画面2の待受画面に配置されているアイコンに対応するアイコンと付加情報の組み合わせが下画面3の待受画面に配置されていなければ、それらを下画面3の待受画面に追加する。追加されるのは、具体的には、上画面2に配置されているアイコンと同様の外観を有するアイコンと、そのアイコンに対応する機能を示すテキストを表示する付加情報である。
このような制御を行うことにより、利用者が携帯電話端末1を第1の形態から第2の形態へ変化させると、上画面2に表示されているアイコンに対応するアイコンが機能を説明するテキストを伴って下画面3に表示されることとなる。なお、機能を説明するテキストは、その機能を実現するためのプログラムに予め埋め込まれている説明用のテキストを抽出して用いてもよいし、利用者に入力させてもよい。
アイコンは、一般に、対応する機能が分かりやすいようにデザインされた外観を有するが、情報機器の扱いに慣れていない年配者等には、アイコンの外観からアイコンに対応する機能を推定するのが困難な場合がある。機能を説明するテキストとともにアイコンを表示することにより、情報機器の扱いに慣れていない利用者でも、アイコンに対応する機能を容易に把握することが可能になる。
なお、アイコンと付加情報の組み合わせを上画面2に表示することも考えられる。しかしながら、上画面2は、常に外部に露出している画面であり、利用者の目に触れる機会が多い。このため、上画面2に表示される待受画面には、時計やカレンダ等の参照頻度の高い情報を常時表示させておきたいと考える利用者は多い。また、上画面2に表示される待受画面の背景として好みの画像データを表示させ、アイコン等でその画像データが隠されるのを好まない利用者も多い。したがって、多くの表示面積を必要とするアイコンと付加情報の組み合わせは、第1の形態において第1の筐体1Aによって覆い隠される下画面3に表示することが好ましい。
携帯電話端末1は、第1の形態から第2の形態へ変化した場合だけでなく、第2の形態から第1の形態へ変化した場合にも、上画面2に表示されるアイコンと下画面3に表示されるアイコンとが対応するように制御を行う。例えば、図3のステップS13の状態にあるときに、利用者が所定の操作を行って、ステップS21のように、下画面3にアイコン23bと付加情報23cとを追加したものとする。
アイコン23bは、音楽再生機能と対応づけられている。付加情報23cは、アイコン23bと対応づけて表示される情報であり、この場合、アイコン23bに対応する機能を示すテキストを表示する。アイコン23bまたは付加情報23cに対してタップ操作が行われると、携帯電話端末1は、音楽再生機能を起動する。
こうして下画面3にアイコン23bおよび付加情報23cが追加された後に、ステップS22として、利用者が携帯電話端末1を第2の形態から第1の形態へ変化させたとする。この場合、上画面2に表示されている待受画面には、アイコン23bおよび付加情報23cに対応するアイコンが配置されていないため、携帯電話端末1は、これらに対応するアイコン23aを上画面2に追加する。
このような制御を行うことにより、携帯電話端末1が第2の形態から第1の形態へ変化して下画面3が第1の筐体1Aに覆い隠された状態となっても、利用者は、下画面3に表示されていたアイコンに対応する機能を上画面2から起動することができる。
次に、図5から図9を参照しながら、上下画面間のドラッグ操作に応じて携帯電話端末1が実行する処理について説明する。図5は、機能画面のフレーム部分のドラッグ操作に応じて上画面2にアイコンを追加する例を示す図である。図6は、上下画面間のドラッグ操作の一例を示す図である。図7は、機能画面のフレーム部分のドラッグ操作に応じて下画面3にアイコンおよび付加情報を追加する例を示す図である。図8は、テキストのドラッグ操作に応じて下画面3にアイコンおよび付加情報を追加する例を示す図である。図9は、テキストのドラッグ操作に応じて下画面3で機能を起動させる例を示す図である。
利用者は、上述したメニューを使う方式以外に、上下画面間で機能画面のフレーム部分のドラッグ操作を行うことでもアイコンを追加することができる。ここで、機能画面とは、アイコンのタップ等に応じて起動された機能が、情報を表示したり、情報の入力を求めたりするために上画面2または下画面3に表示させる画面である。また、フレーム部分とは、機能画面のうち、ボタンやチェックボックスのような利用者の操作に応じて特定の処理が実行される部分を除いた部分であり、例えば、タイトルバーの部分である。
例えば、図5のステップS31のように、利用者が、下画面3で電子メール機能を起動し、メールを作成しているものとする。このとき、利用者がメール作成画面31のフレーム部分に指を置いて上画面2までドラッグ操作を行うと、携帯電話端末1は、ステップS32のように、アイコン24aを上画面2に追加する。
アイコン24aは、電子メール機能のうちメール作成機能に対応づけられている。アイコン24aに対してタップ操作が行われると、携帯電話端末1は、メールの閲覧機能等の電子メール機能に含まれる他の機能ではなく、メール作成機能を起動し、メール作成画面31を表示させる。
このように、利用者は、ある機能画面を利用していて、その機能画面をその後も頻繁に利用したいと思った場合は、上下画面間で機能画面のフレーム部分のドラッグ操作を行うことによって、その機能画面を起動するためのアイコンを容易に作成することができる。
ここで、図6を参照しながら上下画面間でのドラッグ操作の例についてより詳細に説明する。図6のステップS41のように、利用者が、メール作成画面31のフレーム部分に指を置くと、携帯電話端末1は、指が置かれた部分にアイコン32を表示する。アイコン32は、例えば、メール作成機能に対応するアイコン24aと同様の外観を有するアイコンである。
続いて、利用者が指を下画面3に接触させたままで指を上画面2の方向へ移動させると、携帯電話端末1は、指の移動に追随するように、アイコン32を移動させる。そして、ステップS42のように、利用者が指の移動を継続して、アイコン32の一部が下画面3からはみ出してアイコン片32bのみが下画面3に表示される状態になったものとする。この場合、携帯電話端末1は、アイコン32のはみ出した部分であるアイコン片32aを、上画面2上でアイコン片32bと最も近い位置に表示する。
このようにアイコンが上画面2と下画面3に分割して表示されている場合、携帯電話端末1は、ステップS43のように利用者が指を下画面3から離しても、一定時間(例えば、数秒間)は分割されたアイコンを表示し続ける。そして、ステップS44のように、この間に利用者が指をアイコン片32aの上に置き、上画面2に接触させたままで図中上方向へ移動させると、アイコン片32bに対するアイコン片32aの比率が大きくなっていき、やがて、アイコン32全体が上画面2に表示される。
なお、図5では、下画面3から上画面2へのドラッグ操作の例を示したが、上画面2から下画面3へ機能画面のフレーム部分のドラッグ操作を行って下画面3にアイコンと付加情報の組み合わせを追加することもできる。例えば、図7のステップS51のように、利用者が、上画面2で電子メール機能を起動し、メールを作成しているものとする。このとき、利用者がメール作成画面31のフレーム部分に指を置いて下画面3までドラッグ操作を行うと、携帯電話端末1は、ステップS52のように、アイコン24bと付加情報24cとを対応づけて下画面3に追加する。
アイコン24bは、電子メール機能のうちメール作成機能に対応づけられている。付加情報24cは、アイコン24bと対応づけて表示される情報であり、この場合、アイコン24bに対応する機能を示すテキストを表示する。アイコン24bまたは付加情報24cに対してタップ操作が行われると、携帯電話端末1は、メールの閲覧機能等の電子メール機能に含まれる他の機能ではなく、メール作成機能を起動する。
また、利用者は、機能画面のフレーム部分のドラッグ操作だけではなく、上下画面間でのテキストのドラッグ操作を行うことでもアイコンを追加することができる。例えば、図8のステップS61のように、利用者が、上画面2に表示された文字入力画面33に対してテキストを入力しているものとする。ここで、文字入力画面33は、利用者が何か情報を入力したくなった場合に、上画面2に表示されている待受画面から起動することができる画面である。
そして、利用者が文字入力画面33で入力中のテキスト34を選択状態にしてその上に指を置き、下画面3の背景部分へドラッグ操作を行うと、携帯電話端末1は、テキスト34をメモ機能によって管理されるデータとして保存する。そして、携帯電話端末1は、ステップS62のように、アイコン25bと付加情報25cとを対応づけて下画面3に追加する。なお、メモ機能とは、任意のテキストを編集し、保存するための機能である。また、背景部分とは、アイコンや付加情報が表示されていない部分である。
アイコン25bは、メモ機能に対応づけられている。付加情報25cは、アイコン25bと対応づけて表示される情報であり、この場合、メモ機能によって管理されているテキスト34を表示する。アイコン25bまたは付加情報25cに対してタップ操作が行われると、携帯電話端末1は、メモ機能を起動し、テキスト34を編集可能な状態で表示させる。
なお、図8に示した例では文字入力画面33で入力中のテキストを下画面3へドラッグする例を示したが、文字入力画面33以外の画面中のテキストを下画面3へドラッグすることもできる。例えば、電子メールの参照画面に表示されている本文の一部のテキストを選択状態として下画面3の背景部分へドラッグ操作を行うと、携帯電話端末1は、そのテキストをメモ機能によって管理されるデータとして保存し、メモ機能に対応づけたアイコンとともに付加情報として表示する。
このように、利用者は、上画面2または下画面3の一方で表示または編集中のテキストを他方の画面へドラッグすることで、そのテキストを画面上に常時表示させておくことができる。この操作は、テキストを表示または編集中の機能画面を非表示にすることなく行うことができるので、利用者にとって利便性が高い。
また、テキストのドラッグ先は、アイコンまたは付加情報であってもよい。例えば、図9のステップS71では、利用者が、上画面2に表示された文字入力画面33に対してテキストを入力している。ここで、利用者が文字入力画面33で入力中のテキスト34を選択状態にしてその上に指を置き、下画面3のアイコン24bまたは付加情報24cの上へドラッグ操作を行ったものとする。
アイコンまたは付加情報に対してドラッグ操作が行われた場合、携帯電話端末1は、ドラッグされたテキストが入力された状態で、アイコン等に対応する機能を起動する。図9のステップS72では、アイコン24bは、メール作成機能に対応づけられているため、携帯電話端末1は、テキスト34が入力された状態で、メール作成機能によるメール作成画面31を表示させる。
このように、利用者は、上画面2または下画面3の一方で表示または編集中のテキストを他方の画面に表示されているアイコン等へドラッグすることで、そのテキストが入力された状態で、アイコン等に対応する機能を起動させることができる。この操作は、テキストを表示または編集中の機能画面を非表示にすることなく、また、テキストを再入力することなく行うことができるので、利用者にとって利便性が高い。
次に、図10を参照しながら、携帯電話端末1の機能的な構成について説明する。図10は、携帯電話端末1の機能的な構成を示すブロック図である。図10に示すように携帯電話端末1は、タッチパネル2と、タッチパネル3と、姿勢検出部4と、電源部5と、通信部6と、スピーカ7と、マイク8と、記憶部9と、主制御部10と、RAM(Random Access Memory)11とを有する。なお、タッチパネル2が第1の筐体1Aに設けられ、タッチパネル3が第2の筐体1Bに設けられることを除いて、各部位は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bのいずれに設けられてもよい。
タッチパネル2は、表示部2Bと、表示部2Bに重畳されたタッチセンサ2Aとを有する。タッチパネル3は、表示部3Bと、表示部3Bに重畳されたタッチセンサ3Aとを有する。タッチセンサ2Aおよびタッチセンサ3Aは、指を用いて表面に対して行われた各種操作を、操作が行われた位置とともに検出する。タッチセンサ2Aおよびタッチセンサ3Aによって検出される操作には、シングルタップ操作、ダブルタップ操作、ロングタップ操作等が含まれる。表示部2Bおよび表示部3Bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネル等で構成され、文字、図形、画像等を表示する。
姿勢検出部4は、携帯電話端末1が第1の形態にあるのか、第2の形態にあるのかを検出する。姿勢検出部4は、例えば、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとが対向する面に設けられた機械的なスイッチによって携帯電話端末1の姿勢を検出する。
電源部5は、蓄電池または外部電源から得られる電力を、主制御部10を含む携帯電話端末1の各機能部へ供給する。通信部6は、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式等による無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信および情報通信を行う。スピーカ7は、電話通信における相手側の音声や着信音等を出力する。マイク8は、利用者等の音声を電気的な信号へ変換する。
記憶部9は、例えば、不揮発性メモリや磁気記憶装置であり、主制御部10での処理に利用されるプログラムやデータを保存する。具体的には、記憶部9は、電子メール機能を実現するためのメールプログラム9Aや、WEBブラウジング機能を実現するためのブラウザプログラム9Bや、上述したような機能の制御を実現するための制御プログラム9Cや、音楽再生機能を実現するための音楽再生プログラム9Dや、メモ機能を実現するためのメモプログラム9Eや、画面上に表示されるアイコンおよび付加情報に関する情報が格納されたアイコンデータ9Fを記憶する。記憶部9には、その他に、携帯電話端末1の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムプログラムや、氏名、電話番号、メールアドレス等が登録されたアドレス帳データ等の他のプログラムやデータも記憶される。
ここで、アイコンデータ9Fについて、図11を参照しながら説明する。図11は、アイコンデータ9Fの一例を示す図である。図11に示すように、アイコンデータ9Fは、ID、対応機能、絵文字、付加情報、表示位置といった項目を有する。IDの項目には、アイコンの識別番号が格納される。対応機能の項目には、アイコンに対応する機能を特定するための情報が格納される。絵文字の項目には、アイコンとして表示される絵文字(画像)を特定するための情報が格納される。
付加情報の項目には、アイコンと対応づけて付加情報を表示する場合に用いられるテキストが格納される。表示位置の項目には、アイコンが上画面2で表示される位置を特定する情報と、アイコンが下画面3で表示される位置を特定する情報とが格納される。アイコンが、上画面2および下画面3の一方にしか表示されていない場合、アイコンが表示されていない画面に対応する項目は空欄となる。
主制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、携帯電話端末1の動作を統括的に制御する。具体的には、主制御部10は、記憶部9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムを実行して、タッチパネル2、通信部6等を制御することによって各種処理を実行する。主制御部10は、記憶部9に記憶されているプログラムや、処理を実行することによって取得/生成/加工されたデータを、一時的な記憶領域を提供するRAM11に必要に応じて展開する。なお、主制御部10が実行するプログラムや参照するデータは、通信部6による無線通信でサーバ装置からダウンロードすることとしてもよい。
例えば、主制御部10は、メールプログラム9Aを実行することによって、電子メール機能を実現する。また、主制御部10は、制御プログラム9Cを実行することによって、利用者の操作や携帯電話端末1の形態の変化に応じてアイコンの追加等を行うための制御を実行する。
次に、図12および図13を参照しながら、制御プログラム9Cに基づいて主制御部10が実行する処理手順について説明する。なお、図12に示す処理手順は、上画面2および下画面3に待受画面が表示されている間、繰り返して実行される。また、図13に示す処理手順は、上画面2および下画面3の一方に待受画面が表示され、他方に機能画面が表示されている間、繰り返して実行される。
図12は、携帯電話端末1の形態が変化した場合の処理手順を示すフロー図である。図12に示すように、主制御部10は、ステップS101として、姿勢検出部4の検出結果を取得する。
そして、姿勢検出部4で第1の状態から第2の状態への変化、すなわち、閉状態から開状態への変化が検出されていた場合(ステップS102,Yes)、主制御部10は、ステップS103として、アイコンデータ9Fを参照して、上画面2には表示されているが下画面3には表示されていないアイコンを探索する。ここで、該当するアイコンがない場合(ステップS104,No)、主制御部10は、特に処理を行わない。
一方、該当するアイコンがあった場合(ステップS104,Yes)、主制御部10は、ステップS105として、下画面3にそのアイコンを付加情報付きで追加する。このとき、主制御部10は、下画面3にアイコンを配置した位置を特定する情報を、アイコンデータ9Fの対応する行の表示位置の項目に格納する。
また、姿勢検出部4で第2の状態から第1の状態への変化、すなわち、開状態から閉状態への変化が検出されていた場合(ステップS102,No、かつ、ステップS106,Yes)、主制御部10は、ステップS107として、アイコンデータ9Fを参照して、下画面3には表示されているが上画面2には表示されていないアイコンを探索する。ここで、該当するアイコンがない場合(ステップS108,No)、主制御部10は、特に処理を行わない。
一方、該当するアイコンがあった場合(ステップS108,Yes)、主制御部10は、ステップS109として、上画面2にそのアイコンを付加情報なしで追加する。このとき、主制御部10は、上画面2にアイコンを配置した位置を特定する情報を、アイコンデータ9Fの対応する行の表示位置の項目に格納する。
図13は、上下画面間のドラッグ操作が検出された場合の処理手順を示すフロー図である。図13に示すように、主制御部10は、ステップS201として、タッチパネル(上画面)2およびタッチパネル(下画面)3の検出結果を取得する。ここで、上下画面間のドラッグ操作が検出されていない場合(ステップS202,No)、主制御部10は、上下画面間のドラッグ操作に関する処理を特に行わない。
上下画面間のテキストのドラッグ操作が検出されていた場合(ステップS202,Yes、かつ、ステップS203,Yes)、主制御部10は、ステップS204として、ドラッグ先がアイコンまたは付加情報であるかを判定する。そして、ドラッグ先がアイコンまたは付加情報である場合(ステップS204,Yes)、主制御部10は、ステップS205として、ドラッグされたテキストが表示された状態で、ドラッグ先のアイコン等に対応する機能をアイコン等と同一画面で起動する。
ドラッグ先が背景部分の場合(ステップS204,No)、主制御部10は、ステップS206として、ドラッグ先が下画面3であるかを判定する。ここで、ドラッグ先が下画面3である場合(ステップS206,Yes)、主制御部10は、ステップS207として、ドラッグされたテキストを付加情報の項目に含み、対応する機能としてメモ機能が特定された情報をアイコンデータ9Fに追加する。そして、主制御部10は、追加した情報に合わせて、メモ機能に対応づけられ、ドラッグされたテキストが付加情報として付加されたアイコンを下画面3に追加する。
一方、ドラッグ先が上画面2である場合(ステップS206,No)、主制御部10は、ステップS208として、ドラッグされたテキストを付加情報の項目に含み、対応する機能としてメモ機能が特定された情報をアイコンデータ9Fに追加する。そして、主制御部10は、追加した情報に合わせて、メモ機能に対応づけられたアイコンを付加情報なしで上画面2に追加する。
また、上下画面間での機能画面のフレーム部分のドラッグ操作が検出されていた場合(ステップS203,No、かつ、ステップS209,Yes)、主制御部10は、ステップS210として、ドラッグ先が下画面3であるかを判定する。ここで、ドラッグ先が下画面3である場合(ステップS210,Yes)、主制御部10は、ステップS211として、ドラッグ元の機能画面の機能を示すテキストを付加情報の項目に含み、対応する機能としてドラッグ元の機能画面を表示する機能が特定された情報をアイコンデータ9Fに追加する。そして、主制御部10は、追加した情報に合わせて、ドラッグ元の機能画面を表示する機能に対応づけられ、ドラッグ元の機能画面の機能を示すテキストが付加情報として付加されたアイコンを下画面3に追加する。
一方、ドラッグ先が上画面2である場合(ステップS210,No)、主制御部10は、ステップS212として、ドラッグ元の機能画面の機能を示すテキストを付加情報の項目に含み、対応する機能としてドラッグ元の機能画面を表示する機能が特定された情報をアイコンデータ9Fに追加する。そして、主制御部10は、追加した情報に合わせて、ドラッグ元の機能画面を表示する機能に対応づけられたアイコンを付加情報なしで上画面2に追加する。
上下画面間でのドラッグ操作の対象がテキストでも機能画面のフレーム部分でもない場合(ステップS209,No)、主制御部10は、上下画面間のドラッグ操作に関する処理を特に行わない。
上述してきたように、本実施形態では、携帯電話端末1の形状の変化や画面間のドラッグ操作に応じてアイコンの追加等の処理を行うこととしたので、利用者の利便性を向上させることができる。
なお、上記の各実施形態で示した本発明の態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更することができる。例えば、制御プログラム9Cは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと統合されていてもよい。
また、上記の実施形態では、第1の筐体1Aが第2の筐体1Bに対して相対的にスライドすることによって携帯電話端末1が第1の形態から第2の形態へ変化することとしたが、第1の形態から第2の形態への変化はこのようなスライド動作以外によって実現されてもよい。例えば、携帯電話端末1は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとを2軸回転式ヒンジで結合した折り畳み式の端末であってもよく、この場合、ヒンジの2つの軸を回転軸として第1の筐体1Aと第2の筐体1Bを相対的に回転させることによって形態の変化が実現される。
また、上記の実施形態では、上画面2上のアイコンと、当該アイコンと対応する下画面3上のアイコンが同様の外観を有することとしたが、これらの対応するアイコンは同様の外観を有していなくても、色、形状、位置等によって対応が明確であればよい。
また、上記の実施形態では、機能画面のフレーム部分をドラッグ操作することによってアイコン等の追加が行われることとしたが、機能画面のフレーム部分に対してフリック操作を行うことによってアイコン等の追加が行われることとしてもよい。フリック操作とは、指をタッチパネルに接触させた後、何かをはじくように急速に指を一方向へ移動させる操作である。例えば、下画面3にメール送信画面が表示されている状態で、メール送信画面のタイトルバーの部分で上画面2の方向へフリック操作が行われた場合、フリック操作が行われた方向に存在する上画面2に、メール送信画面を表示させるアイコンを追加することとしてもよい。
また、上記の実施形態では、機能画面のフレーム部分をドラッグ操作の対象としたが、フレーム部分以外をドラッグ操作の対象としてもよい。例えば、ボタンについては、通常のタップ操作が行われた場合にはボタンに対応づけられた処理を実行し、ロングタップ操作が行われた場合にはドラッグ操作を待機する状態となるようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、上下画面間でのテキストのドラッグ操作のドラッグ先が背景部分であった場合にメモ機能と対応づけられたアイコンを追加することとしたが、他の機能と対応づけられたアイコンを追加することとしてもよい。
例えば、ドラッグされたテキストの形式が電話番号の形式であれば電話の発信機能と対応づけられたアイコンを追加するというように、テキストの形式に応じて、どの機能と対応づけられたアイコンを追加するかを決定してもよい。この方式では、ドラッグされたテキストの形式がメールアドレスの形式であればメール送信機能と対応づけられたアイコンを追加され、ドラッグされたテキストの形式がURLの形式であればWEBブラウジング機能と対応づけられたアイコンを追加される。
そして、電話の発信機能と対応づけられたアイコンがタップされると、ドラッグされたテキストを発信先番号として発信が行われる。また、メール送信機能と対応づけられたアイコンがタップされると、ドラッグされたテキストを送信先アドレスとするメール送信画面が表示される。また、WEBブラウジング機能と対応づけられたアイコンがタップされると、ドラッグされたテキストをアクセス先のアドレスとするWEBブラウザが表示される。
また、どの機能と対応づけられたアイコンを追加するかを利用者に選択させてもよい。例えば、ドラッグ操作が完了して指がタッチパネルから離れたタイミングで、起動可能な機能の一覧を表示し、どの機能と対応づけられたアイコンを追加するかを一覧から選択させてもよい。
以上のように、本発明に係る携帯電子機器、制御方法および制御プログラムは、操作について利用者の利便性を向上させることが必要な場合に適している。
1 携帯電話端末
1A 第1の筐体
1B 第2の筐体
2 タッチパネル(上画面)
2A、3A タッチセンサ
2B、3B 表示部
3 タッチパネル(下画面)
4 姿勢検出部
5 電源部
6 通信部
7 スピーカ
8 マイク
9 記憶部
9A メールプログラム
9B ブラウザプログラム
9C 制御プログラム
9D 音楽再生プログラム
9E メモプログラム
9F アイコンデータ
10 主制御部
11 RAM

Claims (9)

  1. 第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器であって、
    前記制御部は、前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆うように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化した場合に、前記第1の表示部に表示されている第1のアイコンに対応する第1の文字列を前記第2の表示部に表示させ
    前記制御部は、前記携帯電子機器が、前記第2の形態から前記第1の形態へ変化した場合に、前記第2の表示部に前記第1の文字列と対応づけて表示されていた第2のアイコンに対応する前記第1のアイコンを前記第1の表示部に表示させることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第1の表示部に表示されている画面に対して所定の操作が行われた場合に、当該画面に対応する前記第2のアイコンと、当該第2のアイコンに関する第1の文字列とを対応づけて前記第2の表示部に表示させることを特徴とする請求項に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記第1の表示部に表示されている第2の文字列が、前記第2の表示部に表示されている前記第2のアイコンまたは当該第2のアイコンに対応する前記第1の文字列にドラッグされた場合に、当該第2の文字列が入力された状態で前記第2のアイコンに対応する画面を前記第2の表示部に表示させることを特徴とする請求項またはに記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記第1の表示部に表示されている第2の文字列が前記第2の表示部に表示されている待受画面の背景部分にドラッグされた場合に、当該第2の文字列が前記第1の文字列として対応づけられた前記第2のアイコンを前記第2の表示部に表示させることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、前記第2の文字列が前記背景部分にドラッグされた場合に、機能の一覧を前記第2の表示部に表示させ、当該一覧から選択された機能に対応するアイコンを前記第2のアイコンとして前記第2の表示部に表示させることを特徴とする請求項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記制御部は、前記第2の文字列が前記背景部分にドラッグされた場合に、当該第2の文字列の形式に基づいて、当該第2の文字列を用いて処理を行う機能を特定し、特定された機能に対応するアイコンを前記第2のアイコンとして前記第2の表示部に表示させることを特徴とする請求項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記制御部は、前記第2の表示部に表示されている画面に対して所定の操作が行われた場合に、当該画面に対応する前記第1のアイコンを前記第1の表示部に表示させることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  8. 第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器の制御方法であって、
    前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆うように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化したことを検出するステップと、
    前記携帯電子機器が前記第2の形態へ変化したことが検出された場合に、前記第1の表示部に表示されている第1のアイコンに対応する第1の文字列を前記第2の表示部に表示させるステップと
    前記携帯電子機器が、前記第2の形態から前記第1の形態へ変化したことを検出するステップと、
    前記携帯電子機器が、前記第2の形態から前記第1の形態へ変化した場合に、前記第2の表示部に前記第1の文字列と対応づけて表示されていた第2のアイコンに対応する前記第1のアイコンを前記第1の表示部に表示させるステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
  9. 第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器に、
    前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆うように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化したことを検出するステップと、
    前記携帯電子機器が前記第2の形態へ変化したことが検出された場合に、前記第1の表示部に表示されている第1のアイコンに対応する第1の文字列を前記第2の表示部に表示させるステップと
    前記携帯電子機器が、前記第2の形態から前記第1の形態へ変化したことを検出するステップと、
    前記携帯電子機器が、前記第2の形態から前記第1の形態へ変化した場合に、前記第2の表示部に前記第1の文字列と対応づけて表示されていた第2のアイコンに対応する前記第1のアイコンを前記第1の表示部に表示させるステップと
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2010264384A 2010-11-26 2010-11-26 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム Expired - Fee Related JP5588844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264384A JP5588844B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
US13/304,446 US8786562B2 (en) 2010-11-26 2011-11-25 Mobile electronic device, control method, and storage medium storing control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264384A JP5588844B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012113663A JP2012113663A (ja) 2012-06-14
JP5588844B2 true JP5588844B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46126285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264384A Expired - Fee Related JP5588844B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8786562B2 (ja)
JP (1) JP5588844B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9483755B2 (en) 2008-03-04 2016-11-01 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for an email client
JP5334832B2 (ja) * 2009-12-24 2013-11-06 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP5547766B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-16 京セラ株式会社 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
JP6018855B2 (ja) * 2012-09-18 2016-11-02 株式会社ユーシン ステアリングスイッチ、ステアリングホイール
CN103916162B (zh) * 2012-12-31 2017-05-03 比亚迪股份有限公司 用于终端设备的近距离无线通信方法及终端设备
USD736235S1 (en) * 2013-05-17 2015-08-11 Wargaming.Net Llp Display screen with graphical user interface
KR102136602B1 (ko) * 2013-07-10 2020-07-22 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 컨텐츠 처리 장치 및 방법
AU2014315234A1 (en) 2013-09-03 2016-04-21 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects with magnetic properties
US11068128B2 (en) 2013-09-03 2021-07-20 Apple Inc. User interface object manipulations in a user interface
KR102115186B1 (ko) * 2013-11-22 2020-05-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
CN104660797B (zh) * 2013-11-25 2019-06-18 中兴通讯股份有限公司 操作处理方法及装置
CN103677131B (zh) * 2013-12-11 2017-12-29 华为技术有限公司 一种穿戴式电子设备及其显示方法
CN116243841A (zh) 2014-06-27 2023-06-09 苹果公司 尺寸减小的用户界面
WO2016036509A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Electronic mail user interface
US10073590B2 (en) 2014-09-02 2018-09-11 Apple Inc. Reduced size user interface
WO2016036416A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Button functionality
US10474409B2 (en) * 2014-09-19 2019-11-12 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Response control method and electronic device
US11435830B2 (en) 2018-09-11 2022-09-06 Apple Inc. Content-based tactile outputs
US11036368B1 (en) * 2019-03-29 2021-06-15 Snap Inc. Messaging system with message transmission user interface
US11019011B1 (en) * 2019-03-29 2021-05-25 Snap Inc. Messaging system with discard user interface
WO2022014740A1 (ko) * 2020-07-15 2022-01-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050083642A1 (en) * 2002-03-08 2005-04-21 Tsuyoshi Senpuku Mobile communications device, and display-control method and program for mobile communications device
JP4565002B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-20 京セラ株式会社 携帯通信端末
US8933874B2 (en) * 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012113663A (ja) 2012-06-14
US8786562B2 (en) 2014-07-22
US20120133604A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588844B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
JP5628625B2 (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
KR101763130B1 (ko) 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
JP5805601B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
WO2012053516A1 (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム
EP3206456A1 (en) Contextual search by a mobile communications device
JPWO2012137946A1 (ja) 電子機器、操作制御方法および操作制御プログラム
JP5160337B2 (ja) 入力処理装置、入力処理方法、入力処理プログラム、及び携帯端末装置
JP5679782B2 (ja) 携帯電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP2012230564A (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP5984339B2 (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP2012089940A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法および入力制御プログラム
JP2006279361A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置用プログラム
JP2012174247A (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
WO2011093409A1 (ja) 携帯端末装置及び表示制御方法
JP2010271979A (ja) 携帯端末
JP5667632B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP5576163B2 (ja) 携帯端末装置
JP5725903B2 (ja) 電子機器、接触操作制御プログラムおよび接触操作制御方法
JP2011160375A (ja) 通信端末
JP2012095158A (ja) 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
JP5650489B2 (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP5562385B2 (ja) 携帯電子機器及び表示制御方法
JP5579305B2 (ja) 携帯端末および端末操作方法
JP5988395B2 (ja) 携帯端末および端末操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees