JP6116078B2 - ポリエステル樹脂、ホットメルト接着剤及びホットメルト接着剤溶液 - Google Patents

ポリエステル樹脂、ホットメルト接着剤及びホットメルト接着剤溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP6116078B2
JP6116078B2 JP2015529217A JP2015529217A JP6116078B2 JP 6116078 B2 JP6116078 B2 JP 6116078B2 JP 2015529217 A JP2015529217 A JP 2015529217A JP 2015529217 A JP2015529217 A JP 2015529217A JP 6116078 B2 JP6116078 B2 JP 6116078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
hot melt
polyester resin
acid residue
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015529217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015529A1 (ja
Inventor
輝 榊原
輝 榊原
前田 浩司
浩司 前田
祐介 沼本
祐介 沼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goo Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goo Chemical Industries Co Ltd filed Critical Goo Chemical Industries Co Ltd
Publication of JPWO2015015529A1 publication Critical patent/JPWO2015015529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116078B2 publication Critical patent/JP6116078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ホットメルト接着剤用のポリエステル樹脂、このポリエステル樹脂からなるホットメルト接着剤、及びこのポリエステル樹脂を含有するホットメルト接着剤溶液に関する。
ポリエステル樹脂からなるホットメルト接着剤は、例えばフィルム、布、紙等の基材の表面上に、ヒートシール用のホットメルト接着層を形成したり、熱転写ラベルを作製したりするために、用いられる。
このようなポリエステル樹脂からなるホットメルト接着剤が、例えば溶融されてから適宜の基材上に塗布され、更にこれが冷却されることで、基材上にホットメルト接着剤の固化物からなるホットメルト接着層が形成される(特許文献1参照)。
ホットメルト接着剤を塗布するためには、ホットメルト接着剤を溶融するために、高温加熱のための設備と、高温のホットメルト接着剤を冷却するための設備とが必要になる。
ホットメルト接着剤を溶剤に分散させて得られるホットメルト接着剤溶液であれば、上記のような設備は不要であるため、塗布のための設備の簡略化が可能であり、また塗布工程の効率化も可能である。
しかし、ポリエステル樹脂を溶剤に溶解又は分散させることでホットメルト接着剤溶液を調製する場合、ポリエステル樹脂の溶解性又は分散性を確保することが困難である。このため、常温下でホットメルト接着剤溶液中のポリエステル樹脂が凝集したり、ホットメルト接着剤溶液がゲル化したりしやすくなり、ホットメルト接着剤溶液の保存安定性が確保できなくなる。
また、用途にもよるが、一般的にはホットメルト接着剤から形成されるホットメルト接着層の粘着性は、常温下では低いことが好ましい。ホットメルト接着層の常温下での粘着性が低いことと、溶剤への溶解性又は分散性が高いこととを両立したポリエステル樹脂を含有するホットメルト接着剤溶液は、未だ提供されていない。
特表2004−518007号公報
本発明は上記事由に鑑みてなされたものであり、ポリエステル樹脂と溶剤とを含有し、ポリエステル樹脂の凝集及びゲル化が生じにくく、且つ常温下での粘着性が低いホットメルト接着層を形成することができるホットメルト接着剤溶液、このホットメルト接着剤溶液を調製するために用いられるポリエステル樹脂、及びこのポリエステル樹脂からなるホットメルト接着剤を提供することを目的とする。
第1の態様に係るポリエステル樹脂は、多価カルボン酸残基と多価アルコール残基とを備えるホットメルト接着剤用のポリエステル樹脂であって、
前記多価カルボン酸残基が、脂肪族多価カルボン酸残基を50〜80モル%の範囲内の割合で含有し、
前記多価アルコール残基が、プロピレングリコール残基を5〜60モル%の範囲内の割合で含有することを特徴とする。
第2の態様に係るポリエステル樹脂では、第1の態様において、前記脂肪族多価カルボン酸残基が、二つのエステル結合間に介在する炭素数4〜10の直鎖骨格を備える。
第3の態様に係るポリエステル樹脂は、第2の態様において、前記脂肪族多価カルボン酸残基が、アジピン酸残基、セバシン酸残基、及びドデカン二酸残基からなる群から選択される一種以上の基を含有する。
第4の態様に係るポリエステル樹脂では、第1乃至第3のいずれか一の態様において、前記多価カルボン酸残基が、テレフタル酸残基及びイソフタル酸残基のうち少なくとも一方の基を更に含有する。
第5の態様に係るポリエステル樹脂では、第1乃至第4のいずれか一の態様において、前記多価アルコール残基が、二つのエステル結合間に介在する炭素数2〜6の直鎖骨格を備えるジアルコール残基を更に含有する。
第6の態様に係るポリエステル樹脂は、第5の態様において、前記ジアルコール残基が、エチレングリコール残基、1,4−ブタンジオール残基、及び1,6−ヘキサンジオール残基からなる群から選択される一種以上の基を含有する。
第7の態様に係るホットメルト接着剤は、第1乃至第6のいずれか一の態様に係るポリエステル樹脂からなる。
第8の態様に係るホットメルト接着剤溶液は、第1乃至6のいずれか一の態様に係るポリエステル樹脂と、溶剤とを含有する。
本発明によれば、ポリエステル樹脂と溶剤とを配合してホットメルト接着剤溶液を調製することができ、このホットメルト接着剤溶液ではポリエステル樹脂の凝集及びゲル化が生じにくく、且つこのホットメルト接着剤溶液を用いて常温下での粘着性が低いホットメルト接着層を形成することができる。
本実施形態に係るホットメルト接着剤溶液は、ポリエステル樹脂と溶剤とを含有する。ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸残基と多価アルコール残基とを備える。多価カルボン酸残基は、脂肪族多価カルボン酸残基を50〜80モル%の範囲内の割合で含有する。多価アルコール残基は、プロピレングリコール残基を5〜60モル%の範囲内の割合で含有する。
本実施形態では、ホットメルト接着剤用のポリエステル樹脂が上記組成を有するため、ホットメルト接着剤溶液中のポリエステル樹脂の、溶剤に対する溶解性又は分散性が非常に高くなる。このため、常温下でホットメルト接着剤溶液中のポリエステル樹脂が凝集したり、ホットメルト接着剤溶液が凝集したりすることが、抑制される。これにより、ホットメルト接着剤溶液の保存安定性が高くなる。更に、ポリエステル樹脂が上記組成を有するため、ホットメルト接着剤溶液から形成されるホットメルト接着層の、常温下での粘着性が抑制される。これは、ポリエステル樹脂に適度な結晶性が付与され、そのことがホットメルト接着層の、常温下での粘着性低減に寄与するためであると考えられる。
以下、本実施形態について、更に具体的に説明する。
本実施形態では、ポリエステル樹脂中の多価カルボン酸残基は、脂肪族多価カルボン酸残基と芳香族多価カルボン酸残基とを含有する。
多価カルボン酸残基中の脂肪族多価カルボン酸残基の割合は、上記の通り50〜80モル%の範囲内である。この範囲内において、溶剤に対するポリエステル樹脂の優れた溶解性又は分散性が確保される。すなわち、この割合が50モル%以上であることで、ポリエステル樹脂に適度な結晶性が付与され、このため、ホットメルト接着剤溶液から形成されるホットメルト接着層の、常温下での粘着性が抑制される。またこの割合が80モル%以下であることで、ポリエステル樹脂が過度な結晶性を示すことが抑制され、このため、ホットメルト接着剤溶液中のポリエステル樹脂の、溶剤に対する溶解性又は分散性が高くなる。この割合が55〜75モル%の範囲内であれば更に好ましく、60〜70モル%の範囲内であれば特に好ましい。
多価カルボン酸残基中の脂肪族多価カルボン酸残基は、例えば二つのエステル結合(エステル基;−(CO)−O−)間に介在する炭素数4〜10の直鎖骨格を備えることが好ましい。尚、このエステル結合は、多価カルボン酸残基と、この多価カルボン酸残基に結合している多価アルコール残基との間の結合である。直鎖骨格には側鎖が結合されていてもよく、結合されていなくてもよい。この直鎖骨格の炭素数が4以上であれば、ホットメルト接着剤溶液から形成されるホットメルト接着層の、常温下での粘着性が、特に抑制される。また、この炭素数が10以下であれば、溶剤に対するポリエステル樹脂の溶解性又は分散性が特に高くなる。
脂肪族多価カルボン酸残基は、特にアジピン酸残基、セバシン酸残基及びドデカン二酸残基からなる群から選択される一種以上の基を含有することが好ましい。
芳香族多価カルボン酸残基は、特に制限されないが、例えばテレフタル酸残基及びイソフタル酸残基からなる群から選択される一種以上の基を含有することができる。
本実施形態では、ポリエステル樹脂中の多価アルコール残基は、プロピレングリコール残基(1,2−プロパンジオール残基)と、プロピレングリコール残基以外のジアルコール残基とを含有する。
上記の通り、多価アルコール残基は、プロピレングリコール残基を5〜60モル%の範囲内の割合で含有する。この割合が5モル%以上であることで、ポリエステル樹脂が過度な結晶性を示すことが抑制され、このため、ホットメルト接着剤溶液中のポリエステル樹脂の、溶剤に対する溶解性又は分散性が高くなる。またこの割合が60モル%以下であることで、ポリエステル樹脂に適度な結晶性が付与され、このため、ホットメルト接着剤溶液から形成されるホットメルト接着層の、常温下での粘着性が抑制される。この割合が10〜55モル%の範囲内であれば更に好ましく、20〜50モル%の範囲内であれば特に好ましい。
プロピレングリコール残基以外のジアルコール残基は、二つのエステル結合間に介在する炭素数2〜6の直鎖骨格を備えることが好ましい。尚、このエステル結合は、ジアルコール残基と、このジアルコール残基に結合している多価カルボン酸残基との間の結合である。直鎖骨格には側鎖が結合されていてもよく、結合されていなくてもよい。この直鎖骨格の炭素数が2以上であれば、ホットメルト接着剤溶液から形成されるホットメルト接着層の、常温下での粘着性が、特に抑制される。また、この炭素数が6以下であれば、溶剤に対するポリエステル樹脂の溶解性又は分散性が特に高くなる。
ジアルコール残基は、特に制限されないが、例えばエチレングリコール残基、1,4−ブタンジオール残基、及び1,6−ヘキサンジオール残基からなる群から選択される一種以上の基を含有することができる。
多価アルコール残基は、3価以上の基を更に含有してもよく、例えばトリメチロールプロパン残基を含有することができる。多価アルコール残基中の3価以上の基の割合は、10モル%以下であることが好ましく、更に好ましくは3モル%以下である。
多価カルボン酸残基の供給源となる多価カルボン酸、多価カルボン酸の誘導体等のモノマー(多価カルボン酸成分という)と、多価アルコール残基の供給源となる多価アルコール、多価アルコールの誘導体等のモノマー(多価アルコール成分という)とを、共重合させることで、ポリエステル樹脂が得られる。ポリエステル樹脂の合成方法として、例えば公知の適宜の方法が採用される。
ポリエステル樹脂の合成方法の一例では、まず所定量の多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とを、無溶媒で混合することで、混合物を得る。混合物中の多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とのモル比は、例えば1:1.4〜1:2.4の範囲であり、好ましくは1:2である。
この混合物を、例えば170〜250℃の範囲内の温度で加熱すると共に、副生成物である水等を留去しながら、エステル化反応又はエステル交換反応を進行させる。必要に応じ、更に反応系を減圧下、230〜260℃の範囲内の温度で加熱すると共に副生成物を回収しながら、重縮合反応(減圧重縮合反応)を進行させる。これにより、ポリエステル樹脂が得られる。
ポリエステル樹脂の合成にあたって、適宜のエステル化触媒、エステル交換触媒、重縮合触媒等を使用してもよい。
ポリエステル樹脂の軟化点は、150℃以下であることが好ましい。この場合、溶剤に対するポリエステル樹脂の溶解性又は分散性が特に高くなる。この軟化点は、30〜130℃の範囲内であれば更に好ましく、40〜110℃の範囲内であれば特に好ましい。ポリエステル樹脂の軟化点は、ポリエステル樹脂の原料であるモノマー組成、ポリエステル樹脂の分子量等を調整することで、容易に調整される。
ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、20000〜200000の範囲内であることが好ましく、50000〜170000の範囲内であれば更に好ましく、70000〜150000の範囲内であれば特に好ましい。この重量平均分子量が低すぎると、ポリエステル樹脂の接着力が低下する傾向があり、高すぎるとポリエステル樹脂の溶剤に対する溶解性又は分散性が低下する傾向がある。このポリエステル樹脂の重量平均分子量は、ポリエステル樹脂の合成条件を適宜設定することで、容易に調整される。尚、ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定される値(ポリスチレン換算)である。
ホットメルト接着剤溶液中の溶剤は、例えば、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、脂環族炭化水素類、アルコール類、エステル類、ケトン類、グリコールエーテル類、塩化炭化水素類、及びエーテル類からなる群から選択される一種以上を含有することができる。特に、芳香族炭化水素類、エステル類、ケトン類からなる群から選択される一種以上を含有することが好ましい。更に、トルエン、コールタールナフサ、酢酸エチル、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノンからなる群から選択される一種以上を含有することが好ましい。
ホットメルト接着剤溶液は、ポリエステル樹脂及び溶剤以外の適宜の添加剤等を更に含有してもよい。例えばホットメルト接着剤溶液は、ブロッキング防止剤;接着付与剤;酸化防止剤;紫外線吸収剤;安定剤;帯電防止剤;無機又は有機の充填材;並びに金属粉や顔料等の粉体状又粒子状の添加剤からなる群から選択される一種以上の材料を、必要に応じて含有してもよい。ブロッキング防止剤は、例えば、シリカ、タルク、アルミナ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ウレタンビーズ、アクリルビーズ、及びシリコーンビーズからなる群から選択される一種以上の化合物を含有することができる。接着付与剤は、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、テルペンフェノール樹脂、及びロジンエステル樹脂からなる群から選択される一種以上の化合物を含有することができる。酸化防止剤は、例えばヒンダードフェノール樹脂を含有することができる。紫外線吸収剤は、例えば、ベンゾフェノン系化合物及びチヌビン系化合物からなる群から選択される一種以上の化合物を含有することができる。安定剤は、例えば、リン酸、亜リン酸、これらの塩,及びエステル化合物からなる群から選択される一種以上の化合物を含有することができる。帯電防止剤は、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアミン、及びグリセリン脂肪酸エステルからなる群から選択される一種以上の化合物を含有することができる。無機又は有機の充填剤は、例えば、シリカ、タルク、及びセルロースからなる群から選択される一種以上の材料を含有することができる。金属粉、顔料等の粉体状又は粒子状の添加剤は、例えば、酸化チタンを含有することができる。
ホットメルト接着剤溶液は、ポリエステル樹脂、溶剤、及び必要に応じて使用される添加剤が配合されることで、調製される。
ホットメルト接着剤溶液中のポリエステル樹脂の割合は、特に制限されないが、5〜40質量%の範囲内であることが好ましい。この場合、この割合が5質量%以上であることで、ホットメルト接着剤溶液が適度な粘度を有し、ホットメルト接着剤溶液が適宜の基材へ塗布される場合の作業性が向上する。また、この割合が40質量%以下であることで、常温下でのポリエステル樹脂の凝集及びホットメルト接着剤溶液のゲル化が、特に抑制される。この割合が10〜35質量%の範囲内であれば更に好ましく、15〜30質量%の範囲内であれば特に好ましい。
ホットメルト接着剤溶液が適宜の基材上に塗布され、更に加熱乾燥されることでホットメルト接着剤溶液から溶剤が除去されることで、ポリエステル樹脂を含有するホットメルト接着層が基材上に形成される。
基材の材質は、特に制限されないが、例えば合成樹脂、ゴム、繊維、木材、ガラス、金属、及び紙から選択される。
ホットメルト接着剤溶液を塗布する方法は、特に制限されないが、例えば浸漬法、カーテンコート法、グラビアコート法、ワイヤーバー法、スプレーコート法、リバースコート法、及びダイコート法から選択される。
各実施例及び比較例において、後掲の表に示す多価カルボン酸及び多価アルコールを用意した。尚、表中の多価カルボン酸中の各化合物に関する数値は、多価カルボン酸全体に対する各化合物の割合(モル百分率)を示し、多価アルコール中の各化合物に関する数値は、多価アルコール全体に対する各化合物の割合(モル百分率)を示す。
エステル交換反応器内に、多価カルボン酸及び多価アルコールを1:2のモル比で入れ、更にシュウ酸チタンカリウムを0.1質量%の割合で添加することで、混合物を得た。この混合物をエステル交換反応器内で、窒素雰囲気下で250℃まで昇温することにより、エステル交換反応を進行させると共に副生成物である水を留去した。次いで、混合物の温度を250〜260℃まで昇温させると共に圧力を1mmHg(1.3hPa)まで減圧して、重縮合反応を進行させると共に副生成物であるジオールを回収した。これにより、ポリエステル樹脂を得た。
各ポリエステル樹脂の、軟化点、ガラス転移点、及び重量平均分子量の値を、後掲の表に示す。
各ポリエステル樹脂を20質量部、メチルエチルケトンを20質量部、トルエンを60質量部用意し、これらを混合することで、ホットメルト接着剤溶液を得た。
[安定性試験]
試験1(初期状態)
調製直後のホットメルト接着剤溶液を、25℃の雰囲気中に1時間放置した。その結果、ホットメルト接着剤溶液内のポリエステル樹脂の凝集及びホットメルト接着剤溶液のゲル化が認められない場合を「3」、ポリエステル樹脂の凝集とホットメルト接着剤溶液のゲル化のうち少なくとも一方が認められた場合を「1」、その中間の状態を「2」と、評価した。その結果を後掲の表に示す。
試験2(常温安定性)
上記試験1で「3」又は「2」と評価されたホットメルト接着剤溶液を、25℃の雰囲気中に120時間放置した。その結果、ホットメルト接着剤溶液内のポリエステル樹脂の凝集及びホットメルト接着剤溶液のゲル化が認められない場合を「3」、ポリエステル樹脂の凝集とホットメルト接着剤溶液のゲル化のうち少なくとも一方が認められた場合を「1」、その中間の状態を「2」と、評価した。その結果を後掲の表に示す。
試験3(低温安定性)
上記試験1で「3」又は「2」と評価されたホットメルト接着剤溶液を、5℃の雰囲気中に120時間放置した。その結果、ホットメルト接着剤溶液内のポリエステル樹脂の凝集及びホットメルト接着剤溶液のゲル化が認められない場合を「3」、ポリエステル樹脂の凝集とホットメルト接着剤溶液のゲル化のうち少なくとも一方が認められた場合を「1」、その中間の状態を「2」と、評価した。その結果を後掲の表に示す。
[ホットメルト接着層の作製]
基材としてA−PET(アモルファスポリエチレンテレフタレート)製シートを用意した。この基材の上に、上記安定性試験の試験1で「3」又は「2」と評価されたホットメルト接着剤溶液を、バーコータ−#4を用いて塗布してから、100℃で5分間加熱した。これにより、基材上に厚み約2μmのホットメルト接着層を形成した。
[常温粘着性試験]
ホットメルト接着層に重ねる部材として、A−PET(アモルファスポリエチレンテレフタレート)製シートを用意した。
この部材を、上記の方法で作製したホットメルト接着層に重ねた状態で、部材とホットメルト接着層とを、温度25℃、湿度60%、加圧力0.1MPa、圧着時間10秒間の条件で、張り合わせた。
続いて、ホットメルト接着層と部材との間の、常温下での粘着性を確認した。その結果、ホットメルト接着層と部材との界面で粘着が認められない場合を「3」、界面のほんの一部で粘着が認められる場合を「2」、界面の大半の部分で粘着が認められる場合を「1」と、評価した。その結果を後掲の表に示す。
[剥離強度試験]
ホットメルト接着層に接着される部材として、A−PET(アモルファスポリエチレンテレフタレート)製シートを用意した。
この部材を、上記常温粘着性試験の場合と同じ方法で形成したホットメルト接着層に重ねた状態で、部材とホットメルト接着層とを、加熱温度140℃、加圧力0.4MPa、圧着時間5秒間の条件で、熱圧着した。
続いて、ホットメルト接着層と部材との間の180°剥離強度(N/m)を測定した。その結果を後掲の表に示す。

Claims (3)

  1. 多価カルボン酸残基と多価アルコール残基とを備えるホットメルト接着剤用のポリエステル樹脂であって、
    前記多価カルボン酸残基が、脂肪族多価カルボン酸残基を50〜80モル%の範囲内の割合で含有し、
    前記脂肪族多価カルボン酸残基が、二つのエステル結合間に介在する炭素数4〜10の直鎖骨格を備え、
    前記脂肪族多価カルボン酸残基が、アジピン酸残基、セバシン酸残基、及びドデカン二酸残基からなる群から選択される一種以上の基を含有し、
    前記多価カルボン酸残基が、テレフタル酸残基及びイソフタル酸残基のうち少なくとも一方の基を更に含有し、
    前記多価カルボン酸残基は、金属スルホネート基を含有せず、
    前記多価アルコール残基が、プロピレングリコール残基を5〜60モル%の範囲内の割合で含有し、
    前記多価アルコール残基が、二つのエステル結合間に介在する炭素数2〜6の直鎖骨格を備えるジアルコール残基を更に含有し、
    前記ジアルコール残基が、エチレングリコール残基、1,4−ブタンジオール残基、及び1,6−ヘキサンジオール残基からなる群から選択される一種以上の基を含有する
    ことを特徴とするポリエステル樹脂。
  2. 請求項1に記載のポリエステル樹脂からなるホットメルト接着剤。
  3. 請求項1に記載のポリエステル樹脂と、溶剤とを含有するホットメルト接着剤溶液。
JP2015529217A 2013-07-30 2013-07-30 ポリエステル樹脂、ホットメルト接着剤及びホットメルト接着剤溶液 Expired - Fee Related JP6116078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/004613 WO2015015529A1 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 ポリエステル樹脂、ホットメルト接着剤及びホットメルト接着剤溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015015529A1 JPWO2015015529A1 (ja) 2017-03-02
JP6116078B2 true JP6116078B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52431112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529217A Expired - Fee Related JP6116078B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 ポリエステル樹脂、ホットメルト接着剤及びホットメルト接着剤溶液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9951258B2 (ja)
JP (1) JP6116078B2 (ja)
KR (1) KR101825453B1 (ja)
CA (1) CA2919445C (ja)
WO (1) WO2015015529A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3036167A4 (en) 2013-08-21 2017-07-26 Sun Chemical Corporation Shrink wrap label coating to facilitate recycling
US9990865B2 (en) 2013-08-21 2018-06-05 Sun Chemical Corporation Shrink wrap label coating to facilitate recycling
JP6828245B2 (ja) * 2016-02-10 2021-02-10 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂およびポリエステル樹脂の製造方法
KR102356309B1 (ko) * 2017-11-20 2022-01-28 에스케이케미칼 주식회사 열용융 접착제용 폴리에스테르 수지 조성물
JP2021008639A (ja) * 2020-10-30 2021-01-28 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂およびポリエステル樹脂の製造方法
KR102621143B1 (ko) 2023-03-07 2024-01-03 김효열 생분해성 점착제 조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239785A (en) 1975-09-25 1977-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd Unsaturated polyester resin compositions with low shrinkage
US4052368A (en) 1976-06-21 1977-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-dispellable hot melt polyester adhesives
JP2002003810A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toyobo Co Ltd 接着剤用難燃性ポリエステル樹脂及びその接着剤
GB0101994D0 (en) 2001-01-25 2001-03-14 Dupont Teijin Films Us Ltd Process for the production of coated polumeric film
JP4239068B2 (ja) 2003-06-09 2009-03-18 東洋紡績株式会社 押し出しラミネートアンカーコート剤用ポリエステル樹脂
JP2006206860A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂の製造方法
DE102007004102A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Evonik Degussa Gmbh Kristalline Copolyester mit guter Löslichkeit in nicht halogenierten Lösungsmitteln und ihre Verwendung
JP2008248016A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Unitika Ltd 共重合ポリエステル微粒子およびその製造方法
US8389117B2 (en) * 2008-10-30 2013-03-05 Eastman Chemical Company Hot melt adhesives for roll-applied labels
JP6003090B2 (ja) 2011-03-24 2016-10-05 東洋紡株式会社 バイオマスプラスチック塗料

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160027135A (ko) 2016-03-09
KR101825453B1 (ko) 2018-02-05
US9951258B2 (en) 2018-04-24
US20160194533A1 (en) 2016-07-07
JPWO2015015529A1 (ja) 2017-03-02
WO2015015529A1 (ja) 2015-02-05
CA2919445A1 (en) 2015-02-05
CA2919445C (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116078B2 (ja) ポリエステル樹脂、ホットメルト接着剤及びホットメルト接着剤溶液
JP5574543B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物
AU2012347925B2 (en) Vegetable oil-based pressure-sensitive adhesives
JP5615140B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、およびポリエステル系粘着剤、ならびにそれを用いてなる粘着シート
EP2826832B1 (en) Adhesive composition and adhesive sheet
JP6396062B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP5199021B2 (ja) 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物
US3975323A (en) Copolyesters, method of manufacturing same, and hot melt adhesive compositions incorporating same
WO2013086004A1 (en) Pressure sensitive adhesives based on carboxylic acids and epoxides
JP2004115681A (ja) 無溶剤型接着剤組成物及びその利用
CN110527480A (zh) 一种1-30分钟多功能环保胶粘剂
JP2013216873A (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP3165399B2 (ja) コポリエーテルエステル系ホットメルト材料およびその使用方法
JP2013018942A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂
JP2005298588A (ja) ハイソリッド型接着剤組成物
JP2594341B2 (ja) ホツトメルト接着剤組成物
CN102504746A (zh) 一种制膜用pet共聚酯热熔胶的制备方法
JP2001262117A (ja) 感熱性接着剤および感熱性接着シート
CN105493274B (zh) 导热性薄片
CA3140966A1 (en) Pressure sensitive adhesives made from uv curing of plant oil-based polyesters
WO2013146079A1 (ja) 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート
JP2017165888A (ja) 電磁誘導加熱用ホットメルト接着シート、それを用いた接着構造物
JP2020033442A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物及び被着体の接着方法
JPH0242859B2 (ja)
JPH09184593A (ja) 樹脂被覆鋼管及び該鋼管用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees