JP5683997B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5683997B2
JP5683997B2 JP2011038719A JP2011038719A JP5683997B2 JP 5683997 B2 JP5683997 B2 JP 5683997B2 JP 2011038719 A JP2011038719 A JP 2011038719A JP 2011038719 A JP2011038719 A JP 2011038719A JP 5683997 B2 JP5683997 B2 JP 5683997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
activation
icon
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011038719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012174217A (ja
Inventor
居波 晶子
晶子 居波
杉山 崇
崇 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011038719A priority Critical patent/JP5683997B2/ja
Priority to US13/403,819 priority patent/US20120221966A1/en
Publication of JP2012174217A publication Critical patent/JP2012174217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683997B2 publication Critical patent/JP5683997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、同時に視認可能な複数の表示画面を備える電子機器に関する。
従来から電子機器に関して様々な技術が提案されている。例えば特許文献1には、同時に視認可能な複数の表示画面を備える電子機器に関する技術が開示されている。
特開2005−218778号公報
さて、電子機器においては、複数のアプリケーションプログラムが記憶されることがある。特許文献1に記載されているような、同時に視認可能な複数の表示画面を備える電子機器においては、アプリケーションプログラムによっては、その実行で使用される表示画面を起動時にユーザが選択できることが望ましい。
例えば、電子機器においてウェブサイトを表示する場合、ユーザがウェブサイトを1つの表示画面だけに表示したい場合と、ユーザがウェブサイトを2つの表示画面にわたって表示したい場合とが考えられる。ウェブサイトを閲覧するためのブラウザが起動された直後においては、例えば常に1つの表示画面だけにウェブサイトが表示されるとすると、2つの表示画面の両方にわたってウェブサイトが表示されることを望むユーザは、ブラウザを起動した後に、2つの表示画面の両方にわたってウェブサイトが表示されるように電子機器の設定を変更する必要がある。したがって、ブラウザの実行において、1つの表示画面だけが使用されるのか、2つの表示画面が使用されるのかを、ブラウザの起動時にユーザが選択することができればユーザにとっては非常に便利である。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、アプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面を、当該アプリケーションプログラムの起動時に選択することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器は、同時に視認可能であって、少なくとも一つがアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示する複数の表示画面と、複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、アプリケーションプログラムの実行を開始して当該アプリケーションプログラムを起動するアプリケーションプログラム実行部とを備え、前記複数のアプリケーションプログラムには、前記複数の表示画面のうち、そのアプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能な第1種類のアプリケーションプログラムが含まれ、前記第1種類のアプリケーションプログラムを起動するための第1アイコンは、前記複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様で表示され、前記複数の表示態様のそれぞれについて、当該表示態様で表示される前記1アイコンに対して、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われると、前記アプリケーションプログラム実行部は、当該表示態様に対応する起動方法で当該アプリケーションプログラムを起動する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記第1アイコンの表示態様は、前記複数の表示態様の間で時系列的に変化する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記複数の表示態様の前記第1アイコンが同時に表示される。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記複数の表示態様の前記第1アイコンにおいては、当該第1アイコンの外形が異なっているか、当該第1アイコンの色が異なっているか、当該第1アイコンの姿勢が回転しているかの少なくとも一つである。
また、本発明に係る電子機器は、同時に視認可能であって、少なくとも一つがアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示する複数の表示画面と、複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、アプリケーションプログラムの実行を開始して当該アプリケーションプログラムを起動するアプリケーションプログラム実行部とを備え、前記複数のアプリケーションプログラムには、前記複数の表示画面のうち、そのアプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能な第1種類のアプリケーションプログラムが含まれ、前記第1種類のアプリケーションプログラムを起動するための第1アイコンとともに、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの種類を特定するための特定情報が表示され、前記特定情報の表示態様は、前記複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様の間で時系列的に変化し、前記第1アイコンに対して、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われると、前記アプリケーションプログラム実行部は、そのときの前記特定情報の表示態様に対応する起動方法で当該アプリケーションプログラムを起動する。
また、本発明に係る電子機器は、同時に視認可能であって、少なくとも一つがアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示する複数の表示画面と、複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、アプリケーションプログラムの実行を開始して当該アプリケーションプログラムを起動するアプリケーションプログラム実行部とを備え、前記複数のアプリケーションプログラムには、前記複数の表示画面のうち、そのアプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能な第1種類のアプリケーションプログラムが含まれ、前記第1種類のアプリケーションプログラムを起動するための第1アイコンに対して行われる、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作として、前記複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の起動指示操作が定められており、前記複数の起動指示操作のそれぞれについて、当該起動指示操作が前記第1アイコンに対して行われると、前記アプリケーションプログラム実行部は、当該起動指示操作に対応する起動方法で、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムを起動する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記複数の表示画面は第1及び第2表示画面を含み、それぞれがタッチパネル機能を有し、前記第1及び第2表示画面をそれぞれ有する第1及び第2表示部が設けられ、前記複数の起動指示操作には、前記第1アイコンを、前記第1及び第2表示画面のどちらか一方に向かって指で払う操作が含まれ、前記第1アイコンに対して前記払う操作が行われると、前記アプリケーションプログラム実行部は、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムを起動し、当該アプリケーションプログラムの実行では、前記第1及び第2表示画面のうち、当該払う操作において当該第1アイコンが払われた方向に位置する表示画面だけが使用される。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記複数の表示画面は、第1及び第2表示画面を含み、前記電子機器は、前記第1及び第2表示画面が同時に視認される第1状態と、前記第1及び第2表示画面のうち前記第1表示画面だけが視認される第2状態とを有し、前記第1種類のアプリケーションプログラムについての前記複数の起動方法は、前記第1及び第2表示画面のうちの一方の表示画面だけがそのアプリケーションプログラムの実行で使用されるようになる第1起動方法と、前記第1及び第2表示画面の両方がそのアプリケーションプログラムの実行で使用されるようになる第2起動方法とを含み、前記電子機器が前記第1状態から前記第2状態に変化すると、前記第1種類のアプリケーションプログラムが、前記第1及び第2起動方法のうち前記第1起動方法だけあるいは前記第2起動方法だけで起動することが可能な第2種類のアプリケーションプログラムに変化する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、アイコンとともに、当該アイコンに対応するアプリケーションプログラムの種類を特定するための特定情報が表示され、前記電子機器が前記第1状態から前記第2状態に変化すると、前記第1種類のアプリケーションプログラムが前記第2種類のアプリケーションプログラムに変化するとともに、前記第1種類から前記第2種類に変化するアプリケーションプログラムについて前記特定情報が、前記第1種類ではなく前記第2種類を示すようになる。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記複数の表示画面は、第1及び第2表示画面を含み、前記電子機器は、前記第1及び第2表示画面が同時に視認される第1状態と、前記第1及び第2表示画面のうち前記第1表示画面だけが視認される第2状態とを有し、前記複数のアプリケーションプログラムには、前記第1及び第2表示画面の両方がそのアプリケーションプログラムの実行で使用されるようになる起動方法だけで起動される第2種類のアプリケーションプログラムが含まれ、前記電子機器が前記第2状態の場合に、前記第2種類のアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンに対して、当該アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われ、その後、前記電子機器が前記第2状態から前記第1状態に変化すると、前記アプリケーションプログラム実行部が当該アプリケーションプログラムを起動する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記電子機器が前記第2状態の場合に、前記第2種類のアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンに対して、当該アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われると、前記第1表示画面は、前記電子機器を前記第2状態から前記第1状態に変化させることを通知する通知情報を表示し、その後、前記電子機器が前記第2状態から前記第1状態に変化すると、前記アプリケーションプログラム実行部が当該アプリケーションプログラムを起動する。
本発明によれば、アプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面を、当該アプリケーションプログラムの起動時に選択することができる。
実施の形態1に係る閉状態の電子機器の外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る閉状態の電子機器の外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る開状態の電子機器の外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る開状態の電子機器の外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る電子機器の電気的構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器が表示するアイコンを示す図である。 実施の形態1に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器が表示するアイコンを示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器が表示するアイコンを示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器が表示するアイコンを示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器が表示するアイコンを示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器が表示するアイコンを示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器が表示するアイコンを示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器が表示するアイコンを示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態2に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態2に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態2に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態2に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態2の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態2の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態2の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態3の変形例に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態3の変形例に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態3の変形例に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態3の変形例に係る電子機器に対する起動指示操作を示す図である。 実施の形態3の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態2の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態2の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1〜3に共通の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る電子機器の表示例を示す図である。 実施の形態1〜3に共通の変形例に係る電子機器の構成を示す図である。
実施の形態1.
図1〜4は、実施の形態1に係る電子機器100の外観を示す斜視図である。電子機器100は、例えば、開閉可能な携帯電話機であって、第1筐体1と第2筐体2とを備えている。図1は、閉じた状態(閉状態)の電子機器100を第1筐体1側から見た場合の図である。図2は、閉じた状態の電子機器100を第2筐体2側から見た場合の図である。図3,4は、開いた状態(開状態)の電子機器100を示している。
ここで、電子機器100が閉じた状態とは、図1,2に示されるように、第1筐体1に収められた第1表示部3aの第1表示画面4aが視認される状態で、第1筐体1と第2筐体2とが互いに重なるように配置された状態である。この場合、第1表示画面4aと、第2筐体2に収められた第2表示部3bの第2表示画面4bとは、間をあけて重なり合った状態となるので、両者の成す角度は0度と言うことができる。
一方で、電子機器100が開いた状態とは、図3,4に示されるように、第1表示部3aの第1表示画面4aと、第2表示部3bの第2表示画面4bとが、同時に視認されるように、第1筐体1と第2筐体2とが重ならないように配置された状態である。図3に示される電子機器100は、第1表示画面4a及び第2表示画面4bが180度を成すように、言い換えれば、同一平面上に位置するように開いている。図4に示される電子機器100は、第1表示画面4a及び第2表示画面4bが0度よりも大きく180度よりも小さい角度を成すように開いている。以後、図3に示されるように、第1表示画面4a及び第2表示画面4bが同一平面上に位置する状態を「フラット状態」と呼ぶ。また、図4に示されるように、第1表示画面4a及び第2表示画面4bが0度よりも大きく180度よりも小さい角度を成すように開いている状態を「チルト状態」と呼ぶ。
第1表示部3aは、タッチパネル機能を有しており、ユーザの第1表示画面4aに対する操作を受け付ける操作部して機能する。同様に、第2表示部3bは、タッチパネル機能を有しており、ユーザの第2表示画面4bに対する操作を受け付ける操作部として機能する。以後、第1表示部3a及び第2表示部3bを特に区別する必要がない場合には、それぞれを「表示部3」と呼び、それぞれの表示画面を「表示画面4」と呼ぶ。
第1筐体1と第2筐体2とは、ヒンジ部9及びアーム部10によって連結されている。ヒンジ部9は、第2筐体2に設けられている。アーム部10は、第2筐体2に対して角度変更可能となるようにヒンジ部9に接続されている。また、アーム部10は、第1筐体1に対して角度変更可能となるように当該第1筐体1に接続されている。電子機器100では、ヒンジ部9及びアーム部10の働きによって、図1,2の閉状態から、図4のチルト状態に遷移することができ、図4のチルト状態から図3のフラット状態に遷移することができる。また、電子機器100では、ヒンジ部9及びアーム部10の働きによって、図3のフラット状態から図4のチルト状態へ、図4のチルト状態から図1,2の閉状態へ遷移することが可能である。なお、第1筐体1と第2筐体2との連結手段は、ヒンジ部9及びアーム部10から成る連結手段に限らず、他の構成の連結手段を使用して第1筐体1及び第2筐体2を連結しても良い。
第1筐体1には、第1表示部3a以外にも、音出力部7、音声入力部8及びユーザ操作を受け付ける第1操作部16が設けられている。音出力部7はスピーカを有しており、音声入力部8はマイクを有している。
第1操作部16は、ホームボタン16a、オプションボタン16b及びバック表示ボタン16cを備えている。これらのボタンは、例えばハードウェアキーであって、第1筐体1における、第1表示画面4a側の主面に設けられている。ホームボタン16aは、電子機器100に、後述するホーム画面を表示させるための操作ボタンである。オプションボタン16bは、アプリケーションプログラムが実行されている際に、オプション機能を実行するためのメニュー画面を電子機器100に表示させるための操作ボタンである。バック表示ボタン16cは、電子機器100aの表示を一つ前の表示に戻すための操作ボタンである。ホームボタン16a、オプションボタン16b及びバック表示ボタン16cのそれぞれは、ユーザの押下操作を受け付ける。
なお、ホームボタン16a、オプションボタン16b及びバック表示ボタン16cのそれぞれは、ハードウェアキーではなく、タッチパネル機能を有する第1表示部3aが第1表示画面4aに表示する操作ボタンであっても良い。
第2筐体2には、第2表示部3b以外にも、ユーザの操作を受け付ける第2操作部6と、画像を撮像する撮像部5のレンズが設けられている。第2操作部6は、複数の操作ボタン6a〜6dを備えている。複数の操作ボタン6a〜6dのそれぞれは、ハードウェアキーであって、第2筐体2の側面に設けられている。複数の操作ボタン6a〜6dのそれぞれは、ユーザの押下操作を受け付ける。
<電気的構成>
図5は電子機器100の電気的構成を示すブロック図である。図5に示されるように、電子機器100は、上述の第1表示部3a、第2表示部3b、第1操作部16、第2操作部6、音出力部7、音声入力部8及び撮像部5以外にも、無線通信部11と、制御部12と、記憶部13と、電池14とを備えている。
制御部12は、CPU(Central Processing Unit)及びDSP(Digital Signal Processor)などで構成されており、電子機器100の他の構成要素を制御することによって、電子機器100の動作を統括的に管理する。また、制御部12は、第1表示部3a、第2表示部3b、第1操作部16及び第2操作部6が受け付けたユーザ操作に応じて、各種動作を行う。
記憶部13は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されている。記憶部13には、OSプログラム(図示せず)及び複数のアプリケーションプログラム130等が記憶されている。制御部12の各種機能は、制御部12のCPU及びDSPが記憶部13内の各種プログラムを実行することによって実現される。
撮像部5は、レンズ及び撮像素子等で構成されており、制御部12による制御によって、静止画像や動画像を撮像する。撮像部5で撮像された画像は記憶部13に記憶される。制御部12は、記憶部13内の画像を第1表示部3a及び第2表示部3bの少なくとも一方に表示させる。
無線通信部11は、電子機器100とは別の携帯電話機や、インターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、図示しない基地局を通じてアンテナ11aで受信する。無線通信部11は、受信信号に対して増幅処理やダウンコンバートを行って制御部12に出力する。制御部12は、入力された受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる、音声データ、画像データ等の各種データを取得する。また無線通信部11は、制御部12で生成された、音声データ等を含む送信信号に対してアップコンバートや増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ11aを通じて、電子機器100とは別の携帯電話機や、インターネットに接続された通信装置に向けて無線送信する。
音出力部7は、制御部12からの音声データや音楽データ等の音データを音に変換して外部に出力する。音声入力部8は、外部から入力される音声を音声データに変換して制御部12に出力する。
第1表示部3aと第2表示部3bとは同様の構成を有している。各表示部3は、例えば、カラー表示を行うバックライト方式の液晶表示部であって、液晶表示パネルと、それに光を照射するバックライトとを備えている。各表示部3は、制御部12による制御によって、その表示画面4に文字、記号、図形などの各種情報を表示する。なお、表示部3は、液晶表示部以外の表示部であっても良い。例えば、表示部3は、有機ELディスプレイであっても良いし、複数のLEDがマトリックス状に配列された表示部であっても良い。
電池14は、電子機器100の電源を生成する。電池14で生成された電源は、電子機器100が備える無線通信部11及び制御部12などに含まれる各電子部品に対して供給される。
記憶部13には様々なアプリケーションプログラム(以後、単に「アプリケーション」と呼ぶ)130が記憶されている。例えば、音声通信を行うための通話アプリケーション、ウェブサイトを表示するためのブラウザ、電子メールの作成・閲覧・送受信を行うためのメールアプリケーション、撮像部5で画像を撮像するためのカメラアプリケーション、記憶部13に記憶されている静止画像や動画像を表示するためのビューアアプリケーションが記憶部13に記憶されている。また、記憶部13に記憶されている音楽データを再生するための音楽再生アプリケーション、アプリケーションを有料あるいは無料で提供するウェブサーバからアプリケーションをダウンロードするためのマーケットアプリケーション、電卓機能を実行するための電卓アプリケーション、地図データを提供するウェブサーバから地図データをダウンロードして表示するためのマップアプリケーション、目覚まし機能を実行するための目覚ましアプリケーションが記憶部13に記憶されている。また、記憶部13には、電子機器100においてパズルゲーム等のゲームを行うためのゲームアプリケーションも記憶されている。
制御部12が、記憶部13内のアプリケーションを読み出して実行を開始すると、当該アプリケーションが電子機器100内で起動する。つまり、制御部12は、アプリケーションの実行を開始して当該アプリケーションを起動するアプリケーションプログラム実行部として機能する。アプリケーションを実行している制御部12が、無線通信部11、表示部3、撮像部5等の、電子機器100内の他の要素を制御することによって、当該アプリケーションに対応する機能(音声通信を行う機能、ウェブサイトを表示する機能、画像を撮像する機能等)が電子機器100で実行される。
<アイコン表示>
本実施の形態に係る電子機器100では、表示部3が、制御部12による制御によって、記憶部13が記憶するアプリケーション130を起動するためのアイコンを表示することが可能となっている。以後、単に「アイコン」と言えば、アプリケーション130を起動するためのアイコンを意味する。
図6は、開状態(フラット状態あるいはチルト状態)の電子機器100が表示するホーム画面(初期画面)200の一例を示す図である。図6においては、図1〜4と比較して、電子機器100の構造が簡略化されて示されている。以後の図面においても、電子機器100の構造については簡略化して示すものとする。また図6に示されるように、第1表示画面4a及び第2表示画面4bがユーザにとって左右方向に並べられた開状態の電子機器100を、「横開き状態の電子機器100」と呼ぶことがある。一方で、第1表示画面4a及び第2表示画面4bがユーザにとって上下方向に並べられた開状態の電子機器100を、「縦開き状態の電子機器100」と呼ぶことがある。なお、「右側」、「左側」、「上側」及び「下側」と言えば、特に断らない限り、ユーザが電子機器100を見た際のユーザにとっての右側、左側、上側及び下側をそれぞれ意味するものとする。
開状態の電子機器100において、第1操作部16のホームボタン16aが操作されると、第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたってホーム画面200が表示される。ホーム画面200には、記憶部13が記憶する複数のアプリケーション130のうちの一部のアプリケーション130をそれぞれ起動するための複数のアイコン300が示されている。図6の例では、ホーム画面200のうち、第1表示部3aが表示する部分に4つのアイコン300が示されている。ホーム画面200に示されるアイコン300について、ユーザは、第1表示画面4aあるいは第2表示画面4bを操作することによって変更することができる。ユーザは、例えば、自身が使用する頻度が高いアプリケーション130に対応するアイコン300をホーム画面200に含める。
またホーム画面200には、記憶部13が記憶するすべてのアプリケーション130を示すアプリケーション一覧画面を表示するための表示ボタン310が示されている。表示ボタン310は、ホーム画面200のうち、第1表示部3aが表示する部分と、第2表示部3bが表示する部分との両方に示されている。表示ボタン310が操作されると、当該表示ボタン310を表示する表示部3には、アプリケーション一覧画面が表示される。
図7は電子機器100にアプリケーション一覧画面210が表示されている様子を示す図である。図7の例では、図6に示される電子機器100において、第2表示部3bが表示する表示ボタン310が操作されて、第2表示部3bにアプリケーション一覧画面210が表示されている。
図7に示されるように、アプリケーション一覧画面210には、記憶部13が記憶するすべてのアプリケーション130にそれぞれ対応する複数のアイコン300が示されている。図7の例では、アプリケーション一覧画面210に、18個のアイコン300が示されている。図7及び上述の図6では、複数のアイコン300のそれぞれを簡素化して略四角形で示しているが、実際には各アイコン300は様々な図形で表示される。例えば、通話アプリケーションに対応するアイコン300の図形としては受話器を示す図形が採用され、電子メールアプリケーションに対応するアイコン300の図形としては手紙の封筒を示す図形が採用される。以後の図面においても、原則、各アイコン300を簡素化して略四角形で示すものとする。
第2表示部3bには、アプリケーション一覧画面210とともに、アプリケーション一覧画面210の表示を消すための非表示ボタン320が示されている。表示部3が表示する表示ボタン310が操作されると、当該表示部3には、アプリケーション一覧画面210と非表示ボタン320とが表示される。表示部3が表示する非表示ボタン320が操作されると、当該表示部3からアプリケーション一覧画面210が消去されて、図6の状態に戻り、当該表示部3にはホーム画面200の一部が表示される。
なお、第1表示部3a及び第2表示部3bが表示する表示ボタン310(図6参照)のうちの一方が操作されると、第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたってアプリケーション一覧画面210を表示しても良い。この場合には、第1表示部3a及び第2表示部3bが表示する非表示ボタン320のうちの一方が操作されると、第1表示画面4a及び第2表示画面4bからアプリケーション一覧画面210が消去されて、ホーム画面200が第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたって表示される。
また、第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたってアプリケーション一覧画面210が表示される際には、表示ボタン310及び非表示ボタン320のそれぞれを、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのどちらか一方に表示しても良い。
ホーム画面200やアプリケーション一覧画面210に示されるアイコン300に対して、ユーザが、当該アイコン300に対応するアプリケーション130の起動を指示する操作(以後、「起動指示操作」と呼ぶ)を行うと、制御部12は、当該アプリケーション130を記憶部13から読み出して実行を開始する。これにより、ユーザによって選択されたアプリケーション130が電子機器100で起動する。アイコン300に対する起動指示操作としては、例えば、表示画面を指で触って当該指をすぐに離す操作であるタップが考えられる。
なお、閉状態の電子機器100においては、ユーザによって視認される第1表示画面4aだけに、アイコン300及び表示ボタン310を含むホーム画面200が表示されるようになる。
<各アプリケーションの実行で使用される表示画面について>
記憶部13が記憶する複数のアプリケーション130には、タイプA、タイプB及びタイプCのアプリケーション130が含まれている。タイプAのアプリケーション130は、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4が1つだけとなるような起動方法(以後、「1画面起動方法」と呼ぶ)だけで起動するアプリケーション130である。タイプBのアプリケーション130は、同時に視認される複数の表示画面4のうち、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能なアプリケーション130である。本例では、タイプBのアプリケーション130は、1画面起動方法と、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4が2つとなるような起動方法(以後、「2画面起動方法」と呼ぶ)とで起動することができる。そして、タイプCのアプリケーション130は、2画面起動方法だけで起動するアプリケーション130である。
タイプAのアプリケーション130としては、その実行中に表示される情報量がそれほど多くなく、1つの表示画面4だけの使用で操作性に問題のないアプリケーション130が考えられる。本実施の形態では、例えば、通話アプリケーション、マーケットアプリケーション、電卓アプリケーション、目覚ましアプリケーション、特定のゲームアプリケーション(例えばパズルゲームのアプリケーション)を、タイプAのアプリケーション130とする。
また、タイプBのアプリケーション130としては、表示する情報量及び操作性の点において1つの表示画面4だけの使用でもそれほど問題とならないが、2つの表示画面4を使用する方が、表示する情報量及び操作性の点から望ましいようなアプリケーション130が考えられる。本実施の形態では、ブラウザ、メールアプリケーション、カメラアプリケーション、ビュアアプリケーション、音楽再生アプリケーション、マップアプリケーションを、タイプBのアプリケーション130とする。
そして、タイプCのアプリケーション130としては、2つの表示画面4の使用を前提としているようなアプリケーションが考えられる。本実施の形態では、特定のゲームアプリケーション、例えば対戦型ゲームのアプリケーションを、タイプCのアプリケーション130とする。
なお、アプリケーション130のタイプ(種類)については、予め決まっていても良いし、ユーザが表示画面4等を操作することによって設定できるようにしても良い。また、ユーザが、予め決まっているアプリケーション130のタイプを、表示画面4等を操作することによって変更できるようにしても良い。
このように、タイプBのアプリケーション130については、複数の表示画面4のうち、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能であるため、ユーザは、タイプBのアプリケーション130について、起動方法を適宜選択することによって、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4を決定することができる。つまり、ユーザは、タイプBのアプリケーション130の起動時に、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4を選択することができる。よって、タイプBのアプリケーション130が起動した際に、そのアプリケーション130の実行でユーザが望まない表示画面4が使用されることを防止することができる。
<タイプBのアプリケーションの起動方法を指定する方法>
次に、タイプBのアプリケーション130の起動方法を指定する方法について説明する。本実施の形態では、タイプBのアプリケーション130に対応するアイコン300が、アプリケーション一覧画面210において、複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様で表示される。具体的には、タイプBのアプリケーション130に対応するアイコン300の表示態様が、時系列的に変化することによって、当該アイコン300が、複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様で表示される。本例では、タイプBのアプリケーション130は、1画面起動方法と2画面起動方法とで起動することが可能であることから、当該アプリケーション130に対応するアイコン300は、1画面起動方法に対応する1画面起動用表示態様と、2画面起動方法に対応する2画面起動用表示態様とを交互にとるようになる。以後、タイプBのアプリケーション130に対応するアイコン300を「タイプB起動用アイコン300B」と呼ぶことがある。
図8は、タイプBのアプリケーション130である電子メールアプリケーションを起動するためのタイプB起動用アイコン300Bの表示態様が、1画面起動用表示態様と2画面起動用表示態様との間で交互に変化する様子の一例を示す図である。図8には、1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが紙面左側に、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが紙面右側にそれぞれ示されている。
図8に示されるように、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bは、1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bよりも大きくなっている。したがって、タイプB起動用アイコン300Bの表示態様が、1画面起動用表示態様と2画面起動用表示態様との間で交互に変化することによって、当該タイプB起動用アイコン300Bの大きさが、大きくなったり、小さくなったりする。
図9は、アプリケーション一覧画面210において各タイプB起動用アイコン300Bが1画面起動用表示態様で表示されている様子の一例を示す図である。図10は、アプリケーション一覧画面210において各タイプB起動用アイコン300Bが2画面起動用表示態様で表示されている様子の一例を示す図である。図9,10では、タイプB起動用アイコン300Bを、他のアイコン300と区別するために、便宜上、タイプB起動用アイコン300Bを示す略四角形に斜線を示している。なお、後述する図においても、タイプB起動用アイコン300Bを、他のアイコン300と区別するために、タイプB起動用アイコン300Bを示す略四角形に斜線を示すことがある。
アプリケーション一覧画面210においては、各タイプB起動用アイコン300Bが、アニメーション表示されて、図9、10に示されるように、サイズが大きいもの(図10のタイプB起動用アイコン300B)と、サイズが小さいもの(図9のタイプB起動用アイコン300B)とが一定時間ごとに交互に表示されるようになる。本実施の形態では、上述の表示ボタン310が表示されて表示部3にアプリケーション一覧画面210が表示されると、アプリケーション一覧画面210において、各タイプB起動用アイコン300Bの表示態様が、自動的に1画面起動用表示態様(サイズ小)と2画面起動用表示態様(サイズ大)との間で交互に変化するようになる。なお、同じタイプB起動用アイコン300Bにおいては、1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bと、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bとは相似形となっている。
1画面起動方法に対応する1画面起動用表示態様で表示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して、図11に示されるように、ユーザが指400でタップ(起動指示操作)を行うと、制御部12は、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプBのアプリケーション130を1画面起動方法で起動する。そうすると、当該タイプBのアプリケーション130の実行では1つの表示画面4だけが使用されるようになる。本実施の形態では、タップされたタイプB起動用アイコン300Bを表示する表示部3の表示画面4だけが使用されるようになる。
図12は、ブラウザが1画面起動方法で起動し、当該ブラウザが電子機器100で実行されている際の表示例を示す図である。図13は、電子メールアプリケーションが1画面起動方法で起動し、当該電子メールアプリケーションが電子機器100で実行されている際の表示例を示す図である。
図12に示されるように、ブラウザが1画面起動方法で起動すると、ウェブサイトが1つの表示画面4(図11の例では第2表示画面4b)だけで表示されるようになる。ユーザは、使用されている表示画面4を操作することによって、当該表示画面4に表示するウェブサイトを変更したりすることができる。
また図13に示されるように、電子メールアプリケーションが1画面起動方法で起動すると、送信メール作成画面が1つの表示画面4だけに表示されるようになる。ユーザは、使用されている表示画面4を操作することによって、作成した送信メールを送信したり、電子メールを受信したりすることができる。
一方で、図14に示されるように、2画面起動方法に対応する2画面起動用表示態様で表示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して、ユーザが指400でタップを行うと、制御部12は、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプBのアプリケーション130を2画面起動方法で起動する。そうすると、当該タイプBのアプリケーション130の実行では2つの表示画面4が使用されるようになる。
図15は、ブラウザが2画面起動方法で起動し、当該ブラウザが電子機器100で実行されている際の表示例を示す図である。図16は、電子メールアプリケーションが2画面起動方法で起動し、当該電子メールアプリケーションが電子機器100で実行されている際の表示例を示す図である。
図15に示されるように、ブラウザが2画面起動方法で起動すると、ウェブサイトが第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたって表示されるようになる。ユーザは、使用されている2つの表示画面4のそれぞれを操作することによって、表示するウェブサイトを変更したりすることができる。
また図16に示されるように、電子メールアプリケーションが2画面起動方法で起動すると、送信メール作成画面が第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたって表示されるようになる。ユーザは、使用されている2つの表示画面4のそれぞれを操作することによって、作成した送信メールを送信したり、電子メールを受信したりすることができる。
なお、タイプAのアプリケーション130に対応するアイコン300に対して起動指示操作が行われると、当該タイプAのアプリケーション130の実行では、当該起動指示操作が行われた表示画面4だけが使用される。例えば、タイプAのアプリケーション130である目覚ましアプリケーションに対応するアイコン300が第2表示画面4bに表示されているとする。そして、当該アイコン300に対して起動指示操作が行われると、目覚ましアプリケーションが1画面起動方法で起動する。目覚ましアプリケーションの実行中においては、目覚ましに関する設定(目覚まし時間等の設定)を行うための設定画面が第2表示画面4bだけに表示される。
また、タイプCのアプリケーション130に対応するアイコン300に対して起動指示操作が行われると、当該タイプCのアプリケーション130の実行では、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方が使用される。例えば、タイプCのアプリケーション130である、あるゲームのアプリケーションに対応するアイコン300に対して起動指示操作が行われると、当該ゲームのアプリケーションが2画面起動方法で起動する。そして、当該ゲームのアプリケーションの実行中においては、当該ゲームに関連する画面が第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたって表示される。
また、上述の図6,7,9等においては、横開き状態の電子機器100が示されているが、縦開き状態の電子機器100であっても、同様にして、タイプBのアプリケーション130を複数の起動方法で起動することができる。
以上のように、本実施の形態では、タイプBのアプリケーション130を起動するためのタイプB起動用アイコン300Bは、複数の表示画面4のうち、当該アプリケーション130の実行で使用される表示画面4が互いに異なるようになる複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様で表示される。そして、当該複数の表示態様のそれぞれについて、当該表示態様で表示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作が行われると、当該表示態様に対応する起動方法で当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が起動するようになっている。したがって、ユーザは、所望の起動方法に対応した表示態様で表示されているタイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作を行うことによって、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130を所望の起動方法で起動することができる。よって、ユーザは、タイプB起動用アイコン300Bに対して操作を行って、それに対応するアプリケーション130を起動する際に、当該アプリケーション130の実行で使用される表示画面4を選択することができる。その結果、タイプBのアプリケーション130が起動した際に、ユーザが望まない表示画面4が使用されることを防止することができる。
<実施の形態1の変形例>
以下に実施の形態1についての各種変形例について説明する。
<第1変形例>
タイプAあるいはタイプBのアプリケーション130については、当該アプリケーション130が実行されている最中に、ユーザは、そのアプリケーション130で使用される表示画面4の変更を望む場合がある。したがって、タイプAあるいはタイプBのアプリケーション130の起動後に、ユーザが、例えば第1操作部16を操作することによって、当該アプリケーション130の実行で使用される表示画面4を変更できるようにしても良い。
例えば、図12に示されるようにブラウザの実行で1つの表示画面4だけが使用されている際に、ユーザが第1操作部16のオプションボタン16bを操作すると、ブラウザの実行で使用される表示画面4を、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方に変更するための変更ボタンが第1表示画面4aあるいは第2表示画面4bに表示されるようにする。そして、ユーザが当該変更ボタンを操作すると、ブラウザの実行で使用される表示画面4が、図15に示されるように、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方となる。
また、図15に示されるようにブラウザの実行で第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方が使用されている際に、ユーザが第1操作部16のオプションボタン16bを操作すると、ブラウザの実行で使用される表示画面4を、第1表示画面4aだけに変更するための第1変更ボタンと、第2表示画面4bだけに変更するための第2変更ボタンとが、第1表示画面4aあるいは第2表示画面4bに表示されるようにする。そして、ユーザが第1変更ボタンを操作すると、ブラウザの実行で使用される表示画面4が第1表示画面4aだけとなる。また、ユーザが第2変更ボタンを操作すると、ブラウザの実行で使用される表示画面4が、図12に示されるように第2表示画面4bだけとなる。
<第2変形例>
上記の例では、アプリケーション一覧画面210に示されるタイプB起動用アイコン300Bの表示態様を起動方法に応じて変化させていたが、ホーム画面200にタイプB起動用アイコン300Bが示されている場合には、当該タイプB起動用アイコン300Bの表示態様を起動方法に応じて変化させても良い。図17は、ホーム画面200に示されるタイプB起動用アイコン300Bが1画面起動用表示態様で表示されている様子を示す図である。図18は、ホーム画面200に示されるタイプB起動用アイコン300Bが2画面起動用表示態様で表示されている様子を示す図である。
このような場合には、ホーム画面200に示されているタイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作が行われると、そのときの当該タイプB起動用アイコン300Bの表示態様に応じた起動方法で、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が起動する。これより、ユーザは、ホーム画面200に示されるタイプB起動用アイコン300Bを操作して、それに対応するアプリケーション130を起動する際に、当該アプリケーション130の起動方法を選択することができる。
<第3変形例>
上記の例では、ユーザは、タイプBのアプリケーション130を、そのアプリケーション130の実行では1つの表示画面4だけが使用されるようになる起動方法で起動する際、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうち使用される表示画面4を選択することができなかったが、選択できるようにしても良い。以下にこの変形例について詳細に説明する。
本変形例では、タイプBのアプリケーション130は、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4が第1表示画面4aだけとなる起動方法(以後、「第1の1画面起動方法」と呼ぶ)と、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4が第2表示画面4bだけとなる起動方法(以後、「第2の1画面起動方法」と呼ぶ)と、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4が2つとなるような起動方法(2画面起動方法)とで起動することができる。そして、タイプB起動用アイコン300Bの表示態様は、第1の1画面起動方法に対応する第1の1画面起動用表示態様と、第2の1画面起動方法に対応する第2の1画面起動用表示態様と、2画面起動方法に対応する2画面起動用表示態様との間で順番に繰り返して変化するようになっている。例えば、第1の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bは、サイズが小さいアイコンであって、第2の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bは、サイズが中程度のアイコンであって、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bは、サイズが大きいアイコンである。
図19は、タイプBのアプリケーション130である電子メールアプリケーションを起動するためのタイプB起動用アイコン300Bの表示態様が、第1の1画面起動用表示態様、第2の1画面起動用表示態様及び2画面起動用表示態様の間で順番に繰り返して変化する様子の一例を示す図である。図19には、第1の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが紙面左側に、第2の1画面起動用表示態様でタイプB起動用アイコン300Bが紙面中央に、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが紙面右側にそれぞれ示されている。図19に示されるように、タイプB起動用アイコン300Bの表示態様は、第1の1画面起動用表示態様、第2の1画面起動用表示態様、2画面起動用表示態様の順で変化し、2画面起動用表示態様の次には第1の1画面起動用表示態様に戻るようになっている。
アプリケーション一覧画面210において、第1の1画面起動用表示態様で表示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して、ユーザが指400でタップ(起動指示操作)を行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプBのアプリケーション130が第1の1画面起動方法で起動する。そうすると、当該タイプBのアプリケーション130の実行では第1表示画面4aだけが使用されるようになる。
図20は、第2表示画面4bにアプリケーション一覧画面210が表示されている際に、ブラウザが第1の1画面起動方法で起動し、当該ブラウザが電子機器100で実行されている際の表示例を示す図である。図20に示されるように、ブラウザが第1の1画面起動方法で起動すると、ウェブサイトが第1表示画面4aだけで表示されるようになる。なお、ブラウザの実行で使用されていない第2表示画面4bには、図20に示されるように、アプリケーション一覧画面210が表示されても良いし、ホーム画面200の一部が表示されても良い。
また、アプリケーション一覧画面210において、第2の1画面起動用表示態様で表示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して、ユーザが指400でタップを行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプBのアプリケーション130が第2の1画面起動方法で起動する。そうすると、当該タイプBのアプリケーション130の実行では、上述の図12,13に示されるように、第2表示画面4bだけが使用されるようになる。この場合にも、使用されていない第1表示画面4aには、アプリケーション一覧画面210が表示されても良いし、ホーム画面200の一部が表示されても良い。
そして、アプリケーション一覧画面210において、2画面起動用表示態様で表示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して、ユーザが指400でタップを行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプBのアプリケーション130が2画面起動方法で起動する。そうすると、当該タイプBのアプリケーション130の実行では、上述の図15,16に示されるように、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方が使用されるようになる。
このように、本例においては、タイプBのアプリケーション130を、第1表示画面4aだけが使用される第1の1画面起動方法と、第2表示画面4bだけが使用される第2の1画面起動方法とで起動することが可能であるため、ユーザは、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうち所望の1つの表示画面4だけを使用して、タイプBのアプリケーション130を実行することができる。
<第4変形例>
1画面起動方法だけ起動されるタイプAのアプリケーション130についても、上記の第3変形例でのタイプBのアプリケーション130と同様に、第1表示画面4aだけが使用される第1の1画面起動方法と、第2表示画面4bだけが使用される第2の1画面起動方法とで起動できるようにしても良い。つまり、タイプAのアプリケーション130についても、複数の表示画面4のうち、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面4が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動できるようにしても良い。
この場合には、タイプAのアプリケーション130を起動するためのアイコン300の表示態様が、第1の1画面起動方法に対応した表示態様と、第2の1画面起動方法に対応した表示態様との間で交互に変化するようにする。そして、第1の1画面起動方法に対応した表示態様で表示される、タイプAのアプリケーション130に対応するアイコン300(例えばサイズの小さいアイコン300)に対して起動指示操作が行われると、当該タイプAのアプリケーション130が第1の1画面起動方法で起動する。また、第2の1画面起動方法に対応した表示態様で表示される、タイプAのアプリケーション130に対応するアイコン300(例えばサイズの大きいアイコン300)に対して起動指示操作が行われると、当該タイプAのアプリケーション130が第2の1画面起動方法で起動する。
図21は、タイプAのアプリケーションである目覚ましアプリケーションが第1の1画面起動方法で起動された場合において、当該目覚ましアプリケーションの実行中に表示される画面の一例を示す図である。図22は、目覚ましアプリケーションが第2の1画面起動方法で起動された場合において、当該目覚ましアプリケーションの実行中に表示される画面の一例を示す図である。
目覚ましアプリケーションが第1の1画面起動方法で起動されると、図21に示されるように、目覚ましに関する設定を行うための目覚まし設定画面250が第1表示画面4aに表示される。一方で、目覚ましアプリケーションが第2の1画面起動方法で起動されると、図22に示されるように、目覚まし設定画面250が第2表示画面4bに表示される。なお、目覚ましアプリケーションの実行で使用されていない表示画面4には、アプリケーション一覧画面210が表示されても良いし、ホーム画面200の一部が表示されても良い。
<第5変形例>
上記の例では、タイプB起動用アイコン300Bの表示態様を起動方法に対応させて変化させる際には、タイプB起動用アイコン300Bのサイズを変化させていたが、他の方法でタイプB起動用アイコン300Bの表示態様を変化させても良い。
例えば、起動方法に対応させてタイプB起動用アイコン300Bの色を変化させても良い。図23は、上述の実施の形態1において、電子メールアプリケーションを起動するためのタイプB起動用アイコン300Bの色が変化する様子を示す図である。図24は、上述の実施の形態1の第3変形例において、電子メールアプリケーションを起動するためのタイプB起動用アイコン300Bの色が変化する様子を示す図である。図23と後述の図25,27では、1画面起動方法に対応した1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが紙面左側に、2画面起動方法に対応した2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが紙面右側にそれぞれ示されている。図24と後述の図26,28には、2画面起動方法に対応した2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが紙面左側に、第1の1画面起動方法に対応した第1の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが紙面中央に、第2の1画面起動方法に対応した第2の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが紙面右側にそれぞれ示されている。
図23に示されるように、1画面起動用表示態様及び2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bの色を異ならせることによって、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bについては全体が光って見えるようにし、1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bについては光っていないように見えるようにしても良い。
また図24に示されるように、第1の1画面起動用表示態様、第2の1画面起動用表示態様及び2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bの色を異ならせることによって、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300B(紙面左側)については全体が光って見えるようにし、第1の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300B(紙面中央)については右側半分が光って見えるようにし、第2の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300B(紙面右側)については左側半分が光って見えるようにしても良い。この場合には、タイプB起動用アイコン300Bの第1及び第2の1画面起動用表示態様のそれぞれについて、当該表示態様で光って見える部分の位置と、当該表示態様に対応する起動方法で起動されたアプリケーション130の実行で使用される表示画面4の位置とが対応するようになる。例えば、第1の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bについては「右側」が光っており、当該第1の1画面起動用表示態様に対応する第1の1画面起動方法で起動されたアプリケーション130の実行では「右側」の第1表示画面4aが使用される。したがって、ユーザは、アプリケーション130を起動する際に、当該アプリケーション130の実行で使用される表示画面4を直感的に選択し易くなる。
また、起動方法に対応させてタイプB起動用アイコン300Bの外形を非相似形で変形させても良い。図25は、上述の実施の形態1において、電子メールアプリケーションを起動するためのタイプB起動用アイコン300Bの外形が非相似形で変化する様子を示す図である。図26は、上述の第3変形例において、電子メールアプリケーションを起動するためのタイプB起動用アイコン300Bの外形が非相似形で変化する様子を示す図である。
図25に示されるように、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bの外形は、1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bの外形を縦方向に長くした形状となっている。また図26に示されるように、第1の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300B(紙面中央)の外形は、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300B(紙面左側)の外形を縦方向に長くした形状となっており、第2の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300B(紙面右側)の外形は、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bの外形を横方向に長くした形状となっている。
また、起動方法に対応させてタイプB起動用アイコン300Bを回転させても良い。図27は、上述の実施の形態1において、電子メールアプリケーションを起動するためのタイプB起動用アイコン300Bが回転する様子を示す図である。図28は、上述の第3変形例において、電子メールアプリケーションを起動するためのタイプB起動用アイコン300Bが回転する様子を示す図である。
図27に示されるように、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bは、1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bを180°回転させたものとなっている。また図28に示されるように、第1の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300B(紙面中央)は、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300B(紙面左側)をユーザから見て右回り(時計回り)に90°回転させたものとなっている。そして、第2の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300B(紙面右側)は、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bをユーザから見て左回り(反時計回り)に90°回転させたものとなっている。この場合には、タイプB起動用アイコン300Bの第1及び第2の1画面起動用表示態様のそれぞれについて、当該表示態様でのタイプB起動用アイコン300Bの回転方向と、当該表示態様に対応する起動方法で起動されたアプリケーション130の実行で使用される表示画面4の位置とが対応するようになる。例えば、第1の1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bについては「右回り」に回転しており、当該第1の1画面起動用表示態様に対応する第1の1画面起動方法で起動されたアプリケーション130の実行では「右側」の第1表示画面4aが使用される。したがって、ユーザは、アプリケーション130を起動する際に、当該アプリケーション130の実行で使用される表示画面4を直感的に選択し易くなる。
<第6変形例>
上記の例では、電子機器100にアプリケーション一覧画面210が表示されると、タイプB起動用アイコン300Bの表示態様が自動的に変化していたが、ユーザがタイプB起動用アイコン300Bを選択すると初めて当該タイプB起動用アイコン300Bの表示態様が変化するようにしても良い。以下に本変形例について詳細に説明する。
電子機器100にアプリケーション一覧画面210が表示されるようになると、タイプB起動用アイコン300Bは、まず、1画面起動用表示態様と同じ表示態様で表示される。そして、ユーザがタイプB起動用アイコン300Bに対して選択操作を行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bの表示態様が、1画面起動用表示態様と2画面起動用表示態様との間で交互に変化するようになる。タイプB起動用アイコン300Bに対する選択操作としては、例えば、タイプB起動用アイコン300Bに対して指で触れる操作が考えられる。つまり、ユーザが、タイプB起動用アイコン300Bを指で触れると、当該タイプB起動用アイコン300Bのアニメーション表示が開始して、その表示態様が変化するようになる。
ユーザが、タイプB起動用アイコン300Bに対して選択操作をした後、当該タイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作を行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が、当該起動指示操作が行われた際の当該タイプB起動用アイコン300Bの表示態様に応じた起動方法で起動する。タイプB起動用アイコン300Bに対する起動指示操作としては、例えば、当該タイプB起動用アイコン300Bを選択する際に当該タイプB起動用アイコン300Bに触れた指を、当該タイプB起動用アイコン300Bから離す操作が考えられる。つまり、ユーザが、タイプB起動用アイコン300Bに指で触れている間は、当該タイプB起動用アイコン300Bの表示態様が変化し、ユーザが当該タイプB起動用アイコン300Bから指を離すと、そのときの当該タイプB起動用アイコン300Bの表示態様に応じた起動方法で、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が起動するようになる。
図29に示されるように、ユーザが、1画面起動用表示態様で表示されているタイプB起動用アイコン300Bに触れている指400を、当該タイプB起動用アイコン300Bから離すと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130は1画面起動方法で起動する。一方で、図30に示されるように、ユーザが、2画面起動用表示態様で表示されているタイプB起動用アイコン300Bに触れている指400を、当該タイプB起動用アイコン300Bから離すと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130は2画面起動方法で起動する。
なお、上述の第3変形例においても、ユーザがタイプB起動用アイコン300Bを選択すると初めて当該タイプB起動用アイコン300Bの表示態様が変化するようにしても良い。また、上述の第4変形例においても、ユーザがタイプAのアプリケーション130を起動するためのアイコン300を選択すると初めて当該アイコン300の表示態様が変化するようにしても良い。
<第7変形例>
タイプBのアプリケーション130については、複数の起動方法で起動することができることから、各起動方法で起動するための方法を示すヘルプ画面を表示しても良い。図31は、本変形例に係るアプリケーション一覧画面210を示す図である。図31に示されるように、本変形例に係るアプリケーション一覧画面210には、ヘルプ画面を表示するための表示ボタン410が示されている。
ユーザが表示ボタン410を操作すると、図32に示されるように、アプリケーション一覧画面210に重ねてヘルプ画面420が表示される。ヘルプ画面420には、タイプBのアプリケーション130について、1画面起動方法で起動するための方法と、2画面起動方法で起動するための方法とが示されている。またヘルプ画面420には、それを閉じるためのボタン420aが示されている。ボタン420aが操作されると、ヘルプ画面420は表示されなくなる。
このようなヘルプ画面420を表示することによって、ユーザは、タイプBのアプリケーション130についての複数の起動方法のそれぞれについて、その起動方法で起動するための方法を表示画面4で確認することができる。
なお、上記の第4変形例のように、タイプAのアプリケーション130を複数の起動方法で起動することができるようにする場合には、当該複数の起動方法のそれぞれについて、その起動方法で起動するための方法をヘルプ画面420に表示しても良い。
<第8変形例>
上記の例では、タイプB起動用アイコン300Bについての表示態様は時系列的に変化していたが、複数の表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが同時に表示されても良い。図33は、第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたって表示されるアプリケーション一覧画面210において、複数の表示態様のタイプB起動用アイコン300Bが同時に示されている様子を示す図である。
図33の例では、タイプB起動用アイコン300Bが、第2表示画面4bに1画面起動用表示態様で表示され、第1表示画面4aに2画面起動用表示態様で表示されている。各タイプB起動用アイコン300Bについては、第2表示画面4bにおける、1画面起動用表示態様の当該タイプB起動用アイコン300Bの表示位置と、第1表示画面4aにおける、2画面起動用表示態様の当該タイプB起動用アイコン300Bの表示位置とは互いに一致している。
ユーザが、第2表示画面4bに表示されている、1画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作を行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が1画面起動方法で起動する。一方で、ユーザが、第1表示画面4aに表示されている、2画面起動用表示態様のタイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作を行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が2画面起動方法で起動する。
なお、タイプB起動用アイコン300Bについては、第1表示画面4aに1画面起動用表示態様で表示され、第2表示画面4bに2画面起動用表示態様で表示されても良い。
また図33の例では、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方を使用して、複数の表示態様のタイプB起動用アイコン300Bを同時に表示したが、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうちのどちらか一方だけにアプリケーション一覧画面210を表示して、当該一方だけに、複数の表示態様のタイプB起動用アイコン300Bを同時に表示しても良い。
実施の形態2.
