JP6116863B2 - 食品保存庫 - Google Patents

食品保存庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6116863B2
JP6116863B2 JP2012248340A JP2012248340A JP6116863B2 JP 6116863 B2 JP6116863 B2 JP 6116863B2 JP 2012248340 A JP2012248340 A JP 2012248340A JP 2012248340 A JP2012248340 A JP 2012248340A JP 6116863 B2 JP6116863 B2 JP 6116863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
storage
food
dehumidifier
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012248340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014095531A (ja
Inventor
及川 巧
巧 及川
英司 品川
英司 品川
宏格 笹木
宏格 笹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2012248340A priority Critical patent/JP6116863B2/ja
Priority to KR1020130085941A priority patent/KR101542657B1/ko
Priority to CN201310314669.3A priority patent/CN103808106B/zh
Priority to TW102126385A priority patent/TWI580917B/zh
Publication of JP2014095531A publication Critical patent/JP2014095531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116863B2 publication Critical patent/JP6116863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/12Arrangements of compartments additional to cooling compartments; Combinations of refrigerators with other equipment, e.g. stove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/02Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled by shelves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification
    • F25D2317/0411Treating air flowing to refrigeration compartments by purification by dehumidification
    • F25D2317/04111Control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification
    • F25D2317/0415Treating air flowing to refrigeration compartments by purification by deodorizing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/06Sensors detecting the presence of a product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、食品保存庫に関するものである。
従来、スナック菓子などのように開封後の食品で水分を吸着することで品質の低下を招く食品は、密閉した缶などにシリカゲルなどの吸着剤と一緒に入れることで保存していた。この吸着剤としては、例えばシリカゲルの他に塩化カルシウムなどが一般的によく知られている。
吸着剤を用いる除湿方法は、安価で使い方も簡単でメリットはあるが、一定量の水分を吸着すると寿命になってしまい、再生若しくは交換という手間が掛かる。
これに対して寿命が長い除湿方法として、冷凍サイクルを用いた除湿装置がある。この除湿方法は冷却された部品に風を当てることで、その部分に水分を結露させ、湿度を下げる方法である。しかし、この冷凍サイクルを用いると除湿装置が大掛かりになることと、振動が発生するために紛状物などの食品が振動によるブロッキングによって高密度化して乾燥し難くなる。
特開平4−126518号公報 特開昭61−216714号公報
一方、従来より高分子電解質膜を用いた除湿装置が提案されている。この除湿装置は、高分子電解質膜の一面にカソード層を設け、他面にアノード層を形成し、アノード層側から水分を吸湿するものである。
しかし、この除湿装置においては、従来は固定磁気ディスク装置など電子機器の除湿に用いられ、食品の保存に適した構造にすることは、難しいという問題点があった。
そこで、本発明の実施形態は、上記問題点に鑑み、高分子電解質膜方法を用いて除湿できる食品保存庫を提供することを目的とする。
