JP6107366B2 - 発光装置及びそれに用いるカバーの製造方法 - Google Patents

発光装置及びそれに用いるカバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6107366B2
JP6107366B2 JP2013088409A JP2013088409A JP6107366B2 JP 6107366 B2 JP6107366 B2 JP 6107366B2 JP 2013088409 A JP2013088409 A JP 2013088409A JP 2013088409 A JP2013088409 A JP 2013088409A JP 6107366 B2 JP6107366 B2 JP 6107366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
region
cover
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013088409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082444A (ja
Inventor
智彦 波多野
智彦 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2013088409A priority Critical patent/JP6107366B2/ja
Priority to US14/037,988 priority patent/US9664359B2/en
Publication of JP2014082444A publication Critical patent/JP2014082444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107366B2 publication Critical patent/JP6107366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/08Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using diaphragms containing one or more apertures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/02Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore of moulding techniques only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • G09F27/008Sun shades, shades, hoods or louvres on electronic displays to minimise the effect of direct sun light on the display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、基板上に複数の発光素子が載置された発光装置及びそれに用いるカバーの製造方法に関する。
近年、複数の発光素子をカバーで覆った発光装置が提案されている。例えば、特許文献1及び2には、「凸レンズ集合板3」と「遮光ルーバ4」とからなるカバーを備える発光装置が記載されている。
特開平08−185130号公報 特開平08−234684号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載された発光装置では、例えば、所定の発光素子のみを点灯させ、隣接する他の発光素子を点灯させない場合に、表示品質が低下する恐れがある。所定の発光素子からの光が「凸レンズ集合板3」の内部を伝搬することにより、隣接する他の発光素子は点灯していないにもかかわらず僅かに点灯しているように見えるからである。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、光の伝搬を抑制することにより、発光装置の表示品質を向上させることを課題とする。
一態様に係る発光装置は、ケースと、前記ケースの前面側に設けられた基板と、前記基板の前面側に載置された複数の発光素子と、前記発光素子を覆うカバーと、を備える。前記カバーは、前記複数の発光素子を一体的に覆う透光部材と、前記透光部材の前面側に設けられ前記発光素子の前方に開口部を有する遮光部材と、を有する。さらに、前記透光部材は、その背面において、前記発光素子の前面に対向する領域と異なる領域に背面側粗面部を有する。
一実施形態に係る発光装置を説明するための図である。 一実施形態に係る発光装置の分解斜視図である。 一実施形態に係る発光装置に用いられるカバー等を説明するための図である。 一実施形態に係る発光装置に用いられるカバーを説明するための図である。 一実施形態係る発光装置の効果を説明するための写真である。 発光装置に用いられるカバーの製造方法を説明するための図である。 一実施形態に係る発光装置に用いられるカバーを背面側から見た図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明を以下に限定するものではない。
本実施形態に係る発光装置100を図1(a)〜(d)に示す。図1(a)は発光装置100を前面側(視認側)から見た図、図1(b)は発光装置100を上側から見た図、図1(c)は発光装置100を下側から見た図、図1(d)は発光装置100を横側から見た図、をそれぞれ示す。図2は、発光装置100の構成を説明するためのものである。図2に示すように、発光装置100は、ケース10、基板20、発光素子30、カバー40などを有する。図3(a)〜(d)は、基板20、発光素子30、及びカバー40の関係を詳細に説明するためものである。図3(a)は図1(a)の領域Aを拡大した図、図3(b)は図3(a)のB−B部における断面図、図3(c)は図3(a)のC−C部における断面図、図3(d)は図3(a)のD−D部における断面図、をそれぞれ示す。図3(a)〜(d)に示すように、カバー40は、透光部材41と、遮光部材42と、を有する。図4(a)及び(b)は、前面側粗面部及び背面側粗面部の形成位置を説明するためのものであり、図4(a)は図3(b)に、図4(b)は図3(c)にそれぞれ対応している。なお、図4(a)及び(b)では、便宜的にカバー40のみを図示してあり、図4(a)及び(b)の太線部が粗面部の形成箇所を示しており、前面側が前面側粗面領域、背面側が背面側粗面領域となる。また、図3(a)〜(d)、図4(a)及び(b)では、透光部材41と遮光部材42の位置関係を明確にするために、透光部材42のみを薄墨で示している。
各図に示すように、発光装置100は、ケース10と、ケース10の前面側に設けられた基板20と、基板20の前面側に載置された複数の発光素子30と、発光素子30を覆うカバー40と、を備える。カバー40は、複数の発光素子30を一体的に覆う透光部材41と、透光部材41の前面側に設けられ発光素子30の前方に開口部を有する遮光部材42と、を有する。さらに、透光部材41は、その背面に背面側粗面部を有する。これにより、表示品質の優れた発光装置とすることができる。以下この点について説明する。
発光素子30から出射された光の大部分は、透光部材41を介して遮光部材42の開口部から外部に取り出される。しかし、一部の光は、透光部材41の内部を伝搬し、隣接する他の開口部まで達する場合がある。この場合、他の発光素子が点灯していない場合であっても、他の発光素子がわずかに点灯しているように見えてしまう(以下、この現象を単に「光の伝搬」ともいう。)ので、点灯エリアの外縁が明確にならず、表示品質が低下するという問題があった。そこで、発光装置100では、透光部材41の背面に背面側粗面部を設けている。これにより、透光部材41の内部を伝搬する光が、背面側粗面部にて乱反射されたり外部に取り出されたりして、隣接する開口部まで達しにくくなり、表示品質が向上するものと考えられる。
発光装置100の効果を図5の写真に基づいて説明する。図5は、一つのカバー40において背面側粗面部のある部分(図5の左半分)と、背面側粗面部がない部分(図5の右半分)と、を隣接させて設けることにより、両者において表示品質に差異が生じるか否かを確認したものである。図5では、縦4×横8の発光素子30が含まれており、各行(横)及び各列(縦)において点灯した発光素子と消灯した発光素子とが交互になるように制御している。図5から、背面側粗面部を形成した左半分では、光の伝搬がほとんど生じておらず(消灯部分の開口部から光がほとんど漏れておらず微点灯しているように見えない)、表示品質に優れることが理解できる。一方、背面側粗面部を形成していない右半分では、光の伝搬が生じており(消灯部分の開口部から光が漏れて微点灯しているように見える)、表示品質に劣ることが理解できる。
以下、発光装置100を構成する主な部材について説明する。
(ケース10)
ケース10は、前方(前面側)に基板20を配置するためのものであり、例えば樹脂(ポリカーボネート等)から構成される。図2に示すように、ケース10の背面は大きく開口しており、ケース10に基板20を取り付けた後であっても、例えば、基板20の背面に設けられたコネクタ(図示せず)にケーブルを背面側から接続できるように構成されている。ケース10には、ネジ70を通すためのネジ穴が12か所設けられており、背面側からカバー40を固定できるように構成されている。
図2に示すように、ケース10と基板20の間には、6個のブラケット60が配置される。ブラケット60は、発光装置100を外部に取り付けるためのものであり、背面側からネジ(図示せず)を挿入してブラケット60で発光装置100そのものを外壁などに固定できるように構成されている。なお、基板20は、ケース10とカバー40の間で挟持されることにより固定されている。また、ブラケット60は、ケース10に嵌合されることにより固定されている。
(基板20)
基板20は、発光素子30を実装するための、所謂、回路基板である。発光装置100では、基板20の前面に合計512個(縦16×横32)の発光素子30が配置されており、背面には発光素子30を駆動するための種々の電子部品(図示せず)が配置されている。
(発光素子30)
発光素子30には、典型的には表面実装型の発光ダイオード(LED)が用いられる。発光装置100では、発光素子30としてフルカラー表示が可能な表面実装型LED(それぞれがRGBのLEDチップを有する)を発光素子30に用い、それぞれの発光素子30が一画素を構成するようにした。なお、発光素子30は、前方から見た形状が四角形であり、光が出射される前面と、4つの側面と、基板20と対向する底面と、を有しており、実質的に六面体となっている。
発光素子30間の距離(隣接する2つの発光素子の中心間の距離)は、好ましくは1mm以上8mm未満、より好ましくは2mm以上6mm未満、さらに好ましくは2mm以上5mm未満とすることができる。発光素子間の距離が小さすぎると、発光素子同士の間に設ける遮光部材42の形成が困難になる一方、発光素子間の距離が大きすぎると光の伝搬が生じにくくなり本発明の効果が得られにくいからである。発光装置100では、発光素子間の距離を3mmとした。
(カバー40)
図2や図3(b)〜(c)に示すように、基板20の前面側には、カバー40が設けられる。カバー40は、複数の発光素子30を一体的に覆う透光部材41と、透光部材41の前面側に設けられ発光素子30の前方に開口部を有する遮光部材42と、を有する。発光素子30からの光の大部分は、透光部材41を介して前方に出射することになる。また、遮光部材は、典型的には黒色などの暗色に着色されており、前面側(視認側)から見たときに、コントラストが向上するように構成されている。カバー40は、全体として基板20を覆っているので、前面側からの雨水などの侵入を防止することもできる。
透光部材41の背面は、平面とすることもできるが、発光素子30それぞれを収容する複数の凹部を備える形状とすることが好ましい。この場合、図4(a)及び(b)に示すように、透光部材41の背面は、凹部の底面であり発光素子30の前方に位置する(発光素子30の前面と対向する)第1背面領域B1と、複数の凹部を繋ぐ第2背面領域B2と、第1背面領域B1及び第2背面領域B2を繋ぐ第3背面領域B3と、に区分される。これにより、透光部材41の背面が平面である場合に比較して、およそ凹部の側面となる第3背面領域B3の面積だけ背面の面積を大きくすることができる。そして、第2背面領域B2及び第3背面領域B3の両方に背面側粗面部を設けることにより、背面側粗面部の形成面積を大きくとることができるので、光の伝搬の問題をより抑制することが可能となる。
図7に、カバー40を背面から撮影した写真を示す。図7の左の写真には、凹部の底面となる4つの第1背面領域B1と、それぞれの凹部を繋ぐ第2背面領域B2と、第1背面領域B1と第2背面領域B2とを繋ぐ第3背面領域B3と、が含まれる。ここでは、第2背面領域B2及び第3背面領域B3に背面側粗面部が形成されているが、その状態を理解するために、図7の右側に第2背面領域B2の一部を拡大した写真を示す。同図において、白い部分が紙面の手前方向に突出した部分を示しており、黒い部分が紙面の奥方向に凹んだ部分を示している。このように、透光部材41の背面には、微細な凸部が多数形成されており、これにより粗面となっていることが理解できる。
さらに、透光部材41は、その前面において、背面の凹部それぞれに対応して設けられた複数の凸部を有することができる。この場合、図4(a)及び(b)に示すように、凸部の頂面であり発光素子30の前方に位置する第1前面領域F1と、複数の凸部を繋ぐ第2前面領域F2と、第1前面領域F1及び第2前面領域F2を繋ぐ第3前面領域F3と、に区分される。また、第2前面領域F2は、第1背面領域B1よりも背面側に設けられていることが好ましい。これにより、光の伝搬経路を長くすることができるので、光の伝搬の問題をより抑制することが可能となる。なお、図4(a)及び(b)から明らかなように、第1前面領域F1は第1背面領域B1と、第2前面領域F2は第2背面領域B2と、第3前面領域F3は第3背面領域B3と、それぞれ対をなすように構成されている。
図4(a)に示すように、透光部材41は、第1背面領域B1に背面側粗面部を有さないことが好ましい(つまり、第1背面領域B1は平坦面であることが好ましい。)。第1背面領域B1は、発光素子の前面に対向する領域であり、発光素子からの光が直接入射される部分である。このため、第1背面領域B1に粗面部を設けると、光が乱反射されるなどして輝度が低下するからである。
遮光部材42は、行方向(図1(a)の左右の方向)に配置された発光素子30の上方にあたる部分に庇42aを有する(図3(b)〜(d)など参照)。庇42aは、前方に大きく突出していることで、外来光(太陽光など)が視認面に当たりグレアが生じるのを抑制することができる。
発光装置100では、グレアの発生をさらに抑制するために、カバー40の前面に粗面部(前面側粗面部)を設けてある。前面側粗面部の形成位置は、図4(a)及び(b)に示すとおりであり、各図において示された太線部のうち前面側にあるのが前面側粗面部である。具体的には、カバー40の前面においては、庇42aの下面以外の領域に前面側粗面部が設けられている。グレア抑制の観点からは、カバー40の前面のすべての領域に粗面部を形成することが好ましいが、庇42aの下面を粗面部とすれば、カバー40の作製そのものが困難になってしまう。カバー40を作製する際に用いる金型の表面に粗面部を設けて庇42aの下面に粗面部を転写しようとすると、庇42aの下面はカバー40の平面方向とほぼ垂直をなしていることから、粗面部を構成する微細な凸部などが抵抗になり、金型をスムーズに抜くことができないからである。
さらに、カバー40の背面にも粗面部(背面側粗面部)を設けてある。前面側粗面部がグレアの抑制を目的とするものであるのに対して、背面側粗面部は光の伝搬を抑制するためのものであり、その目的は大きく異なる。背面側粗面部の形成位置は、図4(a)及び(b)に示すとおりであり、各図において示された太線部のうち背面側にあるのが背面側粗面部である。具体的には、カバー40の背面においては、発光素子30の前面と対向する領域を除くすべての領域に背面側粗面部が設けられている。背面側粗面部により、透光部材41の内部で光が乱反射したり外部へ取出されたりして、伝搬する光を減衰させることができるものと解される。
粗面部(前面側粗面部及び背面側粗面部を含む)には微細な凸部が形成されており、その平均高さは、好ましくはが2μm以上50μm未満、より好ましくは3μm以上40μm未満、さらに好ましくは5μm以上30μm未満とすることができる。凸部が高すぎたり低すぎたりすると、前面側においてはコントラストが悪化し、背面側においては光の抑制の効果が得られにくいからである。本実施形態において、粗面部の形成領域は図4(a)及び(b)に示すとおりである。つまり、透光部材41においては、第1前面領域F1、第2背面領域B2及び第3背面領域B3に微細な凸部を形成して粗面部としている。この凸部の高さは約10μmであった。また、遮光部材42においては、その大部分(庇の下面を除く部分)に微細な凸部を形成して粗面部としている。この凸部の高さは約20μmであった。
本実施形態では、透光部材41と遮光部材42を有するカバー40を、ダブルモールド成型(二色成型)により形成した。これにより、透光部材41と遮光部材42を一体的に成型することができるので、カバー40の取扱い性を向上させることができる。また、透光部材41と遮光部材42には、それぞれポリカーボネート樹脂を用いた。
以下、図6(a)〜(d)に基づいて、カバー40のダブルモールド成型について説明する。なお、以下に示す製法は、複数の発光素子を一体的に覆うための透光部材41と、透光部材41の前面側に設けられ発光素子の前方に開口部を有する遮光部材42と、を備える発光装置用のカバー40の製造方法である。この製造方法は、複数の凸部を有し凸部の側面に粗面部が形成された背面側金型45と、第1前面側金型46と、を用いることにより、発光素子を収容するための複数の凹部を有し凹部の側面に背面側粗面部が形成された透光部材41を成型する工程(図6(a)参照)と、透光部材41から第1前面側金型46を離間させた後で、凹部を有し凹部の内面に粗面部が形成された第2前面側金型47を用いることにより、前面側粗面部が形成された庇42aを有する遮光部材42を成型する工程(図6(b)参照)と、遮光部材42から第2前面側金型47を離間させた後で(図6(c)参照)、透光部材41から背面側金型45を離間させることにより、透光部材41及び遮光部材42を有するカバー40を取り出す工程(図6(d)参照)と、を順に備える。なお、図6においては、参考までに、粗面部が形成された部分を太線で示してある。
これにより、射出成型において、反りが抑制されたカバー40を安定して作製することができる。以下、この点について説明する。
前述のとおり、庇42aにはグレア抑制のためにその上面に前面側粗面部が設けられている。ここで、庇42aは前方に大きく突出しており且つ庇42aの上面はカバー40の平面方向(図6(c)の縦方向)に対して垂直に近い角度をなしているので、第2前面側金型を抜く際に、上面の粗面部が比較的大きな抵抗になってしまう。その結果、庇42aが第2前面側金型47に引っ張られて、カバー40に反りが生じる場合があった。また、最後の工程で金型からカバーを引き離すには、金型に備えられたエジェクタピンによりカバー40を突く必要がある。この場合、エジェクタピンの跡がカバー40に残るので、最終的にカバー40から離間させる金型は背面側金型45とすることが好ましい。視認側となるカバー40の前面にエジェクタピンの跡を残さないようにするためである(ここでは、第2背面領域B2を部分的にエジェクタピンで突くようにしている。)。しかし、庇42aが第2前面側金型47に引っ張られる結果、本来であれば背面側金型45よりも先に第2前面側金型47をカバー40から離間させたいのに(図6(c)参照)、カバー40が第2前面側金型47にくっついて背面側金型45から離間してしまうという問題もあった。
そこで、側面に粗面部が形成された複数の凸部を有する背面側金型45を用いることで、背面側の抵抗も大きくして、前面側と背面側とで金型の抜き抵抗のバランスを取るようにした。つまり、透光部材41の平面方向に対して垂直に近い凸部の側面に粗面部を設けることで、背面側金型45の抜き抵抗を大きくし、第2前面側金型47の抜き抵抗とバランスをとるようにした。これにより、透光部材41の凹部側面に背面側金型45の粗面部が転写される結果として光の伝搬を抑制できるだけでなく、反りなどが抑制されたカバー40を形成することが可能となる。
なお、カバー40において、実際に前面側粗面部及び背面側粗面部が設けられた領域は図4(a)及び(b)に示すとおりである。しかし、図6(a)及び(b)では、金型の抜き抵抗の調整に特に効果的な部位を視覚的に理解しやすいように、庇42aの上面及び透光部材41の凹部の側面のみを粗面部として太線で示してある。
(第1パッキン70、第2パッキン80)
図2などに示すように、ケース10とカバー40との間には、第1パッキン70を介在させることができる。これにより、ケース10とカバー40との間から雨水などが侵入するのを防止できる。さらに、発光装置100では、ケース10の背面側に第2パッキン80を設けてある。これにより、発光装置100を外壁などに取り付けた際に、発光装置100と外壁の間から雨水が侵入するのを防止できる。これにより、全体として防水機能を有する発光装置とすることができる。
10・・・ケース
20・・・基板
30・・・発光素子
40・・・カバー
41・・・透光部材
42・・・遮光部材
42a・・・庇
50・・・ネジ
60・・・ブラケット
70・・・第1パッキン
80・・・第2パッキン

Claims (6)

  1. ケースと、前記ケースの前面側に設けられた基板と、前記基板の前面側に載置された複数の発光素子と、前記発光素子を覆うカバーと、を備える発光装置であって、
    前記複数の発光素子は、隣接する前記発光素子間の距離が1mm以上8mm未満で載置されており、
    前記カバーは、前記複数の発光素子を一体的に覆う透光部材と、前記透光部材の前面側に設けられ前記発光素子の前方に開口部を有する遮光部材と、を有し、
    前記透光部材は、その背面に、背面側粗面部を有する、ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記透光部材は、その背面において、前記発光素子それぞれを収容する複数の凹部を有するとともに、前記凹部の底面であり前記発光素子の前方に位置する第1背面領域と、前記複数の凹部を繋ぐ第2背面領域と、前記第1背面領域及び前記第2背面領域を繋ぐ第3背面領域と、を有し、
    前記背面側粗面部は、前記第2背面領域及び前記第3背面領域の両方に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記透光部材は、その前面において、前記凹部それぞれに対応して設けられた複数の凸部を有するとともに、前記凸部の頂面であり前記発光素子の前方に位置する第1前面領域と、前記複数の凸部を繋ぐ第2前面領域と、前記第1前面領域及び前記第2前面領域を繋ぐ第3前面領域と、を有し、
    前記第2前面領域は、前記第1背面領域よりも背面側に設けられている、ことを特徴とする請求項2に記載された発光装置。
  4. 前記透光部材は、前記第1背面領域に前記背面側粗面部を有さない、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の発光装置。
  5. 前記遮光部材は、前面側粗面部が形成された庇を有する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 複数の発光素子を一体的に覆うための透光部材と、前記透光部材の前面側に設けられ前記発光素子の前方に開口部を有する遮光部材と、を備える発光装置用のカバーの製造方法であって、
    複数の凸部を有し前記凸部の側面に粗面部が形成された背面側金型と、第1前面側金型と、を用いることにより、前記発光素子を収容するための複数の凹部を有し、前記凹部間の距離が1mm以上8mm未満であり、且つ前記凹部の側面に背面側粗面部が形成された前記透光部材を成型する工程と、
    前記透光部材から前記第1前面側金型を離間させた後で、凹部を有し前記凹部の内面に粗面部が形成された第2前面側金型を用いることにより、前面側粗面部が形成された庇を有する前記遮光部材を成型する工程と、
    前記遮光部材から前記第2前面側金型を離間させた後で、前記透光部材から前記背面側金型を離間させることにより、前記透光部材及び前記遮光部材を有するカバーを取り出す工程と、を順に備えることを特徴とする発光装置用のカバーの製造方法。
JP2013088409A 2012-09-27 2013-04-19 発光装置及びそれに用いるカバーの製造方法 Active JP6107366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088409A JP6107366B2 (ja) 2012-09-27 2013-04-19 発光装置及びそれに用いるカバーの製造方法
US14/037,988 US9664359B2 (en) 2012-09-27 2013-09-26 Light emitting device and method of manufacturing cover used in the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213866 2012-09-27
JP2012213866 2012-09-27
JP2013088409A JP6107366B2 (ja) 2012-09-27 2013-04-19 発光装置及びそれに用いるカバーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082444A JP2014082444A (ja) 2014-05-08
JP6107366B2 true JP6107366B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50338663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088409A Active JP6107366B2 (ja) 2012-09-27 2013-04-19 発光装置及びそれに用いるカバーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9664359B2 (ja)
JP (1) JP6107366B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8974077B2 (en) 2012-07-30 2015-03-10 Ultravision Technologies, Llc Heat sink for LED light source
JP6171625B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-02 三菱電機株式会社 表示ユニット及び表示装置
JP6107564B2 (ja) * 2013-09-20 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 表示装置の製造方法
US9582237B2 (en) 2013-12-31 2017-02-28 Ultravision Technologies, Llc Modular display panels with different pitches
US9195281B2 (en) 2013-12-31 2015-11-24 Ultravision Technologies, Llc System and method for a modular multi-panel display
JP6245073B2 (ja) * 2014-05-26 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 表示装置
US10706770B2 (en) 2014-07-16 2020-07-07 Ultravision Technologies, Llc Display system having module display panel with circuitry for bidirectional communication
JP2016213365A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 三菱電機株式会社 発光装置、表示装置、及び発光装置の製造方法
BE1026261B1 (fr) * 2018-05-08 2019-12-10 Schreder Sa Dispositif d’éclairage vers le bas et lampadaire comprenant un module d’éclairage sur mât doté de celui-ci
JP2018194866A (ja) * 2018-09-03 2018-12-06 三菱電機株式会社 表示装置
WO2023035237A1 (zh) * 2021-09-10 2023-03-16 深圳市雷迪奥视觉技术有限公司 一种面罩及显示屏

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342081B1 (ko) * 1994-03-18 2002-11-13 타키론 가부시기가이샤 광차폐그레이팅을가진디스플레이장치
JP3232389B2 (ja) * 1994-12-30 2001-11-26 タキロン株式会社 遮光ルーバ付きドットマトリクス発光表示体
JP3232392B2 (ja) 1995-02-28 2001-11-26 タキロン株式会社 遮光ルーバ付きドットマトリクス発光表示体
JPH0943001A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード表示装置
DE19630734C2 (de) * 1995-07-31 2001-01-25 Toyoda Gosei Kk LED-Anzeigeeinrichtung
JP4091233B2 (ja) * 2000-03-03 2008-05-28 ローム株式会社 ドットマトリクス表示装置
JP4119593B2 (ja) * 2000-03-10 2008-07-16 ローム株式会社 ドットマトリクス表示装置
JP2001356712A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示パネル
AU2001279319A1 (en) * 2000-08-01 2002-02-13 James Cowan Directional diffuser
US6789921B1 (en) * 2003-03-25 2004-09-14 Rockwell Collins Method and apparatus for backlighting a dual mode liquid crystal display
JP4581489B2 (ja) * 2003-05-30 2010-11-17 日亜化学工業株式会社 Led表示器
US7284881B2 (en) * 2004-03-31 2007-10-23 Ledo Co., Ltd. LED fixing device of a pixel module and method for manufacturing the same
EP1640756A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-29 Barco N.V. Methods and systems for illuminating
JP4826102B2 (ja) * 2005-03-04 2011-11-30 日亜化学工業株式会社 表示装置
JP4671745B2 (ja) * 2005-04-18 2011-04-20 京セラ株式会社 発光装置およびそれを用いた照明装置
US8172097B2 (en) * 2005-11-10 2012-05-08 Daktronics, Inc. LED display module
EP1808840B1 (en) * 2006-01-13 2020-03-04 Barco N.V. Method and device for shading in a display system
US8350788B1 (en) * 2007-07-06 2013-01-08 Daktronics, Inc. Louver panel for an electronic sign
US8730579B2 (en) * 2008-07-29 2014-05-20 Dae-Hwan Lee Optical sheet having enhanced optical characteristics
EP2390865B1 (en) * 2009-01-20 2016-11-23 Shenzhen Aoto Electronics Co., Ltd. Led display screen mask
JP5075852B2 (ja) * 2009-02-06 2012-11-21 星和電機株式会社 Led発光表示装置
TW201034241A (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Chi Mei Lighting Tech Corp Light-emitting diode and method for manufacturing the same
JP4870826B2 (ja) * 2009-04-27 2012-02-08 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP5479232B2 (ja) * 2010-06-03 2014-04-23 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
US9052085B2 (en) * 2013-03-13 2015-06-09 Lighthouse Technologies Limited Light-emitting diode panels and displays with light baffles and methods and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20140085885A1 (en) 2014-03-27
JP2014082444A (ja) 2014-05-08
US9664359B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107366B2 (ja) 発光装置及びそれに用いるカバーの製造方法
US7967495B2 (en) Scuff plate
CN105074323B (zh) 背光装置以及显示装置
TWI509587B (zh) 顯示裝置
US8056247B2 (en) Tilt sensor
JP6241344B2 (ja) 表示システム
US9383253B2 (en) Optical touch device having a plurality of light guide components each with an acute angle between light emitting surfaces
JP2018018622A (ja) 表示装置
JP2020061352A (ja) 入力装置
JP5576348B2 (ja) 発光式ナンバープレート
US10394064B2 (en) Display apparatus
JP6828352B2 (ja) 産業用電子機器
JP6436745B2 (ja) 車両用灯具
JP6264171B2 (ja) Led信号灯
JP6017054B2 (ja) 表示装置
CN112041913B (zh) 显示单元以及显示装置
JP2017068998A (ja) 近接センサおよび電子機器
CN102042537A (zh) 背光模块及应用其的显示装置
CN111915996B (zh) 微型发光二极管显示器
JP2002014632A (ja) 表示装置
JP2021071558A (ja) 表示ユニット、表示装置および道路情報表示装置
TWI450239B (zh) 七段顯示器
JP5942259B2 (ja) 照明器具
KR20200137347A (ko) 마이크로 엘이디 디스플레이 모듈을 이용하는 스마트 미러 장치
KR20170001509U (ko) 프런트 조명

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250