JP6102491B2 - 非水電解液及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

非水電解液及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6102491B2
JP6102491B2 JP2013102021A JP2013102021A JP6102491B2 JP 6102491 B2 JP6102491 B2 JP 6102491B2 JP 2013102021 A JP2013102021 A JP 2013102021A JP 2013102021 A JP2013102021 A JP 2013102021A JP 6102491 B2 JP6102491 B2 JP 6102491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aqueous electrolyte
solution
negative electrode
vol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013102021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222621A (ja
Inventor
弘和 大沼
弘和 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2013102021A priority Critical patent/JP6102491B2/ja
Publication of JP2014222621A publication Critical patent/JP2014222621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102491B2 publication Critical patent/JP6102491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解液及びリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は従来の鉛蓄電池やニッケル水素電池と比較して小型軽量で単セルの電圧が高く、エネルギー密度が高い、メモリ効果が少ない、自己放電が少ないという特徴を有している。その特徴から、携帯電話、ノートパソコンなど小型で持ち運びを行う機器に搭載されており、さらに一部のハイブリッドカーや電気自動車にまで使用され始めている。
しかし、電池の場合、充電及び放電を繰り返していくと次第に電気容量が低下していくという問題がある。特にリチウムイオン二次電池が主に使用されるこれらの機器に使用される際には頻繁に充電及び放電が繰り返される傾向があるため、電気容量が低下しやすい。放電容量が低下すると、一回の充電における機器の稼働時間が低下する、あるいは電気自動車の場合は走行距離の低下を招き、その分機器の使い勝手が低下してしまう。
放電容量が低下する要因は電池の構成や使用条件により様々である。正極及び負極活物質の失活、集電体からの剥離、活物質表面への皮膜の生成による抵抗の増大、ガス発生などによる電池の変形、電解液の枯渇などが挙げられる。負極の場合、SEI(surface electronic interphase)と呼ばれる皮膜が負極活物質上に生成されるが、この皮膜が過剰に生成されて抵抗が増大することが容量低下の一員となりやすい。
この負極の皮膜の生成によるサイクル寿命を改善するために、種々の方法が提案されており、例えば、特許文献1〜2などが挙げられる。しかし、これらの方法では近年の電池の要求に対応するには不足である。特に、近年高容量を持つことで注目されているシリコンやスズを含有する負極に対しては、まだ不十分であった。
特許4288976号 特許4386666号
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、良好なサイクル特性を持つ非水電解液およびリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る非水電解液は、非水溶媒と、電解質と、下記化学式1で表されるチオール[式中、R1、R2、R3は水素であるか、あるいはアルキル基(−C2n+1,n=1〜4)、カルボキシ基、カルボキシレート基(−COO)、アルコキシカルボニル基(−COOR4、但しR4は−C2n+1,n=1〜4)、カルボキシ基を持つアルキル基(−C2nCOOH,n=1〜4)、カルボキシレート基を持つアルキル基(−C2nCOO,n=1〜4)、アミノ基(−NH、−NHR5、−NR5R6,R5、R6はアルキル基(−C2n+1,n=1〜4)、カルボキシ基、カルボキシレート基(−COO)である)、スルファニル基である。]を含有し、
前記チオールはカルボキシ基、前記カルボキシレート基、前記アミノ基のいずれかを一つ以上有する化合物から成る。
Figure 0006102491
上記本発明に係る非水電解液を用いることにより、リチウムイオン二次電池のサイクル寿命が向上する。これは、前記チオールが正極及び負極表面上、特に負極活物質上において良好なSEI膜を形成するため、充電及び放電による、正極及び負極の容量劣化が抑えられるためであると推察される。
本発明において良好なSEI膜が形成される理由は不明であるが、次のように推察している。SEI膜は電解液成分が分解して生成するものであるが、その中身は単一の化合物からなるものではなく、様々な化合物が存在している。それらの化合物の反応性は様々である。一方、本発明に係る非水電解液は、カルボキシ基あるいはカルボキシレート基あるいはアミノ基のいずれかを有するチオールを含有し、前記チオールはスルファニル基を含めて異なる官能基が2種類以上存在している。この異なる官能基が、SEI膜を形成する様々な化合物と反応することができるので、単一の官能基しか持たない化合物よりもSEI膜にある多くの種類の化合物と反応しやすい。そのため、従来の添加剤より多くの種類の化合物と反応することができるので、より良好なSEI膜を形成することができると考えられる。特にスルファニル基が存在すれば、SEI膜の様々な化合物を架橋させる効果が期待できるため、好ましい。
上記本発明に係る非水電解液に含有される前記チオールが、カルボキシ基もしくは前記カルボキシレート基を一つ以上と、前記アミノ基を一つ以上有するチオールであることが、異なる官能基が3種類存在するためよりSEI膜を形成しやすくなり、サイクル特性をより向上するため好ましい。
上記本発明に係る非水電解液に含有される前記チオールがペニシラミン及びその誘導体であることが、サイクル特性がより向上するため好ましい。
上記本発明に係る非水電解液に含有される前記チオールの電解液中の含有量が0.01〜3質量%であることが、サイクル特性がより向上するため好ましい。
上記本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、前記非水電解液を備え、前記負極は、シリコンを含有することが電池のエネルギー密度とサイクル特性が向上するため好ましい。
本発明によれば、良好なサイクル特性を持つ非水電解液およびリチウムイオン二次電池を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の模式断面図である。
以下、必要により図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
まず、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液について説明する。
(非水電解液)
本実施形態に係る非水電解液は、非水溶媒と、支持塩となる各種電解質と、化学式1で表されるチオール[式中、R1、R2、R3は水素であるか、あるいはアルキル基(−C2n+1,n=1〜4)、カルボキシ基、カルボキシレート基(−COO)、アルコキシカルボニル基(−COOR4、但しR4は−C2n+1,n=1〜4)、カルボキシ基を持つアルキル基(−C2nCOOH,n=1〜4)、カルボキシレート基を持つアルキル基(−C2nCOO,n=1〜4)、アミノ基(−NH、−NHR5、−NR5R6,R5、R6はアルキル基(−C2n+1,n=1〜4)、カルボキシ基、カルボキシレート基(−COO)である)、スルファニル基である。]を含有する非水電解液であって、前記チオールはカルボキシ基あるいは前記カルボキシレート基あるいは前記アミノ基のいずれかを一つ以上有する化合物から成る。
化学式1で表されるチオールとしては、例えば、ペニシラミン、ペニシラミンメチル、ペニシラミンエチル、β−ホモペニシラミン、N−メチルペニシラミン、3−メチル−3−スルファニルブタン酸、2−アミノ−1,1−ジメチルエタンチオールなどが挙げられる。
化学式1で表されるチオールは、非水電解液全量を基準として、0.01重量%〜3.0重量%添加されていことが好ましい。化学式1で表されるチオールの含有量が上記下限値より少ないと、サイクル寿命の改善効果が不十分な場合がある。一方、上記上限値より多いと、サイクル寿命が却って低下する傾向がある。化学式1で表されるチオールの含有量を上記数値内に調整することにより、本発明の効果をより確実に得ることができる。0.05重量%〜1.0重量%ならば、さらに好ましい。
電解質としてはリチウム二次電池の場合、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(SOF)、LiN(CFCFCO)等が挙げられる。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。電解質としてはLiPF、LiBF、LiN(SOF)がサイクル特性や保存特性の観点から好ましく、LiPFがより好ましい。電解質の濃度は1種の場合でも2種以上の場合でも、0.8〜1.5Mが好ましい。
非水溶媒としては、公知の電気化学デバイスに使用されている溶媒を使用することができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ―ブチロラクトン、γ―バレロラクトン、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキシレン、4−メチル−1,3−ジオキシレン、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、スルホラン、2−メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノンなどが挙げられる。これらの溶媒を単独もしくは複数種類併せて用いることができる。環状カーボネートや鎖状カーボネートがサイクル特性や保存特性の観点から好ましく、エチレンカーボネートやジエチルカーボネートがより好ましい。
また、添加剤として、さらに公知の添加剤を加えてもよい。例えば、フルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、1,3−プロパンスルトン、1,3,2−ジオキサチオラン−2,2−ジオキシド、エチレンサルファイトなどを0.01〜5重量%添加してもよい。
[リチウムイオン二次電池]
続いて、本実施形態に係る電極、及びリチウムイオン二次電池について図1を参照して簡単に説明する。リチウムイオン二次電池100は、主として、積層体30、積層体30を密閉した状態で収容するケース50、及び積層体30に接続された一対のリード60,62を備えている。
積層体30は、一対の正極10、負極20がセパレータ18を挟んで対向配置されたものである。正極10は、板状(膜状)の正極集電体12上に正極活物質層14が設けられたものである。負極20は、板状(膜状)の負極集電体22上に負極活物質層24が設けられたものである。正極活物質層14及び負極活物質層24がセパレータ18の両側にそれぞれ接触している。正極集電体12及び負極集電体22の端部には、それぞれリード60,62が接続されており、リード60,62の端部はケース50の外部にまで延びている。
以下、正極10及び負極20を総称して、電極10、20といい、正極集電体12及び負極集電体22を総称して集電体12、22といい、正極活物質層14及び負極活物質層24を総称して活物質層14、24という。
[電極]
電極10、20について具体的に説明する。電極10、20は、集電体12、22と、集電体12、22の表面に形成された活物質及びバインダーを含む活物質層14、24と、を備える。
(正極10)
正極集電体12は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミ、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。
正極活物質層14は、本実施形態に係る活物質、バインダー、必要に応じた量の導電材を含むものである。
正極活物質としては、リチウムイオンを含有し、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な化合物であればよく、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、Li(CoNiMn)O、Li(NiCoAl)O、Li(MnAl、Li[LiMnNiCo]O、LiVOPO、LiFePO等のリチウム含有金属酸化物が挙げられる。バインダーは、活物質同士を結合すると共に、活物質と正極集電体12とを結合している。
バインダーは、活物質同士を結合すると共に、活物質と正極集電体12とを結合している。
バインダーの材質としては、上述の結合が可能であればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。
また、上記の他に、バインダーとして、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、芳香族ポリアミド、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリアクリル酸とその塩、アルギン酸とその塩等を用いてもよい。また、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子を用いてもよい。更に、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等を用いてもよい。
また、バインダーとして電子伝導性の導電性高分子やイオン伝導性の導電性高分子を用いてもよい。電子伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン等が挙げられる。この場合は、バインダーが導電材の機能も発揮するので導電材を添加しなくてもよい。イオン伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等の高分子化合物にリチウム塩又はリチウムを主体とするアルカリ金属塩と、を複合化させたもの等が挙げられる。
導電材としては、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
(負極20)
負極集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミ、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。
負極活物質はリチウムイオンを吸蔵・放出可能な化合物であればよく、公知の電池用の負極活物質を使用できる。負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノチューブ、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、アルミ、シリコン、スズ等のリチウムと化合することのできる金属、二酸化シリコン、二酸化スズ等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)等を含む粒子が挙げられる。単位重量あたりの容量の高いシリコンを用いることが好ましい。
バインダー、導電材は、それぞれ、正極と同様のものを使用できる。
(電極10,20の製造方法)
次に、本実施形態に係る電極10,20の製造方法について説明する。
上記活物質、バインダー及び溶媒を混合する。必要に応じ導電材を更に加えても良い。溶媒としては例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン等を用いることができる。塗料を構成する成分の混合方法は特に制限されず、混合順序もまた特に制限されない。
上記塗料を、集電体12、22に塗布する。塗布方法としては、特に制限はなく、通常電極を作製する場合に採用される方法を用いることができる。
続いて、集電体12、22上に塗布された塗料中の溶媒を除去する。除去法は特に限定されず、塗料が塗布された集電体12、22を、例えば80℃〜150℃の雰囲気下で乾燥させればよい。
そして、このようにして活物質層14、24が形成された電極を必要に応じ、、ロールプレス装置等によりプレス処理を行う。ロールプレスの線圧は例えば、10〜50kgf/cmとすることができる。
以上の工程を経て、集電体12、22上に電極活物質層14,24が形成される。
セパレータ18は、電気絶縁性の多孔体であり、例えば、ポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
ケース50は、その内部に積層体30及び電解液を密封するものである。ケース50は、電解液の外部への漏出や、外部からの電気化学デバイス100内部への水分等の侵入等を抑止できる物であれば特に限定されない。例えば、ケース50として、図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミ箔を、高分子膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が好ましい。
リード60,62は、アルミ等の導電材料から形成されている。
そして、公知の方法により、リード60、62を正極集電体12、負極集電体22にそれぞれ溶接し、正極10の正極活物質層14と負極20の負極活物質層24との間にセパレータ18を挟んだ状態で、電解液と共にケース50内に挿入し、ケース50の入り口をシールすればよい。
以上、本発明の非水電解液、電極、ならびに、当該電解液及び電極を備えるリチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[電解液の作製]
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この電解質を溶解させた溶液に、D−(−)−ペニシラミンを溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させた。このようにして非水電解液を作製した。
[負極の作製]
負極活物質として、シリコン、酸化シリコンをシリコン/酸化シリコン=1/2(重量比)で混合し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合を行ったものを使用した。遊星ボールミルのメディアは直径3mmのアルミナビーズを用い、回転数は500rmpとし、粉砕混合時間は60minとした。
負極活物質として前記シリコンと酸化シリコンの混合物を87質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを3質量部、バインダーとしてポリアミドイミドを10質量部とを混合して負極合剤とした。この負極合剤にN−メチル−2−ピロリドンを溶媒として混合し、塗料を作製した。この塗料を集電体である銅箔(厚さ15μm)にドクターブレード法で塗布し、80℃で乾燥させた後、圧延し、銅箔表面に負極活物質層を形成した。銅箔には、外部引き出し端子を接続するために、塗料を塗布しない部分を設けておいた。これを350℃で3時間真空中で乾燥した。外部引き出し端子としては、外装体とのシール性を向上させる目的で、ニッケル箔に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレンを巻き付けたものを用意した。このニッケル箔と上記塗料を塗布し乾燥した後の銅箔とを超音波溶接した。
[正極の作製]
正極活物質としてLi(Ni0.85Co0.10Al0.05)O、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン、導電助剤としてカーボンブラック及び黒鉛を、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として混合し、塗料を作製した。この塗料を集電体であるアルミ箔(厚さ20μm)にドクターブレード法で塗布し、100℃で乾燥させた後、圧延し、アルミ箔表面に正極活物質層を形成した。なお、アルミ箔には、外部引き出し端子を接続するために、塗料を塗布しない部分を設けておいた。外部引き出し端子としては、外装体とのシール性を向上させる目的で、アルミ箔に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレンを巻き付けたものを用意した。このアルミ箔と上記塗料を塗布し乾燥した後のアルミ箔とを超音波溶接した。
[リチウムイオン二次電池セルの作製]
上述のようにして作製した正極、負極、並びにポリオレフィン製のセパレータを所定の寸法に切断した。切断した正極、負極、セパレータを負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順序で積層し、フルセル用積層体を作製した。外装体の中に前記積層体を入れ、上述のようにして作製した電解液を適当量添加し外装体を真空密封し、リチウムイオン二次電池セル(以下、セルという。)を作製した。
[初期充放電]
上述のようにして作製したセルを充放電試験機で、正極活物質に対する電流密度が10mA/gとなる電流値で3時間充電を行った。その後セルの内部に発生したガスを取除いたあと、再び充放電試験機を用いて正極活物質に対する電流密度が19mA/gとなる電流値でセルの電位が4.2Vになるまで充電し、そのあと正極活物質に対する電流密度が19mA/gとなる電流値でセルの電位が2.5Vになるまで放電を行った。
[放電容量の測定]
上述のようにして作製したセルを充放電試験機で、充放電レートを0.5C(25℃で定電流放電を行ったときに2時間で放電終了となる電流値)でセル電圧が4.2Vとなるまで充電したあとセル電圧が2.5Vとなるまで放電した場合の放電容量(単位:mAh)を測定した。これを400回繰り返したときの放電容量の変化を表1に示す。
(実施例2)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、D−(−)−ペニシラミンを溶液量に対して0.3重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例3)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、D−(−)−ペニシラミンを溶液量に対して0.5重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例4)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、D−(−)−ペニシラミンを溶液量に対して1.0重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例5)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、D−(−)−ペニシラミンを溶液量に対して3.0重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例6)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、D−(−)−ペニシラミンを溶液量に対して0.01重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例7)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、D−(−)−ペニシラミンを溶液量に対して0.05重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例8)
エチレンカーボネートを30vol%、プロピレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを40vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、D−(−)−ペニシラミンを溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例9)
エチレンカーボネートを40vol%、ジエチルカーボネートを50vol%、エチルメチルカーボネートを10vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、D−(−)−ペニシラミンを溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例10)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、ペニシラミンエチルを溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例11)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、β−ホモペニシラミンを溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例12)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、N−メチルペニシラミンを溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例13)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPF6を溶解させた。この溶液に、3−メチル−3−スルファニルブタン酸を溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(実施例14)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPF6を溶解させた。この溶液に、2−アミノ−1,1−ジメチルエタンチオールを溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(比較例1)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させたものをそのまま非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(比較例2)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、カルボキシ基を有するブタン酸を溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(比較例3)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、アミノ基を有するブチルアミンを溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(比較例4)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、スルファニル基を有する1−ブタンチオールを溶液量に対して0.1重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
(比較例5)
エチレンカーボネートを30vol%、ジエチルカーボネートを70vol%の割合で混合した溶液に、濃度1MでLiPFを溶解させた。この溶液に、1,3−プロパンスルトンを溶液量に対して2.0重量%添加して溶解させたものを非水電解液として使用した。それ以外は実施例1と同様である。
Figure 0006102491
表1に本発明の実施例及び比較例のサイクル試験の結果を示す。なお、JIS C 8711の7.5を参考にして、判定基準として400サイクルで60%の容量維持率を合否の基準とした。
表1に示すとおり、実施例は400サイクル後の容量維持率が比較例と比べて改善されており、全て合格となっている。
以上に示すように、本発明によって、サイクル特性の良好なリチウムイオン二次電池を作製することができる。
10・・・正極電極、20…負極電極、12…正極集電体、14…正極活物質層、18…セパレータ、22…負極集電体、24…負極活物質層、30…積層体、50…ケース、52・・・金属箔、54・・・高分子膜、60,62…リード、100…リチウムイオン二次電池。

Claims (4)

  1. 非水溶媒と、電解質と、下記化学式1で表されるチオール[式中、R1、R2、R3は水素であるか、あるいはアルキル基(−C2n+1,n=1〜4)、カルボキシ基、カルボキシレート基(−COO)、アルコキシカルボニル基(−COOR4、但しR4は−C2n+1,n=1〜4)、カルボキシ基を持つアルキル基(−C2nCOOH,n=1〜4)、カルボキシレート基を持つアルキル基(−C2nCOO,n=1〜4)、アミノ基(−NH、−NHR5、−NR5R6,R5、R6はアルキル基(−C2n+1,n=1〜4)、カルボキシ基、カルボキシレート基(−COO)である)、スルファニル基である。]を含有し、前記チオールはカルボキシ基、前記カルボキシレート基、前記アミノ基のいずれかを一つ以上有する化合物から成る非水電解液であって、前記チオールの電解液中の含有量が0.01〜3質量%である、非水電解液。
    Figure 0006102491
  2. 前記チオールがカルボキシ基もしくは前記カルボキシレート基を一つ以上と、前記アミノ基を一つ以上有する化合物である請求項1に記載の非水電解液。
  3. 前記チオールがペニシラミン及びその誘導体である請求項1または2に記載の非水電解液。
  4. 正極と、負極と、セパレータと、前記請求項1ないしのいずれかに記載の非水電解液を備え、前記負極は、シリコンを含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2013102021A 2013-05-14 2013-05-14 非水電解液及びリチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP6102491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102021A JP6102491B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102021A JP6102491B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222621A JP2014222621A (ja) 2014-11-27
JP6102491B2 true JP6102491B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52122045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102021A Expired - Fee Related JP6102491B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102491B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583762B2 (ja) * 1987-02-20 1997-02-19 株式会社リコー 高分子固体電解質
JPH10334890A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Ricoh Co Ltd 固体電気化学素子
JP4529274B2 (ja) * 2000-04-18 2010-08-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2013045743A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sony Corp 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014222621A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102284571B1 (ko) 리튬 이차 전지용 도전 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102273647B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6908966B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6102494B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2011049114A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6428243B2 (ja) 非水系リチウム二次電池及びその製造方法
JP5258499B2 (ja) 非水二次電池
JP6664148B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20160036577A (ko) 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액
US10217984B2 (en) Separator and lithium ion secondary battery including the same
JP5296971B2 (ja) 二次電池用負極の製造方法
KR101424865B1 (ko) 정극 활물질 및 전극의 제조 방법과 전극
JP6083289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017152122A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6763144B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP6102491B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6102493B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6102492B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6439369B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JP2020167000A (ja) 電極及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees