JP2696014B2 - 湿度調整器 - Google Patents

湿度調整器

Info

Publication number
JP2696014B2
JP2696014B2 JP3232373A JP23237391A JP2696014B2 JP 2696014 B2 JP2696014 B2 JP 2696014B2 JP 3232373 A JP3232373 A JP 3232373A JP 23237391 A JP23237391 A JP 23237391A JP 2696014 B2 JP2696014 B2 JP 2696014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
humidity controller
humidity
dehumidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3232373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067627A (ja
Inventor
四郎 山内
高志 川畑
武明 花田
幸雄 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3232373A priority Critical patent/JP2696014B2/ja
Publication of JPH067627A publication Critical patent/JPH067627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696014B2 publication Critical patent/JP2696014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器内の湿度を調整す
る湿度調整器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は例えば特開昭62−277126
号公報に開示されたこの種従来の湿度調整器を示す断面
図である。図において、1は例えば磁気ディスク装置等
の容器、2は容器1の上部で形成された開口3に絶縁物
製のフレーム4を介して取り付けられた除湿素子で、中
央に配置された水素イオン導電性膜5(例えば、米デュ
ポン社のナフィオン117(商品名)が該当する)とそ
の両面に接合された多孔性の陽電極6及び陰電極7とか
ら構成されている。
【0003】そして、この陽電極6は、水素イオン導電
性膜5の表面に形成された多孔性の白金薄膜からなる薄
電極膜6aと更にその表面に白金をメッシュ状に形成し
た給電極6bとから構成されている。また、陰電極7も
同様に多孔性の白金薄膜からなる薄電極膜7aと白金メ
ッシュ状に形成した給電極7bとから構成されている。
【0004】8はリード線9を介して除湿素子2の両給
電極6bおよび7bに直流電圧を供給する電源である。
そして、陽電極6は除湿側空間10に対向しており、陰
電極7は、開口3に除湿素子2の外径とほぼ等しい大き
さに形成された緩衝空間3aと細く絞った排出口3bと
を介して加湿側空間11に連通している。
【0005】次に動作について説明する。電源8により
除湿素子2の陽電極6に正、陰電極7に負の直流電圧を
印加すると、陽電極6では次式の反応が生じて容器1の
内部、即ち除湿側空間10の空中の水分が分解される。 H2 O→2H+ +1/2O2 +2e-
【0006】分解された水素イオンは負に帯電された陰
電極7に引かれて水素イオン導電性膜5中を移動し、陰
電極7に到達すると次式の反応が生じて水分および水素
が生成される。 2H+ +1/2O2 +2e- →H2 O 2H+ +2e- →H2 以上の反応が連続して進行することにより、生成された
水分が開口3を経て容器1の外部、即ち加湿空間11に
放出され容器1の内部が除湿される訳である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の湿度調整器は、
電極材料が貴金属である白金、イオン導電性膜がフッ素
炭素化合物である水素イオン導電性膜(例えばデュポン
社のナフィオン117(商品名))といずれも高価な材
料を用いているため、経済性の面で問題があった。
【0008】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、電極及びイオン導電性膜を安価
な材料を用いた除湿調整器を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る湿度調整器
は、多孔性の電極が電子の流れからイオンの流れへの変
換機能を有するAu,Cu,Niの少なくとも一種類を
単体または化合物として形成されている。
【0010】
【0011】また、多孔性の電極が電子の流れからイオ
ンの流れへの変換機能を有するAu,Cu,Niの少な
くとも一種類を単体または化合物として形成されると共
に、イオン導電性膜が炭素−水素骨格を有するカチオン
重合体電解質またはアニオン重合体電解質のいずれかで
形成されているものである。
【0012】
【作用】本発明による湿度調整器は、電極材料として、
Pt以外のPtより安価な材料を採用することにより経
済性が向上する。
【0013】
【0014】さらに、電極材料として、Pt以外のPt
より安価な材料を採用することにより経済性が向上する
と共に、イオン導電性膜に従来の高価な炭素−フッ素骨
格を有さない、炭素−水素骨格の安価な材料を採用する
ことにより、経済性が向上する。
【0015】
【実施例】
実施例1.以下、本発明の一実施例について説明する
が、電極材料が異なるのみで他の構成は同じであるの
で、図1を流用して説明する。本実施例において、イオ
ン導電性膜は従来の炭素−フッ素骨格を有するイオン交
換膜(以下C−F膜と称す)で、電極の材料を、従来の
Ptに変えて、Au,Cu,Niに変えた場合について
説明する。Au,Cu,Niのイオン導電性膜への接合
は、無電解めっき法で行った。
【0016】図2に示す従来品の除湿効果に比較し、本
実施例品(Au電極/C−F膜、Cu電極/C−F膜、
Ni電極/C−F膜)のそれぞれの除湿効果を図3,図
4,図5に示す。図示のように、除湿効果は、若干除湿
速度の点で劣るが、到達湿度は20%RH前後(環境8
0%RH)と十分な除湿効果を示した。
【0017】実施例2.次に、イオン導電性膜を従来の
C−F膜から炭素−水素骨格を有するカチオン交換性重
合体電解質(以下C−H膜と称す)を用いた場合につい
て説明する。図6にPt電極/C−H膜を用いた場合の
除湿効果を、図7にNi電極/C−F膜用いた場合の除
湿効果を示す。図示のように、実施例1とほぼ同様な除
湿特性を示した。
【0018】また、イオン導電性膜としてC−H膜のア
ニオン交換性重合体電解質膜を用いた場合も同様の除湿
効果を示した。ただし、この場合は、除湿側で水蒸気と
酸素がともに減少し、陽極側で水蒸気の生成、酸素の生
成、水素の生成の少なくとも1つの反応が生じる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、電極に
Pt以外に、Ptに比較して安価なCu,Ni,Auを
採用し、また、イオン導電性膜に炭素−水素骨格の安価
な膜を採用することにより、経済の優れた湿度調整器
を提供することができる。◎特に、本発明の効果を強調
すると、電子導電性膜に対しその両面に多孔性の電極と
して電子導線性である金属のCu,Ni,Auを用いた
場合には電子の流れの通路を提供する機能は変わらない
が、イオン導電性膜に対する多孔性の電極として電子導
線性である金属を用いた場合は、電子導電性膜に対する
電極の役割とは異なり、電子の流れをイオンの流れに変
換する変換機能を持たせるため、金属の種類によりその
機能を示す程度が異なり、電極としてPtに代えてC
u,Ni,Auを採用することは容易でない。すなわ
ち、Cu,Niを用いた場合はイオン化し易いため、イ
オン化して電解質中に侵入し水素イオンの通路を少なく
し、また、AuはPtほどの触媒機能を有していないか
らである。しかし、Cu,Ni,AuはPtに比較して
経済的に安価であり、かつ、電子の流れからイオンの流
れへの変換機能を有する物質であり、図3ないし図5及
び図7に示すように、機能においても、湿度調整をする
に十分であることが見出された。これは、Cu,Niは
Ptよりイオン化し易いがイオン化のための過電圧がP
tに比較して高く、自身はイオン化することなく、水素
イオンがイオン化し湿度調整機能を発揮すると推測さ
れ、AuはPtほどの触媒機能は有しないが、湿度調整
機能を維持するには十分な水素イオンを生成する場を提
供する不溶性電極となるからと推測される。このよう
に、イオン導電性膜に対する多孔性の電極として、Pt
に比較して安価で、電子の流れからイオンの流れへの変
換機能を有するCu,Ni,Auを選定採用すること
で、経済性の優れた湿度調整器を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】湿度調整器の構成を示す断面図である。
【図2】従来の湿度調整器(Au電極/C−F膜系)の
性能を示した特性図である。
【図3】本発明の湿度調整器(Au電極/C−F膜系)
の性能を示した特性図である。
【図4】本発明の湿度調整器(Cu電極/C−F膜系)
の性能を示した特性図である。
【図5】本発明の湿度調整器(Ni電極/C−F膜系)
の性能を示した特性図である。
【図6】本発明の湿度調整器(Pt電極/C−H膜系)
の性能を示した特性図である。
【図7】本発明の湿度調整器(Ni電極/C−H膜系)
の性能を示した特性図である。
【符号の説明】
2 除湿素子 5 イオン導電性膜 6 陽電極 7 陰電極 8 電源 10 除湿側空間 11 加湿側空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福富 幸雄 兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機株式会社 伊丹製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−277126(JP,A) 特開 平2−261513(JP,A) 特開 昭61−216714(JP,A) 特開 平3−161014(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン導電性膜の両面に多孔性の電極を
    接合し、上記電極の一方を除湿側空間に対向させ上記電
    極の他方を加湿側空間に対向させるとともに上記両電極
    間に直流電圧を印加して上記両空間間で水分の移動を行
    わせる湿度調整器において、上記多孔性の電極を、電子
    の流れからイオンの流れへの変換機能を有するAu,C
    u,Niの少なくとも1種類を単体または化合物として
    形成することを特徴とする湿度調整器。
  2. 【請求項2】 上記イオン導電性膜をカチオン交換性重
    合体電解質またはアニオン交換性重合体電解質のいずれ
    かで形成することを特徴とする請求項1記載の湿度調整
    器。
JP3232373A 1991-08-20 1991-08-20 湿度調整器 Expired - Fee Related JP2696014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232373A JP2696014B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 湿度調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232373A JP2696014B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 湿度調整器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067627A JPH067627A (ja) 1994-01-18
JP2696014B2 true JP2696014B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=16938212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232373A Expired - Fee Related JP2696014B2 (ja) 1991-08-20 1991-08-20 湿度調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844859B2 (ja) * 1997-11-12 2006-11-15 三菱電機株式会社 除湿装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216714A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Japan Storage Battery Co Ltd 除湿方法
JPS62277126A (ja) * 1986-02-06 1987-12-02 Mitsubishi Electric Corp 水分除去器
JPH02261513A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Tosoh Corp 気体透過性制御方法
JPH0761414B2 (ja) * 1989-11-16 1995-07-05 三菱電機株式会社 空調方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067627A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719178B2 (ja) 水素ガス製造充填装置及び電気化学装置
JP2003178764A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体
US5096549A (en) Dehumidifier and method of using
US7029782B2 (en) Electrochemical hydrogen flow rate control system
JP2696014B2 (ja) 湿度調整器
JP2020015930A (ja) 電気化学式水素ポンプ
JPH0761414B2 (ja) 空調方法
JP2007242415A (ja) 燃料電池
JP3556570B2 (ja) 流体流動板
JPH02131117A (ja) 湿度調整器
US20220288532A1 (en) Hydrogen isotope concentrating apparatus
US6054025A (en) Solid polyelectrolytic module and solid polyelectrolytic apparatus using same
EP0313658B1 (en) Moisture remover
JP2007087617A (ja) 燃料電池
JP7229396B2 (ja) 除湿器、除湿器の取り付け方法および除湿器の製造方法
JP3198898B2 (ja) 固体高分子電解素子
JPH04265110A (ja) 湿度調整器
JP2007087865A (ja) 燃料電池のスタック
JP2915019B2 (ja) 水分除去器
JP2745965B2 (ja) 湿度調整装置
JP2002056863A (ja) 電気エネルギー発生素子
JP2007214036A (ja) 燃料電池の運転方法、燃料電池
JP2989339B2 (ja) オゾン発生装置
US20230304173A1 (en) Water electrolysis cell and water electrolysis stack
JPH0290916A (ja) 電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees