JP6111588B2 - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6111588B2
JP6111588B2 JP2012222847A JP2012222847A JP6111588B2 JP 6111588 B2 JP6111588 B2 JP 6111588B2 JP 2012222847 A JP2012222847 A JP 2012222847A JP 2012222847 A JP2012222847 A JP 2012222847A JP 6111588 B2 JP6111588 B2 JP 6111588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
subframe
pixel
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012222847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137506A (ja
JP2013137506A5 (ja
Inventor
佐藤 昭浩
昭浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012222847A priority Critical patent/JP6111588B2/ja
Priority to PCT/JP2012/078989 priority patent/WO2013080770A1/ja
Publication of JP2013137506A publication Critical patent/JP2013137506A/ja
Priority to US14/289,507 priority patent/US9214123B2/en
Publication of JP2013137506A5 publication Critical patent/JP2013137506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111588B2 publication Critical patent/JP6111588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置及びその駆動方法に係り、特にデジタル化した映像信号を入力信号として、1フレームを複数のサブフレームに分割して画像表示する液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)に用いられる液晶表示素子の駆動方式には、画素に印加される電圧値が連続的なアナログ値であるアナログ駆動方式と、画素に印加する電圧の大きさを2値とし、画像の輝度(階調)に対応して、印加電圧の時間幅を変えることにより、液晶の画素に印加する実効電圧値を制御するデジタル駆動方式とがある。デジタル駆動方式では、画素に印加されるのは「0」か「1」の情報(サブフレームデータ)のみであるため、ノイズ等の外部要因により影響を受け難いという特長がある。
また、TN(Twisted Nematic)型やVA(Vertical Alignment)型等の液晶を用いる場合、極性反転駆動(以下、DCバランス駆動ともいう)が用いられる。これは液晶に長時間一定方向に電圧がかかってしまうと、液晶がイオン化されてしまい、液晶本来の電圧による輝度調整ができなくなってしまう液晶の焼き付き現象を防止するためである。DCバランス駆動では液晶に印加する電圧の方向を正逆交互に反転して、液晶に印加する電圧の直流成分を打ち消す。これにより、液晶に一定方向の電圧が長時間かかることを避けることができるので、DCバランス駆動は信頼性の面から重要である。従って、デジタル駆動方式の液晶表示装置においても、画素電極と共通電極との間の液晶の焼き付きを防止するため、各サブフレーム毎に、液晶に一定方向の電圧がサブフレーム期間以上にかかることを避ける必要がある。
デジタル駆動方式では、例えば1フレームを、1フレーム期間より短い表示期間をもつ複数のサブフレームに分割し、その複数のサブフレームの中から表示すべき階調に応じて選択したサブフレームの組み合わせで画素を駆動する(例えば、特許文献1参照)。デジタル駆動方式では、前述したように画素に印加されるのは「0」か「1」の情報のみであり、それはつまり黒を表示するか白を表示するかの情報のみである。そのため、時間的な積分により階調を生成する必要がある。特許文献1に記載の階調生成方法では、1フレーム期間を複数のサブフレームに分割し、それぞれのサブフレームで表示できる期間が、「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「32」、「32」、「32」、「32」、「32」、「32」、「32」という比率となるような期間に設定する。例えば「100/25」というような階調を表示したい場合には、[001001110000]という情報を順番に画素に書き込むことにより、表示期間「4」のサブフレームと、表示期間「32」のサブフレーム3つを選択して100/255という階調を表現する。
また、上記のデジタル駆動方式の液晶表示装置には、各画素が、直列に接続された2個のサンプルホールド部と、1個の電圧選択部と、液晶表示素子とから構成されるものが知られている。この画素では、前段のサンプルホールド部に保持した1ビットのデータを、共通転送信号線を介して共通信号が供給されるタイミングで後段のサンプルホールド部に転送し、保持する。保持したデータの値に応じて電圧選択部にて2種類の電圧V0及びV1のうちの一方を選択して液晶表示素子の画素電極に印加する。この画素を備える液晶表示装置によれば、後段のサンプルホールド部に画面一括でデータを転送することができ、立体画像表示装置への応用も可能である。
また、デジタル駆動方式の液晶表示装置として、画素の構成から電圧選択部を取り除き、ラッチ2個を直列に並べた構造の画素を備える液晶表示装置も従来知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−171651号公報 特表2001−523847号公報
ところで、近年は液晶表示装置における高解像度化及び小型化に伴い、画素の小型化が一層求められている。また、立体画像表示装置への要求も高まっており、画面一括書き換えが可能な表示装置への要求も高まっている。
しかしながら、上記の特許文献2記載の従来の液晶表示装置は、階調生成方法に課題があり、前述した各サブフレームで表示を行うために、例えば図15(A)に模式的に示すようにデータを転送し、同図(B)に示す期間、液晶表示素子を駆動するため、データの転送に使われないデータ転送休止期間が長くなってしまう。このため、特許文献2記載の従来の液晶表示装置は、非常に効率が低く、結果として、コストも高くなってしまうという課題がある。
また、従来の液晶表示装置では、データ転送休止期間を短くすることが可能であるが、代わりに、駆動休止期間が必要となってしまい、表示が暗くなってしまうという課題があり、また画素内に電圧選択部を有するために特許文献2記載の従来の液晶表示装置に比べて画素の小型化が困難であるという課題もある。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、データ転送休止期間を設けることなく、また駆動休止期間も必要なく、効率の良いデータ転送及び駆動が可能であり、また、電圧選択部を必要としないため、画素の小型化が容易で、低コストで高解像度な表示を行い得る液晶表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、複数の列データ線と複数の行選択線とが交差する各交差部に配置されると共に共通信号線に共通に接続された、それぞれ液晶素子を備える複数の画素からなる画像表示部と、
供給される映像信号データに対して、時間方向又は空間方向にディザリング処理を行って所定ビット数に丸めたディザリング処理後データを出力するディザリング処理部と、
前記映像信号データの各フレームを前記映像信号データの1フレーム期間より短い表示期間をもつ複数のサブフレームで構成するため、前記ディザリング処理後データから駆動階調テーブルに基づいて前記ディザリング処理後データの各画素値に対応した値の前記複数のサブフレームそれぞれのサブフレームデータを生成するサブフレームデータ生成部と、
前記サブフレームデータをサブフレーム期間毎に極性反転するデータ反転部と、
1水平走査期間毎に行選択信号を前記複数の行選択線に順次に供給し、かつ、1フレーム期間で前記複数の行選択線の全てに前記行選択信号を供給して、前記画像表示部の全ての前記複数の画素をライン単位の画素毎に順次に選択すると共に、1ラインの各画素の前記データ反転部から出力されたサブフレームデータを1ラインの画素単位に前記複数の列データ線に供給することを繰り返して、前記画像表示部の全ての前記複数の画素に、前記データ反転部から出力された前記サブフレームデータを供給した後に、前記共通信号線に共通信号を供給する画像表示駆動部と、
前記データ反転部による極性反転に同期して、前記サブフレーム期間毎にハイレベルの共通電圧とローレベルの共通電圧とを交互に選択して前記液晶素子の共通電極に印加する共通電圧選択部と、
を備え、前記複数の画素はそれぞれ、
前記共通電極と画素電極との間に液晶層が封入された液晶素子と、
前記行選択線を介して前記行選択信号が供給されたときに、前記画像表示部により前記列データ線を介して供給される前記データ反転部から出力されたサブフレームデータをサンプリング保持する第1の保持手段と、
前記共通信号線を介して前記共通信号が供給されたときに、前記第1の保持手段に保持されている前記サブフレームデータを転送する転送手段と、
前記転送手段により転送された前記サブフレームデータを保持して、前記画素電極に画素電圧として印加する第2の保持手段と、
を有し、
前記ディザリング処理部は、
供給される前記映像信号データの対象画素の下位Dビット(Dは自然数)の情報を、誤差拡散法に従い前記対象画素の周辺画素に拡散することにより生成した(M+F)ビット(Mは1フレームを構成するサブフレーム数を2進数で表わした値、Fは自然数)に、1ビットの桁上がり用ビットを最上位に付加したデータに変換する誤差拡散部と、
前記誤差拡散部から出力された前記(M+F+1)ビットのデータの下位Fビットの値と、表示エリアでの画素の位置情報及びフレームのカウント情報とから、フレームレートコントロールテーブルを用いて導いた0又は1の値を前記(M+F+1)ビットのデータの上位(M+1)ビットに加算して、フレームレートコントロールされた(M+1)ビットのデータを出力するフレームレートコントロール部と、
前記フレームレートコントロール部から出力されたデータの値を、駆動階調の最大値に制限したMビットのデータを生成して出力するリミッタ部と
から構成されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の液晶表示装置の駆動方法は、複数の列データ線と複数の行選択線とが交差する各交差部に配置されると共に共通信号線に共通に接続された複数の画素からなる画像表示部の前記複数の画素がそれぞれ、共通電極と画素電極との間に液晶層が封入された液晶素子と、
前記行選択線を介して前記行選択信号が供給されたときに、前記画像表示部により前記列データ線を介して供給されるデータ反転部から出力されたサブフレームデータをサンプリング保持する第1の保持手段と、
前記共通信号線を介して前記共通信号が供給されたときに、前記第1の保持手段に保持されている前記サブフレームデータを転送する転送手段と、
前記転送手段により転送された前記サブフレームデータを保持して、前記画素電極に画素電圧として印加する第2の保持手段と、
を有する液晶表示装置に対して、
供給される映像信号データに対して、供給される前記映像信号データの対象画素の下位Dビット(Dは自然数)の情報を、誤差拡散法に従い前記対象画素の周辺画素に拡散することにより生成した(M+F)ビット(Mは1フレームを構成するサブフレーム数を2進数で表わした値、Fは自然数)に、1ビットの桁上がり用ビットを最上位に付加したデータに変換する誤差拡散処理し、前記(M+F+1)ビットのデータの下位Fビットの値と、表示エリアでの画素の位置情報及びフレームのカウント情報とから、フレームレートコントロールテーブルを用いて導いた0又は1の値を前記(M+F+1)ビットのデータの上位(M+1)ビットに加算して、フレームレートコントロールされた(M+1)ビットのデータを出力するフレームレートコントロール処理し、前記フレームレートコントロールされた(M+1)ビットのデータの値を、駆動階調の最大値に制限したMビットのデータを生成して出力するリミッタ処理する、ディザリング処理ステップと、
前記映像信号データの各フレームを前記映像信号データの1フレーム期間より短い表示期間をもつ複数のサブフレームで構成するため、前記ディザリング処理後データから駆動階調テーブルに基づいて前記ディザリング処理後データの各画素値に対応した値の前記複数のサブフレームそれぞれのサブフレームデータを生成するサブフレームデータ生成ステップと、
前記サブフレームデータをサブフレーム期間毎にデータ反転するデータ反転ステップと、
1水平走査期間毎に行選択信号を前記複数の行選択線に順次に供給し、かつ、1フレーム期間で前記複数の行選択線の全てに前記行選択信号を供給して、前記画像表示部の全ての前記複数の画素をライン単位の画素毎に順次に選択すると共に、1ラインの各画素の前記データ反転ステップで処理されたサブフレームデータを1ラインの画素単位に前記複数の列データ線に供給することを繰り返して、前記画像表示部の全ての前記複数の画素に、前記データ反転ステップで処理された前記サブフレームデータを供給した後に、前記共通信号線に共通信号を供給する画像表示駆動ステップと、
前記データ反転ステップによるデータ反転に同期して、前記サブフレーム期間毎にハイレベルの共通電圧とローレベルの共通電圧とを交互に選択して、前記画像表示駆動ステップで駆動されている前記液晶素子の前記共通電極に印加する共通電圧選択ステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、画素の小型化を実現できると共に、効率の良いサブフレームデータ転
送及び駆動ができ、低コストな構成で高解像度あるいは高画質な表示ができる。
反射型液晶表示素子を用いた投射型表示装置の概略構成図である。 本発明の液晶表示装置の一実施の形態の一画素の構成図である。 本発明の第1の実施形態における反射型液晶表示素子のVddとVcomの設定方法の一例の説明図である。 本発明の第1の実施形態における液晶表示装置の一実施の形態のブロック図である。 図4の要部のブロックにおける階調表現の一例を説明する図である。 図4中の駆動階調テーブルの一例を示す図である。 図4中の誤差拡散部の動作の一例を説明する図である。 図4中の誤差拡散部の一例の構成図である。 図4中のフレームレートコントロール部の一例の構成図である。 図4中のフレームレートコントロール部により用いるフレームコントロールテーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態における液晶表示装置の駆動パターンの一例の説明図である。 図4の液晶表示装置の動作説明用タイミングチャートである。 反射型の液晶素子における横方向電界の発生メカニズムの説明図である。 図4中のフレームレートコントロール部によるフレームレートコントロールにより、横方向電界が低減されることを説明する図である。 従来の液晶表示装置の課題である長いデータ転送休止期間を説明する図である。 本発明の第2の実施形態における反射型液晶表示素子のVddとVcomの設定方法の一例の説明図である。 本発明の第2の実施形態における液晶表示装置の一実施の形態のブロック図である。 図17の要部のブロックにおける階調表現の一例を説明する図である。 図17中の駆動階調テーブルの一例を示す図である。 図17中の誤差拡散部の一例の構成図である。 図17中のフレームレートコントロール部の一例の構成図である。 図17中の駆動テーブルの一例を示す図である。 図17の液晶表示装置の動作説明用タイミングチャートである。
以下、本発明の第1の実施形態における液晶表示装置及びその駆動方法について、図面を参照して詳細に説明する。本発明は、複数の画素がマトリクス状に配列された表示パネルを備えるLCD,プラズマディスプレイパネル表示装置(PDP)、デジタルライトプロセッシング表示装置(DLP)の如くのパネル型液晶表示装置に適用できるものであるが、以下では表示パネルとしてアクティブマトリクス型の反射型液晶表示素子を備えた投射型表示装置を例にして説明する。
図1は、液晶表示装置の一例として反射型液晶表示素子を用いた投射型表示装置の概略構成図を示す。図1において、投射型表示装置10は、反射型液晶表示素子11、偏光ビームスプリッタ(以下、PBSという)16、投射レンズ17を含んで構成され、投射レンズ17から出射された光L2はスクリーン18に投射される。
反射型液晶表示素子11は、導電性及び光反射性をそれぞれ有する複数の画素電極12と、液晶層13と、複数の画素電極12に共通の導電性及び光透過性を有する共通電極(透明電極)14と、画素回路15とを含む。複数の画素電極12は、第1の基板(図示せず)の表面に二次元マトリクス状に配置されている。なお、図1では、複数の画素電極12のうちの任意の一つの画素電極のみを示している。共通電極14は、第2の基板(図示せず)の表面に形成されている。液晶層13は、画素電極12及び共通電極14が対向するように第1の基板と第2の基板とが離間配置されて形成された基板間の空間内に封入されている。なお、画素電極12、共通電極14の各表面には配向膜(図示せず)が被覆されている。
投射型表示装置10では、図示しない照明光学系から射出したバックライトなどからの入射光L1がPBS16に入射する。入射光L1は、互いに偏光面が直交するS偏光成分とP偏光成分とを含んでいる。図1においては、P偏光成分を線分で、またS偏光成分を○でそれぞれ模式的に示す。PBS16は、入射する光のS偏光成分を反射し、P偏光成分を透過する光学特性を有している。従って、PBS16は、入射光L1のS偏光成分を反射し、共通電極14に入射させる。
反射型液晶表示素子11は、共通電極14に入射したS偏光成分を液晶層13を通して画素電極12に入射して反射させ、更に画素電極12からの反射光を液晶層13及び共通電極14をそれぞれ通して射出する。ここで、反射型液晶表示素子11は、共通電極14に入射したS偏光成分が画素電極12で反射して共通電極14から射出するまでの上記の過程で、画素電極12に印加される画素データに応じた駆動電圧と、共通電極14に印加される共通電圧との間の電位差に応じて、共通電極14に入射したS偏光成分を変調し、S偏光成分の一部をP偏光成分として、S偏光成分とP偏光成分とからなる光として射出する。
PBS16は、反射型液晶表示素子11から射出された上記の光のうち、P偏光成分を透過して投射レンズ17に入射し、S偏光成分は反射して照明光学系へ入射する。投射レンズ17は、PBS16からのP偏光成分を射出光L2としてスクリーン18に投射し画像を表示させる。なお、後述する「出力光の強度」とは、スクリーン18上で測定した出射光L2の照度をいう。
図2は、本発明になる液晶表示装置の一実施の形態の一画素の構成図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付してある。図2において、本発明になる液晶表示装置の一実施の形態の一つの画素20は、画素回路15と液晶素子LCとからなり、1本の列データ線Dと1本の行選択線Wとの交差部に配置されている。液晶素子LCは、前述したように、第1の基板に形成された光反射特性を有する画素電極12と第2の基板に形成された光透過特性を有する共通電極14とが対向するように第1の基板と第2の基板とが離間配置されることで形成された基板間の空間内に液晶層13封入された公知の構成である。なお、図2の一つの画素20は、図1に示した反射型液晶表示素子11の一つの画素に相当する。
画素回路15は、図2に示すように、第1のスイッチング部21、第1のサンプルホールド部22、第2のスイッチング部23、及び第2のサンプルホールド部24からなる。第1のスイッチング部21は、ドレインが列データ線Dに接続され、ゲートが行選択線Wに接続され、ソースが第1のサンプルホールド部22の入力端子に接続されたNチャネルMOS型電界効果トランジスタ(以下、NMOSトランジスタという)から構成されている。
本発明においては、第1のスイッチング部21および第1のサンプルホールド部22からなる構成を第1の保持手段、第2のスイッチング部23を転送手段、さらに、第2のサンプルホールド部24を第2の保持手段とする。
第1のサンプルホールド部22は、SRAM(Static Random Access Memory)構造のフリップフロップよりなり、行選択線Wに接続されると共に、第1のスイッチング部21を介して列データ線Dに接続されており、行選択線Wを介して印加される行選択信号によりこの画素20が選択されたときに、第1のスイッチング部21を通して入力される列データ線D上のサブフレームデータ(画素データ電圧)をサンプリング及びホールドする。
第2のスイッチング部23は、ドレインが第1のサンプルホールド部22の出力端子に接続され、ゲートが共通転送線Tに接続され、ソースが第2のサンプルホールド部24の入力端子に接続されたNMOSトランジスタから構成されている。第2のスイッチング部23は、共通転送線Tを介してHレベルの転送用信号が印加されたときにアクティブとされ、第1のサンプルホールド部22にホールドされているサブフレームデータ(画素データ電圧)を第2のサンプルホールド部24に転送する。
第2のサンプルホールド部24は、SRAM構造のフリップフロップよりなり、第2のスイッチング部23を通して入力されるサブフレームデータ(画素データ電圧)をサンプリング及びホールドして液晶素子LCの画素電極12に印加する。第2のサンプルホールド部24が画素電極12に印加する電圧は、ホールドするデータが「0」であるときはMOSトランジスタの接地電圧であるVssであり、データが「1」であるときはMOSトランジスタの電源電圧であるVddである。液晶素子LCの共通電極14の電圧の値は共通電圧Vcomと呼ばれる。
図3は、反射型液晶表示素子11のVddとVcomの設定方法の一例の説明図を示す。図3(A)は、入力電圧と出力光の強度との関係を示した一例である。図3(A)において、横軸は入力電圧であり、画素電極12と共通電極14との間の電位差、すなわち、液晶層13の駆動電圧を示す。また、図3(A)の縦軸は、液晶層13から射出される出力光の強度を示す。液晶層13から射出される出力光の強度が一番暗い時の電圧をVb(黒電圧)とし、出力光の強度が飽和する電圧をVw(白電圧)とする。
図3(B)は、白/黒駆動時の極性反転時の動作を説明するための図を示す。前述したように、液晶表示装置では、液晶の焼き付き防止のため極性反転駆動(DCバランス駆動)を行う必要がある。図3(B)に示すように、画素回路の電源電圧Vddには(Vw−Vb)が設定され、VssはGNDに設定される。また、共通電圧VcomのローレベルVcomLには−Vbが、ハイレベルVcomHにはVwが設定される。
図3(B)に示すように、画素電極電圧から共通電圧を差し引いた液晶印加電圧の極性が+(DC+)の場合、共通電圧VcomにはローレベルVcomLである−Vbを印加することによって、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされている場合は、液晶層13にはVb(=Vss−VcomL=0−(−Vb))が印加され、黒表示を行う。また、DC+の場合、第2のサンプルホールド部24に「1」がホールドされている場合は、液晶層13にはVw(=Vdd−VcomL=(Vw−Vb)−(−Vb))が印加され、白表示を行う。
一方、画素電極電圧から共通電極電圧を差し引いた液晶印加電圧の極性が−(DC−)の場合、共通電圧VcomにはハイレベルVcomHであるVwを印加することによって、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされている場合は、液晶層13には−Vw(=Vss−VcomH=0−Vw)が印加され、白表示を行う。また、DC−の場合、第2のサンプルホールド部24に「1」がホールドされている場合は、液晶層13には−Vb(=Vdd−VcomH=(Vw−Vb)−Vw)が印加され、黒表示を行う。
次に、第1の実施形態における液晶表示装置の構成について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態における液晶表示装置の一実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1及び図2と同一構成部分には同一符号を付してある。図4に示すように、本実施の形態の液晶表示装置30は、ルックアップテーブル部31と、誤差拡散部32、フレームレートコントロール部33及びリミッタ部34からなるディザリング処理部35と、駆動階調テーブル37を備えるサブフレームデータ変換部36と、メモリ制御部38と、ダブルバッファ構成のフレームバッファ39A及び39Bと、駆動制御部40と、データ転送部41と、データ反転部42と、共通電圧選択部43とを有する。更に、液晶表示装置30は、図1に示した反射型液晶表示素子11を備えている。
図4において、反射型液晶表示素子11は、ソースドライバ44、ゲートドライバ45、及び画像表示部46を含んで構成される。なお、反射型液晶表示素子11の画素20は、図2に示したように、液晶素子LCが画素回路15に接続された構成であるが、図4では共通電極14のみを示し、各画素回路15毎に接続されている画素電極12及び液晶層13の図示は省略している。本発明においては、駆動制御部40にソースドライバ44およびゲートドライバ45を加えた構成を、画像表示駆動部とする。
画像表示部46は、画面縦方向に延在するn+1本の列データ線D0〜Dnと、画面横方向に延在するm+1本の行選択線W0〜Wmとが交差する各交差部にそれぞれ接続された画素回路15からなる。画素回路15は、画像表示部46に全部で(n+1)×(m+1)個、全体としてマトリクス状に配置されており、それぞれは図2に示した構成である。また、画像表示部46を構成する全ての画素回路15は、液晶素子LCに接続されて画素20をそれぞれ構成しており、液晶素子LCの共通電極14に共通電圧選択部43から共通電圧Vcomが印加され、また、共通転送線Tが共通に接続されている。
ソースドライバ44は、入力される1行の画素分のサブフレームデータを展開して1行の画素分の列データ線D0〜Dnにそれぞれ出力することを、1水平走査期間(1H)単位で繰り返す。ゲートドライバ45は、画像表示部46を構成する複数の画素回路15のうち、各行毎の画素回路15毎に接続された複数本の行選択線Wのうち、例えば画面の最上位位置にある行選択線から画面最下位位置にある行選択線方向へ、1本ずつ1H毎に行選択信号を切替供給し、1フレーム期間で全行選択線Wに行選択信号を供給する。行選択信号はソースドライバ44から列データ線D0〜Dnへ出力されるサブフレームデータの切り替え周期と同期している。
次に、本実施の形態の液晶表示装置30の構成及び動作について、図4の要部のブロックの出力信号のビット数(階調表現)を説明する図5等と共に説明する。図4において、ルックアップテーブル部31は、Nビットの映像信号データを入力信号として受け、Nより大きい(M+F+D)ビットのデータに変換する。ここで、Mは1フレーム期間のサブフレーム数を2進数で表わしたときのビット数、Fはフレームレートコントロール部33により補間されるビット数、Dは誤差拡散部32により補間されるビット数を示す。なお、M,F,Dはそれぞれ自然数である。
図5は、入力映像信号データのビット数Nが「8」の場合の例で、誤差拡散部32にて補間されるビット数Dは「4」、フレームレートコントロール部33にて補間されるビット数Fは「2」としている。また、サブフレーム数を2進数で表わした場合のビット数Mは「4」、駆動階調は15個(黒を含まない)としている。
ここで、ルックアップテーブル部31の動作を説明する。一般的に、映像信号はガンマ補正がかけられている。画像表示装置側ではガンマ補正がかけられた映像信号に対し逆ガンマ補正処理を施してリニアな階調に戻すことが必要である。逆ガンマ補正とは、入力Xに対して出力がXの2.2乗となるような補正である。この場合、出力特性は「ガンマ2.2」であると以下表現する。ルックアップテーブル部31は、反射型液晶表示素子11の入出力特性を変換してガンマ2.2の出力特性を有する液晶表示装置30を実現する機能を担っている。
ルックアップテーブル部31は、10ビットの出力が、任意の出力特性(例えばガンマ2.2)となるように予め調整されている。例えば、図6の駆動階調テーブルにおける15個の駆動階調(黒を含まない)のそれぞれの駆動による画像を図1に示した投影表示装置10においてスクリーン18に投影し、そのときのスクリーン18上の照度を照度計等でそれぞれ測定しておく。それぞれの駆動階調間の照度を6ビット(M+D=6)(64階調)で直線補間することによって、0〜960の階調毎の照度データが予測される。ルックアップテーブル部31は、それらの照度データから任意の出力特性(例えばガンマ2.2)となるような256個のデータを選び、予めルックアップテーブルとして保持しているものとする。
ルックアップテーブル部31は、256x10ビット(すなわち、「2の8乗」階調x(4+2+4)ビット)のルックアップテーブルを有している。ここで、「2の8乗」階調x(4+2+4)ビットとは、「2のN乗」階調x(M+F+D)ビットに対してN=8、M=4、F=2、D=4の値を代入したものに相当する。ルックアップテーブル部31は、入力された8ビットの画像データを、10ビットのデータに変換して出力する。
図4に戻って説明する。誤差拡散部32は、ルックアップテーブル部31にて(M+F+D)ビットに変換された映像信号データの下位Dビットの情報を、誤差拡散法に従い周辺画素に拡散することによって、(M+F)ビットのデータに変換する。図5の例では、誤差拡散部32は、ルックアップテーブル部31にて変換された10ビットのデータの下位4ビットの情報を周辺画素に拡散し、上位6ビットのデータに量子化して出力する。なお、この誤差拡散部32の出力データは6ビットのデータに1ビットの桁上がり用ビットを含む。
ここで、誤差拡散法とは、表示すべき映像信号と実表示値との誤差(表示誤差)を周辺の画素に拡散することで階調不足を補う方法である。本実施の形態においては、誤差拡散部32は、表示すべき映像信号の注目画素の下位4ビットの値を表示誤差とみなし、図7に示すように注目画素の右隣の画素に表示誤差の7/16倍の値を、左下の画素に表示誤差の3/16倍の値を、直下の画素に表示誤差の5/16倍の値を、右下の画素に表示誤差の1/16倍の値をそれぞれ加えることで、誤差拡散を行う。
この誤差拡散部32の構成及び動作について、図8と共に更に詳細に説明する。誤差拡散部32は、10ビットの映像信号データのある座標の画素の表示誤差を、図7と共に説明したように周辺の画素に拡散するとともに、周辺の画素から拡散された誤差に加算する。すなわち、図8において、入力された10ビットの映像信号データは、まず、誤差バッファ321から読み出された周辺の画素から拡散された誤差と加算部322において加算される。
加算部322は、加算の際に桁上がりを考慮して、最上位に加算後の10ビットのデータに1ビットの桁上がり用ビットを付加した11ビットのデータを生成する。続いて、加算部322から出力された加算後の映像信号データは、上位の7ビットと下位の4ビットに分割され、上位7ビットは加算部324に供給され、下位4ビットはスレッショルド比較部323に供給される。
分割された下位の4ビットの値を以下に示す。右側の値は表示誤差である。
下位4ビット 表示誤差
0000 0
0001 +1
0010 +2
0011 +3
0100 +4
0101 +5
0110 +6
0111 +7
1000 −7
1001 −6
1010 −5
1011 −4
1100 −3
1101 −2
1110 −1
1111 0
スレッショルド比較部323は、分割された下位4ビットの値に対応する表示誤差を、誤差バッファ321へ供給して図7に従い周辺の画素に誤差を拡散し、それ以前の表示誤差に加算して保持させる。また、スレッショルド比較部323は、分割された下位4ビットの値に対してスレッショルド比較を行い、分割された下位4ビットの値が「1000」より大きい場合(上記の表における4ビットの値が「1000」である行以降の行で示した負の表示誤差を示す値)、加算部324に「1」を出力して分割された上位7ビットの値に「1」を加算する。加算部324は、7ビットのデータを生成し、誤差拡散部32による誤差拡散後のデータとして出力する。
再び図4に戻って説明する。フレームレートコントロール部33は、フレームレートコントロールテーブルを備えており、誤差拡散部23から供給される(M+F)+1ビットに変換された誤差拡散後の映像信号データを、フレームコントロール方式に従いM+1ビットのデータに変換する。ここで、フレームレートコントロール方式とは、表示素子の1画素の表示に対してj(j:j≧2、自然数)フレームを1周期として、その周期のk(j:k>0、j>k、自然数)フレームではオン表示を行い、残りの(j−k)フレームではオフ表示を行うことにより時間方向に疑似的に階調を表示させるのと同時に、表示素子の複数の画素に対してj(j:j>2、自然数)画素を1グループとして、そのうちのk(j:k>0、j>k、自然数)画素ではオン表示を行い、残りの(j−k)画素ではオフ表示を行うことにより空間方向に疑似的に階調を表示させる方式である。
すなわち、フレームレートコントロール部33は、入力される誤差拡散後の映像信号データの下位Fビットの値と、画素の位置情報及びフレームのカウント情報とから、フレームレートコントロールテーブル内の位置を特定し、その値(「1」または「0」の値、以下「0/1」と記載する。)を入力される誤差拡散後の映像信号データの上位(M+1)ビットに加えて、(M+1)ビットのデータに変換する。
図5の例では、フレームレートコントロール部33は、誤差拡散部23から出力された7ビットの誤差拡散後の映像信号データの下位2ビットの情報と、表示エリアでの対象画素の位置情報及びフレームカウンタ情報とより、フレームレートコントロールテーブルから0/1の値を導き、入力された7ビットの誤差拡散後の映像信号データから分離された上位5ビットの値に加算する。
このフレームレートコントロール部33の構成及び動作について、図9及び図10と共に更に詳細に説明する。図9において、フレームレートコントロール部33は、入力された7ビットの誤差拡散後の映像信号データを、まず、上位5ビットと下位2ビットに分割し、上位5ビットのデータは加算部331に供給し、下位2ビットのデータはフレームレートコントロールテーブル部332に供給する。
フレームレートコントロールテーブル部332は、入力された7ビットの誤差拡散後の映像信号データの下位2ビットと、表示エリアを縦方向4分割、横方向4分割の計16分割したときに対象画素がどの分割範囲に含まれるかの位置情報(すなわち、座標データであるX座標の下位ビット2ビット及びY座標の下位2ビット)と、フレームカウンタの下位2ビットとの合計8ビットの値を用いて、図10のフレームレートコントロールテーブルで示される"0"か"1"の値を特定する。上記の位置情報は、対象画素の座標位置が例えば(124、367)の場合は、それぞれの下位2ビットは(00、11)となり、図10におけるX座標の下位2ビット"0"とY座標の下位2ビット"3"の位置の値となる。図10において、縦方向の「下位2ビット」は入力された7ビットのデータの下位2ビットを示し、横方向の「下位2ビット」はフレームカウンタの下位2ビットを示す。
加算部331は、フレーレートコントロールテーブル部332にて特定された"0"か"1"の値を、入力された7ビットの誤差拡散後の映像信号データの上位5ビットのデータに加算し、加算後の5ビットのデータをフレームレートコントロール部33の出力データとして出力する。
図4及び図5に示すリミッタ部34は、フレームレートコントロール部33から出力された5ビットデータを、駆動階調の最大値である例えば「15」に値を制限し、その制限後の4ビットデータをサブフレームデータ変換部36へ出力する。ここで、誤差拡散部32、フレームレートコントロール部33及びリミッタ部34は、図4に示したようにディザリング処理部35を構成しており、上記の動作によりルックアップテーブル部31から供給される階調補間後の10ビットの映像信号データに対して、時間方向あるいは空間方向に視覚心理演算を施す、所謂ディザリング処理を施して階調を補間した4ビットのデータを生成する。これにより、画質の向上を実現できる。
図4に示すサブフレームデータ変換部36は、後述する駆動階調テーブル37を使用して、リミッタ部34から出力された4ビットデータを、例えば図5に示すように最大階調「15」を示す15ビットのデータに変換する。この15ビットのデータは、1フレーム期間を15分割した表示期間をそれぞれ有する15個のサブフレームのうち、ビット位置に対応して割り当てられたサブフレームにおいて対象画素が表示するか否かを示す1ビットのサブフレームデータが15個からなるデータである。
図6は、サブフレームデータ変換部36で用いる駆動階調テーブル37の一具体例を示す。図6において、横軸がサブフレームSF1〜SF15のそれぞれにおけるデータ値(1のとき駆動期間、0のときプランキング期間)を示し、縦軸が階調を示す。縦軸の階調は、フレームレートコントロール部33で生成され、リミッタ部34で駆動階調の最大値である「15」に制限された階調を示す。図6に示す駆動階調テーブル37は、映像信号の1フレームをそれぞれ1フレーム期間よりも短い表示期間を持つ15個のサブフレームSF1〜SF15に分割して、階調0から階調15までの16階調表示を行う場合の駆動階調テーブル37を示す。SF1〜SF15は1フレーム内のサブフレームの順番を示している。
図6に示すように、駆動階調テーブル37は、表示する階調が増えると駆動するサブフレームがSF1から順に増えていくように設定されている。例えば、階調が「6」の場合は、サブフレームSF1からSF6までの6サブフレームで駆動され、サブフレームSF7〜SF14の8サブフレームでは駆動されない。また、階調が「7」の場合は、サブフレームSF1からSF7までの7サブフレームで駆動され、サブフレームSF8〜SF14の7サブフレームでは駆動されない。以下、同様にして階調の数が増えるにつれて駆動状態となるサブフレーム数が増えていき、最大階調の「15」では全てのサブフレームSF1〜SF15が駆動される。言い換えると、階調の数が増えるに従い、駆動状態となるサブフレームが時間的に後方に増えていく。
サブフレームデータ変換部36は、ディザリング処理部35から供給される4ビットデータが示す階調に対応して、各サブフレームSF1〜SF15それぞれにおける1ビットのサブフレームデータを図6に示した駆動階調テーブルを用いて取得して、全部で15ビットのデータをメモリ制御部38へ出力する。例えば、ディザリング処理を施された4ビットのデータが、[0110]である場合、サブフレームデータ変換部36は、その4ビット入力データを10進数へ変換し、その10進数が示す階調「6」を図6の駆動階調テーブル37を参照して、SF1〜SF15のそれぞれにおいて駆動するか否かを示す、全部で15ビットのデータ[111111000000000]に変換する。15ビットデータの先頭のビットから6番目のビットまでの「1」は、SF1〜SF6で駆動することを意味し、7番目から15番目のビットまでの「0」は、SF7〜SF15では駆動しないことを意味する。
再び図4に戻って説明する。メモリ制御部38は、サブフレームデータ変換部36から供給される、例えば15個のサブフレームデータを2つのフレームバッファ39A及び39Bに供給する。フレームバッファ39A及び39Bはダブルバッファの構造になっており、一方のフレームバッファがサブフレームデータを格納中は、他方のフレームバッファに格納されているサブフレームデータがデータ反転部42を経由して転送され、次のフレームでは、前フレーム期間中に格納された一方のフレームバッファのサブフレームデータがデータ反転部42を経由して転送され、かつ、他方のフレームバッファにはサブフレームデータ変換部36からのサブフレームデータが格納される動作を、交互に行う。
駆動制御部40は、ルックアップテーブル部31に供給される映像信号データの垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCが供給され、これらの同期信号に同期してサブフレーム毎の処理のタイミング等を制御しており、データ反転部42への転送指示及びゲートドライバ45の制御を行う。データ反転部42、駆動制御部40からの転送指示に従い、メモリ制御部38を指示して、メモリ制御部38がフレームバッファ39A又は39Bから読み出したサブフレームデータのうち、指定したサブフレームデータを受け取り、駆動制御部40からのデータ反転信号に従い、データ反転信号がローレベルの場合は、入力サブフレームデータをデータ反転(「0」の場合は「1」に、「1」の場合は「0」に反転)させ、ソースドライバ44へ転送する。
ソースドライバ44は、同じサブフレームにおける1ライン分の画素の1ビットのサブフレームデータをデータ反転部42より受け取る毎に画像表示部46の対応する画素の画素回路15へ列データ線D0〜Dnを用いて同時に転送する。この時、ゲートドライバ45は、駆動制御部40からの垂直スタート信号(VST)/垂直シフトクロック信号(VCK)により指定された行yの行選択線Wyをアクティブにし、指定された行yの全ての列の(n+1)個の画素を選択する。選択された行yの各画素の画素回路15は、その第1のスイッチング部21がアクティブとされ、ソースドライバ44から列データ線D0〜Dnを介して並列に入力される1ライン分の(n+1)個のサブフレームデータのうち、接続された列データ線を介して供給されるサブフレームデータをサンプリングして第1のサンプルホールド部22に画素別にホールドする。
共通電圧選択部43は、駆動制御部40からの極性反転信号に従い、前述したように画素20の液晶素子LCへの印加電圧の極性が+の期間はローレベルVcomLを選択し、極性が−の期間はハイレベルVcomHの共通電圧Vcomを選択して全ての画素20の共通電極14へ出力する。
上記の動作が1ライン単位で繰り返されて画像表示部46のすべてのラインの画素回路15内の第1のサンプルホールド部22への1つのサブフレームのデータ転送及びホールドが完了する毎に、駆動制御部40が共通信号線Tへ転送用信号を出力し、すべてのラインの画素回路15内の第2のスイッチング部23を同時にアクティブとし、第1のサンプルホールド部22にホールドされている1つのサブフレームのデータを、第2のサンプルホールド部24へ一括転送して、サンプリング及びホールドさせる。第2のサンプルホールド部24にホールドされて画素電極12に印加されるサブフレームデータは、その画素で表示されるべき階調に応じて「1」又は「0」の値を有している。
次に、本実施の形態の液晶表示装置30の駆動パターンについて説明する。
図11は、本発明になる液晶表示装置の一実施の形態における駆動パターンの一例の説明図を示す。図11は、1フレーム期間のサブフレーム数が15個の場合の駆動パターンを示している。図11(A)は、偶数フレームの極性反転信号、同図(F)は、奇数フレームの極性反転信号を示す。データ反転部42及び共通電圧選択部43に供給される極性反転信号は、図11(A)、(F)に示すように、サブフレーム毎に反転しており、また偶数フレームと奇数フレームとでその順番が反転している。
図11(B)は、第1のサンプルホールド部22に書き込まれる偶数フレームのデータの状態を示し、同図(G)は、第1のサンプルホールド部22に書き込まれる奇数フレームのデータの状態を示す。図11(B)において、例えば"SF1+"は1番目のサブフレームのデータがデータ反転部42で極性+駆動用にデータ反転されることなく第1のサンプルホールド部22にホールドされていることを示す。また、図11(B)の"SF2−"は2番目のサブフレームのデータがデータ反転部42で極性−駆動用にデータ反転され第1のサンプルホールド部22にホールドされていることを示す。同様に、図11(G)において、例えば"SF1−"は1番目のサブフレームのデータがデータ反転部42で極性−駆動用にデータ反転され第1のサンプルホールド部22にホールドされていることを示す。また、図11(G)の"SF2+"は2番目のサブフレームのデータがデータ反転部42で極性+駆動用にデータ反転されることなく第1のサンプルホールド部22にホールドされていることを示す。図11(B)、(G)から分かるように、第1のサンプルホールド部22にサブフレーム毎にホールドされる1番目から15番目のサブフレームSF1〜SF15のデータは、サブフレーム毎に反転されている。
図11(C)は、第2のサンプルホールド部24に書き込まれる偶数フレームのデータの状態を示し、同図(H)は、第2のサンプルホールド部24に書き込まれる奇数フレームのデータの状態を示す。図11(C)、(H)から分かるように、第2のサンプルホールド部24にサブフレーム毎にホールドされる1番目から15番目のサブフレームSF1〜SF15のデータは、第1のサンプルホールド部22にホールドされた1番目から15番目のサブフレームSF1〜SF15のデータに対して、1サブフレーム遅延してホールドされる。
図11(D)は、偶数フレームの映像信号入力時の共通電圧Vcomの極性、同図(I)は、奇数フレームの映像信号入力時の共通電圧Vcomの極性を示す。図11(D)、(I)において、"H"は共通電圧VcomがハイレベルVcomH、"L"は共通電圧VcomがローレベルVcomLであることを示す。また、図11(D)、(I)から分かるように、共通電圧の極性は極性反転信号に同期して、極性反転信号がローレベルの時はVcomH、極性反転信号がハイレベルの時はVcomLであり、また偶数フレームと奇数フレームとでその順番が反転している。つまり、極性反転信号がハイレベルの場合は、データを反転し、共通電極にVcomLを印加する。また、極性反転信号がローレベルの場合は、データを反転することなく、共通電極にVcomHを印加する。なお、上記の動作は、極性反転信号がハイレベルの場合は、データを反転することなく、共通電極にVcomHを印加し、極性反転信号がローレベルの場合は、データを反転し、共通電極にVcomLを印加する駆動パターンとしてもよい。
図11(E)は、偶数フレームの映像信号表示時の液晶素子LCの駆動状態、同図(J)は、奇数フレームの映像信号表示時の液晶素子LCの駆動状態を示す。図11(E)、(J)において、"DC+"は液晶印加電圧の極性を+として駆動する駆動期間、"DC−"は液晶印加電圧の極性を−として駆動する駆動期間を示す。また、図11(E)、(J)から分かるように、駆動極性は共通電圧がVcomLのとき+、共通電圧がVcomHのとき−であり、また偶数フレームと奇数フレームとでその順番が反転している。
このように、本実施の形態の液晶表示装置30では、同じフレームでは、サブフレーム毎に駆動極性を反転して、液晶素子LCを交流駆動するようにしているため、これにより液晶層13の焼き付きを防止でき、更にはフレーム毎にも駆動極性を反転しているので、より一層、焼き付き防止を効果的に行うことができる。
次に、本実施の形態の液晶表示装置30の動作について、図12のタイミングチャートを併せ参照して説明する。
駆動制御部40は、供給される垂直同期信号Vsyncが図12(A)に示すように時刻T0でアクティブになると、データ転送部41を介してメモリ制御部38を制御してサブフレームバッファ39A又は39BからサブフレームSF1のサブフレームデータを画素単位に順次に出力させると共に、データ反転信号と極性反転信号を生成してデータ反転部42及び共通電圧選択部43へそれぞれ出力する。ここで、時刻T0以降の1フレームが偶数フレームであるものとすると、駆動制御部40は図11(A)と共に説明したように、図12(B)に示すように、時刻T0から時刻T2までの1サブフレーム期間(転送期間WC)、ローレベルの極性反転信号を出力する。
メモリ制御部38はフレームバッファ39A又は39Bから指定したサブフレームSF1のサブフレームデータを受け取り、データ反転部42へ転送する。データ反転部42はこの時供給されている極性反転信号がローレベルであるので、サブフレームSF1のサブフレームデータをデータ反転しないでソースドライバ44へ出力する。
図12(C)は、データ転送部41から出力される或る座標(x,y)位置の画素における反転処理前の1ビットのサブフレームデータを示し、同図(F)は、データ反転処理部42で反転処理されてソースドライバ44へ供給される或る座標(x,y)位置の画素のサブフレームデータを示す。
なお、ここではデータ転送部41から出力される或る座標(x,y)位置の画素のSF1〜SF15のサブフレームデータは、1フレーム期間内で図12(C)に示すように[111100000000000]のように変化するものとすると、極性反転信号は同図(B)に示すようにサブフレーム毎に反転し、[010101010101010]であるから、データ反転部42でデータ反転処理されてソースドライバ44に転送される当該画素のデータは同図(F)に示すように[101001010101010]となる。
ソースドライバ44は、1ライン分のSF1のサブフレームデータを格納する毎に、画像表示部46の対応する画素の画素回路15へ列データ線D0〜Dnを用いて同時に転送する。この時、ゲートドライバ45は、駆動制御部40からの垂直スタート信号(VST)/垂直シフトクロック信号(VCK)により指定された行yの行選択線Wyに行選択信号を供給してアクティブにし、指定された行yの全ての列の(n+1)個の画素を選択する。
選択された行yの各画素の画素回路15は、その第1のスイッチング部21がアクティブとされ、ソースドライバ44から列データ線D0〜Dnを介して並列に入力される1ライン分の(n+1)個のSF1のサブフレームデータのうち、接続された列データ線を介して供給されるサブフレームデータをサンプリングして第1のサンプルホールド部22に画素別にホールドする。図12(E)は、或る指定された行yの行選択線Wyに時刻T1で供給される行選択信号を示し、同図(G)は或る座標(x,y)位置の画素の画素回路15内の第1のサンプルホールド部22にホールドされたデータを示す。
上記の動作が1ライン単位で繰り返されて、図12(D)にSF1で模式的に示す時刻T0から時刻T2までの転送期間WC内で、サブフレームSF1のすべてのサブフレームデータの画像表示部46のすべての画素回路15へのデータ転送が完了すると、駆動制御部40は時刻T2で共通転送線Tに図12(H)に示すようにハイレベルの共通転送信号を出力して画像表示部46のすべての画素回路15に同時に供給する。これにより、画像表示部46のすべての画素回路15内の第2のスイッチング部23は同時にアクティブとされ、画像表示部46のすべての画素回路15内の第1のサンプルホールド部22にホールドされていたサブフレームSF1のサブフレームデータが、第2のサンプルホールド部24に同時に転送されてホールドされる。図12(I)は或る座標(x,y)位置の画素の画素回路15内の第2のサンプルホールド部24にホールドされたデータを示す。第2のサンプルホールド部24にホールドされたサブフレームSF1のサブフレームデータは、画素回路15に接続されている対応する画素電極12に画素電圧として印加されて液晶素子LCを駆動する。
一方、共通電圧選択部43は時刻T0から時刻T2までのサブフレーム転送期間では、ローレベルの極性反転信号により、図11(A)〜(E)と共に説明したように、図12(J)に示すハイレベルVcomH(=Vw)の共通電圧Vcomを発生して、共通電極14に印加する。ここで、時刻T0から時刻T2までのサブフレームSF1のサブフレームデータ転送期間中は、画像表示部46のすべての画素回路15内の第2のサンプルホールド部24には、前フレームの最終サブフレームであるSF15のデータが格納されている(ここでは明示的に"1"としてある)。従って、時刻T0から時刻T2までの最初のサブフレーム期間内では、或る画素の画素回路15内の画素電極12には図12(K)に示すように"1"の値のデータに対応したVdd(=Vw−Vb)電圧が印加され、共通電極14にはVcomH(=Vw)が印加されるため、その画素の液晶素子LCの液晶層13は図12(L)に示すように、GND電圧よりもやや低いマイナス電圧−Vbが印加され、その画素は図3と共に説明したように黒表示を行う。
続いて、駆動制御部40は、時刻T2から時刻T3までの1サブフレーム期間で、データ転送部41を介してメモリ制御部38を制御してフレームバッファ39A又は39Bから次のサブフレームSF2のサブフレームデータを画素単位に順次に出力させると共に、図12(B)に示すようにハイレベルの極性反転信号を生成してデータ反転部42及び共通電圧選択部43へそれぞれ出力する。
そして、上記の時刻T0から時刻T2までの動作と同様にして図12(D)にSF2で模式的に示す時刻T2から時刻T3までの転送期間WC内で、サブフレームSF2のすべてのサブフレームデータの画像表示部46のすべての画素回路15への1ライン単位でのデータ書き込みが行われる。上記のデータ書き込みが完了すると、駆動制御部40は時刻T3で共通転送線Tに図12(H)に示すようにハイレベルの共通転送信号を出力して画像表示部46のすべての画素回路15に同時に供給する。これにより、画像表示部46のすべての画素回路15内の第2のスイッチング部23は同時にアクティブとされ、画像表示部46のすべての画素回路15内の第1のサンプルホールド部22にホールドされていたサブフレームSF2のサブフレームデータが、第2のサンプルホールド部24に同時に転送されて更新保持される。
ここで、時刻T2から時刻T3直前までの1サブフレーム期間では、第2のサンプルホールド部24にはサブフレームSF1のサブフレームデータが保持されて、画素回路15に接続されている対応する画素電極12に画素電圧として印加されている。一方、上記の時刻T2から時刻T3までの1サブフレーム期間では、ハイレベルの極性反転信号により、図12(J)に示すようなローレベルVcomL(=−Vb)の共通電圧Vcomが共通電極14に印加される。
従って、この時刻T2から時刻T3直前までの1サブフレーム期間において、或る画素回路15内の第2のサンプルホールド部24にSF1のサブフレームデータとして"1"の値が格納されて、その画素電極12に図12(K)に示すように"1"の値のデータに対応したVdd(=Vw−Vb)電圧が印加されたものとすると、その画素の液晶層13には図12(L)に示すように、GND電圧よりも高いプラス電圧+Vwが印加されるため、その画素は図3と共に説明したように白表示を行う。すなわち、この時刻T2から時刻T3直前までの1サブフレーム期間は、図12(M)に「SF1DC+駆動」として模式的に示すように、サブフレームSF1の極性−のDCバランス駆動が行われる。
続いて、駆動制御部40は、時刻T3から時刻T4までの1サブフレーム期間で、制御信号CTLによりメモリ制御部38を制御してフレームバッファ39A又は39Bから次のサブフレームSF3のサブフレームデータを画素単位に順次に出力させると共に、図12(B)に示すようにローレベルの極性反転信号を生成してデータ反転部42及び共通電圧選択部43へそれぞれ出力する。
そして、上記の時刻T2から時刻T3までの動作と同様にして図12(D)にSF3で模式的に示す時刻T3から時刻T4までの転送期間WC内で、サブフレームSF3のすべてのサブフレームデータの画像表示部46のすべての画素回路15への1ライン単位でのデータ書き込みが行われる。上記のデータ書き込みが完了すると、駆動制御部40は時刻T4で共通転送線Tに図12(H)に示すようにハイレベルの共通転送信号を出力して画像表示部46のすべての画素回路15に同時に供給する。これにより、画像表示部46のすべての画素回路15内の第2のスイッチング部23は同時にアクティブとされ、画像表示部46のすべての画素回路15内の第1のサンプルホールド部22にホールドされていたサブフレームSF3のサブフレームデータが、第2のサンプルホールド部24に同時に転送されて更新保持される。
一方、上記の時刻T3から時刻T4までの1サブフレーム期間では、ローレベルの極性反転信号により、図12(J)に示すようなハイレベルVcomH(=Vw)の共通電圧Vcomが共通電極14に印加される。
ここで、時刻T3から時刻T4直前までの1サブフレーム期間では、第2のサンプルホールド部24にはサブフレームSF2のサブフレームデータが保持されて、画素回路15に接続されている対応する画素電極12に画素電圧として印加されている。従って、画素回路15内の第2のサンプルホールド部24にSF2のサブフレームデータとして"0"の値が格納されていた場合は、その画素回路15内の第2のサンプルホールド部24には時刻T3から時刻T4直前までの1サブフレーム期間において、SF2のサブフレームデータとして"0"の値が格納されるため、その画素電極12に図12(K)に示すように"0"の値のデータに対応したVss(=GND)電圧が印加される。その結果、画素の液晶層13には図12(L)に示すように、GND電圧よりも低いマイナス電圧−Vwが印加されるため、その画素は図3と共に説明したように白表示を行う。
すなわち、この時刻T3から時刻T4直前までの1サブフレーム期間は、図12(M)に「SF2DC−駆動」として示すように、サブフレームSF2の極性−のDCバランス駆動が行われる。つまり、各画素はSF1とSF2とで液晶層13に印加される電圧の極性は反転するが、表示に関しては同じ白表示又は黒表示を行う。
以下、上記と同様にして、図12(M)に模式的に示すように、極性−のDCバランス駆動と極性+のDCバランス駆動とがサブフレーム毎に交互に行われる。この結果、本実施の形態によれば、各画素回路15内の液晶素子LCの液晶層13はサブフレーム単位で交互に極性反転した電圧が印加されて交流駆動されるため、焼き付きを防止することができる。なお、図3と共に説明したが、極性−のDCバランス駆動期間では、画素電極12に印加されるサブフレームデータが"0"の場合は白表示期間となり、"1"の場合は黒表示期間となる。また、極性+のDCバランス駆動期間では、画素電極12に印加されるサブフレームデータが"0"の場合は黒表示期間となり、"1"の場合は白表示期間となる。
このように、サブフレームSF1の場合は期間(時刻T0から時刻T2まで)がデータ転送期間となり、駆動期間は1サブフレーム期間遅れて時刻T2から時刻T3までの期間となる。このため、SF1からSF15までのすべてのサブフレームのサブフレームデータの転送期間は時刻T0から時刻T5までの期間となり、駆動期間は時刻T2から時刻T6までの期間となる。時刻T6は時刻T5より1サブフレーム期間後の時刻である。図12(L)に示す期間(時刻T2から時刻T6まで)での画素液晶への印加電圧を見ると、サブフレームSF1からSF4までが白表示期間、サブフレームSF5からSF15までが黒表示期間となり、図12(C)に示した反転処理前のデータと一致する。
次に、本実施の形態の液晶表示装置30の駆動回路にフレームレートコントロール部33を設けたことによる効果を説明する。
図13は、反射型の液晶素子LCにおける横方向電界の発生メカニズムの説明図を示す。図13に示されるように、画素PAの反射型の液晶素子LCの画素電極12aと、画素PBの反射型の液晶素子LCの画素電極12bとはシリコン基板51の上に形成されており、画素PA及びPBの共通電極14に離間対向配置されている。また、画素電極12a、12bと共通電極14との間には液晶層13が封入されている。
デジタル駆動の場合、隣り合った画素間で駆動状態(駆動/ブランキング)が異なることが頻繁に起こる。例えば、図13に示す隣り合った画素PA及びPBの駆動状態が異なり、画素PAがブランキング状態で、画素PBが駆動状態であるものとする。このとき、例えば極性+のDCバランス駆動のときは、ブランキング状態にある画素PAの画素電極12aには画素電圧Vssが印加され、駆動状態にある画素PBの画素電極12bには画素電圧Vddが印加される。また、共通電極14に印加される共通電圧VcomはVcomL(=−Vb)である。
従って、駆動状態にある画素PBの画素電極12bと共通電極14との間には電位差が生じ、液晶層13に電界52が生じ液晶は所定量の回転をさせられる。このとき、ブランキング状態にある画素PAの画素電極12aと画素PBの画素電極12bとの間にも電位差が生じ、電界52に対して横方向に電界53が生じてしまう。この現象は極性−のDCバランス駆動の場合も同様に発生する。このような、横方向電界53は、画素間の液晶の動きに意図しない混乱を発生させる。上記の現象は、画質劣化の一因となる。
しかし、本実施の形態の液晶表示装置30では、フレームレートコントロール部33によるフレームレートコントロールにより、図14と共に説明するように、横方向電界を均等に分散することができ、上記の現象を解消することができる。
図14では、フレームレートコントロール部33への入力データ((M+F)ビット)の下位Fビットの値が"01"である場合が例示されている。フレームレートコントロール部33はフレーム毎に4個のフレームレートコントロールテーブル(フレーム0〜3)を切り替えて用いる。それぞれのフレームにおいて、隣り合った画素間で駆動状態(駆動またはブランキング)が異なる場合、図13と説明したように、駆動状態が「1」(駆動状態)である画素から駆動状態が「0」(ブランキング状態)である画素の方向に横方向の電界が生じる。従って、図14の場合、フレーム0では同図(A)に、フレーム1では同図(B)に、フレーム2では同図(C)に、フレーム3では同図(D)に、それぞれ矢印で示す方向に横方向の電界が生じる。
フレームレートコントロール部33は、前述したように入力される(M+F)ビットの映像信号データの下位Fビットの値と、画素の位置情報及びフレームのカウント情報とから、フレームレートコントロールテーブル内の位置を特定し、その値を入力映像信号データの上位Mビットに加えてMビットのデータに変換する。ここで、フレームレートコントロールテーブル内の位置を特定して得られる値は、フレーム0〜フレーム3の計4個のフレームの平均では、これら4個のフレームでの横方向電界の状態を重ね合わせた、図14(E)に示す値である。図14(E)に示すように、4フレームの平均では、すべての画素間での横方向電界は分散し打ち消しあっている。このように、フレームレートコントロールを用いることにより、画質劣化の一因である横方向電界を分散し打ち消すことが可能である。
以上説明したように、本実施の形態の液晶表示装置30によれば、図2に示した画素回路15内のサンプルホールド回路22及び24は、それぞれ例えば4個のトランジスタからなるラッチ回路の構成にでき、また、液晶表示装置の画素で必要であった電圧選択部も不要にできるため、従来の液晶表示装置に比べて画素回路のトランジスタ数を少なくでき、よって画素の小型化を実現できると共にコストも低減することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置30によれば、図12と共に説明したように、サブフレームデータの休止期間がなくサブフレームデータを転送することができると共に、或るサブフレームのサブフレームデータ転送期間中に、その直前のサブフレームのサブフレームデータに基づく表示を行うため、従来の液晶表示装置に比べて効率の良いデータ転送ができ、駆動休止期間もないので、駆動休止期間による表示が暗くなる現象も防止できる。また、本実施の形態の液晶表示装置30によれば、フレームレートコントロールにより、横方向電界による画質劣化を改善することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置30によれば、図11及び図12と共に説明したように、極性+のDCバランス駆動と極性−のDCバランス駆動とをサブフレーム毎に交互に行うと共に、フレーム毎にもその順番を反転するようにしているため、焼き付きを充分に防止することができる。
従って、以上の特長を有する本実施の形態の液晶表示装置30を用いることで、低コストで、高解像度、高輝度な立体映像表示装置を実現することが可能である。
次に、本発明の第2の実施形態における液晶表示装置及びその駆動方法について、図面を参照して詳細に説明する。第2の実施形態における液晶表示装置及びその駆動方法について、第1の実施形態と共通する内容については、図面および説明を省略する。
図16は、第2の実施形態における反射型液晶表示素子11のVddとVcomの設定方法の一例の説明図である。図16(A)は、入力電圧と出力光の強度との関係を示した一例である。図16(A)において、横軸は入力電圧であり、画素電極12と共通電極14との間の電位差、すなわち、液晶層13の駆動電圧を示す。また、図16(A)の縦軸は、液晶層13から射出される出力光の強度を示す。液晶層13から射出される出力光の強度が一番暗い時の電圧をVb(黒電圧)とし、出力光の強度が飽和する電圧をVw(白電圧)とする。また、Vw(白電圧)とVb(黒電圧)の中間ぐらいで、サンプルホールド部のスレッショルド電圧(サンプルホールドするデータを書き換えるための閾値電圧)であるVthよりも高い電圧としてVm(中間電圧)を設定する。
図16(B)は、白/黒駆動時の極性反転時の動作を説明するための図を示す。前述したように、液晶表示装置では、液晶の焼き付き防止のため極性反転駆動(DCバランス駆動)を行う必要がある。
図16(B)に示すように、画素電極電圧から共通電圧を差し引いた液晶印加電圧の極性が+(DC+)の場合、共通電圧VcomにはローレベルVcomLである−Vbを印加することによって、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされている場合は、液晶層13にはVb(=Vss−(VcomL)=0−(−Vb))が印加され、黒表示を行う。また、DC+の場合、第2のサンプルホールド部24に「1」がホールドされている場合は、液晶層13にはVw(=Vdd(H)−(VcomL)=(Vw−Vb)−(−Vb))が印加され、白表示を行う。
一方、画素電極電圧から共通電極電圧を差し引いた液晶印加電圧の極性が−(DC−)の場合、共通電圧VcomにはハイレベルVcomHとしてVcomH(H)であるVwを印加することによって、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされている場合は、液晶層13には−Vw(=Vss−VcomH(H)=0−Vw)が印加され、白表示を行う。また、DC−の場合、第2のサンプルホールド部24に「1」がホールドされている場合は、液晶層13には−Vb(=Vdd−VcomH(H)=(Vw−Vb)−Vw)が印加され、黒表示を行う。
このように、DC+の場合は、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされているときには黒表示を、「1」がホールドされているときには白表示を行い、DC−の場合は、逆に、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされているときには白表示を、「1」がホールドされているときには黒表示を行うため、DC−の場合には第2サンプルホールド部24にホールドするデータを反転する必要がある。
図3(C)は、中間/黒駆動時の極性反転時の動作を説明するための図を示す。前述したように、液晶表示装置では、液晶の焼き付き防止のため極性反転駆動(DCバランス駆動)を行う必要がある。
図3(C)に示すように、画素電極電圧から共通電圧を差し引いた液晶印加電圧の極性が+(DC+)の場合、共通電圧VcomにはローレベルVcomLである−Vbを印加することによって、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされている場合は、液晶層13にはVb(=Vss−VcomL=0−(−Vb))が印加され、黒表示を行う。また、DC+の場合、第2のサンプルホールド部24に「1」がホールドされている場合は、液晶層13にはVm(=Vdd(L)−VcomL=(Vm−Vb)−(−Vb))が印加され、中間表示を行う。
一方、画素電極電圧から共通電極電圧を差し引いた液晶印加電圧の極性が−(DC−)の場合、共通電圧VcomにはハイレベルVcomHとしてVcomH(L)であるVmを印加することによって、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされている場合は、液晶層13には−Vm(=Vss−VcomH(L)=0−Vm)が印加され、中間表示を行う。また、DC−の場合、第2のサンプルホールド部24に「1」がホールドされている場合は、液晶層13には−Vb(=Vdd(L)−VcomH(L)=(Vm−Vb)−Vm)が印加され、黒表示を行う。
このように、DC+の場合は、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされているときには黒表示を、「1」がホールドされているときには中間表示を行い、DC−の場合は、逆に、第2のサンプルホールド部24に「0」がホールドされているときには中間表示を、「1」がホールドされているときには黒表示を行うため、図3(B)同様に、DC−の場合には第2サンプルホールド部24にホールドするデータを反転する必要がある。
次に、第2の実施形態における液晶表示装置の構成について説明する。図17において、図4に示した第1の実施形態における液晶表示装置の構成と異なる箇所は、共通電圧Vcomを印加する共通電圧選択部43に加えてVcomH電圧選択部43a(ハイレベル共通電圧選択部)を備えていることにある。また、画素電圧Vddを印加するVdd電圧選択部48を備えたことにある。さらに、駆動制御部40を動作させるための駆動テーブル41を設けたことにある。
次に、本実施の形態の液晶表示装置30の構成及び動作について、図17の要部のブロックの出力信号のビット数(階調表現)を説明する図18等と共に説明する。図17において、ルックアップテーブル部31は、Nビットの映像信号データを入力信号として受け、Nより大きい(M+F+D)ビットのデータに変換する。ここで、Mは駆動階調数を2進数で表わしたときのビット数、Fはフレームレートコントロール部33により補間されるビット数、Dは誤差拡散部32により補間されるビット数を示す。なお、M,F,Dはそれぞれ自然数である。
図18は、入力映像信号データのビット数Nが「8」、駆動階調数が「31」の場合の例で、誤差拡散部32にて補間されるビット数Dは「4」、フレームレートコントロール部33にて補間されるビット数Fは「2」としている。また、駆動階調数を2進数で表わした場合のビット数Mは「5」としている。
ルックアップテーブル部31は、11ビットの出力が、任意の出力特性(例えばガンマ2.2)となるように予め調整されている。例えば、図19の駆動階調テーブルにおける31個の駆動階調(黒を含まない)のそれぞれの駆動による画像を図1に示した投影表示装置10においてスクリーン18に投影し、そのときのスクリーン18上の照度を照度計等でそれぞれ測定しておく。それぞれの駆動階調間の照度を6ビット(M+D=6)(64階調)で直線補間することによって、0〜1984(31x64)の階調毎の照度データが予測される。ルックアップテーブル部31は、それらの照度データから任意の出力特性(例えばガンマ2.2)となるような256個のデータを選び、予めルックアップテーブルとして保持しているものとする。
ルックアップテーブル部31は、256x11ビット(すなわち、「2の8乗」階調x(5+2+4)ビット)のルックアップテーブルを有している。ここで、「2の8乗」階調x(5+2+4)ビットとは、「2のN乗」階調x(M+F+D)ビットに対してN=8、M=5、F=2、D=4の値を代入したものに相当する。ルックアップテーブル部31は、入力された8ビットの画像データを、11ビットのデータに変換して出力する。
図17に戻って説明する。誤差拡散部32は、ルックアップテーブル部31にて(M+F+D)ビットに変換された映像信号データの下位Dビットの情報を、誤差拡散法に従い周辺画素に拡散することによって、(M+F)ビットのデータに変換する。図18の例では、誤差拡散部32は、ルックアップテーブル部31にて変換された11ビットのデータの下位4ビットの情報を周辺画素に拡散し、上位7ビットのデータに量子化して出力する。なお、この誤差拡散部32の出力データは7ビットのデータに1ビットの桁上がり用ビットを含む。
この誤差拡散部32の構成及び動作について、図20と共に更に詳細に説明する。誤差拡散部32は、11ビットの映像信号データのある座標の画素の表示誤差を、図7と共に説明したように周辺の画素に拡散するとともに、周辺の画素から拡散された誤差に加算する。すなわち、図20において、入力された11ビットの映像信号データは、まず、誤差バッファ321から読み出された周辺の画素から拡散された誤差と加算部322において加算される。加算部322は、加算の際に桁上がりを考慮して、最上位に加算後の11ビットのデータに1ビットの桁上がり用ビットを付加した12ビットのデータを生成する。図20において加算器322後の11ビットデータに桁上がりビット0を追加#続いて、加算部322から出力された加算後の映像信号データは、上位の8ビットと下位の4ビットに分割され、上位8ビットは加算部324に供給され、下位4ビットはスレッショルド比較部323に供給される。
分割された下位の4ビットの値を以下に示す。右側の値は表示誤差である。
下位4ビット 表示誤差
0000 0
0001 +1
0010 +2
0011 +3
0100 +4
0101 +5
0110 +6
0111 +7
1000 −7
1001 −6
1010 −5
1011 −4
1100 −3
1101 −2
1110 −1
1111 0
スレッショルド比較部323は、分割された下位4ビットの値に対応する表示誤差を、誤差バッファ321へ供給して図7に従い周辺の画素に誤差を拡散しそれ以前の表示誤差に加算して保持させる。また、スレッショルド比較部323は、分割された下位4ビットの値に対してスレッショルド比較を行い、分割された下位4ビットの値が「1000」より大きい場合(上記の表における4ビットの値が「1000」である行以降の行で示した負の表示誤差を示す値)、加算部324に「1」を出力して分割された上位8ビットの値に「1」を加算する。加算部324は、8ビットのデータを生成し、誤差拡散部32による誤差拡散後のデータとして出力する。
図18の例では、フレームレートコントロール部33は、誤差拡散部23から出力された8ビットの誤差拡散後の映像信号データの下位2ビットの情報と、表示エリアでの対象画素の位置情報及びフレームカウンタ情報とより、フレームレートコントロールテーブルから0/1の値を導き、入力された8ビットの誤差拡散後の映像信号データから分離された上位6ビットの値に加算する。
このフレームレートコントロール部33の構成及び動作について、図21及び図10と共に更に詳細に説明する。図21において、フレームレートコントロール部33は、入力された8ビットの誤差拡散後の映像信号データを、まず、上位6ビットと下位2ビットに分割し、上位6ビットのデータは加算部331に供給し、下位2ビットのデータはフレームレートコントロールテーブル部332に供給する。
加算部331は、フレーレートコントロールテーブル部332にて特定された"0"か"1"の値を、入力された8ビットの誤差拡散後の映像信号データの上位6ビットのデータに加算し、加算後の6ビットのデータをフレームレートコントロール部33の出力データとして出力する。
図17及び図18に示すリミッタ部34は、フレームレートコントロール部33から出力された6ビットデータを、駆動階調の最大値である例えば「31」に値を制限し、その制限後の5ビットデータをサブフレームデータ変換部36へ出力する。ここで、誤差拡散部32、フレームレートコントロール部33及びリミッタ部34は、図17に示したようにディザリング処理部35を構成しており、上記の動作によりルックアップテーブル部31から供給される階調補間後の11ビットの映像信号データに対して、時間方向あるいは空間方向に視覚心理演算を施す、所謂ディザリング処理を施して階調を補間した5ビットのデータを生成する。これにより、画質の向上を実現できる。
図17に示すサブフレームデータ変換部36は、駆動階調テーブル37を使用して、リミッタ部34から出力された5ビットデータを、例えば図5に示すように最大階調「31」を示す16ビットのデータに変換する。この16ビットのデータは、1フレーム期間を16分割した表示期間をそれぞれ有する16個のサブフレームのうち、ビット位置に対応して割り当てられたサブフレームにおいて対象画素が表示するか否かを示す1ビットのサブフレームデータが16個からなるデータである。
図19は、サブフレームデータ変換部36で用いる駆動階調テーブル37の一具体例を示す。図19において、横軸がサブフレームSF1〜SF16のそれぞれにおけるデータ値(1のとき駆動期間、0のときプランキング期間)を示し、縦軸が階調を示す。縦軸の階調は、フレームレートコントロール部33で生成され、リミッタ部34で駆動階調の最大値である「31」に制限された階調を示す。図19に示す駆動階調テーブル37は、映像信号の1フレームをそれぞれ1フレーム期間よりも短い表示期間を持つ16個のサブフレームSF1〜SF16に分割して、階調0から階調31までの32階調表示を行う場合の駆動階調テーブル37を示す。SF1〜SF16は1フレーム内のサブフレームの順番を示している。
図19に示すように、駆動階調テーブル37は、重み付けが"1"のSF1と、重み付けが"2"のSF2〜SF16に分かれていて、重み付けが異なったサブフレームの組み合わせにより階調を表現し、SF2からSF16に関しては、表示する階調が増えると駆動するサブフレームがSF2から順に増えていくように設定されている。例えば、階調が「6」の場合は、サブフレームSF2からSF4までの3サブフレームで駆動され、サブフレームSF1とSF5〜SF16の13サブフレームでは駆動されない。また、階調が「7」の場合は、サブフレームSF1からSF4までの4サブフレームで駆動され、サブフレームSF5〜SF16の12サブフレームでは駆動されない。最大階調の「31」では全てのサブフレームSF1〜SF16が駆動される。言い換えると、階調の数が増えるに従い、階調が奇数の場合だけSF1が駆動状態となり、SF2以降は駆動状態となるサブフレームが時間的に後方に増えていく。
サブフレームデータ変換部36は、ディザリング処理部35から供給される5ビットデータが示す階調に対応して、各サブフレームSF1〜SF16それぞれにおける1ビットのサブフレームデータを図19に示した駆動階調テーブルを用いて取得して、全部で16ビットのデータをメモリ制御部38へ出力する。例えば、ディザリング処理を施された5ビットのデータが、[00111]である場合、サブフレームデータ変換部36は、その5ビット入力データを図19のサブフレーム変換テーブルを参照して、SF1〜SF16のそれぞれにおいて駆動するか否かを示す、全部で16ビットのデータ[1111000000000000]に変換する。16ビットデータの先頭のビットから4番目のビットまでの「1」は、SF1〜SF4で駆動することを意味し、5番目から16番目のビットまでの「0」は、SF5〜SF15では駆動しないことを意味する。
再び図17に戻って説明する。駆動制御部40は、ルックアップテーブル部31に供給される映像信号データの垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCが供給され、これらの同期信号に同期してサブフレーム毎の処理のタイミング等を制御しており、駆動テーブル41に従って、メモリ制御部へ制御信号CTLを、データ反転部42へデータ反転信号を、共通電圧選択部43へ極性反転信号を、VcomH電圧選択部43aとVdd電圧選択部48へ白/中間電圧選択信号を、また、ソースドライバ44及びゲートドライバ45の制御を行う。
メモリ制御部38は、サブフレームデータ変換部36から供給される、例えば16個のサブフレームデータを2つのフレームバッファ39A及び39Bに供給する。フレームバッファ39A及び39Bはダブルバッファの構造になっており、一方のフレームバッファがサブフレームデータを格納中は、他方のフレームバッファに格納されているサブフレームデータが、駆動制御部40からの制御信号CTLに従い、メモリ制御部38を経由して転送され、次のフレームでは、前フレーム期間中に格納された一方のフレームバッファのサブフレームデータが、駆動制御部40からの制御信号CTLに従い、メモリ制御部38を経由して転送され、かつ、他方のフレームバッファにはサブフレームデータ変換部36からのサブフレームデータが格納される動作を、交互に行う。
データ反転部42は、メモリ制御部38を経由して転送されたサブフレームデータを、駆動制御部40からのデータ反転信号に従い、データ反転信号がハイレベルの場合は、入力サブフレームデータをデータ反転(「0」の場合は「1」に、「1」の場合は「0」に反転)し、ソースドライバ44に供給する。
ソースドライバ44は、同じサブフレームにおける1ライン分の画素の1ビットのサブフレームデータをデータ反転部42より受け取る毎に画像表示部46の対応する画素の画素回路15へ列データ線D0〜Dnを用いて同時に転送する。この時、ゲートドライバ45は、駆動制御部40からの垂直スタート信号(VST)/垂直シフトクロック信号(VCK)により指定された行yの行選択線Wyをアクティブにし、指定された行yの全ての列の(n+1)個の画素を選択する。選択された行yの各画素の画素回路15は、その第1のスイッチング部21がアクティブとされ、ソースドライバ44から列データ線D0〜Dnを介して並列に入力される1ライン分の(n+1)個のサブフレームデータのうち、接続された列データ線を介して供給されるサブフレームデータをサンプリングして第1のサンプルホールド部22に画素別にホールドする。
VcomH電圧選択部43a及びVdd電圧選択部(電源電圧選択部)48は、駆動制御部40からの白/中間電圧選択信号に従い、白電圧選択信号の場合、VcomH電圧選択部43aはVcomHHを選択しVcomHとして出力し、Vdd電圧選択部48はVddH(ハイレベル)を選択しVddとして出力する。中間電圧選択信号の場合、VcomH電圧選択部43aはVcomHLを選択しVcomHとして出力し、Vdd電圧選択部48はVddL(ローレベル)を選択しVddとして出力する。
共通電圧選択部43は、駆動制御部40からの極性反転信号に従い、前述したように画素20の液晶素子LCへの印加電圧の極性が+の期間はローレベルVcomLを選択し、極性が−の期間はハイレベルVcomHの共通電圧Vcomを選択して全ての画素20の共通電極14へ出力する。
次に、第2の実施形態における液晶表示装置30の駆動パターンについて説明する。
図22は、駆動制御部40に保持してある駆動テーブル41の一例を示す。図22は、1フレーム期間のサブフレーム数が16個、SF1の重み付け"1"、SF2〜SF16の重み付け"2"、リフレッシュレート60Hzで1フレーム期間16.667[ms]の場合の駆動テーブルを示している。また、図22(A)から(F)までは偶数フレームのための駆動テーブルを表し、図22(K)から(P)までは奇数フレームのための駆動テーブルを表している。
図22(A)及び(K)は、駆動サブフレーム順を表しており、上から順番に駆動されるサブフレームを表している。図22(B)及び(L)は、図17のメモリ制御部38によりフレームバッファ39Aあるいは39Bから読み出され、データ反転部42を経由して、画像表示部46に転送されるサブフレームデータを表しており、SF1からSF16まで順番に転送される。
図22(C)及び(M)は、各サブフレーム毎の駆動期間を表しており、1フレーム期間を16等分した1041[us]が設定される。図22(D)及び(N)は、駆動制御部40よりデータ反転部42に出力されるデータ反転信号を表しており、偶数フレームは"0"から、奇数フレームは"1"から交互に設定される。
図22(E)及び(O)は、駆動制御部40より共通電圧選択部43に出力され極性反転信号を表しており、データ反転信号の1サブフレーム期間遅れた値が設定され、先頭のサブフレーム期間の場合、偶数フレームの場合は奇数フレームの一番最後のデータ反転信号の、奇数フレームの場合は偶数フレームの一番最後のデータ反転信号の値が設定される。同図(F)及び(P)は、駆動制御部40よりVcomH電圧選択部43a及びVdd電圧選択部48に出力される白/中間電圧選択信号を表しており、SF1が駆動される駆動順番2だけ"1"が設定される。
また、図22(G)から(J)までと(Q)から(T)までは、駆動テーブルに直接必要となる情報ではないが、図22(G)及び(Q)は、実際に液晶が駆動されるサブフレームを表しており、先頭は前フレームの一番最後に転送されたSF16が駆動され、その後、SF1からSF15までが順番に駆動される。図22(H)及び(R)は、共通電圧選択部43の出力を表し、図22(I)及び(S)は、VcomH電圧選択部43aの出力を表し、図22(J)及び(S)は、Vdd電圧選択部48の出力を表している。
このように、本実施の形態の液晶表示装置30では、同じフレームでは、サブフレーム毎に駆動極性を反転して、液晶素子LCを交流駆動するようにしているため、これにより液晶層13の焼き付きを防止でき、更にはフレーム毎にも駆動極性を反転しているので、より一層、焼き付き防止を効果的に行うことができる。
次に、本実施の形態の液晶表示装置30の動作について、図23のタイミングチャートを併せ参照して説明する。
次に、本実施の形態の液晶表示装置30の動作について、図23のタイミングチャートを併せ参照して説明する。
駆動制御部40は、供給される垂直同期信号Vsyncが図23(A)に示すように時刻T0でアクティブになると、図22(B)に従い、データ転送部41を介してメモリ制御部38を制御してサブフレームバッファ39A又は39BからサブフレームSF1のサブフレームデータを画素単位に順次に出力させると共に、図22(D)に従い、データ反転信号を生成してデータ反転部42へ出力し、図22(E)に従い、極性反転信号を生成して共通電圧選択部43へ出力し、図22(F)に従い、白/中間駆動信号を生成しVcomH電圧選択部43a及びVdd電圧選択部48へ出力する。ここで、時刻T0以降の1フレームが偶数フレームであるものとすると、駆動制御部40は図22と共に説明したように、図23(B)、(C)、(D)に示すように、時刻T0から時刻T2までの1サブフレーム期間(転送期間WC)、ローレベルのデータ反転信号、極性反転信号、白/中間駆動信号を出力する。
メモリ制御部38はフレームバッファ39A又は39Bから指定したサブフレームSF1のサブフレームデータを受け取り、データ反転部42へ転送する。データ反転部42はこの時供給されているデータ反転信号がローレベルであるので、サブフレームSF1のサブフレームデータをデータ反転せずそのままソースドライバ44へ出力する。
図23(E)は、データ転送部41から出力される或る座標(x,y)位置の画素における反転処理前の1ビットのサブフレームデータを示し、同図(H)は、データ反転処理部42で反転処理されてソースドライバ44へ供給される或る座標(x,y)位置の画素のサブフレームデータを示す。
なお、ここではデータ転送部41から出力される或る座標(x,y)位置の画素のSF1〜SF16のサブフレームデータは、1フレーム期間内で図23(E)に示すように[1111111111110000]のように変化するものとすると、データ反転信号は同図(B)に示すようにサブフレーム毎に反転し、[1010101010101010]であるから、データ反転部42でデータ反転処理されてソースドライバ44に転送される当該画素のデータは同図(H)に示すように[1010101010100101]となる。
ソースドライバ44は、1ライン分のSF1のサブフレームデータを格納する毎に、画像表示部46の対応する画素の画素回路15へ列データ線D0〜Dnを用いて同時に転送する。この時、ゲートドライバ45は、駆動制御部40からの垂直スタート信号(VST)/垂直シフトクロック信号(VCK)により指定された行yの行選択線Wyに行選択信号を供給してアクティブにし、指定された行yの全ての列の(n+1)個の画素を選択する。
選択された行yの各画素の画素回路15は、その第1のスイッチング部21がアクティブとされ、ソースドライバ44から列データ線D0〜Dnを介して並列に入力される1ライン分の(n+1)個のSF1のサブフレームデータのうち、接続された列データ線を介して供給されるサブフレームデータをサンプリングして第1のサンプルホールド部22に画素別にホールドする。図23(G)は、或る指定された行yの行選択線Wyに時刻T1で供給される行選択信号を示し、同図(J)は或る座標(x,y)位置の画素の画素回路15内の第1のサンプルホールド部22にホールドされたデータを示す。
上記の動作が1ライン単位で繰り返されて、図23(F)にSF1で模式的に示す時刻T0から時刻T2までの転送期間WC内で、サブフレームSF1のすべてのサブフレームデータの画像表示部46のすべての画素回路15へのデータ転送が完了すると、駆動制御部40は時刻T2で共通転送線Tに図23(K)に示すようにハイレベルの共通転送信号を出力して画像表示部46のすべての画素回路15に同時に供給する。これにより、画像表示部46のすべての画素回路15内の第2のスイッチング部23は同時にアクティブとされ、画像表示部46のすべての画素回路15内の第1のサンプルホールド部22にホールドされていたサブフレームSF1のサブフレームデータが、第2のサンプルホールド部24に同時に転送されてホールドされる。図23(L)は或る座標(x,y)位置の画素の画素回路15内の第2のサンプルホールド部24にホールドされたデータを示す。第2のサンプルホールド部24にホールドされたサブフレームSF1のサブフレームデータは、画素回路15に接続されている対応する画素電極12に画素電圧として印加されて液晶素子LCを駆動する。
続いて、駆動制御部40は、時刻T2から時刻T3までの1サブフレーム期間で、データ転送部41を介してメモリ制御部38を制御してフレームバッファ39A又は39Bから次のサブフレームSF2のサブフレームデータを画素単位に順次に出力させると共に、図23(B)に示すようにハイレベルのデータ反転信号を生成してデータ反転部42へそれぞれ出力する。データ反転部42はこの時供給されているデータ反転信号がハイレベルであるので、サブフレームSF2のサブフレームデータをデータ反転しソースドライバ44へ出力する。また、図23(D)に示すようにハイレベルの白/中間駆動信号を生成し、VcomH電圧選択部43a及びVdd電圧選択部48へ出力する。また図23(C)に示すようにローレベルの極性反転信号を生成し、共通電圧選択部43へ出力する。
そして、上記の時刻T0から時刻T2までの動作と同様にして図23(F)にSF2で模式的に示す時刻T2から時刻T3までの転送期間WC内で、サブフレームSF2のすべてのサブフレームデータの画像表示部46のすべての画素回路15への1ライン単位でのデータ書き込みが行われる。上記のデータ書き込みが完了すると、駆動制御部40は時刻T3で共通転送線Tに図23(K)に示すようにハイレベルの共通転送信号を出力して画像表示部46のすべての画素回路15に同時に供給する。これにより、画像表示部46のすべての画素回路15内の第2のスイッチング部23は同時にアクティブとされ、画像表示部46のすべての画素回路15内の第1のサンプルホールド部22にホールドされていたサブフレームSF2のサブフレームデータが、第2のサンプルホールド部24に同時に転送されて更新保持される。
ここで、時刻T2から時刻T3直前までの1サブフレーム期間では、第2のサンプルホールド部24にはサブフレームSF1のサブフレームデータが保持されて、画素回路15に接続されている対応する画素電極12に画素電圧として印加されている。一方、上記の時刻T2から時刻T3までの1サブフレーム期間では、ローレベルの極性反転信号により、図23(M)に示すようなローレベルVcomL(=−Vb)の共通電圧Vcomが共通電極14に印加される。また、ハイレベルの白/中間駆動信号により、図23(I)に示すようなVddL(ローレベル)が電源電圧としてサンプルホールド部2に印加される。
従って、この時刻T2から時刻T3直前までの1サブフレーム期間において、或る画素回路15内の第2のサンプルホールド部24にSF1のサブフレームデータとして"1"の値が格納されて、その画素電極12に図23(L)に示すように"1"の値のデータに対応したVddL(Vm−Vb)電圧が印加されたものとすると、その画素の液晶層13には図23(N)に示すように、GND電圧よりも高いプラス電圧+Vmが印加されるため、その画素は図3と共に説明したように中間表示を行う。すなわち、この時刻T2から時刻T3直前までの1サブフレーム期間は、図23(O)に「SF1DC+駆動」として模式的に示すように、サブフレームSF1の極性+のDCバランス駆動が行われる。
続いて、駆動制御部40は、時刻T3から時刻T4までの1サブフレーム期間で、制御信号CTLによりメモリ制御部38を制御してフレームバッファ39A又は39Bから次のサブフレームSF3のサブフレームデータを画素単位に順次に出力させると共に、図23(C)に示すようにハイレベルの極性反転信号を生成して共通電圧選択部43へ出力し、図23(B)に示すようにローレベルのデータ反転信号を生成しでデータ反転部42へ出力する。また、図23(D)に示すようにローレベルの白/中間駆動信号を生成してVcomH電圧選択部43a及びVdd電圧選択部48へ出力する。
そして、上記の時刻T2から時刻T3までの動作と同様にして図23(F)にSF3で模式的に示す時刻T3から時刻T4までの転送期間WC内で、サブフレームSF3のすべてのサブフレームデータの画像表示部46のすべての画素回路15への1ライン単位でのデータ書き込みが行われる。上記のデータ書き込みが完了すると、駆動制御部40は時刻T4で共通転送線Tに図23(K)に示すようにハイレベルの共通転送信号を出力して画像表示部46のすべての画素回路15に同時に供給する。これにより、画像表示部46のすべての画素回路15内の第2のスイッチング部23は同時にアクティブとされ、画像表示部46のすべての画素回路15内の第1のサンプルホールド部22にホールドされていたサブフレームSF3のサブフレームデータが、第2のサンプルホールド部24に同時に転送されて更新保持される。
一方、上記の時刻T3から時刻T4までの1サブフレーム期間では、ハイレベルの極性反転信号及びローレベルの白/中間駆動信号により、図23(M)に示すようなハイレベルVcomH(=Vw)の共通電圧Vcomが共通電極14に印加される。また、ローレベルの白/中間駆動信号により、図23(I)に示すようなVddH(ハイレベル)が電源電圧としてサンプルホールド部2に印加される。
ここで、時刻T3から時刻T4直前までの1サブフレーム期間では、第2のサンプルホールド部24にはサブフレームSF2のサブフレームデータが保持されて、画素回路15に接続されている対応する画素電極12に画素電圧として印加されている。従って、画素回路15内の第2のサンプルホールド部24にSF2のサブフレームデータとして"0"の値が格納されていた場合は、その画素回路15内の第2のサンプルホールド部24には時刻T3から時刻T4直前までの1サブフレーム期間において、SF2のサブフレームデータとして"0"の値が格納されるため、その画素電極12に図23(L)に示すように"0"の値のデータに対応したVss(=GND)電圧が印加される。その結果、画素の液晶層13には図23(N)に示すように、GND電圧よりも低いマイナス電圧−Vwが印加されるため、その画素は図3と共に説明したように白表示を行う。
すなわち、この時刻T3から時刻T4直前までの1サブフレーム期間は、図23(O)に「SF2DC−駆動」として示すように、サブフレームSF2の極性−のDCバランス駆動が行われる。
以下、上記と同様にして、図23(O)に模式的に示すように、極性−のDCバランス駆動と極性+のDCバランス駆動とがサブフレーム毎に交互に行われる。この結果、本実施の形態によれば、各画素回路15内の液晶素子LCの液晶層13はサブフレーム単位で交互に極性反転した電圧が印加されて交流駆動されるため、焼き付きを防止することができる。なお、図16と共に説明したが、極性−のDCバランス駆動期間では、画素電極12に印加されるサブフレームデータが"0"の場合は白表示期間となり、"1"の場合は黒表示期間となる。また、極性+のDCバランス駆動期間では、画素電極12に印加されるサブフレームデータが"0"の場合は黒表示期間となり、"1"の場合は白表示期間となる。
このように、サブフレームSF1の場合は期間(時刻T0から時刻T2まで)がデータ転送期間となり、駆動期間は1サブフレーム期間遅れて時刻T2から時刻T3までの期間となる。このため、SF1からSF16までのすべてのサブフレームのサブフレームデータの転送期間は時刻T0から時刻T5までの期間となり、駆動期間は時刻T2から時刻T6までの期間となる。時刻T6は時刻T5より1サブフレーム期間後の時刻である。図23(N)に示す期間(時刻T2から時刻T6まで)での画素液晶への印加電圧を見ると、サブフレームSF1が中間表示、SF2からSF12までが白表示期間、サブフレームSF13からSF16までが黒表示期間となり、図23(E)に示した反転処理前のデータと一致する。
このように、第2の実施形態においては、駆動制御部40を動作させるための駆動テーブル41を設け、駆動制御部40によって動作する、VcomH電圧選択部43a(ハイレベル共通電圧選択部)およびVdd電圧選択部48を備えたため、ディザリング処理部35によって生成される駆動階調をさらに約2倍にすることができる。このために、低コストでさらに高解像度あるいは高画質な表示を行うことができる。
10 投射表示装置
11 反射型液晶表示素子
12、12a、12b 画素電極
13 液晶層
14 共通電極
15 画素回路
20、PA、PB 画素
21 第1のスイッチング部
22 第1のサンプルホールド回路
23 第2のスイッチング部
24 第2のサンプルホールド回路
30 液晶表示装置
31 ルックアップテーブル部
32 誤差拡散部
33 フレームレートコントロール部
34 リミッタ部
35 ディザリング処理部
36 サブフレームデータ変換部
37 駆動階調テーブル
38 メモリ制御部
39A、39B フレームバッファ
40 駆動制御部
41 データ転送部
42 データ反転部
43 共通電圧制御部
43a VcomH電圧選択部
44 ソースドライバ
45 ゲートドライバ
46 画像表示部
48 Vdd電圧選択部
52 電界
53 横方向電界
321 誤差バッファ
322、324、331 加算部
323 スレッショルド比較部
332 フレームレートコントロールテーブル部
LC 液晶素子

Claims (7)

  1. 複数の列データ線と複数の行選択線とが交差する各交差部に配置されると共に共通信号線に共通に接続された、それぞれ液晶素子を備える複数の画素からなる画像表示部と、
    供給される映像信号データに対して、時間方向又は空間方向にディザリング処理を行って所定ビット数に丸めたディザリング処理後データを出力するディザリング処理部と、 前記映像信号データの各フレームを前記映像信号データの1フレーム期間より短い表示期間をもつ複数のサブフレームで構成するため、前記ディザリング処理後データから駆動階調テーブルに基づいて前記ディザリング処理後データの各画素値に対応した値の前記複数のサブフレームそれぞれのサブフレームデータを生成するサブフレームデータ生成部と、
    前記サブフレームデータをサブフレーム期間毎に極性反転するデータ反転部と、
    1水平走査期間毎に行選択信号を前記複数の行選択線に順次に供給し、かつ、1フレーム期間で前記複数の行選択線の全てに前記行選択信号を供給して、前記画像表示部の全ての前記複数の画素をライン単位の画素毎に順次に選択すると共に、1ラインの各画素の前記データ反転部から出力されたサブフレームデータを1ラインの画素単位に前記複数の列データ線に供給することを繰り返して、前記画像表示部の全ての前記複数の画素に、前記データ反転部から出力された前記サブフレームデータを供給した後に、前記共通信号線に共通信号を供給する画像表示駆動部と、
    前記データ反転部による極性反転に同期して、前記サブフレーム期間毎にハイレベルの共通電圧とローレベルの共通電圧とを交互に選択して前記液晶素子の共通電極に印加する共通電圧選択部と、
    を備え、前記複数の画素はそれぞれ、
    前記共通電極と画素電極との間に液晶層が封入された液晶素子と、
    前記行選択線を介して前記行選択信号が供給されたときに、前記画像表示部により前記列データ線を介して供給される前記データ反転部から出力されたサブフレームデータをサンプリング保持する第1の保持手段と、
    前記共通信号線を介して前記共通信号が供給されたときに、前記第1の保持手段に保持されている前記サブフレームデータを転送する転送手段と、
    前記転送手段により転送された前記サブフレームデータを保持して、前記画素電極に画素電圧として印加する第2の保持手段と、
    を有し、
    前記ディザリング処理部は、
    供給される前記映像信号データの対象画素の下位Dビット(Dは自然数)の情報を、誤差拡散法に従い前記対象画素の周辺画素に拡散することにより生成した(M+F)ビット(Mは1フレームを構成するサブフレーム数を2進数で表わした値、Fは自然数)に、1ビットの桁上がり用ビットを最上位に付加したデータに変換する誤差拡散部と、
    前記誤差拡散部から出力された前記(M+F+1)ビットのデータの下位Fビットの値と、表示エリアでの画素の位置情報及びフレームのカウント情報とから、フレームレートコントロールテーブルを用いて導いた0又は1の値を前記(M+F+1)ビットのデータの上位(M+1)ビットに加算して、フレームレートコントロールされた(M+1)ビットのデータを出力するフレームレートコントロール部と、
    前記フレームレートコントロール部から出力されたデータの値を、駆動階調の最大値に制限したMビットのデータを生成して出力するリミッタ部と
    から構成される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記データ反転部は、前記サブフレームデータに対するデータ反転の順番を1フレーム毎に切り替えることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記駆動階調テーブルは、1フレームを構成する前記複数のサブフレームの各サブフレーム毎に駆動期間かブランキング期間かを示す値が、表示する階調毎に割り当てられたテーブルであり、かつ、表示する階調が1増加する毎に駆動期間であるサブフレーム数が1個ずつ増加していくテーブルであることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 入力されるNビットの映像信号データに対して逆ガンマ補正を行って前記Nビットより大なるビット数の映像信号データに変換し、その変換後のデータを前記ディザリング処理部に、前記供給される映像信号データとして出力するルックアップテーブル部を更に有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記共通電圧選択部が選択する前記ハイレベルの共通電圧に対して、2種類の異なるハイレベルの共通電圧のうち任意の一方を選択するハイレベル共通電圧選択部をさらに備えることを特徴とする、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記画素電極に印加される前記画素電圧に対して、ハイレベルの画素電圧とローレベルの画素電圧を選択する電源電圧選択部をさらに備えることを特徴とする、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 複数の列データ線と複数の行選択線とが交差する各交差部に配置されると共に共通信号線に共通に接続された複数の画素からなる画像表示部の前記複数の画素がそれぞれ、
    共通電極と画素電極との間に液晶層が封入された液晶素子と、
    前記行選択線を介して前記行選択信号が供給されたときに、前記画像表示部により前記列データ線を介して供給されるデータ反転部から出力されたサブフレームデータをサンプリング保持する第1の保持手段と、
    前記共通信号線を介して前記共通信号が供給されたときに、前記第1の保持手段に保持されている前記サブフレームデータを転送する転送手段と、
    前記転送手段により転送された前記サブフレームデータを保持して、前記画素電極に画素電圧として印加する第2の保持手段と、
    を有する液晶表示装置に対して、
    供給される映像信号データに対して、供給される前記映像信号データの対象画素の下位Dビット(Dは自然数)の情報を、誤差拡散法に従い前記対象画素の周辺画素に拡散することにより生成した(M+F)ビット(Mは1フレームを構成するサブフレーム数を2進数で表わした値、Fは自然数)に、1ビットの桁上がり用ビットを最上位に付加したデータに変換する誤差拡散処理し、前記(M+F+1)ビットのデータの下位Fビットの値と、表示エリアでの画素の位置情報及びフレームのカウント情報とから、フレームレートコントロールテーブルを用いて導いた0又は1の値を前記(M+F+1)ビットのデータの上位(M+1)ビットに加算して、フレームレートコントロールされた(M+1)ビットのデータを出力するフレームレートコントロール処理し、前記フレームレートコントロールされた(M+1)ビットのデータの値を、駆動階調の最大値に制限したMビットのデータを生成して出力するリミッタ処理する、ディザリング処理ステップと、
    前記映像信号データの各フレームを前記映像信号データの1フレーム期間より短い表示期間をもつ複数のサブフレームで構成するため、前記ディザリング処理後データから駆動階調テーブルに基づいて前記ディザリング処理後データの各画素値に対応した値の前記複数のサブフレームそれぞれのサブフレームデータを生成するサブフレームデータ生成ステップと、
    前記サブフレームデータをサブフレーム期間毎にデータ反転するデータ反転ステップと、
    1水平走査期間毎に行選択信号を前記複数の行選択線に順次に供給し、かつ、1フレーム期間で前記複数の行選択線の全てに前記行選択信号を供給して、前記画像表示部の全ての前記複数の画素をライン単位の画素毎に順次に選択すると共に、1ラインの各画素の前記データ反転ステップで処理されたサブフレームデータを1ラインの画素単位に前記複数の列データ線に供給することを繰り返して、前記画像表示部の全ての前記複数の画素に、前記データ反転ステップで処理された前記サブフレームデータを供給した後に、前記共通信号線に共通信号を供給する画像表示駆動ステップと、
    前記データ反転ステップによるデータ反転に同期して、前記サブフレーム期間毎にハイレベルの共通電圧とローレベルの共通電圧とを交互に選択して、前記画像表示駆動ステップで駆動されている前記液晶素子の前記共通電極に印加する共通電圧選択ステップと、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP2012222847A 2011-11-30 2012-10-05 液晶表示装置及びその駆動方法 Active JP6111588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222847A JP6111588B2 (ja) 2011-11-30 2012-10-05 液晶表示装置及びその駆動方法
PCT/JP2012/078989 WO2013080770A1 (ja) 2011-11-30 2012-11-08 液晶表示装置及びその駆動方法
US14/289,507 US9214123B2 (en) 2011-11-30 2014-05-28 Liquid crystal display device and method for driving the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011261771 2011-11-30
JP2011261771 2011-11-30
JP2012222847A JP6111588B2 (ja) 2011-11-30 2012-10-05 液晶表示装置及びその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013137506A JP2013137506A (ja) 2013-07-11
JP2013137506A5 JP2013137506A5 (ja) 2014-07-31
JP6111588B2 true JP6111588B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48535237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222847A Active JP6111588B2 (ja) 2011-11-30 2012-10-05 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9214123B2 (ja)
JP (1) JP6111588B2 (ja)
WO (1) WO2013080770A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043454A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2015059979A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社Jvcケンウッド 画像表示素子
JP6197583B2 (ja) * 2013-10-31 2017-09-20 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置、駆動装置、及び駆動方法
JP2017049516A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び液晶表示方法
CN109313881A (zh) * 2016-07-01 2019-02-05 英特尔公司 具有对应于多个刷新速率的多个公共电压的显示器控制器
JP6983674B2 (ja) * 2018-01-19 2021-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び液晶表示装置
JP7087404B2 (ja) * 2018-01-22 2022-06-21 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置及びカメラ評価システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288712B1 (en) 1997-11-14 2001-09-11 Aurora Systems, Inc. System and method for reducing peak current and bandwidth requirements in a display driver circuit
JP3816673B2 (ja) * 1998-07-28 2006-08-30 日本放送協会 立体画像の階調表示制御方法および装置
JP2002169517A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP3870129B2 (ja) * 2001-07-10 2007-01-17 キヤノン株式会社 表示器の駆動方法及びそれを利用した表示装置
JP2004191574A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電子機器及び電気光学パネルの駆動方法
JP4560275B2 (ja) * 2003-04-04 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP2005010202A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nec Corp 液晶パネル、該液晶パネルを用いた液晶表示装置および該液晶表示装置を搭載した電子機器
JP2005025048A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置の駆動方法
JP2005215584A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、交流化駆動方法
JP4093197B2 (ja) * 2004-03-23 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電子機器
JP4595524B2 (ja) 2004-12-20 2010-12-08 日本ビクター株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP5121136B2 (ja) * 2005-11-28 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 画像表示装置、電子機器、携帯機器及び画像表示方法
JP4877477B2 (ja) * 2006-01-31 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及びその駆動制御方法
JP2008176074A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Plasma Display Ltd 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2008225105A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Victor Co Of Japan Ltd 空間光変調器
JP2010286738A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sharp Corp 表示装置および電子機器
JP2011215635A (ja) * 2011-07-11 2011-10-27 Sony Corp 画像表示装置、電子機器、携帯機器及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013137506A (ja) 2013-07-11
US9214123B2 (en) 2015-12-15
US20140267462A1 (en) 2014-09-18
WO2013080770A1 (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111588B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5033475B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100498542B1 (ko) 액정표시장치의 신호구동회로 및 구동방법
US8988333B2 (en) Liquid crystal display apparatus, and driving device and driving method of liquid crystal display element
JP5110788B2 (ja) 表示装置
JP2013057853A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5662960B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5446243B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP6200149B2 (ja) 液晶表示装置、及びその駆動方法
JP5895446B2 (ja) 液晶表示素子の駆動装置、液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
JP2012103356A (ja) 液晶表示装置
JP6237415B2 (ja) 映像表示装置
JP5824921B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2013015803A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP6197583B2 (ja) 液晶表示装置、駆動装置、及び駆動方法
JP5375795B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP5831325B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2013088745A (ja) 液晶表示装置
JP6939379B2 (ja) 表示装置の駆動装置、液晶表示装置、及び表示装置の駆動方法
KR20090113043A (ko) 데이터 변조 방법, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2010271529A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5369484B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP6340931B2 (ja) 電気光学パネルの駆動方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2014153449A (ja) 液晶表示素子の駆動装置及び駆動方法
JP2015038558A (ja) 駆動装置、表示装置、電子機器及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150