JP6116129B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116129B2
JP6116129B2 JP2012085772A JP2012085772A JP6116129B2 JP 6116129 B2 JP6116129 B2 JP 6116129B2 JP 2012085772 A JP2012085772 A JP 2012085772A JP 2012085772 A JP2012085772 A JP 2012085772A JP 6116129 B2 JP6116129 B2 JP 6116129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
secondary transfer
belt
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012085772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217973A (ja
Inventor
賢司 辛島
賢司 辛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012085772A priority Critical patent/JP6116129B2/ja
Publication of JP2013217973A publication Critical patent/JP2013217973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116129B2 publication Critical patent/JP6116129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式によって画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
電子写真方式のカラー画像形成装置の一つとして、装置の小型化と低コスト化のために、ひとつの感光ドラムに対して、複数の現像装置を備えた構成のものが知られている。斯かる画像形成装置では、各色画像を順次中間転写ベルトに転写し、全画像を中間転写ベルトのような中間転写体に転写後、転写材に一括してトナー像を転写する。
図14は、このような構成の従来のカラー画像形成装置100を示す概略図である。
カラー画像形成装置100は像担持体として感光ドラム1を有し、感光ドラム1は帯電部材2により一様に帯電される。その後、感光ドラム1上に露光装置3により形成画像に対応した静電潜像形成が行われる。この静電潜像に現像器4a、4b、4c、4dを支持したロータリー4が回転し、それぞれの対応色の現像器4a、4b、4c、4dによりトナー供給を行い、感光ドラム1上にトナー像として顕像化する。
各色毎に感光ドラム1上に現像されたトナー像は、1次転写部T1において対向接触する中間転写ベルト6に、高圧電源15から1次転写電圧を印加した1次転写ローラ14(1次転写部材)により順次転写される。中間転写ベルト6に1次転写されたトナー像は、高圧電源8により2次転写電圧を印加した2転写ローラ(2次転写部材)7により転写材Pに2次転写される。
このように、図14に示す従来のカラー画像形成装置100の構成では、1次転写、2次転写を行うのに2つの高圧電源が必要であった。そのため、コストとスペースを要し、コスト的、スペース的ロスが多いという欠点があった。
これに対し、図15に示す特許文献1では、ひとつの感光ドラム1とアルミ基層を用いた中間転写ドラム6の構成のフルカラー画像形成装置において、1次転写、2次転写を行うのに1つの電源からバイアスを印加することによって電源を少なくしている。つまり、中間転写ドラム6のアルミ基層への1次転写バイアスと2次転写ローラ7への2次転写バイアスを1個の電源より切替え供給することで電源を少なくする方法が記述されている。
さらに、図16に示す特許文献2では、基本的に図14に示す画像形成装置と同様の構成とされる、ひとつの感光ドラム1と裏面表面抵抗が低抵抗の中間転写ベルト6の構成のフルカラー画像形成装置において、1つの電源15からのバイアスの切り替えを出力極性の切り替えにより行っている。まず1次転写ローラ14にトナー極性と逆極性であるプラス極性電圧を印加して1次転写を行う。そして、電源15の接続を切替えて1次転写ローラ14及び2次転写対向ローラ11にマイナス極性電圧を印加するとともに、2次転写ローラ7を接地することで、2次転写を行う方法が記述されている。
特開平9―16001号公報 特開2001―228722号公報
以上のように、コスト削減のために転写電源をひとつにして、1次転写時と2次転写時で切替える方法が開示されている。しかしこの方法では2次転写中に1次転写をすることができないために、画像出力を効率的に行うことができない。
そこで感光ドラムをひとつ備えたフルカラー画像形成装置において、1次転写ローラを使用せず、中間転写ベルトへの2次転写ローラからの電流供給により、1次転写も行うことにより、1次転写ローラ削減によるさらなるコスト低減を実現できる。さらに、1次転写と2次転写を同時に行うことで画像出力スピードの効率化を実現できる。
しかしながら、この構成では、中間転写ベルトの長さや、感光ドラムと2次転写ローラの位置関係が適切でない場合に、装置が大きくなったり、すでに転写したトナー像を乱すとともに2次転写ローラを汚すという問題が発生する。
そこで本発明の目的はコスト低減を実現しつつ、中間転写ベルトの周長を短くし、2次転写部材のトナー汚れを防止した画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明によれば、静電潜像が形成される感光体と、無端状で回転可能であって、前記感光体から1次転写されたトナー像を転写材に2次転写するための中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトの外周面に接触し前記中間転写ベルトから転写材にトナー像を2次転写する2次転写部材と、前記2次転写部材に電圧を印加する電源と、を有する画像形成装置において、
前記電源から前記2次転写部材に電圧を印加することにより、前記感光体から前記中間転写ベルトにトナー像を1次転写させ、前記中間転写ベルトから転写材にトナー像を2次転写させ、
前記画像形成装置でトナー像を転写することが可能な最長の転写材の長さをM、前記中間転写ベルトの周長をLとしたときに、L>2Mとなるように構成し、前記中間転写ベルトと前記感光体が接触する1次転写部から前記中間転写ベルトの移動方向下流方向に、前記2次転写部材を配置するとともに、前記中間転写ベルトの移動方向に対し、前記1次転写部から前記2次転写部材までの前記中間転写ベルトの外周面距離XがX>M、前記2次転写部材から前記1次転写部までの前記中間転写ベルトの外周面距離YがY>Mとなるように構成することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、コスト低減を実現しつつ、中間転写ベルトの周長を短くし、2次転写部材のトナー汚れを防止することができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置を示す概略断面図である。 本発明の実施例1において出力可能最大長さのフルカラー画像を1ページ出力するときの各構成要素の動作を説明する説明図である。 本発明の中間転写体に用いるベルトの周方向抵抗測定方法を説明する概略断面図である。 ベルトの周方向抵抗測定結果を説明する説明図である。 各画像形成部に1次転写専用の転写電源を有する画像形成装置を示す概略断面図である。 本発明の実施例2において出力可能最大長さのフルカラー画像を2ページ連続出力するときの各構成要素の動作を説明する説明図である。 本発明の定電圧素子の効果を説明する説明図である。 各支持部材にツェナーダイオードを接続した状態を説明する概略断面図である。 各支持部材にバリスタを接続した状態を説明する概略断面図である。 支持部材を1つのツェナーダイオードで接続した状態を説明する概略断面図である。 支持部材を1つのバリスタで接続した状態を説明する概略断面図である。 本発明に適用できる別の構成の画像形成装置を示す概略断面図である。 本発明の他の実施例に係る画像形成装置を示す概略断面図である。 従来の画像形成装置を表す概略図である。 従来の画像形成装置を表す概略図である。 従来の画像形成装置を表す概略図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
本発明に係る画像形成装置の一実施例を図面を参照しながら説明する。ただしこの実施例に記載の構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定するものではない。
図1は、本発明にかかる電子写真方式のロータリー型フルカラー画像形成装置100(1ドラム系)の一実施例を示す概略構成図である。
画像形成装置100は、各色のトナー像を順次形成する感光ドラム1を備え、周囲に帯電部材2、露光装置3、現像装置4および1次転写残トナーを回収する像担持体クリーニング装置5が配置されている。各現像装置4a、4b、4c、4dには、それぞれイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーが収納されている。
感光ドラム1は、本実施例では負帯電の有機感光体でアルミニウム等のドラム基体(不図示)上に感光層(不図示)を有しており、駆動装置(不図示)によって所定のプロセススピードで回転駆動される。
帯電部材2は、感光ドラム1に所定の圧接力で接触し、帯電バイアス電源(不図示)から印加される帯電バイアスによって感光ドラム1表面を所定の極性、電位に均一に帯電する。
露光装置3は、ホストコンピュータ(不図示)からそれぞれ入力される画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザ光がレーザ出力部(不図示)から出力され、感光ドラム1表面を露光する。それにより、帯電部材2で帯電された感光ドラム1表面に画像情報に応じた静電潜像を形成する。
現像装置4a、4b、4c、4dは、露光装置3により感光ドラム1上に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像(可視像化)する。
中間転写体6は、限定されるものではないが本実施例では無端状のベルトとされ、駆動ローラ10、2次転写対向ローラ11、テンションローラ12間に張架されている(以下、これら3本のローラ10、11、12を合わせて、「張架ローラ」という。)。中間転写体6は、モータ(不図示)が接続された駆動ローラ10の駆動によって矢印方向(時計方向)に回転(移動)される。駆動ローラ10は、中間転写体6を駆動するために表層に高摩擦のゴム層を設け、ゴム層の体積抵抗率が105Ω・cm以下の導電性を有する。2次転写対向ローラ11は、中間転写体6を介して2次転写部材である2次転写ローラ7と当接して2次転写部T2を形成している。2次転写対向ローラ11は、表層にゴム層を設け、ゴム層の抵抗を体積抵抗率が105Ω・cm以下の導電性とした。テンションローラ12は、金属ローラからなり、総圧60Nの張力を中間転写体6に付与し、中間転写体6に従動して回転する。
駆動ローラ10、2次転写対向ローラ11、テンションローラ12は、1個の1GΩの抵抗30を介して接地している。駆動ローラ10、2次転写対向ローラ11の各ゴム層の抵抗は1GΩに比べて十分小さいため、電気的影響を無視することができる。
本実施例は感光ドラム1から中間転写体6へのトナー像の1次転写を、1次転写ローラを用いずに、中間転写体6への2次転写ローラ7からの電流供給で行う画像形成装置である。そのため、中間転写体6の長さ、感光ドラム1と2次転写ローラ7の位置関係に特別な条件が必要となる。つまり、中間転写体6の長さや、感光ドラム1と2次転写ローラ7の位置関係が適切でない場合に、装置の大型化や、すでに転写したトナー像を乱すとともに2次転写ローラ7を汚すという問題が発生する。この問題を回避するために中間転写体6の長さ、感光ドラム1と2次転写ローラ7の位置関係に特別な条件が必要となる。
以下、中間転写体6の長さ、感光ドラム1と2次転写ローラ7の位置関係について述べる。
まず、感光ドラム1と中間転写体6とが接触する1次転写部T1から中間転写体6の移動方向下流方向の2次転写部T2までの中間転写体6の長さ(中間転写体外周面距離X)は、中間転写体6上に1次転写された画像と2次転写ローラ7との干渉を防止する長さが必要となる。本実施例の画像形成装置100で出力可能な最長転写材PをA4サイズで297mm(最大長さM)とすると、この長さよりも長い必要がある(X>M)。本実施例では、2次転写ローラ7の接離動作時間と2次転写バイアス電源8の立ち上がり時間の間に中間転写体6が移動する距離を勘案してX=360mmとなっている。ただし、接離動作時間などを本実施例よりもさらに短くできれば、長さをより短くできる。また、2次転写部T2から中間転写体6の移動方向下流方向にて1次転写部T1までの中間転写体6の長さ(中間転写体外周面距離Y)も、画像と2次転写ローラ7との干渉を防止するため、最長転写材長さMよりも長い必要がある(Y>M)。本実施例での最長転写材の長さMは上述のように、A4サイズで297mmとすると、上記と同じ理由からY=360mmとしている。よって、中間転写体6の全体の長さ(周長L=X+Y、L>2M)は、本実施例の画像形成装置では720mmとしている。
2次転写ローラ7は、不図示の芯金表面に体積抵抗率が107〜109Ω・cmの中抵抗の抵抗値を有し、ゴム硬度30°(アスカ―C硬度)のEPDM発泡層等の弾性層を被覆して構成されている。また、2次転写ローラ7は中間転写体6を介して2次転写対向ローラ11に対し総圧約39.2Nで押圧される。2次転写ローラ7は中間転写体6の回転に伴い、従動して回転する。また、2次転写ローラ7には、2次転写バイアス電源(高圧電源)8が接続されている。
中間転写体6の外側には、中間転写体6表面に残った転写残トナーを除去して回収する中間転写体クリーニング装置9が設置されている。また、2次転写対向ローラ11と2次転写ローラ7とが当接する2次転写部T2の転写材Pの搬送方向下流側には、定着ローラ13aと加圧ローラ13bを有する定着装置13が設置されている。
次に、図2を参照して上記した画像形成装置により、フルカラー画像を1枚出力する場合の画像形成動作について説明する。
画像形成動作開始信号が発せられると、カセット(不図示)から転写材(用紙)Pが一枚ずつ送り出され、レジストローラ(不図示)まで搬送される。その時、レジストローラ(不図示)は停止されており、転写材Pの先端は2次転写部の直前で待機している。
一方、画像形成動作開始信号が発せられると、所定のプロセススピードで回転駆動される感光ドラム1は、帯電部材2によって一様に、本実施例では負極性に帯電される。そして、露光装置3は、ホストコンピュータ(不図示)から入力されるカラー色分解された画像信号をレーザ出力部(不図示)にて光信号にそれぞれ変換する。変換された光信号であるレーザ光を、帯電された感光ドラム1上に走査露光して、順次各色に対応した静電潜像を形成する。感光ドラム1の電位は、帯電部材2により帯電された後の電位が−450V、露光装置3により露光された後の電位(画像部)が−100Vとなるように帯電量、露光量を調整し、現像バイアスを−300Vとしている。またプロセススピードは60mm/secである。転写材Pの搬送方向(中間転写ベルトの回転方向)と垂直方向の長さである画像形成幅は215mm、トナー帯電量は−40μC/g、画像ベタ部の感光ドラム上のトナー量は0.4mg/cm2となるよう設定している。
先ず感光ドラム1上に形成された1枚目の1色目(以後、単に「1枚目1色目」のように記載する。)であるイエローの静電潜像に、感光ドラム1の帯電極性(本実施例では負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置4aによりイエローのトナーを付着させて、トナー像として可視像化する。
接離機構(不図示)により中間転写体6に接触した2次転写ローラ7(2次転写ローラ7aの状態)へ、2次転写バイアス電源8から2次転写バイアス(トナーと逆極性(本実施例では正極性))が印加される。この2次転写ローラ7からの電流により、中間転写体6に電流が流れる。そして、イエロートナー像は回転している中間転写体6上に1次転写される。本実施例では、2次転写バイアスとして1.2kVを印加しているが、この値は転写材Pである紙や環境により最適値に設定される。
図2に示す画像形成装置100の一連動作での各構成要素の時系列の動作を説明する。
イエロートナー像後端が1次転写部T1を抜け、イエロートナー像先端が2次転写部T2に到達前に、2次転写ローラ7へのバイアス印加が停止するとともに接離機構により2次転写ローラ7は離間状態(2次転写ローラ7bの状態)となる。転写された中間転写体6上のイエロートナー像は、中間転写体6の移動に伴い、2次転写部T2を通過する。イエロートナー像後端が2次転写部T2を抜け、イエロートナー像先端が1次転写部T1に到達前に、2次転写ローラ7は、再び接離機構により中間転写体6に接触し(2次転写ローラ7aの状態)、再び2次転写バイアス電源8から2次転写バイアスが印加される。感光ドラム1上に形成された1枚目2色目であるマゼンタトナー像は、2次転写ローラ7からの電流により、1次転写部T1で回転している中間転写体6上のイエロートナー像に重ね合わせて1次転写される。
マゼンタトナー像後端が1次転写部T1を抜け、イエローとマゼンタのトナー像先端が2次転写部T2に到達前に、2次転写ローラ7へのバイアス印加が停止するとともに接離機構により2次転写ローラ7は離間状態(2次転写ローラ7bの状態)となる。転写された中間転写体6上のイエローとマゼンタのトナー像は、中間転写体6の移動に伴い、2次転写部T2を通過する。イエローとマゼンタのトナー像後端が2次転写部T2を抜け、イエローとマゼンタのトナー像先端が1次転写部T1に到達前に、2次転写ローラ7は、再び接離機構により中間転写体6に接触し2次転写ローラ7aの状態となり、再び2次転写バイアス電源8から2次転写バイアスが印加される。感光ドラム1上に形成された1枚目3色目であるシアントナー像は、2次転写ローラ7からの電流により、1次転写部T1で回転している中間転写体6上のイエローとマゼンタのトナー像に重ね合わせて1次転写される。
シアントナー像後端が1次転写部T1を抜け、イエローとマゼンタとシアンのトナー像先端が2次転写部T2に到達前に、2次転写ローラ7へのバイアス印加が停止するとともに接離機構により2次転写ローラは離間状態(2次転写ローラ7bの状態)となる。転写された中間転写体6上のイエローとマゼンタとシアンのトナー像は、中間転写体6の移動に伴い、2次転写部T2を通過する。イエローとマゼンタとシアンのトナー像後端が2次転写部T2を抜け、イエローとマゼンタとシアンのトナー像先端が1次転写部T1に到達前に、2次転写ローラ7は、再び接離機構により中間転写体6に接触し(2次転写ローラ7aの状態)、再び2次転写バイアス電源8から2次転写バイアスが印加される。感光ドラム1上に形成された1枚目4色目であるブラックトナー像は、2次転写ローラ7からの電流により、1次転写部T1で回転している中間転写体6上のイエローとマゼンタとシアンのトナー像に重ね合わせて1次転写される。
ブラックトナー像後端が1次転写部T1を抜け、イエローとマゼンタとシアンとブラックのトナー像先端が2次転写部T2に到達前に、中間転写体クリーニング装置9が接離機構(不図示)により中間転写体6に接触する。またイエローとマゼンタとシアンとブラックのトナー像先端が2次転写部T2に到達するのに合わせ、レジストローラ(不図示)により転写材Pをこの2次転写部T2に搬送して、この転写材Pに、2次転写バイアスが印加された2次転写ローラ7aによりフルカラーのトナー像が一括して2次転写される。
中間転写体6上に残留している2次転写残トナーは中間転写体クリーニング装置9により回収される。
そして、フルカラーのトナー像が形成された転写材Pは定着装置13に搬送されて、定着ローラ13aと加圧ローラ13b間の定着ニップ部T3でフルカラーのトナー像を加熱、加圧して転写材P表面に熱定着した後に外部に排出して、一連の画像形成動作を終了する。
なお、上記した各1次転写時において、感光ドラム1上に残留している1次転写残トナーは、それぞれ像担持体クリーニング装置5によって除去されて回収される。
ここで、本実施例の画像形成装置において、用いた中間転写体について述べる。
以下に本実施例の画像形成装置において、感光ドラム1から中間転写体6へのトナー像の1次転写を、1次転写ローラを用いずに行うために必要な中間転写体6に用いるベルトの特性を説明するために、ベルトの周方向抵抗についての定義と測定方法を述べる。
本実施例の中間転写体に用いたベルトは、厚み100μmのポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂にカーボンを分散させて電気抵抗を調整したものを基層としている。尚、使用される樹脂は、ポリイミド(PI)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等でもよい。
次にベルトの基層の製造方法について説明する。本実施例では、インフレーション成形法による製造方法を用いている。基材となるPPSと、導電体粉であるカーボンブラックなどの配合成分を二軸混練機により溶融混練する。得られた混練物を環状ダイスによって押出し成形することによりエンドレスベルト状(無端状ベルト)の基層を製造している。
本実施例では、導電体粉としてカーボンブラックを用いている。中間転写体6の電気抵抗値を調節するために混合する添加剤は特に制限されるものではない。例えば、抵抗を調整する導電性フィラーとしてはカーボンブラックや各種の導電性金属酸化物等がある。非フィラー系抵抗調整剤としては各種金属塩やグリコール類等の低分子量のイオン導電材やエーテル結合や水酸基等を分子内に含んだ帯電防止樹脂または電子導電性を示す有機高分子化合物等である。
添加するカーボン量を増やすと基層ベルトは低抵抗化するが、増やしすぎると基層ベルト自体の強度が不足し、割れやすくなってくる。本実施例では、基層ベルト強度が画像形成装置に使用できるように、基層ベルトを低抵抗化している。
本実施例のベルトのヤング率は3000MPa程度である。ヤング率測定は、JIS−K7127の引張弾性率測定方法に準拠し、測定試料の厚みは100μmとした。
表1に、基層に対するカーボン量の相対比率を変更したベルトを示す。
Figure 0006116129
表1には、添加したカーボン量と表層コート層の有無を示している。例えば、ベルトBはベルトAに対してカーボン量が1.5倍、ベルトCはベルトAに対してカーボン量が2倍であることを示している。また、ベルトA、ベルトB、ベルトCには表層の表面コート層を設けており、ベルトD、ベルトEは単層のベルトである。ベルトBとベルトDのカーボン量の相対比率は同じで、ベルトCとベルトEのカーボン量の相対比率も同じである。
表面コート層は高抵抗のアクリル樹脂で、成形したエンドレスベルトの表面に紫外線硬化樹脂をスプレーコーティングし、乾燥後、紫外線照射により硬化させて形成している。コート層は厚すぎると、割れやすくなるため0.5〜3μmの範囲となるよう塗布量を調整する必要がある。
また比較用のベルトとしてカーボン量の相対比率を変えて、抵抗調整したポリイミドの比較例ベルトを製造した。比較例ベルトは、カーボン量の相対比率が0.5であり、体積抵抗率も1010〜1011Ω・cmである。この比較例ベルトは、中間転写体に採用されるベルトとしては一般的な抵抗値を有するベルトである。
本実施例では、低抵抗化したベルトの抵抗値を図3で示す方法で測定している。ベルトを2本の支持部材間(電気的に絶縁)に張架し、測定用電源である高圧電源20から外面ローラ21(第1の金属ローラ)に一定電圧(測定用電圧)を印加する。この時に、外面ローラ22(第2の金属ローラ)に繋いだ電流検知手段である電流計へ流れる電流を検知する。この検知した電流値から、外面ローラ21が接触する位置から外面ローラ22が接触する位置の間のベルトの電気抵抗を求める方法を用いている。即ち、この方法によってベルトの周方向(回転方向)に流れる電流を測定し、その測定した電流値で測定用電圧を割ることで、ベルトの抵抗を算出している。この時、ベルト以外の抵抗の影響を無くすため、外面ローラ21,22は金属(アルミニウム)のみからなるものを用いている。本実施例では、外面ローラ21当接部から外面ローラ22当接部の距離はベルト上面側が360mm、ベルト下面側が360mmである。
以上の測定方法で、印加電圧を変更してベルトA〜Eを測定した結果が図4である。この測定方法ではベルトの回転方向である周方向の抵抗を測定している。よって、本実施例では、この測定方法で測定した中間転写体6の抵抗を周方向抵抗[Ω]と称している。
全てのベルトで印加電圧を上げていくと抵抗が少しずつ低下していく傾向があるが、これは樹脂にカーボンを分散したベルトの特徴である。
ベルトA〜Eでは、図3で示す方法で抵抗測定できるが、比較例ベルトでは抵抗測定できなかった。比較例ベルトは、図5で示すような各1次転写ローラ41、42、43、44に夫々電圧電源が接続された従来構成の画像形成装置100で使用される中間転写体6であるベルトである。画像形成装置100は、4つの即ち、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像形成ステーションS(SY、SM、SC、SK)を備えている。各画像形成ステーションSは、画像形成手段を構成する像担持体としての電子写真感光体である感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)、露光装置3(3a、3b、3c、3d)を備えている。各感光ドラム1のまわりには画像形成手段としての1次帯電手段を構成する帯電ローラ2(2a、2b、2c、2d)、現像手段4(4a、4b、4c、4d)、像担持体クリーニング手段5(5a、5b、5c、5d)を備えている。また、画像形成装置100は、中間転写体6、1次転写手段としての41、42、43、44、2次転写手段としての2次転写ローラ7を備え、中間転写体6との間に2次転写部T2を形成している。中間転写体6は無端ベルト状であり、駆動ローラ、2次転写対向ローラ、テンションローラである張架部材10、11、12により張架されている。画像形成装置100において画像形成動作開始信号が発せられると、感光ドラム1の表面を帯電手段2によって一様に帯電される。画像信号に応じて、露光手段3によって、感光ドラム1の表面が露光され、静電潜像が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は現像手段4によってトナー画像に現像され、それぞれの色のトナー画像が中間転写体6上に1次転写される。それぞれの色のトナー画像を中間転写体6上に1次転写するために、41、42、43、44に1次転写バイアスが印加される。その後、中間転写体6上に重畳画像として転写されたフルカラートナー画像は2次転写部T2で2次転写手段によって転写材P上に転写され、定着手段13によって定着される。
斯かる画像形成装置100において、中間転写体6は4つの隣り合う電圧電源が中間転写体6を介してお互いに流れ込む電流によって影響を受けないように(干渉しないように)、中間転写体6の体積抵抗、表面抵抗は高く設計されている。つまり、比較例ベルトは、各1次転写ローラ41、42、43、44に電圧を印加しても各1次転写部間で干渉しない程度の抵抗を持つベルトであり、周方向に電流が流れにくい性能を持つベルトとして設計されている。比較例ベルトのようなベルトを高抵抗ベルト、ベルトA〜Eのような周方向に電流が流れるベルトを導電性ベルトと定義する。
本実施例で中間転写体6として使用できるベルトは、導電性ベルトとされ上記周方向抵抗で104Ω以上、且つ、108Ω以下である。さらに小サイズ紙の2次転写性を高めるためには、基層の外面に高抵抗コート層のある多層構成のものが好ましい。2次転写部T2の長手方向で通紙域と非通紙領域の電流差を少なくするためである。
本実施例の画像形成装置100において、このベルトを使用した場合、周方向抵抗が低いため、2次転写ローラ7から電流供給をすると、ベルト表面電位は全周でほぼ同じとなる。そして、本実施例の画像形成装置100において1次転写性を確保するには、200V以上のベルト電位が必要となる。また、本実施例の画像形成装置100において、転写材Pとして上質紙(坪量75g/m2)を用いた場合に、2次転写に必要な2次転写電圧は1kV以上である。例えば2次転写電圧の出力を常に1.2kVとした場合のベルト電位は200V以上となり、1次転写、2次転写とも問題のないレベルであった。
上記のように、本実施例では中間転写体6として導電性ベルトを用いることにより、1次転写ローラを必要とせず、2次転写バイアス印加用の電源を兼用することにより、省コスト、省スペースとすることができる。
実施例2
次に、第2の実施例について図1、図6〜図12に基づいて説明する。
実施例2は、1次転写時に2次転写が同時に行われるという点で実施例1と異なる。
つまり、本実施例においても、図1を参照して説明した画像形成装置が援用される。したがって、実施例1の説明を援用し、画像形成装置の全体構成についての詳細は省略する。ここでは、実施例1と異なる部分のみ説明する。
実施例1では1次転写時に、2次転写が同時に行われず、転写材Pがない場合の説明であった。
上述した周方向抵抗が104Ω以上、且つ、108Ω以下のベルトを使用した本実施例のフルカラー画像形成装置100において、フルカラー画像を2枚連続通紙する場合(連続出力する場合)の各構成要素の時系列の動作を図6に示す。
図6の斜線部に示すように、中間転写体6上のフルカラー画像を転写材Pに2次転写すると同時に次の画像の1色目画像を感光ドラム1から中間転写体6へ1次転写することがある。以下にフルカラー画像を2枚連続通紙する場合の各構成要素の動作を述べる。
感光ドラム1に形成された1枚目1色目を1次転写開始する前に2次転写ローラ7を接触状態(2次転写ローラ7aの状態)にするとともに2次転写バイアス電源8より2次転写ローラ7にバイアス印加する。
1枚目1色目画像が2次転写ローラ7からの電流により中間転写体6に転写される。1枚目1色目画像後端が1次転写部T1を抜け、1枚目1色目画像先端が2次転写部T2に到達前に2次転写ローラ7へのバイアス印加を停止する。それとともに2次転写ローラ7を中間転写体6から離間状態(2次転写ローラ7bの状態)とする。1枚目1色目画像後端が2次転写部T2を通過し1枚目1色目画像先端が1次転写部T1に到達まえに2次転写ローラ7を接触状態(2次転写ローラ7aの状態)とする。それとともに2次転写バイアス印加を開始して1枚目2色目画像の1次転写を開始する。
1枚目2色目画像が中間転写体6に転写され1枚目2色目画像後端が1次転写部T1を抜け、1枚目2色目画像先端が2次転写部T2に到達前にバイアス印加を停止する。それとともに2次転写ローラ7を中間転写体6から離間状態(2次転写ローラ7bの状態)とする。1枚目2色目画像後端が2次転写部T2を通過し1枚目2色目画像先端が1次転写部T1に到達まえに2次転写ローラ7を中間転写体6に接触状態(2次転写ローラ7aの状態)とする。それとともに2次転写バイアス印加を開始して1枚目3色目画像の1次転写を開始する。
1枚目3色目画像が中間転写体6に転写され、1枚目3色目画像後端が1次転写部T1を抜け、1枚目3色目画像先端が2次転写部に到達前にバイアス印加を停止する。それとともに2次転写ローラ7を中間転写体から離間状態(2次転写ローラ7bの状態)とする。1枚目3色目画像後端が2次転写部T2を通過し1枚目3色目画像先端が1次転写部T1に到達まえに2次転写ローラ7を中間転写体6に接触状態(2次転写ローラ7aの状態)とする。それとともに2次転写バイアス印加を開始して1枚目最終色(1枚目4色目)画像の1次転写を開始する。
1枚目最終色画像の感光ドラム1への形成が終了した後、任意の時間後に2枚目1色目画像の感光ドラム1への形成を開始する。
1枚目最終色画像が中間転写体6に転写され、1枚目最終色画像後端が1次転写部T1を抜け、1枚目最終色画像先端が2次転写部T2に到達前に、中間転写体クリーニング装置9を中間転写体6に接触状態にする。そして、2次転写ローラ7の中間転写体6への接触状態(2次転写ローラ7aの状態)とバイアス印加は維持し、1枚目最終色画像の中間転写体6への1次転写に引き続き2枚目1色目画像の中間転写体6への1次転写を行うとともに、1枚目画像を転写材に2次転写を行う。
2枚目1色目画像が中間転写体6に転写され、2枚目1色目画像後端が1次転写部T1を抜け、2枚目1色目画像先端が2次転写部T2に到達前に2次転写ローラ7のバイアス印加を停止し、中間転写体6から離間状態(2次転写ローラ7bの状態)とする。1枚目のトナー画像の2次転写残トナー後端が中間転写体クリーニング装置9を通過し、2枚目1色目画像先端が中間転写体クリーニング装置9に到達前に中間転写体クリーニング装置9を離間状態とする。2枚目1色目画像後端が2次転写部T2を通過し2枚目1色目画像先端が1次転写部T1に到達前に2次転写ローラ7を接触状態(2次転写ローラ7aの状態)とするとともにバイアス印加を開始して2枚目2色目画像の1次転写を開始する。
2枚目2色目画像後端が中間転写体6に転写され1次転写部T1を抜け、2枚目2色目画像先端が2次転写部T2に到達前にバイアス印加を停止する。それとともに2次転写ローラ7を中間転写体6から離間状態(2次転写ローラ7bの状態)とする。2枚目2色目画像後端が2次転写部T2を通過し2枚目2色目画像先端が1次転写部T1に到達まえに2次転写ローラ7を接触状態(2次転写ローラ7aの状態)とするとともにバイアス印加を開始して2枚目3色目画像の1次転写を開始する。
2枚目3色目画像後端が中間転写体6に転写され1次転写部T1を抜け、2枚目3色目画像先端が2次転写部T2に到達前にバイアス印加を停止するとともに2次転写ローラ7を離間状態(2次転写ローラ7bの状態)とする。2枚目3色目画像後端が2次転写部T2を通過し2枚目3色目画像先端が1次転写部T1に到達するまえに2次転写ローラ7を中間転写体6に接触状態(2次転写ローラ7aの状態)とするとともにバイアス印加を開始して2枚目最終色画像の1次転写を開始する。
2枚目最終色画像が中間転写体6に転写され、2枚目最終色画像後端が1次転写部T1を抜け、2枚目最終色画像先端が2次転写部T2に到達前に、中間転写体クリーニング装置9を接触状態にする。そして、2次転写ローラ7の中間転写体6への接触状態とバイアス印加は維持し、2枚目画像を転写材Pに2次転写を行う。2次転写残トナー後端が中間転写体クリーニング装置9通過後に2次転写ローラ7のバイアス印加を停止し、離間状態とし、中間転写体クリーニング装置9を離間状態とする。
ここで、1次転写のみを行う場合の2次転写ローラ7への印加電圧と、1次転写と2次転写を同時に行う場合の2次転写ローラ7への印加電圧を、どちらも1.2kVとすることで、ベルト電位は200V以上を保持し、1次転写、2次転写とも問題のない出力が可能である。
しかし、2次転写部T2に転写材Pがある場合とない場合では、系の全体抵抗が変化するため、流れる電流が変化し、それに合わせてベルト電位が変化してしまう。1次転写の安定性の観点からすると、ベルト電位が変化しないことが好ましい。
そこで、実施例2の変更実施例では実施例1で用いたような1GΩの抵抗素子ではなく、張架部材10、11、12を閾値を持つ定電圧素子を介して接地する。本実施例を図7〜図9に示す。
図7には、定電圧素子(例えば、ツェナーダイオードや、バリスタ等である)を接続した場合の2次転写電圧とベルト電位の関係を示している。
図7の横方向点線は、ツェナー電位又はバリスタ電位である。
図8はツェナーダイオードを各支持部材に接続した状態を説明する図、図9はバリスタを各支持部材に接続した状態を説明する図である。
実施例1で用いたような抵抗体の場合は、2次転写電圧を大きくするとベルト電位も上昇していた。
しかし、本実施例で用いるようなツェナーダイオードまたはバリスタの場合、ツェナー電位またはバリスタ電位を超えると電流が流れて、ツェナー電位またはバリスタ電位を一定に保つ特性を持つ。このため、2次転写電圧を上げても、ツェナー電位またはバリスタ電位以上に中間転写体6のベルト電位が上昇することはない。このため、ベルト電位を一定に保つことができ、1次転写部T1での1次転写性をより安定させることができる。また、1次転写部T1でのベルト電位が2次転写電圧を上げても一定であるため、2次転写ローラ7に印加できる2次転写電圧は設定範囲が広くなり、2次転写電圧設定の自由度が大きくなる。ここで、本実施例では、ツェナー電位またはバリスタの電位を200Vとする。
このように構成することで、1次転写性を安定させつつ、2次転写設定を1次転写と独立に最適化することができる。つまり、ツェナー電位又はバリスタ電位で1次転写のための中間転写体6の表面電位を決定できるので2次転写電圧の設定の幅が広がり、1次転写、2次転写のための印加バイアスを最適化できる。
このように、導電性のベルト状の中間転写体6を用い、各ベルト支持部材に、所定電位を維持するツェナーダイオードまたはバリスタを接続し、2次転写バイアス電源8から電圧を印加する構成にすることにより、以下のことが可能になる。つまり、転写材Pの抵抗に関わらず、中間転写体6の表面電位を所定電位以上に保つことが可能であり、2次転写中に1次転写を同じタイミングで実行することが可能である。
上記変更実施例では、ベルト支持部材それぞれにツェナーダイオード、バリスタ等を接続する構成としたが、図10、11のように、全ての支持ローラに共通のツェナーダイオード、バリスタ等の定電圧素子を接続する構成であっても良い。複数の支持ローラに接続する定電圧素子を共通化することで、定電圧素子の数を減らすことが可能となり、さらなるコスト低減が可能である。
また、図12のように、1次転写部の当接をより安定化させるため、電気的に絶縁された1次転写部対向ローラ51を設けてもよい。
また、通常、1つの感光ドラムを備えた画像形成装置では、フルカラーモードだけではなく、単色モードを設ける場合が多い。例えば、ブラック単色モードでは、感光ドラム1上に順次形成されたブラックトナー像を、順次中間転写体6に1次転写し、中間転写体6上のブラックトナー像を、順次転写材Pに2次転写するため、画像形成動作中は、2次転写ローラ7および中間転写体クリーニング装置を中間転写体6に常時接触させ、1次転写、2次転写、2次転写残トナーのクリーニングを順次行う。
上記各実施例、変更実施例では、中間転写体6は無端ベルトであるとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば図13に示すようにドラム状の中間転写体6であっても良い。ドラム状中間転写体6を複数の支持部材10、11、12で支持する構成とすることができ、上記各実施例で説明した構成とすることにより、同様の作用効果を達成し得る。
1 感光ドラム(像担持体)
2 帯電部材(帯電手段)
3 露光装置(露光手段)
4 現像装置(現像手段)
5 像担持体クリーニング装置
6 中間転写体
7 2次転写ローラ(2次転写手段)
8 2次転写バイアス電源
9 中間転写体クリーニング装置
10 駆動ローラ
11 2次転写対向ローラ
12 テンションローラ
P 転写材
20 高圧電源
21 外面ローラ
22 外面ローラ
41、42、43、44 1次転写ローラ
51 1次転写部対向ローラ

Claims (7)

  1. 静電潜像が形成される感光体と、無端状で回転可能であって、前記感光体から1次転写されたトナー像を転写材に2次転写するための中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトの外周面に接触し前記中間転写ベルトから転写材にトナー像を2次転写する2次転写部材と、前記2次転写部材に電圧を印加する電源と、を有する画像形成装置において、
    前記電源から前記2次転写部材に電圧を印加することにより、前記感光体から前記中間転写ベルトにトナー像を1次転写させ、前記中間転写ベルトから転写材にトナー像を2次転写させ、
    前記画像形成装置でトナー像を転写することが可能な最長の転写材の長さをM、前記中間転写ベルトの周長をLとしたときに、L>2Mとなるように構成し、前記中間転写ベルトと前記感光体が接触する1次転写部から前記中間転写ベルトの移動方向下流方向に、前記2次転写部材を配置するとともに、前記中間転写ベルトの移動方向に対し、前記1次転写部から前記2次転写部材までの前記中間転写ベルトの外周面距離XがX>M、前記2次転写部材から前記1次転写部までの前記中間転写ベルトの外周面距離YがY>Mとなるように構成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記感光体に各色のトナー像を現像する現像装置を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写ベルトの内周面を支持し、前記2次転写部材に対向する対向部材を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記対向部材に抵抗素子、又は、定電圧素子が接続されていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記定電圧素子は、ツェナーダイオード又はバリスタであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写ベルトに測定用電源から測定用電圧が印加された第1の金属ローラを接触させ、前記中間転写ベルトに電流検知手段が接続された第2の金属ローラを前記第1の金属ローラから前記中間転写ベルトの回転方向において離れた位置で接触させ、前記測定用電圧を、前記電流検知手段が検知した電流値で割った値を前記中間転写ベルトの周方向抵抗と定義し、前記中間転写ベルトの前記周方向抵抗の値は、10Ω以上、且つ、10Ω以下であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記中間転写ベルトは、多層構成であり、表層の抵抗が他の層の抵抗よりも高いことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2012085772A 2012-04-04 2012-04-04 画像形成装置 Active JP6116129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085772A JP6116129B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085772A JP6116129B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217973A JP2013217973A (ja) 2013-10-24
JP6116129B2 true JP6116129B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49590164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085772A Active JP6116129B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116129B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980862A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP3763633B2 (ja) * 1997-02-28 2006-04-05 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JPH10268667A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Bridgestone Corp 中間転写部材及び中間転写装置
JP2001175092A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2001265135A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2005250254A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217973A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906047B2 (ja) 画像形成装置
JP5693426B2 (ja) 画像形成装置
JP5904739B2 (ja) 画像形成装置
JP5697432B2 (ja) 画像形成装置
JP6558941B2 (ja) 画像形成装置
US20150098719A1 (en) Image forming apparatus
JP5693203B2 (ja) 画像形成装置
JP6091073B2 (ja) 画像形成装置
JP6116132B2 (ja) 画像形成装置
WO2016088197A1 (ja) 画像形成装置
JP5744494B2 (ja) 画像形成装置
JP6116129B2 (ja) 画像形成装置
JP5911229B2 (ja) 画像形成装置
JP5725837B2 (ja) 画像形成装置
JP6116130B2 (ja) 画像形成装置
JP2018018028A (ja) 画像形成装置
JP5865452B2 (ja) 画像形成装置
US9395655B2 (en) Image forming apparatus
JP5675307B2 (ja) 画像形成装置
JP5744662B2 (ja) 画像形成装置
US10705447B1 (en) Image forming system including a first transfer unit and a second transfer unit having a total resistance larger than that of the first transfer unit
JP2015106080A (ja) 画像形成装置
JP5369590B2 (ja) 画像形成装置
JP2009271455A (ja) 画像形成装置
JP2013217985A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151