図34は、実施の形態2に係る電子機器100でのアプリケーション一覧画面210の表示例を示す図である。本実施の形態に係るアプリケーション一覧画面210では、アイコン300とともに、当該アイコン300に対応するアプリケーション130のタイプ(種類)を特定するための特定情報500が表示される。以下に、本実施の形態に係る電子機器100について、実施の形態1に係る電子機器100との相違点を中心に説明する。
図34に示されるように、アプリケーション一覧画面210においては、各アイコン300の近くに、当該アイコン300に対応するアプリケーション130のタイプを特定する特定情報500が示されている。本実施の形態では、アプリケーション130のタイプを示すアルファベット(ローマ字)を、当該アプリケーション130のタイプを特定するための特定情報500としている。なお、特定情報500は、アルファベット以外の文字で表しても良いし、記号あるいは図形で表しても良い。
本実施の形態では、タイプB起動用アイコン300Bとともに表示される特定情報500(以後、「タイプB特定情報500B」と呼ぶことがある)の表示態様が、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130ついての複数の起動方法(1画面起動方法及び2画面起動方法)にそれぞれ対応した複数の表示態様の間で時系列的に変化するようになっている。そして、タイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプB特定情報500Bのそのときの表示態様に応じた起動方法で、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が起動するようになっている。本実施の形態では、2画面起動方法に対応する表示態様のタイプB特定情報500Bは、1画面起動方法に対応する表示態様の特定情報500よりも大きく表示されるようになっている。図34では、1画面起動方法に対応する表示態様で表示されているタイプB特定情報500Bが示されている。図35は、タイプB特定情報500Bが、2画面起動方法に対応する表示態様で表示されている様子を示している。
本実施の形態に係る電子機器100では、アプリケーション一覧画面210が表示されると、各タイプB特定情報500Bが、自動的にアニメーション表示されて、サイズが小さいもの(1画面起動方法に対応)と、サイズが大ききもの(2画面起動方法に対応)とが一定時間ごとに交互に表示されるようになる。
図36に示されるように、タイプB特定情報500Bが、1画面起動方法に対応する表示態様で表示されている場合において、当該タイプB特定情報500Bに対応するタイプB起動用アイコン300Bに対してユーザの指400がタップ(起動指示操作)されると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130は1画面起動方法で起動する。一方で、図37に示されるように、タイプB特定情報500Bが、2画面起動方法に対応する表示態様で表示されている場合において、当該タイプB特定情報500Bに対応するタイプB起動用アイコン300Bに対してユーザの指400がタップされると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130は2画面起動方法で起動する。
以上のように、本実施の形態では、タイプB特定情報500Bの表示態様は、それに対応するタイプB起動用アイコン300Bに係るアプリケーション130についての複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様で表示される。そして、タイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプB特定情報500Bのそのときの表示態様に対応する起動方法で当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が起動するようになっている。したがって、ユーザは、所望の起動方法に対応した表示態様で表示されているタイプB特定情報500Bに対応するタイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作を行うことによって、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130を所望の起動方法で起動することができる。よって、ユーザは、タイプB起動用アイコン300Bに対して操作を行うことによって、それに対応するアプリケーション130を起動する際に、当該アプリケーション130の実行で使用される表示画面4を選択することができる。その結果、タイプBのアプリケーション130が起動した際に、ユーザが望まない表示画面4が使用されることを防止することができる。
<実施の形態2の変形例>
以下に実施の形態2についての各種変形例について説明する。
<第1変形例>
上述の実施の形態1の第1変形例と同様に、タイプAあるいはタイプBのアプリケーション130については、当該アプリケーション130の起動後に、ユーザが、例えば第1操作部16を操作することによって、当該アプリケーション130の実行で使用される表示画面4を変更できるようにしても良い。
<第2変形例>
上述の実施の形態1の第2変形例と同様に、ホーム画面200に示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作が行われる際に、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130の起動方法が選択されるようにしても良い。この場合には、図38に示されるように、ホーム画面200において、アイコン300とともに、当該アイコン300に対応するアプリケーション130のタイプを特定するための特定情報500を表示する。そして、タイプB起動用アイコン300Bについては、それに対応するタイプB特定情報500Bの表示態様を、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130ついての複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様の間で時系列的に変化させる。ホーム画面200に示されているタイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプB特定情報500Bのそのときの表示態様に応じた起動方法で、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が起動する。図38では、1画面起動方法に対応する表示態様で表示されているタイプB特定情報500Bが示されている。図39は、ホーム画面200に示されるタイプB特定情報500Bが、2画面起動方法に対応する表示態様で表示されている様子を示している。
<第3変形例>
上記の実施の形態1の第3変形例と同様に、ユーザが、タイプBのアプリケーション130を、そのアプリケーション130の実行では1つの表示画面4だけが使用されるようになる起動方法で起動する際、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうち使用される表示画面4を選択できるようにしても良い。この場合には、タイプB特定情報500Bの表示態様が、上述の第1の1画面起動方法に対応した表示態様と、第2の1画面起動方法に対応した表示態様と、2画面起動方法に対応した表示態様との間で順番に繰り返して変化するようにする。そして、アプリケーション一覧画面210において、タイプB特定情報500Bが、第1の1画面起動方法に対応する表示態様で表示されている際に、当該タイプB特定情報500Bに対応するタイプB起動用アイコン300Bに対して、ユーザが指400でタップを行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプBのアプリケーション130が第1の1画面起動方法で起動する。また、アプリケーション一覧画面210において、タイプB特定情報500Bが、第2の1画面起動方法に対応する表示態様で表示されている際に、当該タイプB特定情報500Bに対応するタイプB起動用アイコン300Bに対してユーザが指でタップを行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプBのアプリケーション130が第2の1画面起動方法で起動する。そして、アプリケーション一覧画面210において、タイプB特定情報500Bが、2画面起動方法に対応する表示態様で表示されている際に、当該タイプB特定情報500Bに対応するタイプB起動用アイコン300Bに対して、ユーザが指400でタップを行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプBのアプリケーション130が2画面起動方法で起動する。
例えば、第1の1画面起動方法に対応する表示態様で表示されるタイプB特定情報500では、サイズが小さくなっており、第2の1画面起動方法に対応する表示態様で表示されるタイプB特定情報500では、サイズが中程度となっており、2画面起動方法に対応する表示態様で表示されるタイプB特定情報500Bでは、サイズが大きくなっている。
<第4変形例>
1画面起動方法だけで起動されるタイプAのアプリケーション130についても、第1表示画面4aだけが使用される第1の1画面起動方法と、第2表示画面4bだけが使用される第2の1画面起動方法とで起動できるようにしても良い。この場合には、タイプAのアプリケーション130を起動するためのアイコン300とともに表示される、当該アプリケーション130のタイプを特定するための特定情報500の表示態様が、第1の1画面起動方法に対応した表示態様と、第2の1画面起動方法に対応した表示態様との間で交互に変化するようにする。そして、タイプAのアプリケーション130に対応するアイコン300とともに表示される特定情報500が、第1の1画面起動方法に対応した表示態様で表示されている際に、当該アイコン300に対して起動指示操作が行われると、当該タイプAのアプリケーション130が第1の1画面起動方法で起動する。タイプAのアプリケーション130に対応するアイコン300とともに表示される特定情報500が、第2の1画面起動方法に対応した表示態様で表示されている際に、当該アイコン300に対して起動指示操作が行われると、当該タイプAのアプリケーション130が第2の1画面起動方法で起動する。
<第5変形例>
上記の例では、タイプB特定情報500Bの表示態様を起動方法に対応させて変化させる際には、タイプB特定情報500Bのサイズを変化させていたが、他の方法でタイプB特定情報500Bの表示態様を変化させても良い。
例えば、上述の実施の形態1の第4変形例でのタイプB起動用アイコン300Bの表示態様の変化と同様に、起動方法に対応させてタイプB特定情報500Bの色を変化させても良いし、起動方法に対応させてタイプB特定情報500Bの外形を非相似形で変形させても良い。また、起動方法に対応させてタイプB特定情報500Bを回転させても良い。
<第6変形例>
上記の例では、電子機器100にアプリケーション一覧画面210が表示されると、タイプB特定情報500Bの表示態様が自動的に変化していたが、ユーザがタイプB起動用アイコン300Bを選択すると初めて当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプB特定情報500Bの表示態様が変化するようにしても良い。
例えば、電子機器100にアプリケーション一覧画面210が表示されるようになると、タイプB特定情報500Bは、まず、1画面起動方法に対応した表示態様と同じ表示態様で表示される。そして、ユーザがタイプB起動用アイコン300Bに対して選択操作を行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプB特定情報500Bの表示態様が、1画面起動方法に対応した表示態様と2画面起動方法に対応した表示態様との間で交互に変化するようになる。タイプB起動用アイコン300Bに対する選択操作としては、例えば、タイプB起動用アイコン300Bに対して指で触れる操作が考えられる。つまり、ユーザが、タイプB起動用アイコン300Bを指で触れると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプB特定情報500Bのアニメーション表示が開始して、その表示態様が変化するようになる。
ユーザが、タイプB起動用アイコン300Bに対して選択操作をした後、当該タイプB起動用アイコン300Bに対して起動指示操作を行うと、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が、当該起動指示操作が行われた際の当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプB特定情報500Bの表示態様に応じた起動方法で起動する。タイプB起動用アイコン300Bに対する起動指示操作としては、例えば、当該タイプB起動用アイコン300Bを選択する際に当該タイプB起動用アイコン300Bに触れた指を、当該タイプB起動用アイコン300Bから離す操作が考えられる。つまり、ユーザが、タイプB起動用アイコン300Bに指で触れている間は、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプB特定情報500Bの表示態様が変化し、ユーザが当該タイプB起動用アイコン300Bから指を離すと、そのときの当該タイプB特定情報500Bの表示態様に応じた起動方法で、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が起動するようになる。
なお、上述の実施の形態2の第3変形例においても、ユーザがタイプB起動用アイコン300Bを選択すると初めて当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するタイプB特定情報500Bの表示態様が変化するようにしても良い。
<第7変形例>
上述の実施の形態1の第7変形例と同様に、タイプBのアプリケーション130について、各起動方法で起動するための方法を示すヘルプ画面を表示しても良い。この場合には、上述の図31に示されるように、アプリケーション一覧画面210に、ヘルプ画面を表示するための表示ボタン410を表示する。そして、ユーザが表示ボタン410を操作すると、図40に示されるように、アプリケーション一覧画面210に重ねてヘルプ画面430を表示する。
ヘルプ画面430には、タイプBのアプリケーション130について、1画面起動方法で起動するための方法と、2画面起動方法で起動するための方法とが示されている。またヘルプ画面430には、それを閉じるためのボタン430aが示されている。ボタン430aが操作されると、ヘルプ画面420は表示されなくなる。
なお、上記の実施の形態2の第4変形例のように、タイプAのアプリケーション130を複数の起動方法で起動することができるようにする場合には、当該複数の起動方法のそれぞれについて、その起動方法で起動するための方法をヘルプ画面430に表示しても良い。
実施の形態3.
上述の実施の形態1では、タイプB起動用アイコン300Bに対する同じ起動指示操作でタイプBのアプリケーション130を複数の起動方法で起動することを可能とするために、タイプB起動用アイコン300Bの表示態様を起動方法に応じて変化させていた。本実施の形態では、タイプB起動用アイコン300Bの表示態様は変化させずに、タイプB起動用アイコン300Bに対して異なった起動指示操作を行うことによって、タイプBのアプリケーション130を複数の起動方法で起動することを可能としている。以下に、本実施の形態に係る電子機器100について、上述の実施の形態1に係る電子機器100との相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、タイプB起動用アイコン300Bに対する起動指示操作として、1画面起動方法に対応した1画面起動指示操作と、2画面起動方法に対応した2画面起動指示操作とが定められている。アプリケーション一覧画面210に示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して1画面起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が1画面起動方法で起動する。アプリケーション130が1画面起動方法で起動すると、当該アプリケーション130の実行では、実施の形態1と同様に、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうち、当該アプリケーション130の起動の際に1画面起動指示操作が行われた表示画面4が使用される。
一方で、アプリケーション一覧画面210に示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して2画面起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が2画面起動方法で起動する。
1画面起動指示操作と2画面起動指示操作との組み合わせについては、様々な組み合わせが考えられる。例えば、タイプB起動用アイコン300Bに対してタップを1回行う操作(シングルタップ)を1画面起動指示操作とし、タイプB起動用アイコン300Bに対してタップを連続して2回行う操作(ダブルタップ)を2画面起動指示操作とする。
また、タイプB起動用アイコン300Bに対するタップを1画面起動指示操作とし、タイプB起動用アイコン300Bに対して指で接触した状態で、当該タイプB起動用アイコン300Bが表示されている表示画面4とは別の表示画面4に対して別の指で接触する操作を2画面起動指示操作とする。
このように、本実施の形態では、タイプB起動用アイコン300Bに対する起動指示操作が行われると、その起動指示操作に応じた起動方法で、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が起動する。したがって、ユーザは、タイプB起動用アイコン300Bに対する起動指示操作を選択することによって、タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130の実行で使用される表示画面4を選択することができる。その結果、タイプBのアプリケーション130が起動した際に、ユーザが望まない表示画面4が使用されることを防止することができる。
<実施の形態3の変形例>
以下に実施の形態3についての各種変形例について説明する。
<第1変形例>
上述の実施の形態1,2の第1変形例と同様に、タイプAあるいはタイプBのアプリケーション130については、当該アプリケーション130の起動後に、ユーザが、例えば第1操作部16を操作することによって、当該アプリケーション130の実行で使用される表示画面4を変更できるようにしても良い。
<第2変形例>
上記の例では、アプリケーション一覧画面210に示されるタイプB起動用アイコン300Bに対する起動指示操作として、複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の起動指示操作が定められていたが、ホーム画面200に示されるタイプB起動用アイコン300Bに対する起動指示操作として、複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の起動指示操作を定めても良い。この場合には、ホーム画面200に示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して1画面起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が1画面起動方法で起動する。また、ホーム画面200に示されるタイプB起動用アイコン300Bに対して2画面起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が2画面起動方法で起動する。
<第3変形例>
上記の例では、ユーザは、タイプBのアプリケーション130を1画面起動方法で起動する際には、当該アプリケーション130の実行で使用される表示画面4を選択することができなかったが、選択することができるようにしても良い。この場合には、タイプB起動用アイコン300Bに対する起動指示操作として、上述の第1の1画面起動方法に対応した第1の1画面起動指示操作と、第2の1画面起動方法に対応した第2の1画面起動指示操作と、2画面起動方法に対応した2画面起動指示操作とを定める。そして、アプリケーション一覧画面210において、タイプB起動用アイコン300Bに対して第1の1画面起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が第1の1画面起動方法で起動する。アプリケーション130が第1の1画面起動方法で起動すると、当該アプリケーション130の実行では第1表示画面4aだけが使用される。
また、タイプB起動用アイコン300Bに対して、第2の1画面起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が第2の1画面起動方法で起動する。アプリケーション130が第2の1画面起動方法で起動すると、当該アプリケーション130の実行では第2表示画面4bだけが使用される。
そして、タイプB起動用アイコン300Bに対して2画面起動指示操作が行われると、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が2画面起動方法で起動する。アプリケーション130が2画面起動方法で起動すると、当該アプリケーション130の実行では第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方が使用される。
第1の1画面起動指示操作、第2の1画面起動指示操作及び2画面起動指示操作の組み合わせとしては、様々な組み合わせが考えられる。
例えば、タイプB起動用アイコン300Bに対するダブルタップを、2画面起動指示操作とする。また、第1表示画面4aに表示されているタイプB起動用アイコン300Bについては、当該タイプB起動用アイコン300Bに対するタップを第1の1画面起動指示操作とし、当該タイプB起動用アイコン300Bを第2表示画面4bに向かって指で払う操作を第2の第1画面起動指示操作とする。また、第2表示画面4bに表示されているタイプB起動用アイコン300Bについては、当該タイプB起動用アイコン300Bに対するタップを第2の1画面起動指示操作とし、当該タイプB起動用アイコン300Bを第1表示画面4aに向かって指で払う操作を第1の第1画面起動指示操作とする。画面を指を払う操作は「フリック」と呼ばれている。
図41〜44はタイプB起動用アイコン300Bに対してフリックが行われている様子を示す図である。図41に示されるように、第1表示画面4aを右側とする横開き状態の電子機器100の第1表示画面4aに表示されているタイプB起動用アイコン300Bについては、それを左方向(第2表示画面4bに向かう方向)に指400で払う操作(左方向のフリック)が第2の1画面起動指示操作となる。また図42に示されるように、第1表示画面4aを右側とする横開き状態の電子機器100の第2表示画面4bに表示されているタイプB起動用アイコン300Bについては、それを右方向(第1表示画面4aに向かう方向)に指400で払う操作(右方向のフリック)が第1の1画面起動指示操作となる。また、図43に示されるように、第1表示画面4aを上側とする縦開き状態の電子機器100の第1表示画面4aに表示されているタイプB起動用アイコン300Bについては、それを下方向(第2表示画面4bに向かう方向)に指400で払う操作(下方向のフリック)が第2の1画面起動指示操作となる。そして、図44に示されるように、第1表示画面4aを上側とする縦開き状態の電子機器100の第2表示画面4bに表示されているタイプB起動用アイコン300Bについては、それを上方向(第1表示画面4aに向かう方向)に指400で払う操作(上方向のフリック)が第1の1画面起動指示操作となる。
このように、本例においては、タイプBのアプリケーション130を、第1表示画面4aだけが使用される第1の1画面起動方法と、第2表示画面4bだけが使用される第2の1画面起動方法とで起動することが可能であるため、ユーザは、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうち所望の1つの表示画面4だけを使用して、タイプBのアプリケーション130を実行することができる。
また、本例においては、タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130の起動を指示する操作として、当該タイプB起動用アイコン300Bを指で払う操作(フリック)が行われた場合には、当該アプリケーション130の実行では、払われた方向(フリックの方向)に位置する表示画面4だけが使用されるようになる。したがって、ユーザは、当該アプリケーション130の起動時に、その実行で使用される表示画面4を直感的に選択し易くなる。
<第4変形例>
上記の実施の形態1,2の第4変形例と同様に、1画面起動方法だけで起動されるタイプAのアプリケーション130についても、第1表示画面4aだけが使用される第1の1画面起動方法と、第2表示画面4bだけが使用される第2の1画面起動方法とで起動できるようにしても良い。この場合には、タイプAのアプリケーション130を起動するためのアイコン300(以後、「タイプA起動用アイコン300」と呼ぶことがある)に対する起動指示操作として、第1の1画面起動方法に対応した第1の1画面起動指示操作と、第2の1画面起動方法に対応した第2の1画面起動指示操作とを定める。そして、タイプAのアプリケーション130に対応するアイコン300に対して第1の1画面起動指示操作が行われると、当該タイプAのアプリケーション130が第1の1画面起動方法で起動する。また、タイプAのアプリケーション130に対応するアイコン300に対して第2の1画面起動指示操作が行われると、当該タイプAのアプリケーション130が第2の1画面起動方法で起動する。
タイプA起動用アイコン300に対する第1の1画面起動操作及び第2の1画面起動操作の組み合わせとしては様々な組み合わせが考えられる。
例えば、第1表示画面4aに表示されているタイプA起動用アイコン300については、当該タイプA起動用アイコン300に対するタップを第1の1画面起動指示操作とし、当該タイプA起動用アイコン300を第2表示画面4bに向かって指で払う操作を第2の第1画面起動指示操作とする。また、第2表示画面4bに表示されているタイプA起動用アイコン300については、当該タイプA起動用アイコン300に対するタップを第2の1画面起動指示操作とし、当該タイプA起動用アイコン300を第1表示画面4aに向かって指で払う操作を第1の第1画面起動指示操作とする。
このように、タイプAのアプリケーション130についても、それを起動する際に、その実行で使用される表示画面4を選択できるようにすることによって、タイプAのアプリケーション130が起動した際に、ユーザが望まない表示画面4が使用されることを防止することができる。
また、タイプA起動用アイコン300に対応するアプリケーション130の起動を指示する操作として、当該タイプA起動用アイコン300を指で払う操作(フリック)が行われた場合には、当該アプリケーション130の実行では、払われた方向(フリックの方向)に位置する表示画面4だけが使用されるため、ユーザは、当該アプリケーション130の起動時に、その実行で使用される表示画面4を直感的に選択し易くなる。
<第5変形例>
上述の実施の形態1の第7変形例と同様に、タイプBのアプリケーション130について、各起動方法で起動するための方法を示すヘルプ画面を表示しても良い。この場合には、上述の図31に示されるように、アプリケーション一覧画面210に、ヘルプ画面を表示するための表示ボタン410を表示する。そして、ユーザが表示ボタン410を操作すると、図45に示されるように、アプリケーション一覧画面210に重ねてヘルプ画面440を表示する。
ヘルプ画面440には、タイプBのアプリケーション130について、1画面起動方法で起動するための方法と、2画面起動方法で起動するための方法とが示されている。またヘルプ画面440には、それを閉じるためのボタン440aが示されている。ボタン440aが操作されると、ヘルプ画面440は表示されなくなる。
なお、上記の実施の形態3の第4変形例のように、タイプAのアプリケーション130を複数の起動方法で起動することができるようにする場合には、当該複数の起動方法のそれぞれについて、その起動方法で起動するための方法をヘルプ画面440に表示しても良い。
<実施の形態1〜3に共通の変形例>
以下に、上述の実施の形態1〜3及びそれらの変形例に共通の変形例について説明する。
<第1共通変形例>
電子機器100が開状態から閉状態に変化した場合には、制御部12は、1画面起動方法及び2画面起動方法の両方で起動することが可能なタイプBのアプリケーション130を、1画面起動方法だけで起動することが可能なタイプAのアプリケーション130に変更しても良い。電子機器100が閉状態の場合において、タイプAのアプリケーション130が起動すると、当該アプリケーション130の実行では、視認される第1表示画面4aだけが使用される。
上述の実施の形態2において、電子機器100が開状態から閉状態に変化した際に、タイプBのアプリケーション130をタイプAのアプリケーション130に変更する場合には、当該アプリケーション130に対応するアイコン300とともに表示される特定情報500を、タイプBを示すものからタイプAを示すものに変化させる。図46は、上述の図34に示される電子機器100が開状態から閉状態に変化した後の当該電子機器100の表示例を示す図である。
図34,46に示されるように、電子機器100が開状態から閉状態に変化すると、第2表示画面4bに表示されていたアプリケーション一覧画面210が、視認される第1表示画面4aに表示されるようになる。そして、タイプBのアプリケーション130が、タイプAのアプリケーション130に変化し、そのタイプの変化に応じて、当該アプリケーション130に対応するアイコン300の傍に示される特定情報500が変化するようになる。
なお、電子機器100が開状態から閉状態に変化した際に、タイプBからタイプAに変更されたアプリケーション130については、当該電子機器100が開状態に戻った際にはタイプBに戻ることになる。
<第2共通変形例>
電子機器100が開状態から閉状態に変化した場合には、制御部12は、1画面起動方法及び2画面起動方法の両方で起動することが可能なタイプBのアプリケーション130を、2画面起動方法だけで起動することが可能なタイプCのアプリケーション130に変更しても良い。
上述の実施の形態2において、電子機器100が開状態から閉状態に変化した際に、タイプBのアプリケーション130をタイプCのアプリケーション130に変更する場合には、当該アプリケーション130に対応するアイコン300とともに表示される特定情報500を、タイプBを示すものからタイプCを示すものに変化させる。図47は、上述の図34に示される電子機器100が開状態から閉状態に変化した後の当該電子機器100の表示例を示す図である。
図34,47に示されるように、電子機器100が開状態から閉状態に変化すると、第2表示画面4bに表示されていたアプリケーション一覧画面210が、視認される第1表示画面4aに表示されるようになる。そして、タイプBのアプリケーション130が、タイプCのアプリケーション130に変化し、そのタイプの変化に応じて、当該アプリケーション130に対応するアイコン300の傍に示される特定情報500が変化するようになる。
なお、電子機器100が開状態から閉状態に変化した際に、タイプBからタイプCに変更されたアプリケーション130については、当該電子機器100が開状態に戻った際にはタイプCに戻ることになる。
<第3共通変形例>
電子機器100が閉状態の場合においては、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうちの第1表示画面4aだけが視認されることから、タイプCのアプリケーション130を2画面起動方法で起動したとしても、このままの状態では、第2表示画面4bに表示される内容をユーザは視認できない。
そこで、本変形例では、電子機器100が閉状態の場合において、第1表示画面4aに表示される、タイプCのアプリケーション130に対応するアイコン(以後、「タイプC起動用アイコン300」と呼ぶことがある)に対して起動指示操作が行われると、当該タイプCのアプリケーション130を直ちに起動するのではなく、電子機器100が閉状態から開状態に変化した後に当該タイプCのアプリケーション130を起動するようにする。
本変形例においては、タイプC起動用アイコン300に対して起動指示操作が行われると、図48に示されるように、電子機器100を閉状態から開状態に変化させることを通知する通知情報600を第1表示画面4aに表示することが望ましい。
<第4共通変形例>
電子機器100においては、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうちの一方の表示画面4の表示をオフにできるようにしても良い。表示部3が例えばバックライト方式の液晶表示部である場合には、当該表示部3の表示画面4を照らすバックライトの発光を制御部12が停止することによって、当該表示画面4の表示をオフにすることができる。
開状態の電子機器100においては、ユーザが、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのどちらか一方を操作することによって、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうち、表示をオフにする表示画面4を任意に選択できるようにしても良い。また、電子機器100が開状態から閉状態に変化すると、視認されない第2表示画面4bの表示を自動的にオフにしても良い。
第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうちの一方の表示画面4の表示がオフにされている場合には、このままでは、アプリケーション130の実行で第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方を使用することができない。このような場合には、タイプBやタイプCのアプリケーション130が2画面起動方法で起動されようとすると、起動することができない旨を、表示がオフにされていない表示画面4に表示する。あるいは、両方の表示画面4の表示をオンにすることを通知する通知情報を、表示がオフされていない表示画面4に表示し、両方の表示画面4の表示がオンにされると、当該アプリケーション130を2画面起動方法で起動する。
また、第1表示画面4a及び第2表示画面4bのうちの一方の表示画面4の表示がオフの場合には、上述の第2共通変形例のように、タイプBのアプリケーション130をタイプAのアプリケーション130に変更しても良い。上述の実施の形態2において、タイプBのアプリケーション130をタイプAのアプリケーション130に変更する場合には、当該アプリケーション130に対応するアイコン300とともに表示される特定情報500を、タイプBを示すものからタイプAを示すものに変化させる。
<第5共通変形例>
ユーザが、タイプBのアプリケーション130を、ある起動方法で起動しようとした際には、当該アプリケーション130を当該起動方法で起動しても良いかをユーザに問い合わせる問い合わせ画面を表示しても良い。図49は、ユーザが、タイプBのアプリケーション130を1画面起動方法で起動しようとした際に表示される問い合わせ画面700の一例を示す図である。図49では、上述の実施の形態1に係る電子機器100において問い合わせ画面700が示されているが、上述の実施の形態2,3に係る電子機器100において問い合わせ画面700を表示しても良い。
ユーザが、タイプB起動用アイコン300Bに対して、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が1画面起動方法で起動するように起動指示操作を行うと、1画面起動方法で起動しても良いかをユーザに問い合わせるための問い合わせ画面700が表示される。この問い合わせ画面700には、1画面起動方法で起動しても良いことを電子機器100に通知するためのYes通知ボタン700aと、1画面起動方法で起動してはいけないことを電子機器100に通知するためのNo通知ボタン700bとが示されている。また、問い合わせ画面700には、この画面を今後は表示しないことを許可するためのチェックボタン700cが示されている。
Yes通知ボタン700aが操作されると、起動指示操作が行われたタイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130は1画面起動方法で起動する。一方で、No通知ボタン700bが操作されると、起動指示操作が行われたタイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130は起動せずに、問い合わせ画面700が表示されなくなる。チェックボタン700cが操作されて、当該チェックボタン700cにチェックが入った状態で、Yes通知ボタン700aあるいはNo通知ボタン700bが操作されると、以後、タイプB起動用アイコン300Bに対して、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が1画面起動方法で起動するように起動指示操作が行われても、問い合わせ画面700は表示されない。
図50は、ユーザが、タイプBのアプリケーション130を2画面起動方法で起動しようとした際に表示される問い合わせ画面710の一例を示す図である。図50では、上述の実施の形態1に係る電子機器100において問い合わせ画面710が示されているが、上述の実施の形態2,3に係る電子機器100において問い合わせ画面700を表示しても良い。
ユーザが、タイプB起動用アイコン300Bに対して、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が2画面起動方法で起動するように起動指示操作を行うと、2画面起動方法で起動しても良いかをユーザに問い合わせるための問い合わせ画面710が表示される。この問い合わせ画面710には、2画面起動方法で起動しても良いことを電子機器100に通知するためのYes通知ボタン710aと、2画面起動方法で起動してはいけないことを電子機器100に通知するためのNo通知ボタン710aとが示されている。また、問い合わせ画面710には、この画面を今後は表示しないことを許可するためのチェックボタン710cが示されている。
Yes通知ボタン710aが操作されると、起動指示操作が行われたタイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130は2画面起動方法で起動する。一方で、No通知ボタン710bが操作されると、起動指示操作が行われたタイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130は起動せずに、問い合わせ画面710が表示されなくなる。チェックボタン710cが操作されて、当該チェックボタン710cにチェックが入った状態で、Yes通知ボタン710aあるいはNo通知ボタン710bが操作されると、以後、タイプB起動用アイコン300Bに対して、当該タイプB起動用アイコン300Bに対応するアプリケーション130が2画面起動方法で起動するように起動指示操作が行われたとしても問い合わせ画面710は表示されない。
なお、上記の実施の形態1〜3の第4変形例のように、タイプAのアプリケーション130を複数の起動方法で起動することができるようにする場合には、タイプAのアプリケーション130を、ある起動方法で起動しようとした際に、当該アプリケーション130を当該起動方法で起動しても良いかをユーザに問い合わせる問い合わせ画面を表示しても良い。
<第6共通変形例>
上記の例では、電子機器100は、2つの表示画面を備える携帯電話機であったが、3つ以上の表示画面を備えて、当該3つ以上の表示画面が同時に視認可能となるような態様で使用される電子機器であっても良い。図51は、第3表示部3cがさらに設けられた電子機器100を示す図である。
第3表示部3cは、第2筐体2に接続された第3筐体800に設けられている。図51の表示例では、第1表示画面4a、第2表示画面4b及び第3表示部3cの第3表示画面4cにわたってホーム画面200が表示されている。表示ボタン310は、ホーム画面200のうち、第3表示部3cが表示する部分にも示されている。第1表示部3a、第2表示部3b及び第3表示部3cが表示する表示ボタン310のいずれか一つが操作されると、表示ボタン310が操作された表示部にはアプリケーション一覧画面210が表示される。
このように、電子機器100が同時に視認される3つの表示画面を備える場合には、アプリケーション130のタイプ(種類)としては、例えば以下のタイプが考えられる。
1つ目は、1画面起動方法だけで起動されるタイプである。2つ目は、2画面起動方法だけで起動されるタイプである。3つ目は、そのアプリケーション130の実行で使用される表示画面が3つとなるような起動方法(以後、「3画面起動方法」と呼ぶ)だけで起動されるタイプである。4つ目は、1画面起動方法と2画面起動方法とで起動することができるタイプである。5つ目は、1画面起動方法、2画面起動方法及び3画面起動方法で起動することができるタイプである。
4つ目のタイプのアプリケーション130については、上述のタイプBのアプリケーション130と同様に、当該アプリケーション130の起動時にその起動方法を選択できるようにする。
また、5つ目のタイプのアプリケーション130についても、当該アプリケーション130の起動時にその起動方法を選択できるようにする。例えば、実施の形態1と同様に、当該アプリケーション130を起動するためのアイコン300の表示態様を起動方法に対応させて変化させる。そして、当該アイコン300に対して起動指示操作が行われると、当該アイコン300のそのときの表示態様に対応する起動方法で当該アイコン300に対応するアプリケーション130を起動する。
また、実施の形態2と同様に、5つの目のタイプのアプリケーション130に対応するアイコン300とともに表示される特定情報500の表示態様を起動方法に対応させて変化させる。そして、当該アイコン300に対して起動指示操作が行われると、当該アイコン300の傍の特定情報500のそのときの表示態様に対応する起動方法で当該アイコン300に対応するアプリケーション130を起動する。
また、実施の形態3と同様に、5つの目のタイプのアプリケーション130に対応するアイコン300に対する起動指示操作として、当該アプリケーション130についての複数の起動方法にそれぞれ対応する複数の起動指示操作を定める。そして、当該アイコン300に対して起動指示操作が行われると、当該起動指示操作に対応する起動方法で、当該アイコン300に対応するアプリケーション130を起動する。
このように、3つ以上の表示画面が同時に視認可能となるような態様で使用される電子機器に対しても本願発明を適用することができる。
<その他の共通変形例>
上記の例では、本願発明を携帯電話機に適用する場合を例にあげて説明したが、本願発明は携帯電話機以外の電子機器にも適用することができる。例えば、本願発明は、ゲーム機、パーソナルコンピュータ、電子ブック、ポータブルナビゲーションシステム、携帯型の音楽プレーヤなどに適用することができる。
また、本願発明は、上述の電子機器100とは異なり、複数の表示画面が常に同時に視認される電子機器(開状態しか存在しないような電子機器)に対しても適用することができる。また、本願発明は、開状態では複数の表示画面が同時に視認されるものの、閉状態では複数の表示画面のすべてが視認されないような電子機器に対しても適用することができる。例えば、2つの筐体を互いに重なるように折り畳むことができる2つ折り型の携帯電話機やノート型のパーソナルコンピュータにおいて、当該2つの筐体の内側面のそれぞれに表示画面が形成されたものに対しても、本願発明を適用することができる。
3 表示画面
3a 第1表示画面
3b 第2表示画面
3c 第3表示画面
13 記憶部
100 電子機器
130 アプリケーションプログラム
300 アイコン
300B タイプB起動用アイコン
500 特定情報
500B タイプB特定情報

Claims (8)

  1. 同時に視認可能であって、少なくとも一つがアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示する複数の表示画面と、
    複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
    アプリケーションプログラムの実行を開始して当該アプリケーションプログラムを起動するアプリケーションプログラム実行部と
    を備え、
    前記複数のアプリケーションプログラムには、前記複数の表示画面のうち、そのアプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能な第1種類のアプリケーションプログラムが含まれ、
    前記第1種類のアプリケーションプログラムを起動するための第1アイコンは、前記複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様で表示され、
    前記複数の表示態様のそれぞれについて、当該表示態様で表示される前記1アイコンに対して、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われると、前記アプリケーションプログラム実行部は、当該表示態様に対応する起動方法で当該アプリケーションプログラムを起動し、
    前記第1アイコンの表示態様は、前記複数の表示態様の間で時系列的に変化する、電子機器。
  2. 同時に視認可能であって、少なくとも一つがアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示する複数の表示画面と、
    複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
    アプリケーションプログラムの実行を開始して当該アプリケーションプログラムを起動するアプリケーションプログラム実行部と
    を備え、
    前記複数のアプリケーションプログラムには、前記複数の表示画面のうち、そのアプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能な第1種類のアプリケーションプログラムが含まれ、
    前記第1種類のアプリケーションプログラムを起動するための第1アイコンは、前記複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様で表示され、
    前記複数の表示態様のそれぞれについて、当該表示態様で表示される前記1アイコンに対して、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われると、前記アプリケーションプログラム実行部は、当該表示態様に対応する起動方法で当該アプリケーションプログラムを起動し、
    前記複数の表示態様の前記第1アイコンが同時に表示される、電子機器。
  3. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記複数の表示態様の前記第1アイコンにおいては、当該第1アイコンの外形が異なっているか、当該第1アイコンの色が異なっているか、当該第1アイコンの姿勢が回転しているかの少なくとも一つである、電子機器。
  4. 同時に視認可能であって、少なくとも一つがアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示する複数の表示画面と、
    複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
    アプリケーションプログラムの実行を開始して当該アプリケーションプログラムを起動するアプリケーションプログラム実行部と
    を備え、
    前記複数のアプリケーションプログラムには、前記複数の表示画面のうち、そのアプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能な第1種類のアプリケーションプログラムが含まれ、
    前記第1種類のアプリケーションプログラムを起動するための第1アイコンとともに、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの種類を特定するための特定情報が表示され、
    前記特定情報の表示態様は、前記複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様の間で時系列的に変化し、
    前記第1アイコンに対して、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われると、前記アプリケーションプログラム実行部は、そのときの前記特定情報の表示態様に対応する起動方法で当該アプリケーションプログラムを起動する、電子機器。
  5. 同時に視認可能であって、少なくとも一つがアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示する複数の表示画面と、
    複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
    アプリケーションプログラムの実行を開始して当該アプリケーションプログラムを起動するアプリケーションプログラム実行部と
    を備え、
    前記複数のアプリケーションプログラムには、前記複数の表示画面のうち、そのアプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能な第1種類のアプリケーションプログラムが含まれ、
    前記第1種類のアプリケーションプログラムを起動するための第1アイコンは、前記複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様で表示され、
    前記複数の表示態様のそれぞれについて、当該表示態様で表示される前記1アイコンに対して、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われると、前記アプリケーションプログラム実行部は、当該表示態様に対応する起動方法で当該アプリケーションプログラムを起動し、
    前記複数の表示画面は、第1及び第2表示画面を含み、
    前記電子機器は、前記第1及び第2表示画面が同時に視認される第1状態と、前記第1及び第2表示画面のうち前記第1表示画面だけが視認される第2状態とを有し、
    前記第1種類のアプリケーションプログラムについての前記複数の起動方法は、前記第1及び第2表示画面のうちの一方の表示画面だけがそのアプリケーションプログラムの実行で使用されるようになる第1起動方法と、前記第1及び第2表示画面の両方がそのアプリケーションプログラムの実行で使用されるようになる第2起動方法とを含み、
    前記電子機器が前記第1状態から前記第2状態に変化すると、前記第1種類のアプリケーションプログラムが、前記第1及び第2起動方法のうち前記第1起動方法だけあるいは前記第2起動方法だけで起動することが可能な第2種類のアプリケーションプログラムに変化する、電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器であって、
    アイコンとともに、当該アイコンに対応するアプリケーションプログラムの種類を特定するための特定情報が表示され、
    前記電子機器が前記第1状態から前記第2状態に変化すると、前記第1種類のアプリケーションプログラムが前記第2種類のアプリケーションプログラムに変化するとともに、前記第1種類から前記第2種類に変化するアプリケーションプログラムについて前記特定情報が、前記第1種類ではなく前記第2種類を示すようになる、電子機器。
  7. 同時に視認可能であって、少なくとも一つがアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンを表示する複数の表示画面と、
    複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
    アプリケーションプログラムの実行を開始して当該アプリケーションプログラムを起動するアプリケーションプログラム実行部と
    を備え、
    前記複数のアプリケーションプログラムには、前記複数の表示画面のうち、そのアプリケーションプログラムの実行で使用される表示画面が互いに異なるようになる複数の起動方法で起動することが可能な第1種類のアプリケーションプログラムが含まれ、
    前記第1種類のアプリケーションプログラムを起動するための第1アイコンは、前記複数の起動方法にそれぞれ対応した複数の表示態様で表示され、
    前記複数の表示態様のそれぞれについて、当該表示態様で表示される前記1アイコンに対して、当該第1アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われると、前記アプリケーションプログラム実行部は、当該表示態様に対応する起動方法で当該アプリケーションプログラムを起動し、
    前記複数の表示画面は、第1及び第2表示画面を含み、
    前記電子機器は、前記第1及び第2表示画面が同時に視認される第1状態と、前記第1及び第2表示画面のうち前記第1表示画面だけが視認される第2状態とを有し、
    前記複数のアプリケーションプログラムには、前記第1及び第2表示画面の両方がそのアプリケーションプログラムの実行で使用されるようになる起動方法だけで起動される第2種類のアプリケーションプログラムが含まれ、
    前記電子機器が前記第2状態の場合に、前記第2種類のアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンに対して、当該アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われ、その後、前記電子機器が前記第2状態から前記第1状態に変化すると、前記アプリケーションプログラム実行部が当該アプリケーションプログラムを起動する、電子機器。
  8. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記電子機器が前記第2状態の場合に、前記第2種類のアプリケーションプログラムを起動するためのアイコンに対して、当該アイコンに対応するアプリケーションプログラムの起動を指示する操作が行われると、前記第1表示画面は、前記電子機器を前記第2状態から前記第1状態に変化させることを通知する通知情報を表示し、その後、前記電子機器が前記第2状態から前記第1状態に変化すると、前記アプリケーションプログラム実行部が当該アプリケーションプログラムを起動する、電子機器。
JP2011038719A 2011-02-24 2011-02-24 電子機器 Expired - Fee Related JP5683997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038719A JP5683997B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 電子機器
US13/403,819 US20120221966A1 (en) 2011-02-24 2012-02-23 Mobile electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038719A JP5683997B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174217A JP2012174217A (ja) 2012-09-10
JP5683997B2 true JP5683997B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46719872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038719A Expired - Fee Related JP5683997B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120221966A1 (ja)
JP (1) JP5683997B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573512B2 (ja) * 2010-09-03 2014-08-20 日本電気株式会社 携帯端末およびその表示制御方法
US20130132906A1 (en) * 2011-06-29 2013-05-23 Nokia Corporation Icon interaction apparatus and associated methods
KR101296869B1 (ko) * 2012-02-23 2013-08-14 주식회사 팬택 터치 기반으로 동작되는 휴대 단말 및 그 동작 방법
USD742405S1 (en) * 2012-04-06 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device with animated graphical user interface
US20150154840A1 (en) * 2012-07-20 2015-06-04 Iwatchlife Inc. System and method for managing video analytics results
US9360997B2 (en) 2012-08-29 2016-06-07 Apple Inc. Content presentation and interaction across multiple displays
KR20140037320A (ko) * 2012-09-14 2014-03-27 손준 이동통신 단말기
EP2717146A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-09 HTC Corporation Mobile communications device, non-transitory computer-readable medium and method of configuring home screen of mobile communications device
US20140101582A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 Htc Corporation Mobile communications device, non-transitory computer-readable medium and method of configuring home screen of mobile communications device
KR102072584B1 (ko) 2013-04-19 2020-02-03 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
CN103309618A (zh) 2013-07-02 2013-09-18 姜洪明 移动操作系统
JP6054892B2 (ja) * 2014-01-14 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 複数のディスプレイに対するアプリケーション画像の表示方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
US10712918B2 (en) 2014-02-13 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and displaying method thereof
US10747416B2 (en) 2014-02-13 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for displaying thereof
US10866714B2 (en) * 2014-02-13 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for displaying thereof
KR102186843B1 (ko) * 2014-11-24 2020-12-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR102480462B1 (ko) * 2016-02-05 2022-12-23 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US20170252633A1 (en) * 2017-03-25 2017-09-07 Clarence Wheeler Sports Retronic Band
JP6967416B2 (ja) * 2017-09-29 2021-11-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 情報処理装置、及び、サーバ
CN108228275B (zh) * 2017-12-18 2021-08-17 Oppo广东移动通信有限公司 应用程序控制方法、装置、移动终端及计算机可读介质
CN108153460B (zh) * 2017-12-19 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种图标隐藏方法及终端
CN109101149A (zh) * 2018-07-17 2018-12-28 维沃移动通信有限公司 一种应用图标管理方法及终端
USD916878S1 (en) * 2019-02-18 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable mobile phone with transitional graphical user interface
CN111124224B (zh) * 2019-12-12 2021-08-10 维沃移动通信有限公司 一种应用程序的控制方法及电子设备
JP7505011B2 (ja) 2020-09-07 2024-06-24 株式会社Nttドコモ 情報処理装置
WO2022105359A1 (zh) * 2020-11-23 2022-05-27 深圳传音控股股份有限公司 移动终端的控制方法、移动终端及存储介质
CN114518820A (zh) * 2022-02-18 2022-05-20 维沃移动通信有限公司 图标整理方法、装置和电子设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001257210A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for dynamic space management of a display space
US7114129B2 (en) * 2002-03-28 2006-09-26 International Business Machines Corporation Method and system for controlling an application displayed in an inactive window
JP3703473B2 (ja) * 2004-02-09 2005-10-05 任天堂株式会社 ゲーム装置およびゲームプログラム
US7237202B2 (en) * 2004-05-11 2007-06-26 Cynthia Joanne Gage Multiple document viewing apparatus and user interface
US7525511B2 (en) * 2004-07-02 2009-04-28 Microsoft Corporation System and method for determining display differences between monitors on multi-monitor computer systems
US7487471B2 (en) * 2004-07-23 2009-02-03 Sap Ag User interface for conflict resolution management
US8850334B2 (en) * 2005-03-14 2014-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Active Z order manipulation of a popup window in multimonitor systems
US20060241864A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Outland Research, Llc Method and apparatus for point-and-send data transfer within an ubiquitous computing environment
US7624354B2 (en) * 2005-04-29 2009-11-24 Microsoft Corporation Efficient workspace management using content groups
US7752556B2 (en) * 2005-10-27 2010-07-06 Apple Inc. Workflow widgets
JP5048249B2 (ja) * 2006-01-27 2012-10-17 任天堂株式会社 ゲーム装置およびゲームプログラム
DE102007007538A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur visuellen Darstellung einer Statusinformation eines technischen Prozesses
US20090009479A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Sawyer Richard Kevin System and method for time division input on a dynamic graphic input device
JP2009291291A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aruze Corp 遊技機
US8836611B2 (en) * 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
KR101588660B1 (ko) * 2008-09-30 2016-01-28 삼성전자주식회사 영상 이동이 가능한 디스플레이 장치 및 그 방법
JP2010215348A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Tec Corp 印刷装置
US8370762B2 (en) * 2009-04-10 2013-02-05 Cellco Partnership Mobile functional icon use in operational area in touch panel devices
JP5333068B2 (ja) * 2009-08-31 2013-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム
KR20110064334A (ko) * 2009-12-08 2011-06-15 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 사용자 인터페이스 설정을 위한 장치 및 방법
JP4818427B2 (ja) * 2009-12-22 2011-11-16 株式会社東芝 情報処理装置及び画面選択方法
JP5333397B2 (ja) * 2010-09-27 2013-11-06 日本電気株式会社 情報処理端末およびその制御方法
JP5628625B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-19 京セラ株式会社 電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120221966A1 (en) 2012-08-30
JP2012174217A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683997B2 (ja) 電子機器
US10521111B2 (en) Electronic apparatus and method for displaying a plurality of images in a plurality of areas of a display
KR102480462B1 (ko) 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102606075B1 (ko) 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP6301530B2 (ja) タッチデバイスの機能運用方法及び装置
JP2012155408A (ja) 携帯型電子機器
ES2928702T3 (es) Procedimiento de visualización de objeto y terminal capaz de implementarlo
US8132120B2 (en) Interface cube for mobile device
KR101393942B1 (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기를 이용한 정보 표시 방법
CN108616639B (zh) 具有触摸锁定状态的移动装置及操作该移动装置的方法
EP2180676B1 (en) Mobile communication terminal and screen scrolling method thereof
JP2004062648A (ja) 表示制御装置及びこれに用いられる表示制御プログラム
US8890769B2 (en) Display system and control method
JP5709603B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示方法
JP5885152B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US20070077970A1 (en) Method of displaying information bar in a mobile communication terminal
JP2007141064A (ja) 携帯端末装置及びメニュー表示切り替え方法
JP2008097620A (ja) 画像処理装置及びこれに用いられる画像表示制御方法
JP2008165770A (ja) 画像表示制御装置及びこれに用いられる画像表示制御プログラム
JP2002141997A (ja) 情報処理装置、項目表示方法及びプログラム格納媒体
KR101203976B1 (ko) 회전 가능한 메뉴 표시부를 갖는 휴대 단말기 및 이의작동방법
JP2008289081A (ja) 携帯情報端末
JP2011191917A (ja) 表示装置及び画面表示方法
JP5702690B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP4632780B2 (ja) 表示方法、携帯端末装置及び表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees