JP5628625B2 - 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム - Google Patents

電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5628625B2
JP5628625B2 JP2010231666A JP2010231666A JP5628625B2 JP 5628625 B2 JP5628625 B2 JP 5628625B2 JP 2010231666 A JP2010231666 A JP 2010231666A JP 2010231666 A JP2010231666 A JP 2010231666A JP 5628625 B2 JP5628625 B2 JP 5628625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
contact
screen
display unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010231666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012084066A (ja
Inventor
紗綾 三浦
紗綾 三浦
恒雄 宮下
恒雄 宮下
ユカ 石塚
ユカ 石塚
須藤 智浩
智浩 須藤
長谷川 純一
純一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010231666A priority Critical patent/JP5628625B2/ja
Priority to US13/271,488 priority patent/US8952904B2/en
Publication of JP2012084066A publication Critical patent/JP2012084066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628625B2 publication Critical patent/JP5628625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電子機器、画面制御方法および画面制御プログラムに関する。
近年、直感的な操作を可能にするとともに、キーボードのように物理的に大きな面積を必要とするデバイスを具備しない小型の電子機器を実現するために、タッチパネルが広く利用されるようになっている。また、特許文献1では、2つのタッチパネルを有し、2つのタッチパネルが露出する開状態と1つのタッチパネルのみが露出する閉状態のいずれかに変位する携帯電話端末が提案されている。
特開2009−164794号公報
複数のタッチパネルを有する従来の電子機器では、起動される画面がどのタッチパネルに表示されるかが予め決められている。例えば、第1のタッチパネルに表示されているアイコンをタップするとそのアイコンに対応する画面が第1のタッチパネルに表示され、第2のタッチパネルに表示されているアイコンをタップするとそのアイコンに対応する画面が第2のタッチパネルに表示される。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画面を表示させる表示部を任意に選択することができる電子機器、画面制御方法および画面制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、実行可能な機能に対応するオブジェクトが表示されるオブジェクト表示部を含む複数の表示部と、前記オブジェクトに対する接触を検出する検出部と、前記オブジェクト表示部に前記オブジェクトが表示された状態において、前記検出部によって前記オブジェクトに対する接触が検出された後に、当該接触の移動が検出され、当該接触の移動方向に前記複数の表示部のうちいずれか1つが存在する場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記接触の移動方向に存在する表示部に表示させる制御部とを備えることを特徴とする。
ここで、前記制御部は、前記検出部によって前記オブジェクトに対する接触が検出され、かつ、当該接触の移動方向に前記複数の表示部のうち、前記オブジェクト表示部とは異なる表示部のいずれも存在しない場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記オブジェクト表示部に表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記検出部によって前記オブジェクトに対する接触が検出され、かつ、当該接触の移動方向が複数である場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記複数の表示部にまたがって表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記接触の移動方向に存在する表示部が複数の表示領域に分割されている場合に、前記オブジェクトに対応する機能が提供する画面を、前記複数の表示領域のうち、前記接触の移動方向に存在する表示領域に表示させることが好ましい。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、実行可能な機能に対応するオブジェクトが表示されるオブジェクト表示部を含む複数の表示部と、前記オブジェクトに対する接触を検出する検出部とを備える電子機器によって実行される画面制御方法であって、前記オブジェクト表示部に前記オブジェクトが表示された状態において、前記検出部によって前記オブジェクトに対する接触と、当該接触の移動とを検出するステップと、前記接触の移動方向に前記複数の表示部のうちいずれか1つが存在する場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記接触の移動方向に存在する表示部に表示させるステップとを含むことを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画面制御プログラムであって、実行可能な機能に対応するオブジェクトが表示されるオブジェクト表示部を含む複数の表示部と、前記オブジェクトに対する接触を検出する検出部とを備える電子機器に、前記オブジェクト表示部に前記オブジェクトが表示された状態において、前記検出部によって前記オブジェクトに対する接触と、当該接触の移動とを検出するステップと、前記接触の移動方向に前記複数の表示部のうちいずれか1つが存在する場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記接触の移動方向に存在する表示部に表示させるステップとを実行させることを特徴とする。
本発明に係る電子機器、画面制御方法および画面制御プログラムは、画面を表示させる表示部を任意に選択することができるという効果を奏する。
図1は、第1の形態にある携帯電話端末の斜視図である。 図2は、第2の形態にある携帯電話端末の斜視図である。 図3は、第2の表示部に画面を表示する例を示す図である。 図4は、第1の表示部に画面を表示する例を示す図である。 図5は、第1の表示部および第2の表示部にまたがって画面を表示する例を示す図である。 図6は、分割された表示領域に画面を表示する例を示す図である。 図7は、携帯電話端末の機能的な構成を示すブロック図である。 図8は、表示部データの一例を示す図である。 図9は、表示領域データの一例を示す図である。 図10は、実行可能な機能に対応するアイコンに対する接触が検出された場合の主制御部の動作を示すフロー図である。 図11は、画面を表示させる表示部を指定する他の方式の例を示す図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、電子機器として携帯電話端末を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話端末に限定されるものではなく、タッチパネルを備える各種装置、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
(実施形態)
まず、図1および図2を参照しながら、本発明に係る電子機器の一実施形態である携帯電話端末1の外観について説明する。図1は、第1の形態にある携帯電話端末1の斜視図であり、図2は、第2の形態にある携帯電話端末1の斜視図である。携帯電話端末1は、第1の筐体1Aと、第2の筐体1Bとを有する。第1の筐体1Aは、第2の筐体1Bに対して矢印Aの方向に相対的にスライド可能に構成されている。
第1の筐体1Aは、第2の筐体1Bと対向する面と反対側の面にタッチパネル2を有する。第2の筐体1Bは、第1の筐体1Aと対向する面にタッチパネル3を有する。タッチパネル2およびタッチパネル3は、文字、図形、画像等を表示するとともに、利用者が指やスタイラス等(以下、単に「指」という)を用いて当該タッチパネルに対して行う各種操作を検出する。タッチパネル3は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとが重なり合う第1の形態では第1の筐体1Aによって覆い隠され、第1の筐体1Aが矢印Aの方向にスライドした第2の形態では外部に露出する。
第1の形態は、利用者が携帯電話端末1を持ち運ぶのに適した形態であり、この形態でも利用者は、タッチパネル2に表示される情報を参照したり、タッチパネル2を指で操作して情報を入力したりすることができる。第2の形態は、利用者が携帯電話端末1を利用するのに適した形態であり、利用者は、タッチパネル2とタッチパネル3とを併用して、より多くの情報を参照することができる。
なお、以下の説明では、常時外部に露出しているタッチパネル2を第1の表示部と呼び、第1の形態では第1の筐体1Aによって覆い隠され第2の形態では外部に露出するタッチパネル3を第2の表示部と呼ぶことがある。また、タッチパネル2およびタッチパネル3を、どちらであるかを特定することなく、単に表示部と呼ぶことがある。
次に、図3から図6を参照しながら、携帯電話端末1における画面の表示について説明する。図3は、第2の表示部に画面を表示する例を示す図である。図4は、第1の表示部に画面を表示する例を示す図である。図5は、第1の表示部および第2の表示部にまたがって画面を表示する例を示す図である。図6は、分割された表示領域に画面を表示する例を示す図である。なお、以下の説明では、携帯電話端末1は第2の形態にあり、タッチパネル3が外部に露出しているものとする。
図3に示すステップS11では、タッチパネル2にはアイコン21とアイコン22とが配置された待受画面が表示されている。アイコン21は、WEBブラウジング機能を起動させるために用いられるオブジェクトであり、アイコン22は、電子メール機能を起動させるために用いられるオブジェクトである。なお、本実施形態では、携帯電話端末1が有する機能を起動させるために絵文字からなるアイコン21等をオブジェクトとして示しているが、機能を起動させるためのメニュー項目やボタン等がオブジェクトとして表示されてもよい。
待受画面とは、電話の発着信を待ち受けている状態の画面、または、アプリケーションプログラムの起動を待ち受けている状態の画面である。換言すると、待受画面は、携帯電話端末1が提供する各種機能画面へ画面が変わる前の画面である。なお、待受画面は、例えば、初期画面、デスクトップ画面、ホーム画面、または、壁紙と呼ばれることもある。また、図3に示した例では、無地の画面が待受画面として表示されているが、画像データやアニメーションデータを待受画面として表示してもよい。また、待受画面の一部として、カレンダや時計のように動的に変化する部分が含まれていてもよい。
ここで、利用者がアイコン22に対してタッチパネル3が存在する方向への移動を伴う操作を行ったものとする。移動を伴う操作とは、例えば、フリック操作やドラッグ操作である。フリック操作とは、指をタッチパネルに接触させた後に、何かをはじくように指を急速に移動させる操作をいう。また、ドラッグ操作とは、指をタッチパネルに接触させた後に、タッチパネルとの接触を保ったままで指を移動させる操作をいう。移動を伴う操作は、タッチパネル2によって、タッチパネル2のある位置で接触が開始され、その後、タッチパネル2との接触を保ったままで接触位置が移動する動作として検出される。
このように、オブジェクトに対して移動を伴う操作が行われ、オブジェクトが表示されている表示部とは異なる他の表示部が移動方向に存在する場合、携帯電話端末1は、オブジェクトに対応する機能を起動させ、その機能に対応する画面を移動方向上の表示部に表示する。図3に示す例では、アイコン22に対して行われた操作の移動方向にタッチパネル3が存在している。このため、携帯電話端末1は、ステップS12として、アイコン22に対応する電子メール機能を起動させ、電子メール機能によって提供されるメール作成画面31をタッチパネル3に表示している。
メール作成画面31は、宛先入力欄32と、件名入力欄33と、本文入力欄34と、送信ボタン35と、破棄ボタン36とを含む。
図4に示すステップS21では、図3のステップS11と同様に、アイコン21とアイコン22とが配置された待受画面がタッチパネル2に表示されている。ここで、利用者がアイコン22に対してタッチパネル3が存在しない方向への移動を伴う操作を行ったものとする。
このように、オブジェクトに対して移動を伴う操作が行われ、オブジェクトが表示されている表示部とは異なる表示部が移動方向に存在しない場合、携帯電話端末1は、オブジェクトに対応する機能を起動させ、その機能に対応する画面を、オブジェクトを表示中の表示部に表示する。図4に示す例では、アイコン22に対して行われた操作の移動方向にタッチパネル2以外の表示部が存在しない。このため、携帯電話端末1は、ステップS22として、アイコン22に対応する電子メール機能を起動させ、電子メール機能によって提供されるメール作成画面31をタッチパネル2に表示している。
図5に示すステップS31では、図3のステップS11と同様に、アイコン21とアイコン22とが配置された待受画面がタッチパネル2に表示されている。ここで、利用者がアイコン22に対して複数の方向への移動を伴う操作を行ったものとする。複数の方向への移動を伴う操作とは、例えば、ピンチ操作である。ピンチ操作とは、複数の指をタッチパネルに接触させた後に、タッチパネルとの接触を保ったままで指を移動させて各指の接触位置間の距離を変化させる操作をいう。
このように、オブジェクトに対して複数の方向への移動を伴う操作が行われた場合、携帯電話端末1は、オブジェクトに対応する機能を起動させ、その機能に対応する画面を、複数の表示部にまたがって表示する。図5に示す例では、アイコン22に対してピンチ操作が行われている。このため、携帯電話端末1は、ステップS32として、アイコン22に対応する電子メール機能を起動させ、電子メール機能によって提供されるメール作成画面31をタッチパネル2およびタッチパネル3にまたがって表示している。
携帯電話端末1は、表示部を複数の表示領域に分割し、分割された表示領域毎に画面を表示することができる。図6に示すステップS41では、図3のステップS11と同様に、アイコン21とアイコン22とが配置された待受画面がタッチパネル2に表示されている。また、タッチパネル3は、表示領域38と、表示領域39とに分割されている。表示領域38および表示領域39の境界は、タッチパネル2およびタッチパネル3の境界線に対して垂直に設けられている。
ここで、利用者がアイコン22に対してタッチパネル3が存在する方向への移動を伴う操作を行ったものとする。
このように、オブジェクトに対して移動を伴う操作が行われ、移動方向に存在する表示部が複数の表示領域に分割されている場合、携帯電話端末1は、オブジェクトに対応する機能を起動させ、その機能に対応する画面を移動方向に存在する表示領域に表示する。ここで、移動方向上に複数の表示領域が存在する場合、移動方向上に存在する表示領域毎に表示領域の中心(または重心)と、移動方向に延伸した直線との距離を算出し、距離が最も短い表示領域を画面の表示先とすることが好ましい。また、中心と移動方向に延伸した直線との距離が所定の閾値よりも短い表示領域が複数存在する場合には、操作が行われたオブジェクトに最も近い表示領域を画面の表示先とすることが好ましい。
図6に示す例では、操作の移動方向に表示領域38と表示領域39とに分割されたタッチパネル3が存在し、表示領域38の中心よりも、表示領域39の中心の方が、アイコン22から指の移動方向に延伸した直線との距離が短い。このため、携帯電話端末1は、ステップS42として、アイコン22に対応する電子メール機能を起動させ、電子メール機能によって提供されるメール作成画面31を表示領域39に表示している。
以上、説明してきたように、携帯電話端末1は、オブジェクトに対して移動を伴う操作が行われた場合に、移動方向に応じて、オブジェクトに対応する機能が提供する画面を表示する表示部を切り替える。このため、利用者は、簡単な操作によって、複数の表示部のうち任意の表示部に所望の画面を表示させることができる。
次に、図7を参照しながら、携帯電話端末1の機能的な構成について説明する。図7は、携帯電話端末1の機能的な構成を示すブロック図である。図7に示すように携帯電話端末1は、タッチパネル2と、タッチパネル3と、姿勢検出部4と、電源部5と、通信部6と、スピーカ7と、マイク8と、記憶部9と、主制御部10と、RAM(Random Access Memory)11とを有する。なお、タッチパネル2が第1の筐体1Aに設けられ、タッチパネル3が第2の筐体1Bに設けられることを除いて、各部位は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bのいずれに設けられてもよい。
タッチパネル2は、表示部2Bと、表示部2Bに重畳されたタッチセンサ2Aとを有する。タッチパネル3は、表示部3Bと、表示部3Bに重畳されたタッチセンサ3Aとを有する。タッチセンサ2Aおよびタッチセンサ3Aは、指を用いて表面に対して行われた各種操作を、操作が行われた位置とともに検出する。タッチセンサ2Aおよびタッチセンサ3Aによって検出される操作には、タップ操作、フリック操作、ドラッグ操作等が含まれる。表示部2Bおよび表示部3Bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、文字、図形、画像等を表示する。
姿勢検出部4は、携帯電話端末1が第1の形態にあるのか、第2の形態にあるのかを検出する。姿勢検出部4は、例えば、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとが対向する面に設けられた機械的なスイッチによって携帯電話端末1の姿勢を検出する。
電源部5は、蓄電池または外部電源から得られる電力を、主制御部10を含む携帯電話端末1の各機能部へ供給する。通信部6は、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。スピーカ7は、電話通信における相手側の音声や着信音等を出力する。マイク8は、利用者等の音声を電気的な信号へ変換する。
記憶部9は、例えば、不揮発性メモリや磁気記憶装置であり、主制御部10での処理に利用されるプログラムやデータを保存する。具体的には、記憶部9は、電子メール機能を実現するためのメールプログラム9Aや、WEBブラウジング機能を実現するためのブラウザプログラム9Bや、上述したような画面制御を実現するための画面制御プログラム9Cや、表示部2Bおよび表示部3Bの寸法および位置関係に関する情報が格納された表示部データ9Dや、分割された表示領域に関する情報が格納された表示領域データ9Eを記憶する。記憶部9には、その他に、携帯電話端末1の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムプログラムや、氏名、電話番号、メールアドレス等が登録されたアドレス帳データ等の他のプログラムやデータも記憶される。
ここで、表示部データ9Dおよび表示領域データ9Eについて、図面を参照しながら説明する。図8は、表示部データ9Dの一例を示す図である。図9は、表示領域データ9Eの一例を示す図である。
図8に示すように、表示部データ9Dは、ID、左上座標、幅、高さ、領域分割といった項目を有し、表示部ごとにデータが格納される。IDの項目には、表示部の識別番号が格納される。例えば、「1」は、表示部2Bの識別番号であり、「2」は、表示部3Bの識別番号である。左上座標の項目には、各表示部が同一の座標平面上にあるものとして、表示部の左上の座標が格納される。幅の項目には、表示部の幅が格納され、高さの項目には、表示部の高さが格納される。なお、この例での、座標および寸法の単位は画素(ピクセル)である。領域分割の項目には、表示部が複数の領域に分割されているかを示す値が格納される。例えば、「Yes」は、表示部が複数の領域に分割されていることを示し、「No」は、表示部が複数の領域に分割されていないことを示す。
図9に示すように、表示領域データ9Eは、ID、サブID、左上座標、幅、高さといった項目を有し、分割された表示領域ごとにデータが格納される。IDの項目には、表示領域が設けられている表示部の識別番号が格納される。サブIDの項目には、表示領域の識別番号が格納される。表示部データ9Dと同一の座標平面における表示領域の左上の座標が格納される。幅の項目には、表示領域の幅が格納され、高さの項目には、表示領域の高さが格納される。
なお、表示部データ9Dの領域分割の項目の値および表示領域データ9Eに格納されるデータは、利用者の設定等に応じて、主制御部10によって適宜変更される。また、表示部2Bおよび表示部3Bのいずれも領域分割されていない場合、表示領域データ9Eは空となる。
主制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、携帯電話端末1の動作を統括的に制御する。具体的には、主制御部10は、記憶部9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムを実行して、タッチパネル2、通信部6等を制御することによって各種処理を実行する。主制御部10は、記憶部9に記憶されているプログラムや、処理を実行することによって取得/生成/加工されたデータを、一時的な記憶領域を提供するRAM11に必要に応じて展開する。なお、主制御部10が実行するプログラムや参照するデータは、通信部6による無線通信でサーバ装置からダウンロードすることとしてもよい。
例えば、主制御部10は、メールプログラム9Aを実行することによって、電子メール機能を実現する。また、主制御部10は、画面制御プログラム9Cを実行することによって、上述したように利用者に指定された表示部に画面を表示する機能を実現する。
次に、図10を参照しながら、画面制御プログラム9Cに基づいて主制御部10が実行する処理手順について説明する。なお、図10に示す処理手順は、携帯電話端末1が第2の形態にあるときに、実行可能な機能に対応するアイコン等のオブジェクトに対する接触がタッチパネル2またはタッチパネル3によって検出されるたびに実行される。
図10は、実行可能な機能に対応するアイコンに対する接触が検出された場合の主制御部10の動作を示すフロー図である。図10に示すように、ステップS101として、アイコンに対する接触がタッチパネル2またはタッチパネル3によって検出されると、主制御部10は、ステップS102として、その接触が接触位置の移動を伴う接触であるかを判定する。接触位置の移動を伴う接触とは、例えば、フリック操作やドラッグ操作の実行時に検出される接触である。
アイコンに対する接触が、接触位置の移動を伴う接触でない場合(ステップS102,No)、主制御部10は、ステップS103として、接触位置の移動を伴わない接触が検出された場合の通常の処理を実行する。ここで、接触位置の移動を伴わない接触が検出された場合の通常の処理とは、例えば、アイコンに対する接触が所定時間以上継続して検出された場合に、そのアイコンに関する説明を表示する処理である。
アイコンに対する接触が、接触位置の移動を伴う接触である場合(ステップS102,Yes)、主制御部10は、ステップS104として、その接触が、移動方向が複数ある接触であるかを判定する。移動方向が複数ある接触とは、例えば、ピンチ操作の実行時に検出される接触である。アイコンに対する接触が、移動方向が複数ある接触である場合(ステップS104,Yes)、主制御部10は、ステップS105として、接触されたアイコンに対応する機能を起動させ、その機能によって提供される画面を複数の表示部にまたがって表示させる。
アイコンに対する接触が、移動方向が複数ある接触でない場合(ステップS104,No)、主制御部10は、ステップS106として、移動方向に、接触されたアイコンが表示されている表示部とは異なる他の表示部があるかを判定する。移動方向に他の表示部があるか否かは、例えば、接触が検出された位置と、検出された接触の移動方向とを表示部データ9Dと照合することによって判定される。
移動方向に他の表示部がない場合(ステップS106,No)、主制御部10は、ステップS107として、接触されたアイコンに対応する機能を起動させ、その機能によって提供される画面を、接触されたアイコンを表示している表示部に表示させる。
移動方向に他の表示部がある場合(ステップS106,Yes)、主制御部10は、ステップS108として、移動方向にある他の表示部が複数の表示領域に分割されているかを判定する。他の表示部が複数の表示領域に分割されているか否かは、例えば、表示部データ9Dを参照して判定される。
移動方向にある他の表示部が複数の表示領域に分割されている場合(ステップS108,Yes)、主制御部10は、ステップS109として、接触されたアイコンに対応する機能を起動させ、その機能によって提供される画面を、移動方向にある表示領域に表示させる。移動方向にある表示領域は、例えば、表示領域データ9Eから取得したデータによって算出された各表示領域の中心と、移動方向に延伸した直線との距離に基づいて選択される。
移動方向にある他の表示部が複数の表示領域に分割されていない場合(ステップS108,No)、主制御部10は、ステップS110として、接触されたアイコンに対応する機能を起動させ、その機能によって提供される画面を、移動方向にある他の表示部に表示させる。
上述してきたように、本実施形態では、オブジェクトに対して移動を伴う操作が行われた場合に、移動方向に応じて画面を表示する表示部を切り替えることとしたので、利用者は、任意の表示部に所望の画面を表示させることができる。
なお、上記の各実施形態で示した本発明の態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更することができる。例えば、画面制御プログラム9Cは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと統合されていてもよい。
また、上記の実施形態では、第1の筐体1Aが第2の筐体1Bに対して相対的にスライドすることによって携帯電話端末1が第1の形態から第2の形態へ変化することとしたが、第1の形態から第2の形態への変化はこのようなスライド動作以外によって実現されてもよい。例えば、携帯電話端末1は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとを2軸回転式ヒンジで結合した折り畳み式の端末であってもよく、この場合、ヒンジの2つの軸を回転軸として第1の筐体1Aと第2の筐体1Bを相対的に回転させることによって形態の変化が実現される。また、携帯電話端末1は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとを1軸回転式のヒンジで結合した通常の折り畳み式の端末であってもよい。
また、上記の実施形態では、ピンチ操作による接触が検出された場合に、複数の表示部にまたがって画面を表示することとしたが、ダブルタップ操作等の他の操作による接触が検出された場合に、複数の表示部にまたがって画面を表示することとしてもよい。ダブルタップ操作とは、アイコン等を軽くたたくように、指をタッチパネルに接触させた後にすぐ離す動作を二度繰り返して行う操作をいう。
また、上記の実施形態では、2つの表示部を備える電子機器の例を示したが、本発明は、3つ以上の表示部を備える電子機器にも適用することができる。なお、表示部が3つ以上ある電子機器において画面を複数の表示部にまたがって表示する場合、すべての表示部にまたがって画面を表示することとしてもよいし、予め選択された表示部にまたがって画面を表示することとしてもよい。
また、上記の実施形態では、オブジェクトに対して移動を伴う操作によって画面をどの表示部に表示させるかを指定することとしたが、他の方式によって、画面を表示させる表示部を指定することとしてもよい。画面を表示させる表示部を指定する他の方式の例について、図11を参照しながら説明する。図11は、画面を表示させる表示部を指定する他の方式の例を示す図である。
図11に示すステップS51では、図3のステップS11と同様に、アイコン21とアイコン22とが配置された待受画面がタッチパネル2に表示されている。ここで、利用者がアイコン22の表示領域内で指をタッチパネル2に接触させたのをタッチパネル2が検出したものとする。
この方式では、オブジェクトへの接触が検出された場合、携帯電話端末1は、オブジェクトに対応する機能が提供する画面をどの表示部に表示させるかを利用者に問い合わせる。図11に示す例では、「画面を表示する表示部をタッチして下さい」というメッセージ23をタッチパネル2に表示している。
ここで、ステップS52として、タッチパネル3への接触をタッチパネル3が検出すると、携帯電話端末1は、アイコン22に対応する電子メール機能を起動させる。そして、携帯電話端末1は、電子メール機能によって提供されるメール作成画面31をタッチパネル3に表示する。
以上のように、本発明に係る電子機器、画面制御方法および画面制御プログラムは、画面を表示させる表示部を任意に選択することが必要な場合に適している。
1 携帯電話端末
1A 第1の筐体
1B 第2の筐体
2 タッチパネル(第1の表示部)
2A、3A タッチセンサ
2B、3B 表示部
3 タッチパネル(第2の表示部)
4 姿勢検出部
5 電源部
6 通信部
7 スピーカ
8 マイク
9 記憶部
9A メールプログラム
9B ブラウザプログラム
9C 画面制御プログラム
9D 表示部データ
9E 表示領域データ
10 主制御部
11 RAM

Claims (6)

  1. 実行可能な機能に対応するオブジェクトが表示されるオブジェクト表示部を含む複数の表示部と、
    前記オブジェクトに対する接触を検出する検出部と、
    前記オブジェクト表示部に前記オブジェクトが表示された状態において、前記検出部によって前記オブジェクトに対する複数の接触が検出された後に、当該複数の接触の移動が検出され、当該複数の接触が異なる移動方向への移動である場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記複数の表示部にまたがって表示させる制御部と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、前記検出部によって前記オブジェクトに対する接触が検出され、かつ、当該接触の移動方向に前記複数の表示部のうち、前記オブジェクト表示部とは異なる表示部のいずれも存在しない場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記オブジェクト表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記オブジェクト表示部に前記オブジェクトが表示された状態において、前記検出部によって前記オブジェクトに対する接触が検出された後に、当該接触の移動が検出され、当該接触の移動方向に前記複数の表示部のうちいずれか1つが存在する場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記接触の移動方向に存在する表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記接触の移動方向に存在する表示部が複数の表示領域に分割されている場合に、前記オブジェクトに対応する機能が提供する画面を、前記複数の表示領域のうち、前記接触の移動方向に存在する表示領域に表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 実行可能な機能に対応するオブジェクトが表示されるオブジェクト表示部を含む複数の表示部と、前記オブジェクトに対する接触を検出する検出部とを備える電子機器によって実行される画面制御方法であって、
    前記オブジェクト表示部に前記オブジェクトが表示された状態において、前記検出部によって前記オブジェクトに対する複数の接触と、当該複数の接触の異なる移動方向への移動とを検出するステップと、
    前記複数の接触が異なる移動方向への移動である場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記複数の表示部にまたがって表示させるステップと
    を含むことを特徴とする画面制御方法。
  6. 実行可能な機能に対応するオブジェクトが表示されるオブジェクト表示部を含む複数の表示部と、前記オブジェクトに対する接触を検出する検出部とを備える電子機器に、
    前記オブジェクト表示部に前記オブジェクトが表示された状態において、前記検出部によって前記オブジェクトに対する複数の接触と、当該複数の接触の異なる移動方向への移動とを検出するステップと、
    前記複数の接触が異なる移動方向への移動である場合に、前記オブジェクトに対応する機能を提供する画面を前記複数の表示部にまたがって表示させるステップと
    を実行させることを特徴とする画面制御プログラム。
JP2010231666A 2010-10-14 2010-10-14 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム Active JP5628625B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231666A JP5628625B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
US13/271,488 US8952904B2 (en) 2010-10-14 2011-10-12 Electronic device, screen control method, and storage medium storing screen control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231666A JP5628625B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084066A JP2012084066A (ja) 2012-04-26
JP5628625B2 true JP5628625B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45933725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231666A Active JP5628625B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8952904B2 (ja)
JP (1) JP5628625B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683997B2 (ja) * 2011-02-24 2015-03-11 京セラ株式会社 電子機器
TWI525489B (zh) * 2011-10-04 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 觸控裝置、觸控系統及觸控方法
KR101957173B1 (ko) 2012-09-24 2019-03-12 삼성전자 주식회사 터치 디바이스에서 멀티윈도우 제공 방법 및 장치
JP5892920B2 (ja) * 2012-12-21 2016-03-23 株式会社Nttドコモ 通信端末、画面表示方法、プログラム
KR101978218B1 (ko) * 2013-02-27 2019-05-14 엘지전자 주식회사 양면 디스플레이 유닛을 포함하는 이동 단말기 및 제어 방법
US20140310642A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Microsoft Corporation Deferred placement prompt
US10754536B2 (en) 2013-04-29 2020-08-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Content-based directional placement application launch
JP6054892B2 (ja) * 2014-01-14 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 複数のディスプレイに対するアプリケーション画像の表示方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
USD768665S1 (en) 2014-02-27 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Display screen having a graphical user interface
CN105224114A (zh) * 2014-06-11 2016-01-06 天津富纳源创科技有限公司 触控板控制方法
CN104049875B (zh) * 2014-06-18 2018-04-06 北京市交通信息中心 一种基于事件驱动的适用多屏幕拼接的大屏幕显示方法
JP6501525B2 (ja) * 2015-01-08 2019-04-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6425778B2 (ja) * 2017-09-13 2018-11-21 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
KR102301903B1 (ko) * 2019-12-09 2021-09-14 네이버 주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 사용자 단말을 사용하여 사이드 바와 연관된 콘텐츠를 제공하는 방법 및 장치
US11714544B2 (en) * 2020-06-25 2023-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Gesture definition for multi-screen devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644001A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Toshiba Corp 表示制御装置及び表示制御方法
JP4702583B2 (ja) * 2001-07-12 2011-06-15 ソニー株式会社 リモコンシステム
US8046701B2 (en) * 2003-08-07 2011-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Peer to peer gesture based modular presentation system
JP4435011B2 (ja) * 2005-04-06 2010-03-17 任天堂株式会社 入力座標処理プログラムおよび入力座標処理装置
KR20070034767A (ko) * 2005-09-26 2007-03-29 엘지전자 주식회사 다중 표시영역을 갖는 이동통신 단말기 및 이를 이용한 디스플레이 간의 데이터 표시 방법
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
KR101397080B1 (ko) * 2007-10-05 2014-05-21 엘지전자 주식회사 멀티 기능 실행능력을 갖는 휴대 단말기 및 그 방법
JP4565002B2 (ja) 2007-12-28 2010-10-20 京セラ株式会社 携帯通信端末
US8259080B2 (en) * 2008-03-31 2012-09-04 Dell Products, Lp Information handling system display device and methods thereof
US8863038B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
KR101001824B1 (ko) * 2008-10-16 2010-12-15 주식회사 팬택 터치 입력을 이용한 휴대용 단말기 제어 방법 및 휴대용 단말기
JP2010157189A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20100081577A (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 삼성전자주식회사 휴대단말에서 오브젝트의 내비게이션 방법 및 장치
JP2010176332A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5606686B2 (ja) * 2009-04-14 2014-10-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5177071B2 (ja) * 2009-04-30 2013-04-03 ソニー株式会社 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム
JP4818427B2 (ja) * 2009-12-22 2011-11-16 株式会社東芝 情報処理装置及び画面選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120092280A1 (en) 2012-04-19
US8952904B2 (en) 2015-02-10
JP2012084066A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628625B2 (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP5588844B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
JP5679782B2 (ja) 携帯電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP5894499B2 (ja) 携帯電子機器及び入力方法
KR20190142361A (ko) 디스플레이 제어 방법 및 장치
WO2012053516A1 (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP5714935B2 (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP5684621B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2013047945A (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP5620331B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
WO2010004080A1 (en) User interface, device and method for a physically flexible device
JP2012175642A (ja) 携帯電子機器、入力制御方法および入力制御プログラム
JP5984339B2 (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP2012230564A (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP2012094008A (ja) 携帯電子機器
JP2012089940A (ja) 携帯電子機器、携帯電子機器の制御方法および入力制御プログラム
JP2012174247A (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP2012174248A (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP5875937B2 (ja) 携帯電子機器及び入力方法
JP2011155529A (ja) 携帯端末装置
JP5725903B2 (ja) 電子機器、接触操作制御プログラムおよび接触操作制御方法
JP5665601B2 (ja) 電子機器、接触操作制御プログラムおよび接触操作制御方法
JP5650489B2 (ja) 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP2012095158A (ja) 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
JP5801005B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150