JP6111624B2 - ピアノ - Google Patents

ピアノ Download PDF

Info

Publication number
JP6111624B2
JP6111624B2 JP2012264191A JP2012264191A JP6111624B2 JP 6111624 B2 JP6111624 B2 JP 6111624B2 JP 2012264191 A JP2012264191 A JP 2012264191A JP 2012264191 A JP2012264191 A JP 2012264191A JP 6111624 B2 JP6111624 B2 JP 6111624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
string
vibration
soundboard
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012264191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109709A (ja
Inventor
藤原 祐二
祐二 藤原
信也 小関
信也 小関
福太郎 奥山
福太郎 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2012264191A priority Critical patent/JP6111624B2/ja
Priority to EP13195264.0A priority patent/EP2738761B1/en
Priority to CN201310643753.XA priority patent/CN103854640B/zh
Priority to US14/095,126 priority patent/US9245509B2/en
Publication of JP2014109709A publication Critical patent/JP2014109709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111624B2 publication Critical patent/JP6111624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/06Resonating means, e.g. soundboards or resonant strings; Fastenings thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/22Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using electromechanically actuated vibrators with pick-up means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/065Spint piano, i.e. mimicking acoustic musical instruments with piano, cembalo or spinet features, e.g. with piano-like keyboard; Electrophonic aspects of piano-like acoustic keyboard instruments; MIDI-like control therefor

Description

本発明は、打弦モード及び打弦阻止モードが切り替え可能であると共に、駆動信号により響板を振動させて音響を発生させることが可能なピアノに関する。
従来、響板を備えたピアノにおいて、打弦による振動とは別に、駆動信号によってアクチュエータで響板を強制的に振動させることが可能なピアノが知られている(例えば特許文献1、2)。
特許文献1のピアノでは、演奏時の弦や響板の振動を振動センサやマイクロフォンで検出し、それに対してDSP処理を行って響板駆動信号を生成し、打弦発音から5msec内にアクチュエーアを駆動して響板を振動させる。これにより、生ピアノの音にアクチュエータによる響板振動の音が加わり、演奏時に付与する音響効果の種類や可変量を任意に設定できる。
特開平5−73039号公報 特表2006−524350号公報
しかしながら、特許文献1のピアノでは、響板と弦とは互いに振動が伝達される関係にあるため、打弦によるものとは別に、響板の強制振動に起因する共鳴音等の音響も生じることになる。そのため、打弦による音響と響板の強制振動による音響とが混ざり、共鳴音が重複するような状況となって、意図しない音響効果が発生するおそれがある。
