JP6104585B2 - 台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法 - Google Patents

台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104585B2
JP6104585B2 JP2012267188A JP2012267188A JP6104585B2 JP 6104585 B2 JP6104585 B2 JP 6104585B2 JP 2012267188 A JP2012267188 A JP 2012267188A JP 2012267188 A JP2012267188 A JP 2012267188A JP 6104585 B2 JP6104585 B2 JP 6104585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material sheet
mount
winding
printing
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113698A (ja
Inventor
香晶 清水
香晶 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2012267188A priority Critical patent/JP6104585B2/ja
Publication of JP2014113698A publication Critical patent/JP2014113698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104585B2 publication Critical patent/JP6104585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、台紙なしラベルの印刷、切断加工、及び、小巻を行う台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法に関するものである。
従来、ラベルは、その一方の面が印刷可能な面とされ、他方の面に粘着層が形成されている。そして、従来のラベルは、製造及び取り扱いを容易にするために、粘着層に対して剥離が容易な台紙(剥離紙)が積層されていた。
しかし、台紙は、ラベルが利用されるときには、廃棄されてしまうものであった。そこで、環境保護の観点、及び、使用時の台紙廃棄の煩雑さを回避する観点から、台紙を用いない台紙なしラベルが開発されている(例えば、特許文献1)。
台紙なしラベルの製造方法としては、以下の2種類の方法があった。
(方法1)
1つ目の製造方法は、通常の台紙付きのタック紙に対して、印刷機によって印刷と剥離剤の塗布をする工程を行い、一旦巻き取る。次に、この印刷と剥離剤が塗布されたタック紙を切断(スリット)及び小巻用の機械に装填し、所望の幅に切断し、台紙を剥離して除去し、小巻して台紙なしラベルが完成する。
しかし、この方法1では、台紙を廃棄することになるので、環境保護の観点では、望ましくない方法であった。
(方法2)
2つ目の製造方法は、粘着層等が設けられていない用紙を用意し、印刷機によって印刷と剥離剤の塗布をする工程を行い、一旦巻き取る。次に、この印刷と剥離剤が塗布された用紙を粘着剤塗布用の機械に装填し、粘着剤の塗布を行い、もう一度巻き取る。さらに、粘着剤が塗布された用紙を、切断(スリット)及び小巻用の機械に装填し、所望の幅に切断し、台紙を剥離して除去し、小巻して台紙なしラベルが完成する。
しかし、この方法2では、3つの機械を利用して3つの工程が必要であった。したがって、機械毎に段取り作業と、調整作業が必要になり、時間的なロスが多かった。ラベルは、顧客の利用形態が様々であり、多品種少量生産となる場合が多い。この方法2では、生産するラベルの形態が変わる度に、段取り作業と、調整作業が必要になるので、多品種少量生産では、特に、製造に関して効率が悪かった。
環境保護の観点では、この方法2は、有効な製造方法である。しかし、方法2では、台紙を用いないので、ダイカットを利用することができず、ラベルの形状が単純な長方形に限定されてしまうという問題があった。したがって、環境保護の観点から、この方法2を製造方法として採用したとしても、長方形以外の形状の台紙なしラベルの製造も行いたい場合には、上記方法1の製造方法も併用する必要があった。そうすると、ラベル製造者は、方法1と方法2の両方の生産設備を所有する必要があった。
特開2002−187222号公報
本発明の課題は、様々な形態の台紙なしラベルを簡単に効率よく製造できる台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
請求項1の発明は、基材の一方の面に剥離層が形成され、前記基材の他方の面に粘着層が形成された帯状の素材シートを供給する素材シート供給部と、前記素材シート供給部から供給された素材シートの少なくとも一方の面に印刷が可能な印刷部と、前記素材シートを幅方向において複数にスリットするスリット部と、前記素材シートを小巻する巻き取り軸を複数有し、1ヶ所の巻き取り軸において前記素材シートの小巻を完了すると、他の巻き取り軸において前記素材シートの巻き取りを行うように自動的に切り替える小巻部と、前記小巻部よりも上流側において、前記素材シートの経路長を変更して前記小巻部に対して前記素材シートの蓄積と供給を行うアキューム部と、を備える台紙なしラベル印刷加工小巻装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の台紙なしラベル印刷加工小巻装置において、台紙を供給する台紙供給部と、前記素材シート供給部から供給された前記素材シートの粘着層に、前記台紙供給部から供給された台紙を仮着する台紙仮着部と、前記素材シートと前記台紙とが仮着された状態において前記素材シートに対してダイカットを行うダイカット部と、前記ダイカット部により切断後の前記素材シートから前記台紙を剥離する台紙剥離部と、前記台紙剥離部により剥離された前記台紙を巻き取る台紙回収部と、前記ダイカット部により切断後の前記素材シートから不要なカスを引き離すカス取り部と、前記カス取り部により引き離されたカスを巻き取るカス回収部と、を備え、前記素材シートに対する切断工程として、前記スリット部によるスリットのみを行う台紙なしラベルの製造と、前記ダイカット部によるダイカットも行う台紙なしラベルの製造と、を選択的に実行可能であること、を特徴とする台紙なしラベル印刷加工小巻装置である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の台紙なしラベル印刷加工小巻装置において、前記印刷部は、前記粘着層の上にインキを重ねて印刷を行い、台紙なしラベルのプリンタにおいて印刷位置の目印となるアイマークの印刷を行えること、を特徴とする台紙なしラベル印刷加工小巻装置である。
請求項4の発明は、請求項3に記載の台紙なしラベル印刷加工小巻装置において、前記印刷部は、前記アイマークの印刷の他、インキを重ねることにより部分的に前記粘着層の粘着性を無効として剥がし代を形成する印刷を行えること、を特徴とする台紙なしラベル印刷加工小巻装置である。
請求項5の発明は、基材の一方の面に剥離層が形成され、前記基材の他方の面に粘着層が形成された帯状の素材シートを供給し、供給された前記素材シートの少なくとも一方の面に印刷を行い、前記素材シートを幅方向において複数にスリットし、前記素材シートを小巻する巻き取り軸を複数有し、1ヶ所の巻き取り軸において前記素材シートの小巻を完了すると、他の巻き取り軸において前記素材シートの巻き取りを行うように自動的に切り替える小巻部により小巻を行い、前記小巻部よりも上流側において、前記素材シートの経路長を変更して前記小巻部に対して前記素材シートの蓄積と供給を行うこと、を特徴とする台紙なしラベル印刷加工小巻方法である。
本発明によれば、台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法は、様々な形態の台紙なしラベルを簡単に効率よく製造できる。
本発明による台紙なしラベル印刷加工小巻装置1の実施形態を示す概略図である。 素材シート200の概略を示す断面図である。 小巻部100を拡大して示した図である。 小巻部100が図3の状態での小巻動作を完了した直後にベース部101が図中で120度右回転した状態を示す図である。 素材シート200を新たな紙管500へ貼り付ける状態を示す図である。 素材シート200の切断を行う状態を示す図である。 新たな紙管500に対して小巻を行っている状態を示す図である。 図1中の位置1−Aにおける素材シート200を示す図である。 図1中の位置1−Bにおける素材シート200を示す図である。 図1中の位置1−Cにおける素材シート200を示す図である。 図1中の位置1−Dにおける素材シート200を示す図である。 タイプ2の台紙なしラベルを製造するときの状態を示す図である。 図12中の位置2−Aにおける素材シート200を示す図である。 図12中の位置2−Bにおける素材シート200を示す図である。 図12中の位置2−Cにおける素材シート200を示す図である。 タイプ3の台紙なしラベルを製造するときの状態を示す図である。 図16中の位置3−Aにおける素材シート200を示す図である。 図16中の位置3−Bにおける素材シート200を示す図である。 図16中の位置3−Cにおける素材シート200を示す図である。 剥がし代を形成した台紙なしラベルの例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、本発明による台紙なしラベル印刷加工小巻装置1の実施形態を示す概略図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
台紙なしラベル印刷加工小巻装置1は、素材シート供給部10と、検出部20と、印刷部30と、台紙供給仮着部40と、ダイカット部50と、アキューム部60と、スリット部70と、カス取り回収部80と、台紙剥離回収部90と、小巻部100とを備えている。
素材シート供給部10は、ロール状に巻かれた素材シート200を供給する。
図2は、素材シート200の概略を示す断面図である。
素材シート200は、基材201と、剥離層202と、粘着層203とを有している。
基材201としては、例えば、上質紙やコート紙等の紙材、PET(ペット)フィルム等のフィルム、合成紙、サーマル紙等が使用される。また、基材201の表面(剥離層202が形成されている側)には、必要に応じて、商品名、コード、金額、年月日、社名等の印刷が施されていてもよい。
剥離層202は、基材201の一方の面に塗布されて形成されている。剥離層202を形成する剥離剤としては、例えば、シリコーンを用いることができる。以下、この剥離層202が形成されている側を表面、反対側を裏面と呼ぶ。
粘着層203は、基材201の裏面に塗布されて形成されている。
上記素材シート200は、本発明の台紙なしラベル印刷加工小巻装置1に装填して使用するために、予め準備されていることが望ましい。素材シート200は、その幅が例えば、300mm等、比較的幅広に形成されている。この素材シート200を用いて、台紙なしラベル印刷加工小巻装置1は、後述する各種製造によって、様々な種類の台紙なしラベルの製造を行える。
図1に戻って、検出部20は、素材シート200の基材201に印刷が予め施されている場合に、その印刷位置を検出するセンサである。検出部による位置検出については、後述する。
印刷部30は、素材シート供給部10から供給された素材シート200の裏面に印刷を行う。したがって、印刷部30は、粘着層203の上に重ねて印刷を行う。
本実施形態の印刷部30は、インク供給部31と、UV照射部32とを備え、例えば、フレキソ印刷を行う。インク供給部31は、不図示の版胴及び圧胴により、紫外線硬化型インクを粘着層203の上に供給する。UV照射部32は、粘着層203の上に供給された紫外線硬化型インクに紫外線を照射し、紫外線硬化型インクを硬化乾燥させ、粘着層203の上への印刷が完了する。本実施形態では、印刷部30は、台紙なしラベルの使用前におけるユーザによる価格等の印刷時に、ユーザが所有するラベルプリンタにおいて位置決めに用いるアイマークの印刷を主な印刷内容としている。
なお、印刷部30は、素材シート200の表面にも印刷を行えるようになっていてもよい。
台紙供給仮着部40は、素材シート200の裏面に台紙300を供給して仮着させる。台紙供給仮着部40は、台紙供給部41と、台紙仮着部42とを有している。
台紙供給部41は、ロール状に巻かれた台紙300が装填されて、台紙300が引き出されることにより台紙なしラベル印刷加工小巻装置1に台紙300を供給する。
台紙仮着部42は、圧着ローラ42a,圧着ローラ42bを備えており、この圧着ローラ42aと圧着ローラ42bとの間に素材シート200と台紙300とを通すことにより、素材シート200の粘着層203に台紙300を仮着させる。
ダイカット部50は、ダイカットロール51と、アンビルロール52とを有し、ダイカットロール51に設けられた刃により素材シート200を型抜き切断するロータリダイカット装置である。
アキューム部60は、ダイカット部50とスリット部70との間に設けられており、素材シート200の経路長を変更して小巻部100に対して素材シート200の蓄積と供給を行う。このアキューム部60の動作により、小巻部100における紙管500の交換途中においても、印刷部30やダイカット部50を停止せずに運転を継続できるようにしている。アキューム部60は、図1中の上下方向に移動可能な移動ローラ61が上下方向に移動することによって、素材シート200の経路長を長くして素材シート200を蓄積したり、素材シート200の経路長を短くして素材シート200の供給量を増加したりする。なお、アキューム部60は、不図示の張力センサを有しており、素材シート200にかかる張力に応じて、移動ローラ61の移動位置を制御する。
スリット部70は、素材シート200を幅方向において複数にスリットする円盤状の回転カッタである。
カス取り回収部80は、カス取り部81と、カス回収部82とを備えている。
カス取り部81は、ダイカット部50により切断後の素材シート200から不要なカス400(図10参照)を引き離す。
カス回収部82は、カス取り部81により引き離されたカス400を巻き取り、回収する。
台紙剥離回収部90は、台紙剥離部91と、台紙回収部92とを備えている。
台紙剥離部91は、ダイカット部50により切断後の素材シート200から台紙300を剥離する。
台紙回収部92は、台紙剥離部91により剥離された台紙300を巻き取り、回収する。
小巻部100は、素材シート200を巻き取って、台紙なしラベルとして納品可能な状態に小巻する。
図3は、小巻部100を拡大して示した図である。
小巻部100は、ベース部101と、巻き取り軸102a,巻き取り軸102b,巻き取り軸102cと、切断刃103と、押さえローラ104とを備えた、3軸ターレット型の巻き取り機(小巻機)である。
ベース部101は、不図示のモータにより回転可能に設けられた略円盤状の部材である。ベース部101は、120度ずつ回転して、巻き取り軸102a,102b,102cの位置を移動させ、巻き取り(小巻)を行う巻き取り軸を変更する。
巻き取り軸102a,102b,102cは、いずれも紙管500が装填可能であり、紙管500を回転させることにより、素材シート200を巻き取る(小巻する)。なお、紙管500は、製造する台紙なしラベルの幅に適合した幅を有したものを複数、各巻き取り軸102a,102b,102cに装填される。すなわち、幅広の素材シート200は、ダイカット部50又はスリット部70により所望の幅に切断され、製品となる台紙なしラベルが複数列同時に製造されるので、その列数分だけ、紙管500が並べられて装填される。
切断刃103は、巻き取り軸102a,102b,102cの部分に架け渡された状態の素材シート200を切断するカッタである。なお、本実施形態の切断刃103は、上下に移動して素材シート200を押し切るような形態としたが、例えば、回転刃を素材シート200の幅方向に移動させながら切断するような形態としてもよい。
押さえローラ104は、新たな紙管500への小巻の開始時に、素材シート200を紙管500へ押し付けるローラである。
切断刃103及び押さえローラ104は、図3中の上下方向に移動可能に設けられている。1ヶ所の巻き取り軸において素材シート200の小巻を完了すると、他の巻き取り軸において素材シート200の巻き取りを行うように自動的に切り替えるために、切断刃103及び押さえローラ104は、不図示の制御部により制御されて自動的に移動する。
ここで、小巻部100の動作を図3から図7を用いて説明する。
図4は、小巻部100が図3の状態での小巻動作を完了した直後にベース部101が図中で120度右回転した状態を示す図である。
小巻部100は、図3の状態で所定量の小巻を行う。ここで、小巻の量は、例えば、巻き取り軸102aの回転量に基づいて制御できる。図3の状態で所定量の小巻が完了すると、巻き取り軸102aの回転が停止し、次いで、ベース部101が図中で120度右回転し、図4の状態となる。
図5は、素材シート200を新たな紙管500へ貼り付ける状態を示す図である。
図4の状態になった後、押さえローラ104が下降して、素材シート200を新たな紙管500へ押し付けて、粘着層203により素材シート200を紙管500に貼り付ける(図5)。なお、このときに、先に小巻を完了している巻き取り軸102a側についても押さえローラ104と同様な押さえローラを用いて素材シート200を押さえつけてもよい。
図6は、素材シート200の切断を行う状態を示す図である。
図5の状態から切断刃103が下降して、巻き取り軸102aと巻き取り軸102bとの間に架け渡された素材シート200の切断を行う。素材シート200の切断を行った後、新たな紙管500と共に巻き取り軸102bが回転を開始して、素材シート200を新たな紙管500に対して小巻を開始する。また、この図6の状態で、完成している台紙なしラベルの小巻品600を巻き取り軸102cから取り外し、新たな紙管500を巻き取り軸102cにセットする。なお、この小巻品600の取り外しと、新たな紙管500のセットの作業は、手作業により行われる。
図7は、新たな紙管500に対して小巻を行っている状態を示す図である。
図7に示すように巻き取り軸102bが右回転して素材シート200の小巻を開始すると、切断刃103及び押さえローラ104は、上昇して退避する。
このように、小巻部100では、1ヶ所の巻き取り軸において紙管500への素材シート200の小巻が完了すると、他の巻き取り軸において他の紙管500への素材シート200の巻き取りを行うように自動的に切り替える。この巻き取る紙管500を変更する動作を行うときには、素材シート200の巻き取り動作が一時的に停止してしまう。この間、台紙なしラベルの製造が停止してしまい、製造の効率が低下してしまうことを防止するために、本実施形態では、上述したようにアキューム部60を備えており、印刷部30やダイカット部50を停止せずに運転を継続できる。
また、台紙なしラベル印刷加工小巻装置1は、素材シート200、台紙300、カス400等を案内するガイド軸2を多数備えている。
次に、本実施形態の台紙なしラベル印刷加工小巻装置1による台紙なしラベルの製造工程(製造方法)について説明する。
本実施形態の台紙なしラベル印刷加工小巻装置1では、基本的な形態の異なる複数種類の台紙なしラベルを製造可能である。以下、代表的な3形態の台紙なしラベルの製造工程について、それぞれ説明する。
(タイプ1)
台紙なしラベルの1つ目の形態(以下、タイプ1)の特徴を以下に列挙する。
特徴1:表面に印刷がない無地の台紙なしラベル。
特徴2:角を丸く形成するためにダイカットを行う。
特徴3:ユーザがラベルとして利用する前に、例えば価格等をユーザが有するラベルプリンタで印刷して利用するために、裏面にアイマークを印刷する。
このタイプ1の台紙なしラベルを製造するためには、図1に示したように通紙を行う。すなわち、印刷部30を通し、台紙300の仮着を行い、ダイカット部50を通し、スリット部70は通さず、カス400の取り去り、及び、台紙300の剥離を行う。
タイプ1の台紙なしラベルを製造するためには、先ず、素材シート供給部10に素材シート200を装填する。
図8は、図1中の位置1−Aにおける素材シート200を示す図である。図8(a)は、表面側を示し、図8(b)は、裏面側を示す。なお、以下に示す図9から図11、及び、図13から図15、及び、図17から図20においても、(a)が表面側を示し、(b)が裏面側を示すものとする。
位置1−Aでは、図8に示すように、素材シート200の表面には印刷がなく、剥離層202が露出しており、素材シート200の裏面には粘着層203が露出している。
素材シート供給部10から供給された素材シート200は、検出部20を通過するが、このタイプ1では、検出部20では、何も検出は行わない。
次に、素材シート200は、印刷部30に到達し、裏面にアイマークM1が印刷される。
図9は、図1中の位置1−Bにおける素材シート200を示す図である。
本実施形態では、後述するように台紙なしラベルを3列製造するので、アイマークM1は、幅方向に3ヶ所印刷される。
次に、素材シート200は、台紙供給仮着部40から供給された台紙300が台紙仮着部42により裏面に仮着される。そして、台紙300が仮着された素材シート200は、ダイカット部50に進み、型抜きされる。
図10は、図1中の位置1−Cにおける素材シート200を示す図である。
ダイカット部50で型抜きされると、素材シート200は、カットされるが、台紙は切断されない、ハーフカットが行われる。また、ダイカットによりラベルLが形成され、個々のラベルL間には、ミシン目204が形成される。ラベルLは、ミシン目204で繋がったラベル連続体を構成しており、このラベル連続体を、本実施形態では、3列作製する。なお、この列数は、所望されるラベルの形態に応じて、適宜変更可能である。さらに、素材シート200の幅方向の両端と、ラベルLの列の間の部分は、カス400が形成される。なお、この時点では、素材シート200の裏面には、台紙300が仮着しているので、アイマークM1は隠れている。
次に、素材シート200は、アキューム部60を通過して、スリット部70を通らずに、カス取り回収部80に到達する。カス取り回収部80では、素材シート200は、ダイカットによって生じたカス400が除去される。
続いて、素材シート200は、台紙剥離回収部90へ到達する。台紙剥離回収部90では、素材シート200は、仮着されていた台紙300が除去される。
図11は、図1中の位置1−Dにおける素材シート200を示す図である。
この位置1−Dでは、素材シート200は、カス400及び台紙300が除去されて、台紙なしラベルのラベル連続体が3列並んだ状態となっている。
最後に、小巻部100において、3列の台紙なしラベルのラベル連続体を小巻して、台紙なしラベルが完成する。
このタイプ1の台紙なしラベルは、裏面にアイマークM1を有しているので、ユーザが所有するラベルプリンタによって、任意の情報を印刷して利用することが可能である。
(タイプ2)
台紙なしラベルの2つ目の形態(以下、タイプ2)の特徴を以下に列挙する。
特徴1:表面に印刷がない無地の台紙なしラベル。
特徴2:ダイカットは行わずにスリットのみを行う。
特徴3:ユーザがラベルとして利用する前に、例えば価格等をユーザが有するラベルプリンタで印刷して利用するために、裏面にアイマークを印刷する。
図12は、タイプ2の台紙なしラベルを製造するときの状態を示す図である。
このタイプ2の台紙なしラベルを製造するためには、図12に示したように通紙を行う。すなわち、印刷部30を通し、台紙300の仮着は行わず、ダイカット部50も通さず、スリット部70を通し、カス取り回収部80及び台紙剥離回収部90は稼動させない。
タイプ2の台紙なしラベルを製造するためには、先ず、素材シート供給部10に素材シート200を装填する。
図13は、図12中の位置2−Aにおける素材シート200を示す図である。
位置2−Aでは、図13に示すように、素材シート200の表面には印刷がなく、剥離層202が露出しており、素材シート200の裏面には粘着層203が露出している。
素材シート供給部10から供給された素材シート200は、検出部20を通過するが、このタイプ1では、検出部20では、何も検出は行わない。
次に、素材シート200は、印刷部30に到達し、裏面にアイマークM2が印刷される。
図14は、図12中の位置2−Bにおける素材シート200を示す図である。
本実施形態では、後述するように台紙なしラベルを3列製造するので、アイマークM2は、幅方向に3ヶ所印刷される。
次に、素材シート200は、アキューム部60を通過して、スリット部70に到達する。スリット部70では、素材シート200が3列にスリット(切断)される。
図15は、図12中の位置2−Cにおける素材シート200を示す図である。
この位置2−Cでは、素材シート200は、3列にカットされており、台紙なしラベルが3列並んだ状態となっている。
最後に、小巻部100において、3列の台紙なしラベルを小巻して、台紙なしラベルが完成する。
このタイプ2の台紙なしラベルは、裏面にアイマークM2を有しているので、ユーザが所有するラベルプリンタによって、任意の情報を印刷して利用することが可能である。また、このタイプ2では、スリットのみとしたので、ミシン目は形成されていない。しかし、このタイプ2は、裏面にアイマークM2を有しているので、ユーザが所有するラベルプリンタによって、所定の位置で切断することが可能である。
(タイプ3)
台紙なしラベルの3つ目の形態(以下、タイプ3)の特徴を以下に列挙する。
特徴1:表面に予め印刷が施された台紙なしラベル。
特徴2:角を丸く形成するためにダイカットを行う。
特徴3:ユーザによる印刷は行わないので、アイマークの印刷を行わない。
図16は、タイプ3の台紙なしラベルを製造するときの状態を示す図である。
このタイプ3の台紙なしラベルを製造するためには、図16に示したように通紙を行う。すなわち、印刷部30は通さず、台紙300の仮着を行い、ダイカット部50を通し、スリット部70は通さず、カス400の取り去り、及び、台紙300の剥離を行う。
タイプ3の台紙なしラベルを製造するためには、先ず、素材シート供給部10に素材シート200を装填する。なお、タイプ3の台紙なしラベルの製造に用いる素材シート200には、予め表面に印刷が施されている。
図17は、図16中の位置3−Aにおける素材シート200を示す図である。
位置3−Aでは、図17に示すように、素材シート200の表面には予め印刷が施された剥離層202が露出しており、素材シート200の裏面には粘着層203が露出している。また、素材シート200の表面には、本実施形態の台紙なしラベル印刷加工小巻装置1において、表面の印刷の位置を検出するアイマークM3が表面の印刷と共に印刷されている。
素材シート供給部10から供給された素材シート200は、検出部20において、表面に印刷されているアイマークM3が検出される。これにより、台紙なしラベル印刷加工小巻装置1は、素材シート200上の印刷の位置を正確に把握できる。
次に、素材シート200は、印刷部30を通らずに、台紙供給仮着部40から供給された台紙300が台紙仮着部42により裏面に仮着される。そして、台紙300が仮着された素材シート200は、ダイカット部50に進み、型抜きされる。
図18は、図16中の位置3−Bにおける素材シート200を示す図である。
ダイカット部50で型抜きされると、素材シート200は、カットされるが、台紙は切断されない、ハーフカットが行われる。また、ダイカットによりラベルLが形成され、個々のラベルL間には、ミシン目204が形成される。ラベルLは、ミシン目204で繋がったラベル連続体を構成しており、このラベル連続体を、本実施形態では、3列作製する。なお、この列数は、所望されるラベルの形態に応じて、適宜変更可能である。さらに、素材シート200の幅方向の両端と、ラベルLの列の間の部分は、カス400が形成される。なお、この時点では、素材シート200の裏面には、台紙300が仮着している。また、検出部20においてアイマークM3を検出して、予め施されている印刷の位置を把握しているので、ダイカットを印刷の位置に合わせて行うことができる。
次に、素材シート200は、アキューム部60を通過して、スリット部70を通らずに、カス取り回収部80に到達する。カス取り回収部80では、素材シート200は、ダイカットによって生じたカス400が除去される。
続いて、素材シート200は、台紙剥離回収部90へ到達する。台紙剥離回収部90では、素材シート200は、仮着されていた台紙300が除去される。
図19は、図16中の位置3−Cにおける素材シート200を示す図である。
この位置3−Cでは、素材シート200は、カス400及び台紙300が除去されて、台紙なしラベルの形態が3列並んだ状態となっている。
最後に、小巻部100において、3列の台紙なしラベルのラベル連続体を小巻して、台紙なしラベルが完成する。
このタイプ3の台紙なしラベルは、表面に既に印刷が施されているので、ユーザは、ミシン目204でラベルLを切り離すだけで、直ぐに使用可能である。
以上説明したように、本実施形形態によれば、素材シートを用意しておけば、1回の段取りと調整を行うだけで、アイマーク等の印刷の有無、ダイカットの有無、スリットの有無等、様々な形態の異なる台紙なしラベルを簡単に効率よく製造できる。
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
実施形態において、裏面に印刷を行うときには、アイマークの印刷を行う例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、剥がし代を印刷形成することもできる。
図20は、剥がし代を形成した台紙なしラベルの例を示す図である。
図20の例は、実施形態において説明したタイプ1の台紙なしラベルにおいて、剥がし代700を形成した例である。印刷部30は、素材シート200の裏面の粘着層203の上にインクを重ねて印刷を行う。したがって、印刷部30が裏面に印刷を行った場合には、インクの部分のみ、粘着性が無効となる。これを利用して、図20に示すように、ラベルLの角部分に剥がし代700を形成すれば、小巻された台紙なしラベルからラベルLを剥がすとき、及び、物品等に貼り付けられたラベルLを剥がすときに、簡単に剥がすことが可能となる。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した各実施形態によって限定されることはない。
10 素材シート供給部
20 検出部
30 印刷部
31 インク供給部
32 UV照射部
40 台紙供給仮着部
41 台紙供給部
42 台紙仮着部
42a,42b 圧着ローラ
50 ダイカット部
51 ダイカットロール
52 アンビルロール
60 アキューム部
61 移動ローラ
70 スリット部
80 カス取り回収部
81 カス取り部
82 カス回収部
90 台紙剥離回収部
91 台紙剥離部
92 台紙回収部
100 小巻部
101 ベース部
102a,102b,102c 巻き取り軸
103 切断刃
104 押さえローラ
200 素材シート
201 基材
202 剥離層
203 粘着層
204 ミシン目
300 台紙
400 カス
500 紙管
600 小巻品
700 剥がし代
L ラベル
M1,M2,M3 アイマーク

Claims (6)

  1. 基材の一方の面に剥離層が形成され、前記基材の他方の面に粘着層が形成された帯状の素材シートを供給する素材シート供給部と、
    前記素材シート供給部から供給された素材シートの少なくとも一方の面に印刷が可能な印刷部と、
    前記素材シートを幅方向において複数にスリットするスリット部と、
    前記素材シートを小巻する巻き取り軸を複数有し、1ヶ所の巻き取り軸において前記素材シートの小巻を完了すると、他の巻き取り軸において前記素材シートの巻き取りを行うように自動的に切り替える小巻部と、
    前記小巻部よりも上流側において、前記素材シートの経路長を変更して前記小巻部に対して前記素材シートの蓄積と供給を行うアキューム部と、
    を備える台紙なしラベル印刷加工小巻装置。
  2. 基材の一方の面に剥離層が形成され、前記基材の他方の面に粘着層が形成された帯状の素材シートを供給する素材シート供給部と、
    前記素材シート供給部から供給された素材シートの少なくとも一方の面に印刷が可能な印刷部と、
    台紙を供給する台紙供給部と、
    前記素材シート供給部から供給された前記素材シートの粘着層に、前記台紙供給部から供給された台紙を仮着する台紙仮着部と、
    前記素材シートと前記台紙とが仮着された状態において前記素材シートに対してダイカットを行うダイカット部と、
    前記ダイカット部により切断後の前記素材シートから前記台紙を剥離する台紙剥離部と、
    前記台紙剥離部により剥離された前記台紙を巻き取る台紙回収部と、
    前記ダイカット部により切断後の前記素材シートから不要なカスを引き離すカス取り部と、
    前記カス取り部により引き離されたカスを巻き取るカス回収部と、
    前記素材シートを小巻する巻き取り軸を複数有し、1ヶ所の巻き取り軸において前記素材シートの小巻を完了すると、他の巻き取り軸において前記素材シートの巻き取りを行うように自動的に切り替える小巻部と、
    前記小巻部よりも上流側において、前記素材シートの経路長を変更して前記小巻部に対して前記素材シートの蓄積と供給を行うアキューム部と、
    を備える台紙なしラベル印刷加工小巻装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の台紙なしラベル印刷加工小巻装置において、
    前記印刷部は、前記粘着層の上にインキを重ねて印刷を行い、台紙なしラベルのプリンタにおいて印刷位置の目印となるアイマークの印刷を行えること、
    を特徴とする台紙なしラベル印刷加工小巻装置。
  4. 請求項に記載の台紙なしラベル印刷加工小巻装置において、
    前記印刷部は、前記アイマークの印刷の他、インキを重ねることにより部分的に前記粘着層の粘着性を無効として剥がし代を形成する印刷を行えること、
    を特徴とする台紙なしラベル印刷加工小巻装置。
  5. 基材の一方の面に剥離層が形成され、前記基材の他方の面に粘着層が形成された帯状の素材シートを供給し、
    供給された前記素材シートの少なくとも一方の面に印刷を行い、
    前記素材シートを幅方向において複数にスリットし、
    前記素材シートを小巻する巻き取り軸を複数有し、1ヶ所の巻き取り軸において前記素材シートの小巻を完了すると、他の巻き取り軸において前記素材シートの巻き取りを行うように自動的に切り替える小巻部により小巻を行い、
    前記小巻部よりも上流側において、前記素材シートの経路長を変更して前記小巻部に対して前記素材シートの蓄積と供給を行うこと、
    を特徴とする台紙なしラベル印刷加工小巻方法。
  6. 基材の一方の面に剥離層が形成され、前記基材の他方の面に粘着層が形成された帯状の素材シートを供給し、
    供給された前記素材シートの少なくとも一方の面に印刷を行い、
    台紙を供給し、
    前記素材シート供給部から供給された前記素材シートの粘着層に、供給された台紙を仮着し、
    前記素材シートと前記台紙とが仮着された状態において前記素材シートに対してダイカットを行い、
    切断後の前記素材シートから前記台紙を剥離し、
    剥離された前記台紙を巻き取り、
    切断後の前記素材シートから不要なカスを引き離し、
    引き離されたカスを巻き取り、
    前記素材シートを小巻する巻き取り軸を複数有し、1ヶ所の巻き取り軸において前記素材シートの小巻を完了すると、他の巻き取り軸において前記素材シートの巻き取りを行うように自動的に切り替える小巻部により小巻を行い、
    前記小巻部よりも上流側において、前記素材シートの経路長を変更して前記小巻部に対して前記素材シートの蓄積と供給を行うこと、
    を特徴とする台紙なしラベル印刷加工小巻方法。
JP2012267188A 2012-12-06 2012-12-06 台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法 Active JP6104585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267188A JP6104585B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267188A JP6104585B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113698A JP2014113698A (ja) 2014-06-26
JP6104585B2 true JP6104585B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51170256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267188A Active JP6104585B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104585B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106250A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Sato:Kk 台紙なし感圧性ラベル連続体
JP3507880B2 (ja) * 1998-11-02 2004-03-15 株式会社マツザキ 粘着ラベル重畳体の製造装置及び製造方法
JP5390172B2 (ja) * 2008-11-19 2014-01-15 サトーホールディングス株式会社 台紙なしラベル連続体および台紙なしラベル連続体の作製方法
JP5199313B2 (ja) * 2010-07-16 2013-05-15 株式会社不二鉄工所 多軸ターレット巻取機における巻取制御方法
JP2012233938A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute ラベル連続紙及びプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014113698A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556708B2 (en) Apparatus and method for applying labels
EP2114674B1 (en) Apparatus and method for applying labels
US6294038B1 (en) Apparatus and method for applying linerless labels
JP2004134020A (ja) 貼合装置
WO2003043890A1 (en) Apparatus and method for applying linerless labels
JP2009026904A (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP6104585B2 (ja) 台紙なしラベル印刷加工小巻装置、及び、台紙なしラベル印刷加工小巻方法
CN110466247B (zh) 一种镭射转移机
JP5566136B2 (ja) ラベル連続体の加工方法
JP2010234574A (ja) ラベル連続体の加工方法およびラベル連続体
JP2011095616A (ja) Rfidラベル連続体、rfidラベル連続体の製造方法およびrfidラベル連続体の使用方法
JP5718704B2 (ja) ラベル連続体の加工方法
JP5441594B2 (ja) ラベルおよびラベルの使用方法
JP5619641B2 (ja) ラベル連続体、ラベル連続体の加工方法
JP5441595B2 (ja) ラベル連続体
JP5980482B2 (ja) ラベルの加工方法
JP4684469B2 (ja) ラベル製造装置およびラベル製造方法
JP5823232B2 (ja) 積層シート製造装置および積層シート製造方法
JP7280087B2 (ja) ラベル連続体製造装置及びラベル連続体の製造方法
JP6284804B2 (ja) 台紙なしラベルの巻き取り装置、台紙なしラベルの巻き取り方法、台紙なしラベルのロール体
JP2010019878A (ja) ラベルロール並びにラベル転移装置及びラベル転移方法
JPH05306382A (ja) パターン状両面粘着テープの製造方法及び装置
JP2002321293A (ja) 台紙なしラベルの製造方法
JP2016043631A (ja) カッティング装置及びカッティング方法
JP2013071347A (ja) 積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250