本実施形態は、食品を収納するための収納室と、前記収納室を密閉可能に閉塞する扉と、高分子電解質膜方法を用いて前記収納室内部を除湿する除湿装置と、前記除湿装置を駆動させる制御部と、を有し、前記除湿装置は、アノード層とカソード層によって高分子電解質膜を挟んだ除湿ユニットを有し、前記除湿ユニットの前記アノード層側を前記収納室内に配し、前記カソード層側を前記収納室外に配し、前記除湿装置のアノード層に親水性の吸湿材が取り付けられ、前記制御部は、前記吸湿材の吸湿能力が飽和したときに前記除湿装置を駆動させる、食品貯蔵庫である。
実施形態1の冷蔵庫の正面図である。 野菜室の正面図である。 野菜室の側面図である。 除湿装置の縦断面図である。 除湿ユニットの分解斜視図である。 除湿装置のブロック図である。
以下、一実施形態の食品保存庫について図面に基づいて説明する。
実施形態1
以下、実施形態1の食品保存庫は冷蔵庫10であって、図1〜図6に基づいて説明する。
(1)冷蔵庫10
冷蔵庫10の構造について図1に基づいて説明する。図1は、冷蔵庫10の全体の縦断面図である。
冷蔵庫10のキャビネット12は断熱箱体であって、内箱と外箱とより形成され、その間に断熱材が充填されている。このキャビネット12内部は、上から順番に冷蔵室14、野菜室16、小型冷凍室18及び冷凍室20を有し、小型冷凍室18の横には製氷室22が設けられている。野菜室16と小型冷凍室18及び製氷室22の間には断熱仕切り体24が設けられている。冷蔵室14と野菜室16とは水平な仕切り体26によって仕切られている。冷蔵室14の前面には、観音開き式の扉14a,14bが設けられ、野菜室16、小型冷凍室18、冷凍室20及び製氷室22にはそれぞれ引出し式の扉16a,18a,20a,22aが設けられている。
(2)野菜室16
次に、野菜室16の構造について図2及び図3に基づいて説明する。図2は野菜室16の正面図であり、図3は側面図である。
図2に示すように、野菜室16の下部には、引出し式の野菜室容器28が設けられている。野菜室16の上部左側には、除湿室30が設けられている。
図3に示すように、除湿室30は、複数の吊り下げ部材33によって仕切り体26に吊り下げられている。除湿室30は、直方体の箱型を成し、前面が開口している。
除湿室30には、前後方向に引出し可能な除湿容器34が設けられている。この除湿容器34の上面は開口し、前面は扉36を構成している。除湿室30の開口した前面縁部にはフランジ部38が設けられている。また、扉36の裏面側には額縁状のガスケット40が設けられ、扉36を閉めた場合にガスケット40がフランジ部38に当接され、除湿室30は密閉される。
除湿室30の背面には、除湿室30内部を除湿するための除湿装置100が取り付けられている。この除湿装置100については後から詳しく説明する。
除湿室30の背面42の上部内側には、湿度センサ46が取り付けられている。この湿度センサ46は、密閉された除湿室30内部の湿度を検出する。
(3)除湿装置100
次に、除湿装置100の構造について図4に基づいて説明する。図4は除湿装置100の縦断面図である。
除湿装置100は、除湿室30の背面に取り付けられ、この場合に、除湿室30の背面42には矩形の開口部44が開口し、この開口部44の位置に除湿装置100を構成する立方体型のユニットケース102の前部が差し込まれている。
ユニットケース102内部には、除湿ユニット104が収納されている。この除湿ユニット104については後から詳しく説明する。ユニットケース102の前面、すなわち、除湿室30側には吸湿口106が開口し、後面には排気口108が開口している。
(4)除湿ユニット104
次に、除湿ユニット104について、図4及び図5に基づいて説明する。図5は除湿ユニット104の分解斜視図である。なお、図4及び図5において、実際の各部材の厚みは薄いものであるが、説明を判り易くするために、図面ではその厚みを拡大して記載している。
高分子電解質膜(以下、単に「電解質膜」という)116が縦方向に設けられ、電解質膜116の前部にはアノード層118が設けられ、電解質膜116の後部にはカソード層120が設けられている。電解質膜116は、ナフィオンで形成されている。「ナフィオン」とは、スルホン化されたテトラフルオロエチレンをもとにしたフッ素樹脂の共重合体であって、イオン電導性を持つポリマーである。そして、ナフィオンは陰イオンや電子は移動せず、陽イオンだけ移動する。カソード層120は、カーボン触媒とカーボンペーパーを積層したものである。また、アノード層118とカソード層120には白金の触媒がそれぞれ担持されている。電解質膜116、アノード層118及びカソード層120がホットプレスなどを用いて一体に接合されている。アノード層118の前方にはプラス側の集電体122が設けられ、カソード層120の後方にはマイナス側の集電体124が設けられている。両集電体122,124は、表面に白金メッキを行なったメッシュ状のチタン膜であり、集電体122はアノード層118にプラス通電を行い、集電体124はカソード層120にマイナス通電を行う。両集電体122,124は電線140,142から通電される。また、両集電体122,124が接触しないようにするために、絶縁体125が両集電体122,124の間に設けられている。この絶縁体125は額縁状であって、電解質膜116とアノード層118とカソード層120がその内部に収納されている。
プラス側の集電体122の後方には、撥水層126が設けられている。この撥水層126は、額縁状のガスケット126内部に設けられている。また、マイナス側の集電体124の前方にも撥水層130が設けられ、この撥水層130も額縁状のガスケット131内部に設けられている。撥水層126,130としては、高分子フィルムを用いる。多くの高分子フィルムは撥水性であるが、水蒸気を透過させる必要があるため、材料によっては厚さの調整が必要であり、水を透過せずに水蒸気を透過させる性質としては、PTEフィルムや撥水性の樹脂を用いた不織布などが好ましい。
撥水層126の前方には、シート状の吸湿体128が配されている。吸湿体128は不織布であり、合成樹脂繊維より形成されている。なお、この合成樹脂繊維には、親水性を持たせておくか、親水性のある合成樹脂繊維を用いる。また、吸湿体128としては、不織布以外にシリカゲルのシート、塩化カルシウムのシートを用いてもよい。
上記のようにして順番に積層した部材を、前後一対の固定部材132と固定部材134によって挟持して固定する。アノード層118側に配される前方の固定部材132は直方体形状を成し、矩形の吸湿口136を有する。この吸湿口136は、図4に示すように、前後方向に貫通し、ユニットケース102の吸湿口106、除湿室30の背面42の開口部44の位置に対応している。一方、カソード層120側に取り付ける後方の固定部材134も直方体形状を成し、中央部に排気口138を有する。この排気口138は、ユニットケース102の排気口108の位置に対応している。
以上の部材により、除湿ユニット104が構成されている。固定部材132と固定部材134とは、不図示の数本のネジによって固定されている。
固定部材132と固定部材134の前後方向の厚さは例えば10mmであり、吸湿体128の厚みは例えば0.2mm、撥水層126と撥水層130の厚みは例えば0.2mm、ガスケット127とガスケット131の厚みはそれぞれ例えば0.2mm、アノード層118の厚みは例えば0.25mm、電解質膜116の厚みが例えば0.2mm、カソード層120の厚みが例えば0.25mm、絶縁体126の厚みが例えば0.7mm、集電体122と集電体124の厚みはそれぞれ例えば0.5mmである。
(5)除湿装置100の電気的構成
次に、除湿装置100の電気的構成について図6のブロック図に基づいて説明する。
冷蔵庫10は、キャビネット12の背面に、制御部48を有している。この制御部48は、冷蔵庫10の庫内温度の管理を行なうものであり、冷蔵室14、野菜室16、小型冷凍室18、冷凍室20などの庫内温度を温度センサによって検出し、冷凍サイクルを構成する圧縮機をON/OFFさせて、冷却状態を制御する。
制御部48には、除湿装置100の除湿ユニット104から延びている電線140,142が接続されている。さらに、除湿室30内部に設けられた湿度センサ46も接続されている。
制御部48は、湿度センサ46で検出した検出湿度が、予め定めた上限基準湿度(例えば、50%)を超えると、除湿ユニット104に対し通電を行ない、除湿装置100を駆動させる。また、逆に湿度センサ46の検出した湿度が予め定めた下限基準湿度(例えば、20%)より下がると、除湿装置100の駆動を停止させる。
(6)除湿装置100の動作状態
次に、除湿装置100の動作状態について説明する。
ユーザが、野菜室16の扉16aを開けた後、除湿室30の扉36を前方に引き出すと、除湿容器34も手前に引き出される。この除湿容器34内部に、湿気を嫌う食品(例えば、鰹の削り節、海苔などの乾物、小麦粉、パン粉などの粉状物、コーヒー、緑茶、紅茶などのお茶類、食べかけのスナック、薬、サプリメント)を収納する。そして、ユーザが扉36を閉めて、除湿室30内部を密閉状態にする。
次に、制御部48は、密閉された除湿室30内部の湿度を湿度センサ46で検出し、上限基準湿度を超えた場合には、除湿装置100を駆動させる。
次に、除湿室30内に収納された食品から発生した湿った空気が、除湿室30の開口部44、ユニットケース102の吸湿口106、固定部材132の吸湿口136を経て吸湿体128に吸湿され、集電体122,124が通電されているので、流入した湿った空気から除湿が行われる。この除湿のときのアノード層118とカソード層120では次のような反応が行なわれる。

アノード層・・・2HO→O+H+4e

カソード層・・・O+H+4e→2H

この反応式を説明する。
ます、除湿容器36の湿った空気が吸湿体128で吸湿される。
次に、吸湿体128で吸湿された水分が、水蒸気となって撥水層126を通過し、アノード層118で電気分解されて水素イオンが作られる。
次に、その水素イオンが電解質膜116内を移動してカソード層120に到達し、野菜室16内部の酸素と反応して水蒸気を生成する。このときに、固定部材134の排気口138、ユニットケース102の排気口108から流入した酸素を消費する。
次に、除湿ユニット104のカソード層120で発生した水蒸気が、固定部材134の排気口138、ユニットケース102の排気口108から野菜室16へ拡散される。
これにより、除湿容器36内が除湿されて収納された食品が乾燥し、また、拡散された水蒸気によって野菜室16内が潤う。
最後に、制御部48は、湿度センサ46が検出した湿度が、下限基準湿度を下回った場合には、除湿装置100を停止させる。
(7)効果
本実施形態によれば、密閉された除湿室30内部の水分を除湿し、湿気を嫌う食品を安心して収納できる。この場合に、小麦粉、パン粉などの粉状物や緑茶、コーヒー、紅茶、などのお茶について、除湿室による振動が発生することがないので、ブロッキングが起こらず、密度の高い状態になることなく乾燥させることができる。
また、除湿装置100は、モータなどの駆動部分がなく振動に加えて騒音も発生しないので、ユーザにとっても使用し易い。
また、除湿室30は、吊り下げ部材33によって仕切り体26に吊り下げられているため、冷蔵庫10に設けられている圧縮機による振動が除湿室30に伝わらず、収納した食品を振動させることがない。さらに、除湿室30は野菜室16に吊り下げた状態で固定されているため、野菜室容器28を出し入れしても、除湿室30が振動しない。
また、除湿装置100の排気口108からは水蒸気が拡散するため、野菜室16内部を水分で潤すことができる。
また、湿度が低いときは除湿装置100を駆動させないため、除湿ユニット104の寿命を延ばすことができると共に、省エネ効果もある。
また、吸湿体128が配されているため、除湿室内部の水分は、まずこの吸湿体128に吸湿され、更に湿度が上昇した場合にのみ除湿ユニット104が駆動するため、通電時間を短くでき、省エネになると共に、除湿ユニット104の寿命を長くできる。すなわち、吸湿体128が飽和するまで除湿ユニット104を駆動させる必要がない。
また、吸湿体128は、親水性を有するため、水分を吸湿し易い。
実施形態2
次に、実施形態2の冷蔵庫10の除湿装置100について説明する。
本実施形態と実施形態1の異なる点は、除湿ユニット104に用いられている吸湿体128を有さない点にある。すなわち、本実施形態では、吸湿体128を用いることなく、集電体122、アノード層118を露出させ、アノード層118で水蒸気を直接吸い取る。
本実施形態においても、除湿装置100によって、密閉された除湿室30内部を除湿できる。
実施形態3
次に、実施形態3の冷蔵庫10の除湿装置100について説明する。実施形態1では、食品貯蔵庫として冷蔵庫で説明した。
しかし、本実施形態では、食器棚、茶箪笥、米櫃、キッチンのシンクの下の収納庫などの食品貯蔵庫に、上記実施形態1の除湿装置100を用いる。
実施形態4
次に、実施形態4の冷蔵庫10の除湿装置100について説明する。実施形態1では、除湿装置100の駆動のON/OFFは、湿度センサ46の検出湿度によって行なった。
しかし、本実施形態では、除湿室30の扉36の開閉を検出する扉スイッチを除湿室30に設け、制御部48は、扉36が開かれた場合に除湿装置100を駆動させる。また、制御部48は、扉スイッチが開から閉状態を検出した後、予め定めた時間(例えば、1時間)が経過した後に除湿装置100を停止させる。
実施形態5
次に、実施形態5の冷蔵庫10の除湿装置100について説明する。実施形態1では、吸湿体128を用いているだけであった。
しかし、本実施形態ではこの吸湿体128の重量を計測する重量計も設ける。制御部48は、この重量計を用いて吸湿体128の重量を常に計測し、吸湿体128の計測重量が予め定めた基準重量より軽いときは、吸湿体128の吸湿能力が飽和していないと判断して、除湿ユニット104に通電を行なわない。一方、吸湿体128の計測重量が、この基準重量より重くなった場合に、吸湿体128の吸湿能力が飽和したとして除湿ユニット104を駆動させる。
これにより、除湿ユニット104の寿命を延ばすことができると共に、省エネにもなる。
実施形態6
次に、実施形態6の冷蔵庫10の除湿装置100について説明する。
本実施形態では、除湿装置100に加えて、除湿室30に脱臭装置を設ける。
家庭などにおいて湿気を嫌う食品は、お茶や海苔などの臭気を発生させるものが多く、一緒に収納すると臭い移りが起こることとなるが、この脱臭装置を設けることにより、臭いの発生を防止できる。
実施形態7
次に、実施形態7の冷蔵庫10の除湿装置100について説明する。
本実施形態では、除湿装置100に加えて、除湿室30に除菌装置を設ける。
これによって、食パンや餅などの黴が発生し易い食品に関して、乾燥によって黴が発生し難くなるだけでなく、除菌装置によって更に黴を発生させることなく長期保存が可能となる。
変更例
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10・・・冷蔵庫、16・・・野菜室、26・・・仕切り体、30・・・除湿室、34・・・吊り下げ部材、46・・・湿度センサ、48・・・制御部、100・・・除湿装置、104・・・除湿ユニット、116・・・高分子電解質膜、118・・・アノード層、120・・・カソード層

Claims (8)

  1. 食品を収納するための収納室と、
    前記収納室を密閉可能に閉塞する扉と、
    高分子電解質膜方法を用いて前記収納室内部を除湿する除湿装置と、
    前記除湿装置を駆動させる制御部と、
    を有し、
    前記除湿装置は、アノード層とカソード層によって高分子電解質膜を挟んだ除湿ユニットを有し、
    前記除湿ユニットの前記アノード層側を前記収納室内に配し、前記カソード層側を前記収納室外に配し、
    前記除湿装置のアノード層に親水性の吸湿材が取り付けられ、
    前記制御部は、前記吸湿材の吸湿能力が飽和したときに前記除湿装置を駆動させる、
    食品貯蔵庫。
  2. 前記収納室内部に設けられた湿度センサを有し、
    前記制御部は、前記湿度センサが検出した検出湿度が、予め定めた上限基準湿度より高い場合に前記除湿装置を駆動させる
    をさらに有する請求項1記載の食品貯蔵庫。
  3. 前記吸湿材の重量を計測する重量計を有し、
    前記制御部は、前記重量計が計測した計測重量が、予め定めた基準重量より重い場合に前記除湿装置を駆動させる
    をさらに有する請求項1記載の食品貯蔵庫。
  4. 前記扉の開閉を検出する扉スイッチと、
    前記扉スイッチが前記扉の開状態を検出した時に、前記除湿装置を駆動させる制御部と、
    をさらに有する請求項1記載の食品貯蔵庫。
  5. 前記収納室を冷却する冷却手段をさらに有する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の食品貯蔵庫。
  6. 前記食品貯蔵庫が冷蔵庫であり、
    前記収納室が前記冷蔵庫のキャビネットに設けられた貯蔵室である、
    請求項に記載の食品貯蔵庫。
  7. 脱臭装置もさらに有する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の食品貯蔵庫。
  8. 除菌装置もさらに有する、
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の食品貯蔵庫。
JP2012248340A 2012-11-12 2012-11-12 食品保存庫 Active JP6116863B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248340A JP6116863B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 食品保存庫
KR1020130085941A KR101542657B1 (ko) 2012-11-12 2013-07-22 식품 보존고
CN201310314669.3A CN103808106B (zh) 2012-11-12 2013-07-24 食品保存库
TW102126385A TWI580917B (zh) 2012-11-12 2013-07-24 食品保存庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248340A JP6116863B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 食品保存庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095531A JP2014095531A (ja) 2014-05-22
JP6116863B2 true JP6116863B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50705234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248340A Active JP6116863B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 食品保存庫

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6116863B2 (ja)
KR (1) KR101542657B1 (ja)
CN (1) CN103808106B (ja)
TW (1) TWI580917B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080241A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社東芝 減酸素装置及び貯蔵庫
KR102650342B1 (ko) * 2017-01-17 2024-03-22 엘지전자 주식회사 의류처리기기 및 의류처리기기의 제어방법
CN107289722A (zh) * 2017-06-12 2017-10-24 青岛海尔股份有限公司 一种储藏盒及具有其的冰箱
CN107270624A (zh) * 2017-06-30 2017-10-20 青岛海尔股份有限公司 冷藏冷冻装置
CN108684812A (zh) * 2017-08-12 2018-10-23 浙江省农业科学院 一种水果就地快速预冷机
CN109850386A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 青岛海尔股份有限公司 冷藏冷冻装置及其储物容器
CN108302889A (zh) * 2017-12-22 2018-07-20 青岛海尔股份有限公司 冷藏冷冻装置及其储物容器
GB2574085B (en) * 2018-03-04 2023-03-01 Ffi Ionix Ip Inc Environment control system utilizing an electrochemical cell
CN110715491A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 青岛海尔智能技术研发有限公司 冷藏冷冻装置及其储物容器
CN110715494A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 青岛海尔智能技术研发有限公司 冷藏冷冻装置及其储物容器
CN110715492A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 青岛海尔智能技术研发有限公司 冷藏冷冻装置及其储物容器
CN110715500B (zh) * 2018-07-11 2022-09-20 青岛海尔智能技术研发有限公司 冷藏冷冻装置及其控制方法
CN110715493A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 青岛海尔智能技术研发有限公司 冷藏冷冻装置及其储物容器
CN111426134A (zh) * 2020-04-16 2020-07-17 珠海格力电器股份有限公司 除湿方法及冷藏设备
CN114322403A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 Tcl家用电器(合肥)有限公司 冰箱

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634082A (en) * 1979-08-30 1981-04-06 Tokyo Shibaura Electric Co Cooler and refrigerator
JPH04126518A (ja) * 1989-08-01 1992-04-27 Mitsubishi Electric Corp 除湿装置
JPH0384383A (ja) * 1989-08-24 1991-04-09 Matsushita Refrig Co Ltd 食品貯蔵庫
JPH0415465A (ja) * 1990-05-10 1992-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 低温低湿保存庫
JPH08164319A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Opt D D Melco Lab:Kk 除湿素子
JPH0952018A (ja) * 1995-08-18 1997-02-25 Opt D D Melco Lab:Kk 除湿装置
JP3325802B2 (ja) * 1997-06-11 2002-09-17 三菱電機株式会社 人体保持装置及び清浄シート
JP3844859B2 (ja) * 1997-11-12 2006-11-15 三菱電機株式会社 除湿装置
JPH11207132A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解型湿度交換モジュール
JP2000205739A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd ワイン保冷庫
JP2000220949A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2001240990A (ja) * 1999-12-21 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子電解質膜を用いた電気化学素子およびその製造方法、並びにそれを有する空調機および冷蔵庫
CN100449682C (zh) * 2001-05-17 2009-01-07 株式会社荏原制作所 衬底传送容器
JP3906807B2 (ja) * 2003-01-27 2007-04-18 三菱電機株式会社 除湿素子モジュールおよび除湿装置
JP4198529B2 (ja) * 2003-05-29 2008-12-17 株式会社荏原製作所 除湿素子
JP4165497B2 (ja) * 2004-11-22 2008-10-15 三菱電機株式会社 除湿素子モジュール
JP2007082288A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Toshiba Corp 高電圧変電装置
JP2009039000A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Panasonic Corp 食品の乾燥方法および食品の乾燥手段を備えた貯蔵庫
JP2010038493A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
GB2476412B (en) * 2008-09-30 2012-06-06 Thermo Fisher Scient Asheville Frost reduction by active circulation
JP2010144991A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP5404592B2 (ja) * 2010-12-20 2014-02-05 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP5638433B2 (ja) * 2011-03-24 2014-12-10 株式会社東芝 電解装置および冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
KR101542657B1 (ko) 2015-08-06
TWI580917B (zh) 2017-05-01
CN103808106B (zh) 2016-11-02
CN103808106A (zh) 2014-05-21
JP2014095531A (ja) 2014-05-22
KR20140061216A (ko) 2014-05-21
TW201418651A (zh) 2014-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116863B2 (ja) 食品保存庫
CN103512297B (zh) 冰箱以及减氧装置
JP6392986B2 (ja) 収納ボックス及び冷蔵庫
CN105526761B (zh) 减氧装置以及储藏箱
CN105917181B (zh) 具有存放区域的制冷器具
JP6226708B2 (ja) 減酸素装置と冷蔵庫
JP6338875B2 (ja) 食品貯蔵庫
JP6523000B2 (ja) 冷蔵庫
JP6584804B2 (ja) 水電解装置、保管庫及び冷蔵庫
CN215821755U (zh) 一种干燥储存消毒柜
JP6203001B2 (ja) 減酸素装置
JP6180758B2 (ja) 冷蔵庫
JP4401819B2 (ja) キッチンキャビネット
JP2007135887A (ja) 乾燥装置及びキッチンキャビネット
CN206905394U (zh) 一种冷藏容器抑菌保湿保鲜模块
CN212402120U (zh) 养护储藏装置
JP2012102922A (ja) 冷蔵庫、及び冷蔵庫の制御方法
JP2011000303A (ja) 収納キャビネットの調湿構造
JP2011000550A (ja) 収納キャビネットの調湿構造
JP6420068B2 (ja) 脱臭保存庫
JP2011152049A (ja) 食品保管庫
JP2001269230A (ja) 除湿収納庫
CN117100132A (zh) 一种自动除湿除臭浴室镜柜
CN112046932A (zh) 养护储藏装置及其温湿度控制方法
CN204555523U (zh) 冰箱

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150