JP6105439B2 - 減速度設定システム、方法およびプログラム - Google Patents

減速度設定システム、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6105439B2
JP6105439B2 JP2013171863A JP2013171863A JP6105439B2 JP 6105439 B2 JP6105439 B2 JP 6105439B2 JP 2013171863 A JP2013171863 A JP 2013171863A JP 2013171863 A JP2013171863 A JP 2013171863A JP 6105439 B2 JP6105439 B2 JP 6105439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
point
distance
setting
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013171863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015041241A (ja
Inventor
俊明 丹羽
俊明 丹羽
友紀 小段
友紀 小段
邦明 田中
邦明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2013171863A priority Critical patent/JP6105439B2/ja
Priority to CN201410381850.0A priority patent/CN104417558B/zh
Priority to US14/466,212 priority patent/US9469299B2/en
Publication of JP2015041241A publication Critical patent/JP2015041241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105439B2 publication Critical patent/JP6105439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、減速地点において減速制御を行うために減速度を設定する減速度設定システム、方法およびプログラムに関する。
減速支援を行う交差点ごとに減速案内のタイミングを設定する運転支援装置が知られている(特許文献1、参照。)。すなわち、交差点に応じて、早めに減速案内を行ったり、遅めに減速案内を行ったりする運転支援装置が知られている。
特開2011−227833号公報
しかしながら、早めに減速案内を行うと、交差点から遠い位置から減速を開始することとなり、交通量が大きい場合に交通流を乱してしまうという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたもので、交通流を乱さないように減速制御を実行できる技術を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明においては、地図上の減速地点を取得する減速地点取得手段と、減速地点における交通量に応じて、減速地点の手前において車両を減速制御する際の減速度を設定する減速度設定手段と、を備える減速度設定システムを構成する。かかる構成において、減速地点における交通量に応じて、減速地点の手前における減速度を設定するため、交通流を乱さないように減速度を設定できる。
さらに、本発明の減速度設定方法は、コンピュータにおいて行われる減速度設定方法であって、地図上の減速地点を取得する減速地点取得工程と、減速地点における交通量を取得する交通量を取得する交通量取得工程と、交通量に応じて、減速地点の手前において車両を減速制御する際の減速度を設定する減速度設定工程と、とを含む。
また、本発明の減速度設定プログラムは、地図上の減速地点を取得する減速地点取得機能と、減速地点における交通量を取得する交通量を取得する交通量取得機能と、交通量に応じて、減速地点の手前において車両を減速制御する際の減速度を設定する減速度設定機能とをコンピュータに実行させる。
減速度設定システムを含むナビゲーションシステムのブロック図である。 (2A)は減速終了地点の説明図、(2B)〜(2D)は減速地点を示す模式図、(2E)は減速制御における車速のグラフである。 減速制御処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーションシステムの構成:
(2)減速制御処理:
(3)他の実施形態:
(1)ナビゲーションシステムの構成:
図1は、車両に搭載された減速度設定システムの構成を示すブロック図である。本実施形態において減速度設定システムは、ナビゲーションシステム10によって実現される。ナビゲーションシステム10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20を備えており、制御部20はROMに記憶されたプログラムを実行する。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラムを実行可能である。ナビゲーションプログラムは、車両の現在位置が含まれる地図を表示して運転者を目的地まで案内する機能を制御部20に実現させるプログラムである。ナビゲーションプログラムは、走行過程で利用される各種のプログラムを含んでおり、本実施形態においては、車両が過去に減速した区間で車両に制動力を作用させる減速制御を制御部20に実行させる減速制御プログラム21を含んでいる。
記録媒体30には地図情報30aが記録されている。また、記録媒体30には、車両の走行過程で学習情報30bが記録される。地図情報30aは、車両が走行する道路区間の端点(始点、終点)に対応するノードの位置等を示すノードデータ、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点の位置等を示す形状補間点データ、ノード同士の連結を示すリンクデータ等を含んでいる。地図情報30aは、道路および道路の周辺に設けられた地物を示す地物データを含んでいる。
学習情報30bは、減速制御を実行すべき目標減速地点を示す情報である。本実施形態の学習情報30bにおいては、目標減速地点のそれぞれに対して、少なくとも減速終了地点と目標車速とが対応付けて記録されている。
目標減速地点とは、減速地点のうち、減速終了地点と同一のリンク上に存在し、かつ、当該減速終了地点の前方(車両の進行方向前方)において当該減速終了地点に最も近い減速地点である。減速地点とは、地図情報30aにおいて車両が減速する要因となる地物が存在すると規定された地点であり、地図情報30aの地物データやリンクデータ等に基づいて予め特定できる地点である。本実施形態おいて、一時停止線と信号機と踏切のいずれかが設けられている地点が減速地点となる。
減速終了地点とは、目標減速地点の手前(車両の進行方向後方)において過去に車両の減速が終了した地点である。すなわち、目標減速地点を目標に運転者が減速を行ったことにより、結果として、減速終了地点にて減速が終了したこととなる。本実施形態の減速終了地点は、所定減少量以上(例えば5km/時)の車速の減少に続いて車速が0となった地点、および、所定減少量以上の車速の減少に続いて再度加速が行われた地点である。本実施形態の減速終了地点は、同一位置における減速回数Nが閾値(例えば5回)以上の地点であり、かつ、減速回数Nを全走行回数で除算した減速確率が所定確率(例えば80%)以上の地点である。全走行回数とは、車両が減速するか否かに拘わらず、車両が減速終了地点を走行した回数である。再度加速が行われたとは、図示しないアクセルペダルがOFFの状態からONの状態に転じたことである。
本実施形態において、厳密には同一位置ではなくても許容誤差内に存在する減速終了地点を同一位置の減速終了地点と見なす。従って、同一位置における減速回数Nは、許容誤差内に存在する減速終了地点の個数を意味する。例えば、目標減速地点と同一のリンク上において、最も前方(目標減速地点の近く)の減速終了地点と、最も手前(目標減速地点から遠く)の減速終了地点との距離が許容誤差(20m)以内のN個の減速終了地点が同一位置の減速終了地点として見なされる。許容誤差内に存在するN個の減速終了地点のうち、これらを代表する地点が学習情報30bに有効な減速終了地点として学習される。有効な減速終了地点とは、後述する減速制御の対象となる減速終了地点を意味する。
許容誤差内に存在するN個の減速終了地点を代表する地点とは、N個の複数の減速終了地点のうち中央の地点である。図2Aは、減速終了地点Rを示す模式図である。同図に示すように、許容誤差内に存在するN個の減速終了地点Rを代表する地点(有効な減速終了地点E)とは、前方の目標減速地点T側から数えた順番がN/2(小数点以下切り上げ)番目の減速終了地点Eである。また、有効であると学習された減速終了地点Eであっても、減速確率が所定確率未満となった場合には、当該減速終了地点Eが学習情報30bにて無効化される。目標車速とは、同一位置におけるN個の減速終了地点Rのそれぞれにて減速が終了した際の平均車速である。なお、目標車速は、同一位置におけるN個の減速終了地点Rのそれぞれにて減速が終了した際の車速の最小値であってもよいし、減速終了地点Rの前方に存在する目標減速地点Tで義務づけられた法定車速であってもよい。
本実施形態にかかる車両は、GPS受信部41と車速センサ42とジャイロセンサ43とユーザI/F部44と摩擦制動部45と内燃機関49bとギア機構49cと出力軸49dと発電機47とモータ48とバッテリ49aとECU50とを備えている。車両は、内燃機関49b,モータ48の回転駆動力がギア機構49cによって出力軸49dに伝達されることによって駆動されるハイブリッド車両である。従って、出力軸49dの回転駆動力をギア機構49cによって内燃機関49bに伝達するエンジンブレーキや出力軸49dの回転駆動力をギア機構49cによって発電機47に伝達するとともに電力をバッテリ49aに蓄積する回生ブレーキによって車両を制動させることもできる。むろん、内燃機関49b、発電機47、モータ48に対するエネルギー配分はECU50が生成する制御信号に基づいて調整できる。
摩擦制動部45は、車両の車輪に搭載された摩擦ブレーキによる減速の程度を調整するホイールシリンダの圧力を制御する装置を含み、制御部20は当該摩擦制動部45に対して制御信号を出力してホイールシリンダの圧力を調整させることが可能である。従って、制御部20が当該摩擦制動部45に対して制御信号を出力してホイールシリンダの圧力を増加させると、摩擦ブレーキによる制動力が増加し、車両が減速される。ECU50は、回生ブレーキとエンジンブレーキと摩擦ブレーキとを組み合わせた制動を行うための制御信号を発電機47とギア機構49cと摩擦制動部45とに出力する。ECU50は、ナビゲーションシステム10が設定した減速度を実現するように、制御信号を発電機47とギア機構49cと摩擦制動部45とに出力する。
回生ブレーキによってバッテリ49aにて蓄積できるパワー(仕事率=電流×電圧)の上限値(以下、回生上限パワー)が定められている。回生上限パワーを超えるパワーに対応する減速度がナビゲーションシステム10によって設定された場合、ECU50は、設定された減速度に対応するパワーのうち、回生上限パワーを回生ブレーキに割り当て、残りのパワーをエンジンブレーキおよび摩擦ブレーキに割り当てる。すなわち、ECU50は、ナビゲーションシステム10によって設定された減速度に対応する制動力のうち、回生上限パワーに対応する回生ブレーキを生じさせるための制御信号をギア機構49cおよび発電機47に出力するとともに、残りのパワーに対応するエンジンブレーキおよび摩擦ブレーキを生じさせるための制御信号をギア機構49cおよび摩擦制動部45に出力する。従って、ナビゲーションシステム10によって設定された減速度がある一定値を超える場合、回生ブレーキ以外のブレーキが制動力を生じさせることとなり、車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収できる回生効率が低下することとなる。なお、車両には図示しないブレーキペダルが備えられており、当該ブレーキペダルが踏み込まれた場合、ECU50は、ナビゲーションシステム10によって設定された減速度ではなく、ブレーキペダルの踏み込み量に応じた減速度に対応する制動力を生じさせる制御信号を発電機47とギア機構49cと摩擦制動部45とに出力する。
GPS受信部41は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して車両の現在位置を算出するための信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の現在位置を取得する。車速センサ42は、車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ43は、車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して車両の進行方向を取得する。車速センサ42およびジャイロセンサ43等は、車両の走行軌跡を特定するために利用される。本実施形態においては、車両の出発地点と走行軌跡とに基づいて現在位置が特定され、当該出発地点と走行軌跡とに基づいて特定された車両の現在位置がGPS受信部41の出力信号に基づいて補正される。
ユーザI/F部44は、運転者の指示を入力し、また運転者に各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネルディスプレイからなる表示部やスイッチ等の入力部、スピーカ等の音声出力部を備えている。ユーザI/F部44は制御信号を制御部20から受信し、各種案内を行うための画像をタッチパネルディスプレイに表示する。
減速制御プログラム21は、減速情報学習部21aと減速地点取得部21bと減速度設定部21cとを含む。
減速情報学習部21aは、学習情報30bにおいて減速終了地点Rと目標車速とを目標減速地点Tに対応付けて学習する機能を制御部20に実行させるモジュールである。減速情報学習部21aの機能により制御部20は、所定減少量以上(例えば5km/時)の車速の減少に続いて車速が0となった地点、および、所定減少量以上の車速の減少に続いて再度加速が行われた地点を減速終了地点Rとして学習情報30bに学習する。
図2Aに示すように、減速情報学習部21aの機能により制御部20は、同一位置(許容誤差以内)にて減速終了地点Rが学習された回数である減速回数Nが閾値(例えば5回)以上となった場合、当該位置にて学習されたN個の減速終了地点Rを代表する地点を有効な減速終了地点Eとして学習情報30bに学習する。図2Aに示すように、制御部20は、前方の目標減速地点T側から数えた順番がN/2(小数点以下切り上げ)番目の減速終了地点Rを、許容誤差内に存在するN個の減速終了地点Rを代表する地点であると特定し、当該特定した地点を有効な減速終了地点Eとして学習する。ただし、制御部20は、有効であるとして学習された減速終了地点Eであっても、減速確率が所定確率(例えば80%)未満となった場合には、当該減速終了地点Eを学習情報30bにて無効化する。
減速情報学習部21aの機能により制御部20は、同一位置におけるN個の減速終了地点Rのそれぞれにて減速が終了した際の平均車速を目標車速として学習情報30bに学習する。さらに、減速情報学習部21aの機能により制御部20は、有効な減速終了地点Eと同一のリンク上において当該減速終了地点Eの前方に存在する減速地点のうち、当該減速終了地点Eに最も近い減速地点を目標減速地点Tとして特定する。そして、制御部20は、有効な減速終了地点Eと目標車速とを目標減速地点Tに対応付けて学習情報30bに学習する。以下、特に示さない限り、減速終了地点Eと表記した場合、有効な減速終了地点Eを意味することとする。
減速地点取得部21bは、地図上の減速地点を取得する機能を制御部20に実行させるモジュールである。減速地点取得部21bの機能により制御部20は、学習情報30bから減速地点としての目標減速地点を取得する。具体的に制御部20は、学習情報30bに学習されている減速終了地点Eに車両が接近した場合に、当該減速終了地点Eに対応付けて学習されている目標減速地点Tを取得する。
減速度設定部21cは、目標減速地点Tにおける交通量に応じて、目標減速地点Tの手前において車両を減速制御する際の減速度を設定する機能を制御部20に実行させるモジュールである。図2Aに示すように、減速度設定機能により制御部20は、減速終了地点Eから目標減速地点Tまでの距離である判定距離Lを、交通量として取得する。判定距離Lは、減速終了地点Eと目標減速地点Tとの間の直線距離であることとする。なお、判定距離Lは、減速終了地点Eと目標減速地点Tとの間におけるリンク上の距離であってもよい。また、判定距離Lと実際の交通量(例えば車間距離や単位時間あたりの通過台数等)の対応関係を記録媒体30に用意しておくとともに、制御部20は、当該対応関係に基づいて判定距離Lを車間距離や通過台数等の交通量に変換してもよい。
減速度設定部21cの機能により制御部20は、交通量としての判定距離Lが大きいほど、減速度を大きく設定する。図2Eは、図2B〜2Dの場合における車速を示すグラフである。図2Eの横軸は車両の進行方向における位置を示し、図2Eの縦軸は車速を示す。なお、図2B〜2Dにおいて信号機Sが設けられている地点が目標減速地点Tであり、白塗りで示す車両Cの位置する地点が減速終了地点Eである。ハッチングで示す他車両Fは、減速終了地点Eにて減速が終了した車両Cと、目標減速地点Tとの間に存在し得る他車両Fを意味する。図2Bよりも図2Cの方が判定距離Lが大きく、図2Cよりも図2Dの方が判定距離Lが大きくなっている。図2Eにおいて、実線は図2Bの場合における車速関数Vを示し、破線は図2Cの場合における車速関数Vを示し、一点鎖線は図2Dの場合における車速関数Vを示す。
本実施形態において、減速度設定部21cの機能により制御部20は、車両Cから減速終了地点Eまでの残距離Zごとに減速度を規定した基準減速度関数F(Z)に基づいて減速度を設定する。基準減速度関数F(Z)は、車両Cから減速終了地点Eまでの残距離Z(例えば直線距離)の関数であり、図2Eにて実線で示す車速関数Vは基準減速度関数F(Z)の一次積分関数に相当する。基準減速度関数F(Z)は、減速におけるパワーが、回生ブレーキにおける回生上限パワーと等しくなるように減速度を規定する関数である。従って、基準減速度関数F(Z)に基づいて減速度を設定した場合、ECU50が当該減速度に基づく制御信号を発電機47とギア機構49cと摩擦制動部45とに出力することにより、車両の運動エネルギーを無駄なくバッテリ49aにて回収できる。
減速度設定部21cの機能により制御部20は、交通量としての判定距離Lが第1距離区分(例えば0m≦L<5m)に属する場合、基準減速度関数F(Z)に基づいて減速度を設定する。図2Bの場合に判定距離Lが第1距離区分に属することとすると、図2Eにて実線で示す車速関数Vのようにゆるやかに車速が減少することとなる。
減速度設定部21cの機能により制御部20は、判定距離Lが第1距離区分よりも大きい第2距離区分(例えば5m≦L<15m)に属する場合、基準減速度関数F(Z)に所定の係数K1(>1)(例えばK1=1.5)を乗算した減速度関数K1・F(Z)に基づいて減速度を設定する。図2Cの場合に判定距離Lが第2距離区分に属することとすると、図2Eにて破線で示す車速関数Vのように、判定距離Lが第1距離区分に属する図2Bの場合の車速関数Vよりも急激に車速が減少することとなる。
さらに、減速度設定部21cの機能により制御部20は、判定距離Lが第2距離区分よりも大きい第3距離区分(例えば15m≦L<25m)に属する場合、基準減速度関数F(Z)に所定の係数K2(K2>K1)(例えばK2=2)を乗算した減速度関数K2・F(Z)に基づいて減速度を設定する。図2Dの場合に判定距離Lが第3距離区分に属することとすると、図2Eにて一点鎖線で示す車速関数Vのように、判定距離Lが第2距離区分に属する図2Cの場合の車速関数Vよりも急激に車速が減少することとなる。以上により、制御部20は、交通量としての判定距離Lが大きいほど、減速度を大きく設定できる。なお、係数K1,K2は判定距離Lの区分ごとに一定の値に設定されなくてもよく、判定距離Lの単調増加関数によって導出されてもよい。
減速度設定部21cの機能により制御部20は、減速終了地点Eにおいて所定の目標車速VEとなるように減速制御を設定する。減速度設定部21cの機能により制御部20は、学習情報30bにおいて接近中の減速終了地点Eに対応付けて学習されている目標車速VEを取得し、目標車速VEに基づいて減速距離Wを設定する。減速距離Wとは、車両Cから減速終了地点Eまでの残距離Zが減速距離Wとなった場合に、減速を開始させる距離である。制御部20は、減速終了地点E(Z=0)における車速が目標車速VEとなるように、基準減速度関数F(Z)または減速度関数K1・F(Z),K2・F(Z)の一次積分関数である車速関数Vの定数項を規定する。そして、制御部20は、定数項が規定された車速関数Vによって得られる車速が現在の車速VIと等しくなる残距離Zを減速距離Wとして取得する。なお、図2Eにおいては、図2B〜2Dのいずれの場合も車両Cが一定の車速VIで減速終了地点Eに接近していることとする。
ここで、減速度が大きいほど、現在の車速VIから目標車速VEへと減速する際に走行する減速距離W(制動距離)が小さくなるため、図2Bよりも図2Cの場合の方が減速距離Wが大きくなる。同様に、図2Cよりも図2Dの場合の方が減速距離Wが大きくなる。すなわち、交通量としての判定距離Lが大きいほど、減速の開始が遅れることとなる。
減速度設定部21cの機能により制御部20は、交通量が閾値以上の場合、減速制御を実行しないように設定する。すなわち、制御部20は、交通量としての判定距離Lが閾値としての第3距離区分の上限値(例えば25m)以上の場合、車両Cが減速終了地点Eに接近していても、減速制御を実行しないように設定する。なお、ナビゲーションシステム10によって減速制御を実行しないように設定されていても、ブレーキペダルが踏み込まれれば、ECU50はブレーキペダルの踏み込み量に応じた減速度を生じさせる制御信号を発電機47とギア機構49cと摩擦制動部45とに出力する。
以上説明した本実施形態において、減速度設定部21cの機能により制御部20は、目標減速地点Tにおける交通量(判定距離L)に応じて、目標減速地点Tの手前において車両Cを減速制御する際の減速度を設定するため、交通流を乱さないように減速度を設定できる。ここで、交通量が大きい場合に、目標減速地点Tから遠い位置から小さい減速度でゆるやかに減速を行うと、交通流を乱してしまう。減速を開始する地点が目標減速地点Tから遠いと、目標減速地点Tに向けた減速ではないと他車両の運転者が誤認し、不必要に大きい減速度で他車両が減速する場合があるからである。これに対して、減速度設定部21cの機能により制御部20は、交通量が大きいほど、減速度を大きく設定するため、目標減速地点Tに近い位置から減速を開始することができ、交通流を乱すことを防止できる。
また、図2B〜2Dに示すように、車両Cから目標減速地点Tまでの間に存在する他車両Fによって、目標減速地点Tから手前の減速終了地点Eにて減速が終了することとなる。ここで、減速終了地点Eから目標減速地点Tまでの判定距離Lが大きいほど、車両Cから目標減速地点Tまでの間に存在する他車両Fの数が大きく、交通量が大きくなると見なすことができる。従って、減速度設定部21cの機能により制御部20は、減速終了地点Eから目標減速地点Tまでの判定距離Lを、交通量として取得できる。減速終了地点Eを目標減速地点Tと対応付けて学習しておけばよいため、センサや通信等によって交通量を取得しなくても済む。
さらに、減速度設定部21cの機能により制御部20は、交通量が閾値以上の場合、減速制御を実行しないように設定するため、交通量が大きい場合に、減速制御を介入させるのではなく、運転者が自らの判断で減速を行うことができ、交通流を乱すことを防止できる。さらに、減速度設定部21cの機能により制御部20は、減速終了地点Eにおいて所定の目標車速VEとなるように減速制御を設定するため、減速終了地点Eにける車速を目標車速VEとすることができる
(2)減速制御処理:
次に、減速制御処理について詳細に説明する。図3は、減速制御処理のフローチャートである。減速制御処理は、学習処理において学習情報30bに学習された有効な減速終了地点Eの手前を走行する際に減速制御を実行する処理である。まず、減速地点取得部21bの機能により制御部20は、車両Cから減速終了地点Eまでの残距離Zが閾値(例えば300m)以下であるか否かを判定する(ステップS100)。すなわち、制御部20は、減速終了地点Eに対して車両Cが接近しているか否かを判定する。例えば、制御部20は、予め探索された走行予定経路上を車両Cが走行しており、当該走行予定経路上の前方に減速終了地点Eが存在している場合に、車両Cから減速終了地点Eまでの距離が閾値以下であるか否かを判定する。
残距離Zが閾値以下であると判定しなかった場合(ステップS100:N)、制御部20は、処理をリターンし、残距離Zが閾値以下となるまで待機する。
一方、残距離Zが閾値以下であると判定した場合(ステップS100:Y)、減速地点取得部21bの機能により制御部20は、目標減速地点Tを取得し、減速終了地点Eと目標減速地点Tとの間の判定距離Lを交通量として取得する(ステップS110)。目標減速地点Tとは、学習情報30bにおいて接近中の減速終了地点Eに対応付けて学習されている減速地点であり、減速終了地点Eと同一のリンク上において当該減速終了地点Eの前方に存在する減速地点のうち、当該減速終了地点Eに最も近い減速地点である。
次に、減速度設定部21cの機能により制御部20は、交通量としての判定距離Lが閾値(25m)以上であるか否かを判定する(ステップS120)。交通量としての判定距離Lが閾値以上であると判定した場合(ステップS120:Y)、制御部20は、減速制御処理の最初(ステップS100)にリターンする。これにより、交通量としての判定距離Lが閾値以上である場合、減速制御が実行されないこととなる。すなわち、減速度設定部21cの機能により制御部20は、交通量としての判定距離Lが閾値以上である場合、減速制御を実行しないように設定する。
次に、減速度設定部21cの機能により制御部20は、目標減速地点における交通量としての判定距離Lに応じて、目標減速地点Tの手前において車両Cを減速制御する際の減速度を設定する(ステップS130)。具体的に、減速度設定部21cの機能により制御部20は、交通量として判定距離Lが大きいほど減速度を大きく設定する。制御部20は、判定距離Lが第1距離区分(例えば0m≦L<5m)に属する場合、基準減速度関数F(Z)に基づいて減速度を設定する。また、制御部20は、判定距離Lが第2距離区分(例えば5m≦L<15m)に属する場合、基準減速度関数F(Z)に係数K1(例えば1.5)を乗算した減速度関数K1・F(Z)に基づいて減速度を設定する。さらに、制御部20は、判定距離Lが第3距離区分(例えば15m≦L<25m)に属する場合、基準減速度関数F(Z)に係数K2(例えば2)を乗算した減速度関数K2・F(Z)に基づいて減速度を設定する。
次に、減速度設定部21cの機能により制御部20は、減速終了地点Eにおける目標車速VEを取得する(ステップS140)。すなわち、制御部20は、学習情報30bにて接近中の減速終了地点Eに対応付けて学習されている目標車速VEを取得する。
さらに、減速度設定部21cの機能により制御部20は、現在の車速VIと目標車速VEとに基づいて減速距離Wを取得する(ステップS150)。具体的に、制御部20は、判定距離Lに基づいて設定された基準減速度関数F(Z)または減速度関数K1・F(Z),K2・F(Z)の一次積分関数を車速関数Vとして取得し、減速終了地点E(Z=0)における車速が目標車速VEとなるように車速関数Vの定数項を設定する(図2E)。そして、制御部20は、定数項を設定した車速関数Vに基づいて、車速が現在の車速VIと等しくなる残距離Zを減速距離Wとして取得する。ここでは、交通量としての判定距離Lが大きいほど、大きい減速距離Wが取得されることとなる。以上により、減速制御を実行する際の減速度と減速距離Wとが設定できたこととなる。減速度設定部21cの機能により制御部20は、残距離Zごとの減速度と減速距離Wとを示す情報をECU50に出力する。
次に、ECU50は、車両Cから減速終了地点Eまでの残距離Zを取得する(ステップS160)。さらに、ECU50は、車両Cから減速終了地点Eまでの残距離Zが減速距離W以下となったか否かを判定する(ステップS170)。残距離Zが減速距離W以下となったと判定しなかった場合(ステップS170:N)、ECU50は、ステップS160に戻る。すなわち、残距離Zが減速距離W以下となるまで、残距離Zを取得する処理(ステップS160)を継続する。
一方、残距離Zが減速距離W以下となったと判定した場合(ステップS170:Y)、ECU50は、減速制御を実行する(ステップS180)。ECU50は、ナビゲーションシステム10から出力された情報に基づいて残距離Zごとに減速度を取得し、当該減速度を発電機47とギア機構49cと摩擦制動部45とに出力する。ナビゲーションシステム10によって設定された減速度に対応するパワーが、回生上限パワー以下であれば、ECU50は、回生ブレーキのみを用いて減速制御を行う。一方、ナビゲーションシステム10によって設定された減速度に対応するパワーが、回生上限パワーよりも大きければ、ECU50は、回生ブレーキだけでなく、摩擦ブレーキ等も用いて減速制御を行う。
交通量としての判定距離Lが第1距離区分に属する場合において、基準減速度関数F(Z)に基づいて減速度を設定することにより、減速度に対応するパワーを回生上限パワー以下とすることができ、車両の運動エネルギーを、最大限、バッテリ49aに回収できる。一方、交通量としての判定距離Lが第2距離区分および第3距離区分に属する場合において、減速度関数K1・F(Z),K2・F(Z)に基づいて減速度を設定することにより、大きい減速度で減速を行うことができ、減速距離Wを小さくすることができる。従って、交通量が大きい場合に、目標減速地点Tに対して遠すぎる位置から減速制御を開始することを防止し、交通流を乱すことを防止できる。
(3)他の実施形態:
前記実施形態においては、ナビゲーションシステム10が設定した減速度に基づいてECU50が減速制御を実行したが、ECU50が減速度を設定して減速制御を実行してもよい。さらに、本発明において学習情報30bを学習することは必須でなく、例えば、制御部20は、法令上、停車することが義務づけられている地点(踏切等)を減速終了地点Eとして地図情報30aから取得し、減速終了地点Eにおいて車速を0とするための減速度を交通量に応じて設定してもよい。この場合、制御部20は、学習情報30b以外から交通量を取得すればよい。例えば、制御部20は、交通情報(例えば渋滞情報)から交通量を取得してもよい。また、学習情報30bは、車両Cごとに学習されなくてもよく、複数の車両が通信可能なサーバにて共通の学習情報30bが学習されてもよい。さらに、曜日や時間帯等ごとに交通量が異なり得るため、学習情報30bにおいて、車両Cの減速が終了した曜日や時間帯等ごとに減速終了地点Eが学習されてもよい。
前記実施形態では、減速度関数K1・F(Z),K2・F(Z)が基準減速度関数F(Z)の定数K1,K2倍であったが、交通量ごとに減速度を規定する関数の傾きだけでなく頂点や変曲点が異なってもよい。交通量を乱さないように最適な減速度が交通量ごとに設定できればよく、交通量ごとに減速度の関数の次数等が異なってもよい。また、前記実施形態では、残距離Zごとに減速度が変化したが、制御部20は、残距離Zに拘わらず一定の減速度を設定してもよい。すなわち、ECU50は、交通量に応じて異なる減速度で等減速度の減速制御を行ってもよい。また、前記実施形態では、回生効率を向上させるための減速制御を行ったが、制御部20は、運転者の乗り心地等を重視した減速度を交通量に応じて設定してもよい。この場合、制御部20は、交通量が小さいほど乗り心地等において理想的な減速度に近い減速度を設定し、交通量が大きいほど乗り心地等において理想的な減速度との差が大きい減速度を設定してもよい。
以上説明したように、本発明においては、地図上の減速地点を取得する減速地点取得手段と、減速地点における交通量に応じて、減速地点の手前において車両を減速制御する際の減速度を設定する減速度設定手段と、を備える減速度設定システムを構成する。地図上の減速地点とは車両が減速する地点として地図情報から導出可能な地点であり、車両が減速する要因となる地物が存在する地点や車両が減速する道路形状を有する地点であってもよい。減速度設定手段は、減速地点における交通量に応じて減速度を設定すればよく、交通量とは過去の交通量であってもよいし現在の交通量であってもよい。例えば、減速度設定手段は、減速地点における車両の通行履歴に基づいて交通量を取得してもよいし、車両や他の車両や道路に備えられたセンサ(車両感知器、車間距離センサ等)の計測結果に基づいて取得してもよい。むろん、減速度設定手段は、交通量を示す情報を外部のサーバ等から通信を介して取得してもよい。なお、減速度設定手段は、必ずしも交通量を直接示す値を取得しなくてもよく、例えば交通量が大きいほど値が大きくなる指標量を交通量として取得してもよい。
減速度設定手段は、減速地点における交通量に応じて減速度を設定すればよく、交通量の大きさに応じて減速度を設定してもよいし、交通量のばらつき等に応じて減速度を設定してもよい。例えば、実験によって交通量ごとに最適な減速度を調査しておき、交通量ごとに最適な減速度を規定したテーブルを参照することにより、交通量に応じて減速度を設定してもよい。減速度とは、前方に向かう車両の速度を減少させるための加速度を意味し、車両の速度を減少する場合に正の値となる。むろん、減速度設定手段は、交通量のみに基づいて減速度を設定しなくてもよく、現在の車速や目標車速や路面の摩擦係数等に基づいて減速度を設定してもよい。なお、交通量に応じた減速度を実現する車両の減速機構どのようなものであってもよく、回生ブレーキであってもよいし、エンジンブレーキであってもよいし、摩擦ブレーキであってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。例えば、減速度設定手段は、摩擦ブレーキと回生ブレーキとを併用可能な構成において、原則として、摩擦ブレーキを使用しないように減速度を設定し、交通流を乱し得る交通量の場合に摩擦ブレーキと回生ブレーキとを併用するように減速度を設定してもよい。
また、減速度設定手段は、過去に減速地点の手前にて車両の減速が終了した減速終了地点から減速地点までの距離を、交通量として取得してもよい。地図上において車両が減速する地点として登録された減速地点にて車両の減速が終了することが理想的であるが、車両から減速地点までの間に存在する他車両によって、現実には減速地点から手前の減速終了地点にて減速が終了することとなる。ここで、減速終了地点から減速地点までの距離が大きいほど、車両から減速地点までの間に存在する他車両の数が大きく、交通量が大きくなると見なすことができる。従って、減速度設定手段は、減速終了地点から減速地点までの距離を、交通量として取得できる。減速終了地点を学習しておけばよいため、センサや通信等によって交通量を取得しなくても済む。なお、減速が終了した地点とは、車速の減少に続いて車速が0となった地点であってもよいし、車速の減少に続いて再度加速が行われた地点であってもよい。
さらに、減速度設定手段は、交通量が大きいほど、減速度を大きく設定してもよい。ここで、交通量が大きい場合に、減速地点から遠い位置から小さい減速度でゆるやかに減速を行うと、交通流を乱してしまう。減速を開始する地点が減速地点から遠い場合、減速地点に向けて減速が行われているのではないと他車両の運転者が誤認し、不必要に大きい減速度で他車両が減速する場合があるからである。減速を開始する地点が減速地点から遠い場合、他車両の運転者は渋滞が発生していると誤認し得る。これに対して、交通量が大きいほど、減速度を大きく設定することにより、減速地点に近い位置から減速を開始することができ、交通流を乱すことを防止できる。減速度設定手段は、交通量の区分ごとに減速度を規定したテーブルを参照することにより減速度を設定してもよいし、交通量の単調増加関数によって減速度を設定してもよい。
また、減速度設定手段は、交通量が閾値以上の場合、減速制御を実行しないように設定してもよい。交通量が閾値以上の場合には、減速制御を介入させるのではなく、運転者が自らの判断で減速を行うことができ、交通流を乱すことを防止できる。
さらに、減速度設定手段は、減速終了地点において所定の目標車速となるように減速度を設定してもよい。これにより、減速終了地点にける車速を目標車速とすることができる。なお、交通量が大きいほど、減速度を大きく設定し、かつ、減速終了地点において目標車速となるように減速度を設定する場合、交通量が大きいほど減速終了地点に近い地点にて減速が開始することとなる。
さらに、本発明のように、交通量に応じて減速度を設定する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合や、複数の装置によって実現される場合、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合が想定可能であり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような装置を備えたナビゲーションシステムや方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
10…ナビゲーションシステム、20…制御部、21…減速制御プログラム、21a…減速情報学習部、21b…減速地点取得部、21c…減速度設定部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…学習情報、41…GPS受信部、42…車速センサ、43…ジャイロセンサ、44…ユーザI/F部、45…摩擦制動部、47…発電機、48…モータ、49a…バッテリ、49b…内燃機関、49c…ギア機構、49d…出力軸、E…減速終了地点、L…判定距離、N…減速回数、R…候補地点、S…信号機、T…目標減速地点、V…車速関数、VE…目標車速、W…減速距離、Z…残距離。

Claims (6)

  1. 地図上の減速地点を取得する減速地点取得手段と、
    前記減速地点における交通量が大きいほど、前記減速地点の手前における減速制御を終了する地点である減速終了地点を前記減速地点から大きく手前に設定し、かつ、前記減速地点の手前おける前記減速制御の減速度を大きく設定することにより前記減速制御を開始する地点から前記減速終了地点までの距離である減速距離を小さく設定する減速度設定手段と、
    を備える減速度設定システム。
  2. 前記減速度設定手段は、過去に前記減速地点の手前にて車両の減速が終了した地点から前記減速地点までの距離を、前記交通量として取得する、
    請求項1に記載の減速度設定システム。
  3. 前記減速度設定手段は、前記交通量が閾値以上の場合、前記減速制御を実行しないように設定する、
    請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の減速度設定システム。
  4. 前記減速度設定手段は、前記減速終了地点において所定の目標車速となるように前記減速制御を設定する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の減速度設定システム。
  5. 減速地点取得手段が、地図上の減速地点を取得する減速地点取得工程と、
    減速度設定手段が、前記減速地点における交通量が大きいほど、前記減速地点の手前における減速制御を終了する地点である減速終了地点を前記減速地点から大きく手前に設定し、かつ、前記減速地点の手前おける前記減速制御の減速度を大きく設定することにより前記減速制御を開始する地点から前記減速終了地点までの距離である減速距離を小さく設定する減速度設定工程と、
    を含む減速度設定方法。
  6. コンピュータを、
    地図上の減速地点を取得する減速地点取得機能、
    前記減速地点における交通量が大きいほど、前記減速地点の手前における減速制御を終了する地点である減速終了地点を前記減速地点から大きく手前に設定し、かつ、前記減速地点の手前おける前記減速制御の減速度を大きく設定することにより前記減速制御を開始する地点から前記減速終了地点までの距離である減速距離を小さく設定する減速度設定機能、
    として機能させる減速度設定プログラム。
JP2013171863A 2013-08-22 2013-08-22 減速度設定システム、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6105439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171863A JP6105439B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 減速度設定システム、方法およびプログラム
CN201410381850.0A CN104417558B (zh) 2013-08-22 2014-08-05 减速度设定系统、方法以及程序
US14/466,212 US9469299B2 (en) 2013-08-22 2014-08-22 Deceleration setting system, deceleration setting method, and deceleration setting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171863A JP6105439B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 減速度設定システム、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015041241A JP2015041241A (ja) 2015-03-02
JP6105439B2 true JP6105439B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52481108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013171863A Expired - Fee Related JP6105439B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 減速度設定システム、方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9469299B2 (ja)
JP (1) JP6105439B2 (ja)
CN (1) CN104417558B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3034066B1 (fr) * 2015-03-26 2017-03-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation de vitesse d’un vehicule par instauration d’un profil de deceleration adapte a une prochaine limitation de vitesse
US9327732B1 (en) 2015-06-15 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Method and assembly for changing thermal energy levels in a vehicle by adjusting engine braking
JP6663822B2 (ja) * 2016-08-08 2020-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転装置
CN111148677B (zh) 2017-10-12 2023-03-24 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置
US11598279B2 (en) * 2017-10-26 2023-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for automated vehicle
CN108205312B (zh) * 2018-03-19 2020-07-10 中南大学 基于高精度地图与红外信标的无人驾驶brt车辆自动启停实现方法
JP6915578B2 (ja) * 2018-04-03 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7052872B2 (ja) * 2018-07-31 2022-04-12 日本電信電話株式会社 運転支援装置、方法、およびプログラム
JP6966415B2 (ja) * 2018-12-26 2021-11-17 ファナック株式会社 制御方法、制御装置及びプログラム
CN114379549B (zh) * 2022-01-21 2023-12-22 浙江吉利控股集团有限公司 行人避让方法、装置及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4313568C1 (de) * 1993-04-26 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Leithilfe für einen Fahrspurwechsel durch ein Kraftfahrzeug
JP4843879B2 (ja) * 2001-08-07 2011-12-21 日産自動車株式会社 走行支援装置
JP2004220332A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載器、走行速度算出システム
JP2004223332A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nesutaa:Kk 廃棄物発酵装置
US9373149B2 (en) * 2006-03-17 2016-06-21 Fatdoor, Inc. Autonomous neighborhood vehicle commerce network and community
DE102007036787A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Abstandsregler mit automatischer Anhaltefunktion
JP5039765B2 (ja) * 2009-09-17 2012-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP2011121555A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 減速支援システム
JP5471516B2 (ja) * 2010-01-28 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 減速支援装置
JP5644168B2 (ja) 2010-04-22 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5212487B2 (ja) * 2011-01-13 2013-06-19 日産自動車株式会社 走行支援装置
CN103918018B (zh) * 2011-11-14 2017-05-10 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置
EP2782082B1 (en) * 2011-11-15 2017-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assisting apparatus
DE102012210608A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Steuerparameters für ein Abstandsassistenzsystem eines Fahrzeugs
DE102012219449B4 (de) * 2012-10-24 2019-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Geschwindigkeits- und/oder Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
US9254846B2 (en) * 2013-05-03 2016-02-09 Google Inc. Predictive reasoning for controlling speed of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN104417558A (zh) 2015-03-18
CN104417558B (zh) 2018-12-14
US20150057905A1 (en) 2015-02-26
JP2015041241A (ja) 2015-03-02
US9469299B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105439B2 (ja) 減速度設定システム、方法およびプログラム
CN109383505B (zh) 用于确定车辆的高效驾驶速度的系统和方法
JP5831560B2 (ja) 減速因子推定装置及び運転支援装置
CN105946845B (zh) 再生制动指导系统
JP2007187090A (ja) 速度維持制御装置
JP2007182196A (ja) 車両用運転補助装置
KR102518656B1 (ko) 친환경 차량의 토크 분담식 관성주행제어방법
JP7234562B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
US10683002B2 (en) Efficient acceleration from surrounding vehicles
JP6659513B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN114475260B (zh) 能量回收方法、装置、电动汽车及存储介质
WO2021149768A9 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両追従走行システム
KR20200137061A (ko) 차량의 크립 주행 제어 시스템 및 그 방법
JP6582484B2 (ja) 走行制御装置、及び、走行制御方法
JP5729489B2 (ja) 減速因子推定装置
JP5790795B2 (ja) 減速因子推定装置
CN111434545A (zh) 车辆的巡航控制方法、系统及车辆
US20180284790A1 (en) Automatic driving system
JP7373447B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US20220250621A1 (en) Vehicle Control Apparatus, Vehicle Control Method, and Vehicle Following Running System
JP2018193011A (ja) 車両の制御装置
US20160297322A1 (en) Vehicle controller
JP2016007955A (ja) 車両制御装置
JP2004166392A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016113097A (ja) 車両制御装置および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees