JP2018125288A - 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ - Google Patents

燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018125288A
JP2018125288A JP2018013973A JP2018013973A JP2018125288A JP 2018125288 A JP2018125288 A JP 2018125288A JP 2018013973 A JP2018013973 A JP 2018013973A JP 2018013973 A JP2018013973 A JP 2018013973A JP 2018125288 A JP2018125288 A JP 2018125288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
fuel cell
metal separator
bead seal
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018013973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731008B2 (ja
Inventor
堅太郎 石田
Kentaro Ishida
堅太郎 石田
坂野 雅章
Masaaki Sakano
雅章 坂野
ヤン シ
Yan Shi
ヤン シ
シ リャン
Liang Xi
シ リャン
ユ シギュアン
Siguang Xu
ユ シギュアン
ブレイクリー リチャード
Blakeley Richard
ブレイクリー リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2018125288A publication Critical patent/JP2018125288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731008B2 publication Critical patent/JP6731008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ビードシールにおける連結流路が設けられた部位とその他の部位との間の面圧のバラツキを小さくすることが可能な燃料電池及び燃料電池用金属セパレータを提供する。【解決手段】発電セル(燃料電池)12は、電解質膜・電極構造体28aと、電解質膜・電極構造体28aの両側にそれぞれ配置された第1及び第2金属セパレータ30、32とを備える。第1金属セパレータ30には、酸化剤ガス入口連通孔34aと、酸化剤ガス入口連通孔34aを周回する連通孔ビード部(ビードシール)53aと、ブリッジ部80とが設けられる。ブリッジ部80が設けられた部位における連通孔ビード部53aの根元部の幅W1aは、他の部位における連通孔ビード部53aの根元部の幅W2aよりも大きい。【選択図】図6

Description

本発明は、燃料電池及び燃料電池用金属セパレータに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。電解質膜・電極構造体は、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持されることにより、発電セル(単位燃料電池)を構成している。発電セルが所定の数だけ積層した積層体を備えた燃料電池スタックが、例えば、燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれる。
燃料電池スタックでは、セパレータとして金属セパレータが使用される場合がある。その際、金属セパレータには、酸化剤ガス及び燃料ガスである反応ガスや冷却媒体の漏れを防止するために、シール部材が設けられる(例えば、特許文献1)。
シール部材は、フッ素系やシリコーン等の弾性ゴムシールが使用されており、コストが高騰するという問題がある。そこで、例えば、特許文献2に開示されているように、弾性ゴムシールに代えて、金属セパレータに凸形状のビードシールを形成する構成が採用されている。
米国特許第7008584号明細書 米国特許第7718293号明細書
反応ガス及び冷却媒体をそれぞれ個別に供給及び排出するために、発電セルの積層体には、金属セパレータを積層方向に貫通した連通孔が設けられ、金属セパレータにおける各連通孔は、ビードシールによって個別に囲まれる。発電領域と連通孔との間で反応ガスを流通させるために、金属セパレータには、ビードシールの内外を連通する連結流路(ブリッジ部)が設けられる。そのため、ビードシールにおける連結流路が設けられた部位とその他の部位(連結流路が設けられない部位)との間で面圧(ビードシール先端での接触圧)のバラツキが大きくなる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、ビードシールにおける連結流路が設けられた部位とその他の部位との間の面圧のバラツキを小さくすることが可能な燃料電池及び燃料電池用金属セパレータを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、電解質膜の両側にそれぞれ電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側にそれぞれ配置された金属セパレータとを備え、前記金属セパレータには、電解質膜・電極構造体及び前記金属セパレータの積層方向に燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体である流体を流通させる連通孔と、前記金属セパレータの面に沿って前記流体を流通させる流体流路と、前記連通孔と前記流体流路とを連通する連結流路と、前記連通孔を周回するとともに前記積層方向に突出したビードシールとが設けられ、前記ビードシールの内側及び外側を連通する前記連結流路が形成された燃料電池であって、前記連結流路が設けられた部位における前記ビードシールの根元部の幅は、他の部位における前記ビードシールの根元部の幅よりも大きいことを特徴とする。
上記の燃料電池において、前記ビードシールは、平面視で波形状に形成されることが好ましい。
上記の燃料電池において、前記ビードシールの突出方向の先端部の幅は、前記連結流路が設けられた部位と、前記他の部位とで同じであることが好ましい。
上記の燃料電池において、前記ビードシールは、平面視で波形状に形成され、前記ビードシールにおける前記波形状を構成する湾曲部の頂点に対応する部位で、前記ビードシールの凸形状の両側に、前記連結流路の少なくとも一部を構成する貫通孔が設けられることが好ましい。
上記の燃料電池において、前記連結流路は、前記ビードシールの凸形状の両側に設けられた貫通孔と、前記貫通孔に接続されたトンネルとを有することが好ましい。
また、本発明は、厚さ方向に貫通するとともに燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体である流体を流通させる連通孔と、セパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路と、前記連通孔と前記流体流路とを連通する連結流路と、前記連通孔を周回するとともに前記厚さ方向に突出したビードシールとが設けられ、前記ビードシールの内側及び外側を連通するように前記連結流路が形成された燃料電池用金属セパレータであって、前記ビードシールの根元部の幅は、前記連結流路が設けられた部位が他の部位よりも大きいことを特徴とする。
上記の燃料電池用金属セパレータにおいて、前記ビードシールは、平面視で波形状に形成されることが好ましい。
上記の燃料電池用金属セパレータにおいて、前記ビードシールの突出方向の先端部の幅は、前記連結流路が設けられた部位と、前記他の部位とで同じであることが好ましい。
上記の燃料電池用金属セパレータにおいて、前記ビードシールは、平面視で波形状に形成され、前記ビードシールにおける前記波形状を構成する湾曲部の頂点に対応する部位で、前記ビードシールの凸形状の両側に、前記連通孔と前記流体流路とを連通する貫通孔が設けられることが好ましい。
上記の燃料電池用金属セパレータにおいて、前記ビードシールの凸形状の両側に、前記連通孔と前記流体流路とを連通する貫通孔が設けられ、前記貫通孔にはトンネルが接続されることが好ましい。
また、本発明は、厚さ方向に貫通するとともに燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体である流体を流通させる連通孔と、セパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路と、前記連通孔と前記流体流路とを連通する連結流路と、前記連通孔を周回するとともに前記厚さ方向に突出したビードシールとが設けられ、前記ビードシールの内側及び外側を連通するように前記連結流路が形成された燃料電池用金属セパレータであって、前記連結流路が設けられた部位における前記ビードシールの凸形状の両側の前記厚さ方向と垂直な面に対する角度は、他の部位における前記ビードシールの前記凸形状の両側の前記面に対する角度よりも小さいことを特徴とする。
上記の燃料電池用金属セパレータにおいて、前記連結流路が設けられた部位における前記ビードシールの前記凸形状の高さは、前記他の部位における前記ビードシールの前記凸形状の高さと同じであることが好ましい。
上記の燃料電池用金属セパレータにおいて、前記連結流路が設けられた部位において、前記ビードシールの前記凸形状の一方の側壁と他方の側壁は、前記厚さ方向と垂直な面に対する角度が同じであることが好ましい。
本発明の燃料電池及び燃料電池用金属セパレータによれば、前記ビードシールの根元部の幅は、前記連結流路が設けられた部位が他の部位よりも大きい。このため、ビードシールにおける連結流路が設けられた部位とその他の部位との間の面圧のバラツキを小さくすることができる。
燃料電池スタックの斜視説明図である。 燃料電池スタックの一部分解概略斜視図である。 燃料電池スタックの、図2中、III−III線断面図である。 燃料電池スタックを構成する発電セルの分解斜視説明図である。 第1金属セパレータの正面説明図である。 第1金属セパレータにおける酸化剤ガス入口連通孔を囲むビードシールの要部説明図である。 図6におけるVII−VII線断面図である。 図8Aは、図6におけるVIIIA−VIIIA線断面図であり、図8Bは、図6におけるVIIIB−VIIIB線断面図である。 第2金属セパレータの正面説明図である。 変形例に係るブリッジ部が設けられた第1金属セパレータの正面説明図である。 変形例に係るブリッジ部が設けられた第2金属セパレータの正面説明図である。 変形例に係るブリッジ部が設けられた部位の連通孔ビード部の断面図である。
図1及び図2に示すように、燃料電池スタック10は、複数の発電セル(燃料電池)12が水平方向(矢印A方向)又は重力方向(矢印C方向)に積層された積層体14を備える。燃料電池スタック10は、例えば、図示しない燃料電池電気自動車等の燃料電池車両に搭載される。
積層体14の積層方向(矢印A方向)一端には、ターミナルプレート16a、インシュレータ18a及びエンドプレート20aが外方に向かって、順次、配設される(図2参照)。積層体14の積層方向他端には、ターミナルプレート16b、インシュレータ18b及びエンドプレート20bが外方に向かって、順次、配設される。
図1に示すように、エンドプレート20a、20bは、横長(縦長でもよい)の長方形状を有するとともに、各辺間には、連結バー24が配置される。各連結バー24は、両端をエンドプレート20a、20bの内面にボルト26を介して固定され、複数の積層された発電セル12に積層方向(矢印A方向)の締め付け荷重を付与する。なお、燃料電池スタック10では、エンドプレート20a、20bを端板とする筐体を備え、前記筐体内に積層体14を収容するように構成してもよい。
発電セル12は、図3及び図4に示すように、樹脂フィルム付きMEA28が、第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32により挟持される。第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ33を構成する。
発電セル12の長辺方向である矢印B方向(図4中、水平方向)の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bは、矢印C方向に配列して設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔36aは、冷却媒体を供給し、燃料ガス出口連通孔38bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
発電セル12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが、矢印C方向に配列して設けられる。燃料ガス入口連通孔38aは、燃料ガスを供給し、冷却媒体出口連通孔36bは、冷却媒体を排出するとともに、酸化剤ガス出口連通孔34bは、酸化剤ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bと燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bの配置は、本実施形態に限定されるものではない。要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。
図3に示すように、樹脂フィルム付きMEA28は、電解質膜・電極構造体28aと、電解質膜・電極構造体28aの外周部に設けられた樹脂フィルム46とを備える。電解質膜・電極構造体28aは、電解質膜40と、前記電解質膜40を挟持するアノード電極42及びカソード電極44とを有する。
電解質膜40は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜40は、アノード電極42及びカソード電極44に挟持される。電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。電解質膜40は、アノード電極42及びカソード電極44よりも小さな平面寸法(外形寸法)を有する。
アノード電極42の外周縁部とカソード電極44の外周縁部との間には、枠形状を有する樹脂フィルム46が挟持される。樹脂フィルム46の内周端面は、電解質膜40の外周端面に近接、重なる又は当接する。図4に示すように、樹脂フィルム46の矢印B方向の一端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。樹脂フィルム46の矢印B方向の他端縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。
樹脂フィルム46は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、又はm−PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィンで構成される。なお、樹脂フィルム46を用いることなく、電解質膜40を外方に突出させてもよい。また、外方に突出した電解質膜40の両側に枠形状のフィルムを設けてもよい。
図4に示すように、第1金属セパレータ30の樹脂フィルム付きMEA28に向かう面30a(以下、「表面30a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する酸化剤ガス流路48が設けられる。図5に示すように、酸化剤ガス流路48は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路48は、矢印B方向に延在する複数本の凸部48a間に直線状流路溝48bを有する。複数の直線状流路溝48bに代えて、複数の波状流路溝が設けられてもよい。
第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス部を有する入口バッファ部50aが設けられる。また、第1金属セパレータ30の表面30aにおいて、酸化剤ガス出口連通孔34bと酸化剤ガス流路48との間には、複数個のエンボス部を有する出口バッファ部50bが設けられる。
第1金属セパレータ30の表面30aには、プレス成形により第1シールライン(メタルビードシール)51が樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。第1シールライン51は、外側ビード部52と、複数の連通孔ビード部(ビードシール)53とを有する。外側ビード部52は、第1金属セパレータ30の表面30aからMEA28に向かって突出するとともに当該表面30aの外周縁部を周回する。
図3に示すように、第1シールライン51の凸部先端面には、樹脂材56aが印刷又は塗布等により固着される。樹脂材56aは、例えば、ポリエステル繊維が使用される。樹脂材56aは、樹脂フィルム46側に設けられてもよい。樹脂材56aは、不可欠ではなく、なくてもよい。
図5に示すように、複数の連通孔ビード部53は、第1金属セパレータ30の表面30aからMEA28に向かって突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。
連通孔ビード部53は、波形状を有する。具体的に、連通孔ビード部53のうち各連通孔34a、34b、36a、36b、38a、38bの長辺に沿った部位(長辺に対向する部位)は、平面視で波形状に形成される。なお、連通孔ビード部53のうち各連通孔34a、34b、36a、36b、38a、38bの長辺に沿った部位は、平面視で直線状に形成されてもよい。
図5に示すように、第1金属セパレータ30には、酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス出口連通孔34bをそれぞれ囲む連通孔ビード部53a、53bの内側(連通孔34a、34b側)及び外側(酸化剤ガス流路48側)を連通するブリッジ部(連結流路)80、82が設けられる。
連通孔ビード部53aのうち、酸化剤ガス流路48側で酸化剤ガス入口連通孔34aの長辺に沿った部位(以下、「ガス流路側ビード53a1」という)に、複数のブリッジ部80が間隔を置いて設けられる。連通孔ビード部53bのうち、酸化剤ガス流路48側で酸化剤ガス出口連通孔34bの長辺に沿った部位(以下、「ガス流路側ビード53b1」という)に、複数のブリッジ部82が間隔を置いて設けられる。
連通孔ビード部53aと連通孔ビード部53bとは、同様に構成されている。また、酸化剤ガス入口連通孔34a側のブリッジ部80と、酸化剤ガス出口連通孔34b側のブリッジ部82とは、同様に構成されている。このため、以下では、代表的に連通孔ビード部53a及びブリッジ部80の構成について詳細に説明し、連通孔ビード部53b及びブリッジ部82の構成については詳細な説明を省略する。
図6に示すように、ブリッジ部80は、連通孔ビード部53aの波形状を構成する複数の弧状湾曲部の各頂点部(各弧状湾曲部の延在方向中央部)に設けられる。図6及び図7に示すように、ブリッジ部80は、連通孔ビード部53aの凸形状の両側(側壁53aw)に設けられた貫通孔84a、84bと、貫通孔84a、84bに接続されたトンネル86とを有する。
図7に示すように、第1金属セパレータ30には、凸形状の連通孔ビード部53aの裏側形状である凹部53cが設けられる。凹部53cは、連通孔ビード部53aの内部空間53dを構成する。貫通孔84a、84bは、連通孔ビード部53aの内部空間53dと外部とを連通する。第1金属セパレータ30の凹部53cは、第2金属セパレータ32の連通孔ビード部63の裏側形状である凹部63cと対向する。従って、第1金属セパレータ30の連通孔ビード部53aの内部空間53dは、第2金属セパレータ32の連通孔ビード部63の内部空間63dと連通する。
なお、図7では、燃料電池スタック10として組み立てられた状態(積層体14に積層方向の締め付け荷重が付与され、該締付荷重による面圧が連通孔ビード部53a、63に作用している状態)の第1金属セパレータ30及び第2金属セパレータ32の断面を示している。連通孔ビード部53a、63の突出先端部53t、63tの形状は、組立前の状態(上記締め付け荷重が付与されていない状態)で連通孔ビード部53a、63の突出方向に膨出する湾曲形状であってもよいが、燃料電池スタック10の組立状態では、図7のように平坦状となる。図8A、図8B及び図12においても同様である。
トンネル86は、第1金属セパレータ30の表面30aからMEA28に向かって突出する凸形状を有するとともに、貫通孔84a、84bを介して連通孔ビード部63aの内部空間53dと連通するトンネル流路86a、86bを内部に有する。トンネル86は、酸化剤ガス入口連通孔34aと内部空間53dとを連通する第1トンネル部86Aと、内部空間53dと酸化剤ガス流路48(図5参照)とを連通する第2トンネル部86Bとを有する。第1トンネル部86Aと第2トンネル部86Bとは連通孔ビード部53aから互いに第1金属セパレータ30の平面に沿って反対方向に突出する。第2トンネル部86Bには、連通孔ビード部53aとの接続箇所とは反対側の端部に、第2トンネル部86Bの内外を貫通する開口部86cが設けられる。
図6に示すように、連通孔ビード部53aのブリッジ部80が設けられた部位における根元部の幅W1a(図8Aも参照)は、連通孔ビード部53aの他の部位(ブリッジ部80が設けられていない部位)の根元部の幅W2a(図8Bも参照)よりも大きい。ここで、連通孔ビード部53aのブリッジ部80が設けられた部位とは、連通孔ビード部53aのうちブリッジ部80との接続箇所及びその近傍箇所を含む。
第1実施形態では、連通孔ビード部53aのうち互いに隣接するブリッジ部80の間を構成する部位の根元部の幅は、ブリッジ部80間の全長に亘って、上記他の部位の幅W2aよりも大きい上記幅W1aに設定されている。また、連通孔ビード部53aのうち、複数のブリッジ部80の両端に位置するブリッジ部80の上記他の部位側に隣接する部位の根元部の幅も、上記他の部位の幅W2aよりも大きい上記幅W1aに設定されている。
図6に示すように、ブリッジ部80が設けられた部位における連通孔ビード部53aの頂部である突出先端部53tの幅W1b(図8Aも参照)は、上記他の部位における連通孔ビード部53aの突出先端部53tの幅W2b(図8Bも参照)と同じである。
ブリッジ部80が設けられた部位における連通孔ビード部53aの凸形状の高さh1(図8A参照)は、上記他の部位における連通孔ビード部53aの凸形状の高さh2(図8B参照)と同じである。
連通孔ビード部53aは、突出先端部53t側に向かって先細り状の形状を有し、その両側の側壁53awは、第1金属セパレータ30の厚さ方向と垂直な面に対して傾斜する。
ブリッジ部80が設けられた部位における連通孔ビード部53aの凸形状の両側(側壁53aw)の角度α(厚さ方向と垂直な面に対する角度)(図8A参照)は、上記他の部位における連通孔ビード部53aの凸形状の角度β(図8B参照)よりも小さい。図8Aに示すように、ブリッジ部80が設けられた部位において、連通孔ビード部53aの凸形状の一方の側壁53awの角度α1と、他方の側壁53awの角度α2は、同じである。
図4に示すように、第2金属セパレータ32の樹脂フィルム付きMEA28に向かう面32a(以下、「表面32a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する燃料ガス流路58が形成される。燃料ガス流路58は、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bに流体的に連通する。燃料ガス流路58は、矢印B方向に延在する複数本の凸部58a間に直線状流路溝58bを有する。複数の直線状流路溝58bに代えて、複数の波状流路溝が設けられてもよい。
第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス部を有する入口バッファ部60aが設けられる。また、第2金属セパレータ32の表面32aにおいて、燃料ガス出口連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、複数個のエンボス部を有する出口バッファ部60bが設けられる。
第2金属セパレータ32の表面32aには、プレス成形により第2シールライン(メタルビードシール)61が樹脂フィルム付きMEA28に向かって膨出成形される。第2シールライン61は、外側ビード部62と、複数の連通孔ビード部(ビードシール)63とを有する。外側ビード部62は、第2金属セパレータ32の表面32aから突出するとともに当該表面32aの外周縁部を周回する。
図3に示すように、第2シールライン61の凸部先端面には、樹脂材56bが印刷又は塗布等により固着される。樹脂材56bは、例えば、ポリエステル繊維が使用される。樹脂材56bは、樹脂フィルム46側に設けられてもよい。樹脂材56bは、不可欠ではなく、なくてもよい。
図9に示すように、複数の連通孔ビード部63は、第2金属セパレータ32の表面32aから突出するとともに、酸化剤ガス入口連通孔34a、酸化剤ガス出口連通孔34b、燃料ガス入口連通孔38a、燃料ガス出口連通孔38b、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bの周囲をそれぞれ個別に周回する。
連通孔ビード部63は、波形状を有する。具体的に、連通孔ビード部63のうち各連通孔34a、34b、36a、36b、38a、38bの長辺に沿った部位(長辺に対向する部位)は、平面視で波形状に形成される。なお、連通孔ビード部63のうち各連通孔34a、34b、36a、36b、38a、38bの長辺に沿った部位は、平面視で直線状に形成されてもよい。
第2金属セパレータ32には、燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス出口連通孔38bをそれぞれ囲む連通孔ビード部63a、63bの内側(連通孔38a、38b側)及び外側(燃料ガス流路58側)を連通するブリッジ部(連結流路)90、92が設けられる。
連通孔ビード部63aのうち、燃料ガス流路58側で燃料ガス入口連通孔38aの長辺に沿った部位(以下「ガス流路側ビード63a1」という)に、複数のブリッジ部90が間隔を置いて設けられる。連通孔ビード部63bのうち、燃料ガス流路58側で燃料ガス出口連通孔38bの長辺に沿った部位(以下「ガス流路側ビード63b1」という)に、複数のブリッジ部92が間隔を置いて設けられる。
第2金属セパレータ32に設けられたこれらのブリッジ部90、92は、第1金属セパレータ30に設けられた上述したブリッジ部80、82と同様に構成されている(図6〜図8B参照)。また、連通孔ビード部63a、63bは、上述した連通孔ビード部53a、53bと同様に構成されている。従って、連通孔ビード部63aの形状(幅、高さ、角度)について、ブリッジ部90が設けられた部位とその他の部位との相互大小関係は、第1金属セパレータ30の連通孔ビード部53aと同様である。連通孔ビード部63bの形状(幅、高さ、角度)について、ブリッジ部92が設けられた部位とその他の部位との相互大小関係は、第1金属セパレータ30の連通孔ビード部53bと同様である。
図3及び図4に示すように、互いに接合される第1金属セパレータ30の表面30bと第2金属セパレータ32の面32bとの間には、冷却媒体入口連通孔36aと冷却媒体出口連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路66が形成される。冷却媒体流路66は、酸化剤ガス流路48が形成された第1金属セパレータ30の裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2金属セパレータ32の裏面形状とが重なり合って形成される。第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32は外周及び連通孔の周囲を溶接することにより接合される。溶接に代えて、ロウ付けによって接合されてもよい。
図2に示すように、ターミナルプレート16a、16bは、電気導電性を有する材料から構成され、例えば、銅、アルミニウム又はステンレススチール等の金属で構成される。ターミナルプレート16a、16bの略中央には、積層方向外方に延在する端子部68a、68bが設けられる。
インシュレータ18a、18bは、絶縁性材料、例えば、ポリカーボネート(PC)やフェノール樹脂等で形成される。インシュレータ18a、18bの中央部には、積層体14に向かって開口される凹部76a、76bが形成され、前記凹部76a、76bの底面には、孔部72a、72bが設けられる。
インシュレータ18a及びエンドプレート20aの矢印B方向の一端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。インシュレータ18a及びエンドプレート20aの矢印B方向の他端縁部には、燃料ガス入口連通孔38a、冷却媒体出口連通孔36b及び酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。
図2及び図3に示すように、インシュレータ18aの凹部76aには、ターミナルプレート16aが収容される一方、インシュレータ18bの凹部76bには、ターミナルプレート16bが収容される。
図1に示すように、エンドプレート20a、20bに各辺間には、連結バー24が配置される。各連結バー24は、両端をエンドプレート20a、20bの内面にボルト26を介して固定され、積層体14に積層方向の締め付け荷重が付与され、燃料電池スタック10が組み付けられる。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
まず、図1に示すように、酸素含有ガス等の酸化剤ガス、例えば、空気は、エンドプレート20aの酸化剤ガス入口連通孔34aに供給される。水素含有ガス等の燃料ガスは、エンドプレート20aの燃料ガス入口連通孔38aに供給される。純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体は、エンドプレート20aの冷却媒体入口連通孔36aに供給される。
酸化剤ガスは、図4に示すように、酸化剤ガス入口連通孔34aからブリッジ部80(図5参照)を介して第1金属セパレータ30の酸化剤ガス流路48に導入される。この際、酸化剤ガスは、図7のように、酸化剤ガス入口連通孔34aから第1金属セパレータ30の裏面30b側(第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32との間)へと一旦流入し、トンネル86内(トンネル流路86a、86b)及び連通孔ビード部53a内(内部空間53d)を経由して、開口部86cから第1金属セパレータ30の表面30a側に流出する。そして、図4に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体28aのカソード電極44に供給される。
一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔38aからブリッジ部90(図9参照)を介して第2金属セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体28aのアノード電極42に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体28aでは、カソード電極44に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとが、第2電極触媒層44a及び第1電極触媒層42a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、カソード電極44に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路48からブリッジ部82を介して酸化剤ガス出口連通孔34bへと流動し、酸化剤ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス流路58からブリッジ部92を介して燃料ガス出口連通孔38bへと流動し、燃料ガス出口連通孔38bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔36aに供給された冷却媒体は、第1金属セパレータ30と第2金属セパレータ32との間に形成された冷却媒体流路66に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体28aを冷却した後、冷却媒体出口連通孔36bから排出される。
この場合、第1実施形態に係る発電セル12によれば、図6、図8A及び図8Bに示したように、ブリッジ部80(82、90、92)が設けられた部位における連通孔ビード部53a(53b、63a、63b)の根元部の幅W1aは、他の部位における連通孔ビード部53a(53b、63a、63b)の根元部の幅W2aよりも大きい。また、ブリッジ部80(82、90、92)が設けられた部位における連通孔ビード部53a(53b、63a、63b)の凸形状の両側の角度α(図8A)は、他の部位における連通孔ビード部53a(53b、63a、63b)の凸形状の両側の角度β(図8B)よりも小さい。
このため、連通孔ビード部53a(53b、63a、63b)におけるブリッジ部80(82、90、92)が設けられた部位とその他の部位との間の面圧のバラツキを小さくすることができる。すなわち、ブリッジ部80(82、90、92)が設けられた部位における連通孔ビード部53a(53b、63a、63b)の根元部の幅W1aを他の部位の幅W2aよりも大きく設定することは、ブリッジ部80(82、90、92)の影響による連通孔ビード部53a(53b、63a、63b)の面圧上昇を抑制する方向に作用する。また、ブリッジ部80(82、90、92)が設けられた部位における連通孔ビード部53a(53b、63a、63b)の両側の角度αを他の部位の角度βよりも小さく設定することは、ブリッジ部80(82、90、92)の影響による連通孔ビード部53a(53b、63a、63b)の面圧上昇を抑制する方向に作用する。従って、過荷重によるシール部の損傷や、樹脂フィルム付きMEA28の損傷を抑制することができる。
上記では、トンネル86を有するブリッジ部80(82、90、92)が設けられる構成について説明したが、本発明はこれに限らず、図10のように、第1金属セパレータ30にトンネルのないブリッジ部100、102が設けられるとともに、図11のように、第2金属セパレータ32にトンネルのないブリッジ部104、106が設けられてもよい。
図10において、ブリッジ部100は、連通孔ビード部53aのガス流路側ビード53a1に沿って、間隔を置いて複数設けられる。各ブリッジ部100は、連通孔ビード部53aの内部空間53d(図12参照)と外部とを連通する貫通孔100a、100bを有する。ブリッジ部102は、連通孔ビード部53bのガス流路側ビード53b1に沿って、間隔を置いて複数設けられる。各ブリッジ部102は、連通孔ビード部53bの内部空間53dと外部とを連通する貫通孔102a、102bを有する。
図11において、ブリッジ部104は、連通孔ビード部63aのガス流路側ビード63a1に沿って、間隔を置いて複数設けられる。各ブリッジ部104は、連通孔ビード部63aの内部空間63dと外部とを連通する貫通孔104a、104bを有する。ブリッジ部106は、連通孔ビード部63bのガス流路側ビード63b1に沿って、間隔を置いて複数設けられる。各ブリッジ部106は、連通孔ビード部63bの内部空間63dと外部とを連通する貫通孔106a、106bを有する。
図12に示すように、貫通孔100a、100bは、第1金属セパレータ30の酸化剤ガス入口連通孔34aを囲む連通孔ビード部53aの両側の側壁53awを貫通する。従って、貫通孔100a、100bは、第1金属セパレータ30の表面30aと裏面30bとを連通する。他のブリッジ部102、104、106の貫通孔102a、102b、104a、104b、106a、106bも、貫通孔110a、110bと同様に構成される。
ブリッジ部100、102、104、106の他の構成(配置位置等)は、上述したブリッジ部80、82、90、92と同様に構成される。従って、ブリッジ部100、102、104、106が設けられた部位における連通孔ビード部53a、53b、63a、63bの根元部の幅W1aは、他の部位における連通孔ビード部53a、53b、63a、63bの根元部の幅W2a(図8B参照)よりも大きい。また、ブリッジ部100、102、104、106が設けられた部位における連通孔ビード部53a、53b、63a、63bの凸形状の両側の角度α(α1、α2)は、他の部位における連通孔ビード部53a、53b、63a、63bの凸形状の両側の角度β(図8B参照)よりも小さい。従って、連通孔ビード部53a、53b、63a、63bにおけるブリッジ部100、102、104、106が設けられた部位とその他の部位との間の面圧のバラツキを小さくすることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
12…発電セル 28a…電解質膜・電極構造体
30…第1金属セパレータ 32…第2金属セパレータ
53a、63a…連通孔ビード部 80、82、90、92…ブリッジ部

Claims (13)

  1. 電解質膜の両側にそれぞれ電極が設けられてなる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側にそれぞれ配置された金属セパレータとを備え、前記金属セパレータには、電解質膜・電極構造体及び前記金属セパレータの積層方向に燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体である流体を流通させる連通孔と、前記金属セパレータの面に沿って前記流体を流通させる流体流路と、前記連通孔と前記流体流路とを連通する連結流路と、前記連通孔を周回するとともに前記積層方向に突出したビードシールとが設けられ、前記ビードシールの内側及び外側を連通する前記連結流路が形成された燃料電池であって、
    前記連結流路が設けられた部位における前記ビードシールの根元部の幅は、他の部位における前記ビードシールの根元部の幅よりも大きい、
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、
    前記ビードシールは、平面視で波形状に形成される、
    ことを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1記載の燃料電池において、
    前記ビードシールの突出方向の先端部の幅は、前記連結流路が設けられた部位と、前記他の部位とで同じである、
    ことを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1記載の燃料電池において、
    前記ビードシールは、平面視で波形状に形成され、
    前記ビードシールにおける前記波形状を構成する湾曲部の頂点に対応する部位で、前記ビードシールの凸形状の両側に、前記連結流路の少なくとも一部を構成する貫通孔が設けられる、
    ことを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1記載の燃料電池において、
    前記連結流路は、前記ビードシールの凸形状の両側に設けられた貫通孔と、前記貫通孔に接続されたトンネルとを有する、
    ことを特徴とする燃料電池。
  6. 厚さ方向に貫通するとともに燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体である流体を流通させる連通孔と、セパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路と、前記連通孔と前記流体流路とを連通する連結流路と、前記連通孔を周回するとともに前記厚さ方向に突出したビードシールとが設けられ、前記ビードシールの内側及び外側を連通するように前記連結流路が形成された燃料電池用金属セパレータであって、
    前記ビードシールの根元部の幅は、前記連結流路が設けられた部位が他の部位よりも大きい、
    ことを特徴とする燃料電池用金属セパレータ。
  7. 請求項6記載の燃料電池用金属セパレータにおいて、
    前記ビードシールは、平面視で波形状に形成される、
    ことを特徴とする燃料電池用金属セパレータ。
  8. 請求項6記載の燃料電池用金属セパレータにおいて、
    前記ビードシールの突出方向の先端部の幅は、前記連結流路が設けられた部位と、前記他の部位とで同じである、
    ことを特徴とする燃料電池用金属セパレータ。
  9. 請求項6記載の燃料電池用金属セパレータにおいて、
    前記ビードシールは、平面視で波形状に形成され、
    前記ビードシールにおける前記波形状を構成する湾曲部の頂点に対応する部位で、前記ビードシールの凸形状の両側に、前記連通孔と前記流体流路とを連通する貫通孔が設けられる、
    ことを特徴とする燃料電池用金属セパレータ。
  10. 請求項6記載の燃料電池用金属セパレータにおいて、
    前記ビードシールの凸形状の両側に、前記連通孔と前記流体流路とを連通する貫通孔が設けられ、
    前記貫通孔にはトンネルが接続される、
    ことを特徴とする燃料電池用金属セパレータ。
  11. 厚さ方向に貫通するとともに燃料ガス、酸化剤ガス又は冷却媒体である流体を流通させる連通孔と、セパレータ面に沿って前記流体を流通させる流体流路と、前記連通孔と前記流体流路とを連通する連結流路と、前記連通孔を周回するとともに前記厚さ方向に突出したビードシールとが設けられ、前記ビードシールの内側及び外側を連通するように前記連結流路が形成された燃料電池用金属セパレータであって、
    前記連結流路が設けられた部位における前記ビードシールの凸形状の両側の前記厚さ方向と垂直な面に対する角度は、他の部位における前記ビードシールの前記凸形状の両側の前記面に対する角度よりも小さい、
    ことを特徴とする燃料電池用金属セパレータ。
  12. 請求項11記載の燃料電池用金属セパレータにおいて、
    前記連結流路が設けられた部位における前記ビードシールの前記凸形状の高さは、前記他の部位における前記ビードシールの前記凸形状の高さと同じである、
    ことを特徴とする燃料電池用金属セパレータ。
  13. 請求項11記載の燃料電池用金属セパレータにおいて、
    前記連結流路が設けられた部位において、前記ビードシールの前記凸形状の一方の側壁と他方の側壁は、前記厚さ方向と垂直な面に対する角度が同じである、
    ことを特徴とする燃料電池用金属セパレータ。
JP2018013973A 2017-02-02 2018-01-30 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ Active JP6731008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/423,073 US11011758B2 (en) 2017-02-02 2017-02-02 Fuel cell and metallic separator with varied bead seal width and angle
US15/423,073 2017-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125288A true JP2018125288A (ja) 2018-08-09
JP6731008B2 JP6731008B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62843442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013973A Active JP6731008B2 (ja) 2017-02-02 2018-01-30 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011758B2 (ja)
JP (1) JP6731008B2 (ja)
CN (1) CN108390077B (ja)
DE (1) DE102018201497C5 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040751A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 本田技研工業株式会社 発電セル
JP2019046755A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP2020136060A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2021009808A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2022149486A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP7337720B2 (ja) 2020-01-30 2023-09-04 本田技研工業株式会社 接合セパレータ、金属セパレータ及び燃料電池スタックの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496377B1 (ja) * 2017-09-25 2019-04-03 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
JP7177751B2 (ja) * 2019-06-05 2022-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP7111661B2 (ja) * 2019-07-16 2022-08-02 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル
JP7030752B2 (ja) * 2019-09-10 2022-03-07 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
JP7038692B2 (ja) * 2019-11-25 2022-03-18 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP7264802B2 (ja) * 2019-12-23 2023-04-25 Nok株式会社 セパレータの製造方法
JP7272987B2 (ja) * 2020-03-27 2023-05-12 本田技研工業株式会社 セパレータ及びセパレータの製造方法
DE102020205269A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bipolarplatte mit Dichtungsgeometrie und Brennstoffzellenstapel
CN113571723B (zh) * 2020-04-28 2022-08-09 安泰科技股份有限公司 一种用于燃料电池堆的堆叠单元以及燃料电池堆
JP6799878B1 (ja) * 2020-06-16 2020-12-16 松本工業株式会社 接合部材の製造方法
KR20230012407A (ko) 2021-07-15 2023-01-26 현대자동차주식회사 연료전지용 비드타입 분리판 및 그 조립체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234093A1 (de) 1992-10-09 1994-04-14 Siemens Ag Bauelement zum Einbau in eine verfahrenstechnische Einrichtung
JP3571687B2 (ja) 2000-12-07 2004-09-29 本田技研工業株式会社 シール一体型セパレータの製造方法
US6605380B2 (en) 2001-02-27 2003-08-12 Dana Corporation Fuel cell plate with variable thickness sealing beads
DE10221951B4 (de) 2002-05-13 2004-04-22 Reinz-Dichtungs-Gmbh & Co. Kg Bipolarplatte und Verfahren zu deren Herstellung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP1552573B1 (en) 2002-10-14 2015-09-02 REINZ-Dichtungs-GmbH Electrochemical system
JP2007042510A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガスケット
WO2012035585A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池、燃料電池の製造方法
CN105556721B (zh) * 2013-09-17 2017-05-17 本田技研工业株式会社 燃料电池堆
DE202014008375U1 (de) * 2014-10-18 2015-10-21 Reinz-Dichtungs-Gmbh Seperatorplatte und elektrochemisches System

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040751A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 本田技研工業株式会社 発電セル
JP2019046755A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP2020136060A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP7074094B2 (ja) 2019-02-19 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2021009808A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP7131497B2 (ja) 2019-07-01 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP7337720B2 (ja) 2020-01-30 2023-09-04 本田技研工業株式会社 接合セパレータ、金属セパレータ及び燃料電池スタックの製造方法
JP2022149486A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP7174798B2 (ja) 2021-03-25 2022-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
US11616240B2 (en) 2021-03-25 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP6731008B2 (ja) 2020-07-29
US20180219233A1 (en) 2018-08-02
DE102018201497A1 (de) 2018-08-02
CN108390077B (zh) 2021-06-18
DE102018201497B4 (de) 2019-05-02
DE102018201497C5 (de) 2021-05-06
CN108390077A (zh) 2018-08-10
US11011758B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731008B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ
JP6570587B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP5133616B2 (ja) 燃料電池
JP6343638B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6499247B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP6649939B2 (ja) 発電セル
CN109962257B (zh) 发电单电池
US20200014041A1 (en) Fuel cell separator member and fuel cell stack
CN111403770A (zh) 燃料电池堆
JP2019169462A (ja) 燃料電池スタック
US10141595B2 (en) Fuel cell stack
JP2005317311A (ja) 燃料電池スタック
JP6581156B2 (ja) 発電セル
JP2021086649A (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
CN115133061B (zh) 燃料电池
JP7152463B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2016171006A (ja) 燃料電池スタック
JP7480216B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP7135034B2 (ja) 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
JP2019160657A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池用接合セパレータ及び発電セル
JP2023149965A (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP6445398B2 (ja) 燃料電池スタック
CN114725416A (zh) 燃料电池用的隔板以及燃料电池堆
JP2016149245A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150