従って、その生ピアノ本来の音響とは異質の音響が生じるため、特許文献1は、演奏においてその生ピアノの本来の音響特性を忠実に再現することを目指す技術とは異なる。さらに、演奏時に、あくまで打弦発音に加えて響板強制振動による音響を与える構成であるので、演奏において音量を調節することはほとんどできない。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、演奏において、生ピアノの音響特性を忠実に再現すると共に、音量調節を可能にすることができるピアノを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の請求項1のピアノは、複数の鍵、前記各鍵に対応して設けられた弦、響板、及び前記各鍵の操作により当該鍵に対応する弦を打撃するハンマを有すると共に、押鍵に伴い前記ハンマが打弦する打弦モードと、押鍵しても打弦阻止手段(40)の動作により前記ハンマによる打弦が阻止される打弦阻止モードとを切り替え可能なピアノであって、前記響板に配設されると共に前記弦が係止され、前記響板と前記弦との間で振動伝達の機能を果たす駒(6)と、前記駒、または前記響板のうち前記駒の近傍部分に配置され、前記打弦モードにおいて前記各鍵を単独で押鍵したときの振動波形を鍵ごとに検出する振動波形検出手段(50)と、前記振動波形検出手段の検出結果から得られた振動波形データを記憶するデータ記憶手段(12)と、前記駒、または前記響板のうち前記駒の近傍部分に配置され、前記駒または前記響板を励振する励振手段(50)と、押下操作された鍵を検出する押鍵検出手段(22)と、前記データ記憶手段に記憶された振動波形データのうちアタック区間終了時以降の波形データを除いた波形データを用いて、前記押鍵検出手段により検出された押下操作された鍵に対応する駆動信号を生成する駆動信号生成手段(15)と、前記打弦阻止モードにおいて、前記打弦阻止手段を動作させると共に、前記駆動信号生成手段により生成された駆動信号を前記励振手段に与える制御手段(11)とを有することを特徴とする。
好ましくは、前記振動波形検出手段と前記励振手段とは同一物である(請求項2)。好ましくは、前記データ記憶手段は、前記振動波形検出手段の検出結果のうち前記アタック区間終了時以降の波形データを除いた波形データを前記振動波形データとして記憶する(請求項3)。好ましくは、前記アタック区間は、打撃された弦以外の弦による共振が始まる前までの時間区間である(請求項4)。または、前記アタック区間は、打弦開始から一定の所定時間が経過するまでの時間区間であり、前記所定時間は音高によって異なる(請求項5)。
なお、上記括弧内の符号は例示である。
本発明の請求項1によれば、演奏において、生ピアノの音響特性を忠実に再現すると共に、音量調節を可能にすることができる。
請求項2によれば、データ記憶時と同じ音響特性を一層忠実に再現できると共に、構成を簡単にすることができる。
請求項3によれば、記憶するデータが簡素化されると共に、共鳴音の再現がより忠実となる。
本発明の第1の実施の形態に係るピアノの外観を示す斜視図である。 グランドピアノの内部構造を示す断面図である。 振動センサアクチュエータの取り付け位置を説明するための響板の裏面図である。 グランドピアノの音源装置に関わる構成を示すブロック図である。 打弦モードにおいて振動波形データを記録する記録処理時の振動の伝搬経路を示す図(図(a))、打弦阻止モードでの演奏において振動波形データに基づき楽音を発生させる響板発音処理(再生)時の振動の伝搬経路を示す図(図(b))である。 記録処理のフローチャートである。 押鍵対応処理のフローチャートである。 第2の実施の形態における、打弦モードにおいて振動波形データを記録する記録処理時の振動の伝搬経路を示す図(図(a))、打弦阻止モードでの演奏において振動波形データに基づき楽音を発生させる響板発音処理(再生)時の振動の伝搬経路を示す図(図(b))である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るピアノの外観を示す斜視図である。このピアノはグランドピアノ1として構成され、その前面に演奏者によって演奏操作がなされる鍵2が複数配列された鍵盤、およびペダル3を有する。また、グランドピアノ1は、前面部分に操作パネル13を有する音源装置10、および譜面台部分に設けられたタッチパネル60を有する。ユーザの指示は、操作パネル13およびタッチパネル60が操作されることにより、音源装置10に対して入力可能になっている。
グランドピアノ1は、ユーザの指示に応じて複数の発音モードが設定可能になっている。この発音モードには、ハンマによる打弦のみで発音させる打弦モード、押鍵してもハンマによる打弦が阻止される打弦阻止モードが含まれている。打弦モードには、一般的なグランドピアノと同様の通常の演奏モードのほか、自動演奏モードも含まれる。打弦阻止モードは、打弦発音に代わって電子発音だけを行ういわゆる消音モードとしても成り立つが、本実施の形態では特に、電子発音を行うことなく、打弦発音に代わって響板発音を行うことが可能である。
図2は、グランドピアノ1の内部構造を示す断面図である。
この図においては、各鍵2に対応して設けられている構成については1つの鍵2に着目して示し、他の鍵2に対応して設けられている部分については記載を省略している。各鍵2の後端側(演奏するユーザから見て鍵2の奥側)の下部には、演奏モードが自動演奏モード等である場合において、ソレノイドを用いて鍵2を駆動する鍵駆動部30が設けられている。鍵駆動部30は、音源装置10からの制御信号(ないし駆動信号)に応じてソレノイドを駆動する。鍵駆動部30は、ソレノイドを駆動してプランジャを上昇させることにより、ユーザが押鍵したときと同様な状態を再現する一方、プランジャを下降させることにより、ユーザが離鍵したときと同様な状態を再現する。
弦5及びハンマ4は、各鍵2に対応して設けられる。鍵2が押下されるとアクション機構(図示略)を介してハンマ4が回動し、各鍵2に対応する弦5を打撃する。ダンパ8は、鍵2の押下量、およびペダル3のうちダンパペダル(以下、単にペダル3といった場合にはダンパペダルを示す)の踏込量に応じて変位し、弦5と非接触状態または接触状態となる。ダンパ8は、弦5と接触しているときには、その弦5の振動を抑制する。押鍵の場合は、押下された鍵2に対応するダンパ8だけが変位する。
ストッパ40は、打弦阻止モードが設定されているときに動作し、各ハンマ4を受け止めてハンマ4による弦5への打撃を阻止する打弦阻止手段としての部材である。ストッパ40が動作して、打弦阻止モードに応じた位置に変位した状態では、ハンマシャンクがストッパ40に衝突してハンマ4の回動がそこで規制され、弦5に当接しない。打弦モードでは、ストッパ40はハンマシャンクに干渉しない位置に退避している。
鍵センサ22は、各鍵2に対応して各鍵2の下部に設けられ、対応する鍵2の挙動に応じた検出信号を音源装置10に出力する。例えば、鍵センサ22は、鍵2の押下量を検出し、その検出結果を示す検出信号を音源装置10に出力する。なお、鍵センサ22は、鍵2が特定の押下位置(1つ以上)を通過したことを示す検出信号を出力する構成であってもよい。
ハンマセンサ24は、ハンマ4に対応して設けられ、対応するハンマ4の挙動に応じた検出信号を音源装置10に出力する。例えば、ハンマセンサ24は、ハンマ4による弦5の打撃直前の移動速度を検出し、その検出結果を示す検出信号を音源装置10に出力する。なお、ハンマセンサ24は、ハンマ4が特定の回動位置(1つ以上)を通過したことを示す検出信号を出力する構成であってもよい。
ペダルセンサ23は、各ペダル3に対応して設けられ、対応するペダル3の挙動に応じた検出信号を音源装置10に出力する。この例においては、ペダル3の踏込量を検出し、検出結果を示す検出信号を音源装置10に出力する。なお、ペダルセンサ23は、ペダル3が特定の踏込位置を通過したことを示す検出信号を出力する構成であってもよい。
ここで特定の踏込位置とは、弦5とダンパ8とが接触する状態と非接触の状態とを区別できる踏込位置であることが望ましく、複数箇所を特定の踏込位置とすることでハーフペダルの状態についても検出できるようにすることがさらに望ましい。ただし、ペダルセンサ23が出力する検出信号は、ペダル3の挙動を音源装置10に認識させることができる信号であればどのようなものであってもよい。
なお、消音モードで演奏するためには、鍵センサ22、ペダルセンサ23、およびハンマセンサ24からそれぞれ出力される検出信号によって、音源装置10が、弦5に対するハンマ4の打撃タイミング(キーオンのタイミング)、打撃速度(ベロシティ)、およびその弦5に対するダンパ8の振動抑制タイミング(キーオフのタイミング)を、各鍵2(キーナンバ)に対応して特定することができるようになっていればよい。従って、鍵センサ22、ペダルセンサ23およびハンマセンサ24は、鍵2、ペダル3、ハンマ4の挙動を検出した結果を、他の態様での検出信号として出力する構成であってもよい。
響板7には、響棒75および駒6が配設される。駒6には、張架される弦5の一部が係止される。従って、駒6を介して響板7の振動が各弦5に伝達されるとともに、各弦5の振動が駒6を介して響板7に伝達される。
また、響板7には、振動センサアクチュエータ50が配設される。振動センサアクチュエータ50は、響板7に対して振動を伝達する励振機能を有したアクチュエータと、アクチュエータを駆動する駆動回路とを有する。この駆動回路は、音源装置10から出力される駆動信号(駆動波形信号)を増幅してアクチュエータに供給することにより、アクチュエータを駆動信号が示す波形で振動させる。振動センサアクチュエータ50は、響板7の振動波形を検出する振動波形検出センサとしても機能する。
振動センサアクチュエータ50は、直支柱9に接続された支持部55によって支持されて、響板7に接続されている。なお、支持部55を用いずに響板7によって支持されるようにしてもよい。この場合には、振動センサアクチュエータ50は、駆動信号に応じた振動を慣性力によって響板7に伝達する。
図3は、振動センサアクチュエータ50の取り付け位置を説明するための響板7の裏面図である。
振動センサアクチュエータ50は、響板7のうち、複数存在する響棒75の間に接続されている。振動センサアクチュエータ50は同じ構成のものが複数、響板7に接続されているが、1つであってもよい。
ところで、図2に示すように、各振動センサアクチュエータ50は、駒6に極力近い位置に配置され、本実施の形態では、響板7を挟んで駒6の反対側に配置される。振動センサアクチュエータ50を駒6の近傍部分に配置することで、駒6自体を励振したり駒6自体の振動波形を検出したりするのと同じような状況になるようにしている。
図4は、グランドピアノ1の音源装置10に関わる構成を示すブロック図である。
音源装置10は、制御部11、記憶部12、操作パネル13、通信部14、信号発生部15、およびインターフェイス16を有する。これらの各構成要素はバス17を介して接続されている。
制御部11は、CPU18のほか、RAM19、ROM21等の記憶装置を有する。制御部11は、ROM21に記憶されている制御プログラムに基づいて、音源装置10の各部およびインターフェイス16に接続された各構成要素を制御する。
記憶部12は、制御プログラムが実行されているときに用いられる各種設定内容を示す設定情報を記憶する。設定情報は、鍵センサ22、ペダルセンサ23、およびハンマセンサ24から出力される検出信号に基づいて、信号発生部15において生成する駆動信号の内容を決定するための情報である。例えば、押下された鍵2と生成する駆動信号との関係を規定するテーブルなどが含まれている。記憶部12はまた、図6の記録処理で記録される「振動波形データ」を記憶する。
操作パネル13は、ユーザの操作を受け付ける操作ボタンなどを有する。この操作ボタンにより操作が受け付けられると、操作に応じた操作信号が制御部11に出力される。インターフェイス16に接続されたタッチパネル60は、その表示画面に、各種モードの設定などを行う設定画面、楽譜などの各種情報が表示される。ユーザから音源装置10への指示は操作パネル13またはタッチパネル60にいずれによっても入力され得る。
通信部14は、無線、有線などにより他の装置と通信を行うインターフェイスである。通信部14には、記録媒体に記録された各種データを読み出すディスクドライブが接続されていてもよい。通信部14を介して音源装置10に入力されるデータは、例えば、自動演奏に用いる楽曲データなどである。
信号発生部15は、制御部11の制御により、記憶部12から振動波形データを読み出し、エンベロープを調整して、駆動信号として出力する音源を有する。信号発生部15は、「振動波形データ」等に基づいて、不図示の基本特性鍵テーブルや基音AEG(Amplitude Envelope Generator)鍵テーブル等を参照し、振動波形データの振幅の時間変化を調整し、駆動信号として出力する。
インターフェイス16は、音源装置10と外部の各構成要素とを接続するインターフェイスである。インターフェイス16は、鍵センサ22、ペダルセンサ23、ハンマセンサ24から出力される検出信号、およびタッチパネル60から出力される操作信号を、制御部11に出力する。また、インターフェイス16は、制御部11から出力された制御信号を鍵駆動部30に出力し、信号発生部15から出力された駆動信号を振動センサアクチュエータ50に出力する。
図5(a)は、打弦モードにおいて振動波形データを記録する記録処理時の振動の伝搬経路を示す図である。図5(b)は、打弦阻止モードでの演奏において振動波形データに基づき楽音を発生させる響板発音処理(再生)時の振動の伝搬経路を示す図である。
まず、図5(a)に示すように、記録処理時においては、各鍵2を単独で押鍵する。押鍵を手動で行う手法を排除しないが、一定の強さにて行うのがよいので、鍵駆動部30を用いて1鍵ずつ押鍵する。
本実施の形態においては、打弦後の時間を2つに分けて考え、打弦直後の過度的区間をアタック区間と称し、アタック区間終了時以降の区間をサスティン区間と称する。アタック区間は、他の弦5による共振が始まる前までの区間であり、その区間は予め把握されている。アタック区間は、例えば、打弦開始から一定の所定時間が経過するまでの時間区間とするが、所定時間は音高によって異ならせてもよい。あるいは、打弦開始から、振動波形の振幅がピークとなるまでの時間区間またはピークを過ぎて所定値まで減衰するまでの時間区間を、アタック区間としてもよい。図5において、アタック区間の振動に“A”、サスティン区間の振動に“S”を付けてある。
記録処理時に、押鍵した鍵2に対応する弦5−Dがハンマ4によって打撃される際、押鍵によってダンパ8が上昇しているので、その弦5−Dにはダンパ8が接触していない。図5(a)に示すように、まず、打撃された弦5−Dのアタック区間の振動(A1r)が駒6を介して響板7に伝わる(A2r)。アタック区間における響板7の振動は、空気中に放音(A5r)されると共に、振動センサアクチュエータ50によって検出され(A3r)、信号化された波形(ar)として、制御部11のRAM19に一旦記憶された後に記憶部12に記録される。
サスティン区間になると、打弦された弦5−Dも共振し、それが駒6に伝わる(S1r)。一方、弦5−Dのアタック区間の振動(A1r)は、駒6を介して他の弦5にも伝わり(A4r)、サスティン区間において他の弦5が共振する。他の弦5の共振は、再び駒6に伝わる(S4r)。
サスティン区間において駒6に伝わった共振振動は、再び響板7に伝わる(S2r)。従って、サスティン区間における響板7の振動は、空気中に放音(S5r)されると共に、振動センサアクチュエータ50によって検出され(S3r)、信号化された波形(sr)として、制御部11のRAM19に一旦記憶された後に記憶部12に記録される。
なお、振動波形データとして記憶部12に記録されるデータは、アタック区間及びサスティン区間の全区間の波形データとしてもよい。しかし、サスティン区間の波形は必ずしも用いる必要がないので、本実施の形態ではアタック区間終了時以降の波形データを除いた波形データを最終的に振動波形データとして記録することとする。
次に、響板発音処理(再生)時には、打弦阻止モードとされ、ユーザは通常の演奏と同じように演奏できる。制御部11は、記憶部12に記録されている振動波形データのうち、押鍵された鍵2に対応し且つアタック区間のみの波形データをRAM19に読み出す。そして、図5(b)に示すように、読み出した波形データに基づいて信号発生部15により生成した駆動信号(ap)を振動センサアクチュエータ50に与える。これにより、振動センサアクチュエータ50は、記録処理時(図5(a))のアタック区間における響板7の振動波形(A3r)に等しい振動波形(A3p)で響板7を励振することができる。
励振された響板7の振動は、空気中に放音(A5p)されると共に、駒6に伝わり(A2p)、さらに駒6から、鍵2の操作またはペダル3の操作によりダンパ8によるダンプが解除状態となった弦5−Pと他の弦5とに伝達される(A1p、A4p)。それにより弦5−P及び他の弦5は共振し、それがサスティン区間の振動として駒6に伝わる(S1p、S4p)。駒6に伝わった共振振動は響板7に伝わり(S2p)、空気中に放音(S5p)されると共に、振動センサアクチュエータ50にも伝わる(S3p)。
空気中に放音される音響は、アタック区間の振動に相当するA5pとサスティン区間の振動に相当するS5pとが加算されたものであり、これは、記録処理時に放音されるもの(A5r+S5r)と同等の音響となる。従って、押鍵による打弦を行うことなく、打弦したのと同じような音響を響板7から放音することが可能となる。
また、このように、アタック区間の波形データで励振すれば、弦5によって共振が生じ、サスティン区間の振動波形が得られる。従って、駆動信号の生成に用いる波形データは、アタック区間の波形データのみで足り、サスティン区間の波形データは必ずしも必要ない。
次に、図6、図7を用いて、記録処理及び響板発音処理の手順を説明する。
図6は、記録処理のフローチャートである。本処理は、制御部11のCPU18により実行される。
まず、CPU18は、通常演奏時と同じように、発音モードを打弦モードとし、単独押鍵を行う(ステップS101)。すなわちCPU18は、例えば低音側の鍵2から順番に1鍵ずつ押鍵がなされるように、鍵駆動部30を制御する。最初は最低音の鍵2が押鍵される。ただし押鍵の順番は問わない。次にCPU18は、単独押鍵による響板7の振動(A3r、S3r)を振動センサアクチュエータ50に検出させるよう制御する(ステップS102)。
次にCPU18は、振動センサアクチュエータ50の検出結果から得られた各鍵2に対応する振動波形データから、それぞれ、アタック区間終了時以降の波形データを除いた波形データを抽出し、実質的にアタック区間の波形データだけを残す(ステップS103)。次に、CPU18は、各鍵2に対応するアタック区間の波形データを、音高に対応付けて振動波形データとして記憶部12に記録させる(ステップS104)。
なお、ステップS103に相当する抽出処理は、全ての鍵2に対応する振動波形データを記憶してから、後処理として行うようにしてもよい。
次にCPU18は、全ての鍵2の単独押鍵が終了したか否かを判別し(ステップS105)、終了してない場合は、次の鍵2(高音側に隣接する鍵2)に押鍵すべき鍵を移行させて(ステップS106)、処理をステップS101に戻す。一方、全鍵の単独押鍵が終了した場合は、本処理が終了する。
図7は、押鍵対応処理のフローチャートである。本処理は、制御部11のCPU18により実行され、押鍵がある度に鍵ごとに実行される。図7の処理にあたって、通常、発音モードを打弦阻止モードに設定しておく。
CPU18は、押鍵がなされたことを示す情報を受けると、その押下された鍵2を検出する(ステップS201)。次に、CPU18は、押下が検出された鍵2に対応する振動波形データを記憶部12からRAM19に読み出す(ステップS202)。
次に、CPU18は、対応する各種パラメータを読み出す(ステップS203)。各種パラメータには、押鍵検出に従った電子楽音の発音の可否、音色、音量の設定だけでなく、響板7による発音音量(振動センサアクチュエータ50による励振の程度)等が含まれ、これらは、操作パネル13またはタッチパネル60から入力されるユーザの指示に従って予め設定されている。なお、響板7による発音音量を0(振動センサアクチュエータ50による励振をしない)に設定し、適宜加工を加えた上で電子楽音だけを発音する(例えばヘッドフォン等で聞く)ことができるようにしてもよい。
次に、CPU18は、RAM19に読み出されている、今回押下された鍵2に対応する振動波形データに基づいて、信号発生部15により駆動信号を生成し、生成された駆動信号を、振動センサアクチュエータ50の駆動回路に出力するよう制御する(ステップS204)。駆動信号の生成の際には、押下された鍵2のオンベロシティの情報も参照される。なお、電子楽音の発音が設定されていた場合は、このステップS204で楽音信号も生成されるとする。
駆動信号を振動センサアクチュエータ50の駆動回路に供給することで、響板7にアタック区間の振動に相当する振動(A3p)が与えられ、その後の弦5による共振振動と併せて響板7から放音がなされる(A5p、S5p)。このとき、ダンパ8による作用は通常の演奏時と全く同じである。すなわち、ペダル3が踏み込まれていれば、各弦5による豊かな共鳴音が発生する。また、ペダル3が踏み込まれていない状態で押下されていた鍵2が離鍵されれば、対応するダンパ8が対応する弦5を止音する。
これにより、生ピアノとして押鍵したときと同じような、共鳴音を含む豊かな音響が、実際の打弦を行わずに実現される。しかも、打弦をしないので、自然な音響を維持しつつ音量の調節が任意であり、減音再生も可能である。CPU18は、ステップS206の処理後は処理をステップS203に戻す。
本実施の形態によれば、励振手段及び振動波形検出手段の双方として機能する振動センサアクチュエータ50を響板7のうち駒6の近傍部分に配置し、単独押鍵時の響板7の振動波形の検出結果から振動波形データを記録する。そして、響板発音処理において、打弦阻止モードにて、振動波形データに基づいて、押下操作された鍵2に対応する駆動信号を生成し、振動センサアクチュエータ50で響板7を振動させる。これにより、演奏において、生ピアノの音響特性を忠実に再現すると共に、音量調節を可能にすることができる。
また、振動センサアクチュエータ50は励振手段及び振動波形検出手段の機能を兼ねる同一物として構成したので、振動検出位置と励振位置とを完全に一致させることができる。よって、振動波形データの記録時と同じ音響特性を一層忠実に再現できる。しかも部品点数の増加を抑えて構成を簡単にすることができる。
また、記録される振動波形データは、検出結果のうちアタック区間終了時以降の波形データを除いた波形データであるので、データが簡素化されると共に、アタック区間の波形データだけを用いて駆動信号を生成するので、無用な共振を抑制して特に共鳴音の再現をより忠実なものにすることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態に対して振動センサアクチュエータ50の配置位置が異なり、その他の構成は同様である。すなわち、第2の実施の形態では、振動センサアクチュエータ50は、響板7ではなく駒6に接続されるよう配設する。
図8(a)は、第2の実施の形態における、打弦モードにおいて振動波形データを記録する記録処理時の振動の伝搬経路を示す図である。図8(b)は、打弦阻止モードでの演奏において振動波形データに基づき楽音を発生させる響板発音処理(再生)時の振動の伝搬経路を示す図である。
図8(a)に示すように、弦5−Dが打弦されたときのアタック区間の振動は、弦5−D(A1r)→駒6(A2r)→響板7(A5r)→放音となる。それと並行して駒6(A4r)→他の弦5へと伝わると共に、駒6(A3r)→振動センサアクチュエータ50へと伝搬し、記憶部12に記録される(ar)。
サスティン区間になると、弦5−Dも共振し、弦5−D(S1r)→駒6へと伝搬するのと並行して、他の弦5(S4r)→駒6へと伝搬する。そして、駒6(S2r)→響板7(S5r)→放音となる。それと並行して、駒6(S3r)→振動センサアクチュエータ50へと伝搬し、記憶部12に記録される(sr)。
次に、響板発音処理(再生)時には、図5(b)の例と同様の駆動信号(ap)を振動センサアクチュエータ50に与える。これにより、振動センサアクチュエータ50は、記録処理時のアタック区間における駒6の振動波形(図8(a)のA3r)に等しい振動波形(A3p)で駒6を励振することができる。
駒6が励振されると、そのアタック区間の振動は、駒6(A1p、A4p)→弦5−P、他の弦5へと伝搬し、弦5−P、弦5は共振する。それと並行して、駒6(A2p)→響板7(A5p)→放音となる。また、弦5−P及び他の弦5の共振により、それがサスティン区間の振動となって、弦5−P(S1p)→駒6、他の弦5(S4p)→駒6へと伝わる。そして、駒6(S2p)→響板7(S5p)→放音となる。それと並行して、駒6(S3p)→振動センサアクチュエータ50にも伝わる。
本実施の形態によれば、演奏において、生ピアノの音響特性を忠実に再現すると共に、音量調節を可能にすることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第1、第2の実施の形態において、振動センサアクチュエータ50は、励振手段及び振動波形検出手段の機能を兼ねる同一物としたが、両者を別体に分けて構成してもよい。その場合、励振手段と振動波形検出手段とは、駒6、または響板7のうち駒6の近傍部分に配置するのがよい。この領域内であれば、振動検出位置や励振位置が駒6または響板7のいずれであったとしても、大きな差異が生じないからである。音響の忠実な再現のためには、両者を極力近い位置に配置するのが望ましい。
また、振動波形データは、グランドピアノ1に備え付けた記憶部12に記録しておくことに限定されず、一旦、データ記憶手段としての可搬メディア等に記録しておき、必要時に読み出して用いてもよい。なお、振動波形データの記録処理を行ったピアノと、当該振動波形データを用いて響板発音処理を行うピアノとが同一であることが最も望ましいが、それに限定されるものではない。同様の機種の別個体のピアノで検出・記録した振動波形データを用いて響板発音処理を行ってもよい。
なお、本発明の適用対象となるピアノは、強制的に振動させることが可能な響板を有するものであればよく、アップライト型であってもよい。
2 鍵、 4 ハンマ、 5 弦、 6 駒、 7 響板、 11 制御部(制御手段)、 12 記憶部(データ記憶手段)、 15 信号発生部(駆動信号生成手段)、 22 鍵センサ(押鍵検出手段)、 40 ストッパ(打弦阻止手段)、 50 振動センサアクチュエータ(振動波形検出手段、励振手段)

Claims (5)

  1. 複数の鍵、前記各鍵に対応して設けられた弦、響板、及び前記各鍵の操作により当該鍵に対応する弦を打撃するハンマを有すると共に、押鍵に伴い前記ハンマが打弦する打弦モードと、押鍵しても打弦阻止手段の動作により前記ハンマによる打弦が阻止される打弦阻止モードとを切り替え可能なピアノであって、
    前記響板に配設されると共に前記弦が係止され、前記響板と前記弦との間で振動伝達の機能を果たす駒と、
    前記駒、または前記響板のうち前記駒の近傍部分に配置され、前記打弦モードにおいて前記各鍵を単独で押鍵したときの振動波形を鍵ごとに検出する振動波形検出手段と、
    前記振動波形検出手段の検出結果から得られた振動波形データを記憶するデータ記憶手段と、
    前記駒、または前記響板のうち前記駒の近傍部分に配置され、前記駒または前記響板を励振する励振手段と、
    押下操作された鍵を検出する押鍵検出手段と、
    前記データ記憶手段に記憶された振動波形データのうちアタック区間終了時以降の波形データを除いた波形データを用いて、前記押鍵検出手段により検出された押下操作された鍵に対応する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    前記打弦阻止モードにおいて、前記打弦阻止手段を動作させると共に、前記駆動信号生成手段により生成された駆動信号を前記励振手段に与える制御手段とを有することを特徴とするピアノ。
  2. 前記振動波形検出手段と前記励振手段とは同一物であることを特徴とする請求項1記載のピアノ。
  3. 前記データ記憶手段は、前記振動波形検出手段の検出結果のうち前記アタック区間終了時以降の波形データを除いた波形データを前記振動波形データとして記憶することを特徴とする請求項1または2記載のピアノ。
  4. 前記アタック区間は、打撃された弦以外の弦による共振が始まる前までの時間区間であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のピアノ。
  5. 前記アタック区間は、打弦開始から一定の所定時間が経過するまでの時間区間であり、前記所定時間は音高によって異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のピアノ。
JP2012264191A 2012-12-03 2012-12-03 ピアノ Active JP6111624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264191A JP6111624B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 ピアノ
EP13195264.0A EP2738761B1 (en) 2012-12-03 2013-12-02 Recording and reproduction of waveform based on sound board vibrations
CN201310643753.XA CN103854640B (zh) 2012-12-03 2013-12-03 基于响板振动的波形记录和重现
US14/095,126 US9245509B2 (en) 2012-12-03 2013-12-03 Recording and reproduction of waveform based on sound board vibrations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264191A JP6111624B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 ピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109709A JP2014109709A (ja) 2014-06-12
JP6111624B2 true JP6111624B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49679427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264191A Active JP6111624B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 ピアノ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9245509B2 (ja)
EP (1) EP2738761B1 (ja)
JP (1) JP6111624B2 (ja)
CN (1) CN103854640B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536115B2 (ja) * 2015-03-25 2019-07-03 ヤマハ株式会社 発音装置および鍵盤楽器
US10565973B2 (en) * 2018-06-06 2020-02-18 Home Box Office, Inc. Audio waveform display using mapping function
JP2022095115A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 ローランド株式会社 鍵盤装置および楽音の放音方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782949B2 (ja) * 1990-11-27 1998-08-06 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JPH0573039A (ja) 1991-02-21 1993-03-26 Yamaha Corp 楽器の音響効果制御装置
US5262586A (en) * 1991-02-21 1993-11-16 Yamaha Corporation Sound controller incorporated in acoustic musical instrument for controlling qualities of sound
JP2917609B2 (ja) * 1991-09-12 1999-07-12 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JPH0659667A (ja) * 1992-06-09 1994-03-04 Yamaha Corp 鍵盤楽器
GB9905039D0 (en) * 1999-03-05 1999-04-28 New Transducers Ltd Musical instrument
US7002070B2 (en) * 2001-06-22 2006-02-21 Shelley Katz Electronic piano
JP3772739B2 (ja) * 2001-12-18 2006-05-10 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP3928468B2 (ja) 2002-04-22 2007-06-13 ヤマハ株式会社 多チャンネル録音再生方法、録音装置、及び再生装置
DE10318149B4 (de) * 2003-04-21 2006-01-05 Wilhelm Schimmel Pianofortefabrik Gmbh Pianoforteinstrument mit zusätzlicher Energieeinspeisung in den Resonanzboden und Verfahren zur Beeinflussung des Klanges eines Pianoforteinstrumentes
JP4609219B2 (ja) * 2005-07-19 2011-01-12 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP2007333813A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp 電子ピアノ装置、電子ピアノの音場合成方法及び電子ピアノの音場合成プログラム
JP5311863B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-09 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP5716409B2 (ja) * 2011-01-18 2015-05-13 ヤマハ株式会社 楽器
JP2012203347A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子音源付きピアノ
KR101486119B1 (ko) * 2011-09-14 2015-01-23 야마하 가부시키가이샤 음향 효과 부여 장치 및 어쿠스틱 피아노

Also Published As

Publication number Publication date
EP2738761B1 (en) 2017-08-23
CN103854640A (zh) 2014-06-11
US9245509B2 (en) 2016-01-26
CN103854640B (zh) 2017-04-12
EP2738761A1 (en) 2014-06-04
JP2014109709A (ja) 2014-06-12
US20140150624A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736883B2 (ja) 自動演奏装置
JP5812017B2 (ja) 鍵盤楽器
EP2757552A1 (en) Soundboard acoustic transducer
JP6536115B2 (ja) 発音装置および鍵盤楽器
JP6111624B2 (ja) ピアノ
JP2014112221A (ja) 発音機構における打撃部材のための駆動制御装置
WO2011070797A1 (ja) 鍵盤楽器
JP4735662B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP5842799B2 (ja) ピアノ
JP5320786B2 (ja) 電子楽器
JP4046226B2 (ja) 電子ピアノ
JP4816678B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP5657868B2 (ja) 楽音制御方法及び楽音制御装置
JP2017072623A (ja) 楽器の音響効果設定方法
JP5516764B2 (ja) 電子楽器
JP5845752B2 (ja) 音響効果付与装置およびピアノ
JP5720480B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP2013061541A (ja) 音響効果付与装置およびピアノ
JP4692287B2 (ja) 鍵盤楽器及び消音ユニット
JP2009025687A (ja) ピアノ
JP2012208381A (ja) ピアノの音量制御装置
JP5857564B2 (ja) 音響効果付与装置およびピアノ
JP2013061538A (ja) 音響効果付与装置およびピアノ
JP2009265650A (ja) 楽音制御方法及び楽音制御装置
JP4735661B2 (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151