JP6105417B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6105417B2
JP6105417B2 JP2013148949A JP2013148949A JP6105417B2 JP 6105417 B2 JP6105417 B2 JP 6105417B2 JP 2013148949 A JP2013148949 A JP 2013148949A JP 2013148949 A JP2013148949 A JP 2013148949A JP 6105417 B2 JP6105417 B2 JP 6105417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
separator
oxidant gas
fuel
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013148949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015022854A (ja
Inventor
秀忠 小嶋
秀忠 小嶋
秀晴 内藤
秀晴 内藤
成志 好永
成志 好永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013148949A priority Critical patent/JP6105417B2/ja
Publication of JP2015022854A publication Critical patent/JP2015022854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105417B2 publication Critical patent/JP6105417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、燃料電池に関するものである。
車両等に搭載される燃料電池は、複数の単位セルが積層されて燃料電池スタックを構成し、この燃料電池スタックを単位セルの積層方向の両側からエンドプレートにより挟持して構成されている。単位セルとしては、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟んで膜電極構造体(MEA)を構成し、この膜電極構造体の両側に一対のセパレータを配置して構成したものがある。
上述した燃料電池では、アノード電極に燃料ガスとして水素ガスを供給するとともに、カソード電極に酸化剤ガスとして空気を供給する。これにより、アノード電極で触媒反応により発生した水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード電極まで移動し、カソード電極で空気中の酸素と電気化学反応を起こして発電が行われる。
ところで、上述した燃料電池では、発電の安定化を図るために燃料電池スタック(各単位セル)を所望の温度範囲(例えば、70℃〜95℃)内に保持することが好ましいとされている。
そこで、例えば下記特許文献1,2には、燃料電池スタックの周囲を断熱材で覆う構成が開示されている。
また、例えば下記特許文献3には、セパレータの外周部分に空気層を形成し、この空気層を断熱層として機能させる構成が開示されている。
さらに、例えば下記特許文献4には、エンドプレートのうち、酸化剤ガスの供給部分の周囲に熱媒体を流通させる構成が開示されている。
特開2004−87344号公報 特開2008−130261号公報 特開2010−272224号公報 特開平10−12262号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2の構成にあっては、別体の断熱材を設けることで、部品点数や製造コストの増加に繋がるという課題がある。
また、上述した特許文献3の構成にあっては、セパレータ自体に専用の設計が必要になり、これによっても製造コストが増加するという課題がある。
さらに、上述した特許文献4の構成にあっては、熱媒体を酸化剤ガスの供給部分まで流通させる必要があるため、ウォータポンプの容量を増加する必要があったり、熱媒体を介して電気的に短絡(液絡)したりするおそれがある。
そこで、本発明は、上述した事情に考慮してなされたもので、部品点数や製造コストの増加を抑制できるとともに、簡素な構成で燃料電池スタックを所望の温度範囲に保持できる燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、一対の電極(例えば、実施形態におけるアノード電極32及びカソード電極33)が電解質膜(例えば、実施形態における固体高分子電解質膜31)の両側に設けられてなる膜電極構造体(例えば、実施形態における第1MEA24及び第2MEA25)と、前記膜電極構造体を挟持するセパレータ(例えば、実施形態における第1セパレータ21、第2セパレータ22、及び第3セパレータ23)と、を有する燃料電池セル(例えば、実施形態における単位セル2)が厚さ方向に沿って積層された積層体(例えば、実施形態における燃料電池スタック3)を備えた燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池1)であって、前記積層体を前記燃料電池セルの積層方向に沿う両側から挟持する一対のエンドプレート(例えば、実施形態における第1エンドプレート4及び第2エンドプレート5)と、前記積層体の周囲のうち、前記エンドプレート間に位置する部分を取り囲むサイドパネル(例えば、実施形態におけるサイドパネル8,9)と、前記積層体の外周と前記エンドプレート及び前記サイドパネルとで画成された内側空間(例えば、実施形態における内側空間S)に、前記燃料電池セルの一方の前記電極に供給されて発電に利用される加熱空気を流通させる加熱空気流通機構(例えば、実施形態における加熱空気流通機構91)と、を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明では、前記積層体と前記エンドプレートとの間に配置されるとともに、前記積層体に供給される加熱空気が流通する主流路(例えば、実施形態における酸化剤ガス接続流路72)を有するインシュレータ(例えば、実施形態におけるインシュレータ12)を備え、前記セパレータには、前記セパレータと別部材で構成されるとともに、前記膜電極構造体を挟んだ状態で前記セパレータ同士を連結する連結部材(例えば、実施形態における樹脂締結部61a)が配設され、前記加熱空気流通機構は、前記インシュレータに形成されて前記主流路から分岐した分岐流路(例えば、実施形態における分岐流路92)と、前記連結部材に形成されて前記分岐流路及び前記内側空間を連通させる連通流路(例えば、実施形態における連通流路93)と、を備えていることを特徴とする
請求項1に記載した発明によれば、積層体の外周とエンドプレート及びサイドパネルとで画成された内側空間に、燃料電池セルで発電に利用される加熱空気(例えば、コンプレッサで圧送される空気や、燃料電池セルで発電に供された空気等)を流通させることで、内側空間内を加熱することができるので、燃料電池セルで発生した熱がサイドパネルを介して外部に放熱されるのを抑制できる。その結果、燃料電池セルを所望の温度範囲に保持でき、安定した発電性能を維持することができる。
しかも、本実施形態では、燃料電池セルで発電に利用される加熱空気を内側空間内に供給するので、例えば単に空気層を断熱層として機能させる構成に比べて高い断熱効果を発揮させることができる。
また、内側空間自体を燃料電池セルの保温用の流路として機能させることで、部品点数の増加や、製造コストの増加を抑制できるとともに、構成の簡素化を図ることができる。また、保温用の流路を形成するための専用の部材を伴うことがないので、これによっても製造コストの増加を抑制できる。
さらに、冷媒等を用いて加熱する構成と異なり、液絡のおそれもない。
請求項2に記載した発明によれば、セパレータとは別部材で形成された連結部材や、インシュレータに各種流路(分岐流路や連通流路)を形成することで、セパレータ自体の設計変更を伴うことがない。また、樹脂材料からなるインシュレータや連結部材に各種流路を形成するため、加工性を向上させることができる。
本実施形態の燃料電池の全体構成を示す斜視図である。 単位セルの分解斜視図である。 第2セパレータの平面図である。 図1のX−X線に沿う断面図である。 図3のY−Y線に相当する断面図である。 樹脂締結部の平面図である。 加熱空気流通機構の他の構成を示す図であって、インシュレータ及び第1セパレータの分解斜視図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[燃料電池]
図1は本実施形態の燃料電池1の全体構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池1は、図示しない車両の車室前部のモータルームやフロア下に搭載されて、駆動用モータに電力を供給するのに用いられる。なお、本実施形態の燃料電池1は、図中の矢印A方向が車体の幅方向、矢印B方向が車体の前後方向、矢印C方向が車体上下方向となるようにして車両に搭載される。
燃料電池1は、複数の単位セル(燃料電池セル)2が厚さ方向(A方向)に積層された燃料電池スタック(積層体)3と、この燃料電池スタック3をA方向の両側から挟持する第1エンドプレート4及び第2エンドプレート5と、各エンドプレート4,5間の各辺同士をそれぞれ架け渡す一対の第1梁部材6及び一対の第2梁部材7と、燃料電池スタック3の周囲(B方向及びC方向の両側)を取り囲む一対の第1サイドパネル8及び一対の第2サイドパネル9と、を主に備えている。また、各エンドプレート4,5と燃料電池スタック3との間には、それぞれインシュレータ12を間に挟んでターミナルプレート11が配置されている(図4参照)。
<単位セル>
図2は単位セル2の分解斜視図である。
図2に示すように、単位セル2は、例えば3枚のセパレータ21〜23を備え、各セパレータ21〜23間に膜電極構造体(第1MEA24及び第2MEA25)が挟持されて構成されている。
各MEA24,25は、固体高分子電解質膜31と、固体高分子電解質膜31をA方向の両側から挟持するアノード電極(電極)32及びカソード電極(電極)33と、を備えている。
固体高分子電解質膜31は、例えばペルフルオロスルホン酸ポリマーに水を含浸させた素材により形成されている。
アノード電極32及びカソード電極33は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子をガス拡散層の表面に一様に塗布して形成された電極触媒層と、を有している。
<セパレータ>
図3は第2セパレータ22の平面図である。
図2、図3に示すように、各セパレータ21〜23は、第1MEA24のアノード電極32側に配置された第1セパレータ21と、各MEA24,25間に配置された第2セパレータ22と、第2MEA25のカソード電極33側に配置された第3セパレータ23と、を有している。各セパレータ21〜23は、B方向を長手方向とする長方形状の金属板、またはカーボン板により構成されている。
各セパレータ21〜23の角部には、入口側ガス連通孔(酸化剤ガス入口連通孔34iび燃料ガス入口連通孔35i)と、出口側ガス連通孔(酸化剤ガス出口連通孔34o、及び燃料ガス出口連通孔35o)と、がそれぞれ各セパレータ21〜23をA方向に貫通している。図2に示す例では、各セパレータ21〜23の角部のうち、右上角部には空気等の酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔34iが形成され、左上角部には水素等の燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔35iが形成されている。また、各セパレータ21〜23の角部のうち、左下角部には使用済みの酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔34oが形成され、右下角部には使用済みの燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔35oが形成されている。
セパレータ21〜23の上縁部のうち、B方向の中央部には、下方に向けて窪む凹部36が形成されている。また、各セパレータ21〜23の上縁部のうち、凹部36を挟んでB方向の両側に位置する部分には、各セパレータ21〜23をA方向に貫通する冷媒入口連通孔37iと冷媒出口連通孔37oが形成されている。
一方、セパレータ21〜23の下縁部のうち、B方向の中央部には、上方に向けて窪む凹部41が形成されている。また、各セパレータ21〜23の下縁部のうち、凹部41を挟んでB方向の両側に位置する部分には、上縁部と同様に冷媒入口連通孔42iと冷媒出口連通孔42oが形成されている。なお、各冷媒入口連通孔37i,42i同士及び各冷媒出口連通孔37o,42o同士は、それぞれC方向で対向する位置に配置されている。
各セパレータ21〜23の中央部は、プレス成形等によって凹凸形状とされている。そして、セパレータ21〜23のうち、MEA24,25と対向する面側は、各MEA24,25との間にそれぞれ平面形状が波状のガス流路45,46(図2中では矢印で示す。)を形成している。
具体的に、第1セパレータ21及び第2セパレータ22のうち、それぞれアノード電極32側に位置する面には、各MEA24,25のアノード電極32との間に燃料ガス流路45が形成されている。燃料ガス流路45は、入口側連結流路51及び出口側連結流路52を介して燃料ガス入口連通孔35i及び燃料ガス出口連通孔35oにそれぞれ連通している。燃料ガス流路45は、燃料ガス入口連通孔35iを流れる燃料ガスを、各MEA24,25のアノード電極32に沿って流通させ、アノード電極32で消費された使用済みの燃料ガスを燃料ガス出口連通孔35oに排出する。
また、第2セパレータ22及び第3セパレータ23のうち、それぞれカソード電極33側に位置する面には、各MEA24,25のカソード電極33との間に酸化剤ガス流路46が形成されている。酸化剤ガス流路46は、入口側連結流路53及び出口側連結流路54を介して酸化剤ガス入口連通孔34i及び酸化剤ガス出口連通孔34oにそれぞれ連通している。酸化剤ガス流路46は、酸化剤ガス入口連通孔34iを流れる酸化剤ガスを、各MEA24,25のカソード電極33に沿って流通させ、カソード電極33で消費された使用済みの酸化剤ガスを酸化剤ガス出口連通孔34oに排出する。
図4は図1のX−X線に沿う断面図である。
そして、図4に示すように、燃料電池スタック3は、一の単位セル2の第1セパレータ21と、一の単位セル2に隣接する他の単位セル2の第3セパレータ23と、が重ね合わされた状態で、A方向に積層されて構成される。そして、一の単位セル2の第1セパレータ21と、他の単位セル2の第3セパレータ23と、の間には、重ねられた両セパレータ21,23の凹凸形状の部分において冷媒流路55(図2において矢印で示す)を構成している。
冷媒流路55は、冷媒入口連通孔37i,42iを流れる純水やエチレングリコール等の冷却媒体を、セパレータ21,23に沿って流通させ、セパレータ21,23と熱交換を行った後、冷媒出口連通孔37o,42oから排出する。
このように、本実施形態では、単位セル2のうち、A方向の両側に位置する第1セパレータ21及び第3セパレータ23には、MEA24,25側に位置する面に反応ガスのガス流路45,46が形成され、MEA24,25とは反対側に位置する面に冷媒流路55が形成されている。一方、単位セル2のうち、各MEA24,25間に位置する第2セパレータ22には、その両面に反応ガスのガス流路45,46が形成されている。
図5は図3のY−Y線に相当する断面図である。
図3、図5に示すように、各セパレータ21〜23の外周縁には、複数の樹脂締結部61a〜61cがそれぞれ設けられている。樹脂締結部61a〜61cは、予め樹脂材料で成形した成形品をかしめや接着等によって各セパレータ21〜23の切欠き部分62(図5参照)に固定してもよく、切欠き部分62に樹脂材料を一体で射出成形してもよい。図3の例において、各樹脂締結部61a〜cは、各セパレータ21〜23(図3では第2セパレータ22のみ示す)の外周縁のうち、各ガス連通孔34i,34o,35i,35oと各冷媒連通孔37i,37o,42i,42oとの間であって、各セパレータ21〜23間においてA方向で重なる位置に配置されている。
各樹脂締結部61a〜61cのうち、第1セパレータ21の樹脂締結部61aには、A方向に沿う第3セパレータ23側に向けて突出する連結ピン63が一体的に形成されている。連結ピン63は、第2セパレータ22及び第3セパレータ23の樹脂締結部61b,61cに形成された貫通孔64内に挿通されている。そして、連結ピン63の先端部には、第3セパレータ23のMEA25側とは反対側の面において溶着処理等により拡径されたフランジ部65が形成されている。そして、各セパレータ21〜23は、MEA24,25を間に挟んだ状態で連結ピン63により連結され、これにより単位セル2が構成されている。
なお、連結ピン63は、第1セパレータ21と別体で形成してもよく、また連結ピン63とセパレータ22,23との固定方法についても上述の方法に限定されるものではない。また、一の単位セル2の連結ピン63と、一の単位セル2に隣接する他の単位セル2の連結ピン63と、をA方向で互いに重ならない位置に千鳥配置する構成にしても構わない。さらに、各セパレータ21〜23間には、各MEA24,25を収容して各セパレータ21〜23間をシールする図示しないガスケット等が配置されている。ガスケットには、セパレータ21〜23の各ガス連通孔34i,34o,35i,35o、及び各冷媒連通孔37i,37o,42i,42oに対応する連通孔が形成され、各セパレータ21〜23同士はガスケットを挟んで密接している。
<エンドプレート>
図1、図4に示すように、エンドプレート4,5は、平面視形状が単位セル2よりも大きい長方形状とされ、燃料電池スタック3との間にインシュレータ12及びターミナルプレート11を挟み込んだ状態で配置されている。図1に示すように、第1エンドプレート4の中央部には、近接するターミナルプレート11に接続された出力端子71を第1エンドプレート4の外側に向けて突出させる受入孔79が形成されている。
なお、図4に示すように、インシュレータ12は、平面視形状がターミナルプレート11よりも大きく形成され、単位セル2側に位置する面の中央部にターミナルプレート11が配置されている。そして、エンドプレート4,5は、インシュレータ12の外周部分を介して上述した単位セル2に接触している。そして、各インシュレータ12のうち、少なくとも第1エンドプレート4側のインシュレータ12には、上述した各ガス入口連通孔34i,35i、各ガス出口連通孔34o,35o、及び各冷媒連通孔37i,37o,42i,42oにそれぞれ連通する図示しない接続流路(図4では酸化剤ガス入口連通孔34iに連通する酸化剤ガス入口接続流路72のみ示す)が形成されている。
図1に示すように、第1エンドプレート4には、上述したガス入口連通孔34i,35iに連通するガス入口孔(酸化剤ガス入口孔73i、及び燃料ガス入口孔74i)と、ガス出口連通孔34o,35oに連通するガス出口孔(酸化剤ガス出口孔73o、及び燃料ガス出口孔74o)と、冷媒入口連通孔37i,42iに連通する冷媒入口孔75i,76iと、冷媒出口連通孔37o,42oに連通する冷媒出口孔75o,76oと、が形成されている。そして、これら各孔73i〜76oには、それぞれマニホールドが接続される。
なお、図4では、酸化剤ガス入口孔73iに接続される酸化剤ガス入口マニホールド77のみを図示しているが、その他の孔73i〜76oにも図示しないマニホールドが接続される。具体的に、マニホールドは、上述した酸化剤ガス入口マニホールド77と、酸化剤ガス出口孔73oに接続される酸化剤ガス出口マニホールドと、燃料ガス入口孔74iに接続される燃料ガス入口マニホールドと、燃料ガス出口孔74oに接続される燃料ガス出口マニホールドと、冷媒入口孔75i,76iに接続される冷媒入口マニホールドと、冷媒出口孔75o,76oに接続される冷媒出口マニホールドと、を有している。なお、各マニホールドのうち、ガス入口マニホールド及びガス出口マニホールドを第1エンドプレート4側に設け、冷媒入口マニホールド及び冷媒出口マニホールドを第2エンドプレート5側に設けても構わない。
図1に示すように、第1梁部材6及び第2梁部材7は、A方向に沿って延在する板状に構成され、その両端面が各エンドプレート4,5の内側端面(相互に対向する端面)に突き合わされた状態で、それぞれ一対のボルト80によってエンドプレート4,5に締結されている。具体的に、第1梁部材6は、燃料電池スタック3のうち、C方向の両側において、各セパレータ21〜23の凹部36,41内に収容された状態で、各エンドプレート4,5の長辺部分同士を連結している。
また、第2梁部材7は、B方向の両側において、各エンドプレート4,5の短辺部分同士を連結している。
<サイドパネル>
図1、図4に示すように、サイドパネル8,9は、燃料電池スタック3の周囲を取り囲んで、燃料電池スタック3を保護するためのものであって、燃料電池スタック3に対してC方向両側に配置された一対の第1サイドパネル8と、B方向両側に配置された一対の第2サイドパネル9と、を有している。図示の例において、各サイドパネル8,9は、燃料電池スタック3よりもA方向に沿う長さが長くなっており、A方向に沿う両端部がエンドプレート4,5よりも外側に位置している。
図4に示すように、各サイドパネル8,9は、燃料電池スタック3側に位置する内板81と、外部に露出する外板82と、内板81及び外板82間に配置された間材83と、を備えた三層構造とされている。なお、各サイドパネル8,9は、ともに同様の構成からなるため、図4においては、燃料電池スタック3に対して上方に配置された第1サイドパネル8aのみを示し、その他のサイドパネル8b,9a,9bの説明は省略する。
内板81及び外板82は、同形同大とされ、両者間に隙間をあけた状態で対向配置されている。
間材83は、例えば内板81及び外板82の外周部分に沿って形成された額縁部83aと、内板81及び外板82との間で間隔をあけて配置された複数のリブ部83bと、を有している。
また、各サイドパネル8,9は、ボルト等の締結手段85によってエンドプレート4,5に締結されている。したがって、本実施形態の燃料電池1は、上述したエンドプレート4,5及び各サイドパネル8,9の内側に燃料電池スタック3が収納された状態になっている。このように構成することで、ケーシングにより燃料電池スタック3及びエンドプレート4,5をまとめて収納する構成に比べて、コンパクト化を図ることができる。
<加熱空気流通機構>
ここで、図4に示すように、本実施形態の燃料電池1は、燃料電池スタック3の外周とエンドプレート4,5及びサイドパネル8,9とで画成された内側空間Sに、単位セル2で発電に利用される酸化剤ガス(加熱空気)を流通させる加熱空気流通機構91を備えている。
加熱空気流通機構91は、上述した酸化剤ガス入口接続流路(主流路)72から分岐する分岐流路92と、各単位セル2のうち、第1エンドプレート4側の端部に位置する単位セル2(以下、単に端部セル2aという)に形成され、分岐流路92及び内側空間Sを連通させる連通流路93と、分岐流路92内に流入する酸化剤ガスの流量を調整するバルブ(不図示)と、を備えている。
図6は、樹脂締結部61aの平面図である。
図4、図6に示すように、まず連通流路93は、端部セル2aの樹脂締結部61aのうち、酸化剤ガス入口連通孔34iに近接する樹脂締結部(連結部材)61aにおいて、連結ピン63をA方向に貫通する貫通孔93aと、貫通孔93aにおける第1MEA24側の開口縁から樹脂締結部61aの外周縁に向けて延びるスリット93bと、を有している。スリット93bは、基端部が貫通孔93a内に開口し、他端部が樹脂締結部61aの外周縁で開口している。そして、端部セル2aの樹脂締結部61bと、スリット93bと、の間に酸化剤ガスが流通する。なお、樹脂締結部61aのうち、連結ピン63を避けた位置に貫通孔93aを形成しても構わない。
分岐流路92は、基端部がインシュレータ12内において上述した酸化剤ガス入口接続流路72内に開口している。また、分岐流路92の先端部は、インシュレータ12の燃料電池スタック3側に位置する面(以下、表面という)で開口しており、上述した連通流路93の貫通孔93aに連通している。
バルブは、分岐流路92の基端部(酸化剤ガス入口接続流路72との接続部分)に配設されている。バルブは、燃料電池1の作動状態(例えば、始動時、定常時、低負荷時)等、燃料電池スタック3の温度に応じて開度を調整することで、分岐流路92内に流入する酸化剤ガスの流量を調整する。なお、各サイドパネル8,9には、加熱空気流通機構91により内側空間S内に供給される酸化剤ガスを外部に排出するための図示しないドレイン孔が形成されていることが好ましい。
<作用>
次に、上述した燃料電池1の作用について説明する。
図2、図4に示すように、本実施形態の燃料電池1には、図示しないコンプレッサから圧送されて高温(例えば、燃料電池1の作動温度と同程度)となった酸化剤ガスが、酸化剤ガス入口マニホールド77を通して供給される。また、図示しない水素タンクから送出される燃料ガスが燃料ガス入口マニホールドを通して燃料電池1に供給される。さらに、図示しないウォータポンプを作動させることで、冷媒が燃料電池スタック3内や駆動用モータ、ラジエータ等との間を循環する。
酸化剤ガス入口マニホールド77を通して燃料電池スタック3内に供給される酸化剤ガスは、各単位セル2の酸化剤ガス入口連通孔34iを、単位セル2の積層方向(A方向)に沿う第2エンドプレート5側に向けて流通する。酸化剤ガス入口連通孔34iを流通する酸化剤ガスは、第2セパレータ22及び第3セパレータ23の入口側連結流路53を通って酸化剤ガス流路46に導入されることで、各MEA24,25のカソード電極33に供給される。
一方、燃料ガス入口マニホールドを通して燃料電池スタック3内に供給される燃料ガスは、各単位セル2の燃料ガス入口連通孔35iを、単位セル2の積層方向(A方向)に沿う第2エンドプレート5側に向けて流通する。燃料ガス入口連通孔35iを流通する燃料ガスは、第1セパレータ21及び第2セパレータ22の入口側連結流路51を通って燃料ガス流路45に導入されることで、各MEA24,25のアノード電極32に供給される。
その結果、アノード電極32で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜31を透過してカソード電極33まで移動し、カソード電極33で酸化剤ガスと電気化学反応を起こして発電する。
その後、カソード電極33で発電に供された使用済みの酸化剤ガスは、出口側連結流路54を通って酸化剤ガス出口連通孔34o内に流入し、酸化剤ガス出口連通孔34o内をA方向に沿う第1エンドプレート4側に向けて流通する。その後、使用済みの酸化剤ガスは、第1エンドプレート4の酸化剤ガス出口孔73oを通って酸化剤ガス出口マニホールドに排出される。なお、酸化剤ガス出口マニホールドへ排出された酸化剤ガスは、図示しない排出路を通って車外に排出される。
一方、アノード電極32で発電に供された使用済みの燃料ガスは、出口側連結流路52を通って燃料ガス出口連通孔35oに流入し、燃料ガス出口連通孔35o内をA方向に沿う第1エンドプレート4側に向けて流通する。その後、使用済みの燃料ガスは、第1エンドプレート4の燃料ガス出口孔74oを通って燃料ガス出口マニホールドに排出される。なお、燃料ガス出口マニホールドへ排出された燃料ガスは、図示しない希釈器で使用済みの酸化剤ガスと混合して希釈された後、車外へ排出される。
また、ウォータポンプから送出された冷媒は、冷媒入口マニホールドを通って冷媒入口連通孔37i,42i内に流入し、冷媒入口連通孔37i,42i内をA方向に沿う第2エンドプレート5側に向けて流通する。冷媒入口連通孔37i,42iを流通する冷媒は、各単位セル2間に位置する冷媒流路55に供給されることで、各単位セル2との間で熱交換が行われる。その後、冷媒は冷媒出口連通孔37o,42o内に流入し、冷媒出口連通孔37o,42o内をA方向に沿う第1エンドプレート4側に向けて流通し、冷媒出口孔75o,76oを通って冷媒出口マニホールドに排出される。冷媒出口マニホールドに排出された冷媒は、図示しない冷媒循環流路内を通ってラジエータや駆動用モータ等を流通した後、再び燃料電池スタック3内に供給されるようになっている。
ところで、燃料電池1では、上述したように発電の安定化を図るために燃料電池スタック3を所望の温度範囲内に保持することが好ましい。しかしながら、本実施形態の燃料電池1では、燃料電池スタック3で発生した熱が、エンドプレート4,5やサイドパネル8,9を介して外部に放熱されるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、酸化剤ガス入口マニホールド77から燃料電池スタック3内に供給される酸化剤ガスのうち、一部の酸化剤ガスは酸化剤ガス接続流路72において分岐流路92に流入する。分岐流路92内に流入した酸化剤ガスは、分岐流路92を通って端部セル2aの連通流路93内に流入する。その後、酸化剤ガスは連通流路93内を流通して内側空間S内に供給される。これにより、内側空間S内が、コンプレッサで圧送される高温の酸化剤ガスにより満たされる。なお、内側空間S内に供給された酸化剤ガスは、サイドパネル8,9に形成された図示しないドレイン孔を通して外部に排出(モータルーム内等)される。
このように、本実施形態では、エンドプレート4,5及びサイドパネル8,9とで画成された内側空間Sに、燃料電池スタック3に供給される酸化剤ガスを流通させることで、内側空間S内を加熱することができるので、燃料電池スタック3で発生した熱がサイドパネル8,9を介して外部に放熱されるのを抑制できる。その結果、燃料電池スタック3を所望の温度範囲に保持でき、安定した発電性能を維持することができる。
しかも、本実施形態では、コンプレッサで圧送される高温の酸化剤ガスを内側空間S内に供給するので、例えば単に空気層を断熱層として機能させる構成に比べて高い断熱効果を発揮させることができる。
また、内側空間S自体を燃料電池スタック3の保温用の流路として機能させることで、部品点数の増加や、製造コストの増加を抑制できるとともに、構成の簡素化を図ることができる。また、保温用の流路を形成するための専用の部材を伴うことがないので、これによっても製造コストの増加を抑制できる。
さらに、インシュレータ12や、第1セパレータ21とは別部材で形成された樹脂締結部61aに各種流路92,93を形成することで、第1セパレータ21自体の設計変更を伴うことがない。また、樹脂材料からなるインシュレータ12や樹脂締結部61aに各種流路を形成するため、加工性を向上させることができる。
さらに、冷媒等を用いて加熱する構成と異なり、液絡のおそれもない。
また、例えば燃料電池スタック3とエンドプレート4,5との間に、燃料電池スタック3からの放電を防止するためのダミーセル等を設けることもない。そのため、燃料電池1のコンパクト化を図るとともに、ダミーセル形成のための金型やダミーセルの形成工程が増えることもないので、製造コストの増加を抑制できる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、上述した実施形態では、酸化剤ガス入口接続流路72に分岐流路92を接続した構成について説明したが、これに限られない。コンプレッサから圧送されてくる空気を直接内側空間S内に供給したり、酸化剤ガス入口マニホールド77から内側空間S内に供給したりしても構わない。
また、上述した実施形態では、酸化剤ガス入口接続流路72から一方向のみに酸化剤ガスを分岐させる構成について説明したが、複数の方向に酸化剤ガスを分岐させても構わない。例えば図7に示す加熱空気流通機構101は、端部セル2aの樹脂締結部61aのうち、酸化剤ガス入口連通孔34iに近接する樹脂締結部61aに形成された第1連通流路102aと、酸化剤ガス出口連通孔34oに近接する樹脂締結部61aに形成された第2連通流路102bと、を有している。各連通流路102a,102bは、上述した実施形態と同様に貫通孔93a及びスリット93bを有し、内側空間S内に開口している。
また、分岐流路103は、酸化剤ガス入口接続流路72及び第1連通流路102a間を接続する第1分岐流路103aと、酸化剤ガス入口接続流路72及び第2連通流路102b間を接続する第2分岐流路103bと、を有している。なお、図7中の符号105は、第2分岐流路103bの加工時に形成される孔を塞ぐ封止材である。
この構成によれば、酸化剤ガス入口接続流路72を流通する酸化剤ガスの一部が、各分岐流路103a,103bを介して各連通流路102a,102bからそれぞれ内側空間S内に供給されることになる。そのため、内側空間S全体に均一に酸化剤ガスを供給することができ、燃料電池スタック3で発生した熱がサイドパネル8,9に放熱されるのを確実に抑制できる。
また、上述した実施形態では、インシュレータ12及び樹脂締結部61aを通して酸化剤ガスを内側空間Sに供給する構成について説明したが、これに限らず、インシュレータ12から内側空間Sに直接酸化剤ガスを供給しても構わない。すなわち、エンドプレート4,5及びサイドパネル8,9とで画成された内側空間Sに、燃料電池スタック3で発電に利用される酸化剤ガスを流通させる構成であれば、適宜設計変更が可能である。
さらに、上述した実施形態では、単位セル2が3枚のセパレータ21〜23の各間にMEA24,25を配置してなる構成について説明したが、これに限らず2枚のセパレータ間にMEAを配置した構成であっても、4枚以上のセパレータの各間にMEAを配置した構成であっても構わない。
また、各セパレータ21〜23に形成される各種流路のレイアウト等は、適宜設計変更が可能である。
また、上述した実施形態では、各サイドパネル8,9のA方向に沿う長さが、燃料電池スタック3よりも長くなっている構成について説明したが、これに限らず、少なくともエンドプレート4,5間に位置する部分を覆っていれば構わない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…燃料電池
2…単位セル(燃料電池セル)
3…燃料電池スタック(積層体)
4…第1エンドプレート(エンドプレート)
5…第2エンドプレート(エンドプレート)
8,9…サイドパネル(サイドパネル)
12…インシュレータ
21…第1セパレータ(セパレータ)
22…第2セパレータ(セパレータ)
23…第3セパレータ(セパレータ)
24…第1MEA(膜電極構造体)
25…第2MEA(膜電極構造体)
31…固体高分子電解質膜(電解質膜)
61a…樹脂締結部(連結部材)
72…酸化剤ガス入口接続流路(主流路)
91…加熱空気流通機構
92…分岐流路
93…連通流路

Claims (2)

  1. 一対の電極が電解質膜の両側に設けられてなる膜電極構造体と、前記膜電極構造体を挟持するセパレータと、を有する燃料電池セルが厚さ方向に沿って積層された積層体を備えた燃料電池であって、
    前記積層体を前記燃料電池セルの積層方向に沿う両側から挟持する一対のエンドプレートと、
    前記積層体の周囲のうち、前記エンドプレート間に位置する部分を取り囲むサイドパネルと、
    前記積層体の外周と前記エンドプレート及び前記サイドパネルとで画成された内側空間に、前記燃料電池セルの一方の前記電極に供給されて発電に利用される加熱空気を流通させる加熱空気流通機構と、を備えていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記積層体と前記エンドプレートとの間に配置されるとともに、前記積層体に供給される加熱空気が流通する主流路を有するインシュレータを備え、
    前記セパレータには、前記セパレータと別部材で構成されるとともに、前記膜電極構造体を挟んだ状態で前記セパレータ同士を連結する連結部材が配設され、
    前記加熱空気流通機構は、
    前記インシュレータに形成されて前記主流路から分岐した分岐流路と、
    前記連結部材に形成されて前記分岐流路及び前記内側空間を連通させる連通流路と、を備えていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
JP2013148949A 2013-07-17 2013-07-17 燃料電池 Expired - Fee Related JP6105417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148949A JP6105417B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148949A JP6105417B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015022854A JP2015022854A (ja) 2015-02-02
JP6105417B2 true JP6105417B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52487144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148949A Expired - Fee Related JP6105417B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6105417B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493896B2 (ja) * 1996-04-25 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池システム
JP4672892B2 (ja) * 2001-03-30 2011-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2005183196A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置
JP2006302640A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタックの支持構造
JP4752457B2 (ja) * 2005-11-11 2011-08-17 日本精機株式会社 有機el素子
JP2007231837A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 回転式エアコンプレッサ
JP5383737B2 (ja) * 2011-04-08 2014-01-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその発電停止方法
JP2013008444A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP6092028B2 (ja) * 2013-07-16 2017-03-08 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015022854A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133616B2 (ja) 燃料電池
JP5234879B2 (ja) 燃料電池
US10601064B2 (en) Fluid distribution device for distributing at least two fluids of a fuel cell
JP5318382B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5180484B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2018125288A (ja) 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ
JP2011014519A (ja) 燃料電池スタック
JP2004119121A (ja) 燃料電池
JP2009009837A (ja) 燃料電池
JP2019139917A (ja) 固体高分子形の燃料電池スタック
JP5093249B2 (ja) 燃料電池
JP2009043665A (ja) 燃料電池
JP6450978B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007226991A (ja) 燃料電池
JP6105417B2 (ja) 燃料電池
JP2014216096A (ja) 車載用燃料電池システム
JP2015022853A (ja) 燃料電池
JP6659770B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008293808A (ja) セパレータおよび燃料電池
JP2017126472A (ja) 燃料電池
US10297842B2 (en) Fuel cell stack
JP2017107748A (ja) 燃料電池スタック
JP2023149965A (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP6445398B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6059552B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees