JP6110567B2 - 連続鋳造用の晶析装置とその製造方法 - Google Patents

連続鋳造用の晶析装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6110567B2
JP6110567B2 JP2016522943A JP2016522943A JP6110567B2 JP 6110567 B2 JP6110567 B2 JP 6110567B2 JP 2016522943 A JP2016522943 A JP 2016522943A JP 2016522943 A JP2016522943 A JP 2016522943A JP 6110567 B2 JP6110567 B2 JP 6110567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallizer
wall
fiber
polymer
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016522943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525015A5 (ja
JP2016525015A (ja
Inventor
デ・ルカ,アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danieli and C Officine Meccaniche SpA
Original Assignee
Danieli and C Officine Meccaniche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danieli and C Officine Meccaniche SpA filed Critical Danieli and C Officine Meccaniche SpA
Publication of JP2016525015A publication Critical patent/JP2016525015A/ja
Publication of JP2016525015A5 publication Critical patent/JP2016525015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110567B2 publication Critical patent/JP6110567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/124Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/041Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds for vertical casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/055Cooling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/059Mould materials or platings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、鉄およびスチール製造産業において任意のタイプ、断面の、ビレット、ブルーム、その他類似の製品を鋳造するために使用することができる連続鋳造用晶析装置に関する。本発明は、その製造方法にも関する。
ビレット、ブルーム、その他類似の製品を鋳造するのに適した連続鋳造用晶析装置として様々なものが知られており、それらはそれぞれ、鋳造するべき製品の断面、たとえば、円形、楕円形又は多角形等、に対応する所望の断面を有する長手方向に貫通したキャビティを備え、その内部は液体鋳造金属が通過するのに適するように構成されている。前記晶析装置の筒状体を形成するとともに数十ミリメートルの厚みを有する前記壁(単数又は複数)上には、通常、長手方向に複数の通路が形成され、これらは、その中を冷却液、たとえば水、が循環される閉じられた冷却回路の一部を構成する。
連続鋳造用晶析装置のいくつかの例とそれらに対応の製造方法とがここに参考文献として合体させる本出願人によって出願された工業発明のイタリア特許出願公報第UD2102A000192号(特許文献1)とイタリア特許出願公報第UD2013A000013号(特許文献2)とに記載されている。
連続鋳造用晶析装置のもう一つの例が欧州特許出願公開第1468760号明細書(特許文献3)に記載されており、これは、液体金属のための鋳造通路を形成する第1筒状体又は内側筒状体と、この第1筒状体の外側に取り付けられる第2筒状体又は外側筒状体、とを有する。
詳しくは、前記内側筒状体は、その前記外側筒状体との外側接触面上に、複数の支持リブと、これら支持リブと交互に配置される接続リブとを備えている。
前記支持リブと接続リブとは、外側に向けて突出し、晶析装置の軸心方向に沿って延出している。
前記支持リブの機能は、前記外側筒状体を前記内側筒状体から離間して保持することであり、これに対して、前記接続リブは、前記外側筒状体の内側面に形成された取り付け座に挿入されて、固定接続物理的接続部を形成して、これにより、前記内側筒状体を外側筒状体から取り外し可能にしている。
更に、前記接続リブと支持リブとは、前記内側筒状体と外側筒状体との間に、冷却流体が流れる複数の中空空間を形成している。
前記内側筒状体と外側筒状体との間の前記固定物理的接続は、前記中空空間における前記冷却流体のハイドロリックシール状態を保証するものではない。なぜなら、前記支持リブは外側筒状体に対する離間機能しか有さず、隣接する中空空間同士の間のハイドロリックシール状態を保証することはできないからである。
この欠点は、剛性と、二つの筒状体それぞれの幾何学的および寸法的許容誤差、そして、これら筒状体が互いに対して密に接続されていないという事実に、関連する。
具体的には、欧州特許出願公開第1468760号明細書(特許文献3)によれば、前記内側筒状体は金属材料、たとえば、銅、から形成され、これに対して前記外側筒状体は金属又は非金属材料、たとえば、薄片カーボン等の複合材、から形成されている。
更に、従来の晶析装置は、少なくともメニスカス領域の周りにおける、晶析装置の内側コニシティ(円錐性)のバラつきによるいくつかの欠点を有する。事実、主としてこの領域において、液体スチールと晶析装置の壁との間の接触温度から生じる熱応力により、外側に向けて膨張する傾向がある。これによって、メニスカスと上方入口部との間のコニシティが減少するとともに、常にメニスカス領域に対して、晶析装置の下方部における仕様コニシティよりもコニシティが大きくなる。これによって、前記作用条件の変動と、その結果生じるスチールのスキンと晶析装置自身の冷却されている壁との間の熱伝導不良とによって、鋳造製品の質の劣化が生じる。
その結果、熱伝導の欠如に続いて、「ブレークアウト(breakout)」とも呼ばれる、スキンからの液体スチールの漏れの虞が増大し、それによって「スティキング(sticking)」と呼ばれる晶析装置の壁に対するスキンの付着が生じる。
イタリア特許出願公報第UD2102A000192号 イタリア特許出願公報第UD2013A000013号 欧州特許出願公開第1468760号明細書
本発明の一つの課題は、鋳造効率の増大と、晶析装置から出る製品の品質の向上とを保証するべく、その壁の厚みを増大させることなく全体として高い構造的剛性を有する、冷却通路が壁に組み込まれた、連続鋳造用晶析装置を製造することにある。
本発明のもう一つの課題は、上述したタイプの連続鋳造用晶析装置を、構造が単純で、しかも同時に、晶析装置を大きなサイズのものとした時、たとえば、直径又は幅を800mm以上にした時にでも、その筒状体の壁を形成するために必要な金属、たとえば、銅、の使用を最小限にまで減少させることによって、公知の晶析装置と比較して低コストなものとして製造することにある。
本発明の更に別の課題は、高温と低温との両方においてその仕様コニシティを実質的に不変として高品質の鋳造金属製品を得ることが可能な連続鋳造用晶析装置を製造することにある。
本発明の更に別の課題は、上述したタイプの連続鋳造用晶析装置を、攪拌機とも呼ばれている機械式アジテータとの関連においていかなる禁忌(contraindication)無く容易に使用可能なものとして製造することにある。
本発明の更に別の課題は、上述したタイプの連続鋳造用晶析装置を、信頼性が高く、かつ鋳造中の晶析装置内部の液体金属レベルを検出するための放射性ロッドとの併用においても、たとえ鋳造中において晶析装置内部での液体金属のレベルを検出するために放射性ロッドが使用された場合においても、禁忌(contraindication)無く、最大効率で使用することが可能なものとして製造することにある。
本発明の更に別の課題は、上述したタイプの連続鋳造用晶析装置の製造方法を、晶析装置自身の構造的剛性特性、安全性、信頼性、および熱機械効率を減ずることなく、製造コスト削減を可能にするものとして完成することにある。
本発明の更に別の課題は、上述したタイプの連続鋳造用晶析装置の製造を容易にかつ単純な加工工程で可能にするとともに、任意の形状、断面、たとえば、円形、楕円形、多角形を備えることが可能なものとして完成することにある。
本出願人は、従来技術の欠点を克服し、これらおよびその他の課題および利点を達成するべく本発明を考案、テストおよび実施した。
以下、本発明は、独立請求項に記載され特徴付けられており、これに対して従属請求項は、本発明のその他の特徴又は、主要の発明概念に対するバリエーションを記載している。
上述した課題に応じて、本発明による連続鋳造用晶析装置は、少なくとも1つの壁を有する筒状体を備え、少なくとも1つの壁は、長手方向に貫通した鋳造キャビティを形成し、少なくとも1つの壁の少なくとも一部分において、外側に向けて開口する複数の長手溝が形成されている。
本発明の一特徴構成に依れば、単数又は複数の互いに重複するファイバ材の層を含む被覆材が、前記少なくとも1つの壁の外側面の周りに移動不能に巻きつけられ、それによって、前記長手溝を備える前記少なくとも1つの壁と前記被覆材との間で分割不能な全体を形成している。
ここおよび本明細書および請求項において以後、被覆材とは、位置決めされた時に、前記壁の前記外側面の少なくとも一部をカバーする単数又は複数のバンドを形成するべく互いに隣接する複数のファイバを含む材料を意味する。
前記ファイバ層には、ポリマーを含浸させることができ、これは、前記被覆材が前記壁の前記外側面の周りに巻回された時に、重合され、それによって前記被覆材の前記壁に対するソリッドで移動不能な付着(アタッチメント)を形成する。
これによって、前記外側被覆材が前記晶析装置の壁のために発揮する補強によって、高温でも低温でも、その仕様コニシティを不変に維持する、連続鋳造用の晶析装置を得ることが可能となる。
事実、主としてその長手方向を横断する方向で前記晶析装置にタイトに巻き付けられた前記被覆材によって、熱現象によるたとえば0〜4mmの長手伸長を許容しつつ、前記壁の変形と移動が規制され、内部コニシティが維持される。
本発明の第1実施態様に依れば、前記被覆材は、前記少なくとも1つの壁の前記外側面と直接接触し、前記長手溝を閉じる。これによって、それらの内部において冷却流体、たとえば、水、を前記晶析装置の前記筒状体を冷却するのに好適なように、流させるように構成された対応の冷却通路が形成される。
本発明の第2実施態様に依れば、前記第1実施態様の代替構成として、前記被覆材は、電解析出技術によって作られる金属層と直接接触し、他方、この金属層は、前記少なくとも1つの壁の前記外側面と接触して、前記長手溝を閉じて対応する複数の冷却通路を形成する。
従って、酸化現象に対する解決手段として電解析出を利用する欧州特許出願公開第1468760号明細書に記載の技術的解決手段と異なり、本発明は、晶析装置の壁の外側面にシールされた冷却通路を形成する目的のための電解析出の利用を記載する。
このようにして、前記被覆材は、前記晶析装置の前記少なくとも一つの壁とそれに取り付けられた前記金属層とによってその全体がリジッドに形成される。
本発明の第3実施態様に依れば、前記長手溝は、前記最初の二つの実施例の代替構成として、その内部に冷却液が流される対応の複数の冷却通路を形成するべく、前記少なくとも1つの壁の前記外側面に取り付けられた少なくとも1つのプレート、によって閉じられる。
この場合、前記少なくとも1つのプレートと少なくとも1つの壁との間の接続を補強しその安全性を高めるべく、前記被覆材は前記少なくとも1つのプレートと直接接触している。
本発明の第4実施態様に依れば、前記長手溝は、その内部に冷却液が流される対応の複数の冷却通路を形成するべく、前記少なくとも1つのプレートの前記外側面に取り付けられた、ファイバ補強ポリマー、たとえば、ファイバグラス、から成る少なくとも1つの薄片(lamina)によって閉じられる。この場合、前記被覆材は、前記少なくとも1つの壁と前記ファイバ強化ポリマーの薄片とによってリジッドな全体を形成するべく、前記ファイバ強化ポリマーの薄片との直接接触状態に配置される。
前記被覆材は、前記壁の厚みが、最も応力を受ける領域、たとえば、前記メニスカス領域において長手方向で様々なものであったとしてもこの壁の周りに巻回することができる。前記被覆材の長手方向の厚みの変化はたとえ数ミリメートルであってもよい。単なる一例として、前記被覆材は、その厚みの小さな領域においては、1mm〜8mmの厚みを有する。
前記被覆材の完全な重合後、前記晶析装置を包囲する前記ファイバの様々な厚みによってハウジングパッキング又はブレークピン用の座(seatings)を形成するべく前記外表面に対して機械工具によって加工することが可能となる。
本発明による連続鋳造用晶析装置の製造方法は、金属、たとえば、銅、から形成され、長手方向に貫通したキャビティと少なくとも1つの壁の少なくとも一部分に形成されその外側に向けて開口する複数の長手溝とを形成している少なくとも1つの壁を備える筒状体を形成する工程を有する。
本発明の別の特徴構成に依れば、本発明による前記方法は、更に、ファイバ材の単数又は複数の層を含む被覆材が前記少なくとも1つの壁の前記外側面に取り付けられる工程を有する。
具体的には、前記被覆材は、カーボン等のファイバをたとえば60%含浸又は予備含浸させた少なくとも1つのファイバと、ニカワ(glue)又はポリマー樹脂を40%使用して形成されるバンドを有する。前記ポリマーは、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂から成るグループから選択されるポリマー等の高温、即ち、100℃以上に対して耐性を有するタイプのものである。
前記ファイバは、カーボンファイバ、グラスファイバ、及びアラミドファイバ等から成るグループから選択することができる。
前記ポリマーが重合によって固化した時にリジッドになる前記ファイバの被覆材は、フィラメント巻回法を含む任意の公知の技術を使用して当てることができる。
前記ポリマーの重合は、熱重合工程、即ち、硬化と呼ばれる前記樹脂のレチキュレーションによって起こるものとすることができる。
前記硬化工程中、前記晶析装置は、30℃〜120℃の温度にまで加熱され、20分間〜200分間の時間、この温度に維持される。これらの条件によって、前記ポリマー樹脂のレチキュレーション、従って、前記単数又は複数の壁に対する前記バインダの固化、が決まる。
これによって、使用される樹脂のタイプに応じて、より良好な耐性特性と熱固化性を保証することが可能となる。
可能な実施態様において、前記硬化工程後、前記晶析装置を80℃〜120℃の温度にまで加熱し、1時間〜20時間の時間、この温度に維持する硬化後処理を提供することができる。
可能な実施態様において、前記硬化および/又は硬化後処理全体を通じて、前記晶析装置はそれ自身の軸心周りでの回転状態に維持される。
一つの可能な態様に依れば、前記晶析装置は、前記硬化工程、可能であれば前記硬化後処理後、強制冷却を受けさせることができる。
前記被覆材を前記壁に巻回する作業は、回転軸心周りで回転させながらの設置と、その後の、適当な装置上に、専用の装置を使用して、長手展開方向(development)の軸心に対して垂直に、又は、前記晶析装置の長手展開方向(development)の軸心に対する垂線に対して0度〜10度、好ましくは、0度〜5度の巻回角度での、前記被覆材の巻回とを含むことができる。
前記巻回作業は、前記ファイバのテンションを制御しながら、たとえば、ファイバ当たり1N〜50Nに、制御しながら行うことができる。
前記被覆材、特に、ファイバから成る、を前記晶析装置の筒状体の周りに使用する新規かつオリジナルな前記解決構造によって、少なくとも下記の利点を達成することが可能となる。
晶析装置の中空筒状体の剛性が増大する。
高温時と低温時との両方において晶析装置の内部コニシティが維持される。
前記被覆材が放射に対して透明である場合、晶析装置に使用されることが可能な放射性ロッドの効率が最大化される。
任意の形状又は任意の断面、たとえば、多角形、円形、又は楕円形、の晶析装置の製造コストが、たとえ、それがかなりのサイズのものであったとしても、たとえば、800mm以上の寸法又は幅のものであったとしても、節約される。
晶析装置の前記筒状体を形成する壁の厚みが最小限になり、従って、それらの材料となる金属、たとえば銅、の使用量が最小となる、
晶析装置の寿命が延びる。
鋳造製品の質が改善される。
たとえば、シールリングのための溝や、ブレークピン挿入用の穴を形成するために、固化した被覆材上に対して機械工具で加工することが可能である。
本発明による前記方法の可能な解決構成に依れば、前記単数又は複数の層のファイバ材を巻回する前に、前記長手溝を使い捨て材料、たとえばワックスで満たし、前記長手溝を閉じるために、電解析出法によって前記少なくとも1つの壁の前記外側面に金属層を堆積させ、その後、対応の冷却通路を形成するために前記長手溝から前記使い捨て材を除去する。
本発明の第1実施形態による晶析装置の斜視概略図である。 図1の晶析装置の拡大詳細図である。 本発明の第2実施形態による晶析装置の詳細の斜視概略図である。 本発明の第3実施例による晶析装置の詳細の斜視概略図である。 本発明の前記晶析装置の可能なバリエーションの概略図である。 本発明の前記晶析装置の可能なバリエーションの概略図である。
本発明のこれらおよびその他の特徴は、添付の図面を参照して、非限定的例として提供される、いくつかの実施形態の下記の記載から明らかになるであろう。
理解を容易にするために、図中において同じ共通の要素を示すために、可能な場合、同じ参照番号が使用されている。尚、一つの実施形態の要素および特徴は、他の実施形態に適宜組み込むことが可能であることは言うまでもない。
図1および図2を参照すると、第1実施態様における本発明による連続鋳造用の晶析装置10は、長手方向に貫通した鋳造キャビティ13を形成する、たとえば銅又はその合金から成る壁12を備える筒状体11を有する。前記壁12の厚みは、たとえば、10mm〜50mmである。
前記壁12の少なくとも外側部分には複数の長手溝14が設けられている。各長手溝14は、前記壁12の外側に向けて開口している。
このケースにおいては、高温(すなわち、100℃以上)に対して耐性を有するポリマーが含浸又は事前含浸された、ファイバの単数又は複数の層のバンド16を含む、被覆材15が、前記壁12の外側面と直接接触し、前記長手溝14を外側から閉じている。このようにして、対応の通路17が形成されることにより、通路17の内部を、冷却液、たとえば、水、が流れるように構成されている。この具体例において、前記バンド16は、前記晶析装置10の前記壁12の外側面に巻回された複数の層を形成している。
第2の実施形態において、本発明による晶析装置110(図3)は、前記被覆材15と前記壁12との間に介在させた状態で、たとえば前述した工業発明特許出願UD2013A000013に記載されているもののような電解析出法によって形成された金属層18を有する。
この場合、前記金属層18は前記長手溝14を前記壁12の外側から気密的に閉じるとともに、前記複数の冷却通路17を形成している。
従って、この第2の実施形態においては、前記被覆材15は、前記金属層18と、この金属層と前記壁12との全体をリジッドにするべく直接接触している。これによって、前記金属層18の厚みを、たとえば、1または2ミリメートル等といった非常に限られた厚みにすることが可能となる。このケースにおける前記被覆材15は、前記金属層18の保持機能を有し、たとえ前記通路17を循環する前記冷却流体の作用圧力が高い場合においてもこの金属層18のシールを保証する。
図6の実施形態に依れば、前記金属層18は、ファイバ補強ポリマーから成る薄片(lamina)23によって置き換えることができ、この薄片23は、前記長手溝14を外側から閉じるとともに、前記対応の複数の冷却通路17を形成している。前記被覆材15は前記薄片23に対して密に直接接触して前記壁12と前記薄片23とから構成される全体をリジッドなものとしている。
第3の実施態様に依れば、本発明による晶析装置210(図4)は、長手方向に貫通した鋳造キャビティ213を形成している複数の壁212を備えた筒状体211を有する。外側に向けて開口する前記長手溝14は、その材料を除去することによって前記壁212の外側面に形成されている。少なくとも1つのプレート219、この具体例では4つのプレート219が、前記筒状体211の外側面に取り付け、たとえば、溶接又は接着され、これらは前記筒状体211の前記壁212に形成された前記長手溝14を外側から閉じ、前記冷却通路17を形成するために設けられている。
前記プレート219は、前記筒状体211の外側面に、たとえば、本出願人名義の工業発明イタリア特許出願公開第UD2012A000193号に記載されているのと同じように、ろう付け溶接又は構造接着、によって取り付けることができる。
このケースにおいても、前記第1実施形態と同様、前記被覆材15は、前記プレート219を補強し前記ろう付け溶接の固定シールを増強するべく、使用中に外側となる前記プレート219の表面と直接接触している。
本発明の実施形態に依れば、前記被覆材15は、前記筒状体11,211の長手延伸に沿って一定の厚みを有するように構成される。
その内の一つが図5に図示されているその他の実施形態では、前記被覆材15は、前記筒状体11又は211の長手延伸方向に沿った厚みよりも大きな厚みを有する増厚み部分20を備えて構成される。これにより、前記晶析装置10に、その長手延伸方向に沿って、たとえば、前記冷却通路17内での冷却流体の存在の変化、又は、通常の使用中においてそれが晒され得る物理的および/又は熱応力の様々な条件、に応じて決まる様々な抵抗と剛性を備えた領域を形成することが可能となる。
例えば図6に図示されているもののような本発明の他の実施形態に依れば、シールリングやブレークピンの挿入用の穴22を収納するための周部座21を形成するために前記被覆材15に機械加工を行うことができる。
上述した連続鋳造用晶析装置10,110,210のそれぞれを製造するための前記方法は、前記筒状体11,211を、前記長手方向に貫通した鋳造キャビティ13,213と、たとえば、ミリング等によって、前記壁12又は壁212の少なくとも一部において、材料を除去することによって形成され、その外側に向けて開口する前記複数の長手溝14とを形成する前記壁12又は壁212を備えて形成する工程を有する。
前記方法は、更に、上述したような被覆材15を、前記壁12又は壁212その外側面に取り付ける工程を有する。
具体的には、前記バインダ15は、前述したように、ポリアミド、エポキシ又はポリエステル樹脂から成るグループから選択される高温に対して耐性を有するポリマーを含浸、又は予備含浸させた少なくとも1つのファイバを使用して、単数又は複数の重複する層を備えて形成される前記バンド16を含む。
例えば、前記壁12又は壁212は、前記ファイバをその周りに巻きつけるその後の巻回作業を可能にするべく、クランプ又は専用装置によって、巻回装置上に取り付けられるように構成することができる。
前記ファイバは、塗付される樹脂に応じて、様々な硬化パス、たとえば、30℃〜120℃で20分〜200分間の硬化と、その後の、80℃〜200℃で1時間〜20時間のポストキュア、等によって重合することができる。
例えば、前記被覆材15は、フィラメント巻回技術を使用して適用することができる。
本発明の分野および範囲から逸脱することなく、上述したように連続鋳造用の前記晶析装置10,110,210のそれぞれに対して改造および/又はパーツの追加を行うことが可能であることは明白である。
又、本発明をいくつかの特定の実施例を参照して記載したが、当業者は、請求項に記載され、従って、それらによって定義される保護範囲内に属する、特徴構成を有する、連続鋳造用の晶析装置のその他多くの均等態様および/又はそれらの製造方法を達成することが可能であることも明白である。

Claims (21)

  1. 筒状体(11,211)を備える連続鋳造用の晶析装置であって、前記筒状体(11,211)は、長手方向に貫通した鋳造キャビティ(13,213)を形成する少なくとも1つの壁(12,212)を有し、前記少なくとも1つの壁(12,212)の少なくとも一部に複数の長手溝(14)が形成され、前記複数の長手溝(14)が前記少なくとも1つの壁の外側に向けて開口し、
    前記少なくとも1つの壁(12,212)の前記外側面の周りにおいて、ポリマーが含浸されたファイバ材の単数又は複数の層を有する被覆材(15)が重合して移動不能に巻き付けられていることを特徴とする晶析装置
  2. 前記被覆材(15)は、ポリマーが含浸された又は予備含浸された少なくとも1つのファイバから成る少なくとも1つのバンド(16)を有する、請求項1に記載の晶析装置
  3. 前記ファイバ材は、前記壁(12,212)の長手展開方向に対して主として横断する方向に巻き付けられている、請求項1又は2に記載の晶析装置
  4. 前記ファイバは、カーボンファイバ、グラスファイバ、アラミドファイバ及びこれらの組み合わせから成るグループから任意に選択され、前記ポリマーは、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂から成るグループから任意に選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の晶析装置
  5. 前記被覆材(15)は、前記少なくとも1つの壁(12,212)の前記外側面の周りに直接接触して巻きつけられ、前記複数の長手溝(14)を閉じることによって、それらの内部で冷却液が流れるように構成された対応の冷却通路(17)を形成している、請求項1から4のいずれか一項に記載の晶析装置
  6. 前記複数の長手溝(14)は、電解析出技術を使用して形成された金属層(18)によって閉じられ、これにより、内部に冷却液が流れるように構成された対応の複数の冷却通路(17)が形成され、前記被覆材(15)は、前記金属層(18)の周りに直接接触状態で巻きつけられ、前記少なくとも1つの壁(12)と前記金属層(18)とから成る全体をリジッドにしている、請求項1から4のいずれか一項に記載の晶析装置
  7. 前記長手溝(14)は、ファイバ補強ポリマーから形成された薄片(23)によって閉じられ、これにより、内部に冷却液が流れるように構成された対応の複数の冷却通路(17)が形成され、前記被覆材(15)は、ファイバ補強ポリマーから成る前記薄片(23)の周りに直接接触状態で巻きつけられ、前記少なくとも1つの壁(12)と前記薄片(23)とから成る全体をリジッドにしている、請求項1から4のいずれか一項に記載の晶析装置
  8. 前記長手溝(14)は、前記少なくとも1つの壁(212)の外側面に取り付けられた少なくとも1つのプレート(219)によって閉じられ、これにより、内部に冷却液が流れるように構成された対応の複数の冷却通路(17)が形成され、前記被覆材(15)は、前記少なくとも1つのプレート(219)の周りに直接接触状態で巻きつけられ、前記少なくとも一つのプレート(219)と前記少なくとも1つの壁(212)との間の接続性及び安全性を強化する、請求項1から4のいずれか一項に記載の晶析装置
  9. 前記被覆材(15)は、前記筒状体(11,211)の長手延伸方向に沿って実質的に一定の厚みを有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の晶析装置
  10. 前記被覆材(15)は、異なる抵抗と剛性を有する複数の領域を形成するべく、前記筒状体(11,211)の長手延伸方向に沿って変化する厚みを有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の晶析装置
  11. 連続鋳造用の晶析装置(10,110,210)の製造方法であって、
    少なくとも1つの壁(12,212)を備える筒状体(11,211)を形成する工程であって、前記少なくとも1つの壁は、長手方向に貫通した鋳造キャビティ(13,213)を形成し、前記少なくとも1つの壁(12,212)の少なくとも一部に、外側に向けて開口する複数の長手溝(14)を形成する工程と、
    前記少なくとも1つの壁(12,212)の外側面の周りに、ポリマーが含浸されたファイバ材の単数又は複数の層を有する被覆材(15)を、重合して移動不能に巻き付ける工程とを有することを特徴とする、晶析装置の製造方法。
  12. 前記被覆材(15)は、高温に対する耐性を有するポリマーが含浸された、又は予備含浸された少なくとも1つのファイバから成る少なくとも1つのバンド(16)を有し、前記バンド(16)は先ず、前記少なくとも1つの壁(12,212)の前記外側面周りに巻き付けられ、次に、前記壁(12,212)に対して前記被覆材(15)を固着させるために前記ポリマーの重合が行われる、請求項11に記載の晶析装置の製造方法。
  13. 前記被覆材(15)の前記巻回後、前記方法は、更に、前記晶析装置(10,110,210)が30℃〜120℃の温度にまで加熱され、20分間〜200分間の時間この温度に維持される硬化工程を有する、請求項11又は12に記載の晶析装置の製造方法。
  14. 前記硬化工程後、ポストキュア工程が提供され、そこで、前記晶析装置(10,110,210)が80℃〜200℃の温度にまで加熱され、1時間〜20時間の時間、この温度に維持される、請求項13に記載の晶析装置の製造方法。
  15. 前記被覆材(15)は、フィラメント巻回技術を使用して適用される、請求項11から14のいずれか一項に記載の晶析装置の製造方法。
  16. 前記ファイバ材料の単数又は複数の層の巻回前に、前記方法は、更に、前記長手溝(14)に使い捨て材料を充填し、前記長手溝(14)を閉じるべく、電解析出技術によって前記少なくとも1つの壁(12,212)の前記外側面に金属層(18)を堆積し、その後、前記長手溝(14)から前記使い捨て材を除去して対応の冷却通路(17)を形成する、請求項11から15のいずれか一項に記載の晶析装置の製造方法。
  17. 前記ファイバ材料の単数又は複数の層の巻回前に、前記方法は、更に、前記長手溝(14)をファイバ補強ポリマーから成る少なくとも1つの薄片(23)によって閉じて複数の冷却通路(17)を形成し、前記巻回中に、前記ファイバ材は、前記ファイバ補強ポリマーからなる前記薄片(23)の周りに直接接触状態に巻きつけられる、請求項11から15のいずれか一項に記載の晶析装置の製造方法。
  18. 前記ファイバ材料の単数又は複数の層の巻回前に、前記方法は、更に、対応の複数の冷却通路(17)を形成するべく、前記長手溝(14)を、前記少なくとも1つの壁(219)の前記外側面に取り付けられた少なくとも1つのプレート(219)によって閉じる、請求項11から15のいずれか一項に記載の晶析装置の製造方法。
  19. 前記ファイバ材は、前記晶析装置(10)の長手展開方向の軸心への垂線に対して、0度〜10度、好ましくは、0度〜5度の巻回角で前記壁(12,212)周りに巻きつけられる、請求項11から18のいずれか一項に記載の晶析装置の製造方法。
  20. 前記被覆材(15)は、ニカワ又はポリマー樹脂を含浸させ又は予備含浸させた少なくとも1つのファイバを使用して形成されるバンドを有し、前記被覆材(15)は、体積比60%のファイバと、40%のニカワ又はポリマー樹脂を有する、請求項11から19のいずれか一項に記載の晶析装置の製造方法。
  21. 前記ファイバ材の巻回中に、前記被覆材(15)を構成するファイバは1N〜50Nの制御されたテンションで巻きつけられる、請求項11から20のいずれか一項に記載の晶析装置の製造方法。
JP2016522943A 2013-06-28 2014-06-30 連続鋳造用の晶析装置とその製造方法 Active JP6110567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUD2013A000090 2013-06-28
IT000090A ITUD20130090A1 (it) 2013-06-28 2013-06-28 Cristallizzatore per colata continua e procedimento per la sua realizzazione
PCT/IB2014/062721 WO2014207729A2 (en) 2013-06-28 2014-06-30 Crystallizer for continuous casting and method for its production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016525015A JP2016525015A (ja) 2016-08-22
JP2016525015A5 JP2016525015A5 (ja) 2017-03-09
JP6110567B2 true JP6110567B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49035891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522943A Active JP6110567B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-30 連続鋳造用の晶析装置とその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160144424A1 (ja)
EP (1) EP3013498B1 (ja)
JP (1) JP6110567B2 (ja)
CN (1) CN105473253B (ja)
CA (1) CA2916854C (ja)
ES (1) ES2834634T3 (ja)
IT (1) ITUD20130090A1 (ja)
PL (1) PL3013498T3 (ja)
WO (1) WO2014207729A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20150498A1 (it) * 2015-05-05 2016-11-05 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per la colata continua
IT201700027045A1 (it) * 2017-03-10 2018-09-10 Em Moulds S P A A Socio Unico Cristallizzatore per colata continua e metodo per ottenere lo stesso
IT201800011025A1 (it) 2018-12-12 2020-06-12 Danieli Off Mecc Metodo di realizzazione di un apparato di colata continua ed apparato di colata continua cosi’ ottenuto
IT201900010347A1 (it) 2019-06-28 2020-12-28 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per la colata continua di un prodotto metallico e relativo procedimento di colata
WO2023041814A1 (es) 2021-09-20 2023-03-23 Sarralle Steel Melting Plant, S.L. Conjunto para molde de colada continua
IT202100026519A1 (it) * 2021-10-06 2023-04-06 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua
CN115007817A (zh) * 2022-06-29 2022-09-06 济南东方结晶器有限公司 导流水孔冷却的高拉速结晶器的制作方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2991808A (en) * 1958-03-17 1961-07-11 Chemfab Corp Reinforced articles and method of making
GB1034473A (en) * 1963-02-14 1966-06-29 Davy & United Eng Co Ltd Continuous casting
GB1128342A (en) * 1966-03-15 1968-09-25 Ural Zd Tyazhelogo Mash Im S O Method of preparing the working walls of a continuous casting mould
US3627601A (en) * 1969-07-29 1971-12-14 Universal Oil Prod Co Method of forming a filament wound tube with an inner wall having high-wear resistance
BE759637A (fr) * 1969-12-22 1971-04-30 Kabel Metallwerke Ghh Lingotiere pour la coulee continue d'un metal en particulier del'acier
FR2355392A1 (fr) * 1976-06-14 1978-01-13 Cem Comp Electro Mec Inducteur de centrifugation electromagnetique notamment pour lingotiere de coulee continue
DE2701636A1 (de) * 1977-01-17 1978-07-20 Kabel Metallwerke Ghh Kokille aus metall zum stranggiessen von metallen
US4454909A (en) * 1980-03-13 1984-06-19 Co-Steel International Limited Mold stator for electromagnetic stirring
US4559974A (en) * 1982-10-01 1985-12-24 Fawley Norman Apparatus and method of arresting ductile fracture propagation
DE3411359A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-31 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Stranggiesskokille fuer rund- bzw. knueppelquerschnitte, insbesondere fuer das vergiessen von fluessigem stahl
JPS6254552A (ja) * 1985-08-30 1987-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 連続鋳造鋳型
FI75748C (fi) * 1986-08-15 1988-08-08 Outokumpu Oy Kokill.
DE3942704A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Mannesmann Ag Stranggiesskokille
US5176197A (en) * 1990-03-30 1993-01-05 Nippon Steel Corporation Continuous caster mold and continuous casting process
LU88689A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-22 Wurth Paul Sa Stranggiesskokille
BR9906674A (pt) * 1998-08-06 2000-11-07 Ag Industries Inc Sistema de molde de fundição contìnua melhorado e processos relacionados
ES2242119T3 (es) * 2003-04-16 2005-11-01 Concast Ag Lingotera tubular para la colada continua.
DE10317885C5 (de) * 2003-04-17 2015-04-02 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Tragkörpers
BRPI0503792A (pt) * 2005-06-01 2007-02-13 Lang Mekra North America Llc conector para montagem de espelho, conjunto de espelho para veìculo, e, método para montar um conjunto de espelho para veìculos
DE102006001812A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 Km Europa Metal Ag Kokille zum Stranggießen von Metall
DE102005059712A1 (de) * 2005-12-12 2007-06-21 Km Europa Metal Ag Kokille
WO2011113432A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Ssp Technology A/S A heated mould and use of said mould for forming fibre reinforced composites
DE102010047392A1 (de) * 2010-10-02 2012-04-05 Egon Evertz Kg (Gmbh & Co.) Stranggießkokille
IT1403035B1 (it) * 2010-11-25 2013-09-27 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua
IT1403036B1 (it) * 2010-11-25 2013-09-27 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua
TR201903458T4 (tr) * 2012-04-19 2019-04-22 Kme Germany Gmbh & Co Kg Metallerin kesintisiz dökümü için kalıp.
ITUD20120192A1 (it) 2012-11-16 2014-05-17 Danieli Off Mecc Metodo per la realizzazione di un cristallizzatore per colata continua, e cristallizzatore cosi' ottenuto
ITUD20120193A1 (it) 2012-11-16 2014-05-17 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua e metodo per la realizzazione
ITUD20130013A1 (it) 2013-02-01 2014-08-02 Danieli Off Mecc Cristallizzatore per colata continua e metodo per la sua realizzazione

Also Published As

Publication number Publication date
PL3013498T3 (pl) 2021-04-19
CN105473253A (zh) 2016-04-06
WO2014207729A3 (en) 2015-04-16
EP3013498B1 (en) 2020-09-16
ITUD20130090A1 (it) 2014-12-29
WO2014207729A2 (en) 2014-12-31
EP3013498A2 (en) 2016-05-04
CA2916854A1 (en) 2014-12-31
CN105473253B (zh) 2017-08-25
US20160144424A1 (en) 2016-05-26
CA2916854C (en) 2018-09-04
JP2016525015A (ja) 2016-08-22
ES2834634T3 (es) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6110567B2 (ja) 連続鋳造用の晶析装置とその製造方法
JP2016525015A5 (ja)
US8215372B2 (en) Method and apparatus for consumable-pattern casting
CN101958173B (zh) 制造螺线管磁体的方法以及螺线管磁体结构
JP5878469B2 (ja) ロータ容器
US20160039006A1 (en) Shell and Core Additive Manufacture
TW200900273A (en) Method and apparatus for producing a rim
CN104620013B (zh) 组件制造方法和组件
US10436307B2 (en) Composite axle housing and methods of manufacturing thereof
FR2529120A1 (fr) Procede de coulee sous pression et piston forme par sa mise en oeuvre
KR20130004468A (ko) 롤링 베어링용 베어링 하우징 및 상기 롤링 베어링 하우징과 일체형으로 구성된 연속주조기계용 롤 라인
US20210178460A1 (en) Crystallizer for continuous casting and method for its production
JP5185178B2 (ja) Mmcシリンダーライナー及びその製造方法
JP2006335064A (ja) 鋳造シェルの製造方法
JP7042851B2 (ja) 連続鋳造用の結晶器およびそれを形成するための方法
CN108927506A (zh) 球墨铸铁和灰铸铁合铸式制动盘的制备方法
ITBO20130443A1 (it) Utensile per lavorazioni meccaniche, procedimento ed attrezzatura per la realizzazione di un utensile per lavorazioni meccaniche.
JP6474988B2 (ja) 冷却流路が溶接により形成されている鋳造用装置及び鋳造用装置の製造方法
CN114506099A (zh) 一种碳纤维增强复合齿轮生产系统及工艺
CA2862797C (en) Cast steel railway wheel
US9700934B2 (en) Cast steel railway wheel
JP4081426B2 (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
IT202100026519A1 (it) Cristallizzatore per colata continua
JP2023125010A (ja) 回転電機用ステータの製造方法
FR2556252A1 (fr) Procede pour fabriquer une bielle de fonderie

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250