JP6102205B2 - ステアリングホイールの位置調節装置 - Google Patents

ステアリングホイールの位置調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102205B2
JP6102205B2 JP2012252998A JP2012252998A JP6102205B2 JP 6102205 B2 JP6102205 B2 JP 6102205B2 JP 2012252998 A JP2012252998 A JP 2012252998A JP 2012252998 A JP2012252998 A JP 2012252998A JP 6102205 B2 JP6102205 B2 JP 6102205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long hole
steering wheel
adjustment
swing
friction plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100968A (ja
JP2014100968A5 (ja
Inventor
誠一 森山
誠一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012252998A priority Critical patent/JP6102205B2/ja
Publication of JP2014100968A publication Critical patent/JP2014100968A/ja
Publication of JP2014100968A5 publication Critical patent/JP2014100968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102205B2 publication Critical patent/JP6102205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、運転者の体格や運転姿勢に応じてステアリングホイールの前後位置と上下位置とのうちの少なくとも一方を調節する為のステアリングホイールの位置調節装置の改良に関する。
自動車用の操舵装置は、図10に示す様に構成して、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、この入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、前車輪に舵角を付与する様にしている。前記ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定しており、このステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持している。又、前記ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続し、この中間シャフト8の前端部を、別の自在継手9を介して、前記入力軸3に接続している。尚、本明細書及び特許請求の範囲全体で、前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向は、特に断らない限り、車両の前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向を言う。
上述の様な操舵装置で、運転者の体格や運転姿勢に応じて、前記ステアリングホイール1の上下位置を調節する為のチルト機構や、前後位置を調節する為のテレスコピック機構が、従来から広く知られている。このうちのチルト機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を車体10に対して、左右方向に設置した枢軸11を中心とする揺動変位を可能に支持している。又、前記ステアリングコラム6の後端寄り部分に固定した変位ブラケット12を、前記車体10に支持した支持ブラケット13に対して、上下方向及び前後方向の変位を可能に支持している。このうち、前後方向の変位を可能とするテレスコピック機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を、アウタコラム14とインナコラム15とをテレスコープ状に伸縮自在に組み合わせた構造とし、前記ステアリングシャフト5を、アウタシャフト16とインナシャフト17とを、スプライン係合等により、トルク伝達可能に、且つ、伸縮可能に組み合わせた構造としている。尚、図示の例は、電動モータ18を補助動力源として前記ステアリングホイール1を操作する為に要する力の低減を図る、電動式パワーステアリング装置も組み込んでいる。
チルト機構やテレスコピック機構で、電動式のものを除く手動式の構造の場合には、調節レバーの操作に基づいて、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能な状態としたり、調節後の位置に固定できる様にしている。この様な手動式のチルト機構やテレスコピック機構の構造に就いては、従来から各種構造のものが広く知られており、且つ、実施されている。例えば、図10に示した構造の場合には、前記アウタコラム14に固設した変位ブラケット12に、前後位置調節方向であるこのアウタコラム14の軸方向に長い、テレスコ調節用長孔19を形成している。又、前記支持ブラケット13は、前記変位ブラケット12を左右両側から挟む、1対の支持板部20を備えており、これら両支持板部20の互いに整合する部分に、それぞれ上下方向に長い、チルト調節用長孔21を形成している。これら両チルト調節用長孔21は、一般的には、前記枢軸11を中心とする部分円弧状である。そして、これら両チルト調節用長孔21と前記テレスコ調節用長孔19とに、調節ロッド22を挿通している。この調節ロッド22には、前記両支持板部20を左右方向両側から挟む状態で1対の押圧部を設けており、調節レバー23(例えば、後述する図11参照)の操作に基づいて作動する拡縮装置により、前記両押圧部同士の間隔を拡縮可能としている。
前記ステアリングホイール1の上下位置又は前後位置を調節する際には、前記調節レバー23を所定方向(一般的には下方)に揺動させる事により、前記両押圧部同士の間隔を拡げる。これにより、前記両支持板部20の内側面と前記変位ブラケット12の両外側面との間に作用している摩擦力を小さくする。そして、この状態で、前記調節ロッド22が、前記両チルト調節用長孔21及び前記テレスコ調節用長孔19内で変位できる範囲で、前記ステアリングホイール1の位置を調節する。調節後は、前記調節レバー23を前記所定方向とは逆方向(一般的には上方)に揺動させる事により、前記両押圧部同士の間隔を縮める。これにより、前記摩擦力を大きくして、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する。
又、上述したステアリング装置は、衝突事故の際に、運転者の身体が前記ステアリングホイール1にぶつかる、二次衝突が発生した場合に、運転者に加わる衝撃荷重を緩和すべく、このステアリングホイール1が前方に変位する事を許容する機能を備える。この為に、具体的には、前記支持ブラケット13を前記車体10に対し、二次衝突時の衝撃により前方への離脱を可能に支持する構造を採用している。この様な構造を備えたステアリング装置の場合、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する力、即ち、前記支持ブラケット13に対する前記アウタコラム14の保持力が弱いと、二次衝突の発生時に、このアウタコラム14が前記支持ブラケット13に対し不用意に移動する可能性がある。そして、移動した場合には、この支持ブラケット13に対する衝撃の加わり方が変化する為、この支持ブラケット13を前記車体10から離脱させる事に基づく衝撃吸収機構の設計が難しくなる可能性がある。
例えば、前記ステアリングホイール1の前後位置を調節するテレスコピック式ステアリング装置で、このステアリングホイール1の前後位置が中間乃至後端である状態で二次衝突が発生すると、このステアリングホイール1が調節可能範囲の前端位置まで、勢い良く移動する可能性がある。この様な状況下では、前記支持ブラケット13の前記車体10からの離脱は、前記ステアリングホイール1が前記前端位置まで変位した後に行われる。この状態では、このステアリングホイール1が前方に勢い良く変位する状態になっているので、前記支持ブラケット13を前記車体10から離脱させる為に要する離脱荷重のチューニングが難しくなる。
又、前記ステアリングホイール1の上下位置を調節するチルト式ステアリング装置で、このステアリングホイール1の上下位置が中間乃至下端である状態で二次衝突が発生すると、このステアリングホイール1が調節可能範囲の上端位置まで、勢い良く移動する(舞い上がる)可能性がある。この様な状況下では、前記ステアリングホイール1の後方で膨らんだエアバッグと運転者の身体との位置関係が、必ずしも運転者保護の面から適正でなくなる可能性がある。
一方、前記調節レバー23の操作量や操作力を大きくする事なく、前記支持ブラケット13に対する前記アウタコラム14の保持力を大きくする為には、この保持力を確保する為の摩擦面の数を増やす事が好ましい。この様な事情に鑑みて、特許文献1には、ステアリングコラムに支持した摩擦板と、支持ブラケットに支持した摩擦板とを、左右方向に重ね合わせる事により、前記摩擦面の数を増やす構造が記載されている。ところが、この特許文献1に記載された構造の場合には、前記各摩擦板を、前記ステアリングコラム又は前記支持ブラケットに対し、左右方向の変位のみを可能に支持する構成を採用している。この為、構造が複雑になる事に加えて、前記摩擦面の数を増やす為に必要となる摩擦板の枚数が多くなる。従って、前記摩擦面を増やす事に伴って生じる、左右方向寸法、部品点数及び重量の増大量が、それぞれ大きくなる。
[未公開の先発明に関する説明]
この様な事情に鑑みて考えられたステアリングホイールの位置調節装置として、特願2012−035139には、図11〜12に示す様な構造により、少ない摩擦板で比較的簡単に構成でき、ステアリングホイールを調節後の位置に保持するのに寄与する摩擦面の数を増やす構造が開示されている。この先発明に係る構造では、支持ブラケット13aを構成する1対の支持板部20a、20aの内側面と、変位ブラケット12aの左右両外側面との間に、それぞれ揺動摩擦板24を1枚ずつ挟持している。前記変位ブラケット12aは、アウタコラム14aの前端部下側に、このアウタコラム14aと一体に設けられており、幅方向中央部に設けたスリット25の存在に基づき、幅寸法を、延いては前記アウタコラム14aの前端部の内径を、弾性的に拡縮可能としている。この様なアウタコラム14aの前端部にはインナコラム15aの後端部を内嵌して、テレスコピック式のステアリングコラム6aを構成している。
前記両揺動摩擦板24、24は、それぞれの後端部を、前記アウタコラム14aの左右両外側面に、それぞれ揺動支持軸26を中心とする揺動変位を可能に支持している。又、前記両揺動摩擦板24、24の中間部乃至先端部に、ガイド長孔27を形成している。そして、これら両ガイド長孔27と、前記変位ブラケット12aに形成した前後方向に長いテレスコ調節用長孔19aと、前記両支持板部20a、20aに形成した上下方向に長いチルト調節用長孔21a、21aとに、調節ロッド22aを挿通している。更に、この調節ロッド22aの両端部で、前記両支持板部20a、20aの外側面から突出した部分に、1対の押圧部28a、28bを設けている。そして、前記調節ロッド22aの一端部に設けられた調節レバー23を、この調節ロッド22aを中心として回転する事により、前記両押圧部28a、28b同士の間隔を拡縮可能としている。尚、前記調節レバー23の回動によりこれら両押圧部28a、28b同士の間隔を拡縮させる為の拡縮機構は、駆動側カムと被駆動側カムとから成るカム装置、ボルトとナットとから成るねじ装置等、従来から広く知られている各種構造を採用できる。
又、前記両揺動摩擦板24、24に関しては、それぞれ前記調節ロッド22aが前記テレスコ調節用長孔19a内を変位できる範囲で、前記ガイド長孔27のうち前記調節ロッド22aが係合している部分の長さ方向若しくは接線方向と、前記テレスコ調節用長孔19aの長さ方向とが、互いに一致しない様に、前記ガイド長孔27の形成方向を規制している。これにより、前記ステアリングホイールを前後方向に変位させる事に基づき、前記調節ロッド22aを前記テレスコ調節用長孔19aに沿って変位させる場合に、この調節用ロッド22aが前記ガイド長孔27に沿って移動する事に伴い、前記揺動摩擦板24が前記揺動支持軸26を中心として揺動変位する様にしている。この様な先発明に係る構造の場合、例えば、前記ステアリングホイールを調節可能な前端位置にまで移動させた状態では、前記揺動摩擦板24が図12の(A)に示す姿勢になり、同じく前後方向中間部に位置させた状態では図12の(B)に示す姿勢になる。更に、図示は省略するが、前記ステアリングホイールを調節可能な後端位置にまで移動させると、前記揺動摩擦板24は、前記(B)に示す姿勢よりも、更に上方に揺動した姿勢になる。
以上の様に、上述した先発明に係る構造の場合には、前記ステアリングホイールを前後方向に変位させる事に伴い、前記両揺動摩擦板24、24が前記両揺動支持軸26を中心として揺動変位する。一方、前記ステアリングホイールを調節後の位置に保持すべく、前記両押圧部28a、28b同士の間隔を縮めた状態では、前記両揺動摩擦板24、24は、前記変位ブラケット12aの左右両外側面と、前記両支持板部20a、20aの内側面との間で強く挟持された状態となる。この状態から前記ステアリングホイールを前後方向に動かす場合には、前記両揺動摩擦板24、24毎に2面ずつの摩擦面を滑らせつつ、これら両揺動摩擦板24、24を、前記両揺動支持軸26を中心に揺動させる必要がある。この為、少ない揺動摩擦板24、24でも、前記ステアリングホイールを調節後の位置に保持する力を大きくできて、二次衝突時の運転者保護の充実を図り易くできる。
上述の図11〜12に示した先発明に係る構造の場合には、摩擦面を増やすべき1対の面同士の間に挟持する揺動摩擦板の数を1枚としている為、これら1対の面同士の間に設けられた摩擦面の合計は、2面に止まる。これに対し、前記ステアリングホイールを調節後の位置に保持する力をより大きくする為には、前記1対の面同士の間により多くの摩擦面を設けた構造を実現する事が望まれる。
特開平10−035511号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、揺動摩擦板を設ける1対の面同士の間に、ステアリングホイールを調節後の位置に保持するのに寄与する摩擦面を、3面以上設けられる構造を実現すべく発明したものである。
本発明又は本発明とは異なる別発明のステアリングホイールの位置調節装置は、ステアリングコラムと、変位ブラケットと、コラム側貫通孔と、ステアリングシャフトと、支持ブラケットと、車体側貫通孔と、調節ロッドと、1対の押圧部と、調節レバーとを備える。
このうちのステアリングコラムは、筒状である。
又、前記変位ブラケットは、このステアリングコラムの一部に固設されている。
又、前記コラム側貫通孔は、前記変位ブラケットに、この変位ブラケットを幅方向に貫通する状態で設けられている。
又、前記ステアリングシャフトは、前記ステアリングコラムの内側に回転自在に支持されており、このステアリングコラムの後端開口から突出した後端部にステアリングホイールを支持固定する。
又、前記支持ブラケットは、前記変位ブラケットを左右両側から挟む左右1対の支持板部を備え、車体に支持される。
又、前記車体側貫通孔は、前記両支持板部の互いに整合する部分に設けられている。
又、前記調節ロッドは、前記両車体側貫通孔及び前記コラム側貫通孔を幅方向に挿通する状態で設けられている。
又、前記両押圧部は、前記調節ロッドの両端部で、前記両支持板部の外側面から突出した部分に設けられている。
又、前記調節レバーは、前記調節ロッドの一端部に設けられ、この調節ロッドを中心として回転する(この調節ロッドが回転せずに、前記調節レバーのみが回転する構造に限らず、この調節レバーがこの調節ロッドと共に回転する構造も含む)事により、前記両押圧部同士の間隔を拡縮する。
そして、前記両車体側貫通孔と前記コラム側貫通孔とのうちの少なくとも一方の貫通孔を、前記ステアリングホイールの位置を調節可能とすべき方向に長い調節用長孔としている。
特に、本発明又は本発明とは異なる別発明のステアリングホイールの位置調節装置に於いては、それぞれが互いに対向する1対の面同士の間部分である、前記両支持板部の内側面と前記変位ブラケットの両側面との間部分と、前記両支持板部の外側面と前記両押圧部の内側面との間部分とのうち、少なくとも1つの間部分に複数の揺動摩擦板を、これら各揺動摩擦板同士を互いに重ね合わせた状態で狭持している。そして、前記調節ロッドを前記調節用長孔に沿って変位させる(前記ステアリングホイールの位置を調節する)事に伴って、前記各揺動摩擦板が、それぞれ異なる軸を中心として同時に揺動変位する。
特に、本発明のステアリングホイールの位置調節装置の場合には、前記コラム側貫通孔を、前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能とすべき方向に長いテレスコ調節用長孔としている。これと共に、それぞれが互いに対向する1対の面同士の間部分である、前記両支持板部の内側面と前記変位ブラケットの両側面との間部分とのうち、少なくとも1つの間部分に、前記調節ロッドを前記テレスコ調節用長孔に沿って変位させる事に伴って、それぞれ互いに異なる1本の揺動支持軸を中心として同時に揺動変位する複数の揺動摩擦板のみが、互いに重ね合わせた状態で狭持されている。
上述の様な本発明又は本発明とは異なる別発明のステアリングホイールの位置調節装置を実施する場合には、例えば、前記調節ロッドを前記調節用長孔に沿って変位させる際にこの調節ロッドと相対変位する部分に、前記各揺動摩擦板毎に1本ずつの揺動支持軸を、それぞれ前記調節ロッドと平行に、且つ、これら各揺動支持軸の径方向に関して互いに離隔した状態で設ける。又、前記各揺動摩擦板の基端部を、それぞれ前記各揺動支持軸のうちで自身に対応する1本の揺動支持軸に枢支する。これと共に、前記各揺動摩擦板の先端部乃至中間部に設けたガイド長孔に前記調節ロッドを、これら各ガイド長孔に沿った変位のみを可能に係合させる。そして、前記両押圧部同士の間隔を拡げる事により、前記1対の面同士の間で前記各揺動摩擦板を狭持する力を低下乃至喪失させた状態で、前記調節ロッドを前記調節用長孔に沿って変位させた場合に、この調節ロッドが前記各揺動摩擦板のガイド長孔に沿って変位する事に伴い、これら各揺動摩擦板が前記各揺動支持軸を中心として同時に揺動変位する様にする。
又、本発明又は本発明とは異なる別発明を実施する場合には、例えば、前記各間部分のうち少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、これら各揺動摩擦板のガイド長孔のうち前記調節ロッドが係合している部分の長さ方向若しくは接線方向と、前記調節用長孔のうち前記調節ロッドが係合している部分の長さ方向若しくは接線方向とのなす角度が、前記調節ロッドが前記調節用長孔に沿って変位する際に、幅方向に隣り合う2枚の揺動摩擦板のうちの一方の揺動摩擦板に関して増大し、同じく他方の揺動摩擦板に関して減少する様にする事ができる。
又、本発明又は本発明とは異なる別発明を実施する場合には、例えば、前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、幅方向から見た状態で、これら各揺動摩擦板の基端部を枢支する揺動支持軸をそれぞれ、前記調節用長孔とほぼ平行な同一の直線上に配置する事ができる。
又、本発明又は本発明とは異なる別発明を実施する場合には、例えば、前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、これら各揺動摩擦板の一部で、前記ガイド長孔の幅方向両側縁のうち、前記ステアリングホイールが前方又は後方に変位する方向の衝撃力が加わった場合に前記調節ロッドから衝撃的な押付力を加えられる幅方向片側縁に対して、前記ガイド長孔の幅方向片側に離隔した部分に、強度調節用長孔を、このガイド長孔と並列に設ける事により、これらガイド長孔と強度調節用長孔との間に、前記衝撃的な押付力に基づき前記強度調節用長孔の側に向け塑性変形可能な帯状部分を設ける事ができる。
又、本発明又は本発明とは異なる別発明を実施する場合には、前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、幅方向に隣り合う2枚の揺動摩擦板の側面同士を直接接触させる事ができる。
又、本発明又は本発明とは異なる別発明を実施する場合には、例えば、前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、幅方向に隣り合う2枚の揺動摩擦板を、前記調節ロッドが前記調節用長孔に沿って変位する際に、互いに同じ方向に揺動させる事ができる。
又、本発明又は本発明とは異なる別発明を実施する場合には、例えば、前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、これら各揺動摩擦板のガイド長孔を円弧形とする事ができる。
又、上述の様な本発明又は本発明とは異なる別発明のステアリングホイールの位置調節装置を実施する場合には、例えば、前記ステアリングコラムを、インナコラムの後端部にアウタコラムの前端部を、軸方向に関する相対変位を可能に嵌合して成るものとする。又、前記変位ブラケットを、前記アウタコラムに固設する。又、前記コラム側貫通孔を、このアウタコラムの軸方向に長いテレスコ調節用長孔とする。
又、前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、前記各揺動支持軸を、前記アウタコラムと前記変位ブラケットとのうちの少なくとも一方に設ける。そして、前記調節ロッドが前記テレスコ調節用長孔内で変位できる範囲(前記ステアリングホイールの前後位置を調節できる範囲)で、前記各ガイド長孔のうち前記調節ロッドが係合している部分の長さ方向若しくは接線方向と、前記テレスコ調節用長孔の長さ方向とを、互いに一致させない。そして、この構成に基づき、前記調節ロッドをこのテレスコ調節用長孔に沿って変位させた場合に、この調節ロッドが前記各ガイド長孔に沿って変位する事に伴い、前記各揺動摩擦板が前記各揺動支持軸を中心として同時に揺動変位する様にする。
又、上述の様な本発明又は本発明とは異なる別発明のステアリングホイールの位置調節装置を実施する場合には、例えば、前記ステアリングコラムの前端部を車体に対し、前記調節ロッドと平行な枢軸を中心とする揺動変位を可能に支持する事ができる。又、前記車体側貫通孔を、上下方向に長いチルト調節用長孔とする事ができる。
又、本発明とは異なる別発明の場合、前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、前記各揺動支持軸を、前記両支持板部のうちの何れか一方の支持板部に設ける事ができる。そして、前記調節ロッドが前記チルト調節用長孔内で変位できる範囲(前記ステアリングホイールの上下位置を調節できる範囲)で、前記各ガイド長孔のうち前記調節ロッドが係合している部分の長さ方向若しくは接線方向と、前記チルト調節用長孔のうち前記調節ロッドが係合している部分の長さ方向若しくは接線方向とを、互いに一致させない様にする事ができる。そして、この構成に基づき、前記調節ロッドを前記チルト調節用長孔に沿って変位させた場合に、この調節ロッドが前記各ガイド長孔に沿って変位する事に伴い、前記各揺動摩擦板が前記各揺動支持軸を中心として同時に揺動変位する様にする事ができる。
又、本発明又は本発明とは異なる別発明を実施する場合に、好ましくは、それぞれが、前記各揺動摩擦板と、これら各揺動摩擦板を挟持した前記1対の面のうちの一方の面を有する部材と、同じく他方の面を有する部材とのうちから選択される、互いの側面同士を当接させた1対の部材から成る複数の組のうち、少なくとも1つの組を構成する1対の部材を、硬さの異なる金属素材により造る。
上述の様に構成する本発明のステアリングホイールの位置調節装置によれば、揺動摩擦板を設ける1対の面同士の間に、ステアリングホイールを調節後の前後位置に保持するのに寄与する摩擦面を、3面以上設けられる。即ち、本発明の場合には、前記1対の面同士の間に設けた複数{N枚(N:2以上の整数)}の揺動摩擦板のうち、それぞれが互いに隣り合う1対の揺動摩擦板の側面同士の当接部(N−1箇所の当接部)と、前記1対の面とこれらに対向する各揺動摩擦板の側面との当接部(2箇所の当接部)とが、それぞれ前記摩擦面となる。つまり、本発明の場合には、これら3面以上(合計N+1面)の摩擦面の総てに、前記各揺動摩擦板の揺動に伴う滑りを生じさせなければ、前記ステアリングホイールの前後位置を所定方向に変化させる事ができない。従って、前記1対の面同士の間で発生させる事ができる、前記ステアリングホイールを調節後の前後位置に保持する力を、向上させる事ができる。
又、本発明を実施する場合に、請求項に記載した発明の構成を採用すれば、二次衝突の発生に伴って、硬さの異なる金属素材により造られた1対の部材の側面同士の当接部(前記摩擦面)に滑りが生じる傾向となった場合に、高硬度側の側面(の端縁)が低硬度側の側面に食い込む事により、当該当接部で滑りを生じにくくできる。従って、この様な効果を得られる分だけ、前記ステアリングホイールを調節後の位置に保持する力を向上させる事ができる。
本発明の実施の形態の第1例を示す側面図。 図1の拡大a−a断面図。 ステアリングホイールを調節可能範囲の後端位置に移動させた状態(A)と、前端位置に移動させた状態(B)とを、それぞれ支持ブラケットを省略して示す、図1の中央部に相当する側面図。 本発明の実施の形態の第2例に就いて、ステアリングホイールを調節可能範囲の後端位置に移動させた状態(A)と、中間位置に移動させた状態(B)と、前端位置に移動させた状態(C)とを、それぞれ支持ブラケットを省略して示す、図1の中央部に相当する側面図。 同第3例を示す、図4の(B)と同様の図。 同第4例を示す、図4の(B)と同様の図。 同第5例を示す、図4の(B)と同様の図。 本発明に関連する参考例の第1例を示す、図2と同様の図。 同じく、ステアリングホイールを調節可能範囲の下端位置に移動させた状態(A)と、中間位置に移動させた状態(B)と、上端位置に移動させた状態(C)とを、それぞれステアリングコラムを省略して示す、図1の中央部に相当する側面図。 従来から知られているステアリングホイールの位置調節装置の1例を示す、部分切断略側面図。 先発明に係る構造の1例を示す、図2と同様の図。 同じく、ステアリングホイールを調節可能範囲の前端位置に移動させた状態(A)と、中間位置に移動させた状態(B)とを、それぞれ支持ブラケットを省略して示す、図1の中央部に相当する側面図。
[実施の形態の第1例]
図1〜3は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例のステアリングホイールの位置調節装置は、前述した先発明に係る構造と同様に、ステアリングコラム6aと、変位ブラケット12aと、コラム側貫通孔であるテレスコ調節用長孔19aと、ステアリングシャフト5aと、支持ブラケット13aと、車体側貫通孔であるチルト調節用長孔21a、21aと、調節ロッド22aと、1対の押圧部28a、28bと、調節レバー23と、第一、第二両揺動摩擦板29、30と、第一、第二揺動支持軸31、32とを備える。
このうちのステアリングコラム6aは、前側に配置されたインナコラム15aの後端部に、後側に配置されたアウタコラム14aの前端部を、軸方向の変位を可能に外嵌して成るテレスコピックステアリングコラムで、全体を円筒状としている。又、前記アウタコラム14aは、アルミニウム合金等の軽合金のダイキャスト成形品とし、このアウタコラム14aの前半部の下部に前記変位ブラケット12aを、一体に形成している。この変位ブラケット12aは、幅方向中央部に形成したスリット25により、全幅を弾性的に拡縮可能としている。前記テレスコ調節用長孔19aは、前記変位ブラケット12aの一部で、前記スリット25を挟んで互いに整合する位置に、この変位ブラケット12aを幅方向に貫通する状態で設けている。
又、前記ステアリングシャフト5aは、後側に配置したアウタシャフト16aの前端部と前側に配置したインナシャフト17aの後端部とを、スプライン係合等により、トルクの伝達を可能に、且つ、伸縮可能に組み合わせて成る。この様なステアリングシャフト5aは、前記アウタシャフト16aの後端寄り部分を前記アウタコラム14aの後端部に、前記インナシャフト17aの前端寄り部分を前記インナコラム15aの前端部に、それぞれ単列深溝型の玉軸受の如く、ラジアル荷重及びスラスト荷重を支障可能な転がり軸受により、回転自在に支持している。従って、前記ステアリングシャフト5aは、前記ステアリングコラム6aの伸縮と共に伸縮する。尚、前記アウタシャフト16aの後端部で前記アウタコラム14aの後端開口よりも後方に突出した部分には、ステアリングホイール1(図10参照)を支持固定する。
又、前記支持ブラケット13aは、鋼板等、必要とする強度及び剛性を確保できる金属板を曲げ形成して成るもので、車体に支持する為の取付板部33と、この取付板部33の下面から垂下された、互いに平行な1対の支持板部20a、20aとを備える。又、前記両チルト調節用長孔21a、21aは、前記両支持板部20a、20aの互いに整合する部分に形成しており、前記ステアリングコラム6aの前端部に設けた枢軸11aを中心とする部分円弧状である。この様な構成を有する前記支持ブラケット13aは、車体に対して、二次衝突時に加わる衝撃荷重により前方への脱落を可能に、但し、通常時には前記ステアリングコラム6aを充分な剛性を確保できる状態で支持する。
又、前記調節ロッド22aは、前記テレスコ調節用長孔19a及び前記チルト調節用長孔21aを幅方向に挿通する状態で設けている。そして、この様な前記調節ロッド22aの両端部で、前記両支持板部20a、20aの外側面から突出した部分に、前記両押圧部28a、28bを設け、前記調節レバー23により、これら両押圧部28a、28b同士の間隔を拡縮可能としている。この調節レバー23によりこれら両押圧部28a、28b同士の間隔を拡縮する為の構造は特に問わない。従来から広く知られている、ねじ式或いはカム式の構造は、何れも採用できる。何れの構造を採用した場合でも、前記調節レバー23は前記調節ロッド22aの一端部に設け、この調節ロッド22aを中心として回転する事により、前記両押圧部28a、28b同士の間隔を拡縮する。
又、前記第一、第二両揺動摩擦板29、30は、鋼板等の、必要とする強度及び剛性を確保できる金属板により造られた、直線状の平板部材である。このうちの第一揺動摩擦板29の先端部乃至中間部には、この第一揺動摩擦板29の長さ方向に長い直線状の第一ガイド長孔34を設けている。又、前記第二揺動摩擦板30の先端部乃至中間部には、この第二揺動摩擦板30の長さ方向に長い、直線状の第二ガイド長孔35を設けている。この様な第一、第二両揺動摩擦板29、30は、互いの先端部乃至中間部の一部分同士を重ね合わせた(互いの側面同士を直接接触させた)状態で、この重ね合わせた部分を、前記両支持板部20a、20aのうちの一方(図2に於ける左方)の支持板部20aの内側面と、前記変位ブラケット12aの幅方向片側面(図2に於ける左側の外側面)との間に狭持している。又、この状態で、前記第一揺動摩擦板29の基端部を、前記アウタコラム14aの幅方向片側面(図2に於ける左側面)の前端部に設けた、前記調節ロッド22aと平行な前記第一揺動支持軸31に枢支すると共に、前記第一ガイド長孔34に前記調節ロッド22aを、この第一ガイド長孔34に沿った変位のみを可能に係合させている。又、前記第二揺動摩擦板30の基端部を、前記アウタコラム14aの幅方向片側面の長さ方向中央部に設けた、前記調節ロッド22aと平行な前記第二揺動支持軸32に枢支すると共に、前記第二ガイド長孔35に前記調節ロッド22aを、この第二ガイド長孔35に沿った変位のみを可能に係合させている。本例の場合、前記第一、第二両揺動支持軸31、32は、前記テレスコ調節用長孔19aよりも前方又は後方で、且つ、このテレスコ調節用長孔19aよりも上方に設けている。又、前記第一揺動支持軸31は、前記第一ガイド長孔34の中心軸の延長線上に配置しており、前記第二揺動支持軸32は、前記第二ガイド長孔35の中心軸の延長線上に配置している。又、本例の場合、幅方向片側から見た状態で、前記第一、第二両揺動支持軸31、32がそれぞれ、前記テレスコ調節用長孔19aとほぼ平行な同一の直線α上に配置されている。
本例の場合、前記ステアリングホイール1の前後位置又は上下位置を調節する際には、前記調節レバー23を所定方向に揺動させる事により、前記両押圧部28a、28b同士の間隔を拡げる。この結果、前記変位ブラケット12aのスリット25の存在に基づき、前記アウタコラム14aの前端部の内径が弾性的に拡がって、このアウタコラム14aの前端部内周面と前記インナコラム15aの後端部外周面との嵌合部の面圧が、低下乃至は喪失する。同時に、前記第一揺動摩擦板29の内側面と前記変位ブラケット12aの幅方向片側面との当接部、前記第二揺動摩擦板30の外側面と前記一方の支持板部20aの内側面との当接部、及び、前記第一揺動摩擦板29の外側面と前記第二揺動摩擦板30の内側面との当接部の面圧、並びに、前記両支持板部20a、20aの外側面と前記両押圧部28a、28bの内側面との当接部の面圧が、それぞれ低下乃至は喪失する。そこで、この状態で、前記調節ロッド22aが、前記両テレスコ調節用長孔19a及び前記両チルト調節用長孔21a、21a内で変位できる範囲で、前記ステアリングホイール1の位置を調節する。
特に、本例の場合、前記ステアリングホイール1の前後位置を調節すべく、前記調節ロッド22aが前記テレスコ調節用長孔19a内で変位できる範囲で、前記アウタコラム14aを前後方向に変位させると、前記第一揺動摩擦板29が前記第一揺動支持軸31を中心として、前記第二揺動摩擦板30が前記第二揺動支持軸32を中心として、それぞれ同じ方向に揺動変位する。この点に就いて、図3を参照しつつ、具体的に説明する。図3の(A)は、前記ステアリングホイール1を調節可能な後端位置まで移動させた状態を、同図の(B)は、同じく前端位置まで移動させた状態を、それぞれ示している。これら各状態では、それぞれ前記第一、第二両ガイド長孔34、35の長さ方向と前記テレスコ調節用長孔19aの長さ方向とが、互いに一致していない。更に、図示は省略するが、本例の場合には、前記ステアリングホイール1を調節可能な中間位置に移動させた状態{図3の(A)と(B)との間の状態}でも、前記第一、第二両ガイド長孔34、35の長さ方向と前記テレスコ調節用長孔19aの長さ方向とが、互いに一致しない。この為、本例の場合には、前記調節ロッド22aを前記テレスコ調節用長孔19aに沿って変位させると、この調節ロッド22aが前記第一、第二両ガイド長孔34、35に沿って変位する事に伴い、前記第一、第二両揺動摩擦板29、30が、それぞれ自身の揺動支持軸31又は32を中心として同時に揺動変位する。具体的には、前記調節ロッド22aを前記テレスコ調節用長孔19aに沿って、図3の(A)→(B)の順に示す様に変位させる際には、前記第一揺動摩擦板29が矢印イの方向(反時計方向)に、前記第二揺動摩擦板30が矢印ロの方向(反時計方向)に、それぞれ同時に揺動変位する。反対に、前記調節ロッド22aを前記テレスコ調節用長孔19aに沿って、図3の(B)→(A)の順に示す様に変位させる際には、前記第一、第二両揺動摩擦板29、30が、矢印イ、ロと反対方向(時計方向)に、それぞれ同時に揺動変位する。
上述の様にしてステアリングホイール1の位置を調節した後は、前記調節レバー23を前記所定方向とは逆方向に揺動させる事により、前記両押圧部28a、28b同士の間隔を縮める。これにより、前記各当接部の面圧を上昇させて、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する。
上述の様に構成する本例のステアリングホイールの位置調節装置によれば、前記一方の支持板部20aの内側面と前記変位ブラケット12aの幅方向片側面との間に、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持するのに寄与する摩擦面を、3面設けられる。即ち、前記第一揺動摩擦板29の内側面と前記変位ブラケット12aの幅方向片側面との当接部と、前記第二揺動摩擦板30の外側面と前記一方の支持板部20aの内側面との当接部と、前記第一揺動摩擦板29の外側面と前記第二揺動摩擦板30の内側面との当接部とが、それぞれ前記摩擦面となる。つまり、本例の場合には、これら各摩擦面の総てに、前記第一、第二両揺動摩擦板29、30の揺動に伴う滑りを生じさせなければ、前記ステアリングホイールの前後位置を変化させる事ができない。従って、本例の場合には、1対の面同士の間で発生させる事ができる、前記ステアリングホイールを調節後の位置に保持する力を、向上させる事ができる。
尚、本例の場合には、前記第一揺動摩擦板29と、前記第二揺動摩擦板30と、前記一方の支持板部20aと、前記変位ブラケット12aとを、それぞれ硬度の異なる金属材料により造っている。この為、前記各摩擦面は、それぞれ硬さの異なる金属面同士の当接部となる。従って、二次衝突の発生時に、これら各当接部に滑りが生じる傾向になると、これら各当接部では、それぞれ高硬度側の金属面(の端縁)が低硬度側の金属面に食い込む傾向となり、滑りが生じにくくなる。従って、本例の場合には、この様な効果が生じる分だけ、前記ステアリングホイールを調節後の位置に保持する力を大きくできる。この為には、前記高硬度側の金属面を、何れかの揺動摩擦板の側面とし、当該揺動摩擦板の端縁を尖らせておく事が好ましい。
[実施の形態の第2〜4例]
図4は、本発明の実施の形態の第2例を示しており、図5は、同第3例を示しており、図6は、同第4例を示している。これら各例は、それぞれ第一、第二両揺動摩擦板29a〜29c、30a〜30cの外周形状と、第一、第二両ガイド長孔34a〜34c、35a〜35cの形状及び形成方向と、第一、第二両揺動支持軸31、32の設置位置とのうちの、少なくとも一部の構成を、上述した実施の形態の第1例と異ならせている。
これら何れの例の場合も、調節ロッド22aがテレスコ調節用長孔19a内で変位できる全範囲で、前記第一、第二両ガイド長孔34a〜34c、35a〜35のうち前記調節ロッド22aが係合している部分の長さ方向若しくは接線方向と、前記テレスコ調節用長孔19aの長さ方向とが、互いに一致しない。この為、前記調節ロッド22aを前記テレスコ調節用長孔19aに沿って変位させると、この調節ロッド22aが前記第一、第二両ガイド長孔34a〜34c、35a〜35に沿って変位する事に伴い、前記第一、第二両揺動摩擦板29a〜29c、30a〜30cが、それぞれ自身の揺動支持軸31又は32を中心として同時に揺動変位する。
その他の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する図示並びに説明は省略する。
[実施の形態の第5例]
図7は、本発明の実施の形態の第5例を示している。本例の場合には、第一、第二両揺動摩擦板29d、30dの先端部乃至中間部に形成した第一、第二両ガイド長孔34d、35dを、それぞれ上側が凸となる円弧状としている。本例の場合も、調節ロッド22aがテレスコ調節用長孔19a内で変位できる全範囲で、前記第一、第二両ガイド長孔34d、35dのうち前記調節ロッド22aが係合している部分の接線方向と、前記テレスコ調節用長孔19aの長さ方向とが、互いに一致しない。この為、前記調節ロッド22aを前記テレスコ調節用長孔19aに沿って変位させると、この調節ロッド22aが前記第一、第二両ガイド長孔34d、35dに沿って変位する事に伴い、前記第一、第二両揺動摩擦板29d、30dが、それぞれ自身の揺動支持軸31又は32を中心として同時に揺動変位する。
又、本例の場合には、前記第二揺動摩擦板30dの一部で、前記第二ガイド長孔35dの幅方向両側縁のうち、二次衝突に伴い、ステアリングホイール1(図10参照)が前方に変位する方向の衝撃力が加わった場合に調節ロッド22aから衝撃的な押付力を加えられる下側縁に対し、所定の(二次衝突時に加わる衝撃荷重により塑性変形可能な)幅寸法だけ離隔した部分に、前記第二ガイド長孔35dと同方向に湾曲した、円弧状の第二強度調節用長孔37を、この第二ガイド長孔35dの全体に対して並列に設けている。
又、前記第一揺動摩擦板29dの一部で、前記第一ガイド長孔34dの幅方向両側縁のうち、前記ステアリングホイール1が後方に変位する方向の衝撃力が加わった場合に調節ロッド22aから衝撃的な押付力を加えられる下側縁に対し、所定の(一次衝突時に加わる衝撃荷重により塑性変形可能な)幅寸法だけ離隔した部分に、前記第一ガイド長孔34dと同方向に湾曲した、円弧状の第一強度調節用長孔36を、この第一ガイド長孔34dの全体に対して並列に設けている。
この様な構成を有する本例の構造の場合、二次衝突に伴い、アウタコラム14aに前方に向く衝撃力が加わった場合には、前記第二揺動摩擦板30dの一部で、前記第二ガイド長孔35dと前記第二強度調節用長孔37との間に挟まれた帯状部分が、前記調節ロッド22aにより押圧されて、前記第二強度調節用長孔37側に塑性変形する。この結果、前記第二ガイド長孔35dの下側縁のうちで前記調節ロッド22aが係合している部分の接線方向と、前記テレスコ調節用長孔19aの長さ方向とのなす角度が増大する。これにより、前記第二揺動摩擦板30dが前記第二ガイド長孔35dの下側縁と前記調節ロッド22aとの係合に基づいて揺動する事に対する抵抗力が、増大する。従って、この際の、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する力を、より大きくできる。
これに対し、例えば一次衝突に伴って、前記アウタコラム14aに後方に向く衝撃力が加わった場合には、前記第一揺動摩擦板29dの一部で、前記第一ガイド長孔34dと前記第一強度調節用長孔36との間に挟まれた帯状部分が、前記調節ロッド22aにより押圧されて、前記第一強度調節用長孔36側に塑性変形する。この結果、前記第一ガイド長孔34dの下側縁のうちで前記調節ロッド22aが係合している部分の接線方向と、前記テレスコ調節用長孔19aの長さ方向とのなす角度が増大する。これにより、前記第一揺動摩擦板29dが前記第一ガイド長孔34dの下側縁と前記調節ロッド22aとの係合に基づいて揺動する事に対する抵抗力が、増大する。従って、この際の、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する力を大きくできる。
その他の構成及び作用は、前述の図1〜3に示した実施の形態の第1例の場合と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する図示並びに説明は省略する。
[参考例の第1例]
図8〜9は、本発明に関連する参考例の第1例を示している。本参考例の場合には、1対の押圧部28a、28bのうちの一方(図8に於ける左方)の押圧部28aの内側面と、1対の支持板部20a、20aのうちの一方(図8に於ける左方)の支持板部20aの外側面との間に、第一、第二両揺動摩擦板29e、30eを、互いに重ね合わせた状態で狭持している。又、前記一方の支持板部20aの外側面の前端寄り部分のうち、下端寄り部分と上端寄り部分とに、第一、第二両揺動支持軸31a、32aを、それぞれ調節ロッド22aと平行に設けている。そして、前記第一揺動摩擦板29eの基端部を前記第一揺動支持軸31aに枢支すると共に、この第一揺動摩擦板29eの前端部に設けた円弧状の第一ガイド長孔34eに前記調節ロッド22aを、この第一ガイド長孔34eに沿った変位のみを可能に係合させている。又、前記第二揺動摩擦板30eの基端部を前記第二揺動支持軸32aに枢支すると共に、この第二揺動摩擦板30eの前端部に設けた円弧状の第二ガイド長孔35eに前記調節ロッド22aを、この第二ガイド長孔35eに沿った変位のみを可能に係合させている。
本参考例の場合、ステアリングホイール1(図10参照)の上下位置を調節すべく、前記調節ロッド22aがチルト調節用長孔21a内で変位できる範囲で、アウタコラム14aを前後方向に変位させると、前記第一揺動摩擦板29eが前記第一揺動支持軸31aを中心として、前記第二揺動摩擦板30eが前記第二揺動支持軸32aを中心として、それぞれ揺動変位する。この点に就いて、図9を参照しつつ、具体的に説明する。図9の(A)は、前記ステアリングホイール1を調節可能な下端位置まで移動させた状態を、同図の(B)は、同じく上下方向中央位置まで移動させた状態を、同図の(C)は、同じく上端位置まで移動させた状態を、それぞれ示している。本参考例の場合には、これら各状態を含む、前記調節ロッド22aが前記チルト調節用長孔21a内で変位できる全範囲で、前記第一、第二両ガイド長孔34e、35eのうち前記調節ロッド22aが係合している部分の接線方向と、前記チルト調節用長孔21aのうち前記調節ロッド22aが係合している部分の接線方向とが、互いに一致しない。この為、本参考例の場合には、前記調節ロッド22aを前記チルト調節用長孔21aに沿って変位させると、この調節ロッド22aが前記第一、第二両ガイド長孔34e、35eに沿って変位する事に伴い、前記第一、第二両揺動摩擦板29e、30eが、それぞれ自身の揺動支持軸31a又は32aを中心として同時に揺動変位する。
上述の様に構成する本参考例のステアリングホイールの位置調節装置によれば、前記一方の押圧部28aの内側面と、前記一方の支持板部20aの外側面との間に、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持するのに寄与する摩擦面を、3面設けられる。即ち、前記第一揺動摩擦板29eの内側面と前記一方の支持板部20aの外側面との当接部と、前記第二揺動摩擦板30eの外側面と前記一方の押圧部28aの内側面との当接部と、前記第一揺動摩擦板29eの外側面と前記第二揺動摩擦板30eの内側面との当接部とが、それぞれ前記摩擦面となる。つまり、本参考例の場合には、これら各摩擦面の総てに、前記第一、第二両揺動摩擦板29e、30eの揺動に伴う滑りを生じさせなければ、前記ステアリングホイールの上下位置を変化させる事ができない。従って、本参考例の場合には、1対の面同士の間で発生させる事ができる、前記ステアリングホイールを調節後の位置に保持する力を、向上させる事ができる。
尚、本参考例の場合には、前記第一揺動摩擦板29eと、前記第二揺動摩擦板30eと、前記一方の支持板部20aと、前記一方の押圧部28aとを、それぞれ硬度の異なる金属材料により造っている。この為、前記各摩擦面は、それぞれ硬さの異なる金属面同士の当接部となる。従って、二次衝突の発生時に、これら各当接部に滑りが生じる傾向になると、これら各当接部では、それぞれ高硬度側の金属面(側縁)が低硬度側の金属面に食い込む傾向となり、滑りが生じにくくなる。従って、本参考例の場合には、この様な効果が生じる分だけ、前記ステアリングホイールを調節後の位置に保持する力を大きくできる。
その他の構成及び作用は、前述の図1〜3に示した実施の形態の第1例と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
本発明は、上述した各実施の形態の様な、ステアリングホイールの前後位置及び上下位置を調節可能な、チルト・テレスコピックステアリング装置としてだけでなく、前後位置のみを調節可能なテレスコピックステアリング装置としても実施できる。又、参考例に係る発明は、上下位置のみを調節可能なチルトステアリング装置としても実施できる。
又、本発明及び参考例に係る発明を実施する場合には、1対の面同士の間に挟持する揺動摩擦板の枚数を、3枚以上とする事もできる。
又、上述した各実施の形態及び参考例では、それぞれが互いに対向する1対の面同士の間部分である、1対の支持板部の内側面と変位ブラケットの両側面との間部分と、1対の支持板部の外側面と1対の押圧部の内側面との間部分とのうち、何れか1つの間部分にのみ、複数の揺動摩擦板を設ける構造とした。但し、本発明及び参考例に係る発明を実施する場合には、2以上の間部分に、それぞれ複数の揺動摩擦板を設ける構造とする事もできる。この場合、特に、対象となるステアリング装置が、チルト・テレスコピックステアリング装置である場合には、ステアリングホイールの前後位置の調節に伴って揺動する複数の揺動摩擦板を設ける間部分と、同じく上下位置の調節に伴って揺動する複数の揺動摩擦板を設ける間部分とを、少なくとも1つずつ設ける事が、運転者の保護充実を図る観点より望ましい。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5、5a ステアリングシャフト
6、6a ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10 車体
11、11a 枢軸
12、12a 変位ブラケット
13、13a 支持ブラケット
14、14a アウタコラム
15、15a インナコラム
16、16a アウタシャフト
17、17a インナシャフト
18 電動モータ
19、19a テレスコ調節用長孔
20、20a 支持板部
21、21a チルト調節用長孔
22、22a 調節ロッド
23 調節レバー
24 揺動摩擦板
25 スリット
26 揺動支持軸
27 ガイド長孔
28a、28b 押圧部
29、29a〜29e 第一揺動摩擦板
30、30a〜30e 第二揺動摩擦板
31、31a 第一揺動支持軸
32、32a 第二揺動支持軸
33 取付板部
34、34a〜34e 第一ガイド長孔
35、35a〜35e 第二ガイド長孔
36 第一強度調節用長孔
37 第二強度調節用長孔

Claims (7)

  1. 筒状のステアリングコラムと、
    このステアリングコラムの一部に固設された変位ブラケットと、
    この変位ブラケットに、この変位ブラケットを幅方向に貫通する状態で設けられたコラム側貫通孔と、
    前記ステアリングコラムの内側に回転自在に支持された状態で、このステアリングコラムの後端開口から突出した後端部にステアリングホイールを支持固定するステアリングシャフトと、
    前記変位ブラケットを左右両側から挟む左右1対の支持板部を備え、車体に支持される支持ブラケットと、
    これら両支持板部の互いに整合する部分に設けられた車体側貫通孔と、
    これら両車体側貫通孔及び前記コラム側貫通孔を幅方向に挿通する状態で設けられた調節ロッドと、
    この調節ロッドの両端部で、前記両支持板部の外側面から突出した部分に設けられた1対の押圧部と、
    この調節ロッドの一端部に設けられ、この調節ロッドを中心として回転する事により前記両押圧部同士の間隔を拡縮する調節レバーとを備え、
    前記コラム側貫通孔を、前記ステアリングホイールの前後位置を調節可能とすべき方向に長いテレスコ調節用長孔としたステアリングホイールの位置調節装置に於いて、
    それぞれが互いに対向する1対の面同士の間部分である、前記両支持板部の内側面と前記変位ブラケットの両側面との間部分とのうち、少なくとも1つの間部分に、前記調節ロッドを前記テレスコ調節用長孔に沿って変位させる事に伴って、それぞれ互いに異なる1本の揺動支持軸を中心として同時に揺動変位する複数の揺動摩擦板のみが、互いに重ね合わせた状態で狭持されており、
    前記各揺動支持軸はそれぞれ、前記調節ロッドを前記テレスコ調節用長孔に沿って変位させる際にこの調節ロッドと相対変位する部分に、この調節ロッドと平行に、且つ、前記各揺動支持軸の径方向に関して互いに離隔した状態で設けられており、
    前記複数の揺動摩擦板はそれぞれ、自身の基端部を、前記各揺動支持軸のうちで自身に対応する1本の揺動支持軸に枢支すると共に、自身の先端部乃至中間部に設けられたガイド長孔に前記調節ロッドを、このガイド長孔に沿った変位のみを可能に係合させており、前記両押圧部同士の間隔を拡げる事により、前記1対の面同士の間で前記各揺動摩擦板を狭持する力を低下乃至喪失させた状態で、前記調節ロッドを前記テレスコ調節用長孔に沿って変位させた場合に、この調節ロッドが前記各揺動摩擦板のガイド長孔に沿って変位する事に伴い、前記1本の揺動支持軸を中心として揺動変位し、
    前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、これら各揺動摩擦板のガイド長孔のうち前記調節ロッドが係合している部分の長さ方向若しくは接線方向と、前記テレスコ調節用長孔の長さ方向とのなす角度が、前記調節ロッドが前記テレスコ調節用長孔に沿って変位する際に、幅方向に隣り合う2枚の揺動摩擦板のうちの一方の揺動摩擦板に関して増大し、同じく他方の揺動摩擦板に関して減少する
    事を特徴とするステアリングホイールの位置調節装置。
  2. 前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、幅方向から見た状態で、これら各揺動摩擦板の基端部を枢支する揺動支持軸がそれぞれ、前記テレスコ調節用長孔とほぼ平行な同一の直線上に配置されている、
    請求項に記載したステアリングホイールの位置調節装置。
  3. 前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、これら各揺動摩擦板の一部で、前記ガイド長孔の幅方向両側縁のうち、前記ステアリングホイールが前方又は後方に変位する方向の衝撃力が加わった場合に前記調節ロッドから衝撃的な押付力を加えられる幅方向片側縁に対して、前記ガイド長孔の幅方向片側に離隔した部分に、強度調節用長孔を、このガイド長孔と並列に設ける事により、これらガイド長孔と強度調節用長孔との間に、前記衝撃的な押付力に基づき前記強度調節用長孔の側に向け塑性変形可能な帯状部分を設けている、
    請求項のうちの何れか1項に記載したステアリングホイールの位置調節装置。
  4. 前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、幅方向に隣り合う2枚の揺動摩擦板が、前記調節ロッドが前記テレスコ調節用長孔に沿って変位する際に、互いに同じ方向に揺動する、
    請求項1〜のうちの何れか1項に記載したステアリングホイールの位置調節装置。
  5. 前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、これら各揺動摩擦板のガイド長孔を円弧形としている、
    請求項1〜のうちの何れか1項に記載したステアリングホイールの位置調節装置。
  6. 前記ステアリングコラムが、インナコラムの後端部にアウタコラムの前端部を、軸方向に関する相対変位を可能に嵌合して成るものであり、前記変位ブラケットが前記アウタコラムに固設されており、前記テレスコ調節用長孔がこのアウタコラムの軸方向に長い長孔であり、
    前記各間部分のうちの少なくとも1つの間部分に挟持した複数の揺動摩擦板に関して、前記各揺動支持軸が前記アウタコラムと前記変位ブラケットとのうちの少なくとも一方に設けられており、前記調節ロッドが前記テレスコ調節用長孔内で変位できる範囲で、前記各ガイド長孔のうち前記調節ロッドが係合している部分の長さ方向若しくは接線方向と、前記テレスコ調節用長孔の長さ方向とが互いに一致しない事に基づき、前記調節ロッドをこのテレスコ調節用長孔に沿って変位させた場合に、この調節ロッドが前記各ガイド長孔に沿って変位する事に伴い、前記各揺動摩擦板が前記各揺動支持軸を中心として同時に揺動変位する、
    請求項のうちの何れか1項に記載したステアリングホイールの位置調節装置。
  7. それぞれが、前記各揺動摩擦板と、これら各揺動摩擦板を挟持した前記1対の面のうちの一方の面を有する部材と、同じく他方の面を有する部材とのうちから選択される、互いの側面同士を当接させた1対の部材から成る複数の組のうち、少なくとも1つの組を構成する1対の部材が、硬さの異なる金属素材により造られている、請求項1〜のうちの何れか1項に記載したステアリングホイールの位置調節装置。
JP2012252998A 2012-11-19 2012-11-19 ステアリングホイールの位置調節装置 Active JP6102205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252998A JP6102205B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ステアリングホイールの位置調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252998A JP6102205B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ステアリングホイールの位置調節装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014100968A JP2014100968A (ja) 2014-06-05
JP2014100968A5 JP2014100968A5 (ja) 2015-08-13
JP6102205B2 true JP6102205B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51023912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252998A Active JP6102205B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ステアリングホイールの位置調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102205B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669095B2 (ja) * 1997-01-17 2005-07-06 日本精工株式会社 ステアリングコラムの支持装置
JP3864689B2 (ja) * 2000-09-21 2007-01-10 日本精工株式会社 車両用ステアリング装置
DE60307218T2 (de) * 2003-01-06 2007-10-25 Mando Corp., Pyungtaek Neigungseinstell-Einheit für Lenksäulen
JP4622756B2 (ja) * 2005-09-08 2011-02-02 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置及びこの位置調節装置用摩擦板ユニットの製造方法
JP2010173552A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
JP5333417B2 (ja) * 2009-12-11 2013-11-06 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014100968A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012173143A1 (ja) ステアリング装置
JP6380411B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5737456B2 (ja) ステアリングコラムおよびテレスコピック式ステアリング装置
JP6447622B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP5229280B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP5891876B2 (ja) ステアリング装置
JP5741388B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP6102205B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5929616B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2014100968A5 (ja)
JP5895754B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5971097B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP6098745B2 (ja) ステアリング装置
JP6094177B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP6379863B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置及びその製造方法
JP6406020B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2015214320A (ja) テレスコピック式ステアリング装置
JP2017056820A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP6561678B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP6191389B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2016047669A5 (ja)
JP6160432B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5796553B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2015214319A (ja) テレスコピック式ステアリング装置
JP2017081470A (ja) ステアリングホイールの位置調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250