JP3844859B2 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3844859B2
JP3844859B2 JP31008297A JP31008297A JP3844859B2 JP 3844859 B2 JP3844859 B2 JP 3844859B2 JP 31008297 A JP31008297 A JP 31008297A JP 31008297 A JP31008297 A JP 31008297A JP 3844859 B2 JP3844859 B2 JP 3844859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
membrane
oxygen
shielding chamber
dehumidifying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31008297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11137946A (ja
Inventor
村 光 宏 中
本 秀 幸 塚
泉 三 之 今
輝 昭 生田目
藤 誠 一 佐
松 得 滋 横
井 英 男 永
田 憲 朗 光
内 四 郎 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31008297A priority Critical patent/JP3844859B2/ja
Publication of JPH11137946A publication Critical patent/JPH11137946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844859B2 publication Critical patent/JP3844859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気化学素子を用いた除湿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の除湿装置は、例えば図3に示すように、水を電気分解して酸素を発生する陽極1と、水素イオンと酸素を反応させて水もしくは水蒸気を発生する陰極2との間に、水素イオン交換膜となる固体高分子電解質膜3が挟持された積層構造の電気化学素子Eを用いるのが一般的であり、当該素子Eは、その周辺部を陽極1と陰極2の各電極面1a,2aに積層して装着される一対の給電体4及び4により挟持した状態で、その周辺部が絶縁性樹脂フレーム5で締め付けられると共に、当該樹脂フレーム5の周辺部を接着剤で固定してガスシールされている。そして、陽極1と陰極2は、それぞれの電極面1a,2aに積層して装着された給電体4及び4を介して所定の直流電圧を印加する外部電源6に接続されるようになっている。
【0003】
また、陽極1と陰極2は、いずれも多孔質基材で形成されると共に、それぞれその一部が固体高分子電解質膜3の表面に食い込んだ状態になっており、両電極1及び2間に外部電源6から直流電圧を印加すると、陽極1では、水を電気分解する次式(1)の反応が起こって、陽極1側に形成した被除湿空間7内の雰囲気が除湿されると同時に、酸素が富化される。
2H2 O → O2 +4H+ +4e- ・・・・・(1)
【0004】
そして、このとき発生する水素イオン(H+ )が、陽極1側から固体高分子電解質膜3を通じて陰極2側へ移行すると共に、電子(e- )が、外部電源6の回路を通じて陰極2へ達し、その陰極2では、水素イオンと酸素が反応して水もしくは水蒸気を発生する次式(2)の反応が起こって、陰極2側に形成した被加湿空間8内の雰囲気が加湿されると同時に、酸素が除去される。
2 +4H+ +4e- → 2H2 O ・・・・・(2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような除湿装置にあっては、被除湿空間7と被加湿空間8との間における湿度差が大きすぎると、被加湿空間8内の空気中に含まれる水蒸気が陰極2側から固体高分子電解質膜3を透過して陽極1側へ浸透してくるため、陽極1では水を電気分解する前記(1)式の反応が絶え間なく起こり、その結果として、被除湿空間7では酸素が異常に増え続ける。
【0006】
このため、被除湿空間7が食品その他の保管物を収容する保管庫の庫内である場合は、その庫内に酸素ガスが高濃度で充満して、陽極1から発生する活性な酸素や副次的に発生するオゾン等で食品等の酸化が促進され、また、庫内が気密構造になっている場合は、酸素ガスの蓄積により庫内の内圧が上昇して保管庫の一部を破損に至らしめるおそれがあると共に、支燃性の酸素ガスの増加に伴って保管物の引火性ないし発火性を増大させる危険がある。
【0007】
そこで本発明は、除湿装置の除湿性能を損なうことなく、被除湿空間内における酸素富化を抑制することを技術的課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、水を電気分解して酸素を発生する陽極と、水素イオンと酸素を反応させて水もしくは水蒸気を発生する陰極との間に、水素イオン交換膜となる固体高分子電解質膜が挟持された積層構造の電気化学素子を用いる除湿装置において、被除湿空間に向けて配される前記電気化学素子の陽極側に、水蒸気は透過するが酸素は透過しない膜体によって前記陽極と被除湿空間との間を隔絶する遮蔽室が形成されると共に、当該遮蔽室の周辺部に、前記陽極から発生した酸素を外部に放出する微細孔が形成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、電気化学素子の陽極で水を電気分解して発生した酸素が、陽極の電極面と被除湿空間との間を酸素を透過しない膜体で隔絶した遮蔽室内に封じられ、その遮蔽室の周辺部に形成された微細孔を通じて外部に放出されるので、被除湿空間内での酸素富化が抑制される。
また、陽極の電極面と被除湿空間との間を隔絶する膜体は、酸素を透過しないが水蒸気は透過するので、被除湿空間内の水蒸気が遮蔽室内へ移行して陽極で電気分解され、被除湿空間内の雰囲気が除湿される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面によって具体的に説明する。図1及び図2は、それぞれ本発明による除湿装置の一例を示す断面図である。なお、図3に示す従来装置との対応部分については同一符号を付して詳細説明は省略する。
【0011】
図1及び図2に示す本発明の除湿装置は、電気化学素子Eの陽極1と陰極2が、それぞれ厚さ 0.06mm 、有効膜面積 100×100mm のチタンメッシュシートに、厚さ1μmの白金メッキを施した多孔質基材で構成されている。
【0012】
また、陽極1と陰極2との間に挟持される固体高分子電解質膜3は、厚さ 170μmのナフィオン膜(Nafion:デュポン社の商品名)が用いられ、予めナフィオン溶液(5重量%水アルコール溶液)に白金黒を混合した溶液を塗布、乾燥して、単位面積当たり 0.5mg/cm2 の白金黒が陽極及び陰極面に担持させてある。
【0013】
そして、陽極1と陰極2との間に固体高分子電解質膜3を挟み、それらを温度 170℃、50kg/cm2 の圧力でホットプレスして接合した後、陽極1と陰極2の電極面1a,2aの周辺部にそれぞれ外部電源6に接続される給電体4,4を装着させて、絶縁性樹脂フレーム5に嵌め付け、当該樹脂フレーム5の周辺部をガスシールして固定することにより、電気化学素子Eが形成される。
【0014】
次に、その電気化学素子Eが、陽極1を被除湿空間7に向けて配設されると共に、その陽極1側に、水蒸気は透過するが酸素は殆ど透過しない膜体10によって陽極1の電極面1aと被除湿空間7との間を隔絶する遮蔽室9が形成されている。
【0015】
図1の遮蔽室9は、膜体10の周辺部をガスシールして接合した樹脂フレーム11を電気化学素子Eの周辺部である絶縁性樹脂フレーム5の周辺部に沿って接着剤で固定して形成されると共に、樹脂フレーム11の一部に電気化学素子Eの陽極1から発生した酸素を外部に放出する微細孔12が形成されている。
【0016】
膜体10は、厚さ 0.05mm のナフィオン膜が用いられ、そのナフィオン膜が電気化学素子Eの陽極1の電極面1aと一定の間隔を保って平行に対峙するように配されている。また、微細孔12は、遮蔽室9の周辺部を成す樹脂フレーム11に穿設した直径1mm程度の貫通孔で形成されている。電気化学素子Eの陽極1の電極面1aと膜体10との間の間隔は、通常〜10mm程度に選定されるが、膜体10の有効膜面積に応じて適宜に変更される。
【0017】
なお、図2の遮蔽室9は、その周辺部が酸素やオゾン等のガスを透過する多数の微細孔13を有した多孔質膜体14で形成されている点において図1の遮蔽室9と相違し、多孔質膜体14としては、例えば孔径 0.6μmの微細孔13を有する発水性のテフロン膜(PTFE膜)等が用いられている。
また、図1に示す遮蔽室9の周辺部を成す貫通孔を形成した樹脂フレームに替えて、たとえば 0.2〜 0.6mmの狭隙を有する金属フレームを使用することもできる。
【0018】
以上が、図1及び図2に示す本発明装置の構成であり、次に、その作用効果について説明する。
図4に示す従来装置に、図1及び図2の本発明装置に係る電気化学素子Eと同一の素子Eを適用して、当該素子Eに直流電圧3Vを印加する除湿実験を行ったところ、その従来装置によれば、周辺環境が室温20℃、湿度90%の条件下で、被除湿空間7内における酸素ガス増加量は 0.4リットル/hrであった。
これに対し、図1及び図2の本発明装置によれば、電気化学素子Eの陽極1から発生する酸素が、遮蔽室9の内部から微細孔12又は13を通じて外部に放出されると共に、酸素を透過しない膜体10によって被除湿空間7内への侵入を阻止されるので、被除湿空間7内における酸素ガスの増加は略0に抑制された。
【0019】
一方、除湿性能に関しては、図1及び図2の本発明装置は、被除湿空間7内の水蒸気が、その被除湿空間7内と水蒸気を透過させる膜体10を挟んで隣接する遮蔽室9内との間に生ずる湿度勾配によって、絶え間なく被除湿空間7内から遮蔽室9内へ移行して来るため、前記除湿実験に供した図4の従来装置と略同じく 7.0cc/hrの除湿性能(相対湿度90%から10%に低下させる除湿能力)が得られ、陽極1の電極面1aと被除湿空間7との間を膜体10で隔絶しても、電気化学素子Eの除湿性能は損なわれないことが確認された。
【0020】
また、図1及び図2に示す本発明装置のように、電気化学素子Eの陽極1と被除湿空間7との間に、陽極1から発生する酸素ガスによって陽圧状態となる遮蔽室9の空間が形成されていると、その陽圧空間の圧力差による作用により、被加湿空間8内の水蒸気が遮蔽室9の一部に配置された微細孔12又は13から侵入する作用も抑制されるため、電気化学素子Eの除湿性能が損なわれない。
【0021】
なお、電気化学素子Eの陽極1及び陰極2を構成する多孔質基材は、上記チタンメッシュシートに限るものではなく、ニッケル、タンタル、ステンレス、カーボン等を繊維シート状に成形したものや、多孔性を保ちながらシート状に形成したものを用いることもできる。
【0022】
また、図2に示す多孔質膜体14としては、テフロン、ポリプロピレン又はポリエステル等の有機高分子材料、若しくはガラス繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維又はムライト繊維等のセラミックス材料で成形されたもの等が用いられる。
【0023】
また、図示は省略するが、図1及び図2の膜体10を成す固体高分子電解質膜は、吸湿性に富むため高湿度環境では膨潤して著しく変形するので、その片面,両面若しくは内部に、前記多孔質膜体14と同様に水蒸気を透過させる多数の微細孔を有した補強用多孔質膜体を添着すると、膜体10の機械的強度が補強されて、その膜体10が破損するおそれもなくなる。
機械的な補強効果の高い補強用多孔質膜体としては吸湿性がなく、固体高分子電解質膜が膨潤しても殆ど変形しないテフロンの多孔質膜体が適している。
【0027】
【発明の効果】
本発明による除湿装置は、被除湿空間内の雰囲気を除湿する際に電気化学素子の陽極から発生した酸素が被除湿空間内に蓄積充満することがないから、従来装置のように被除湿空間内の酸素ガス濃度が高まってその空間内に保管された各種保管物の発火性や引火性が増大するという危険が解消されると同時に、陽極から発生する活性な酸素や副次的に発生するオゾン等によって保管物が酸化したり変質するおそれも解消されるという大変優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による除湿装置の一例を示す断面図。
【図2】本発明による除湿装置の一例を示す断面図。
【図3】従来の除湿装置を示す断面図。
【符号の説明】
E・・・・・電気化学素子
1・・・・・陽極
2・・・・・陰極
3・・・・・固体高分子電解質膜
7・・・・・被除湿空間
9・・・・・遮蔽室
10・・・・・膜体
12・・・・・微細孔
13・・・・・微細孔
14・・・・・多孔質膜体

Claims (8)

  1. 水を電気分解して酸素を発生する陽極と、水素イオンと酸素を反応させて水もしくは水蒸気を発生する陰極との間に、水素イオン交換膜となる固体高分子電解質膜が挟持された積層構造の電気化学素子を用いる除湿装置において、
    被除湿空間(7)に向けて配される前記電気化学素子(E)の陽極(1)側に、水蒸気は透過するが酸素は透過しない膜体(10)によって前記陽極(1)と被除湿空間(7)との間を隔絶する遮蔽室(9)が形成されると共に、当該遮蔽室(9)の周辺部に、前記陽極(1)から発生した酸素を外部に放出する微細孔(12,13)が形成されていることを特徴とする除湿装置。
  2. 前記膜体(10)が、固体高分子電解質膜である請求項1記載の除湿装置。
  3. 固体高分子電解質膜から成る前記膜体(10)の片面,両面若しくは内部に、水蒸気を透過させる多数の微細孔を有した補強用多孔質膜体が添着されている請求項2記載の除湿装置。
  4. 前記補強用多孔質膜体が、多数の微細孔を有するテフロンシートである請求項3記載の除湿装置。
  5. 前記微細孔(12)が、前記遮蔽室(9)の周辺部を成す樹脂フレーム(11)に穿設された貫通孔である請求項1記載の除湿装置。
  6. 前記微細孔が、前記遮蔽室(9)の周辺部を成す金属フレームが有する狭隙である請求項1記載の除湿装置。
  7. 前記微細孔(13)が、前記遮蔽室(9)の周辺部を成す多孔質膜体(14)が有する微細孔である請求項1記載の除湿装置。
  8. 前記多孔質膜体(14)が、テフロン、ポリプロピレン又はポリエステル等の有機高分子材料、若しくはガラス繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維又はムライト繊維等のセラミックス材料で成形されている請求項記載の除湿装置。
JP31008297A 1997-11-12 1997-11-12 除湿装置 Expired - Fee Related JP3844859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31008297A JP3844859B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31008297A JP3844859B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11137946A JPH11137946A (ja) 1999-05-25
JP3844859B2 true JP3844859B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18000974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31008297A Expired - Fee Related JP3844859B2 (ja) 1997-11-12 1997-11-12 除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844859B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010078077A (ko) * 2000-01-28 2001-08-20 마에다 시게루 기판용기
JP4818399B2 (ja) 2009-06-15 2011-11-16 三菱電機株式会社 静電霧化装置及び空気調和機
US8985474B2 (en) 2011-01-17 2015-03-24 Paragon Space Development Corporation Space humidity control systems
CN103512297B (zh) * 2012-06-29 2017-04-26 东芝生活电器株式会社 冰箱以及减氧装置
JP6009911B2 (ja) * 2012-11-08 2016-10-19 東芝ライフスタイル株式会社 減酸素装置及び冷蔵庫
JP6116863B2 (ja) * 2012-11-12 2017-04-19 東芝ライフスタイル株式会社 食品保存庫
US11725291B2 (en) * 2016-11-01 2023-08-15 Ffi Ionix Ip, Inc. Electrolysis cell assembly utilizing an anion exchange membrane
US10890344B2 (en) 2015-11-23 2021-01-12 Xergy Inc. Environment control system utilizing an electrochemical cell
DE112016005361T5 (de) * 2015-11-23 2018-08-02 Xergy Inc. Umweltsteuersystem auf basis einer elektrochemischen zelle
US11504494B2 (en) * 2015-11-23 2022-11-22 Ffi Ionix Ip, Inc. Environment control system utilizing an electrochemical cell
US11717788B2 (en) * 2015-11-23 2023-08-08 Ffi Ionix Ip, Inc. Environment control system utilizing an electrochemical cell
CN111356886B (zh) 2017-09-22 2022-02-22 斯凯瑞股份有限公司 空气-水提取系统
GB2574085B (en) * 2018-03-04 2023-03-01 Ffi Ionix Ip Inc Environment control system utilizing an electrochemical cell

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696014B2 (ja) * 1991-08-20 1998-01-14 三菱電機株式会社 湿度調整器
JPH06269630A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Mitsubishi Electric Corp 制御箱等の湿度調整装置
JP3219610B2 (ja) * 1993-10-05 2001-10-15 三菱電機株式会社 電気化学素子
JPH09155157A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Opt D D Melco Lab:Kk 電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11137946A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844859B2 (ja) 除湿装置
Kerzenmacher et al. Energy harvesting by implantable abiotically catalyzed glucose fuel cells
KR100509573B1 (ko) 마이크로 연료전지 전원팩용 표면 모사 연료전지
ES2621579T3 (es) Método electrolítico para obtener alcoholatos alcalinos mediante el uso de un separador/electrolito conductor de iones alcalinos
US6458479B1 (en) Air breathing direct methanol fuel cell
WO2009014785A4 (en) Oxygen generation for battlefield applications
JP3219610B2 (ja) 電気化学素子
JP6900317B2 (ja) アルカリ水電気分解装置において使用されるダイアフラム電極アセンブリ
JPH06267555A (ja) 電気化学デバイス
KR20020089202A (ko) 막 전극 어셈블리를 제조하기 위한 공정 및 그것에 의해제조된 막 전극 어셈블리
JP2001196082A (ja) リン酸型燃料電池用電極ユニット
JP2006098269A (ja) イオン性液体電解質ガスセンサ
EP1342282A1 (en) Air breathing direct methanol fuel cell
JPS61216714A (ja) 除湿方法
US3506493A (en) Electrochemical cell having barrier with microporous openings
JP3984743B2 (ja) 湿度調整器
JP2002324556A (ja) 固体高分子型燃料電池セル
JPH09157876A (ja) 電気化学素子
JP7043053B2 (ja) 発電装置
JP2001006700A (ja) 電気化学デバイス
JPH09155157A (ja) 電気化学素子
JPH1081985A (ja) 電気化学装置
JP2021071434A (ja) フローティングセンサ
JP7043052B2 (ja) 発電装置用の電極及び発電装置
JP2004351316A (ja) 除湿素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees